JP2010202235A - シート貼付装置および貼付方法 - Google Patents

シート貼付装置および貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202235A
JP2010202235A JP2009048208A JP2009048208A JP2010202235A JP 2010202235 A JP2010202235 A JP 2010202235A JP 2009048208 A JP2009048208 A JP 2009048208A JP 2009048208 A JP2009048208 A JP 2009048208A JP 2010202235 A JP2010202235 A JP 2010202235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive sheet
adhesive
sticking
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436887B2 (ja
Inventor
Takuya Hayasaka
拓哉 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009048208A priority Critical patent/JP5436887B2/ja
Publication of JP2010202235A publication Critical patent/JP2010202235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436887B2 publication Critical patent/JP5436887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】各種形式の貼合手段に対しても汎用的な繰出手段を用いることができるシート貼付装置および貼付方法を提供すること。
【解決手段】繰出ユニット2では非接着面S2が上向きの状態で接着シートSが繰り出されたとしても、搬送手段4の回転モータ9で吸着盤7を回動させて接着シートSを反転させることで、接着面S1が上向きとなるようにテーブル5に受け渡すことができ、貼合手段6を上方から下降させて光ディスクDと接着シートSとを貼合することができる。従って、繰出ユニット2の繰り出し形式や、テーブル5および貼合手段6の貼合形式に関わらず、接着シートSを搬送して受け渡すことができ、繰出ユニット2やテーブル5および貼合手段6として、汎用的な装置を組み合わせることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被着体に接着シートを貼付するシート貼付装置および貼付方法に関する。
従来、ラベル貼付装置などにおいて、接着シートであるラベルを吸着機構で吸着保持して所定の貼付位置まで搬送し、貼付位置にてアクチュエータで吸着機構を下降させ、被着体にラベルを押圧して貼付する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のラベル貼付装置において、ラベルは、帯状のラベル台紙に仮着された状態で送り機構によって所定の保持位置まで送り出され、この保持位置にて上方から吸着機構で保持されるとともに、送り機構と同期して吸着機構が移動することでラベル台紙から剥離され、貼付位置に向かって搬送されるようになっている。
特開平9−24922号公報
ところで、特許文献1に記載されたような従来のラベル貼付装置では、ラベル台紙に仮着された状態、および吸着機構で吸着保持されて搬送される状態のいずれにおいてもラベルの接着面が下向きであり、そのように接着面が下向きのままで下降されたラベルが被着体の上面に押圧されて貼付されることとなる。このため、接着面を上向きに支持したラベルに対し、上方から接近させた被着体をラベルに押圧して貼合する形式の貼合手段が利用できない。また、そのような形式の貼合手段を利用するためには、広く利用されている一般的なラベルの送り機構(繰出手段)が利用できず、繰出手段を改変する必要も生じることから、汎用性が劣ってしまうという問題がある。
本発明は、以上のような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、各種形式の貼合手段に対しても汎用的な繰出手段を用いることができるシート貼付装置および貼付方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のシート貼付装置は、帯状の剥離シートに所定間隔で仮着された接着シートを剥離シートとともに繰り出す繰出手段と、前記剥離シートから前記接着シートを剥離する剥離手段と、前記剥離シートから剥離された前記接着シートを非接着面の側から保持する保持手段と、前記剥離手段と前記保持手段とを相対移動させる移動手段と、前記保持手段を回動させる回動手段と、前記保持手段から受け渡される前記接着シートを非接着面の側から支持する支持手段と、前記支持手段で支持した前記接着シートと被着体とを押圧して貼合する貼合手段とを備える、という構成を採用している。
