JP2010206198A - トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(sti)の応力変動を低減するダミーフィル - Google Patents

トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(sti)の応力変動を低減するダミーフィル Download PDF

Info

Publication number
JP2010206198A
JP2010206198A JP2010042808A JP2010042808A JP2010206198A JP 2010206198 A JP2010206198 A JP 2010206198A JP 2010042808 A JP2010042808 A JP 2010042808A JP 2010042808 A JP2010042808 A JP 2010042808A JP 2010206198 A JP2010206198 A JP 2010206198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
active layer
band
circuit structure
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252743B2 (ja
Inventor
Chan-Hong Chern
チャン・ホン・チャーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2010206198A publication Critical patent/JP2010206198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252743B2 publication Critical patent/JP5252743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】MOSデバイスに加えられる応力の違いに起因するMOSデバイスの性能のドリフトを低減するダミーパターン設計を提供する。
【解決手段】チップ上に集積回路構造を形成する方法は、集積回路構造の設計からアクティブ層を抽出することと、アクティブ層の形状に適合する保護バンドを形成することとを含む。当該保護バンドは、アクティブ層を囲み、X軸方向では第1間隔で、かつY軸方向では第2間隔でアクティブ層から離れて配置される。当該方法はさらに、設計ルールに反する保護バンドの如何なる部分も除去することと、保護バンドの凸角部を除去することと、保護バンドの外側のチップの残りの空間にダミー拡散パターンを付与することとを含む。第1および第2間隔は、集積回路構造のSpiceモデル特性決定での同じ間隔として特定され得る。異なる粒度を有するダミー拡散パターンが、拡散密度がチップ上で実質的に均一になるように付与され得る。
【選択図】図6

Description

関連出願への相互参照
本出願は、「トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(STI)の応力変動を低減するダミーフィル(Dummy Fill to Reduce Shallow Trench Isolation (STI) Stress Variation on Transistor Performance)」という名称を持つ2009年2月27日に出願された米国仮特許出願番号第61/156,344号に基づくとともに、その優先権を主張し、その開示は全文ここに参照により援用される。
本出願は、「デバイス性能ドリフトを低減するためのダミーパターン設計(Dummy Pattern Design for Reducing Device Performance Drift)」という名称を持つ2008年9月16日に出願された米国特許出願連続番号第12/211,503号を参照により援用する。
本開示は一般的には集積回路に関し、より特定的には金属酸化膜半導体(MOS)デバイスに関し、更により特定的にはMOSデバイスに加えられる応力の違いに起因するMOSデバイスの性能のドリフトを低減するためのダミーパターン設計に関する。
金属酸化膜半導体(MOS)デバイスの駆動電流には、それらのチャネル領域に加えられる応力が影響することは周知である。チャネル領域の応力は、応力の方向によってキャリア移動度を向上または劣化させ得る。例えば、方向(100)のシリコン基板上の方向の〈110〉のチャネルでは、通常、n型金属酸化膜半導体(NMOS)デバイスのチャネル領域に引っ張り応力を生じさせ、p型金属酸化膜半導体(PMOS)デバイスのチャネル領域に圧縮応力を生じさせることが望ましい。
チャネル領域における有益な応力は通常望ましいが、駆動電流の向上の大きさは、応力の大きさに関連することも理解されている。また、例えば横断方向の圧縮応力といった不適当な応力方向は、移動度を劣化させ、それに続いて、最小化されるべき電流を劣化させ得る。同一の半導体チップ上では、MOSデバイスには異なる大きさの応力が加えられる場合がある。そのため、異なるMOSデバイスについての駆動電流の向上または劣化は異なり得るため、不均一な駆動電流となり、駆動電流のドリフトが不均一になる。
半導体チップの各MOSデバイスでは、他のMOSデバイスからのそれぞれの間隔がMOSデバイスの性能に影響を及ぼす。間隔は、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域(または電場領域)で充填され得る。絶縁材の固有応力により、STI領域は隣接のMOSデバイスに応力を加え、応力の大きさには間隔が影響する。間隔の変動はSTI領域によって発生される応力の変動を招く。よって、回路シミュレーションにおいて駆動電流のドリフトを予測および補償することが困難である。
MOSデバイスの性能は、回路設計時にシミュレーションが回路動作を正確に反映するように予測可能であることが必要である。したがって、半導体チップでは、少なくとも同一タイプの回路のMOSデバイスが均一な性能を有することが好ましい。不均一な駆動電流のドリフトの状態においては、駆動電流のドリフトは、回路設計のシミュレーション中に補償されなければならない。駆動電流のドリフトの補償を複雑にしているのは、MOSデバイスの応力がさまざまな要因によって影響を受け、かつこれらの要因はレイアウトが異なれば、異なって作用するということである。
