JP2010187912A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187912A
JP2010187912A JP2009035373A JP2009035373A JP2010187912A JP 2010187912 A JP2010187912 A JP 2010187912A JP 2009035373 A JP2009035373 A JP 2009035373A JP 2009035373 A JP2009035373 A JP 2009035373A JP 2010187912 A JP2010187912 A JP 2010187912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
opening
winning
movable blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208015B2 (ja
Inventor
Chihiro Hasegawa
千大 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2009035373A priority Critical patent/JP5208015B2/ja
Publication of JP2010187912A publication Critical patent/JP2010187912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208015B2 publication Critical patent/JP5208015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回動羽根の短時間開放では遊技球を入賞させることができず、長時間開放でのみ遊技球を入賞させる羽根物装置により、入賞確率にデジタル的な要素を導入する。
【解決手段】可動羽根11は、遊技盤に枢着される支点部11aを中心に先端部11bが入賞領域12内方に回動する。開放時における遊技球の転動面11cの特定位置11c’に遊技球を案内する遊技球案内手段13と、開放時に可動羽根を入賞領域内方に回動させて、特定位置に案内された遊技球が転動面上を転動して入賞領域内に進入可能となる位置に保持する可動羽根回動手段と、遊技球が特定位置から転動面の端部11bまで流下するに要する時間を限界値とし、可動羽根の開放時間を、限界値以上の開放時間aと限界値未満の開放時間bとにより制御する可動羽根開放制御手段と、を有する弾球遊技機。
【選択図】図2

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に、入賞口を常態で閉鎖する可動羽根を有する弾球遊技機に関するものである。
弾球遊技機において、図7に示すように、入賞口2を常態で閉鎖する可動羽根1を有する弾球遊技機9が知られている。
遊技球は、遊技者が球発射ハンドル3を操作することにより、レール4で囲まれた遊技領域5内に放出される。
このような、いわゆる羽根物と呼ばれる遊技機では、図8に示すように、該可動羽根1は、常態において遊技球が入賞口2内へ侵入することを防ぐ位置にあるので、上方から流下する遊技球pは該可動羽根1の外側面1cにより弾かれ、入賞口2へ入賞することはない。
そして、始動入賞口6に遊技球が入賞したなどの該入賞口2を開放する条件が成立することにより、該可動羽根1は、その回動支点1aを中心に、先端部1bを入賞口に対し外側方向に回動する開放動作が開始され、図8に示す点線位置において、所定時間の開放状態が維持される。そして、該所定時間の開放状態が終了すると、可動羽根1の先端部1bを元に戻すように回動する閉鎖動作が開始され、常態に戻るように構成されている。このような回動動作は、遊技盤内に設けられた図示しないソレノイド等からなる周知の回動手段によってなされる。
したがって、該可動羽根1が開放動作を開始して閉鎖動作を終了するまでの間は、遊技球pが入賞口2の内部に侵入できる開口が生じると共に、可動羽根1の内側面1dが遊技球を入賞口内へガイドすることとなり、しかも閉鎖動作においては該内側面1dが入賞口2の内方へ回動するので、上方から流下する遊技球pを回動羽根1の該内側面1dに受けられれば、遊技者は当該遊技球pをほぼ確実に入賞口2に入賞させることが可能となる。
しかしながら、現状の弾球遊技機では、その開放時間は、「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」(以下、「規則」という。)によって、最大1.8秒間とされ、その最小開放時間は、該規則では規定されていないが、該可動羽根1の回動動作に使用されているソレノイドの性能に支配され、およそ0.3秒程度となっている。
また、該規則によれば、そのような開放動作や閉鎖動作を、「ゆっくり」にする等、意図的に行うことも禁止されている。
