JP2010201157A - 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法 - Google Patents

放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010201157A
JP2010201157A JP2009283207A JP2009283207A JP2010201157A JP 2010201157 A JP2010201157 A JP 2010201157A JP 2009283207 A JP2009283207 A JP 2009283207A JP 2009283207 A JP2009283207 A JP 2009283207A JP 2010201157 A JP2010201157 A JP 2010201157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
generated
ray
energy
subtraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009283207A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takanaka
信 高仲
Takuya Sakaguchi
卓弥 坂口
Masanori Matsumoto
正典 松本
Masaki Kobayashi
正樹 小林
Tomohito Yamashita
山下  智史
Shunpei Ohashi
俊平 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009283207A priority Critical patent/JP2010201157A/ja
Priority to US12/696,478 priority patent/US9655567B2/en
Priority to CN201010112971.7A priority patent/CN101797162B/zh
Publication of JP2010201157A publication Critical patent/JP2010201157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging

Abstract

【課題】デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができるようにする。
【解決手段】X線画像生成部11bが、高エネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像と、低エネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像とを交互に生成する。また、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cが、X線画像生成部11bによってX線画像が生成されるごとに、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像を用いてデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被検体に放射線を照射し、被検体を透過した放射線を検出して画像を生成する放射線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法に関し、特に、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像の生成に関する。
従来、心臓の冠動脈を治療する方法として、PCI(Percutaneous Coronary Intervention)と呼ばれる方法がある。PCIとは、被検体の血管内にカテーテルを挿入し、挿入したカテーテルを使用して冠動脈の狭窄部や閉塞部を拡張する方法である。このPCIを行う場合、医師は、X線診断装置によって撮影されるX線画像を見ながら、冠動脈の病変部位までカテーテルを進める。
そして、通常、PCIでは、被検体に造影剤が投与され、DA(Digital Angiography)撮影やDSA(Digital Subtraction Angiography)撮影などによってX線画像が撮影される。ここで、DA撮影とは、造影剤によって血管が強調された画像をデジタル処理で生成する撮影法である。また、DSA撮影とは、被検体に造影剤が投与される前の画像を「マスク画像」として定義し、そのマスク画像と造影剤が投与された後の画像にサブトラクション処理(減算処理)を施すことによって、血管のみのコントラストを高めた画像を生成する撮影法である(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述したDA撮影やDSA撮影などの撮影法では、血管が強調された画像が生成されるが、診断に不要な骨などの部位も血管に重なって撮影される。そのため、PCIによる治療に必要な心筋の動きが見えにくくなる場合があった。
そこで、近年では、部位ごとにX線の吸収率が異なることを利用した「デュアルエナジーサブトラクション」と呼ばれる撮影法が用いられている。デュアルエナジーサブトラクションとは、エネルギーが異なるX線を撮影対象の部位に交互に照射し、それにより得られたX線画像にサブトラクション処理を施す撮影法である。かかるデュアルエナジーサブトラクションによれば、診断に不要な部位が消去された画像や、造影剤やステントが強調された画像などを得ることができる。なお、以下では、サブトラクション処理によって得られる画像を「サブトラクション画像」と呼ぶ。
特開2007−195633号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、X線の照射回数に対して、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができないという課題があった。
具体的には、通常、デュアルエナジーサブトラクションでは、mを自然数とした場合に、(2m−1)枚目に撮影される奇数フレーム画像および2m枚目に撮影される偶数フレーム画像にサブトラクション処理を施すことによって、診断に用いられるサブトラクション画像が生成される。例えば、撮影のフレームレートをfr1(枚/秒)とすると、サブトラクション処理によって生成された画像を表示する際のフレームレートはfr1/2(枚/秒)となる。すなわち、従来のデュアルエナジーサブトラクションでは、X線の照射回数に対して半分の数の処理画像しか得ることができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、X線の照射回数に対して、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができる放射線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる放射線診断装置は、第一のエネルギーを有する放射線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有する放射線とを交互に被検体に照射する放射線照射部と、前記被検体を透過した放射線を検出する放射線検出部と、前記第一のエネルギーを有する放射線が照射された際に前記放射線検出部によって検出された放射線に基づいて第一の画像を生成し、前記第二のエネルギーを有する放射線が照射された際に前記放射線検出部によって検出された放射線に基づいて第二の画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部によって前記第一の画像または前記第二の画像が生成されるごとに、今回生成された画像および前回生成された画像を用いてサブトラクション画像を生成するサブトラクション画像生成部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかるX線コンピュータ断層撮影装置は、第一のエネルギーを有するX線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを異なる投影方向から交互に被検体に照射するX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、前記第一のエネルギーを有するX線が照射された際に前記X検出部によって検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、前記第二のエネルギーを有するX線が照射された際に前記X線検出部によって検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成する投影データ生成部と、前記画像生成部によって前記第一の投影データまたは前記第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成する差分データ生成部と、前記差分データ生成部によって生成された各差分データから画像を再構成する画像再構成処理部と、を備える。
また、本発明の他の態様にかかる画像処理方法は、第一のエネルギーを有する放射線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有する放射線とを交互に被検体に照射し、前記被検体を透過した放射線を検出し、前記第一のエネルギーを有する放射線が照射された際に検出された放射線に基づいて第一の画像を生成し、前記第二のエネルギーを有する放射線が照射された際に検出された放射線に基づいて第二の画像を生成し、前記第一の画像または前記第二の画像が生成されるごとに、今回生成された画像および前回生成された画像を用いてサブトラクション画像を生成する、ことを含む。
