JPWO2016121543A1 - X線ct装置及びx線ct装置の制御方法 - Google Patents

X線ct装置及びx線ct装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121543A1
JPWO2016121543A1 JP2016571943A JP2016571943A JPWO2016121543A1 JP WO2016121543 A1 JPWO2016121543 A1 JP WO2016121543A1 JP 2016571943 A JP2016571943 A JP 2016571943A JP 2016571943 A JP2016571943 A JP 2016571943A JP WO2016121543 A1 JPWO2016121543 A1 JP WO2016121543A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging
console
preparation
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571943A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 正人
正人 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016121543A1 publication Critical patent/JPWO2016121543A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

操作卓とスキャン室の双方の準備が整ってから撮影開始可能となるまでの時間を適切に短縮するために、X線CT装置は、X線管と、X線検出器と、回転円盤と、画像演算装置と、表示装置と、システム制御装置と、操作卓から撮影の準備、開始及び停止をシステム制御装置へ指示する操作卓用指示装置と、スキャン室から撮影の準備、開始及び停止をシステム制御装置へ指示するスキャンガントリ用指示装置と、を備え、システム制御装置は、操作卓用指示装置またはスキャンガントリ用指示装置からの撮影の準備の指示に基づいて、複数の撮影準備処理のうちの一部を実行する撮影準備制御部を備える。

Description

本発明は、X線CT装置等に関し、特にスキャン室からのX線CT装置の撮影準備制御に関する。
X線CT装置とは、被検体にX線を照射するX線源と、被検体を透過するX線量を投影データとして検出するX線検出器と、を被検体の周囲で回転させることにより得られる複数角度からの投影データを用いて被検体の断層画像を再構成し、再構成される断層画像を表示するものである。X線CT装置で表示される画像は、被検体の中の臓器の形状を描写するものであり、画像診断に使用される。
このようなX線CT装置は、予め、被検体のどの範囲の断層画像を得るのか、また、どのようなX線条件で、どれくらいの速度で回転円盤を回転して投影データを得るのか等、各種条件を操作卓で設定し、その条件に基づき撮影開始可能な状態に移行させた上で、スキャン室のスキャンガントリを制御し、断層画像を得て表示する。
X線CT装置を利用した検査において、検査数をより多くこなすための1つの方法として、操作卓とスキャン室の2人の操作者で検査を進める方法がある。このような使用方法において、特に被検体のケア(造影剤注入ルート確保)を必要とする造影撮影の検査では、被検体の造影剤注入ルートの状況を確認しながら、X線CT装置の撮影を開始する場合が多いため、スキャン室からX線CT装置を撮影可能な状態へ移行させる手段があることは有用である。
例えば、特許文献1には、撮影条件・撮影範囲の計画を行う操作卓と、被検体のケアを行うスキャン室とで、それぞれの準備が整った時点で独立して信号を発生し、それら双方の信号が揃った時点で撮影開始可能な状態に移行させる方法が開示されている。
特許第3685546号公報
ところで、実際にX線CT装置が撮影開始可能となるには、回転円盤が所定の回転速度に達していること、X線管の陰極が所望の温度に達していること、X線管の回転陽極が所定の回転速度に達していること、寝台の天板が長手方向において所定の位置に置かれていること、回転円盤が所定の角度で傾斜していること、画像演算装置が画像演算条件に従って画像を生成する準備が整っていること、等の様々な条件を満たしている必要がある。
例えば、特許文献1に記載の技術のように、操作卓とスキャン室の双方の準備が整ってから撮影開始可能な状態へ移行させようとすると、撮影開始可能な状態となる様々な条件が満たされるまでに時間を要する。
一方、スキャン室で被検体の状況を確認しながらX線CT装置の撮影を開始する場合、被検体の状況により、寝台の天板の長手方向の位置を移動させる必要があるため、撮影開始直前までスキャン室で寝台を移動できる状態が望ましい。また、当該検査の異なる条件での画像演算や、他の被検体の画像演算が画像演算装置で実行されていれば、撮影開始直前まで演算処理を継続させることが望ましい。従って、X線CT装置の操作が必要となる状況や処理能力の向上、更に摩耗性部品の寿命を考慮して、X線CT装置が撮影開始可能となるまでの時間を短縮することが求められる。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、操作卓とスキャン室の双方の準備が整ってから撮影開始可能となるまでの時間を適切に短縮することが可能なX線CT装置等を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明は、被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源に対向配置され前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線源と前記X線検出器を搭載し前記被検体の周囲を回転する回転円盤と、前記X線検出器により検出される透過X線量に基づき前記被検体の断層画像を再構成する画像再構成装置と、前記画像再構成装置により再構成される断層画像を表示する画像表示装置と、それら各装置を制御し撮影を行うシステム制御装置と、操作卓から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示する操作卓用指示装置と、スキャン室から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示するスキャンガントリ用指示装置と、を備え、前記システム制御装置は、前記操作卓用指示装置または前記スキャンガントリ用指示装置からの撮影の準備の指示に基づいて、複数の撮影準備処理のうちの一部を実行する撮影準備制御手段、を備えることを特徴とするX線CT装置である。