しかし、従来の集積回路の設計では、しばしばこのような問題が見過ごされている。例えば、米国特許第5,278,105号では、ダミー領域を付与するための方法が提供されている(特許文献1)。この方法は、アクティブ層のレイアウトを抽出することと、アクティブ層のパターンを含むブロックされた領域を形成することと、ブロックされた領域以外の領域にダミーパターンをレイアウトすることとを含んでいる。この方法の主な目的は、化学機械研磨(CMP)の拡散密度またはエッチングの負荷効果を改善することである。この方法では、ダミー拡散パターンを“ブロック”層または“遮断領域”の外部にランダムに設置している。しかし、この方法では、下記に説明されるように、単純な長方形の拡散の場合でも、シャロートレンチアイソレーション(STI)幅がそれぞれ異なる可能性がある。
図1は、アクティブおよびダミー拡散領域を有する集積回路の従来のレイアウトを示している。図1に示された例示的なレイアウトは、アクティブ領域2、4、および6(アクティブ拡散領域)と、ゲート電極ストリップ(strip)8、10、および12(ポリシリコン領域)と、ダミー領域14(ダミー拡散領域)とを含む。ゲートストリップ8、10、および12は、例えば金属、金属シリサイド、金属窒化物、およびそれらの組み合わせといったポリシリコン以外の材料で形成され得るということを当業者ならば理解するであろう。アクティブ領域2とその上方の電極ストリップ8とは、MOSデバイス18に属し、アクティブ領域4とその上方の電極ストリップ10とは、MOSデバイス20に属している。なお、領域14のダミー層の1つは、間隔S1だけアクティブ領域2から離れて配置されている。よって、STI領域16によって応力を加えるための経路(以後応力適用経路(stress-application paths)という)は、長さS1を有する。同様に、領域14のダミー層の1つは、間隔S1だけアクティブ領域4から離れて配置されている。しかし、当該応力適用経路は、もう1つの応力適用経路に沿って、S1と異なる長さS2またはS3を有し得る。応力適用経路の長さが大きく違えば、領域16におけるSTIによって加えられた応力の変動が大きくなり、MOSデバイス18および20の性能(例えば駆動電流)においてかなりの変動が生じることになる。STI応力効果は、トランジスタの性能パラメータ(例えば、Id-lin、Vt、Ileak、Id sat)に影響し、Id satは、集積回路のSpiceモデルから約15〜20%離れ得る。例えば、より大きな応力適用長さS2により、領域16のSTIは、MOSデバイス18のチャネル領域に加えられる応力よりもMOSデバイス20のチャネル領域により大きな応力を加え得る。MOSデバイス18と20と間のデバイス駆動電流のドリフトは、約10〜20%に達し得る。
また、「デバイス性能ドリフトを低減するためのダミーパターン設計(Dummy Pattern Design for Reducing Device Performance Drift)」という名称を持つ2008年9月16日に出願された米国特許出願第12/211,503号では、応力適用経路をブロックしてMOSデバイスに加えられる応力の変動を低減するために付与されるダミー拡散領域が述べられている(特許文献2)。記載された方法の1つでは、ダミー拡散ストライプ(stripe)を“ブロック層”に平行に隣接して付与し、特定の目標密度を満たすよう一般的なダミー拡散パターンを付与している。しかし、この方法では、単純な長方形の拡散パターンに対して一定のSTI幅を作ることができても、下記に説明されるように、長方形でない拡散パターンのSTI幅を制御することはできない。
図2は、ダミー拡散ストライプと一般のダミー拡散パターンとを有する集積回路のもう1つのレイアウトを示している。図2では、ブロック層202、204、206、および208を含む例示的なレイアウトが示されている。各ブロック層は、アクティブ領域210、212、214、および216を内部に囲み、ダミー拡散ストライプ218と一般的なダミー拡散パターン14とが、各ブロック層を囲んでいる。ブロック層202および204では、アクティブ領域(210および212)とダミー拡散ストライプ218との間の間隔、即ち、X方向のSL1とY方向のSW1は、一定である。ブロック層206についてもまた、内部のアクティブ領域214の長方形の形状により、アクティブ領域214とダミー拡散ストライプ218との間の間隔は各XおよびY方向についてそれぞれ一定、即ち、SL2およびSW2である。しかし、ブロック層208では、アクティブ領域216とダミー拡散ストライプ218および/またはダミー拡散パターン14との間でXおよびY方向の両方の間隔のかなりの変動が存在する。即ちX方向ではSL3、SL4、およびSL5であり、Y方向ではSW4、SW4、およびSW5である。これは、ブロック領域208の長方形の内部のアクティブ領域216が不規則形(長方形でない)のためである。応力適用経路(間隔)の長さが大きく違えば、領域16のSTIによって加えられる応力の大きな変動が生じることになり、よって、ブロック層208の内部のMOSデバイスの性能(例えば駆動電流)における大きな変動が生じることになる。
よって、STI幅または酸化物規定部(oxide definition)の間隔を十分に制御するとともに、拡散の形状に関わらずMOSデバイスのデバイス性能の変動を大きく低減するための新しい方法が必要とされている。
米国特許第5,278,105号 米国特許出願第12/211,503号
MOSデバイスに加えられる応力の違いに起因するMOSデバイスの性能のドリフトを低減するダミーパターン設計を提供する。
1つ以上の実施例に基づいて、チップ上に集積回路構造を形成する方法は、集積回路構造の設計から、拡散領域を有するアクティブパターンを含むアクティブ層を抽出するステップと、アクティブ層の形状に適合する少なくとも1つの保護バンドを形成するステップとを含み、当該保護バンドは、ダミー拡散層であり、途切れることなく、アクティブ層を囲み、X軸方向では第1間隔で、かつY軸方向では第2間隔でアクティブ層から離れて配置され、当該方法はさらに、設計ルールに反する保護バンドの如何なる部分も除去するステップと、保護バンドの凸角部を除去するステップと、保護バンドの外側のチップの残りの空間にダミー拡散パターンを付与するステップとを含む。当該方法の保護バンドは、均一の幅または特定された幅を有することができる。また、当該方法のダミー拡散パターンは、サイズが異なる粒度を有することができる。ダミー拡散パターンは、拡散密度がチップ上で実質的に均一となるように加えられることができる。