また、本発明の他の態様にかかる画像処理方法は、第一のエネルギーを有するX線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを異なる投影方向から交互に被検体に照射し、前記被検体を透過したX線を検出し、前記第一のエネルギーを有するX線が照射された際に検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、前記第二のエネルギーを有するX線が照射された際に検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成し、前記第一の投影データまたは前記第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成し、生成された各差分データから画像を再構成する、ことを含む。
本発明によれば、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができるという効果を奏する。
図1は、本実施例1に係るX線診断装置の構成を示すブロック図である。 図2は、画像演算・記憶部およびシステム制御部の機能構成を示すブロック図である。 図3は、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部によるデュアルエナジーサブトラクション画像の生成を説明するための図である。 図4は、DSA画像生成部によるDSA画像の生成を説明するための図である。 図5は、本実施例1に係るX線診断装置によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本実施例2に係るX線CT装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本実施例2に係るX線CT装置の詳細な構成を示す機能ブロック図である。 図8は、本実施例2に係るX線CT装置によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、本実施例3に係るX線CT装置の構成を示すブロック図である。 図10は、本実施例3に係るX線CT装置によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る放射線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、実施例1として、本発明をX線診断装置に適用した場合について説明する。なお、本実施例1では、デュアルエナジーサブトラクションによって生成される画像を「デュアルエナジーサブトラクション画像」と呼ぶ。また、DSAによって生成される画像を「DSA画像」と呼ぶ。
最初に、本実施例1に係るX線診断装置の構成について説明する。図1は、本実施例1に係るX線診断装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、このX線診断装置100は、X線管1、X線検出部2、Cアーム3、機構部4、高電圧発生部5、高電圧制御部6、寝台7、架台部8、表示部9、操作部10、画像演算・記憶部11、システム制御部12、モニタ20〜22を有する。
X線管1は、高電圧発生部5から供給される高電圧を用いてX線を発生し、発生したX線を被検体Pに照射する。
X線検出部2は、被検体Pを透過したX線を検出する。このX線検出部2は、例えば、FPD(X線平面検出器:Flat Panel Detector)やI.I.(イメージ・インテンシファイア:Image Intensifier)によって構成される。
Cアーム3は、X線管1およびX線検出部2を保持する。具体的には、Cアーム3は、C字状に形成されており、一方の端部でX線管1を支持し、他方の端部でX線検出部2を支持している。ここで、Cアーム3は、X線管1とX線検出部2とを被検体Pを挟んで対向するように支持している。
機構部4は、Cアーム3を支持するとともに、Cアーム3を回転または移動する。
高電圧発生部5は、X線管1がX線の発生に必要とする高電圧を供給する。
高電圧制御部6は、高電圧発生部5による高電圧の発生を制御する。この高電圧制御部6が高電圧の発生を制御することによって、X線管1から被検体Pに放射されるX線の線量を変えることができる。
寝台7は、被検体Pを載せる天板と、天板を支持する脚部を有する。天板は、垂直方向および水平方向へ移動可能に構成されている。
架台部8は、機構部4や寝台7などを支持する。この架台部8には、透視用フットスイッチ8aおよび撮影用フットスイッチ8bが設けられている。透視用フットスイッチ8aは、操作者が透視条件による撮影の開始あるいは終了を指示する際に用いられる。撮影用フットスイッチ8bは、操作者が撮影条件による撮影の開始あるいは終了を指示する際に用いられる。
表示部9は、画像演算・記憶部11によって生成される各種画像などを表示する。この表示部9は、例えば、FPD(Flat Panel Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどによって構成される。
操作部10は、操作者から各種操作を受け付ける。この操作部10は、操作モニタ10a、透視用ハンドスイッチ10b、撮影用ハンドスイッチ10cおよびスイッチホルダ10dを有する。操作モニタ10aは、患者情報や撮影条件、撮影プロトコルなど、X線診断装置100の操作に関する情報を表示する。透視用ハンドスイッチ10bは、操作者が透視条件による撮影の開始あるいは終了を指示する際に用いられる。撮影用ハンドスイッチ10cは、操作者が撮影条件による撮影の開始あるいは終了を指示する際に用いられる。スイッチホルダ10dは、撮影用ハンドスイッチ10cを操作卓などに固定する。
画像演算・記憶部11は、X線検出部2によって検出されたX線に基づいて各種画像を生成する。また、画像演算・記憶部11は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などの記憶手段を有し、生成した各種画像を記憶する。
システム制御部12は、操作者による操作に基づいて上記各機能部を制御することによって、X線診断装置100全体を制御する。
モニタ20〜22は、画像演算・記憶部11によって生成される各種画像などを表示する。これらモニタ20〜22は、例えば、FPD(Flat Panel Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどが横並びに配置されることによって構成される。
以上、本実施例1に係るX線診断装置100の構成について説明した。このような構成のもと、本実施例1に係るX線診断装置100では、画像演算・記憶部11が、第一のエネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像とを交互に生成する。また、画像演算・記憶部11は、X線画像が生成されるごとに、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像を用いてデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する。これにより、本実施例1では、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができるようにしている。
以下、上述した画像演算・記憶部11およびシステム制御部12が有する機能について詳細に説明する。
まず、画像演算・記憶部11およびシステム制御部12の機能構成について説明する。図2は、画像演算・記憶部11およびシステム制御部12の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像演算・記憶部11は、特に、画像データ記憶部11a、X線画像生成部11b、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cおよびDSA画像生成部11dを有する。
画像データ記憶部11aは、X線画像生成部11bによって生成されるX線画像を記憶する。例えば、画像データ記憶部11aは、HDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブなどによって構成される。
X線画像生成部11bは、X線検出部2によって検出されたX線に基づいてX線画像を生成する。例えば、デュアルエナジーサブトラクションによる撮影では、X線画像生成部11bは、第一のエネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像とを交互に生成する。
デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、X線画像生成部11bによってX線画像が生成されるごとに、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像を用いてデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する。
具体的には、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、X線画像生成部11bによってX線画像が生成されると、前回生成されたX線画像を画像データ記憶部11aから読み出す。そして、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像に所定のサブトラクション処理を施すことによって、デュアルエナジーサブトラクション画像を生成する。
ここで、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、所定のサブトラクション処理において用いられる係数を変えることによって、特定の部位のみが描出された画像や、特定の部位が消去された画像をそれぞれ生成することも可能である。