したがって、このような弾球遊技機では、該開放動作や閉鎖動作に要する時間は非常に短い時間となるため、入賞口2に遊技球pを入賞させることができる確率(入賞確率、U)は、実際上、当該遊技機に設定されている開放時間(T)のみに依存し、入賞確率(U)と開放時間(T)は、単純に比例の関係となる。
このような弾球遊技機の場合、最小開放時間0.3秒で該入賞確率を1Uaとすると、最大開放時間1.8秒での該入賞確率は6Ua(=1.8/0.3 Ua)となる。
したがって、可動羽根の開放動作を、最も長い(1.8秒)開放動作を行うものと、最も短い(0.3秒)開放動作を行うものとの2種類設け、入賞口2を開放する条件に基づいてその内のどちらかを抽選するように構成すれば、該入賞確率を最大6倍程度に拡張したゲームを設計することができる。
また、このような羽根物遊技機において、一対の可動羽根の先端から、その延出方向に出退可能となる補助羽根を設け、羽根の長さを遊技状態によって長くしたり、短くしたりする遊技機も提案されている。(特許文献1)
このような構成により、長く延出した場合には該入賞確率を実質的に向上させることができるので、該入賞確率の最大幅を更に拡張することが可能となる。
特開平07−241367号公報
このような羽根物遊技機では、このように入賞確率の最大幅を拡張することはできるが、該入賞確率はあくまでも開放時間に比例した関数として設定されるので、いわゆるアナログ的にしか入賞確率を変化させた設計をすることができない。
これに対し、一定の開放時間以上の開放動作でなければ入賞口に入賞することができないようにすれば、入賞確率の最大幅を飛躍的に向上させ、いわばデジタル的に入賞確率を制御することができるので、羽根物遊技機をゲーム性を多様にした仕様にすることができる。
しかしながら、上記した従来例のものでは、いずれもこのような要求には応えられない。
本発明はこの点に鑑みなされたものであり、回動羽根の所定時間以下の開放時間(短時間開放)では遊技球を入賞口に入賞させることができず、該所定時間以上の開放時間(長時間開放)でのみ遊技球を入賞口に入賞させることができるようにすることで、入賞確率にデジタル的な要素を導入し、羽根物遊技機に多様なゲーム性を付与しようとするものである。
本発明は、上述した目的を達成する解決手段として、遊技盤上を流下する遊技球から入賞領域を常態で閉鎖する可動羽根を有する弾球遊技機であって、前記可動羽根は、前記遊技盤に回動可能に枢着される支点部と、前記入賞領域の開放時において遊技球が転動する転動面を有する本体部と、を有し、開放時における前記転動面の特定位置に遊技球を案内する遊技球案内手段と、前記入賞口の開放時に、前記可動羽根を、前記支点部を中心に入賞領域内方に回動させて、前記特定位置に案内された遊技球が前記転動面上を転動して入賞領域内に進入可能となる開放位置に保持する可動羽根回動手段と、前記入賞領域の開放時において遊技球が前記特定位置から前記転動面の端部まで流下するに要する時間を限界値とし、前記入賞領域の開放時間を、前記限界値以上の開放時間aと前記限界値未満の開放時間bとにより制御する可動羽根開放制御手段と、を有することを特徴とする弾球遊技機とする構成とした。
また、本発明は、上述した目的を達成する解決手段として、前記転動面に衝撃吸収部材、及び、又は磁石部材が設けられていることを特徴とする構成とした。
本発明は、回動羽根の所定時間以下の開放時間(短時間開放)では遊技球を入賞領域に入賞させることができず、該所定時間以上の開放時間(長時間開放)でのみ遊技球を入賞領域に投入させることができるので、羽根物遊技機(いわゆる第2種)でありながら、権利物(いわゆる第3種)というジャンルの弾球遊技機と同様のゲーム性も付与することができ、羽根物遊技機を、ゲーム性を多様にした仕様にすることができる。
また、回動羽根の開放から、該回動羽根に遊技球が到達し、入賞領域内へ進入するまでの遊技球の挙動に変化を与えることができるので、遊技球を該回動羽根に受けたとしても入賞するか否かは定かではないことになるので、遊技者の興趣を一層高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る弾球遊技機の正面図。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の弾球遊技機に備えられる羽根物装置の正面図。 本発明の第1の実施の形態に係る羽根物装置の機能説明図。 本発明の第1の実施の形態に係る入賞確率(U)―開放時間(T)の相関図。 本発明の第2の実施形態に係る羽根物装置の正面図。 本発明の第2の実施の形態に係る羽根物装置の開放状態での正面図。 従来例における羽根物を使用した弾球遊技機の説明図。 従来例における遊技機の羽根物装置の説明図。
