JP2010187480A - 電動車両の旋回補助装置 - Google Patents

電動車両の旋回補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187480A
JP2010187480A JP2009030453A JP2009030453A JP2010187480A JP 2010187480 A JP2010187480 A JP 2010187480A JP 2009030453 A JP2009030453 A JP 2009030453A JP 2009030453 A JP2009030453 A JP 2009030453A JP 2010187480 A JP2010187480 A JP 2010187480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
slip angle
vehicle
wheel
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009030453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842335B2 (ja
Inventor
Masanori Ichinose
昌則 一野瀬
Tomohiko Yasuda
知彦 安田
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009030453A priority Critical patent/JP4842335B2/ja
Priority to AU2010200598A priority patent/AU2010200598B2/en
Priority to US12/702,966 priority patent/US8285452B2/en
Priority to DE102010007630.9A priority patent/DE102010007630B4/de
Publication of JP2010187480A publication Critical patent/JP2010187480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842335B2 publication Critical patent/JP4842335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/103Side slip angle of vehicle body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】旋回応答性を確保しつつ車両のタイヤ磨耗を効果的に低減できる電動車両の旋回補助装置を提供すること。
【解決手段】操舵輪101,102の操舵角を調節するハンドル108と、操舵角に基づいて目標車輪スリップ角を算出する目標車輪スリップ角算出手段151と、車両状態量を検出する車両状態検出手段と、車両状態量に基づいて実車体スリップ角を算出する実車体スリップ角算出手段152と、実車体スリップ角と操舵角に基づいて実車輪スリップ角を算出する実車輪スリップ角算出手段153と、目標車輪スリップ角と実車輪スリップ角の差分から必要ヨーモーメントを算出する必要ヨーモーメント算出手段154と、必要ヨーモーメントを発生させるためのトルク補正量を算出するトルク補正量算出手段155とを備え、モータ105,106によって、トルク補正量に基づいて補正されたトルクを駆動輪103,104に個別に与える。
【選択図】図2

Description

本発明は駆動輪を個別のモータで駆動する電動車両の旋回補助装置に関する。
車両の旋回性能の向上や、旋回時の挙動の安定化を図る技術としては、運転者のハンドル操作に応じてヨーモーメントの目標値(目標ヨーモーメント)を設定し、左右の駆動輪への駆動力や制動力を個別制御して左右トルク差を発生させることにより当該目標ヨーモーメントを生成する技術がある。また、操舵初期のみに操舵輪のキャンバ角を変更して横力(キャンバスラスト)を発生させて応答性を確保し、定常状態域ではキャンバ角を初期位置に戻して転舵による車輪スリップ角を用いて横力を発生させることで、操舵初期の旋回応答性の確保とタイヤの偏磨耗等の防止を図った技術がある(特開2006−282066号公報等参照)。
特開2006−282066号公報
ところで、通常車両において操舵により旋回を行う場合、直進している車体の向きを変えてヨー運動を引き起こす動作が必要となる。しかし、この旋回の過渡状態では、必要ヨーモーメントは大きく、操舵輪における車輪スリップ角も大きくなることから、特にタイヤが磨耗し易いという課題があった。
上記の特開2006−282066号公報に開示されている技術は、運転者のハンドル操作に基づいて目標ヨーモーメントを直接設定するものである。しかし、その目標ヨーモーメントは、車両挙動に応じて動的に変化するものではなく、操舵角に対して静的に決定されるものであるため、旋回特性の改善は期待できても、操舵輪のタイヤ磨耗に対しては効果が得られ難かった。
本発明の目的は、旋回応答性を確保しつつ車両のタイヤ磨耗を効果的に低減できる電動車両の旋回補助装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、1対の駆動輪と、この1対の駆動輪を個別に駆動又は制動する1対のモータと、1対の操舵輪とを備える電動車両の旋回補助装置において、運転者から入力される操舵量に基づいて前記操舵輪の操舵角を調節する操舵入力手段と、車両が前記操舵角から求められる目標旋回軌道上を走行するために必要な目標車輪スリップ角を、前記操舵角に基づいて算出する目標車輪スリップ角算出手段と、車両の加速度や速度等の車両状態量を検出する車両状態検出手段と、前記車両状態量に基づいて実車体スリップ角を算出する実車体スリップ角算出手段と、前記実車体スリップ角と前記操舵角に基づいて実車輪スリップ角を算出する実車輪スリップ角算出手段と、車両が前記目標旋回軌道上を走行するために必要なヨーモーメントを、前記目標車輪スリップ角と前記実車輪スリップ角の差分から算出する必要ヨーモーメント算出手段と、前記1対の駆動輪にトルク差を与えて前記必要ヨーモーメントを発生させるために、前記1対の駆動輪に個別に与えるトルク補正量を算出するトルク補正量算出手段とを備え、前記1対のモータによって、前記トルク補正量に基づいて補正されたトルクを前記1対の駆動輪に個別に与えるものとする。
本発明によれば、操舵輪の車輪スリップ角の増加を抑制できるので、旋回応答性を確保しつつ車両のタイヤ磨耗を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態である電動車両の旋回補助装置の全体構成図である。
この図に示す電動車両は、1対の操舵輪101,102と、ハンドル(操舵入力手段)108と、転舵アクチュエータ110と、操作ペダル113と、1対の駆動輪103,104と、1対のモータ105,106と、旋回補助装置150を主に備えている。
1対の操舵輪101,102は、転舵可能なように回転自由度を有し、車体前方に固定されている。ハンドル(操舵入力手段)108は、運転者から操舵量が入力されるもので、操舵角センサ(操舵角検出手段)109を介して転舵アクチュエータ(操舵角調節手段)110と接続されている。
転舵アクチュエータ(操舵角調節手段)110は、ハンドル108の操舵量に基づいて操舵輪101,102の操舵角を調節するもので、タイロッドを介して操舵輪101,102と接続されている。なお、本実施の形態における転舵アクチュエータ110とハンドル108は、例えばステアリングコラムによって機械的に接続する等して、ハンドル108の操舵量が転舵アクチュエータ110の制御量(すなわち、操舵輪101,102の操舵角)に直接反映されるように接続しても構わない。
1対の駆動輪103,104は、車体後方に固定された1対のモータ105,106にシャフトを介して接続されている。モータ105,106は、それぞれ、制御装置107と電気的に接続されており、駆動輪103,104を個別に駆動又は制動する。
旋回補助装置150は、車両の旋回を補助するもので、制御装置107と、車体運動センサ111と、絶対速度センサ112と、車輪速センサ114,115,116,117を主に備えている。