また、被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源に対向配置され前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線源と前記X線検出器を搭載し前記被検体の周囲を回転する回転円盤と、前記X線検出器により検出される透過X線量に基づき前記被検体の断層画像を再構成する画像再構成装置と、前記画像再構成装置により再構成される断層画像を表示する画像表示装置と、それら各装置を制御し撮影を行うシステム制御装置と、操作卓から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示する操作卓用指示装置と、スキャン室から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示するスキャンガントリ用指示装置と、を備えるX線CT装置の制御方法であって、前記システム制御装置は、前記操作卓用指示装置または前記スキャンガントリ用指示装置からの撮影の準備の指示に基づいて、複数の撮影準備処理のうちの一部を実行することを特徴とするX線CT装置の制御方法である。
本発明により、操作卓とスキャン室の双方の準備が整ってから撮影開始可能となるまでの時間を適切に短縮することが可能なX線CT装置等を提供することができる。
X線CT装置の概要構成を示す図 第1の実施形態におけるX線CT装置の概要構成を示す図 第1の実施形態における撮影準備制御部の処理を説明する図 第1の実施形態における撮影準備制御テーブルを示す図 第1の実施形態における操作及び処理の流れを示すフローチャート 第2の実施形態におけるX線CT装置の概要構成を示す図 第2の実施形態における撮影準備制御部の処理を説明する図 第3の実施形態におけるX線CT装置の概要構成を示す図 第3の実施形態における撮影準備制御部の処理を説明する図 第3の実施形態における自動モード切替え処理を説明する図
以下図面に基づいて、本発明の各実施形態を詳細に説明する。最初に、図1を参照しながら、全ての実施形態に共通するX線CT装置1の概要について説明する。図1に示す通り、X線CT装置1は、スキャンガントリ部1000と操作卓1200とを備える。
スキャンガントリ部1000は、X線管1010と、回転円盤1020と、コリメータ1030と、X線検出器1060と、データ収集装置1070と、寝台1050と、ガントリ制御装置1080と、寝台制御装置1090と、X線制御装置1100と、スキャンガントリ用指示装置1110と、を備えている。
X線管1010は、寝台1050上に載置される被検体にX線を照射する装置である。
コリメータ1030は、X線管1010から照射されるX線の放射範囲を制限する装置である。回転円盤1020は、寝台1050上に載置される被検体が入る開口部1040を備えるとともに、X線管1010とX線検出器1060を搭載し、被検体の周囲を回転するものである。X線検出器1060は、X線管1010と対向配置され、被検体を透過するX線を検出することにより透過X線の空間的な分布を計測する装置である。X線検出器1060は、多数のX線検出素子が回転円盤1020の回転方向に配列されても良いし、回転円盤1020の回転方向と回転軸方向との2次元に配列されても良い。
データ収集装置1070は、X線検出器1060で検出されるX線量をデジタルデータとして収集する装置である。ガントリ制御装置1080は、回転円盤1020の回転、傾斜、及びコリメータ1030のX線放射幅を制御する装置である。寝台制御装置1090は、寝台1050の上下前後動を制御する装置である。X線制御装置1100は、X線管1010に入力される電力を制御する装置である。
スキャンガントリ用指示装置1110は、スキャンガントリ用寝台移動釦1111と、スキャンガントリ用回転円盤傾斜釦1112と、スキャンガントリ用撮影開始釦1113と、スキャンガントリ用停止釦1114とを備え、システム制御装置1240を介さずに、直接、寝台制御装置1090、ガントリ制御装置1080に指示を与え、寝台1050の上下前後動及び回転円盤1020の傾斜を指示し、また、システム制御装置を介して、撮影の開始・停止を指示するための装置であり、具体的にはハード釦である。
操作卓1200は、入力装置1210と、画像演算装置1220と、表示装置1250と、記憶装置1230と、システム制御装置1240と、操作卓用指示装置1260と、を備えている。入力装置1210は、被検体氏名、検査番号、撮影条件などを入力するための装置であり、具体的にはキーボードやポインティングデバイスである。画像演算装置1220は、データ収集装置1070から送出される計測データを演算処理してCT画像再構成を行う装置である。表示装置1250は、入力装置1210によって入力される被検体名、検査番号、撮影条件など、及び画像演算装置1220で作成されるCT画像を表示する装置であり、具体的にはCRT(Cathode-Ray Tube)や液晶ディスプレイ等である。
記憶装置1230は、データ収集装置1070で収集されるデータ及び画像演算装置1220で作成されるCT画像の画像データを記憶する装置であり、具体的にはHDD(Hard Disk Drive)等である。