本発明における弾球遊技機は、図1に示すように、遊技者が発射ハンドル(図示しない)を回動操作して遊技球発射装置を作動させ、遊技球を遊技盤20上のガイドレール41により画定される遊技領域40に打ち出しつつ遊技を行うものである。該遊技球発射装置から発射された遊技球は、ガイドレール41に挟まれた発射通路42を通り、該遊技領域40の上方に発射される。そして、このように発射された遊技球が、遊技領域40上を流下し、下方に設けられた各種入賞口に入賞すれば、遊技者に有利な遊技が行われるように構成されている。
本第1の実施例によれば、遊技領域40のほぼ中央部に演出役物装置50が配置されている。該演出役物装置50は、液晶表示装置からなる演出表示部51、遊技球の流下に変化を与えるステージ部52、及び該演出表示部52における表示に連動して動作する演出役物53等からなり、遊技者に対し興趣ある演出を提供するものである。
また、該演出役物装置51の下方には、第1始動入賞口21及び第2始動入賞口22が配置されている。このうち、第1始動入賞口21は、前記ステージ部53の凹部52’の下方に位置し、該凹部52’からこぼれる遊技球が入賞しやすくなっている。
また、該第1始動入賞口21及び第2始動入賞口22への遊技球の入賞に伴う抽せん結果を表示する特別図柄表示装置25及び普通図柄表示装置26が遊技領域40の右下方に配置されている。
また、該第2始動入賞口22の下方には、羽根物装置10が配置されている。該羽根物装置の詳細については、後述する。
また、遊技領域40の左下方にはスルーゲート23及び複数の一般入賞口24が配置され、中央右には大入賞口(アタッカ)27が配置されている。
さらに、最下方には、上記したどの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するアウト口30が配置されている。
その他、風車31や障害釘32等も、適宜配置されている。
上記した第2始動入賞口22はいわゆる電動役物(電動チューリップ)で構成されており、常態では遊技球が入賞することが無いように入賞口が閉鎖されている。その開放は、スルーゲート23を遊技球が通過し、その通過を契機に普通図柄表示装置26の変動表示が開始され、その表示が特定の図柄の組み合わせで停止した場合に、行われる。
第1始動入賞口21あるいは第2始動入賞口22に遊技球が入賞すると、特別図柄表示装置25の図柄変動表示が開始されるとともに、所定個数の賞球が払い出される。この特別図柄表示装置25の変動表示に合わせ、演出表示部52による演出表示も開始される。
そして、該特別図柄表示装置25の変動表示が特定の図柄の組み合わせで停止した場合に、前記した羽根物装置10の可動羽根11の駆動条件が成立することとなる。
上記した羽根物装置10は、図2に示すように、遊技盤20上に固定される下部枠部10’、該下部枠部10’の上方にあって同様に遊技盤20上に固定される上部枠部10’’、及び該下枠部10’に回動自在に軸支された一対の可動羽根11によって構成されている。
該可動羽根11は、それぞれ該下枠部10’の左右の上端部に枢着される支点部11a’を有する基端部11a、常態において上部枠部10’’の左右の下端部に当接あるいは相対する先端部11b、及びその中間の本体部11dを有している。
これら下部枠部10’、上部枠部10’’及び可動羽根11によって囲まれた空間部は、該常態において、遊技領域40から画成された入賞領域12として形成される。
また、該可動羽根11は、上記した駆動条件が成立すると、該支点部11aを回動中心としてその先端部11bを、図2において実線で示す常態位置(入賞領域12の閉鎖位置)から、該入賞領域12内方側に傾けるように回動され、図2において一点鎖線で示す開放位置に所定時間保持された後、もとの常態位置に復帰するように構成されている。
したがって、常態において該可動羽根11の本体部11dの遊技領域40に面した側(入賞領域12に面した側とは反対側)は、常態位置(入賞領域12が閉鎖されている位置)にあるときには、遊技球が入賞領域12内へ進入することを阻止する阻止面となるが、該可動羽根11が開放位置にある時には、遊技球がその面上を遊技領域内に向かって転動する転動面11cともなる。
該可動羽根11のこのような回動動作は、可動羽根11に固定された支点部11a’を回動すべく遊技盤20の内部に設けられる図示しない可動羽根回動手段によってなされる。
なお、このような可動羽根回動手段は、弾球遊技機の羽根駆動手段に通常使用されているソレノイド等を用いて適宜、構成することができる。また、開放位置に所定時間保持する構成についても、例えば、下枠部10’の所定位置にストッパを形成し、開放時に可動羽根11の基端部11aの一部が該ストッパに常時当接するように該ソレノイド等を作動させるなど、適宜、構成することができる。
また、該入賞領域12の下部には、その最下部にV入賞口15及びハズレ入賞口16が配置されるともに、その上方に、遊技球をそのいずれかの入賞口に入賞するように振り分ける振り分け装置14が配置されている。