この際、本発明のシート貼付装置では、前記支持手段には、前記接着シートを位置決めする位置決め手段が設けられ、前記保持手段には、前記接着シートを前記支持手段に受け渡して退避する際に前記位置決め手段を挿通させる挿通部が設けられていることが好ましい。
一方、本発明のシート貼付方法は、帯状の剥離シートに所定間隔で仮着された接着シートを剥離シートとともに繰り出し、前記剥離シートから前記接着シートを剥離しつつ当該接着シートを非接着面の側から保持し、保持した前記接着シートを反転させてから支持手段に受け渡し、前記支持手段にて非接着面の側から支持した前記接着シートと被着体とを押圧して貼合することを特徴とする。
以上のような本発明によれば、剥離シートから剥離された接着シートを保持手段で保持し、この保持手段を回動手段で回動させることで、接着シートの向きを変更することができ、向きを変更した接着シートの非接着面の側を支持手段に支持させた状態で、貼合手段によって接着面の側から被着体と接着シートとを押圧して貼合することができる。従って、繰出手段で繰り出される際の接着シートの向きと、貼合手段によって被着体に貼合される際の接着シートの向きとが異なっていても、回動手段によって適宜に回動させることで、接着シートを所定の向きで支持手段に受け渡すことができ、繰出手段と支持手段および貼合手段との組み合わせの自由度を高めることができる。すなわち、繰出手段や貼合手段として汎用的な装置を組み合わせてシート貼付装置を構成することができる。さらに、製造工場などにおける繰出手段や貼合手段の設置レイアウトの自由度を高めることができ、設置スペースの効率化を図ることができる。
また、シート貼付装置において、接着シートを位置決めする位置決め手段を支持手段に設けた場合でも、保持手段に設けた挿通部に位置決め手段を挿通させて保持手段が退避することで、接着シートを所定位置に位置決めしつつ円滑に支持手段に受け渡すことができる。
本発明の一実施形態に係るシート貼付装置の部分断面図。 シート貼付装置の部分平面図。 図1に続くシート貼付装置の動作説明図。 図3に続くシート貼付装置の動作説明図。 図4に続くシート貼付装置の動作説明図。 図5に続くシート貼付装置の動作説明図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、シート貼付装置1は、帯状の剥離シートRLに所定間隔で仮着された接着シートSを剥離シートRLとともに繰り出す繰出手段としての繰出ユニット2と、剥離シートRLから接着シートSを剥離する剥離手段としてのピールプレート3と、剥離シートRLから剥離された接着シートSを保持して搬送する搬送手段4と、搬送手段4から受け渡される接着シートSを支持する支持手段としてのテーブル5と、このテーブル5で支持した接着シートSと被着体としての光ディスクDとを押圧して貼合する貼合手段6とを備えて構成されている。
ここで、接着シートSは、基材シートの一方の面に接着剤層が設けられ、この接着剤層が表出した面が接着面S1とされ、基材シートの他方の面(接着剤層が設けられていない面)が非接着面S2とされ、接着面S1を介して剥離シートRLに仮着されている。この接着シートSは、接着面S1の側から光ディスクDの表面に貼合されて光ディスクDを保護する保護シートであって、これらの接着シートSおよび光ディスクDには、テーブル5の突起52を挿通可能な挿通孔SH,DHがそれぞれの中央1ヶ所に形成されている。
繰出ユニット2は、図示しないフレームに支持され、このフレームには、剥離シートRLに仮着された接着シートSをロール状に巻回して支持する支持ローラ21と、剥離シートRLおよび接着シートSを案内する2個のガイドローラ22,23と、モータ24によって駆動する駆動ローラ25と、駆動ローラ25との間に剥離シートRLを挟み込むピンチローラ26と、図示しない駆動手段によって剥離シートRLを回収する回収ローラ27とが設けられている。
ピールプレート3は、繰出ユニット2のモータ24で駆動ローラ25を駆動して剥離シートRLを引っ張ることで、剥離シートRLから接着シートSを順次送り出して剥離するようになっている。
搬送手段4は、接着シートSを保持する保持手段としての吸着盤7と、吸着盤7を図1の左右方向(X軸方向)に移動可能に支持する移動手段としての直動モータ8と、直動モータ8のスライダ81に設けられて吸着盤7を回動自在に支持する回動手段としての回転モータ9とを有して構成されている。回転モータ9は、スライダ81から上方に延びる支持部材92に固定され、この支持部材92から図1の紙面奥行き方向(Y軸方向)に出力軸91が突出して設けられている。吸着盤7は、回転モータ9の出力軸91に固定される基端部71と、この基端部71から延びて円盤状に形成され、図示しない複数の吸引口によって非接着面S2の側から接着シートSを吸着保持する保持部72とを有して構成されている。図2に示されるように、保持部72における基端部71と反対側の先端部には、その外縁から中央部まで延びて切り欠かれ、テーブル5の突起52を挿通可能かつ通過可能な挿通部73が形成されている。
テーブル5は、図示しない支持手段に支持されるとともに全体略円盤状に形成され、その上面である支持面51と、支持面51の中央から上方に突出して設けられた位置決め手段としての突起52とを有して構成されている。なお、突起52は、支持面51に対して突没可能に設けられている。
