JP2010185170A - 道路用標示体 - Google Patents

道路用標示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185170A
JP2010185170A JP2009027947A JP2009027947A JP2010185170A JP 2010185170 A JP2010185170 A JP 2010185170A JP 2009027947 A JP2009027947 A JP 2009027947A JP 2009027947 A JP2009027947 A JP 2009027947A JP 2010185170 A JP2010185170 A JP 2010185170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base
side edge
annular
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302035B2 (ja
Inventor
Kazumasa Takagi
一誠 高木
Masaaki Sakakibara
雅晃 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2009027947A priority Critical patent/JP5302035B2/ja
Publication of JP2010185170A publication Critical patent/JP2010185170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302035B2 publication Critical patent/JP5302035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】固定用の接着剤をベースの底面に容易に均一に付着させることができる道路用標示体を提供する。
【解決手段】ベース部2の底面に、下方に開口する複数個のくぼみ部24と、隣り合うくぼみ部24を連通させる周向連結溝部25とを、底面の側縁に沿う列状に連設させて環状の収容部28を構成させる。周向連結溝部25を通じて隣接するくぼみ部24に接着剤が流れ込み均一に付着されるとともに、くぼみ部24内の空気も移動してベース部2の底面と施工面との間の隙間から道路用標示体の外側の空間に逃げやすくなるため、環状の収容部28内の接着剤の内部に気泡として残留しにくくなり、より大きな接着強度を得ることが出来る。
【選択図】 図3

Description

本発明は道路における車線のセンターライン標示、車線誘導標示あるいは交通規制誘導標示などを目的として、道路に立設して設置される道路用標示体に関するものである。
センターライン等に設置される従来の道路用標示体は、車両に踏みつけられても復元し、且つ相当な回数そのような状況に耐え得る耐久性を持つ必要があることから、種々の固定方法から適切な方法が選択されて施工される。一般的に利用される固定方法の一つとして、道路用標示体の底面に接着剤を付着させて路面に接着固定する方法があり、この方法に適合させた道路用標示体については種々の提案がなされている。
例えば特許文献1には、路面に固定的に設置されるベースと、該ベースから起立する標識柱とよりなる道路標識において、ベースの底部に接着剤溜りを設けると共に、そのベースに、上部が大径で下部が小径をなすアンダーカット形状の接着剤充填用と固定ボルト挿通用とを兼用する上下貫通孔を前記接着剤溜りと連通せしめて形成し、前記接着剤溜りと上下貫通孔とに接着剤を充填して接着固定する設置方法と上下貫通孔に固定ボルトを挿通して固定する設置方法とを選択し得るようにすると共に、接着固定設置方法を選択したとき、接着剤溜りに充填した接着剤と上下貫通孔に充填した接着剤とが一体的に結合されるようにしたことを特徴とする道路標識が開示されている。
特開2000−144655号公報
特許文献1に開示される道路標識は、接着剤溜りに充填した接着剤と上下貫通孔に充填した接着剤とが一体的に結合されることでより強固な固定を行うようになされているが、付着した接着剤は上下貫通穴を通じて上下方向に流れるため、横方向の流動量が低下してベースの底面に均一に付着されないという状況が生じる恐れがあった。
そこで本発明は、固定用の接着剤をベースの底面に容易に均一に付着させることができる道路用標示体を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る道路用標示体は、ベース部と、前記ベース部から上方に突設された本体部とを備えた道路用標示体であって、
前記ベース部の底面には、下方に開口する複数個のくぼみ部と、
隣り合うくぼみ部を連通させる周向連結溝部とが、
前記底面の側縁に沿う列状に連設されて環状の収容部が構成されていることを特徴としている。
本発明に係る道路用標示体によれば、環状の収容部のくぼみ部に接着剤が入り込むので、ベース部の底面と接着剤との接する面積が大きくなり、より大きな接着強度を得ることができる。
また、周向連結溝部を通じて隣接するくぼみ部に接着剤が流れ込み均一に付着されるとともに、くぼみ部内の空気も移動してベース部の底面と施工面との間の隙間から道路用標示体の外側の空間に逃げやすくなるため、環状の収容部内の接着剤の内部に気泡として残留しにくくなり、より大きな接着強度を得ることが出来る。