さらに、該可動羽根11の上方には、遊技球を該可動羽根11上の特定位置11c’に案内する遊技球案内手段13が、多数の障害釘32により形成されて、配置されている。
前記遊技球案内手段13は、図3に示すように、上方から流下する遊技球を、開放位置にある場合の該転動面11c上の特定位置11c’にのみ案内するように構成されており(なお、該可動羽根11が閉鎖位置にある場合に遊技球が案内される位置は、支点部11aと該転動面11cとの位置関係によっては、該特定位置11c’とは異なる場合がある。)、障害釘32を遊技球の直径(11mm)よりも若干広い間隔をもって配置することで遊技球の落下位置を概ね上記特定位置11c’に案内するとともに、該遊技球案内手段13からの落下速度を、いずれの遊技球においても、おおよそ一定にするものである。
このように構成された羽根物装置10は、以下のように動作する。
前記した可動羽根11の駆動条件が成立すると、該可動羽根11は、該可動羽根回動手段により、図2に実線で示す常態位置(閉鎖位置)から、一点鎖線で示す開放位置へ移動する。その結果、遊技領域12の一部が遊技領域40に対し開放される。
このように開放している可動羽根11の状態を図3に示す。この開放状態は、従来の可動羽根が図8に示すようにその先端部を遊技領域40側に開くように回動させたのに対し、反対に入賞領域12内方側に回動させた状態である。
続いて、該可動羽根11は、該開放位置に所定時間(開放時間)保持された後、該可動羽根回動手段により速やかに常態位置(閉鎖位置)に戻される。
ここで、図3に示すように、転動面11c上の特定位置11c’から可動羽根11の先端部11bまでの距離をLとする。
可動羽根11が前記した開放位置に位置しているときに該遊技球案内手段13によって特定位置11c’上に案内された遊技球は、その特定位置11c’から転動面11c上での転動を開始し、開放時間が終了するまでに距離Lを転動することができれば、先端部11bを経て入賞領域12内に進入することができる。
該遊技球案内手段13から該特定位置11c’に落下してくる遊技球が該距離Lを転動するに要する時間(要転動時間)をtとすると、該要転動時間tは、遊技球の落下速度が該遊技球案内手段13によってどの遊技球もおおよそ一定にされているので、該要転動時間tもどの遊技球もほぼ一定である。
したがって、可動羽根11が開放位置にある所定時間(開放時間)Tが、T>tである場合には、遊技球は、距離Lを転動することが可能となるので、先端部11bを通って入賞領域12内に落下し、進入することが可能になる。一方、T<tである場合には、遊技球が距離Lを転動し切らないうちに可動羽根11が常態位置(閉鎖位置)に移動するので、転動面上11c上に残された遊技球は、この常態位置へもどる動作によって入賞領域12外方へ戻され、入賞領域12内に進入することができない(なお、このような常態位置に移動する動作が瞬時に行われるとしても、実際上は、遊技球の運動量との関係で、T≒tであれば入賞することが可能となる場合があるが、原理的にはこのような条件に設定できる。)。
本発明は、このような原理を応用したものであり、前記特別図柄表示装置25の変動表示が特定の図柄の組み合わせで停止した場合(つまり第1始動入賞口21あるいは第2始動入賞口22に遊技球が入賞したことを契機に行われる抽せんに当せんした場合)に、可動羽根11の駆動条件が成立するが、その当せんに、大当りと小当りとの2種類設け、該大当りと小当りとでは、可動羽根11の開放時間Tを異ならせることにより、該大当りの時には入賞領域12への進入を可能とさせ、小当りの時には入賞領域12への進入を不可能とさせる。
本実施例においては、小当りでは開放時間T=0.3秒とし、大当りでは開放時間T=1.8秒とするように、当りに応じて可動羽根11の開放時間(T)を制御する可動羽根開放制御手段が設けられている。
そして、羽根物装置10の構成を、上記した要転動時間tが1.0秒となるように設計する。
このように構成すると、該小当りの開放時間T=0.3秒ではT<tとなるため、遊技球は、該可動羽根11上から落下して入賞領域12内に進入することが極めて困難であるが、大当りの開放時間T=1.8秒ではT>tとなるため、開放状態になってから0.8秒以内に所定位置11c’に案内される遊技球であれば、残り時間内で入賞領域12内に進入することが可能となる。
つまり、本実施例における羽根物装置10の入賞確率(U)と開放時間(T)との関数は、図4に示すように、開放時間T=1.0秒以下では殆ど入賞することができないので、該開放時間(T=1.0)を限界値として、それ以下では従来例における点線で示すような比例関数ではなくなり、実線で示すようなデジタル的な相関になる。
このように、要転動時間tを所定に設定するための羽根物装置10の具体的構成は、可動羽根11の転動面11cにおける長さ(L)、開放時における転動面11cの水平角度、及び遊技球案内手段13から所定位置11c’に案内されるときの遊技球の初速度等を設計することによって、適宜、得ることができる。