図3は、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによるデュアルエナジーサブトラクション画像の生成を説明するための図である。同図に示すように、例えば、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、高エネルギーのX線の照射により得られたX線画像および低エネルギーのX線の照射により得られたX線画像を用いてサブトラクション処理を行うことによって、骨が消去された画像や骨のみが描出されたデュアルサブトラクション画像を生成する。なお、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cは、異なる部位が描出された画像をそれぞれ生成することも可能である。
DSA画像生成部11dは、被検体に造影剤が注入される前後それぞれに生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像を用いてDSA画像を生成する。
図4は、DSA画像生成部11dによるDSA画像の生成を説明するための図である。同図に示すように、具体的には、DSA画像生成部11dは、造影剤の注入前に生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像をマスク画像として定義する。そして、DSA画像生成部11dは、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって、高エネルギーのX線の照射により得られたX線画像および低エネルギーのX線の照射により得られたX線画像を用いてデュアルサブトラクション画像が生成されるごとに、生成された画像とマスク画像に所定のサブトラクション処理を施すことによってDSA画像を生成する。
図2にもどって、システム制御部12は、特に、X線照射制御部12aおよび画像表示制御部12bを有する。
X線照射制御部12aは、操作者による各種操作に基づいて、X線の照射を制御する。具体的には、X線照射制御部12aは、デュアルエナジーサブトラクションによる撮影を行うよう操作者から指示された場合には、高電圧発生部5を制御することによって、X線管1に供給される電圧の大きさを第一の電圧値と第一の電圧値より低い第二の電圧値との間で交互に切り替える。
これにより、X線管1によって高エネルギーを有するX線および低エネルギーを有するX線が被検体に交互に照射される。その結果、X線画像生成部11bによって、高エネルギーのX線の照射により得られるX線画像および低エネルギーを有する放射線の照射により得られるX線画像が交互に生成される。そして、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによってデュアルエナジーサブトラクション画像が生成される。
なお、本実施例1では、X線管1に供給される電圧の大きさを変えることによって、被検体に照射されるX線のエネルギーを切り替える場合について説明するが、例えば、管電流を変えることによってX線のエネルギーを切り替えるようにしてもよい。
画像表示制御部12bは、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cおよびDSA画像生成部11dによって生成された各種画像を表示部9、モニタ20〜22に表示する。
具体的には、画像表示制御部12bは、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって異なる部位が描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像がそれぞれ生成された場合には、それぞれのデュアルエナジー画像を部位ごとに別々のモニタに表示する。
例えば、画像表示制御部12bは、被検体Pの胸部が撮影された場合に、骨のみが描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像をモニタ20に表示し、心臓のみが描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像をモニタ21に表示する。
または、画像表示制御部12bは、X線画像生成部11bによって生成されたX線画像およびデュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像をそれぞれ別々のモニタに表示してもよい。
その場合、例えば、画像表示制御部12bは、高エネルギーを有するX線の照射により得られたX線画像をモニタ20に表示し、低エネルギーを有するX線の照射により得られたX線画像をモニタ21に表示する。また、画像表示制御部12bは、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像をモニタ22に表示する。
なお、画像表示制御部12bは、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cおよびDSA画像生成部11dによって連続的に生成される各画像をそれぞれ動画として表示部9、モニタ20〜22に表示してもよい。
次に、本実施例1に係るX線診断装置100によって実行される処理の処理手順について説明する。図5は、本実施例1に係るX線診断装置100によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、本実施例1に係るX線診断装置100では、操作者によって撮影を開始するよう指示されると(ステップS11,Yes)、X線照射制御部12aによる制御のもと、X線管1が、高エネルギーを有するX線および低エネルギーを有するX線を交互に照射する(ステップS12)。
続いて、X線画像生成部11bが、X線検出部2によって検出されたX線に基づいてX線画像を生成する(ステップS13)。ここで、X線画像生成部11bは、高エネルギーのX線の照射により得られるX線画像および低エネルギーを有する放射線の照射により得られるX線画像が交互に生成する。
そして、X線画像生成部11bによってX線画像が生成されると、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cが、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像を用いてデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する(ステップS14)。その後、画像表示制御部12bが、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像を表示部9またはモニタ20〜22のいずれかに表示する(ステップS15)。
そして、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによってデュアルエナジーサブトラクション画像が生成されると、DSA画像生成部11dが、被検体に造影剤が注入される前後それぞれに生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像を用いてDSA画像を生成する(ステップS16)。その後、画像表示制御部12bが、DSA画像生成部11dによって生成されたDSA画像を表示部9またはモニタ20〜22のいずれかに表示する(ステップS17)。
こうして、X線診断装置100は、操作者によって撮影を終了するよう指示されるまでの間は、ステップS12〜S17までの処理を繰り返し実行する(ステップS18,No)。
上述してきたように、本実施例1では、X線画像生成部11bが、高エネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像と、低エネルギーを有するX線の照射により得られるX線画像とをそれぞれ生成する。また、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cが、X線画像生成部11bによってX線画像が生成されるごとに、今回生成されたX線画像および前回生成されたX線画像を用いてデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する。
これにより、本実施例1では、mを自然数とした場合に、デュアルエナジーサブトラクションにおけるサブトラクション処理をF(2m)−F(2m−1)とすると、{F(2)−F(1)}、−{F(3)−F(2)}、{F(4)−F(3)}、−{F(5)−F(4)}、{F(6)−F(5)}・・・の順でデュアルエナジーサブトラクション画像が生成される。すなわち、本実施例1では、X線の照射回数と同じ数のデュアルエナジーサブトラクション画像が生成されることになる。
したがって、本実施例1によれば、従来のデュアルエナジーサブトラクションと比べた場合に、X線の照射回数に対して、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができる。
また、従来のDSA撮影では、撮影中に被検体が動いてしまうと、再度、撮影をやり直す必要があったが、本実施例1による撮影では、連続して撮影されたX線画像からサブトラクション画像が生成されるので、被検体の動きによる画像のぶれが低減する。その結果、撮影のやり直しが減るので、被検体に対する被曝量を低減することができる。
また、本実施例1では、DSA画像生成部11dが、被検体に造影剤が注入される前後それぞれにデュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cによって生成されたデュアルエナジーサブトラクション画像を用いてDSA画像を生成する。したがって、本実施例1によれば、血管以外の部位が消去されたDSA画像や造影剤やステントが強調されたDSA画像を観察しながら効率よく血管の診断や治療を行うことができる。