制御装置107は、接続された各種センサ等からの情報に基づいて、モータ105,106の駆動制御を行うものである。制御装置107には、操作ペダル113と、操舵角センサ109が接続されており、操作ペダル113からは運転者からの加速要求及び減速要求が、操舵角センサ109からは運転者からの旋回要求が伝達されている。また、制御装置107は、操舵輪101,102及び駆動輪103,104の速度を検出する車輪速センサ114,115,116,117と、ヨーレートや前後・横加速度を検出する車体運動センサ111と、車両の対地速度を直接計測する絶対速度センサ112等と接続されており、これら各センサ114〜117,111,112から車両に関する情報を取得している。
車両を加速又は減速する場合、制御装置107は、操作ペダル113から入力された運転者の加速要求又は減速要求に基づいて、運転者が望む加速度を実現するために必要なトルク(要求トルク)を算出する。そして、その要求トルクに見合った駆動電流をモータ105,106に供給することで、車両の走行を制御している。
図2は本発明の第1の実施の形態における制御装置107の構成図である。
本実施の形態の制御装置107は、上記のような一般的な制御に加えて、運転者の旋回要求に応じて駆動電流を適宜補正することで、旋回開始時に必要なヨーモーメントを駆動輪で補助するためのトルク制御をおこなっている。図2に示すように、制御装置107は、このトルク制御を実施するために、目標車輪スリップ角算出部(目標車輪スリップ角算出手段)151と、実車体スリップ角算出部(実車体スリップ角算出手段)152と、実車輪スリップ角算出部(実車輪スリップ角算出手段)153と、必要ヨーモーメント算出部(必要ヨーモーメント算出手段)154と、トルク補正量算出部(トルク補正量算出手段)155を備えている。下記において、この制御について図3を用いて説明する。
図3は制御装置107がモータ105,106に対して行うトルク制御のフローチャートである。
運転者が走行中に車体を旋回させる場合には、まず、制御装置107は、ハンドル108を介して運転者により操舵された操舵輪101,102の操舵角を取得し、その取得した操舵角に基づいて車両の旋回半径を算出する(ステップ201)。本実施の形態の制御装置107は、操舵角センサ(操舵角検出手段)109の値を読み取ることで操舵輪101,102の操舵角を取得している。操舵角は運転者の旋回要求の大きさであるから、操舵角から算出された旋回半径を目標にして以後の制御は行われる。
次に、制御装置107は、目標車輪スリップ角算出部151において、ステップ201で取得した操舵角と現在の車速に基づいて制御の目標となる旋回軌道(以下、目標旋回軌道とする)を算出し、その目標旋回軌道上を車両が走行するために必要な車輪スリップ角(以下、目標車輪スリップ角とする)を算出する(ステップ202)。
この手順をより具体的に説明すると、制御装置107は、まず、目標旋回軌道上を旋回するときの横加速度(すなわち、車両に作用する遠心力)を算出する。次に、この算出した横加速度を発生するために必要な横力を、各車輪101〜104ごとに算出する。そして、この算出した横力の大きさと各車輪101〜104の接地状況(例えば、車輪の接地荷重や接地角度等)に基づいて、各車輪101〜104の目標車輪スリップ角を算出する。なお、操舵を行わない駆動輪103,104の目標車輪スリップ角としては、目標車体スリップ角を利用すれば良い。これは、通常、駆動輪103,104は、車体の長さ方向に対して概ね平行に取り付けられており、目標車体スリップ角を目標値として制御することと等価となるからである。
次に、制御装置107は、車両に備えられた種々のセンサ(車両状態検出手段)を介してモータ105,106の制御に必要な車両状態量(例えば、車両の加速度や速度等)を取得する(ステップ203)。本実施の形態における車両状態検出手段としては、車体運動センサ111や、絶対速度センサ112、車輪速センサ114〜117等が該当し、制御装置107は、車体運動センサ111からの前後・横加速度やヨーレートや、絶対速度センサ112若しくは車輪速センサ114〜117からの車速等の車両状態量を取得している。
次に、制御装置107は、実車体スリップ角算出部152において、ステップ203で取得した車両状態量に基づいて実車体スリップ角を算出する(ステップ204)。
このとき、実車体スリップ角は一般的に直接計測が困難であるため、(1)車速や操舵角、ヨーレートや横加速度を用いた近似的な計算式を利用する方法や、(2)車両運動モデルを用いたオブザーバによる方法等を利用して算出することが好ましい。例えば、後者のオブザーバによる方法では、まず、車両の力学的な旋回運動を模擬する車両運動モデルを制御ロジック内に構築し、そのモデルにステップ204で取得した車両状態量を入力することで、モデルの走行を実走行と同時に再現する。そして、ヨーレート等の計測可能な車両状態量とモデル内の当該車両状態量とを比較して、その誤差をモデルにフィードバックすることでモデルの挙動を実車両と一致させるようにする。このようにして得た車両運動モデルの内部変数である車体スリップ角を推定車体スリップ角として制御に用いるのがオブザーバの考え方である。
次に、制御装置107は、実車輪スリップ角算出部153において、ステップ204で算出した実車体スリップ角と各車輪101〜104の相対位置(主に操舵輪101,102の操舵角)に基づいて、各車輪101〜104の実車輪スリップ角を算出する(ステップ205)。操舵輪101,102の実車輪スリップ角の具体的な算出方法としては、ステップ204で算出した実車体スリップ角を操舵角から減じるものが最も簡単である。また、車体に固定されている駆動輪103,104については、ステップ204で算出した実車体スリップ角を実車輪スリップ角とみなす方法が最も簡単である。また、サスペンションの変位によるジオメトリ変化をテーブル等のかたちで制御装置107に予め保持しておき、これを利用することで実車輪スリップ角の算出精度を向上させても良い。
次に、制御装置107は、必要ヨーモーメント算出部154において、ステップ202で算出した各車輪の目標車輪スリップ角とステップ205で算出した各車輪の実車輪スリップ角とを比較して、目標旋回軌道上を走行するために必要なヨーモーメント(必要ヨーモーメント)を算出する(ステップ206)。
ここで利用可能な必要ヨーモーメントの具体的算出方法としては下記のものがある。まず、線形域の仮定の下では、タイヤにより発生する横力はコーナリングパワーと車輪スリップ角の積であり、不足した横力は、最も簡単には、各車輪101〜104の目標車輪スリップ角と実車輪スリップ角の差分にコーナリングパワーを掛けた値とみなすことができる。したがって、この不足した横力に重心から該当する車輪までの距離を掛け、すべての車輪101〜104について合計すれば、必要ヨーモーメントを算出することができる。なお、トルク遅れ、検出誤差、出力誤差などを吸収する観点からは、PID制御等の制御器を実装し、上記のように算出した必要ヨーモーメントに何らかの制御ゲインを掛けた値を制御値としての必要モーメントとすることが好ましい。
次に、制御装置107は、トルク補正量算出部155において、駆動輪103,104にトルク差を与えてステップ206で算出した必要ヨーモーメントを発生させるために、駆動輪103,104に個別に与えるトルクの補正量(トルク補正量)を算出する(ステップ207)。基本的にはステップ206の必要ヨーモーメントの値を重心から駆動輪103,104までの距離で除すれば、駆動輪103,104に与えるべき力が個別に求められる。したがって、この力に駆動輪103,104の半径を掛ければ、必要ヨーモーメントを発生させるためのトルク補正量を算出することができる。
そして、制御装置107は、ステップ207で算出したトルク補正量を、操作ペダル113の踏み込み量(運転者の要求加速度)から算出した要求トルク量に加算し、駆動輪103,104のそれぞれに実際に与えるトルク量(以下、実トルク量とする)を算出する(ステップ208)。このように算出された実トルク量をモータ105,106を介して駆動輪103,104に個別に与えることにより、目標旋回軌道上を走行するために必要なヨーモーメントを生成することができる(ステップ209)。
次に、上記のように構成される電動車両の旋回補助装置の作用を図4を用いて説明する。図4は本発明の第1の実施の形態である電動車両の旋回補助装置による車体運動応答の一例の図である。
この図において、実線301は、操舵輪101,102の操舵角の時間変化を示す。また、破線302は図3で説明したトルク補正制御を行わない場合(従来例)の操舵輪101,102の車輪スリップ角の時間変化を示し、実線303は当該制御を行った場合(本実施の形態の例)の操舵輪101,102の車輪スリップ角の時間変化を示す。