また、該転動面11cには、遊技球案内手段13から落下する遊技球が、その衝突による衝撃で転動面11c上を飛び跳ねることなく、転動面11c上を円滑に転動するように、衝撃を吸収するゴムや合成樹脂などの衝撃吸収部材を表面に設けたり、遊技球の転動を可能とする程度の磁力に調整された磁石部材を敷設したり、することができる。
これにより、遊技球を転動面11c上で円滑に転動させることができるので、要転動時間をtとした設計に対して、実際上の遊技球の挙動のバラツキが解消できる。
磁石部材を設けると、遊技球の転動速度を調整することもできるので、好ましい。
次に、このような諸条件をクリアしてようやく入賞領域12内に進入した遊技球は、該入賞領域12内部に設けられた振り分け装置14により、V入賞口15かハズレ入賞口16に振り分けられる。
該振り分け装置14は、図2に示すように、所定の周期でシーソー状に上下に揺動しており、その上に乗せられた遊技球を、V入賞口15かハズレ入賞口16へ入賞させる。本実施の形態では、該振り分け装置14におけるV入賞口15に入賞させることができる確率は、比較的高確率な1/2に設定されている。
該振り分け装置14により、運良くV入賞口15に遊技球が入賞すると、当該遊技機は、遊技者に利益となる特定遊技状態となる。これにより、大入賞口(アタッカ)27が所定ラウンド数(例えば15ラウンド)開放されることとなるので、1ラウンド当り所定個数(例えば10個)の遊技球を入賞させれば、多くの賞球が遊技者に払い出されることとなる。
このように、入賞領域12の開放時において遊技球が特定位置11c’から転動面の端部11dまで流下するに要する時間(t)を限界値とし、前記限界値(t)以上の開放時間aとする大当りと、前記限界値(t)未満の開放時間bとする小当りとに、入賞領域12を開放させる当たりを設定することにより、該小当り(開放時間b)では入賞領域12内に進入させることが殆ど不可能であり、該大当り(開放時間a)でのみ、入賞領域12内に進入させることが可能となる。
従来例では、前記したように、小当りでの開放時間(b)を0.3秒、大当りでの開放時間aを1.8秒としても6倍程度にしか進入する確率を拡張することができなかったが、本発明では、小当りでの開放時間bでは入賞させることが殆ど不可能なので、進入する確率を飛躍的に拡張することができる。
したがって、本来アナログ的な第2種の羽根物遊技機にデジタル的な要素を付加することができる。つまり、可動羽根11を回動させるにしても、長時間開放(大当りでの開放)でなければ遊技球を入賞領域に進入させることができないが、入賞領域に進入すれば特定遊技状態となるチャンスが飛躍的に高く設定されるゲーム、いわば第3種の権利物遊技機と同様なゲームを構築することができるので、羽根物遊技機を、ゲーム性を多様にした仕様にすることができる。
また、従来例における羽根物装置では、遊技球を可動羽根に受ければ当該遊技球はほ確実に入賞することができるが、本発明では、回動羽根に遊技球が到達し入賞領域内へ進入するまで間の遊技球の挙動に変化を与えることができるので、遊技球を該回動羽根に受けたとしても入賞するか否かは定かではないこととなり、遊技者の興趣を一層高めることができる。
本発明の第2の実施例を図5、図6により、説明する。
第2の実施例に係る羽根物装置60は、第1の実施例における演出役物装置50と同様な位置に配置される。
該羽根物装置60は、図5に示すように、遊技盤20上に固定される下部枠部60’、該下部枠部60’の上方にあって同様に遊技盤20上に固定される上部枠部60’’、及び該下部枠部60’に回動自在に軸支された一対の可動羽根61によって構成され、それらによって囲まれた内部空間部は、遊技領域40から画成された入賞領域62となっている。
該可動羽根61は、遊技者側から見て略直角三角形状に形成されており、該略直角三角形の両短辺61eの交点近傍に固設された支点部61が、下部枠部60’に回動自在に軸支されている。
また、該可動羽根61は、常態時(つまり該可動羽根61により入賞領域62が閉鎖されているとき)においては、その該直角三角形の短辺部61eが下部枠部60’上に載置されるとともに、斜辺部61cが遊技領域40側に面し、先端部61bが上部枠部60’’の左右端部に当接あるいは相対するように配置されている。
さらに、該回動羽根61の該支点部61aを回動するための可動羽根回動手段が、前記第1の実施例と同様に、遊技盤20の内部に設けられている。
該可動羽根回動手段は、該可動羽根61を、図5に示す常態位置(入賞領域62の閉鎖位置)から、その先端部61bを入賞領域62内方側に傾けるように回動して、図6に示す開放位置に所定時間保持し、該所定時間経過後は速やかにもとの常態位置に復帰させるように構成されている。