また、本実施例1では、デュアルエナジーサブトラクション画像生成部11cが、少なくとも第一の部位が描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像および第一の部位とは異なる第二の部位が描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像をそれぞれ生成する。また、画像表示制御部12bが、第一の部位が描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像および第二の部位が描出されたデュアルエナジーサブトラクション画像をそれぞれ表示する。したがって、本実施例1によれば、異なる部位の様子を並列に観察しながら効率よく診断を行うことができる。
また、本実施例1では、画像表示制御部12bが、高エネルギーを有するX線の照射により得られたX線画像と、低エネルギーを有するX線の照射により得られたX線画像と、デュアルエナジーサブトラクション画像とをそれぞれ表示する。したがって、本実施例1によれば、サブトラクション処理が施される前後の画像を比較しながら効率よく診断を行うことができる。
また、本実施例1では、X線診断装置について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、α線、β線、γ線など、他の放射線を用いた放射線診断装置にも同様に適用することが可能である。
なお、ここでいう放射線診断装置には、X線コンピュータ断層装置も含まれる。そこで、以下では実施例2として、本発明をX線コンピュータ断層撮影装置に適用した場合について説明する。なお、本実施例2では、X線コンピュータ断層撮影装置をX線CT(Computed Tomography)装置と呼ぶ。また、X線CT装置によって生成される画像をCT画像と呼ぶ。
最初に、本実施例2に係るX線CT装置の構成について説明する。図6は、本実施例2に係るX線CT装置200の構成を示すブロック図である。図6に示すように、X線CT装置200は、架台装置30と、寝台装置40と、コンソール装置50とを備える。
架台装置30は、被検体PにX線を照射して投影データを収集する装置である。この架台装置30は、高電圧発生部31と、X線管32と、X線検出器33と、データ収集部34と、回転フレーム35と、架台駆動部36とを有する。
高電圧発生部31は、X線管32に高電圧を供給する。X線管32は、高電圧発生部31から供給される高電圧によりX線を発生する。
X線検出器33は、被検体Pを透過したX線の強度分布を示すX線強度分布データを検出する。例えば、X線検出器33は、複数チャネル分のX線検出素子からなる検出素子列をスライス方向(図6に示すZ軸方向)に複数列(例えば、320列)配列することによって構成された多列の面検出器である。
データ収集部34は、X線検出器33により検出されたX線強度分布データから投影データを生成する装置である。例えば、データ収集部34は、X線強度分布データに対して増幅処理やA/D変換処理などを行うことで、2次元投影データを生成する。また、データ収集部34は、生成した投影データをコンソール装置50に送信する。
回転フレーム35は、円環状に形成されており、高速でかつ連続的に回転する。この回転フレーム35は、X線管32とX線検出器33とを被検体Pを挟んで対向するように支持している。架台駆動部36は、回転フレーム35を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線管32およびX線検出器33を旋回させる。
寝台装置40は、被検体Pを載せる装置であり、天板41と寝台駆動装置42とを有する。天板41は、撮影時に被検体Pが載置される板である。寝台駆動装置42は、天板41をスライス方向へ移動する装置である。
コンソール装置50は、X線CT装置200の操作に関する各種の指示を操作者から受け付け、架台装置30によって収集された投影データから画像を再構成する装置である。このコンソール装置50は、入力装置51と、表示装置52と、スキャン制御部53と、前処理部54と、投影データ記憶部55と、画像再構成処理部56と、画像データ記憶部57と、システム制御部58とを有する。
入力装置51は、マウスやキーボードなどを有し、X線CT装置200に対する指示を操作者から受け付ける装置である。例えば、入力装置51は、X線の照射間隔、撮影時間、X線管へ供給される管電流などを含む撮影条件の入力を操作者から受け付ける。
表示装置52は、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを有し、各種情報を表示する装置である。例えば、この表示装置52は、後述する画像データ記憶部57によって記憶された画像データや、操作者から各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。
スキャン制御部53は、後述するシステム制御部58による制御のもと、操作者によって設定された撮影条件に基づいて高電圧発生部31、データ収集部34、架台駆動部36および寝台駆動装置42を駆動する。このスキャン制御部53が各部を駆動することによって、被検体Pに関する投影データが収集される。
前処理部54は、データ収集部34によって生成された投影データに対して感度補正などの前処理を行う。また、前処理部54は、前処理を行った投影データを投影データ記憶部55に記憶させる。
投影データ記憶部55は、前処理部54によって前処理が行われた投影データを記憶する。この投影データ記憶部55は、例えば、ハードディスク装置や光ディスク装置などである。
画像再構成処理部56は、後述するシステム制御部58による制御のもと、投影データ記憶部55により記憶された投影データを読み出し、読み出した投影データに対して逆投影処理を行うことでCT画像を再構成する。また、画像再構成処理部56は、再構成したCT画像を画像データ記憶部57に記憶させる。
画像データ記憶部57は、画像再構成処理部56によって再構成されたCT画像を記憶する。この画像データ記憶部57は、例えば、ハードディスク装置や光ディスク装置などである。
システム制御部58は、架台装置30、寝台装置40およびコンソール装置50の動作を制御することによって、X線CT装置200の全体制御を行う。例えば、システム制御部58は、入力装置51を介して操作者から受け付けた撮影条件に基づいて架台装置30、寝台装置40およびコンソール装置50の動作を制御することで、投影データの収集やCT画像の再構成を実行させる。
以上、本実施例2に係るX線CT装置200の構成について説明した。このような構成のもと、本実施例2に係るX線CT装置200では、X線管32が、第一のエネルギーを有するX線と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを交互に被検体Pに照射する。また、画像再構成処理部56が、第一のエネルギーを有するX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第一のCT画像を生成し、第二のエネルギーを有する放射線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第二のCT画像を生成する。そして、画像再構成処理部56は、第一のCT画像または第二のCT画像が生成されるごとに、今回生成されたCT画像および前回生成されたCT画像を用いてサブトラクション画像を生成する。これにより、本実施例2では、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができるようにしている。以下では、かかるX線CT装置200が有する機能について詳細に説明する。
図7は、本実施例2に係るX線CT装置200の詳細な構成を示す機能ブロック図である。なお、図7では、図6に示した各部のうち、表示装置52、スキャン制御部53、投影データ記憶部55、画像再構成処理部56および画像データ記憶部57を示している。
本実施例2では、システム制御部58は、回転フレーム35が1回転するごとに、第一のエネルギーを有するX線と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを交互に被検体Pに照射するようにX線管32を制御する。ここで、第一のエネルギーは、第二のエネルギーよりも高エネルギーであるとする。
また、図7に示すように、画像データ記憶部57は、CT画像記憶部57aと、第1サブトラクション画像記憶部57bと、第2サブトラクション画像記憶部57cとを有する。
CT画像記憶部57aは、後述するCT画像生成部56aによって生成されるCT画像を記憶する。第1サブトラクション画像記憶部57bは、後述する第1サブトラクション画像生成部56bによって生成されるサブトラクション画像を記憶する。第2サブトラクション画像記憶部57cは、後述する第2サブトラクション画像生成部56cによって生成されるサブトラクション画像を記憶する。
また、図7に示すように、画像再構成処理部56は、CT画像生成部56aと、第1サブトラクション画像生成部56bと、第2サブトラクション画像生成部56cとを有する。
CT画像生成部56aは、高エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第1CT画像を生成し、低エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第2CT画像を生成する。そして、CT画像生成部56aは、生成した各CT画像をCT画像記憶部57aに記憶させる。
第1サブトラクション画像生成部56bは、CT画像生成部56aによって第1CT画像または第2CT画像が生成されるごとに、今回生成されたCT画像および前回生成されたCT画像を用いて第1サブトラクション画像を生成する。ここで生成される第1サブトラクション画像は、例えば、特定の部位のみが描出された画像になる。