一実施例では、前記方法は、保護バンドを形成する前にブロック層を付与するステップを更に含み、ブロック層内にはダミー拡散層が加えられなくてもよい。もう1つの実施例では、第1間隔は、集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるX方向の同一間隔として特定され得、及び/または第2間隔は、集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるY方向の同一間隔として特定され得る。さらにもう1つの実施例では、当該方法は、設計ルールによって決められた特定の長さより長い前記保護バンドを切断するステップを含んでもよい。
1つ以上の実施例に基づいて、チップ上に集積回路構造を形成する方法は、集積回路構造の設計から、拡散層を有するアクティブパターンを含むアクティブ層を抽出するステップと、アクティブ層の形状に適合する少なくとも1つの保護バンドを形成するステップとを含み、当該保護バンドは、ダミー拡散層であり、アクティブ層を囲み、X軸方向では第1間隔で、Y軸方向では第2間隔でアクティブ層から離れて配置され、保護バンドは、連続した保護バンドを有するために凸角部が必要な位置に存在せず、当該方法はさらに、保護バンドの外側のチップの残りの空間にダミー拡散パターンを付与するステップを含む。
本発明の有利な特徴は、十分に制御されたSTI幅またはデバイスの酸化物規定部(oxide definition)の間隔と、同一間隔が特定された場合にはSpice モデル特性決定の間隔と同じXおよびY方向の拡散間隔を有する実際の拡散パターンと、拡散の形状に関わらず、減少されたSTI応力効果の変動によるデバイス性能の変動の大きな低減と、プレレイアウトとポストレイアウトと間の差を減少させるとともにシリコン対シミュレーション相関性(Silicon versus simulation correlation)を最大化することとを含む。
本発明およびその利点のより完全な理解およびのために、添付の図面とあわせて以下の記載が参照される。
アクティブおよびダミー拡散層を有する集積回路の従来のレイアウトを示す図である。 ダミー拡散ストライプと一般的なダミー拡散パターンとを有する集積回路のもう1つのレイアウトを示す図である。 アクティブ拡散層の形状に適合した保護バンドを有する開示された実施例の一局面に基づいた例示的なレイアウトを示す図である。 ダミー拡散パターンを付与する方法の一局面に基づいた中間段階の上面図であって、保護バンドがアクティブ層の形状に適合し、ブロック層がダミー拡散パターンをアクティブ層から特定の距離で遮断するように用いられる第1の図である。 ダミー拡散パターンを付与する方法の一局面に基づいた中間段階の上面図であって、保護バンドがアクティブ層の形状に適合し、ブロック層がダミー拡散パターンをアクティブ層から特定の距離で遮断するように用いられる第2の図である。 ダミー拡散パターンを付与する方法の一局面に基づいた中間段階の上面図であって、保護バンドがアクティブ層の形状に適合し、ブロック層がダミー拡散パターンをアクティブ層から特定の距離で遮断するように用いられる第3の図である。
現在の好ましい実施例の製造および利用が以下に詳細に論じられる。しかしながら、本発明は、幅広い様々な具体的な文脈において実施され得る適用可能な発明概念を提供するということが理解されるべきである。論じられる具体的な実施例は単にこの発明を作り出すとともに利用する具体的な方法を単に例示しているのみであって、この発明の範囲を限定するものではない。
ダミーパターンを集積回路のレイアウト内に挿入する方法が提供される。この方法の中間段階が提供され、この方法の変形例も述べられる。さまざまな図および本発明の例示的な実施例を通じて、同一の参照番号は同一の素子を指している。
図3は、この開示の一局面に基づいた、アクティブ層の形状に適合した保護バンドを有する例示的なレイアウトを示している。保護バンドは、アクティブ層を囲むダミー拡散層である。図3では、アクティブ拡散領域210、212、214、および216(集積回路構造の設計から抽出された)を含むアクティブ層は、アクティブ層の形状に適合する保護バンド302によって囲まれる。保護バンド302は、途切れることなく、アクティブ領域を囲み、X軸方向では間隔SLで、Y軸方向では間隔SWで、アクティブ領域から離れるよう配置される。
保護バンド302は、Spiceモデルと相関した均一な幅を有するか、またはデバイスマッチング(device matching)のために特定されたさまざまな幅を有する。領域303は、設計ルール(design rule; DR)に反する場合に除去できる保護バンド302の一部の例である。図3に示されたように、アクティブ領域(210、212、214、および216)と保護バンド302との間の間隔は各方向で一定である。即ちX軸方向では間隔SL、Y軸方向では間隔SWである。よって、保護バンドは、アクティブ領域の形状、即ち、長方形かどうかに関係なく、アクティブ領域から特定の間隔を開けて配置される。
一実施例では、X方向の間隔SLは、集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるX方向の間隔と同じであると特定され得る。同様に、Y方向の間隔SWは、集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるY方向の間隔と同じであると特定され得る。この実施例の利点は、実際の拡散パターンが、集積回路構造のSpice モデル特性決定の間隔と同じXおよびY方向の拡散間隔を有することになることである。よって、集積回路のシミュレーションと製造とのより正確なマッチングを促すと同時に、ポストレイアウトとプレレイアウトシミュレーション結果との差を大幅に低減する。
図4から図6は、ダミー拡散パターンを付与する方法の一局面に基づいた中間段階の上面図である。保護バンドがアクティブ層の形状に適合し、ブロック層がダミー拡散層をアクティブ層から特定の距離で遮断するように用いられる。