したがって、該可動羽根61の本体部61dの斜辺部61cは、該可動羽根61が常態位置(入賞領域62を閉鎖している位置)にあるときには、遊技球が入賞領域62内へ進入することを阻止する阻止面となるとともに、該可動羽根61が開放位置にある時には、遊技球がその面上を遊技領域内に向かって転動する転動面ともなっている。
また、該入賞領域62の下部の下部枠体60’内には、1個のV入賞口71と複数(図5に示す例では3個)のハズレ入賞口72を有して常時回転している回転振り分け装置70が配置されている。該回転振り分け装置70は、入賞領域62内に進入した遊技球を、それら入賞口のいずれかに入賞させるものである。
さらに、該可動羽根61の上方には、遊技球を該可動羽根61上の特定位置61c’に案内する遊技球案内手段63が配置されている。
該遊技球案内手段63は、全体がすり鉢状に形成され、その底部に遊技球の直径(11mm)よりも若干広い直径の孔65を有する、いわゆるクルーン64と、該クルーン64に遊技球を案内する障害釘32によって構成されている。
上方から流下する遊技球は、該障害釘32によって案内されて該クルーン64内に浸入すると、該クルーン64の内周面で回転しつつ次第に失速して、その底部の孔65から前記した特定位置61c’上に落下する。したがって、該遊技球案内手段63により、遊技球の落下位置は概ね上記特定位置61c’のみとされるとともに、その落下速度もおおよそ一定にされる。
また、第1始動入賞口21及び第2始動入賞口22、特別図柄表示装置25等は、上記第1の実施例と同様に構成され、配置されている。
該第1始動入賞口21あるいは第2始動入賞口22に遊技球が入賞すると、該特別図柄表示装置25の図柄変動表示が開始されるとともに、所定個数の賞球が払い出される。この特別図柄表示装置25の変動表示に合わせ、演出表示部80による演出表示も開始される。
そして、該特別図柄表示装置25の変動表示が特定の図柄の組み合わせで停止した場合に、可動羽根61の駆動条件が成立する。
このように可動羽根61の駆動条件が成立すると、該可動羽根61は、前記したように、可動羽根回動手段により、その支点部61aを中心として先端部61bを図中矢印で示すように入賞領域62内方に回動し、遊技球が入賞領域62内に進入可能となる開放位置に所定時間(開放時間)、保持される。
したがって、可動羽根61が開放位置に位置している間に特定位置61c’に案内された遊技球は、その特定位置61c’から転動面61c上での転動を開始し、開放時間が終了するまでに先端部61bまで転動することができれば、該先端部61bを経て入賞領域62内に進入することとなる。
そして、入賞領域62内に進入した遊技球が、さらに回転振り分け装置70により、運良くV入賞口71に入賞すると、当該遊技機は、遊技者に利益となる特定遊技状態となる。図5に示す該回転振り分け装置70においては、このようにV入賞口へ入賞する確率は1/4となる。
該特定遊技状態では、大入賞口(アタッカ)27が所定ラウンド数(例えば15ラウンド)開放されることとなるので、1ラウンド当り所定個数(例えば10個)の遊技球を入賞させれば、多くの賞球を得ることができる。
ここで、前記第1の実施例と同様に、第1始動入賞口21あるいは第2始動入賞口22に遊技球が入賞したことを契機に行われる抽せんの当せんに、大当りと小当りとの2種類を設け、該大当りと小当りとでは、可動羽根61による入賞領域62の開放時間Tを異ならせる。
つまり、入賞領域62の開放時において遊技球が特定位置61c’から転動面の端部61bまで流下するに要する時間(t)を限界値とし、前記限界値(t)以上の開放時間aとする大当りと、前記限界値(t)未満の開放時間bとする小当りとに、入賞領域62を開放させる当たりを設定することにより、該小当り(開放時間b)では遊技球を入賞領域62内に進入させることが殆ど不可能であり、該大当り(開放時間a)でのみ、遊技球を入賞領域62内に進入させることが可能となる。
このような構成でも、前記した第1の実施例と同様に、本来アナログ的な第2種の羽根物遊技機にデジタル的な要素を付加することができる。つまり、可動羽根61を回動させるにしても、長時間開放(大当りでの開放)でなければ遊技球を入賞領域内に進入させることができないが、進入させれば特定遊技状態となるチャンスが飛躍的に高く設定されるゲーム、いわば第3種の権利物遊技機と同様なゲームを構築することができるので、羽根物遊技機を、ゲーム性を多様にした仕様にすることができる。
この第2の実施例における可動羽根61の構成によれば、該支点部61aは転動面61c全体を回転させる位置にあり、第1の実施例における可動羽根11の回動よりも、回動に躍動感を与えることができるため、遊技者に対し入賞への期待感を一層醸成させることができる。また、開放時における転動面の距離を長くできるので、その分、開放時間を長く設定することができることから、ゲームを一層ダイナミックに構成することができ、遊技者に対し非常に興趣ある遊技機を提供することができる。