具体的には、第1サブトラクション画像生成部56bは、CT画像生成部56aによって第1CT画像が生成されると、生成された第1CT画像と、直前に生成された第2CT画像とをそれぞれCT画像記憶部57aから読み出す。そして、第1サブトラクション画像生成部56bは、読み出した第1CT画像と第2CT画像との差分を算出することで第1サブトラクション画像を生成する。
また、第1サブトラクション画像生成部56bは、CT画像生成部56aによって第2CT画像が生成されると、生成された第2CT画像と、直前に生成された第1CT画像とをそれぞれCT画像記憶部57aから読み出す。そして、第1サブトラクション画像生成部56bは、読み出した第2CT画像と第1CT画像との差分を算出することで第1サブトラクション画像を生成する。
そして、第1サブトラクション画像生成部56bは、生成した第1サブトラクション画像を第1サブトラクション画像記憶部57bに記憶させる。
第2サブトラクション画像生成部56cは、被検体Pに造影剤が注入される前後それぞれに第1サブトラクション画像生成部56bによって生成された第1サブトラクション画像を用いて第2サブトラクション画像を生成する。ここで生成される第2サブトラクション画像は、血管以外の部位が消去された画像になる。
そして、本実施例2では、システム制御部58は、第1サブトラクション画像生成部56bおよび第2サブトラクション画像生成部56cによって生成された各サブトラクション画像を表示装置52に表示する。
例えば、システム制御部58は、第1サブトラクション画像生成部56bによって生成された第1サブトラクション画像と、第2サブトラクション画像生成部56cによって生成された第2サブトラクション画像とを並べて表示装置52に表示する。このとき、システム制御部58は、第1サブトラクション画像生成部56bおよび第2サブトラクション画像生成部56cによって連続的に生成されるサブトラクション画像をそれぞれ動画として表示装置52部に表示してもよい。
次に、本実施例2に係るX線CT装置200によって実行される処理の処理手順について説明する。図8は、本実施例2に係るX線CT装置200によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、X線CT装置200では、操作者によって撮影を開始するよう指示されると(ステップS21,Yes)、システム制御部58による制御のもと、X線管32が、回転フレーム35が1回転するごとに、高エネルギーを有するX線と低エネルギーを有するX線を交互に照射する(ステップS22)。
続いて、CT画像生成部56aが、高エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第1CT画像を生成し、低エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第2CT画像を生成する(ステップS23)。
続いて、第1サブトラクション画像生成部56bが、CT画像生成部56aによって第1CT画像または第2CT画像が生成されるごとに、今回生成されたCT画像および前回生成されたCT画像を用いて第1サブトラクション画像を生成する(ステップS24)。そして、システム制御部58が、第1サブトラクション画像生成部56bによって生成された第1サブトラクション画像を表示装置52に表示する(ステップS25)。
続いて、第2サブトラクション画像生成部56cが、被検体に造影剤が注入される前後それぞれに第1サブトラクション画像生成部56bによって生成された第1サブトラクション画像を用いて第2サブトラクション画像を生成する(ステップS26)。そして、システム制御部58が、第1サブトラクション画像生成部56bおよび第2サブトラクション画像生成部56cによって生成された各サブトラクション画像を表示装置52に表示する(ステップS27)。
こうして、X線CT装置200は、操作者によって撮影を終了するよう指示されるまでの間は、ステップS22〜S27までの処理を繰り返し実行する(ステップS28,No)。
上述してきたように、本実施例2では、X線管32が、第一のエネルギーを有するX線と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを交互に被検体Pに照射する。また、CT画像生成部56aが、第一のエネルギーを有するX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第一のCT画像を生成し、第二のエネルギーを有する放射線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第二のCT画像を生成する。そして、第1サブトラクション画像生成部56bが、第一のCT画像または第二のCT画像が生成されるごとに、今回生成されたCT画像および前回生成されたCT画像を用いてサブトラクション画像を生成する。したがって、本実施例2よれば、X線CT装置200を用いた場合でも、デュアルエナジーサブトラクションによるサブトラクション画像を効率よく生成することができる。
また、本実施例2では、第2サブトラクション画像生成部56cが、被検体に造影剤が注入される前後それぞれに第1サブトラクション画像生成部56bによって生成された第1サブトラクション画像を用いて第2サブトラクション画像を生成する。したがって、本実施例2によれば、X線CT装置200を用いた場合でも、サブトラクション画像を観察しながら効率よく血管の診断や治療を行うことができる。
なお、上記実施例2では、回転フレームが1回転するごとに、第一のエネルギーを有するX線と第二のエネルギーを有するX線とを交互に照射する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。
X線CT装置は、被検体を挟んで対向するように配置されたX線管とX線検出器とを被検体を中心にして回転させることで、複数の異なる投影方向から被検体にX線を照射する。ここで、X線の照射単位となる各投影方向は「ビュー」と呼ばれる。そして、X線CT装置は、ビューごとに投影データを生成する。
そこで、例えば、ビューごとにX線のエネルギーを交互に変化させ、ビューごとに生成される投影データの差分データを生成するようにしてもよい。以下では、このような場合を実施例3として説明する。
最初に、本実施例3に係るX線CT装置の構成について説明する。図9は、本実施例3に係るX線CT装置300の構成を示すブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図6に示した各部と同様の役割を果たす機能部については、同一の符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
図9に示すように、X線CT装置300は、架台装置30と、寝台装置40と、コンソール装置60とを備える。
コンソール装置60は、X線CT装置300の操作に関する各種の指示を操作者から受け付け、架台装置30によって収集された投影データから画像を再構成する装置である。このコンソール装置60は、入力装置51と、表示装置52と、スキャン制御部53と、前処理部54と、投影データ記憶部55と、画像再構成処理部66と、画像データ記憶部57と、システム制御部68と、差分データ記憶部6Aとを有する。
本実施例3では、システム制御部68は、ビューごとに、第一のエネルギーを有するX線と、第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを交互に被検体Pに照射するようにX線管32を制御する。ここで、第一のエネルギーは、第二のエネルギーよりも高エネルギーであるとする。
この場合、データ収集部34は、高エネルギーのX線が照射された際にX検出器33によって検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、低エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成する。したがって、投影データ記憶部55には、第一の投影データと第二の投影データがビューごとに交互に記憶されることになる。
差分データ生成部69は、データ収集部34によって第一の投影データまたは第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成する。
具体的には、差分データ生成部69は、データ収集部34によって交互に生成された第一の投影データおよび第二の投影データを、生成された順番で投影データ記憶部55から読み出す。そして、差分データ生成部69は、投影データを読み出すごとに、前回読み出した投影データと今回読み出した投影データとの差分データを生成する。
そして、差分データ生成部69は、生成した各差分データを差分データ記憶部6Aに記憶させる。差分データ記憶部6Aは、差分データ生成部69によって生成された差分データを記憶する。
画像再構成処理部66は、投影データ記憶部55により記憶された投影データから実施例2と同様にCT画像を再構成する。また、本実施例3では、画像再構成処理部66は、差分データ記憶部6Aにより記憶された差分データからもCT画像を再構成する。
具体的には、画像再構成処理部66は、差分データ記憶部6Aにより記憶された差分データを読み出し、読み出した差分データに対して逆投影処理を行うことでCT画像を再構成する。なお、ここで生成されるCT画像は、2次元画像であってもよいし、3次元画像であってもよい。そして、画像再構成処理部66は、再構成したCT画像を画像データ記憶部57に記憶させる。
そして、本実施例3では、システム制御部68は、画像再構成処理部66によって生成されたCT画像を表示装置52に表示する。このとき、システム制御部68は、画像再構成処理部66によって連続的に生成されるCT画像を動画として表示装置52部に表示してもよい。