図4は、ブロック層402、404、406、および408(点線)がダミー拡散層をアクティブ層から特定の間隔で遮断するように用いられるのを除いて、図3と同じレイアウトを示している。一実施例に従うと、ブロック層(402、404、406、および408)は、図4のように用いられ得る。または、他の実施例に従うと、保護バンド302が図3のようにブロック層を用いることなく設置され得る。ブロック層(402、404、406、および408)は、保護バンド302を形成する前に付与され、ブロック層内にダミー拡散パターンは付与されない。
図5は、保護バンドの凸角部を除去するステップと、図4のレイアウトから特定の長さより長い保護バンドを切断するステップとを示している。保護バンドの凸領域304は、もともと図4に示した保護バンド302の凸角部を示している。保護バンドの凸領域304は、除去され、間隔に影響する可能性がある拡散領域の円形化を回避するとともに、設計ルールに反する可能性がある長過ぎる拡散領域の長さを回避する。上述の切断は、間隔に影響しない。保護バンドの長さは、設計ルールによって決められた特定の長さより長い長さであるため、保護バンドのカットアウト領域306は、もともと図4に示された保護バンド302のカットアウト部分を示している。設計ルールは、拡散の位置に関わらず、拡散の長さを制限するが、間隔を変えることになる位置で拡散がカットされてはならない。
本実施例の別の局面に基づくと、アクティブ層210、212、214、および216の形状に適合した保護バンド302が配置され得る。保護バンドは、アクティブ層を囲み、X軸方向では第1間隔SLで、Y軸方向では第2間隔SWで、アクティブ領域から離れて配置されている。連続した保護バンドを有するために凸領域304が必要とされる位置に、保護バンドは存在しない。これにより、凸領域304がそもそも設置されていないため、図5に示された凸領域304を除去するステップがなくなる。同様に、保護バンド302は、保護バンド302の長さが特定の長さ以下になるように設置され得、そのため領域306がそもそも設置されていないので、図5に示された領域306で保護バンドを切断する必要がなくなる。
図6は、図5に示されたレイアウトからダミー拡散パターンを付与するステップを示している。一般的なダミー拡散パターン14は、保護バンドの外側のチップの残りの空間に付与される。ダミー拡散パターン14は、一実施例に基づくと、図6に示されるように異なる粒度を有し、他の実施例では同じ粒度を有し得る。
これらの実施例の有利な特徴は、十分に制御されたSTI幅またはデバイスの酸化物規定部(oxide definition)の間隔と、同一間隔が特定された場合、Spice モデル特性決定の間隔と同じXおよびY方向の拡散間隔を有する実際の拡散パターンと、拡散の形状に関わらずSTI応力効果の変動によるデバイス性能の変動の大きな低減とを含む。
実施例およびその利点を詳細に記載してきたが、特許請求の範囲によって規定されるこの発明の精神および範囲から逸脱することがなければ、様々な変更、置換、および修正がなされ得るということは理解されるべきである。さらに、本出願の範囲は、本明細書中に記載される主題、手段、方法、およびステップのプロセス、機械、製造、および構成の特定の実施例に限定されるようには意図されていない。当業者ならば本発明の開示から、ここで記載される対応する実施例と実質的に同じ機能を実行するとともに実質的に同じ結果を達成する既存または後に開発されることになる主題、手段、方法、またはステップのプロセス、機械、製造、構成が、本発明に従って利用され得るということを容易に理解するであろう。したがって、特許請求の範囲は、それらの範囲において、このような主題、手段、方法、またはステップのプロセス、機械、製造、構成を含むよう意図される。さらに、各請求項は別個の実施例を構成し、様々な請求項および実施例の組み合わせはこの発明の範囲内である。
2、4、6 アクティブ領域
8、10、12 ゲート電極ストリップ
14 ダミー領域
16 STI領域
18、20 MOSデバイス
202、204、206、208、402、404、406、408 ブロック層
210、212、214、216 アクティブ領域
218 ダミー拡散ストライプ
302 保護バンド
303 領域
304 保護バンドの凸領域
306 保護バンドのカットアウト領域
SL1、SW1、SL2、SW2、SL3、SW3、SL4、SW4、SL5、SW5、S1、S2、S3、SL、SW 間隔

Claims (11)

  1. チップ上に集積回路構造を形成する方法であって、前記方法は、
    前記集積回路構造の設計から、拡散領域を有するアクティブパターンを含むアクティブ層を抽出するステップと、
    前記アクティブ層の形状に適合する少なくとも1つの保護バンドを形成するステップとを含み、前記保護バンドは、ダミー拡散層であり、途切れることなく前記アクティブ層を囲み、X軸方向では第1一定間隔で、かつY軸方向では第2一定間隔で、前記アクティブ層から離れて配置され、前記方法はさらに、
    設計ルールに反する、前記保護バンドの如何なる部分も除去するステップと、
    前記保護バンドの凸角部を除去するステップと、
    前記保護バンドの外側の前記チップの残りの空間にダミー拡散パターンを付与するステップとを含む、方法。
  2. 前記保護バンドを形成する前にブロック層を付与するステップを更に含み、前記ブロック層内にはダミー拡散層が付与されない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1一定間隔は、前記集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるX方向の第3一定間隔と同じであり、前記第2一定間隔は、前記集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるY方向の第4一定間隔と同じである、請求項1に記載の方法。
  4. 設計ルールによって決められた特定の長さより長い前記保護バンドを切断するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ダミー拡散パターンは異なる粒度を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ダミー拡散パターンは、拡散密度が前記チップ上で実質的に均一となるように付与される、請求項1に記載の方法。