実線301が示すように操舵角が増加すると、従来例では、操舵輪101,102の車輪スリップ角302が急激に立ち上がることで車体のヨー運動を開始する過度状態を経た後に、遠心力に見合った車輪スリップ角へ収束して定常旋回状態に移行している。これに対し、本実施の形態の場合では、操舵輪101,102によるヨーモーメント生成に先だって、図3で説明した駆動輪103,104によるヨーモーメント生成が行われる。そのため、過度状態に至ることなく、操舵輪101,102の車輪スリップ角303を速やかに定常値へと収束させ定常旋回状態へ移行することができる。このように本実施の形態によれば、従来例の場合と比較して旋回中の車輪スリップ角の増加を抑制できるので、タイヤの動摩擦域の増加が抑制でき、タイヤ摩耗を低減することができる。
また、図4において、破線304は当該制御を行なわない場合(従来例)の駆動輪103,104の車輪スリップ角(=車体スリップ角)の時間変化を示し、実線305は当該制御を行なった場合(本実施の形態の例)の駆動輪103,104の車輪スリップ角の時間変化を示す。
図4に示すように、本実施の形態の場合の車輪スリップ角305は、操舵角が増加すると、進路の変更が車体の回転運動を先回る過渡状態を速やかに脱して、定常旋回状態へと移行できていることが分かる。また、このように速やかに車体スリップ角(=車輪スリップ角)が定常値に安定すると、特に、滑り易い路面で発生しやすい車体スリップ角のオーバーシュート(すなわち、スピン状態)を容易に回避することができるという利点がある。
さらに、図4の最下段において、当該制御を行った場合の駆動輪101,102の左右駆動トルクを併記する。実線306は旋回外輪の駆動トルクの時間変化を、一点鎖線307は旋回内輪の駆動トルクの時間変化を示す。この図に示すように、本実施の形態の例では、旋回初期の過渡状態で大きな左右トルク差を発生させることで、ヨーモーメントを生成している。なお、もしも車両が制御目標に比べてアンダーステア特性を示す場合には、旋回過渡状態だけでなく定常状態においても旋回を補助するトルク補正量(定常状態における左右駆動トルク差)を算出し、これを要求トルク量に加算して実トルク量とすれば良い。
以上のように構成された本実施の形態の電動車両によれば、旋回開始時に必要なヨーモーメントの生成を操舵量に応じて駆動輪103,104で補助することができる。すなわち、操舵輪101,102の操舵による横力だけでなく駆動輪103,104の前後力も利用しながら、旋回時における車体のヨー運動(旋回方向の回転運動)を引き起こすことができる。これにより、操舵輪101,102の横力負担を軽減することができるので、操舵輪101,102における車輪スリップ角を減少でき、タイヤ磨耗量を減少することができる。すなわち、本実施の形態によれば、車輪スリップ角の増加を抑制できるので、旋回応答性を確保しつつ車両のタイヤ磨耗を低減することができる。さらに、本実施の形態は、上記のように駆動輪103,104の車輪スリップ角も制御の際に参照しているので、車体スリップ角を目標値に対して制御することになる。そのため、過剰な車体スリップ角がついた状態であるスピン(オーバーステア)や、過剰な操舵輪スリップ角がついた状態であるアンダーステアの発生を回避することができ、走行性の安定化を図ることができる。
なお、上記の説明では、ステップ206で必要ヨーモーメントを求めるために、全ての車輪101〜104(操舵輪101,102、駆動輪103,104)の目標車輪スリップ角と実車輪スリップ角を算出した。しかし、1対の操舵輪101,102と、1対の駆動輪103,104のうち、いずれか一方の目標車輪スリップ角と実車輪スリップ角を求めて必要ヨーモーメントを算出しても良い。このように必要ヨーモーメントを算出しても、従来例と比較して操舵輪101,102の車輪スリップ角を低減することができるからである。特に、1対の操舵輪101,102を制御対象とすれば、操舵輪101,102のスリップ発生防止を図ることができ、1対の駆動輪103,104を制御対象とすれば、車体の安定化を図ることができる。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態において駆動輪103,104のトルク補正により生成したヨーモーメントの量を積極的に増加させ、操舵輪101,102の負担をさらに低減することを図ったものである。たとえば、このトルク補正によって定常旋回中の車体の自転運動に必要なヨーモーメントを生成すれば、さらなる操舵輪の摩耗低減を実現できる。
本実施の形態における操舵アクチュエータ110とハンドル108は、互いに機械的に切り離された状態にするか、又はそのステアリングコラムの途中に可変ギア比機構等を備えるものとする。このように構成すると、ハンドル108のハンドル角(操舵量)と独立して操舵輪101,102の操舵角を設定できるからである。このように構成する理由は、第1の実施の形態では、操舵輪101,102の操舵角は制御装置107の制御対象でなかったため操舵アクチュエータ110とハンドル108が機械的に接続されているかどうかは問わなかったが、本実施の形態では操舵角を制御対象としているからである。
図5は本発明の第2の実施の形態における制御装置107Aの構成図である。
この図に示す制御装置107Aは、第1の実施の形態の各手段に加えて、旋回ヨーモーメント算出部(旋回ヨーモーメント算出手段)156と、実操舵角算出部(実操舵角算出手段)157を備えている。
図6は制御装置107Aが操舵輪101,102とモータ105,106に対して行う制御のフローチャートである。
制御装置107Aは、運転者がハンドル108で車体を旋回させるとき、まず、運転者から入力されるハンドル108の操舵量(ハンドル角)を操舵角センサ109を介して取得する(ステップ401)。
次に、制御装置107Aは、旋回ヨーモーメント算出部156において、ステップ401で取得した操舵量(旋回要求)から直接的に求められる操舵角(以下、入力操舵角とする)で旋回運動すると仮定した場合に操舵輪101,102が負担するヨーモーメントを算出する。そして、その算出したヨーモーメントを駆動輪103,104のトルク制御で生成するヨーモーメント(以下、旋回ヨーモーメントとする)で補助する量を算出する(ステップ402)。すなわち、ここでは、第1の実施の形態で操舵輪101,102が負担していたヨーモーメントの一部を予め定めた負担割合等に基づいて駆動輪103,104にも負担させており、その駆動輪103,104が負担する量(旋回ヨーモーメントの生成量)を決定している。例えば、必要なヨーモーメントの全てをトルク制御によって生成することにすれば操舵輪101,102の転舵を行なうことなくトルクステアのみでの旋回になるし、反対にトルク制御による生成割合を減らしていけば操舵角と旋回時の車両状態は「制御なし」の車両に近づいていく。
次に、制御装置107Aは、実操舵角算出部157において、ステップ402で算出した旋回ヨーモーメントに対応する操舵角(操舵角補正量)を算出し、その算出した操舵角を入力操舵角から減じて操舵輪101,102を実際に調節する操舵角(以下、実操舵角とする)を算出する。そして、この実操舵角に基づいて、転舵アクチュエータ110は操舵輪101,102を調節する(ステップ403)。ここで、操舵角補正量を算出する場合には、例えば、ステップ402で算出した旋回ヨーモーメントに相当する横力を算出し、これをタイヤのコーナリングパワーで除すれば良い。そして、この算出した操舵角補正量を、ステップ401で取得した操舵量に操舵ゲインを掛けた操舵角(すなわち、入力操舵角)から減じれば、実操舵角を算出することができる。
次のステップ404からステップ408までは、基本的に第1の実施の形態で説明したステップ202からステップ206と同様の手順を行い、必要ヨーモーメントを算出する。ただし、本実施の形態は、目標車輪スリップ角算出部151(ステップ404)と実車輪スリップ角算出部153(ステップ407)において、操舵輪101,102の操舵角としてステップ403で算出した実操舵角を利用する点で第1の実施の形態と異なる。
次に、制御装置107Aは、トルク補正量算出部155において、ステップ408で算出した必要ヨーモーメントとステップ402で算出した旋回ヨーモーメントの和に相当する量のヨーモーメントを駆動輪103,104にトルク差を与えて発生させるために、駆動輪103,104に個別に与えるトルク補正量を算出する(ステップ409)。