次に、本実施例3に係るX線CT装置300によって実行される処理の処理手順について説明する。図10は、本実施例3に係るX線CT装置300によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、X線CT装置300では、操作者によって撮影を開始するよう指示されると(ステップS31,Yes)、システム制御部68による制御のもと、ビューごとに、高エネルギーのX線と低エネルギーのX線とを交互に被検体Pに照射する(ステップS22)。
続いて、データ収集部34が、高エネルギーのX線が照射された際にX検出器33によって検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、低エネルギーのX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成する(ステップS33)。
続いて、差分データ生成部69が、データ収集部34によって第一の投影データまたは第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成する(ステップS34)。
その後、画像再構成処理部66が、差分データ生成部69によって生成された差分データからCT画像を再構成する(ステップS35)。そして、システム制御部68が、画像再構成処理部66によって生成されたCT画像を表示装置52に表示する(ステップS36)。
こうして、X線CT装置300は、操作者によって撮影を終了するよう指示されるまでの間は、ステップS32〜S36までの処理を繰り返し実行する(ステップS37,No)。
上述してきたように、本実施例3では、X線管32が、第一のエネルギーを有するX線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを異なる投影方向から交互に被検体に照射する。また、データ収集部34が、第一のエネルギーを有するX線が照射された際にX検出器33によって検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、第二のエネルギーを有するX線が照射された際にX線検出器33によって検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成する。また、差分データ生成部69が、データ収集部34によって第一の投影データまたは第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成する。そして、画像再構成処理部66が、差分データ生成部69によって生成された各差分データから画像を再構成する。かかる構成によれば、X線管32を被検体の周りで複数回転させることなく、複数のエネルギー状態で投影データを収集することができる。また、複数のエネルギー状態で投影データからCT画像を再構成することができる。
以上のように、本発明に係る放射線診断装置、X線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法は、X線画像からデュアルエナジーサブトラクション画像を生成する場合に有用であり、特に、X線の照射回数に対して効率よくデュアルエナジーサブトラクション画像を生成することが求められる場合に適している。
100 X線診断装置
1 X線管
2 X線検出部
9 表示部
11 画像演算・記憶部
11b X線画像生成部
11c デュアルエナジーサブトラクション画像生成部
11d DSA画像生成部
12 システム制御部
12a X線照射制御部
12b 画像表示制御部
20〜22 モニタ
200,300 X線CT装置
32 X線管
33 X線検出器
50,60 コンソール装置
52 表示装置
56,66 画像再構成処理部
56a CT画像生成部
56b 第1サブトラクション画像生成部
56c 第2サブトラクション画像生成部
58,68 システム制御部
69 差分データ生成部

Claims (9)

  1. 第一のエネルギーを有する放射線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有する放射線とを交互に被検体に照射する放射線照射部と、
    前記被検体を透過した放射線を検出する放射線検出部と、
    前記第一のエネルギーを有する放射線が照射された際に前記放射線検出部によって検出された放射線に基づいて第一の画像を生成し、前記第二のエネルギーを有する放射線が照射された際に前記放射線検出部によって検出された放射線に基づいて第二の画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部によって前記第一の画像または前記第二の画像が生成されるごとに、今回生成された画像および前回生成された画像を用いてサブトラクション画像を生成するサブトラクション画像生成部と、
    を備える、放射線診断装置。
  2. 前記サブトラクション画像生成部は、前記サブトラクション画像を第一のサブトラクション画像として生成する第一のサブトラクション画像生成部であって、
    前記被検体に造影剤が注入される前後それぞれに前記第一のサブトラクション画像生成部によって生成されたサブトラクション画像を用いて第二のサブトラクション画像を生成する第二のサブトラクション画像生成部をさらに備える、
    請求項1に記載の放射線診断装置。
  3. 前記第一のサブトラクション画像生成部は、前記第一のサブトラクション画像として、少なくとも第一の部位が描出されたサブトラクション画像および前記第一の部位とは異なる第二の部位が描出されたサブトラクション画像をそれぞれ生成し、
    前記第一の部位が描出されたサブトラクション画像および前記第二の部位が描出されたサブトラクション画像をそれぞれ表示部に表示する第一の画像表示制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の放射線診断装置。
  4. 前記画像生成部によって生成された第一の画像および第二の画像ならびに前記サブトラクション画像生成部によって生成されたサブトラクション画像をそれぞれ表示部に表示する第二の画像表示制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の放射線診断装置。
  5. 前記サブトラクション画像生成部によって連続的に生成されるサブトラクション画像を動画として表示部に表示する動画表示制御部をさらに備える、
    請求項1に記載の放射線診断装置。
  6. 第一のエネルギーを有するX線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを異なる投影方向から交互に被検体に照射するX線照射部と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、
    前記第一のエネルギーを有するX線が照射された際に前記X検出部によって検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、前記第二のエネルギーを有するX線が照射された際に前記X線検出部によって検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成する投影データ生成部と、
    前記画像生成部によって前記第一の投影データまたは前記第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成する差分データ生成部と、
    前記差分データ生成部によって生成された各差分データから画像を再構成する画像再構成処理部と、
    を備える、X線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記画像再構成処理部によって連続的に生成される画像を動画として表示部に表示する動画表示制御部をさらに備える、
    請求項6に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 第一のエネルギーを有する放射線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有する放射線とを交互に被検体に照射し、
    前記被検体を透過した放射線を検出し、
    前記第一のエネルギーを有する放射線が照射された際に検出された放射線に基づいて第一の画像を生成し、前記第二のエネルギーを有する放射線が照射された際に検出された放射線に基づいて第二の画像を生成し、
    前記第一の画像または前記第二の画像が生成されるごとに、今回生成された画像および前回生成された画像を用いてサブトラクション画像を生成する、
    ことを含む、画像処理方法。
  9. 第一のエネルギーを有するX線と当該第一のエネルギーとは異なる第二のエネルギーを有するX線とを異なる投影方向から交互に被検体に照射し、
    前記被検体を透過したX線を検出し、
    前記第一のエネルギーを有するX線が照射された際に検出されたX線に基づいて第一の投影データを生成し、前記第二のエネルギーを有するX線が照射された際に検出されたX線に基づいて第二の投影データを生成し、
    前記第一の投影データまたは前記第二の投影データが生成されるごとに、今回生成された投影データおよび前回生成された投影データの差分データを生成し、
    生成された各差分データから画像を再構成する、
    ことを含む、画像処理方法。