  7. チップ上に集積回路構造を形成する方法であって、前記方法は、
    前記集積回路構造の設計から、拡散領域を有するアクティブパターンを含むアクティブ層を抽出するステップと、
    前記アクティブ層の形状に適合する少なくとも1つの保護バンドを形成するステップとを含み、前記保護バンドはダミー拡散層であり、前記アクティブ層を囲み、X軸方向では第1一定間隔で、かつY軸方向では第2一定間隔で前記アクティブ層から離れて配置され、前記保護バンドは、連続した保護バンドを有するために凸角部が必要とされる位置には設置されず、前記方法はさらに、
    前記保護バンドの外側の前記チップの残りの空間にダミー拡散パターンを付与するステップを含む、方法。
  8. 設計ルールに反する前記保護バンドの如何なる部分も除去するステップを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記保護バンドを形成する前にブロック層を付与するステップを更に含み、前記ブロック層内にはダミー拡散パターンが付与されない、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1一定間隔は、前記集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるX方向の第3一定間隔と同じであり、前記第2一定間隔は、前記集積回路構造のSpice モデル特性決定で用いられるY方向の第4一定間隔と同じである、請求項7に記載の方法。
  11. 前記保護バンドが設計ルールによって決められた特定の長さより長い場合、前記保護バンドは分割される、請求項7に記載の方法。
JP2010042808A 2009-02-27 2010-02-26 トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(sti)の応力変動を低減するダミーフィル Active JP5252743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15634409P 2009-02-27 2009-02-27
US61/156,344 2009-02-27
US12/684,819 US8321828B2 (en) 2009-02-27 2010-01-08 Dummy fill to reduce shallow trench isolation (STI) stress variation on transistor performance
US12/684,819 2010-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206198A true JP2010206198A (ja) 2010-09-16
JP5252743B2 JP5252743B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42667829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042808A Active JP5252743B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-26 トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(sti)の応力変動を低減するダミーフィル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8321828B2 (ja)
JP (1) JP5252743B2 (ja)
CN (1) CN101819947B (ja)
TW (1) TWI419296B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338664B1 (ko) * 2011-12-06 2013-12-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 다이의 금속 게이트 피처
WO2014142044A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US10026656B2 (en) 2011-12-06 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate features of semiconductor die

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8321828B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy fill to reduce shallow trench isolation (STI) stress variation on transistor performance
US8336011B2 (en) * 2011-02-07 2012-12-18 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating an electrically correct integrated circuit
CN102412157B (zh) * 2011-04-29 2014-04-30 上海华力微电子有限公司 用于提高半导体器件性能的附加空置有源区填充方法
CN102412183B (zh) * 2011-04-29 2014-07-09 上海华力微电子有限公司 提高半导体器件中空穴迁移率的方法
CN102437122B (zh) * 2011-11-24 2013-07-31 上海华力微电子有限公司 提高空穴迁移率的方法以及半导体器件制造方法
US8775993B2 (en) * 2012-08-31 2014-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit design flow with layout-dependent effects