システム制御装置1240は、これらの装置及びスキャンガントリ部1000のガントリ制御装置1080と寝台制御装置1090とX線制御装置1100を制御し、撮影および操作卓1200からの寝台1050の前後動を行うための装置である。操作卓用指示装置1260は、操作卓用寝台移動釦1261と、操作卓用撮影準備釦1262と、操作卓用撮影開始釦1263と、操作卓用停止釦1264とを備え、システム制御装置を介して、寝台1050の前後動、撮影準備、撮影開始、停止などを指示するための装置であり、具体的にはハード釦、または表示装置1250に表示されるGUI(Graphical User Interface)の釦である。
X線管1010は、入力装置1210から入力される撮影条件、特にX線管電圧やX線管電流などに基づき、操作卓用指示装置1260の操作卓用撮影準備釦1262及び操作卓用撮影開始釦1263の操作によって、システム制御装置1240を介して、X線制御装置1100がX線管1010に入力される電力を制御することにより、撮影条件に応じたX線を被検体に照射する。X線検出器1060は、X線管1010から照射され被検体を透過するX線を多数のX線検出素子で検出し、透過X線の分布を計測する。回転円盤1020は、ガントリ制御装置1080により制御され、入力装置1210から入力される撮影条件、特に回転速度などに基づいて回転する。寝台1050は、寝台制御装置1090によって制御され、入力装置1210から入力される撮影条件、特にらせんピッチなどに基づいて動作する。
X線管1010からのX線照射とX線検出器1060による透過X線分布の計測が回転円盤1020の回転とともに繰り返されることにより、様々な角度からの投影データが取得される。取得される様々な角度からの投影データは、画像演算装置1220に送信される。画像演算装置1220は、送信される様々な角度からの投影データを逆投影処理することによりCT画像を再構成する。再構成して得られるCT画像は、表示装置1250に表示される。
<第1の実施形態>
図2〜図5を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。図2に示すX線CT装置1は、システム制御装置1240において、第1の実施形態の内部処理部として撮影準備制御部1241を含み、スキャンガントリ用指示装置1110において、スキャンガントリ用撮影準備釦1115を含む。撮影準備制御部1241は、専用のソフトウエアがシステム制御装置1240にインストールされることによって構成される。以下、図1と同一の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
撮影準備制御部1241は、図3(a)に示すように、操作卓用撮影準備釦1262の押下、操作卓用停止釦1264の押下、スキャンガントリ用撮影準備釦1115の押下及びスキャンガントリ用停止釦1114の押下の4つの釦操作により、2つの信号A、Bを生成し、図3(b)に示すように、その2つの信号A、Bを入力として、4つの状態State1(A=OFF、B=OFF)、State2(A=ON、B=OFF)、State3(A=OFF、B=ON)及びState4(A=ON、B=ON))を持つ。この4つの状態は、図3(c)に示すように、2つの信号A、Bを入力とする4つの論理演算結果、Signal1=AND(NOT(A)、NOT(B))、Signal2=AND(A、XOR(A、B))、Signal3=AND(B、XOR(A、B))、Signal4=AND(A、B)、から求めることができる。ここで、NOT(・)は論理否定、AND(・、・)は論理積、XOR(・、・)は排他的論理和を意味する。
図4は、上記4つの状態(State1〜4)において、どの処理装置に対して、どの撮影準備処理が実行可能かを示す撮影準備制御テーブルの一例である。「レ点」は実行可、「−」は実行不可を意味する。撮影準備制御部1241は、この撮影準備制御テーブルと、上記2つの信号A、Bを入力として出力される現在の状態に基づいて、撮影準備処理を制御する。
この撮影準備制御テーブルでは、操作卓1200で設定される撮影条件(スキャノグラム、ヘリカル、アキシャルなどの撮影方式や、計測スライス厚など)を基に実行すべき撮影準備処理は、操作卓用撮影準備釦1262が押下されたState2の状態で実行させる。一方、操作卓1200で設定される撮影条件に関係のない撮影準備処理、例えば、X線管1010の陽極の低速回転などは、スキャンガントリ用撮影準備釦1115が押下されたState3の状態で実行するように定義している。
また、摩耗性部品の寿命に関係する撮影準備処理、例えば、回転円盤1020の高速回転や、X線管1010の陰極の加熱及び陽極の高速回転などは、操作卓用撮影準備釦1262及びスキャンガントリ用撮影準備釦1115の双方が押下されたState4の状態で実行するように定義している。
更に、スループット(処理能力の向上)に関係する撮影準備処理、例えば、画像演算装置1220の撮影用モードへの切替え(再構成演算一時停止)も、State4の状態で実行するように定義している。
このように定義された撮影準備制御テーブルに基づき、撮影準備制御部1241は、例えば、現在の状態がState2の場合、ガントリ制御装置1080に対して、コリメータのX線放射幅の設定及び回転円盤1020の低速回転を実行させ、同様に、寝台制御装置1090、X線制御装置1100などの各処理装置に対して、State2において実行可能な撮影準備処理を実行させる。
このState2の状態から、スキャンガントリ用撮影準備釦1115が押下され、State4の状態に移行すると、撮影準備制御部1241は、State4で実行可能な撮影準備処理の内、既にState2で実行済みの処理を除いて、各処理装置に対して、未実行の処理を実行させる。
ここで、State4の状態で、スキャンガントリ用停止釦1114が押下され、State2の状態に戻った場合、撮影準備制御部1241は、図4の撮影準備制御テーブルに基づいて、State2の状態で実行可能な処理のみ有効なままとし、それ以外は各処理装置に対して、撮影準備処理をキャンセルさせる。
また、各処理装置で実行された撮影準備処理は、規定時間を過ぎると自動的にキャンセルされる等の一般的な保護処理を含む。例えば、State2または3の状態で実行された撮影準備処理の内、摩耗性部品の寿命に関係する処理がキャンセルされた場合、撮影準備制御部1241は、State2または3の状態はそのまま保持し、State4に移行した段階で、自動キャンセルされた処理を再度実行させる制御を行う。State4の状態で自動キャンセルされる撮影準備処理が1つでもあれば、State1に移行し、全ての撮影準備処理をキャンセルさせる。