また、環状の収容部をベース部の底面の側縁に沿うように設けるので、道路用標示体に車両などが接触した際に、設置面からベース部が引き剥がされる力が最も小さく働く側縁付近の接着強度をより大きくでき、接着面の剥がれなどによって道路用標示体の固定が外れる問題の発生が抑制される。
また、前記ベース部の底面の側縁と前記環状の収容部との間に、環状の収容部と外側の空間とを繋げる側縁溝部を形成すれば、前記環状の収容部内に接着剤が流れ込む際に、環状の収容部内の空気が側縁溝部を通り外部の空間に逃げやすくなるので、環状の収容部内の接着剤の内部に気泡が形成されにくくなり、より大きな接着強度を得ることができ、好ましい。
また、ベース部の底面の側縁に設けた前記環状の収容部の内側に、更に異なる環状の収容部を並設させれば、
ベース部の底面の側縁付近の接着強度をより大きくできるので好ましい。
また、隣り合う各環状の収容部の間に各々のくぼみ部を繋げる径向連結溝部を形成すれば、環状の収容部内の空気がこの径向連結溝部内を移動し道路用標示体の外側の空間に逃げやすくなるため、環状の収容部内の接着剤の内部に気泡として残留しにくくなるので、より大きな接着強度を得ることができ、好ましい。
本発明に係る道路用標示体によれば、固定用の接着剤をベースの底面に容易に均一に付着させることができるので、設置面に強固に接着固定できる。
本発明に係る道路用標示体の実施の一形態を示す正面図と平面図である。 図1の正面視からの断面図である。 図1の底面図である。 図3のベース部付近の断面図であり、(イ)はA−A断面あり、(ロ)はB−B断面である。
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
まず最初に、図1と図2によって、本発明に係る道路用標示体の全体的な構成について説明する。
図面において、1は道路用標示体の本体部であり、2はベース部であり、本発明に係る道路用標示体は、ベース部2の上端面に本体部1を突設させて構成されている。
本体部1は、円筒形の中空柱状体に形成された柱部11の上端を塞ぐように、キャップ部12が融着によって固定されている。柱部12の外周側面には入射光に対して平行に出射光を反射する再帰反射性を有する反射シート14が被着されている。
本体部1は車両などに踏み倒された後に元の状態に復元する可撓性を有するように、柱部11を熱可塑性ポリウレタン樹脂で形成しているが、これに限らず、軟質ポリオレフィン、エラストマーなどを好適に用いることができる。
4は、補強筒である。補強筒4は、柱部11の内径より若干小さい外径を有する円筒状に成形されている。
補強筒4の材質は、成型の容易さおよび車両等の踏みつけに対する復元性、耐久性等を考慮すると、熱可塑性ポリウレタンや軟質ポリオレフィン、エラストマーなどが好適である。
ベース部2は扁平な円錐台形状に形成されており、上面に柱部11を挿入する環状の柱部挿入環状溝22が設けられ、さらにその内側に補強筒4を挿入する環状の補強筒挿入環状溝21が設けられるように成形されている。
柱部11および補強筒4は、それぞれ柱部挿入環状溝22および補強筒挿入環状溝21に挿入され融着されて固定されている。
柱部11とともに補強筒4をベース部2に融着させることで、道路用標示体の上を車両が通過するなどして本体部1が折れ曲がる場合に、柱部11の根本部分にかかる応力を補強筒4に分散させることができる。
ベース部2の材質は、柱部11や補強筒4と同様に、成型の容易さおよび車両等の踏みつけに対する復元性に優れる熱可塑性ポリウレタンや軟質ポリオレフィン、エラストマーなどを好適に用いることができ、また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂などの硬質な合成樹脂も好適に用いることができる。本実施形態では耐候性の良いASA樹脂を用いて形成している。
キャップ部12の上端には、空気抜き孔13がその上面から下面に貫通させて形成されている。空気抜き孔13を設けることで、本体部1が車両等に踏みつけられて潰れる際に、中空柱状体の柱部11内の本体中空部15内部の空気が空気抜き孔13から排出されるので、本体部1が内部の空気の圧力の上昇によって破裂することが防止される。
ベース部2の側壁には、帯状の反射部材3を取り付けるための側壁溝部23が全周に亘って形成されている。
反射部材3は、帯状の形状をした基材32に適宜間隔をおいてガラスビーズ製の反射器31が配設されている。反射器31は入射光に対して平行に光を反射する再帰反射性が高く、かつ汚れにくく、劣化しにくいガラスビーズ製のものを用いるのが好ましいが、基材32の表面に反射テープなどを貼着してもよい。基材32の材質は、鉄鋼、ステンレス、アルミニウムなどの金属などを用いてもよいが、反射器31を埋め込み形成することを容易にするためにゴム、ウレタン系樹脂、エラストマーなどの弾性の高い合成樹脂を用いるのが好ましく、反射器31が外れにくくなるように、ポリエチレンやポリプロピレン等、ある程度高い硬度を有する熱可塑性合成樹脂を用いるのがより好ましい。
帯状の反射部材3は、ベース部2の側壁溝部23に巻回されて取り付けられている。反射部材3は、側壁溝部23に巻回させることで外れにくくなると共に、反射器31を側壁溝部23の分だけベース部2の外面から突設させることなく設けることができ、また上下方向への位置ずれを防ぐことができ好ましい。また、ベース部2の外周への反射部材3の取り付けは、側壁溝部23を設けずに行っても良い。また、反射部材3は、反射テープをそのまま貼着してもよく、ガラス製の反射器をそのままベース部2の外周に埋め込むように取り付けてもよい。