CN103151385A (zh) * 2013-03-26 2013-06-12 中国科学院微电子研究所 Nmos和pmos器件结构及设计方法
KR20140122891A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성전자주식회사 가드 밴드 및 가드 링을 포함하는 반도체 메모리 장치
US8759885B1 (en) * 2013-04-30 2014-06-24 Freescale Semiconductor, Inc. Standard cell for semiconductor device
CN104347703B (zh) * 2013-07-23 2016-12-28 北大方正集团有限公司 金属‑氧化物‑半导体mos器件和其制造方法
CN104750893B (zh) * 2013-12-30 2018-03-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种虚拟图案填充程式的质量合格保证方法以及版图结构
KR102294323B1 (ko) * 2014-07-09 2021-08-26 삼성전자주식회사 스트레스 검출 방법, 컴팩트 모델 트레이닝 방법, 스트레스 완화 방법 및 컴퓨팅 시스템
KR102219096B1 (ko) 2014-08-06 2021-02-24 삼성전자주식회사 성능 개선을 위한 패턴 구조가 적용된 반도체 장치
US10282503B2 (en) 2016-06-25 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Mitigating length-of-diffusion effect for logic cells and placement thereof
US10395936B2 (en) 2017-04-24 2019-08-27 International Business Machines Corporation Wafer element with an adjusted print resolution assist feature
US11545495B2 (en) * 2017-06-29 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Preventing gate-to-contact bridging by reducing contact dimensions in FinFET SRAM
KR102282136B1 (ko) 2017-07-07 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102442933B1 (ko) * 2017-08-21 2022-09-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US10503863B2 (en) * 2017-08-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit and method of manufacturing same
CN114464613A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 长鑫存储技术有限公司 集成电路的布图方法及布图装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124305A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007250705A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法
JP2008085030A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路シミュレーション方法及び回路シミュレーション装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278105A (en) * 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
US6281049B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device mask and method for forming the same
US7010770B2 (en) * 2003-04-04 2006-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of wide wire identification
CN100385667C (zh) * 2004-01-06 2008-04-30 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路及其制造方法
US7484198B2 (en) * 2006-02-27 2009-01-27 Synopsys, Inc. Managing integrated circuit stress using dummy diffusion regions
US7600207B2 (en) * 2006-02-27 2009-10-06 Synopsys, Inc. Stress-managed revision of integrated circuit layouts
KR100826987B1 (ko) * 2007-04-30 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 Mos 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치의 레이아웃방법
US7958465B2 (en) * 2008-05-08 2011-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy pattern design for reducing device performance drift