なお、撮影準備制御部1241は、図4の撮影準備制御テーブルと、2つの信号A、Bを入力として出力される現在の状態に加えて、例えば、被検体情報が入力されているか否か、また、X線の蓄積熱量が設定された撮影条件で撮影されても100%を超えることがないかなど、他の撮影準備処理を進めるための条件が揃っているかによっても判断されることは勿論のことである。
図5は、第1の実施の形態におけるX線CT装置1を効果的に利用できる検査フローの一例として、単純撮影後の造影撮影の検査を操作卓とスキャン室の2人の操作者で進めているフローを示している。
まず、S301において、スキャン室の寝台1050上に載置されている被検体にて造影剤を注入するルート(血管)を確保するため、作業しやすい位置に寝台1050を移動し、S302において、被検体のケア(造影剤注入ルート確保)を行う。
それらスキャン室での作業と並行して、操作卓1200では、S303にて、造影検査の撮影条件及び撮影範囲の計画を行い、設定完了後、S304にて、操作卓用撮影準備釦1262を押下することで、S305において、撮影条件及び撮影範囲をシステム制御装置1240に送信する。
ここで、信号AがON、信号BがOFFのState2の状態となるため、撮影準備制御部1241は、S306にて、図4に示されるState2で実行可能な撮影準備処理を実行する。
具体的には、撮影準備制御部1241は、S307にて、記憶装置1230に対して、収集データ記憶領域の予約及び画像データ記憶領域の予約を実行させ、S308にて、ガントリ制御装置1080に対して、コリメータ1030のX線放射幅の設定及び回転円盤1020の低速回転を実行させる。また、撮影準備制御部1241は、S309にて、寝台制御装置1090に対して、ヘリカルスキャンの天板移動速度の設定を実行させ、S310にて、X線制御装置1100に対して、X線管1010の陽極の低速回転を実行させ、S311にて、画像演算装置1220に対して、画像演算条件の設定を実行させる。これらの処理を実行することにより、スキャンガントリ用撮影準備釦1115が押下された後に要する撮影準備処理時間を短縮することができる。
また、このState2の状態では、画像演算装置1220を撮影用に一時停止させないため、単純撮影分の異なる条件での画像演算や、他の被検体の画像演算を継続することができる。加えて、撮影準備制御部1241が、スキャンガントリ用指示装置1110に対して、例えば、スキャンガントリ用撮影準備釦1115の点滅を実行させることによって、操作卓1200の撮影準備処理が実行されたことを明確に示すことができる(S312)。
スキャン室では、被検体のケアが終わり、スキャン室の操作者が操作卓の撮影準備処理が実行されていることを確認すると、S313にてスキャンガントリ用撮影準備釦1115を押下することで、S314において、信号AがON、信号BがONのState4の状態となるため、S315にて、図4に示されるState4で実行可能な撮影準備処理を実行する。
ここで、State4で実行可能な撮影準備処理の内、State2の状態では未実行の処理のみ実行する。具体的には、撮影準備制御部1241は、操作卓1200では、S316において、表示装置1250に対して、撮影用画像表示モードへの切り替えを実行させ、S317において、画像演算装置1220に対して、例えば、演算部が2系統あればその内1系統を、1系統のみであればそれを撮影用に割り当てるために、処理中の画像演算を一時停止させ、S318にて、操作卓用指示装置1260に対して、操作卓用寝台移動釦1261の無効化を実行させる。
また、撮影準備制御部1241は、スキャンガントリ部1000では、S319において、X線制御装置1100に対して、X線管1010の陰極の加熱及び陽極の高速回転を実行させ、S320において、ガントリ制御装置1080に対して、回転円盤1020の撮影回転速度での高速回転を実行させ、S321において、寝台制御装置1090に対して、天板長手方向位置を撮影開始位置へ移動させ、S322において、スキャンガントリ用指示装置1110に対して、スキャンガントリ用寝台移動釦1111の無効化及びスキャンガントリ用回転円盤傾斜釦1112の無効化を実行させる。
撮影準備制御部1241は、S323及びS324において、これらの撮影準備処理が完了したと判断すると、S325において、操作卓1200の操作卓用撮影開始釦1263の操作を有効にさせ、S326において、スキャンガントリ部1000のスキャンガントリ用撮影開始釦1113の操作を有効にさせる。
このように、離れた位置にある操作卓1200とスキャン室において、撮影条件及び撮影範囲が確定した段階で一部の撮影準備処理を先行して開始することができるため、スキャン室の準備が整い、スキャンガントリ用撮影準備釦1115が押下されてから、X線CT装置1が撮影開始可能な状態になるまでの時間を短縮することができる。
この段階で、例えば、スキャン室の被検体の容態が変わり、寝台1050の天板を移動させて、被検体の容態を確認したい場合、スキャンガントリ用停止釦1114を押下することで、State4からState2の状態へ戻り、スキャンガントリ用寝台移動釦1111の操作が可能となる。必要な対処を行った後に、再度、スキャンガントリ用撮影準備釦1115を押下することで、State4の状態に移行する。撮影準備制御部1241は、S323及びS324において、必要な撮影準備処理が完了したと判断すると、S325において、操作卓1200の操作卓用撮影開始釦1263の操作を有効にさせ、S326において、スキャンガントリ部1000のスキャンガントリ用撮影開始釦1113の操作を有効にさせる。
S327において、スキャンガントリ部1000のスキャンガントリ用撮影開始釦1113が押下されると、S328及びS329において、スキャンガントリ部1000から操作卓1200へ撮影開始を通知するとともに、信号A及び信号BをOFFにし、撮影を開始する。