図3は図1の底面図であり、図4は図3のベース部付近の断面図であり、(イ)はA−A断面あり、(ロ)はB−B断面である。図4(イ)は図2のベース部付近を拡大した図でもある。
ベース部2の底面には、下方に開口するくぼみ部24が形成されている。
本実施形態のくぼみ部24は、底面視の形状を四隅の角部を丸めた台形状に形成しており、ベース部2の底面において、下底よりも小さく形成した上底をベース部2の側縁方向に向けて、この側縁に沿うように並設させている。本実施形態では、くぼみ部24が24個で一つの環状の列を構成するように並設させており、ベース部2の側縁に沿わせて二つの環状の列を構成するように合計48個のくぼみ部24を形成している。
また本実施形態のくぼみ部24は、ベース部2の径方向に切断した断面において、図4(ロ)に示すように半円形の断面形状に形成している。
本実施形態の道路用標示体の施工方法としては、設置面とベース部2の底面との間に挟着させた接着剤によって接着固定して設置するが、くぼみ部24を設けることでくぼみ部24の中に接着剤が入り込み、ベース部2と接着剤との接触面積がくぼみ部24の内側壁面によって増大し、より大きな接着強度を得ることができる。
また、くぼみ部24の中に接着剤が入り込むので、くぼみ部24の上底、下底と、これらの間の辺を構成する内側壁面において、固化した接着剤が当接していることによるアンカー効果によって、道路用標示体を上方向に引き剥がす力だけでなく、横方向に押す力に対しても対抗する強度を向上させることができる。
このようにくぼみ部24の上底、下底と、これらの間の辺を構成する内側壁面を活用できるので、環状の凹溝を全周に亘って形成させるよりも、複数のくぼみ部24を並設させて環状の列を構成させる本実施形態の方が、より大きな接着強度を得ることができる。
道路用標示体の本体部1に車両などが接触した際には、ベース部2の底面の側縁において、車両の進行方向側の端部が支点となり、ベース部2を設置面から引き剥がすような上向きの梃子の力がかかる。
このとき、車両の進行方向と反対側のベース部2の底面の側縁の端部が、支点から最も離れた箇所となり、ベース部2を引き剥がす上向きの力が最も小さくなる。
この箇所の接着強度を強めることで、ベース部2の底面と設置面との接着剥がれを効率的に抑制することが可能となるが、本実施形態の道路用標示体はくぼみ部24をベース部2の側縁に沿わせ環状の列を構成するように並設させているので、周囲のどの方向から車両が衝突した場合でも、この効果を得ることができる。
また、本実施形態ではくぼみ部24が二つの列を構成するように並設させているが、一つの列でもよく、三つ以上の列を構成させてもよい。
くぼみ部24について、一つの環状の列の中で隣り合うくぼみ部24の間には、それぞれのくぼみ部24を繋ぐように溝状の周向連結溝部25が形成されており、くぼみ部24と周向連結溝部25とで環状の収容部28を構成している。。
周向連結溝部25は、くぼみ部24よりも幅狭で底浅の半円形の断面形状に形成されている。
周向連結溝部25を設けることで、くぼみ部24に接着剤が流れ込む際に、くぼみ部24内の空気が周向連結溝部25を通って隣接するくぼみ部24へ移動することができるので、くぼみ部24の内側壁面と接着剤との間に閉じこめられた空気が気泡となって残留しにくくなり、より大きな接着強度を得ることができる。
本実施形態ではベース部2の底面において環状の収容部28が二列形成されている。
このうち、底面の側縁側に形成された環状の収容部28aを構成する各くぼみ部24と、底面の側縁との間には、くぼみ部24と道路用標示体の外側の空間とを繋げるように側縁溝部26が形成されている。この側縁溝部26は、周向連結溝部25と同程度の幅と深さの半円形の断面形状に形成されている。
側縁溝部26を設けることで、環状の収容部28aに接着剤が流れ込む際に、環状の収容部28a内の空気が側縁溝部26を通って外側に逃げやすくなるので、環状の収容部28aの内側壁面と接着剤との間に閉じこめられた空気が気泡となって残留しにくくなり、より大きな接着強度を得ることができる。
底面の側縁側に形成された環状の収容部28aと、その内側に形成された環状の収容部28bとの間には、各々のくぼみ部24を繋げるように径向連結溝部27が形成されている。径向連結溝部27は、周向連結溝部25や側縁溝部26と同程度の幅と深さの半円形の断面形状に形成されている。
径向連結溝部27を設けることで、周向連結溝部25や側縁溝部26と同様の効果を奏し、環状の収容部28bの内側壁面と接着剤との間に閉じこめられた空気が気泡となって残留しにくくなり、より大きな接着強度を得ることができる。
本実施形態では、環状の収容部28を構成するくぼみ部24や周向連結溝部25、側縁溝部26,径向連結溝部27は、角の部分を丸めた形状に形成しているが、これに限らず形状を変更しても良い。しかし、角の部分を丸めた形状は、道路用標示体に車両などが接触したり、ベース部に車輪が踏みつけられたりした際に、角の部分へ衝撃などの力が集中することを抑制できるので、より大きな強度を期待できる。
また、同様にくぼみ部24や周向連結溝部25、側縁溝部26,径向連結溝部27の大きさや深さ、数などについても、同様に適宜変更してもよい。
1 本体部
11 柱部
12 キャップ部
13 空気抜き孔
14 反射シート
15 本体中空部
2 ベース部
21 補強筒挿入環状溝
22 柱部挿入環状溝
23 側壁溝部
24 くぼみ部
25 周向連結溝部
26 側縁溝部
27 径向連結溝部
28 環状の収容部
3 反射部材
31 反射器
32 基材
4 補強筒

Claims (3)