また、この第2の実施例における遊技球案内手段63によれば、クルーン64上で遊技球が比較的長時間保持されたのち特定位置61c’に落下することとなるから、クルーン64内に遊技球がある間は、可動羽根61の開放タイミングと遊技球が落下するタイミングとが一致することを遊技者はハラハラドキドキして期待することとなるので、遊技者に対し入賞への期待感を一層醸成させる構成とすることができる。
上記の実施例では、羽根物装置10、60の入賞領域12、62内にV入賞口15、71及びハズレ入賞口16、72が配置されているが、単に1つの入賞口のみを配置することで、該羽根物装置10、60の全体を1個の入賞装置(入賞口)として構成することもできる。
また、可動羽根11,61の形状については、上記の実施例に限ることなく、開放時における転動面の距離をより大きく確保することができるように、例えば上記実施例2における略直角三角形の長辺61cをより略L字状に形成するなど、種々、設計することができる。
10、60 羽根物装置
10’、60’下部枠部
10’’、60’’上部枠部
11、61 可動羽根
11a、61a 支点部
11b、61b 先端部
11c、61c 転動面
11c’、61c’特定位置
12、62 入賞領域
13、63 遊技球案内手段
14 振り分け装置
15、71 V入賞口
16、72 ハズレ入賞口
21 第1始動入賞口
22 第2始動入賞口(電動チューリップ)
23 スルーゲート
24 一般入賞口
25 特別図柄表示装置
26 普通図柄表示装置
27 大入賞口(アタッカ)
32 障害釘
40 遊技盤
50 演出役物装置
64 クルーン
70 回転振り分け装置
80 演出表示部

Claims (2)

  1. 遊技盤上を流下する遊技球から入賞領域を常態で閉鎖する可動羽根を有する弾球遊技機であって、
    前記可動羽根は、前記遊技盤に回動可能に枢着される支点部と、前記入賞領域の開放時において遊技球が転動する転動面を有する本体部と、を有し、
    開放時における前記転動面の特定位置に遊技球を案内する遊技球案内手段と、
    前記入賞口の開放時に、前記可動羽根を、前記支点部を中心に入賞領域内方に回動させて、前記特定位置に案内された遊技球が前記転動面上を転動して入賞領域内に進入可能となる開放位置に保持する可動羽根回動手段と、
    前記入賞領域の開放時において遊技球が前記特定位置から前記転動面の端部まで流下するに要する時間を限界値とし、前記入賞領域の開放時間を、前記限界値以上の開放時間aと前記限界値未満の開放時間bとにより制御する可動羽根開放制御手段と、を有することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記転動面に衝撃吸収部材、及び、又は磁石部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP2009035373A 2009-02-18 2009-02-18 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5208015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035373A JP5208015B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035373A JP5208015B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187912A true JP2010187912A (ja) 2010-09-02
JP5208015B2 JP5208015B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42814628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035373A Expired - Fee Related JP5208015B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073617A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016202335A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP7484427B2 (ja) 2020-05-27 2024-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147379A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Aruze Kk 弾球遊技機
JPH11299989A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Toyo Kasei Kk パチンコ機電動役物およびその運転方法