撮影が完了すると、操作卓1200では、S331において、表示装置1250に表示される画像の確認が行われる。また、スキャン室では、S332において、寝台1050を作業しやすい位置に移動し、S333において、被検体のケア(造影剤注入器の取り外し)を行い、検査が終了する。
以上の通り、第1の実施形態におけるX線CT装置1によれば、操作卓とスキャン室の双方の準備が整ってから撮影開始可能となるまでの時間を適切に短縮することが可能となる。特に、第1の実施形態におけるX線CT装置1は、操作卓とスキャン室の2人の操作者で検査を進めるフローに対して最適である。
<第2の実施形態>
図6〜図7を参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。例えば、撮影範囲の不足のために追加の撮影を行いたい場合などにおいては、スキャン室には行かずに、操作卓1200側の操作のみで撮影を開始できることが望ましい。そこで、第2の実施形態におけるX線CT装置1は、このような場合にも対応できる構成とする。
図6に示すX線CT装置1は、システム制御装置1240において、第2の実施形態の内部処理部として撮影準備制御部1241を含み、スキャンガントリ用指示装置1110において、第1の実施形態と同様のスキャンガントリ用撮影準備釦1115を含む。更に、操作卓用指示装置1260において、スキャンガントリ用撮影準備釦1115と同様の作用を有する操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265を含む。以下、図1及び図2と同一の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、第2の実施形態におけるX線CT装置1では、図3(a)に示す第1の実施形態における4つの釦操作に、操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265の操作を加えた合計5つの釦操作により、2つの信号A、Bを生成させる。
操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265の押下は、スキャンガントリ用撮影準備釦1115の押下と同じように作用させる、すなわち信号BをONにする。一方、操作卓用指示装置1260に釦を配置する上で、停止釦など各操作に共通に利用できる釦は、複数配置しないようにするのが望ましい。
また、操作卓1200の操作者は、操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265を設けることで、任意にState2及びState3への移行順序を決められる。そこで、操作卓からの撮影準備のキャンセル操作は、操作卓用停止釦1264のみで実現する構成とする。すなわち、図7において、操作卓用停止釦1264の押下で、信号A、BともにOFFとする。
この結果、操作卓1200の操作では、State4からState3への移行ができなくなるが、撮影準備処理の殆どは、操作卓1200で設定される撮影条件に基づいてState2の状態で行われること、及び操作卓1200にて操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265の押下により、State1からState3への移行が可能となることから、第1の実施形態の構成と比較しても運用面での影響は殆どないと言える。
このような構成とした結果、第2の実施形態におけるX線CT装置1では、スキャン室で操作を行うことなく、撮影準備処理を完了させることが可能となる。また、操作卓とスキャン室の2人の操作者で検査を進めるフローにおいては、第1の実施形態におけるX線CT装置1と同等の操作が可能となる。
<第3の実施形態>
図8〜図10を参照しながら、本発明の第3の実施形態を説明する。殆どの検査において1人の操作者のみで検査を行う施設においては、操作卓用撮影準備釦1262の操作のみで、撮影準備を完了させることが望ましい場合も考えられる。そこで、第3の実施形態におけるX線CT装置1は、このような場合にも対応できる構成とする。
図8に示すX線CT装置1は、システム制御装置1240において、第3の実施形態の内部処理部として撮影準備制御部1241を含み、スキャンガントリ用指示装置1110において、第1の実施形態と同様のスキャンガントリ用撮影準備釦1115を含む。更に、操作卓用指示装置1260において、操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦1265の代わりに、操作卓用撮影準備モード切替えスイッチ1266を含む。以下、図1、図2及び図6と同一の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
撮影準備制御部1241では、図9(a)〜図9(c)に示すように、操作卓用撮影準備モード切替えスイッチ1266が1人モードか2人モードのどちらが設定されているかにより、4つの釦操作による2つの信号A、Bの生成パターンを切替える。
撮影準備モードが1人モードの場合、図9(b)に示すように、操作卓用撮影準備釦1262の押下により、信号A、BともにONにし、操作卓用停止釦1264の押下により、信号A、BともにOFFにする。スキャンガントリ用撮影準備釦1115及びスキャンガントリ用停止釦1114の押下では、それぞれ信号BをON、OFFするのみである。
これは、撮影条件及び撮影範囲などを設定するためには、操作卓1200での撮影準備の操作は必ず必要であるため、この操作によって、撮影準備を完了及びキャンセルさせる構成としている。
一方、撮影準備モードが2人モードの場合、図9(c)に示すように、第1の実施形態における図3(a)と同一の振る舞いとなる。すなわち、操作卓用撮影準備釦1262の押下により、信号AのみONにし、操作卓用停止釦1264の押下により、信号AのみOFFにする。スキャンガントリ用撮影準備釦1115及びスキャンガントリ用停止釦1114の押下では、それぞれ信号BをON、OFFする。
このような構成とすることで、1人で検査を進める施設と、2人で検査を進める施設の両方に対応した構成となる。