そして、制御装置107Aは、ステップ409で算出したトルク補正量に要求トルク量を加算して実トルク量を算出し(ステップ410)、算出した実トルク量をモータ105,106を介して駆動輪103,104に与える(ステップ411)。
上記のように構成した本実施の形態によれば、操舵輪101,102によるヨーモーメント生成量を、駆動輪103,104で補助した旋回ヨーモーメントに相当する分だけ低減することができるので、操舵輪101,102の操舵角を第1の実施の形態よりも低減することができる。これにより操舵輪101,102の横力負担が低減するので、タイヤ磨耗量を低減することができる。
また、本実施の形態では、定常旋回でのヨーモーメント生成を行なうと同時に、その生成量に応じて操舵角を加減しているので、ハンドルの切れ過ぎ防止等、ハンドル(操舵入力手段)108から入力される操舵量に対して旋回応答のゲインを常に一定に保持することができる。したがって、旋回過度状態(旋回開始時)のヨーモーメント生成に加え、定常旋回状態でのヨーモーメント生成においても運転者のハンドル操作に対する違和感が低減し、操作感を向上させることができる。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、2つのモータを備える車両において、一方のモータで発生した電力を他方のモータに供給する構成に関する。例えば、加減速の無い状態等、駆動トルクがゼロに近い状態でヨーモーメントの生成を行う場合等には、一方のモータ(例えば、モータ105)が一方の駆動輪(例えば、駆動輪103)を駆動することで力行動作をし、他方のモータ(例えば、モータ106)が他方の駆動輪(例えば、104)を制動することで回生動作をする場合が存在する。このような場合には、駆動回路の構成を工夫することにより、回生動作によって発生した電力を力行動作の電力として利用することができる。
図7は本発明の第3の実施の形態である電動車両の旋回補助装置における駆動回路を示す図である。なお、先の図と同じ部分には同じ符号を付して説明は省略する(後の図も同様とする)。
この図に示す回路は、発電機やバッテリーなど通常の駆動状態における電圧源501と、モータ105と接続され電流を制御するインバータ503と、モータ106と接続され電流を制御するインバータ504と、インバータ503,504と電圧源501の接続/非接続を切り換えるスイッチ502を備えている。
このように構成した回路において、通常走行時、スイッチ502は閉じられており、電圧源501からの電流をインバータ503,504により制御してモータ105,106を駆動する構成になっている。ここで、1対のモータ105,106のうち一方のモータが駆動輪に制動トルクを与えて、他方のモータが駆動輪に駆動トルクを与える動作条件になる場合には、スイッチ502が開かれて電圧源501が回路から切り離される。このように電圧源501を切り離すと、一方のモータの回生制動によって生じた回生電力は、他方のモータの力行駆動を行うモータに授受されて消費されるため、バッテリーの有無や充電率の高低に関わらず回生電力を常に再利用することができる。したがって、本実施の形態によれば、力行と回生が同時に行われる状況下において、ヨーモーメント生成時の電力消費を低減することができる。
なお、上記では、力行と回生が同時に起こった場合にスイッチ502を開いたが、スイッチ502を開く代わりに、電圧源501の供給電圧を回生で発生する電圧よりも低く設定する制御を実施しても良い。このように構成しても、回生電力を他方のモータに供給することができるので、上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記の回路において、モータ105,106の発電出力を電圧源501の供給電圧より高く変換するコンバータを、インバータ503とインバータ504のそれぞれに対して並列して取り付け、力行と回生が同時に発生した場合に回生が行われているモータの発電出力を当該コンバータで昇圧する構成を採用しても良い。バッテリーレスの車両で回生電力が発生すると抵抗器等で熱に変換する必要が生じるが、このようにコンバータを加えて回路を構成すると、バッテリーレスの車両でも回生電力を熱に変換することなく他方のモータで効果的に消費することができる。
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上記の第2の実施の形態のステップ402において、駆動輪103,104が負担する旋回ヨーモーメントの生成量を操舵輪101,102及び駆動輪103,104のタイヤ磨耗量に基づいて決定するものである。
図8は本発明の第4の実施の形態における制御装置107Bの構成図である。この図に示す制御装置107Bは、第2の実施の形態で説明した各手段に加え、タイヤ磨耗量推定部(タイヤ磨耗量推定手段)158を備えている。
タイヤ磨耗量推定部158は、モータ105,106から駆動輪103,104への制動力及び駆動力(制駆動力)の累積値や、操舵輪101,102及び駆動輪103,104の車輪スリップ角の累積値等に基づいて、操舵輪101,102及び駆動輪103,104のタイヤ磨耗量を推定するものである。
タイヤ接地面には、地面との滑りが生じていない粘着域と、滑りが生じている滑り域とがあるが、タイヤ磨耗量は主にタイヤ接地面の滑り域に起因する。そのため、モータ105,106からの制駆動力又は車輪スリップ角の増加に応じてタイヤ接地面の滑り域が増加するとタイヤ磨耗量も増加する。したがって、例えば、制駆動力及び車輪スリップ角のそれぞれに予め求めたタイヤ磨耗量ゲインを掛けた値を積分していくことで、タイヤ磨耗量の推定値を算出することができる。
本実施の形態における旋回ヨーモーメント算出部156は、まず、第2の実施の形態と同様に、入力操舵角で旋回運動すると仮定した場合に操舵輪101,102が負担するヨーモーメントを算出する。次に、その算出したヨーモーメントのうち駆動輪103,104が負担する量(旋回ヨーモーメント生成量)を算出する過程に移るのであるが、この際、各車輪101〜104のタイヤ摩耗量が均等に近づくように、タイヤ磨耗量推定部158で算出された各車輪101〜104のタイヤ摩耗量の推定値に基づいて旋回ヨーモーメント生成量を加減して算出する。そして、このように算出された旋回ヨーモーメントに基づいて、第2の実施の形態におけるステップ403以降と同様の手順を実行する。
このように、操舵輪101,102と駆動輪103,104のタイヤ磨耗量に基づいて旋回ヨーモーメントの生成量を調節すると、各車輪101〜104のタイヤ磨耗量にばらつきが発生することを抑制できるので、タイヤローテーション等のメンテナンスコストを削減できる。
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。
図9は本発明の第5の実施の形態である電動車両の旋回補助装置の全体構成図である。
この図に示す電動車両の旋回補助装置150Aは、第1の実施の形態で説明した構成に加え、車両の走行位置を検出する位置検出部(位置検出手段)601と、車両の走行経路の走行経路情報(例えば、道路の曲率、勾配、路面状態)が位置情報に関連づけて記憶される経路情報記憶部(経路情報記憶手段)602を備えている。位置検出部601と経路情報記憶部602は制御装置107と接続されている。制御装置107は、位置検出部601によって現在の走行位置を取得し、その走行位置又は所定時間後に走行が予定される位置における走行経路情報を経路情報記憶部602から呼び出し、その呼び出した走行経路情報を駆動輪103,104のトルク制御の際に実施される各手順で適宜参照している。
位置検出部601において利用可能な位置検出手法としては、例えば、(1)GPS(Global Positioning System)による絶対座標計測を利用したものや、(2)走行経路(例えばコース)上に設けたマーカ、電波及び光電管等による通過判定と車輪回転数、操舵角、及びヨーレート計測を利用したデッドレコニング方式、(3)GPSとデッドレコニング方式の双方を兼用して検出精度を高めたもの等がある。
また、経路情報記憶部602において経路情報を記憶する方法としては、まず、予め地図情報をインプットしておく手法がある。また、同じ経路を繰り返し走行する場合には、その走行軌跡となる位置情報を内部メモリに蓄積しながら走行することで走行経路情報を作成していく方法がある。