US8321828B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy fill to reduce shallow trench isolation (STI) stress variation on transistor performance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124305A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007250705A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法
JP2008085030A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路シミュレーション方法及び回路シミュレーション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338664B1 (ko) * 2011-12-06 2013-12-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 다이의 금속 게이트 피처
US9006860B2 (en) 2011-12-06 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate features of semiconductor die
US9209090B2 (en) 2011-12-06 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a semiconductor die
US9515069B2 (en) 2011-12-06 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor die
US10026656B2 (en) 2011-12-06 2018-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate features of semiconductor die
US10672760B2 (en) 2011-12-06 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor die
WO2014142044A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI419296B (zh) 2013-12-11
US20100223585A1 (en) 2010-09-02
CN101819947A (zh) 2010-09-01
US8595673B2 (en) 2013-11-26
CN101819947B (zh) 2012-05-09
US8321828B2 (en) 2012-11-27
US20130043553A1 (en) 2013-02-21
TW201032312A (en) 2010-09-01
JP5252743B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252743B2 (ja) トランジスタ性能に対するシャロートレンチアイソレーション(sti)の応力変動を低減するダミーフィル
US7958465B2 (en) Dummy pattern design for reducing device performance drift
JP5416700B2 (ja) 配置配線システムにおける設計最適化のためのフィラーセル
US7511360B2 (en) Semiconductor device having stressors and method for forming
KR100632655B1 (ko) 플래쉬 메모리소자 및 이의 제조방법
US8350330B2 (en) Dummy pattern design for reducing device performance drift
JP2006060051A (ja) 半導体装置並びにそのパターン設計方法及びパターン設計用プログラム
US20170287723A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006319296A (ja) 半導体素子の素子分離膜およびその形成方法
KR100720475B1 (ko) 트랜지스터 및 그 형성방법
JP2010003949A (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト検証方法
JP5571283B2 (ja) 半導体装置
KR100682181B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US20100163985A1 (en) Semiconductor and method for manufacturing the same
TW201318140A (zh) 垂直靜電放電保護元件及其製作方法
US8853051B2 (en) Methods of recessing an active region and STI structures in a common etch process
KR100764390B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060105160A (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR100709437B1 (ko) 반도체 소자
KR20080084296A (ko) 반도체 소자의 리세스 게이트 형성방법
US8575034B2 (en) Fabricating method of semiconductor element
KR100843880B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR101159115B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2019220613A (ja) 半導体装置および半導体装置の設計方法
JP2008294355A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250