ところで、実際の運用においては、検査の内容によって1人で検査を行うのか、2人で検査を行うのかを決めている施設もある。そこで、通常は操作卓用撮影準備モード切替えスイッチ1266にて設定されたモードで動作するが、予め、操作者が設定しておいた各条件(検査技師名入力数、撮影方式、追加撮影、造影剤注入有無など)を満たしているかを、操作卓用撮影準備釦1262が押下されたタイミングで、撮影準備制御部1241が判断し、条件が満たされている場合、指定(他方)のモードへ自動的に切り替える、又は指定(他方)のモードへ切り替えるかの確認メッセージを表示する(以下、「指定(他方)のモードへの切替え処理」という。)などが可能な構成としても良い。
図10(a)の「優先条件{撮影準備モード切替え条件、部位、撮影プロトコル}」では、図10(b)に示す撮影準備モード切替え条件による設定を優先するか、図10(c)に示す部位ごとに設定される撮影準備モードの設定を優先するか、又は図10(d)に示す撮影プロトコルごとに設定される撮影準備モードの設定を優先するか、について指定できる。ここで、撮影準備モード切替え条件は、部位及び撮影プロトコル以外の撮影条件によって定義される。
撮影準備モード切替え条件による設定を優先する場合、撮影準備制御部1241は、図10(b)の表に従い、撮影準備モード切替え条件のいずれか1つを満たすと、指定(他方)のモードへの切替え処理を行う。
例えば、図10(b)に示す「検査技師名入力{〇名以下、〇名以上}」の設定によれば、撮影準備制御部1241は、検査技師名の入力が1名以下の場合、「1人モード」への切替え処理を行い、検査技師名の入力が2名以上の場合、「2人モード」への切替え処理を行う。
また、例えば、図10(b)に示す「撮影方式(スキャノグラム)」及び「撮影方式(心電同期)」の設定によれば、撮影準備制御部1241は、撮影方式がスキャノグラム又は心電同期のいずれかの場合、「2人モード」への切替え処理を行う。尚、「撮影方式」のチェックボックスと、「スキャノグラム」〜「心電同期」のチェックボックスは連動しており、「撮影方式」のチェックボックスにチェックを入れると、「スキャノグラム」〜「心電同期」のチェックボックスにチェックを入れることが可能となる。
また、例えば、図10(b)に示す「追加撮影」の設定によれば、撮影準備制御部1241は、追加撮影の場合、「1人モード」への切替え処理を行う。
また、例えば、図10(b)に示す「再撮影」、「スキャノグラム計画{無、有}」、「造影剤注入{無、有}」、「撮影開始位置までの移動距離{〇〇mm以下、〇〇mm以上}」、「ガントリ傾斜{無、有}」の設定によれば、撮影準備制御部1241は、再撮影、スキャノグラム計画無し、造影剤注入有り、撮影開始位置までの移動距離が500mm以上、ガントリ傾斜有りのいずれかの場合、「2人モード」への切替え処理を行う。
部位ごとに設定される撮影準備モードの設定を優先する場合、撮影準備制御部1241は、図10(c)の表に従い、撮影準備モードを自動的に選択する。図10(c)の表の設定によれば、撮影準備制御部1241は、例えば、部位が「胸部」の場合、1人モードを選択し、部位が「腹部」の場合、2人モードを選択する。
撮影プロトコルごとに設定される撮影準備モードの設定を優先する場合、撮影準備制御部1241は、図10(d)の表に従い、撮影準備モードを自動的に選択する。図10(d)の表の設定によれば、撮影準備制御部1241は、例えば、撮影プロトコルが「A」の場合、1人モードを選択し、撮影プロトコルが「B」の場合、2人モードを選択する。
図10(a)の「切替え確認メッセージ表示{OFF、ON}」では、指定(他方)のモードへ切り替えるかの確認メッセージを表示するか否かについて指定できる。図10(e)は、確認メッセージの一例を示している。この確認メッセージの表示によって、撮影準備制御部1241は、モードを切り替える前に、切替えを行うか否かを操作者に選択させることが可能となる。
このような構成とした結果、第3の実施形態におけるX線CT装置1では、1人で検査を進める施設と、2人で検査を進める施設の両方に対応することが可能となる。更に、検査の内容によって1人で検査を行うのか、2人で検査を行うのかを決めている施設にも対応することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係るX線CT装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 X線CT装置、1000 スキャンガントリ部、1010 X線管、1020 回転円盤、1030 コリメータ、1040 開口部、1050 寝台、1060 X線検出器、1070 データ収集装置、1080 ガントリ制御装置、1090 寝台制御装置、1100 X線制御装置、1110 スキャンガントリ用指示装置、1111 スキャンガントリ用寝台移動釦、1112 スキャンガントリ用回転円盤傾斜釦、1113 スキャンガントリ用撮影開始釦、1114 スキャンガントリ用停止釦、1115 スキャンガントリ用撮影準備釦、1200 操作卓、1210 入力装置、1220 画像演算装置、1230 記憶装置、1240 システム制御装置、1241 撮影準備制御部、1250 表示装置、1260 操作卓用指示装置、1261 操作卓用寝台移動釦、1262 操作卓用撮影準備釦、1263 操作卓用撮影開始釦、1264 操作卓用停止釦、1265 操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦、1266 操作卓用撮影準備モード切替えスイッチ

Claims (8)

  1. 被検体にX線を照射するX線源と、
    前記X線源に対向配置され前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、
    前記X線源と前記X線検出器を搭載し前記被検体の周囲を回転する回転円盤と、
    前記X線検出器により検出される透過X線量に基づき前記被検体の断層画像を再構成する画像再構成装置と、
    前記画像再構成装置により再構成される断層画像を表示する画像表示装置と、
    それら各装置を制御し撮影を行うシステム制御装置と、