上記のように構成された本実施の形態の電動車両によれば、制御装置107は、経路情報記憶部602から現在及び将来の走行位置における走行経路情報を走行中にリアルタイムに呼び出すことができる。これにより、制御装置107は、車両のおかれた地点における道路形状等の走行経路情報を予め知ることができる。例えば、このように呼び出した走行経路情報を参照しながら必要ヨーモーメント量を事前に算出しておけば、より早期の段階での駆動輪103,104によるヨーモーメント生成補助を行うことができるし、走行経路全体を考慮したヨーモーメント生成を計画することができる。また、上記の走行経路情報のうち走行経路の曲率に応じて旋回ヨーモーメント生成の負担割合を決定しても良い。さらに、路面摩擦係数等の情報を経路情報記憶部602に蓄積しておき、その情報に基づいてコーナリングパワー等のモデル特性を決定する数値を調整するために位置検出部601と経路情報記憶部602を利用しても良い。
ところで、上記の各実施の形態では、本発明が適用される車両の種類については特に言及しなかったが、車両後方に重量物を積載する輸送車両(例えば、後方に荷台を有する車両や、コンテナ輸送用の車両等)に適用することが好ましい。この種の車両において重量物を積載すると、後輪(駆動輪)側に重心が移動して前輪(操舵輪)側の荷重が少なくなる。ここで、横力は荷重及びスリップ角の両者に比例するため、同じ横力を出そうとすると、荷重が少ない前輪はより大きなスリップ角が必要となる。すなわち、この種の車両では旋回による磨耗が前輪である操舵輪に生じやすい傾向がある。しかし、本発明に係る旋回補助装置を適用すれば、荷重が大きい駆動輪(後輪)を用いて横力を発生させることができるので、操舵輪の磨耗を抑制しながら所望の横力を容易に得ることができ、一般的な車両と比較して特に顕著な効果が発揮される。
なお、上記の各実施の形態においては、操舵輪と駆動輪が個別に分けられた車両(すなわち、主に後輪駆動車)について説明してきた。しかし、この他の車両の構成として、操舵輪と駆動輪の両方を一対の車輪で兼用しているもの(すなわち、主に前輪駆動車)でも、前述の各実施の形態と同様に本発明を適用することができる。その場合には、駆動輪の車輪スリップ角については、従動輪(後輪)のものとして置き換えることが可能である。この場合、転舵によって駆動輪の方向が車両の進行方向を向くことになるため、旋回ヨーモーメントの生成という観点では、上記各実施の形態の後輪駆動車の場合よりもさらに効率よくモーメント生成を行なうことができるという効果がある。
以上において、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は上記各実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
本発明の第1の実施の形態である電動車両の旋回補助装置の全体構成図。 本発明の第1の実施の形態における制御装置の構成図。 本発明の第1の実施の形態における制御装置がモータに対して行うトルク制御のフローチャート。 本発明の第1の実施の形態である電動車両の旋回補助装置による車体運動応答の一例の図。 本発明の第2の実施の形態における制御装置の構成図。 本発明の第2の実施の形態における制御装置が操舵輪とモータに対して行う制御のフローチャート。 本発明の第3の実施の形態である電動車両の旋回補助装置における駆動回路を示す図。 本発明の第4の実施の形態における制御装置の構成図。 本発明の第5の実施の形態である電動車両の旋回補助装置の全体構成図。
101,102 操舵輪
103,104 駆動輪
105,106 モータ
107 制御装置
108 ハンドル(操舵入力手段)
109 操舵角センサ
110 転舵アクチュエータ(操舵角調節手段)
111 車体運動センサ
112 絶対速度センサ
114〜117 車輪速センサ
150 旋回補助装置
151 目標車輪スリップ角算出部
152 実車体スリップ角算出部
153 実車輪スリップ角算出部
154 必要ヨーモーメント算出部
155 トルク補正量算出部
156 旋回ヨーモーメント算出部
157 実操舵角算出部
158 タイヤ磨耗量推定部
501 電圧源
502 スイッチ
503,504 インバータ
601 位置検出部
602 経路情報記憶部

Claims (8)

  1. 1対の駆動輪と、この1対の駆動輪を個別に駆動又は制動する1対のモータと、1対の操舵輪とを備える電動車両の旋回補助装置において、
    運転者から操舵量が入力される操舵入力手段と、
    前記操舵量に基づいて前記操舵輪の操舵角を調節する操舵角調節手段と、
    車両が前記操舵角から求められる目標旋回軌道上を走行するために必要な目標車輪スリップ角を、前記操舵角に基づいて算出する目標車輪スリップ角算出手段と、
    車両の加速度や速度等の車両状態量を検出する車両状態検出手段と、
    前記車両状態量に基づいて実車体スリップ角を算出する実車体スリップ角算出手段と、
    前記実車体スリップ角と前記操舵角に基づいて実車輪スリップ角を算出する実車輪スリップ角算出手段と、
    車両が前記目標旋回軌道上を走行するために必要なヨーモーメントを、前記目標車輪スリップ角と前記実車輪スリップ角の差分から算出する必要ヨーモーメント算出手段と、
    前記1対の駆動輪にトルク差を与えて前記必要ヨーモーメントを発生させるために、前記1対の駆動輪に個別に与えるトルク補正量を算出するトルク補正量算出手段とを備え、
    前記1対のモータは、前記トルク補正量に基づいて補正されたトルクを前記1対の駆動輪に個別に与えることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  2. 1対の駆動輪と、この1対の駆動輪を個別に駆動又は制動する1対のモータと、1対の操舵輪とを備える電動車両の旋回補助装置において、
    運転者から操舵量が入力される操舵入力手段と、
    前記操舵量から求められる入力操舵角で旋回すると仮定した場合に前記操舵輪が負担するヨーモーメントを算出し、その算出したヨーモーメントの一部を、前記1対の駆動輪にトルク差を与えて発生させる旋回ヨーモーメントで補助する量を算出する旋回ヨーモーメント算出手段と、
    前記旋回ヨーモーメントに対応する操舵角を算出し、その算出した操舵角を前記入力操舵角から減じて実操舵角を算出する実操舵角算出手段と、
    前記操舵輪を前記実操舵角に調節する操舵角調節手段と、
    車両が前記入力操舵角から求められる目標旋回軌道上を走行するために必要な目標車輪スリップ角を、前記実操舵角に基づいて算出する目標車輪スリップ角算出手段と、
    車両の加速度や速度等の車両状態量を検出する車両状態検出手段と、
    前記車両状態量に基づいて実車体スリップ角を算出する実車体スリップ角算出手段と、
    前記実車体スリップ角と前記実操舵角に基づいて実車輪スリップ角を算出する実車輪スリップ角算出手段と、
    車両が前記目標旋回軌道上を走行するために必要なヨーモーメントを、前記目標車輪スリップ角と前記実車輪スリップ角の差分から算出する必要ヨーモーメント算出手段と、
    前記必要ヨーモーメントと前記旋回ヨーモーメントの和に相当するヨーモーメントを前記1対の駆動輪にトルク差を与えて発生させるために、前記1対の駆動輪に個別に与えるトルク補正量を算出を算出するトルク補正量算出手段とを備え、
    前記1対のモータは、前記トルク補正量に基づいて補正されたトルクを前記1対の駆動輪に個別に与えることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  3. 請求項2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    前記操舵輪及び前記駆動輪に作用する制駆動力と、前記操舵輪及び前記駆動輪の車輪スリップ角とに基づいて、前記操舵輪及び前記駆動輪のタイヤ磨耗量を推定するタイヤ磨耗量推定手段をさらに備え、
    前記旋回ヨーモーメント算出手段は、前記タイヤ磨耗量推定手段による前記操舵輪と前記駆動輪のタイヤ磨耗量が均等に近づくように、前記入力操舵角から算出したヨーモーメントの一部を前記旋回ヨーモーメントで補助する量を算出することを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  4. 請求項2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    車両の走行位置を検出する位置検出手段と、
    車両の走行経路の曲率、勾配、路面状態等の走行経路情報が位置と関連づけて記憶される経路情報記憶手段とをさらに備え、