貼合手段6は、図示しない進退駆動手段に支持されて上下方向(Z軸方向)に移動可能に設けられるとともに、下方に開口した筒状の蓋部61と、この蓋部61内部に設けられて光ディスクDを吸着保持する保持部62と、この保持部62を蓋部61に対して上下に進退移動させる直動モータ63と、蓋部61とテーブル5とを重ねた状態で減圧空間V(図6参照)を形成し、当該減圧空間Vの空気を吸い出して減圧する図示しない吸引手段とを有して構成されている。そして、減圧状態において、直動モータ63によって保持部62を下降させることで、光ディスクDを接着シートSに押圧し、これにより光ディスクDと接着シートSとが貼合されるようになっている。
以下、光ディスクDへの接着シートSの貼付方法として、シート貼付装置1の動作手順を図2〜図6も参照して説明する。
先ず、図1に示すように、繰出ユニット2は、モータ24で駆動ローラ25を駆動して剥離シートRLを引っ張り、ピールプレート3の上側に接着シートSを位置させておく。
次に、搬送手段4は、直動モータ8を駆動して吸着盤7を繰出ユニット2側の所定位置まで移動させ、回転モータ9で吸着盤7を接着シートSに向かって回動させ、その保持部72で非接着面S2の側から接着シートSを吸着保持する。
そして、図3に示すように、繰出ユニット2で接着シートSを図中左側に繰り出しつつ(繰出工程)、これに同期して搬送手段4の直動モータ8で吸着盤7を図中左側に移動させ(移動工程)、剥離シートRLから接着シートSを剥離して吸着盤7で保持する(剥離工程、保持工程)。
次に、図4に示すように、搬送手段4は、直動モータ8を駆動して吸着盤7をテーブル5側の所定位置まで移動させるとともに、回転モータ9で吸着盤7をテーブル5に向かって回動させ、非接着面S2が下向きで接着面S1が上向きとなるように接着シートSを反転させる(反転工程)。このように接着シートSを反転させるとともに、搬送手段4は、図2にも示すように、吸着盤7の挿通部73および接着シートSの挿通孔SHをテーブル5の突起52に挿通し、接着シートSをテーブル5に位置決めする。
次に、搬送手段4は、吸着盤7の吸着保持を開放した後に、図5に示すように、直動モータ8を駆動して吸着盤7をテーブル5から離れる方向に移動させることで、挿通部73が突起52を挿通させ、接着シートSと支持面51との間から吸着盤7を抜いて、接着シートSをテーブル5に受け渡す(受渡工程)。これによりテーブル5は、接着面S1が上向きの状態で非接着面S2の側から接着シートSを支持することとなる(支持工程)。
次に、貼合手段6が下降し、図6に示すように、テーブル5に重なって減圧空間Vを形成する。この際、光ディスクDは、挿通孔DHが突起52に挿通されて接着シートSとは所定間隔を隔てて位置決めされ、保持部62による吸着保持が解除される。次いで、図示しない吸引手段によって減圧空間Vの空気を吸い出して減圧する。そして、貼合手段6は、直動モータ63で保持部62と突起52とを下降させ、光ディスクDを接着シートSの接着面S1に当接させ、光ディスクDを接着シートSに押圧して貼合する(貼合工程)。この際、減圧空間V内部が減圧されているため、光ディスクDと接着シートSの接着面S1との間に気泡ができにくいようになっている。
以上のようにして光ディスクDと接着シートSとの貼合が完了したら、シート貼付装置1は、貼合手段6を上昇させて初期位置に復帰させるとともに、接着シートSが貼合された光ディスクDをテーブル5から取り出して搬送し、貼合手段6に次の光ディスクDをセットする。そして、繰出ユニット2が次の接着シートSを繰り出して、以上の各工程を繰り返す。
以上のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、繰出ユニット2では非接着面S2が上向きの状態で接着シートSが繰り出されたとしても、搬送手段4の回転モータ9で吸着盤7を回動させて接着シートSを反転させることで、接着面S1が上向きとなるようにテーブル5に受け渡すことができ、貼合手段6を上方から下降させて光ディスクDと接着シートSとを貼合することができる。従って、繰出ユニット2の繰り出し形式や、テーブル5および貼合手段6の貼合形式に関わらず、接着シートSを搬送して受け渡すことができ、繰出ユニット2やテーブル5および貼合手段6として、汎用的な装置を組み合わせることができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、被着体としての光ディスクDに保護シートである接着シートSを貼合する場合を例示したが、被着体は光ディスクDに限らず、また接着シートSは保護シートに限らない。すなわち、被着体としては、光ディスクD以外の各種板状部材であってもよく、また板状部材以外の立体物であってもよい。また、被着体が光ディスクDの場合に、接着シートSとしては、ディスクラベルであってもよく、またディスクの中間層である記録層や反射層等を形成するものであってもよい。
また、前記実施形態では、繰出ユニット(繰出手段)2において非接着面S2が上向きの状態で接着シートSが繰り出され、テーブル(支持手段)5において接着面S1が上向きの状態で接着シートSが支持される場合を説明したが、接着シートSの向きは実施形態に限定されない。すなわち、本発明は、繰出手段と支持手段および貼合手段とで接着シートの向きが異なる場合であっても、回動手段で保持手段および接着シートを回動させることで、適宜な向きで接着シートを受け渡すことができるようにした点に特徴を有し、受け渡しの前後における接着シートの向きは特に限定されない。従って、繰出手段と支持手段および貼合手段とにおいて、接着シートが反転されて逆向きに受け渡されてもよいし、所定の角度を有した異なる向きに受け渡されてもよく、さらには同一の向きで受け渡されてもよい。