    操作卓から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示する操作卓用指示装置と、
    スキャン室から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示するスキャンガントリ用指示装置と、
    を備え、
    前記システム制御装置は、前記操作卓用指示装置または前記スキャンガントリ用指示装置からの撮影の準備の指示に基づいて、複数の撮影準備処理のうちの一部を実行する撮影準備制御手段、を備える
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記撮影準備制御手段は、前記操作卓用指示装置及び前記スキャンガントリ用指示装置の操作により生成される2つの信号から判断される現在の状態と、前記状態ごとの前記撮影準備処理の実行可否が定義されている撮影準備制御テーブルとに基づいて、前記撮影準備処理の実行またはキャンセルの制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記操作卓用指示装置は、前記2つの信号のうちの第1信号をONにする操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦と、前記2つの信号のうちの前記第1信号と異なる第2信号をONにする操作卓用撮影準備釦とを有し、
    前記操作卓用スキャンガントリ撮影準備釦又は前記操作卓用撮影準備釦によって、前記撮影準備処理の全ての実行又はキャンセルの指示がなされる
    ことを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記操作卓用指示装置は、前記撮影準備処理の全ての実行又はキャンセルの指示が、前記操作卓用指示装置の操作のみによって実行される撮影準備モードである第1モードと、前記操作卓用指示装置及び前記スキャンガントリ用指示装置の両方の操作によって実行される撮影準備モードである第2モードとを切り替える操作卓用撮影準備モード切替えスイッチを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  5. 前記撮影準備制御手段は、前記第1モード又は前記第2モードのいずれか一方に切り替える条件を示す撮影準備モード切替え条件を予め記憶しておき、前記撮影準備モード切替え条件を満たす場合には前記第1モード又は前記第2モードのいずれかに切り替える
    ことを特徴とする請求項4に記載のX線CT装置。
  6. 前記撮影準備制御手段は、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかに切り替える前に、切替えを行うか否かを操作者に選択させる
    ことを特徴とする請求項5に記載のX線CT装置。
  7. 前記撮影準備モード切替え条件は、部位及び撮影プロトコル以外の撮影条件によって定義され、
    前記撮影準備モードについて、部位若しくは撮影プロトコル毎の設定を優先するか、又は前記撮影準備モード切替え条件の設定を優先するかが選択される
    ことを特徴とする請求項5に記載のX線CT装置。
  8. 被検体にX線を照射するX線源と、前記X線源に対向配置され前記被検体を透過するX線を検出するX線検出器と、前記X線源と前記X線検出器を搭載し前記被検体の周囲を回転する回転円盤と、前記X線検出器により検出される透過X線量に基づき前記被検体の断層画像を再構成する画像再構成装置と、前記画像再構成装置により再構成される断層画像を表示する画像表示装置と、それら各装置を制御し撮影を行うシステム制御装置と、操作卓から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示する操作卓用指示装置と、スキャン室から撮影の準備、開始及び停止を前記システム制御装置へ指示するスキャンガントリ用指示装置と、を備えるX線CT装置の制御方法であって、
    前記システム制御装置は、前記操作卓用指示装置または前記スキャンガントリ用指示装置からの撮影の準備の指示に基づいて、複数の撮影準備処理のうちの一部を実行する
    ことを特徴とするX線CT装置の制御方法。
JP2016571943A 2015-01-27 2016-01-18 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法 Pending JPWO2016121543A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013275 2015-01-27
JP2015013275 2015-01-27
PCT/JP2016/051198 WO2016121543A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121543A1 true JPWO2016121543A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=56543161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571943A Pending JPWO2016121543A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-18 X線ct装置及びx線ct装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10335112B2 (ja)
JP (1) JPWO2016121543A1 (ja)
CN (1) CN106999140B (ja)
WO (1) WO2016121543A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010426A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 放射線断層撮影装置およびプログラム
CN109559327A (zh) * 2018-12-05 2019-04-02 宁波耀通管阀科技有限公司 核磁共振请求触发机构