    前記位置検出手段で得られた走行位置における走行経路情報を前記経路情報記憶手段から呼び出し、その走行経路情報を参照して前記駆動輪のトルク制御を行うことを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  5. 請求項1又は2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    前記1対のモータは、いずれか一方のモータが発生した電流を他方のモータが授受できるように互いに接続されており、
    前記一方のモータが前記駆動輪に制動トルクを与えたときに生じる回生電力は、前記他方のモータが前記駆動輪に駆動トルクを与えるときに用いる電力として消費されることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  6. 請求項1又は2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    前記1対の駆動輪と前記1対の操舵輪は、一対の車輪で兼用されていることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  7. 請求項1又は2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    前記目標車輪スリップ角と前記実車輪スリップ角は、前記操舵輪及び前記駆動輪すべてについて算出されていることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
  8. 請求項1又は2記載の電動車両の旋回補助装置において、
    前記目標車輪スリップ角と前記実車輪スリップ角は、前記操舵輪又は前記駆動輪のいずれか一方について算出されていることを特徴とする電動車両の旋回補助装置。
JP2009030453A 2009-02-12 2009-02-12 電動車両の旋回補助装置 Expired - Fee Related JP4842335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030453A JP4842335B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電動車両の旋回補助装置
AU2010200598A AU2010200598B2 (en) 2009-02-12 2010-02-05 Turning motion assistance device for electric vehicle
US12/702,966 US8285452B2 (en) 2009-02-12 2010-02-09 Turning motion assistance device for electric vehicle
DE102010007630.9A DE102010007630B4 (de) 2009-02-12 2010-02-11 Wendebewegungsunterstützungsvorrichtung für Elektrofahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030453A JP4842335B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電動車両の旋回補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187480A true JP2010187480A (ja) 2010-08-26
JP4842335B2 JP4842335B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=42338947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030453A Expired - Fee Related JP4842335B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 電動車両の旋回補助装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8285452B2 (ja)
JP (1) JP4842335B2 (ja)
AU (1) AU2010200598B2 (ja)
DE (1) DE102010007630B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002129A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101373280B1 (ko) 2012-12-04 2014-03-19 현대오트론 주식회사 차량 자세 제어 시스템의 회전 보조 기능을 제공하기 위한 장치 및 그 방법
CN103786602A (zh) * 2014-01-14 2014-05-14 同济大学 基于分布式驱动电动汽车的操纵性改善控制方法
KR101428376B1 (ko) 2013-04-02 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 위치 산출 장치 및 그 방법
WO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
JP2015181473A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Ihiシバウラ 芝刈り車両
CN105059285A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 江苏大学 基于多智能体的分布式驱动汽车集成控制系统及方法
WO2016075811A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社安川電機 電動車両の旋回補助システム、電動車両、回転電機
JP2016178758A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2016178840A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JPWO2014103522A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2017501075A (ja) * 2014-11-12 2017-01-12 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 可動物体のモータ電力を再利用する方法およびシステム
JP2019025938A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9950703B2 (en) 2010-11-02 2018-04-24 Hanwha Land Systems Co., Ltd. Vehicle with independently driven multiple axes, and controller which independently drives multiple axles
KR20120046638A (ko) * 2010-11-02 2012-05-10 삼성테크윈 주식회사 독립 다축 구동형 차량
US8589027B2 (en) * 2010-12-02 2013-11-19 Furuno Electric Company Limited Steering assist system and method using autopilot device
BRPI1100551A2 (pt) * 2011-01-24 2013-04-30 Wellington Saad Larcipretti motor elÉtrico tracionÁrio de baixo custo com funÇço diferencial incorporada para utilizaÇço em veÍculos elÉtricos ou hÍbridos e com tolerÂncia a falhas