また、前記実施形態では、搬送手段4において、直動モータ(移動手段)8で吸着盤(保持手段)7を直線移動させる構成を説明したが、これに限らず、移動手段は、X、Y平面内の任意の方向に保持手段を移動させるものでもよく、さらには、X、Y、Z空間内の任意の方向に保持手段を移動させるものでもよい。
また、搬送手段4は、Y軸に沿った回転軸を有する回転モータ(回動手段)9に限らず、Y軸以外の方向に沿った回転軸回りに保持手段を回動させる回動手段を備えていてもよい。
さらに、移動手段は、ピールプレート3側に直動モータを設けて吸着盤7とピールプレート3との少なくとも一方を移動するような構成であってもよい。
1 シート貼付装置
2 繰出ユニット(繰出手段)
3 ピールプレート(剥離手段)
5 テーブル(支持手段)
6 貼合手段
7 吸着盤(保持手段)
8 直動モータ(移動手段)
9 回転モータ(回動手段)
52 突起(位置決め手段)
73 挿通部
S 接着シート
S1 接着面
S2 非接着面
RL 剥離シート
D 光ディスク(被着体)

Claims (3)

  1. 帯状の剥離シートに所定間隔で仮着された接着シートを剥離シートとともに繰り出す繰出手段と、
    前記剥離シートから前記接着シートを剥離する剥離手段と、
    前記剥離シートから剥離された前記接着シートを非接着面の側から保持する保持手段と、
    前記剥離手段と前記保持手段とを相対移動させる移動手段と、
    前記保持手段を回動させる回動手段と、
    前記保持手段から受け渡される前記接着シートを非接着面の側から支持する支持手段と、
    前記支持手段で支持した前記接着シートと被着体とを押圧して貼合する貼合手段とを備えることを特徴とするシート貼付装置。
  2. 前記支持手段には、前記接着シートを位置決めする位置決め手段が設けられ、
    前記保持手段には、前記接着シートを前記支持手段に受け渡して退避する際に前記位置決め手段を挿通させる挿通部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート貼付装置。
  3. 帯状の剥離シートに所定間隔で仮着された接着シートを剥離シートとともに繰り出し、
    前記剥離シートから前記接着シートを剥離しつつ当該接着シートを非接着面の側から保持し、
    保持した前記接着シートを反転させてから支持手段に受け渡し、
    前記支持手段にて非接着面の側から支持した前記接着シートと被着体とを押圧して貼合することを特徴とするシート貼付方法。
JP2009048208A 2009-03-02 2009-03-02 シート貼付装置および貼付方法 Active JP5436887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048208A JP5436887B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 シート貼付装置および貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048208A JP5436887B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 シート貼付装置および貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202235A true JP2010202235A (ja) 2010-09-16
JP5436887B2 JP5436887B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42964138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048208A Active JP5436887B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 シート貼付装置および貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436887B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357209U (ja) * 1986-10-03 1988-04-16
JPH08276903A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Gunze Ltd 板状物の包装装置
JPH11193012A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Tenchi Kikai Kk ロータリー式作業装置
JP2000090499A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクのカバーシート貼付装置と方法
JP2002193228A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Nisca Corp ラベル貼付装置及びラベル貼付方法