CN109730704B (zh) * 2018-12-29 2022-11-01 上海联影智能医疗科技有限公司 一种控制医用诊疗设备曝光的方法及系统
JP2022066616A (ja) * 2020-10-19 2022-05-02 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影システム、撮影制御装置及び放射線撮影方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269117A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
US5748696A (en) * 1993-11-26 1998-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation computed tomography apparatus
JP3468807B2 (ja) 1993-11-26 2003-11-17 株式会社東芝 放射線コンピュータ断層撮影装置
JP3685546B2 (ja) * 1996-05-23 2005-08-17 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線撮影方法及びx線ct装置
US7676074B2 (en) * 2005-09-12 2010-03-09 Purdue Research Foundation Systems and methods for filtering data in a medical imaging system
EP2328477B1 (en) 2008-08-04 2018-05-16 Koninklijke Philips N.V. Interventional imaging and data processing
JP2010201157A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Toshiba Corp 放射線診断装置、x線コンピュータ断層撮影装置および画像処理方法
JP2012110400A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム
WO2013146945A1 (ja) * 2012-03-31 2013-10-03 財団法人メディポリス医学研究財団 がん粒子線治療研究センター 粒子線の遠隔多門照射装置
US9131593B2 (en) * 2012-06-15 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system, and storage medium
KR101676020B1 (ko) * 2012-11-01 2016-11-14 삼성전자주식회사 의료 영상 기기 및 이에 포함되는 갠트리의 동작 정보 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121543A1 (ja) 2016-08-04
CN106999140B (zh) 2020-07-14
US20180103924A1 (en) 2018-04-19
US10335112B2 (en) 2019-07-02
CN106999140A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010101208A1 (ja) X線ct装置及び断層像撮影方法
US7881423B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray radiographic method
WO2016121543A1 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP4975347B2 (ja) X線ct装置
JP2011143239A (ja) X線ct装置及びその制御方法
US9299313B2 (en) Medical image display apparatus and program
JP2014117311A (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP5308862B2 (ja) 医用寝台装置及び医用画像撮影装置
JP2009172138A (ja) X線ct装置及び撮影計画管理装置
JP7046538B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、造影剤注入器及び管理装置
JP6885803B2 (ja) 放射線撮影装置及び撮影方法
JP5475830B2 (ja) X線ct装置
JPH09276264A (ja) X線診断システムおよび撮影位置決め方法、並びにx線ctスキャナ
JPH08299320A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5537520B2 (ja) X線ct装置
JP6632881B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2020049219A (ja) X線診断装置及びプログラム
JP2016106814A (ja) 医用画像診断装置、及び、撮影範囲表示方法
JP4589497B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5036915B2 (ja) X線ct装置
JP2013208310A (ja) コンピュータ断層撮影装置及び医用画像診断支援方法
JP7271183B2 (ja) 医用情報処理装置、x線診断システム及び医用情報処理プログラム
JP2010099389A (ja) X線ct装置及びスキャノ画像の作成プログラム
JP2022103132A (ja) 医用画像診断装置及び医用情報表示制御装置
JP6681256B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171107