US10099560B2 (en) * 2011-01-26 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for maintaining the speed of a vehicle
WO2012167836A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Selbstfahrende bodenreinigungsmaschine und verfahren zum betreiben einer selbstfahrenden bodenreinigungsmaschine
DE102011109491A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrunterstützungsvorrichtung zur Unterstützung der Befahrung enger Fahrwege
KR101936132B1 (ko) * 2012-05-25 2019-04-03 현대모비스 주식회사 바퀴제어 장치 및 방법
JP5971027B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-17 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置及び車両の制御方法
KR101697645B1 (ko) * 2014-10-06 2017-01-18 현대모비스 주식회사 추측 항법과 gps를 이용한 복합 항법 시스템 및 그 방법
KR102299447B1 (ko) * 2014-12-15 2021-09-08 현대모비스 주식회사 하이브리드 자동차의 제어방법
JP2016222180A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
US10343685B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-09 Baidu Usa Llc Physical model and machine learning combined method to simulate autonomous vehicle movement
GB2560914B (en) * 2017-03-27 2022-05-04 Arrival Ltd Method and apparatus for controlling a vehicle
US10507867B2 (en) * 2017-09-19 2019-12-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for generating steering commands to cancel out unwanted steering moments
JP6970384B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-24 マツダ株式会社 車両の制御装置
DE102018115043A1 (de) 2018-06-22 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Ermittlung eines Radumfanges anhand der gemessenen Gierrate
JP7131144B2 (ja) * 2018-07-09 2022-09-06 株式会社デンソー 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置
CN112888608B (zh) * 2018-10-22 2024-04-26 沃尔沃卡车集团 用于使得车辆遵循期望曲率路径的方法
KR20210014821A (ko) * 2019-07-30 2021-02-10 현대자동차주식회사 차량의 휠 슬립 제어 방법
CN112572605B (zh) * 2019-09-29 2022-05-10 宇通客车股份有限公司 一种分布式驱动车辆及其转向控制方法与装置
WO2021070542A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 搬送装置、搬送方法及び部品実装システム
KR20210052633A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 자율주행차량 및 그의 유턴 경로 생성 방법
JP2023540180A (ja) * 2020-08-24 2023-09-22 ボルボトラックコーポレーション 車両装置の操舵を制御する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999826A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2005145141A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両のパワーステアリング制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2008067436A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2008094214A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 車両運動制御装置
JP2008100579A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2008109833A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Bridgestone Corp 電動カート
WO2008133150A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. 車輪接地面摩擦状態推定のための装置と方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JP3850530B2 (ja) * 1997-10-21 2006-11-29 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3623456B2 (ja) * 2001-02-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP3747316B2 (ja) * 2001-11-16 2006-02-22 学校法人金沢工業大学 電気移動車両の操舵・駆動制御方法ならびに電気移動車両の操舵・駆動制御装置および電気移動車両
US6662898B1 (en) * 2002-10-16 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Tire side slip angle control for an automotive vehicle using steering actuators
JP4736510B2 (ja) * 2005-04-01 2011-07-27 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
WO2007091334A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Hitachi, Ltd. 車両の左右輪差動トルク発生装置
EP2307250B1 (en) * 2008-08-07 2013-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method
US7845218B2 (en) * 2008-09-30 2010-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Tire state estimator and tire state estimation method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999826A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2005145141A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両のパワーステアリング制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2008067436A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び制御方法