  1. ベース部と、前記ベース部から上方に突設された本体部とを備えた道路用標示体であって、
    前記ベース部の底面には、下方に開口する複数個のくぼみ部と、
    隣り合うくぼみ部を連通させる周向連結溝部とが、
    前記底面の側縁に沿う列状に連設されて環状の収容部が構成されていることを特徴とする道路用標示体。
  2. 前記ベース部の底面の側縁と前記環状の収容部との間には、該環状の収容部と外側の空間とを繋げる側縁溝部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の道路用標示体
  3. ベース部の底面の側縁に沿うように設けられた前記環状の収容部の内側に、更に異なる環状の収容部が並設され、
    隣り合う各環状の収容部の間には両者を繋げる径向連結溝部が形成されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の道路用標示体。
JP2009027947A 2009-02-10 2009-02-10 道路用標示体 Active JP5302035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027947A JP5302035B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 道路用標示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027947A JP5302035B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 道路用標示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185170A true JP2010185170A (ja) 2010-08-26
JP5302035B2 JP5302035B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42765990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027947A Active JP5302035B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 道路用標示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302035B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279525A (ja) * 1996-04-20 1997-10-28 Eui Sig Ahn 表面装着及び原状復帰形デリネエーター
JP2000144655A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nippon Mektron Ltd 道路標識
JP2002363931A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279525A (ja) * 1996-04-20 1997-10-28 Eui Sig Ahn 表面装着及び原状復帰形デリネエーター
JP2000144655A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Nippon Mektron Ltd 道路標識
JP2002363931A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 道路標識柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302035B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952211B1 (ja) 非空気入りタイヤ
KR101293435B1 (ko) 도로표지병
JP5357519B2 (ja) 道路用標示体
JP5520001B2 (ja) 道路用標示体
JP5302035B2 (ja) 道路用標示体
JP4005329B2 (ja) 道路用標示体
JP5873722B2 (ja) 柱状標示体
US6955497B2 (en) Pavement marker
JP2007332596A (ja) 車止め支柱
JP2010189878A (ja) 道路用標示体
JP4829206B2 (ja) 道路用標示体
JP5417065B2 (ja) 歩行者横断防止標識柱
JP4855911B2 (ja) ポールの固定構造
JP5099625B2 (ja) 道路標識柱
JP2011026946A (ja) 道路標識柱
JP6199772B2 (ja) 標識柱
JP6376548B2 (ja) 標識柱
JP5142925B2 (ja) 道路用標示体の固定方法
JP5227256B2 (ja) 道路用標示体
JP6825878B2 (ja) 標識柱
KR101019603B1 (ko) 도로용 차선규제봉
JP4705055B2 (ja) 柱状体の固定構造及び柱状体固定用台座
JP2010144356A (ja) 道路用標示体
JP5537011B2 (ja) 道路用標示体及び道路用標示体の設置方法
JP6296799B2 (ja) 標識柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150