JP2002205718A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Nisca Corp ラベル供給装置及びラベル供給方法
JP2004171717A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクの製造装置
JP3774692B2 (ja) * 2002-10-01 2006-05-17 株式会社メディア・ナビゲーション ラベル貼り付け器具
JP4025143B2 (ja) * 2002-08-15 2007-12-19 富士フイルム株式会社 カバーシートの搬送装置及び搬送方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357209U (ja) * 1986-10-03 1988-04-16
JPH08276903A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Gunze Ltd 板状物の包装装置
JPH11193012A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Tenchi Kikai Kk ロータリー式作業装置
JP2000090499A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd 光ディスクのカバーシート貼付装置と方法
JP2002193228A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Nisca Corp ラベル貼付装置及びラベル貼付方法
JP2002205718A (ja) * 2000-12-28 2002-07-23 Nisca Corp ラベル供給装置及びラベル供給方法
JP4025143B2 (ja) * 2002-08-15 2007-12-19 富士フイルム株式会社 カバーシートの搬送装置及び搬送方法
JP3774692B2 (ja) * 2002-10-01 2006-05-17 株式会社メディア・ナビゲーション ラベル貼り付け器具
JP2004171717A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436887B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP6473359B2 (ja) シート剥離装置
JP2012028591A (ja) 基板へのシート貼付装置
JP3200938U (ja) シート剥離装置
JP5436887B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2017050364A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP6438796B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP6445882B2 (ja) シート転写装置および転写方法
JP6177622B2 (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法
JP6476027B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法、並びに、シート転写装置
JP3220900U (ja) シート剥離装置
JP5296604B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP6078352B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP5409044B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6818576B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2011233697A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5869245B2 (ja) シート貼付装置及びシート貼付方法並びに転写装置
JP2016154198A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP6437343B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP6097604B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP3226909U (ja) シート貼付装置
JP6297877B2 (ja) シート貼付装置、並びに、シート成形装置およびシート成形方法
JP2012244013A (ja) 貼付装置および貼付方法
JP2012178471A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2005015160A (ja) シート剥離装置及び剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250