JP2009283207A 2009-02-06 2009-12-14 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法 Withdrawn JP2010201157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283207A JP2010201157A (ja) 2009-02-06 2009-12-14 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法
US12/696,478 US9655567B2 (en) 2009-02-06 2010-01-29 Radiation diagnostic apparatus, X-ray computed tomography apparatus, and image processing method
CN201010112971.7A CN101797162B (zh) 2009-02-06 2010-02-04 放射线诊断装置、x射线计算机断层摄影装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025882 2009-02-06
JP2009283207A JP2010201157A (ja) 2009-02-06 2009-12-14 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144586A Division JP5727653B2 (ja) 2009-02-06 2014-07-14 放射線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010201157A true JP2010201157A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42540461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283207A Withdrawn JP2010201157A (ja) 2009-02-06 2009-12-14 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9655567B2 (ja)
JP (1) JP2010201157A (ja)
CN (1) CN101797162B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625873B2 (en) 2012-02-24 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
WO2014061589A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社東芝 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
US9339249B2 (en) 2012-02-24 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
US9454830B2 (en) 2012-02-02 2016-09-27 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image-processing apparatus, X-ray CT apparatus, and a medical image-processing method
JP2018166657A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
JP2020501692A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管構造の可視化
WO2022065318A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130003912A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 General Electric Company System and method of acquiring computed tomography data using a multi-energy x-ray source
KR101429067B1 (ko) 2012-06-20 2014-08-12 삼성전자 주식회사 엑스선 영상 장치 및 엑스선 영상 시스템
KR101479212B1 (ko) * 2012-09-05 2015-01-06 삼성전자 주식회사 엑스선 영상 장치 및 엑스선 영상 생성 방법
US20140114183A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Neurologica Corp. Computerized tomography (ct) fluoroscopy imaging system using a standard intensity ct scan with reduced intensity ct scan overlays
KR101517770B1 (ko) * 2012-11-01 2015-05-06 삼성전자주식회사 방사선 영상 장치 및 그 동작 방법
DE102012222714A1 (de) 2012-12-11 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung eines Mehrfachenergie-Bildes
JP2014230600A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置用x線検出器
US10269146B2 (en) * 2015-01-20 2019-04-23 Koninklijke Philips N.V. Image data segmentation and display
JPWO2016121543A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 株式会社日立製作所 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
US10405813B2 (en) * 2015-02-04 2019-09-10 Dental Imaging Technologies Corporation Panoramic imaging using multi-spectral X-ray source
DE102015218596A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Siemens Healthcare Gmbh Verbesserung der Bildqualität bei der Computertomographie unter Ausnutzung redundanter Information in Projektionsdatensätzen
JP6510729B2 (ja) * 2016-03-28 2019-05-08 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6925294B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6947114B2 (ja) * 2018-04-23 2021-10-13 株式会社島津製作所 X線撮影システム
CN110269635B (zh) * 2019-07-09 2023-05-02 北京友通上昊科技有限公司 X射线成像设备的自动曝光参数的计算方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263439A (ja) * 1982-04-26 1990-03-02 General Electric Co (Ge) X線画像サブトラクションの方法
JPH07148155A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2003298939A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線画像用システム、プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004105643A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp X線診断装置
JP2005270201A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd X線撮影装置
WO2007086369A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Shimadzu Corporation X線撮像装置
JP2008073115A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2008284081A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2009131464A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152542A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社東芝 X線診断装置
JPH02104174A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Toshiba Corp X線診断装置