JP2002153623A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP2002369932A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2005185782A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2005329116A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008295640A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Heiwa Corp パチンコ機の入賞装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147379A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Aruze Kk 弾球遊技機
JPH11299989A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Toyo Kasei Kk パチンコ機電動役物およびその運転方法
JP2002153623A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP2002369932A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2005185782A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2005329116A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008295640A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Heiwa Corp パチンコ機の入賞装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073617A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016202335A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP7484427B2 (ja) 2020-05-27 2024-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208015B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976192B2 (ja) 遊技機
JP2009240495A (ja) 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP2010227498A (ja) 弾球遊技機
JP2009240496A (ja) 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP5208015B2 (ja) 弾球遊技機
JP5161129B2 (ja) 大入賞装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP4320333B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2017127399A (ja) 遊技機
JP2009207729A (ja) 遊技機の役物
JP4219912B2 (ja) パチンコ機の可変入賞装置
JP2005046231A (ja) 弾球遊技機
JP6628195B2 (ja) 遊技機
JP2012235931A (ja) 遊技機
JP5241008B2 (ja) 弾球遊技機
JP5085102B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008212459A (ja) 遊技機の役物
JP2005160638A (ja) パチンコ遊技機
JP2006263292A (ja) 弾球遊技機
JP2006223530A (ja) 遊技機の役物機構
JP2007260030A (ja) 可変入賞装置及び弾球遊技機
JP2009297226A (ja) 遊技役物、及び遊技機
JP4615469B2 (ja) 遊技機
JP4434995B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012101008A (ja) 遊技機
JP2009225999A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees