JPWO2014103522A1 - 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 - Google Patents

電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103522A1
JPWO2014103522A1 JP2014554218A JP2014554218A JPWO2014103522A1 JP WO2014103522 A1 JPWO2014103522 A1 JP WO2014103522A1 JP 2014554218 A JP2014554218 A JP 2014554218A JP 2014554218 A JP2014554218 A JP 2014554218A JP WO2014103522 A1 JPWO2014103522 A1 JP WO2014103522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
power
vehicle
motor
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014554218A
Other languages
English (en)
Inventor
春樹 佐藤
春樹 佐藤
敬介 鈴木
敬介 鈴木
中島 祐樹
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014103522A1 publication Critical patent/JPWO2014103522A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/32Driving direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

電動車両の制御装置は、バッテリの入出力可能電力を演算し、車両の目標駆動力を演算し、車両のヨーレート及び操舵角に基づいて左右輪の駆動力差を演算し、左右のトルク差を発生させるのに必要な電力を演算し、入出力可能電力から、左右輪のトルク差を発生させるのに必要な電力を減算して、消費可能電力を演算し、車両の目標駆動力、消費可能電力、および左右輪の駆動力差に基づいて、モータトルク指令値を演算し、モータトルク指令値に基づいてモータの駆動を制御する。

Description

本発明は、電動車両の制御装置および電動車両の制御方法に関する。
JP2007−325372Aには、バッテリ残量が低下して出力制限がかかった場合に、ヨーレートを維持した状態で複数の電動機に出力制限をかけることによって、車両の走行安定性を確保する電動車両の制御装置が開示されている。
しかしながら、従来の制御装置では、繰り返し演算により徐々に複数の電動機に出力制限をかけるため、バッテリ出力可能電力が急峻に低下した場合に、短期的にバッテリ制限電力を超過する可能性がある。
本発明は、バッテリ出力可能電力が急峻に低下した場合でも、左右輪のトルク差を確保しつつ、必要電力がバッテリ出力可能電力を超過しない技術を提供することを目的とする。
一実施形態における電動車両の制御装置は、バッテリが入出力可能な電力から、左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算して、消費可能電力を演算し、車両の目標駆動力、消費可能電力、および、左右輪の駆動力差に基づいて、モータトルク指令値を演算する。そして、演算したモータトルク指令値に基づいて、車両の前後輪のいずれか一方の左右輪にトルク差を発生させることが可能なモータの駆動を制御する。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、一実施形態における電動車両の制御装置を適用した電気自動車の概略構成図である。 図2は、車両コントローラによって行われる後輪モータの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、車速VSPおよび車両の傾斜角θと左右トルク差配分率αとの関係を示すマップの一例である。 図4は、モータ15の回転数、モータ16の回転数、および、バッテリ消費可能電力に対して、出力可能な加減速トルクを定めた3次元マップである。 図5Aは、一実施形態における電動車両の制御装置による制御結果を示す図である。 図5Bは、特開2007−325327号公報に記載の従来の方法による制御結果を示す図である。
図1は、一実施形態における電動車両の制御装置を適用した電気自動車の概略構成図である。図1に示すように、電気自動車1は、前輪2、3、操舵機構6、後輪4、5、後輪駆動部11を備える。車両前方側に一対設けられる前輪2、3は、操舵機構6のステアリングホイール6aによって操舵される。この操舵機構6には、前輪2、3の操舵角度を検出する舵角センサ6bが設置されている。
車両後方側に一対設けられる後輪4、5は、後輪駆動部11によって駆動される。後輪駆動部11は、強電バッテリ12、インバータ13、14、モータ15、16、車両コントローラ17を備える。
モータ15、16は、左右の後輪4、5を独立して駆動することができるように、左右の後輪4、5ごとに設けられている。以下、右後輪4を駆動するモータ15を「右後輪モータ」、左後輪5を駆動するモータ16を「左後輪モータ」という。バッテリ12に充電された電力は、各後輪モータ15、16ごとに設けられたインバータ13、14を介して各後輪モータ15、16に供給される。各後輪モータ15、16は、インバータ13、14からの交流電圧値に応じた駆動力を発生し、その駆動力が出力軸18、19を介して後輪4、5(駆動輪)に伝達される。なお、インバータ13、14からの交流電圧値は、車両の運転状態に応じて車両コントローラ17によって制御される。
車両コントローラ17は、CPU、ROM、RAM及びI/Oインタフェースを有する。車両コントローラ17には、車速センサ21(実車速検出手段)、アクセルペダル開度センサ22(アクセル開度検出手段)、ブレーキペダル開度センサ23、ポジションセンサ24、加速度センサ25、ヨーレートセンサ26、傾斜角センサ27、舵角センサ6bなどの各種センサの出力が入力する。ここで、車速センサ21は実際の車両の速度、つまり実車速VSPを検出する。アクセルペダル開度センサ22は、アクセルペダル開度(以下「アクセル開度」という)APO(アクセルペダルの踏み込み量)を検出する。ブレーキペダル開度センサ23は、ブレーキペダル開度(ブレーキペダル踏み込み量)を検出する。ポジションセンサ24は、セレクトレバーのポジションを検出する。加速度センサ25は、車両の加速度を検出する。ヨーレートセンサ26は、車両のヨーレートを検出する。傾斜角センサ27は、車両の進行方向に対する左右方向の傾斜角θを検出する。車両コントローラ17は、これら出力に基づいて、インバータ13、14からモータ15、16に出力される交流電圧値を制御して、各後輪モータ15、16の駆動力を調整する。
図2は、車両コントローラ17によって行われる後輪モータ15、16の制御処理の流れを示すフローチャートである。ステップS10から始まる処理は、所定の時間間隔毎に行われる。
ステップS10では、車速センサ21によって検出される車速VSP、および、アクセルペダル開度センサ22によって検出されるアクセルペダル開度APOに基づいて、車両の前後方向における車両目標駆動力(車両加速要求トルク)Tfを演算する。また、ヨーレートセンサ26によって検出されるヨーレート、および、舵角センサ6bによって検出されるステアリング角に基づいて、車両要求駆動力差ΔTを演算する。この車両要求駆動力差ΔTは、後輪モータ15、16のトルクを補正するための補正値である。以下では、右後輪モータ15の基本トルクにΔTを加算するとともに、左後輪モータ16の基本トルクからΔTを減算するものとして説明する。
ステップS20では、車速センサ21によって検出される車速VSP、および、傾斜角センサ27によって検出される車両の傾斜角θに基づいて、左右トルク差配分率αを求める。
図3は、車速VSPおよび車両の傾斜角θと左右トルク差配分率αとの関係を示すマップの一例である。左右トルク差配分率αは、ステップS10で求めた車両要求駆動力差ΔTを補正するための補正係数であり、最小値を0、最大値を1とする。車両の旋回時等において、車速が高くなるほど、横風の影響により車体が不安定になりやすく、また、車両の傾斜角θが小さいほど、車体が不安定になりやすい。従って、図3に示すように、車速VSPが高くなるほど、また、車両の傾斜角θが小さくなるほど、車両の安定度を確保するために、左右トルク差配分率αを大きくする。後述するように、左右トルク差配分率αが大きくなるほど、左右の駆動輪のトルク差は大きくなる。
ステップS30では、次式(1)より、車両として最低限確保すべき必要な駆動力差ΔTpを求める。
ΔTp=ΔT×α …(1)
ステップS40では、次式(2)より、ステップS30で求めた駆動力差ΔTpを実現するために必要な電力Pdycを演算する。
Pdyc=ΔTp×(|N1−N2|)+損失分 …(2)
ただし、式(2)の損失分は、次式(3)で表される。式(3)中のTdbは、前回の加減速要求トルク、N1は右後輪モータ15の回転数、N2は左後輪モータ16の回転数である。
損失分=損失MAP(Tdb+ΔT,N1)−損失MAP(Tdb,N1)+損失MAP(Tdb−ΔT,N2)−損失MAP(Tdb,N2) …(3)
式(3)中の損失MAPは、加減速要求トルクとモータ回転数に応じたモータの損失を定義したマップである。
ステップS50では、バッテリ12の出力可能電力Pout、入力可能電力Pinを求める。バッテリ12の出力可能電力Pout、入力可能電力Pinは、例えば、バッテリ12のSOC(State Of Charge)や温度に基づいて求めることができる。
ステップS60では、次式(4)、(5)より、加減速要求トルクの制限値演算に必要な消費可能上限電力Pmaxと消費可能下限電力Pminを求める。ただし、式(4)、(5)における他消費電力とは、エアコンのコンプレッサ等、補機等の消費電力のことである。
Pmax=Pout−他消費電力−Pdyc …(4)
Pmin=Pin−他消費電力−Pdyc …(5)
ステップS70では、ステップS60で求めた消費可能上限電力Pmax、モータ15の回転数N1、および、モータ16の回転数N2に基づいて、図4に示すようなマップを参照することにより、加減速トルク上限値Tlmaxを求める。また、ステップS60で求めた消費可能下限電力Pmin、モータ15の回転数N1、および、モータ16の回転数N2に基づいて、図4に示すようなマップを参照することにより、加減速トルク下限値Tlminを求める。
図4に示すマップは、モータ損失を考慮して、モータ15の回転数、モータ16の回転数、および、バッテリ消費可能電力に対して、出力可能な加減速トルクを定めた3次元マップである。
なお、モータの回転数およびバッテリ消費可能電力に対して、出力可能な加減速トルクを定めた2次元マップを用意しておき、モータ15の回転数とモータ16の回転数のうち、高い方の回転数に基づいて、2次元マップを参照することにより、加減速トルク上限値Tlmax(加減速トルク下限値Tlmin)を算出するようにしてもよい。
ステップS80では、ステップS70で求めた加減速トルク上限値Tlmaxおよび加減速トルク下限値Tlminに基づいて、ステップS10で演算した車両加速要求トルクTfの上下限値を制限し、最終加速要求トルクTdを演算する(式(6)参照)。
Td=MAX(MIN(Tf、Tlmax)、Tlmin) …(6)
ステップS90では、次式(7)、(8)より、後輪モータ15、16に対するトルク指令値を算出する。すなわち、Td+ΔTを最終モータトルク下限値Tmin1および最終モータトルク上限値Tmax1で制限した値を右後輪モータ15のトルク指令値とし、Td−ΔTを最終モータトルク下限値Tmin2および最終モータトルク上限値Tmax2で制限した値を左後輪モータ16のトルク指令値とする。
右後輪モータ15のトルク指令値=MAX(MIN(Td+ΔT、Tmax1)、Tmin1) …(7)
左後輪モータ16のトルク指令値=MAX(MIN(Td−ΔT、Tmax2)、Tmin2) …(8)
ここで、Tmax1、Tmin1はそれぞれ、右後輪モータ15の最終モータトルク上限値、最終モータトルク下限値を表しており、次式(9)、(10)で表される。また、Tmax2、Tmin2はそれぞれ、左後輪モータ16の最終モータトルク上限値、最終モータトルク下限値を表しており、次式(11)、(12)で表される。
Tmax1=Td+ΔTx(max) …(9)
Tmin1=Td+ΔTx(min) …(10)
Tmax2=Td−ΔTx(min) …(11)
Tmin2=Td−ΔTx(max) …(12)
式(9)、(12)におけるΔTx(max)は、次式(13)を満たすΔTxのうちの最大値を示し、式(10)、(11)におけるΔTx(min)は、次式(13)を満たすΔTxのうちの最小値を示す。
Pin−他消費電力≦N1×(Td+ΔTx)+損失MAP((Td+ΔTx)、N1)+N2×(Td−ΔTx)+損失MAP((Td−ΔTx)、N2)≦Pout−他消費電力 …(13)
ステップS100では、式(7)により求めた右後輪モータ15のトルク指令値に基づいて、インバータ13の駆動を制御するとともに、式(8)により求めた左後輪モータ16のトルク指令値に基づいて、インバータ14の駆動を制御する。
図5Aは、一実施形態における電動車両の制御装置による制御結果を示す図、図5Bは、特開2007−325372号公報に記載の従来の方法による制御結果を示す図である。図5Aに示すように、一実施形態における電動車両の制御装置では、車両の駆動トルク(加減速トルク)を得るために必要な電力、モータ15、16の損失、補機等の消費電力、および、車両の左右輪にトルク差を発生させるために必要な電力の合計(以下、合計電力)がバッテリ12の出力可能電力Poutを超える場合、少なくとも車両の左右輪にトルク差を発生させるために必要な電力を確保した状態で、合計電力がバッテリ12の出力可能電力Pout以下となるように、車両の駆動トルクを設定する。これにより、バッテリ12の出力が急変(急低下)した場合でも、所望の左右トルク差を発生させて車両を安定化させつつ、必要電力がバッテリの出力可能電力を超過するのを防ぐことができる。
これに対して、特開2007−325327号公報に記載の従来の制御方法では、図5Bに示すように、複数のモータに対して徐々に出力制限を行うため、バッテリの出力が急変(急低下)した場合に、必要電力がバッテリの出力可能電力を一時的に超過してしまう。
以上、一実施形態における電動車両の制御装置によれば、車両の前後輪のいずれか一方の左右輪にトルク差を発生させることが可能なモータ15、16と、モータ15、16に電力を供給するバッテリ12と、車両コントローラ17とを備える。車両コントローラ17は、バッテリ12の状態に基づいて求められるバッテリ12の入出力可能な電力と、車両の目標駆動力と、車両のヨーレート及び操舵角に基づいて左右輪の駆動力差と、左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力と、バッテリ12の入出力可能な電力から、左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算することによって求められる消費可能電力と、車両の目標駆動力、消費可能電力、および、左右輪の駆動力差に基づいて求められるモータトルク指令値とを演算する。そして、演算したモータトルク指令値に基づいて、モータ15、16の駆動を制御する。バッテリ12の入出力可能な電力から、左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算することによって求めた消費可能電力と車両の目標駆動力と左右輪の駆動力差とに基づいて、左右輪の駆動力差を発生させるためのトルク指令値を含むモータトルク指令値を求めるので、バッテリ12の出力可能電力が急低下した場合でも、車両の左右輪にトルク差を発生させて車両を安定化させつつ、必要電力がバッテリ12の出力可能電力を超過するのを防ぐことができる。
特に、モータ15、16の回転数と消費可能電力とに基づいて、車両の目標駆動力を制限するための制限値を算出し、算出した制限値に基づいて、車両の目標駆動力を制限する。そして、制限された車両の目標駆動力、および左右輪の駆動力差に基づいて、モータトルク指令値を演算する。モータトルク指令値を算出する際に、左右輪の駆動力差を発生させるためのトルク指令値は確保した上で、車両の目標駆動力を制限するので、バッテリ12の出力可能電力が急低下した場合でも、車両の左右輪にトルク差を発生させて車両を安定化させつつ、必要電力がバッテリ12の出力可能電力を超過するのを防ぐことができる。
また、一実施形態における電動車両の制御装置では、少なくとも車速および車両の進行方向に対する左右方向における傾斜角に基づいて、左右輪の駆動力差を補正し、バッテリが入出力可能な電力から、補正後の左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算して、消費可能電力を演算する。これにより、車両の走行シーンに応じて左右輪の駆動力差を補正することができるので、車両の左右輪に必要なトルク差を発生させつつ、バッテリ12の入出力可能電力を精度良く使い切ることができる。
特に、車両の傾斜角が大きいほど、左右輪の駆動力差が小さくするので、車両の傾斜角が大きい場合に、前後方向のトルクを大きくすることで車両がずり下がるのを防止することができる。また、車速が低いほど、左右輪の駆動力差を小さくするので、横風の影響を受けにくい低車速走行時には、左右輪の駆動力差を大きくすることなく、前後方向のトルクを確保することができる。逆に、車速が高くて横風の影響を受けやすい状況下では、左右輪の駆動力差を大きくすることにより、車両を安定させることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、上述した実施形態では、各後輪4、5に対応させてモータ15、16を設けているが、各前輪に対応させたモータを設ける構成としてもよいし、後輪または前輪を駆動するモータを1つだけ設ける構成としてもよい。また、前後の各輪に対応させたモータを設けてもよい。さらに、電気自動車ではなく、ハイブリッド車や燃料電池自動車に適用することもできる。
車両要求駆動力差ΔTは、車両のヨーレート、および、ステアリング角に基づいて演算したが、さらに他の要素を考慮して演算してもよい。
本願は、2012年12月26日に日本国特許庁に出願された特願2012−283595に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. 車両の前後輪のいずれか一方の左右輪にトルク差を発生させることが可能なモータと、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリの状態に基づいて前記バッテリが入出力可能な電力を演算するバッテリ入出力電力演算手段と、
    車両の目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、
    少なくとも車両のヨーレート及び操舵角に基づいて左右輪の駆動力差を演算する左右駆動力差演算手段と、
    左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を演算する必要電力演算手段と、
    前記バッテリが入出力可能な電力から、前記左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算して、消費可能電力を演算する消費可能電力演算手段と、
    前記車両の目標駆動力、前記消費可能電力、および、前記左右輪の駆動力差に基づいて、モータトルク指令値を演算するモータトルク指令値演算手段と、
    前記モータトルク指令値に基づいて前記モータの駆動を制御するモータ制御手段と、
    を備える電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記モータトルク指令値演算手段は、
    前記モータの回転数と前記消費可能電力とに基づいて、前記車両の目標駆動力を制限するための制限値を算出する駆動力制限値算出手段と、
    前記制限値に基づいて、前記車両の目標駆動力を制限する目標駆動力制限手段と、
    を備え、
    前記目標駆動力制限手段によって制限された車両の目標駆動力、および、前記左右輪の駆動力差に基づいて、前記モータトルク指令値を演算する、
    電動車両の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動車両の制御装置において、
    少なくとも車速および車両の進行方向に対する左右方向における傾斜角に基づいて、前記左右輪の駆動力差を補正する左右輪駆動力差補正手段をさらに備え、
    前記消費可能電力演算手段は、前記バッテリが入出力可能な電力から、前記補正後の左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算して、前記消費可能電力を演算する、
    電動車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の電動車両の制御装置において、
    前記左右輪駆動力差補正手段は、車両の傾斜角が大きいほど、前記左右輪の駆動力差を小さくする、
    電動車両の制御装置。
  5. 請求項3に記載の電動車両の制御装置において、
    前記左右輪駆動力差補正手段は、車速が低いほど、前記左右輪の駆動力差を小さくする、
    電動車両の制御装置。
  6. 車両の前後輪のいずれか一方の左右輪にトルク差を発生させることが可能なモータと、前記モータに電力を供給するバッテリとを備える電動車両の制御方法であって、
    前記バッテリの状態に基づいて前記バッテリが入出力可能な電力を演算し、
    車両の目標駆動力を演算し、
    少なくとも車両のヨーレート及び操舵角に基づいて左右輪の駆動力差を演算し、
    左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を演算し、
    前記バッテリが入出力可能な電力から、前記左右輪の駆動力差を発生させるのに必要な電力を減算して、消費可能電力を演算し、
    前記車両の目標駆動力、前記消費可能電力、および、前記左右輪の駆動力差に基づいて、モータトルク指令値を演算し、
    前記モータトルク指令値に基づいて前記モータの駆動を制御する、
    電動車両の制御方法。
JP2014554218A 2012-12-26 2013-11-06 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 Pending JPWO2014103522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283595 2012-12-26
JP2012283595 2012-12-26
PCT/JP2013/080048 WO2014103522A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-06 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103522A1 true JPWO2014103522A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554218A Pending JPWO2014103522A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-06 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014103522A1 (ja)
WO (1) WO2014103522A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701496B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
FR3067530A1 (fr) * 2017-06-13 2018-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Controle de la priorite de consommation de la puissance d’un moyen de stockage d’energie par des machines motrices d’un vehicule
JP6842539B2 (ja) * 2017-06-27 2021-03-17 本田技研工業株式会社 揺動式車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576106A (ja) * 1991-02-08 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH06335115A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
JP2007261418A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2007325372A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2008126791A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2008143382A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2009183108A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 電動車両、電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010187480A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両の旋回補助装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576106A (ja) * 1991-02-08 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH06335115A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2003333704A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装軌車輌における駆動方法及び装置
JP2007261418A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2007325372A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2008126791A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2008143382A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2009183108A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp 電動車両、電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010187480A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両の旋回補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103522A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9221359B2 (en) Electric vehicle driving force control device and electric vehicle driving force control method
JP6229879B2 (ja) 車両用挙動制御装置
CN107848526B (zh) 车辆转弯控制装置
US10272943B2 (en) Control unit for vehicle and control method for vehicle
WO2018138780A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2017046494A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6760401B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5524808B2 (ja) 電動車両用制御装置
BR112016016127B1 (pt) Dispositivo de controle para veículo de motor elétrico e método de controle para veículo de motor elétrico
US11897465B2 (en) Vehicle control device
JP2015192471A (ja) 車両運動制御装置
WO2019059131A1 (ja) 車両制御装置
WO2014103522A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP2016111878A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP2017005958A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP2005349887A (ja) 車両運動制御装置
JP4729871B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP7131144B2 (ja) 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置
JP2016101847A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5104102B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP2008132892A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5273031B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
US20230391204A1 (en) Driving Force Control Method and Driving Force Control Device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004