US6684097B1 (en) * 1999-04-22 2004-01-27 University Of Miami Intraoperative monitoring of temperature-induced tissue changes with a high-resolution digital x-ray system during thermotherapy
JP4172753B2 (ja) * 2002-04-03 2008-10-29 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線画像撮影装置
DE10246904B4 (de) * 2002-10-08 2010-01-28 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Röntgenbildes
US7110500B2 (en) * 2003-09-12 2006-09-19 Leek Paul H Multiple energy x-ray source and inspection apparatus employing same
KR20080042806A (ko) 2005-08-09 2008-05-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이중 에너지 다이내믹 x-선 이미징을 위한 시스템 및 방법
JP4828945B2 (ja) 2006-01-24 2011-11-30 株式会社東芝 X線診断装置及び画像データ生成方法
JP4575909B2 (ja) 2006-11-22 2010-11-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線断層撮影装置
JP2008307184A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Fujifilm Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
US7635221B2 (en) * 2008-01-11 2009-12-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Mechanically flexible X-ray imaging system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263439A (ja) * 1982-04-26 1990-03-02 General Electric Co (Ge) X線画像サブトラクションの方法
JPH07148155A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2003298939A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線画像用システム、プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004105643A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp X線診断装置
JP2005270201A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd X線撮影装置
WO2007086369A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Shimadzu Corporation X線撮像装置
JP2008073115A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2008284081A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2009131464A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454830B2 (en) 2012-02-02 2016-09-27 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image-processing apparatus, X-ray CT apparatus, and a medical image-processing method
US8625873B2 (en) 2012-02-24 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
US9339249B2 (en) 2012-02-24 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus
WO2014061589A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 株式会社東芝 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
JP2014079443A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Corp 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法
US9808210B2 (en) 2012-10-17 2017-11-07 Toshiba Medical Systems Corporation Photon counting type X-ray computed tomography apparatus and data transfer method for the same
JP2020501692A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管構造の可視化
JP7159160B2 (ja) 2016-12-15 2022-10-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 血管構造の可視化
JP2018166657A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ザイオソフト株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
WO2022065318A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100202675A1 (en) 2010-08-12
CN101797162A (zh) 2010-08-11
CN101797162B (zh) 2014-04-02
US9655567B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010201157A (ja) 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法
JP4580628B2 (ja) X線画像診断装置及び画像データ生成方法
US20090198121A1 (en) Method and apparatus for coordinating contrast agent injection and image acquisition in c-arm computed tomography
US8351565B2 (en) X-ray CT apparatus
CN101039622B (zh) 产生高质量x射线投影的成像系统
US8229066B2 (en) X-ray image diagnosis apparatus and X-ray image processing method
WO2010101208A1 (ja) X線ct装置及び断層像撮影方法
JP4744941B2 (ja) X線画像診断装置及びその診断支援方法
JP2014128664A (ja) マルチモードスカウト走査に基づくct画像化方法およびctシステム
JP2009078126A (ja) X線ct装置
JP2009160205A (ja) 医療支援装置、医療支援プログラム及び放射線撮影装置
JP2006296707A (ja) X線画像診断装置及びその三次元血流画像構成・表示方法並びにプログラム
US10561390B2 (en) Dose-reduced CT scan using dynamic collimation
JP2005198762A (ja) X線診断装置及び照射線量制御方法
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2008284081A (ja) X線撮影装置
JP5196782B2 (ja) X線ct装置およびその制御方法
US9538972B2 (en) X-ray CT apparatus
JP5727653B2 (ja) 放射線診断装置およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP2010213863A (ja) X線診断装置
JP2004261224A (ja) X線ct装置
JP2002191593A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5591555B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及びx線診断システム
JP2005192856A (ja) X線診断装置及びx線画像データ表示方法
JP4512350B2 (ja) 放射線撮影装置の機能パラメータを決定する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141126