JP2008109833A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Bridgestone Corp 電動カート
JP2008094214A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 車両運動制御装置
JP2008100579A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2008133150A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. 車輪接地面摩擦状態推定のための装置と方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002129A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101373280B1 (ko) 2012-12-04 2014-03-19 현대오트론 주식회사 차량 자세 제어 시스템의 회전 보조 기능을 제공하기 위한 장치 및 그 방법
JPWO2014103522A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
KR101428376B1 (ko) 2013-04-02 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 위치 산출 장치 및 그 방법
CN103786602A (zh) * 2014-01-14 2014-05-14 同济大学 基于分布式驱动电动汽车的操纵性改善控制方法
WO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
US9752289B2 (en) 2014-03-19 2017-09-05 Komatsu Ltd. Road surface condition determining method, road surface condition outputting method, road surface condition determining device and road surface condition output equipment
JPWO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
JP2015181473A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社Ihiシバウラ 芝刈り車両
JP2017501075A (ja) * 2014-11-12 2017-01-12 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 可動物体のモータ電力を再利用する方法およびシステム
US9856033B2 (en) 2014-11-12 2018-01-02 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of a movable object
US9868363B2 (en) 2014-11-12 2018-01-16 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of a movable object
US10239629B2 (en) 2014-11-12 2019-03-26 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of a movable object
US10556705B2 (en) 2014-11-12 2020-02-11 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of a movable object
US10906662B2 (en) 2014-11-12 2021-02-02 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system for recycling motor power of a movable object
WO2016075811A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社安川電機 電動車両の旋回補助システム、電動車両、回転電機
JP2016178758A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2016178840A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN105059285A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 江苏大学 基于多智能体的分布式驱动汽车集成控制系统及方法
JP2019025938A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社ジェイテクト 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010200598B2 (en) 2011-06-30
JP4842335B2 (ja) 2011-12-21
US20100204887A1 (en) 2010-08-12
AU2010200598A1 (en) 2010-08-26
DE102010007630A1 (de) 2010-08-19
DE102010007630B4 (de) 2019-02-07
US8285452B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842335B2 (ja) 電動車両の旋回補助装置
CN102275580B (zh) 机动车辆及其控制方法
CN102202949B (zh) 车辆接地面摩擦状态估计设备和方法
US11124179B2 (en) Vehicle and method for steering the vehicle
JP2008126889A (ja) 車両用操舵角制御装置
JP2018047842A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2011101515A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2008067436A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP5007549B2 (ja) タイヤ横力演算装置
JP6600850B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2013172367A1 (ja) パワーステアリングシステム、それを搭載した車両、及びその制御方法
JP2010247585A (ja) 車両制御装置
JP5359351B2 (ja) 挙動制御装置
JP5007542B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2007015473A (ja) 車両用操舵装置
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
KR20230053612A (ko) 차량 배치의 조향을 제어하는 방법
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP4400453B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4005769B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009126388A (ja) 車両用運動制御装置
JP5104102B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees