JP6199772B2 - 標識柱 - Google Patents

標識柱 Download PDF

Info

Publication number
JP6199772B2
JP6199772B2 JP2014040229A JP2014040229A JP6199772B2 JP 6199772 B2 JP6199772 B2 JP 6199772B2 JP 2014040229 A JP2014040229 A JP 2014040229A JP 2014040229 A JP2014040229 A JP 2014040229A JP 6199772 B2 JP6199772 B2 JP 6199772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
elastic member
cylinder
reinforcing cylinder
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165071A (ja
Inventor
幸司 前垣
幸司 前垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2014040229A priority Critical patent/JP6199772B2/ja
Publication of JP2015165071A publication Critical patent/JP2015165071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199772B2 publication Critical patent/JP6199772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、車線分離や路側分離などを行うために路面に設置させる道路用標示体や、駐車場などに設置させる車止めなどに好適に利用できる標識柱に関するものである。
柱状に形成させて路面等に立設させる道路用標示体や車止めなどの標識柱は、従来より様々な構成のものが用いられている。これらのような標識柱には、車両などが接触したときに容易に破損せず、また接触した車両を損傷させないように、柱体が弾性的に変形して復元する可撓性を備えた構成のものがあり、種々の発明が開示されている。
例えば、特許文献1には、路面(100)に設置されるベース(1)と、弾性材料からなり下部(3b)がベース(1)に固定されてベース(1)から上方に伸びる外側筒体(3)と、弾性材料からなり外側筒体(3)の内側に間隔をおいて設けられてその下部(2b)がベース(1)と一体化されてベース(1)から上方に伸びる補強用内筒体(2)と、その上部(4b)が外側筒体(3)から突出するように補強用内筒体(2)の内側に着脱自在に挿入される内側筒体(4)とを備えたスノーポールコーンにおいて、内側筒体(4)は、補強用内筒体(2)の内面(2a)に圧入されることを特徴とするスノーポールコーンが本出願人によって示されている。
また、特許文献2には、硬質な芯柱と、芯柱の外側に設けられ弾性を有する外皮と、芯柱と外皮との間に弾性体からなる緩衝層とが備えられ、該緩衝層は、帯状の弾性体が芯柱の少なくとも下端付近に巻回されたものであることを特徴とする弾性車止めが本出願人によって示されている。
特開2008−231872号公報 特開2008−138448号公報
特許文献1に示されるスノーポールコーンは、外側筒体から上方へ突出させる内側筒体を補強用内筒体の内面に圧入させることで、内側筒体に風雪が作用しても安定した直立姿勢を保つことができる高い剛性を備えているが、前記内側筒体に車両が直接接触可能であるので、強い力がかかっても内側筒体が外れないように内側筒体を補強用内筒体へ強力に圧入させる必要があった。
また、特許文献2に示される弾性車止めは、芯柱と外皮との間に緩衝層を設けることで、緩衝層の厚み分の弾性変形を可能としているが、芯柱が撓む程の大きな変形には対応できなかった。
本発明は、立設させる本体柱が撓む程に変形しても元の状態に復元可能な可撓性を備え、且つ、前記本体柱が高い剛性を備える標識柱を容易に形成させるものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る標識柱は、ベースと、該ベースから上方へ突出する可撓性を有する本体柱とを備えた標識柱であって、
前記本体柱は円筒状の外柱と、該外柱の内側の中空部に収納される円筒状の補強筒を備え、
前記外柱は、開口する該外柱の下端及び上端にそれぞれ前記ベースとキャップとが取り付けられて前記中空部が閉鎖されており、
前記補強筒は、前記外柱及びベースのいずれにも固定されない状態で前記中空部に収納されると共に、前記補強筒の外周面及び前記外柱の内周面に当接する弾性部材により、前記補強筒が前記外柱と離間して配置されるように設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る標識柱によれば、ベースと、このベースから上方へ突出する可撓性を有する本体柱とを備え、前記本体柱が円筒状の外柱と、この外柱の内側の中空部に収納させる円筒状の補強筒を備えるので、前記中空部に収納させた補強筒によって本体柱の剛性を高めることができる。
また、開口する外柱の下端及び上端にそれぞれ前記ベースとキャップとを取り付けて、前記外柱の前記中空部を閉鎖させるので、中空部に収納させた補強筒が外柱の外側へ抜け出る恐れがない。
また、前記補強筒を、前記外柱及びベースのいずれにも固定させない状態で前記中空部に収納させると共に、前記補強筒の外周面及び前記外柱の内周面に当接する弾性部材により、前記補強筒を前記外柱と離間して配置させるので、本体柱の剛性を高める補強筒を外柱内に容易に取り付けることができる。
また、前記弾性部材を帯状に形成させ、前記補強筒の外周面に巻回させて取り付ければ、長さや太さが異なる補強筒にも弾性部材を容易に取り付けることができるので、好ましい。
また、前記補強筒の外周面及び前記外柱の内周面に当接する前記弾性部材により、前記補強筒を前記外柱と同心円状に配置させるので、前記外柱がどの方向へ折れ曲がった場合でも、前記補強筒による剛性の向上効果が同様に得られるので、好ましい。
また、前記補強筒の外周面において、前記弾性部材と別体に形成させると共に前記弾性部材よりも圧縮弾性率が大きな弾性体から形成させた第二弾性部材を、前記弾性部材の下方に取り付けて前記外柱の下端付近に配置させれば、前記弾性部材よりも変形しにくくなされた前記第二弾性部材が外柱の下端付近に配置されることで、外柱の根本から折れ曲がるような変形に対して本体柱がより高い剛性を示すようになるので好ましい。
本発明に係る標識柱によれば、立設させる本体柱に良好な可撓性と、高い剛性を容易に備えさせることができる。
本発明に係る標識柱の実施の一形態を示す、(イ)は平面図であり、(ロ)は正面図である。 図1のA−A断面図である。 図2のキャップ付近の拡大図である。 図2のベース付近の拡大図である。 図2の補強筒の外観を示す、正面図である。
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1は標識柱である。本実施形態の標識柱1には、短円柱状に形成されたベース2と、その上面から上方へ突出する本体柱10を設けている。
本実施形態の標識柱1は、ベース2の下面から下方へ雄ねじを突出させるアンカーボルト部21を形成させており、このアンカーボルト部21の雄ねじを、道路等の設置面に埋設させたアンカーナットへ螺結させて、設置面に設置させるように設けている。
本実施形態の本体柱10は、円筒状の外柱11と、この外柱11の上端の開口部分に取り付けてこの開口を閉塞させるキャップ3とを備えている。
また、前記外柱11は、車両などが接触したときに弾性的に曲がり、その後に元の状態に復元する可撓性を備えている。
本実施形態の外柱11は、ウレタン樹脂によって形成させているが、これに限るものではなく、外柱11を弾性的に変形可能とする種々の材料で形成させてよい。例えば、天然ゴムやブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴムなどの合成ゴム類、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、オレフィン系やウレタン系等エラストマーといった合成樹脂を選択または組み合わせて形成させてもよい。
図2は図1のA−A断面図であり、図3は図2のキャップ3付近の拡大図である。
前記キャップ3は、略円板状の天板部31と、この天板部の縁から下方へ延設される円筒状の筒部32を形成させている。
前記筒部には、その上端付近に筒壁を貫通する貫通孔34を形成させている。
また、前記筒部32の下端には、その外径を縮径させた円筒状の差込部33を形成させており、前記キャップ3はこの差込部33を前記外柱11の上端からその中空部15に挿入させて、前記外柱11に取り付けている。
具体的には、前記キャップ3は、その差込部33の外周面が前記外柱11に当接するように形成させており、この差込部33の外周面に塗布した接着剤によって、前記外柱11へ接着固定させている。
尚、キャップ3の外柱11への固定方法は、接着固定に限るものではなく、接着や、融着や、ネジやリベットなどによる固定などを選択又は組み合わせて用いてよい。
このキャップ3を取り付けることにより、前記外柱11の上端の開口を塞ぎ、外柱11の中空部15の上部を閉塞させている。
図4は図2のベース2付近の拡大図である。
本実施形態のベース2は短円柱形状に形成させており、その上面に円形の環状溝22をベース2と同心円状に形成させている。
前記本体柱10の外柱11は、その下端を前記環状溝22に挿入させ、ベース2へ融着させて固定させている。
外柱11のベース2への固定方法は、融着に限るものではなく、接着剤による接着や、ネジやリベットなどによる固定などを選択又は組みあわせて用いてもよい。
ベース2へ取り付けることにより、前記外柱11の下端の開口を塞ぎ、外柱11の中空部15の下部部を閉塞させている。
前記ベース2の上面には、上方へ突出する円筒状の支持柱25を一体的に形成させている。
前記支持柱25は、前記環状溝22の内側に同心円状に配置させて設けており、具体的には、前記環状溝22の径方向内側の周面がベース2の上面から更に上方へ延びて前記支持柱25の外周面を形成するような形状に設けている。
即ち、前記支持柱25は、その外周面が前記環状溝22へ挿入させて固定させた前記外柱11の内周面に沿うように配置させている。
前記支持柱25は、車両などが接触したときに弾性的に曲がり、その後に元の状態に復元する可撓性を備えている。このように可撓性を有する支持柱25を前記外柱11の内側に配置させて設けることで、車両などが接触して前記本体柱10が根本付近で折れ曲がったときに、前記外柱11の復元力に支持柱25の復元力が追加されて本体柱10の復元力が増大し、本体柱10をより確実に元の状態に復帰させることができる。
前記支持柱25は、射出成型によって形成する前記ベース2の成形時にこのベース2に一体的に形成させたものである。本実施形態のベース2は、支持柱25が可撓性を備えるような材料で形成させており、具体的には、ウレタン樹脂で形成させている。
尚、前記ベース2の材料はウレタン樹脂に限るものではなく、天然ゴムやブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴムなどの合成ゴム類、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、オレフィン系やウレタン系等エラストマーといった合成樹脂を選択または組み合わせて形成させてもよい。
また、前記支持柱25は、前記ベース2の成形時に一体的に形成させているが、これに限るものではなく、支持柱25をベース2と別体に形成させ、接着や、融着や、ネジやリベットなどによる固定を選択または組み合わせて、前記支持柱25をベース2へ固定させてよい。
前記支持柱25の内側には、円筒形状に形成した内柱6を配置させてベース2に固定させている。
前記ベース2の上面には、前記環状溝22の内側に同心円状に配置させた環状溝23を形成させており、前記内柱6は、その下端を前記環状溝23に挿入させ、ベース2へ融着させて固定させている。
前記環状溝23は、前記支持柱25の内径よりも更に小径の円形に形成させており、環状溝23に挿入させた前記内柱6の外周面と、前記支持柱25の内周面との間に隙間Sが形成されるように設けている。
内柱6は、外力を受けたときに弾性的に曲がり、その後に元の状態に復元する可撓性を備えるように形成させており、内柱6を設けることで本体柱10の復元力が増大し、本体柱10を折れ曲がった状態から元の状態へより確実に復帰させることができるようになされる。
尚、外柱11のベース2への固定方法と同様に、内柱6のベース2への固定方法は融着に限るものではなく、接着剤による接着や、ネジやリベットなどによる固定などを選択又は組みあわせて用いてもよい。
本実施形態の内柱6は、可撓性を備えるようにウレタン樹脂で形成させている。
尚、前記内柱6の材料はウレタン樹脂に限るものではなく、天然ゴムやブタジエンスチレンゴム、ネオプレン、ブタジエンアクリロニトリルゴム、クロロプレン重合体、ブチルゴムなどの合成ゴム類、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、オレフィン系やウレタン系等エラストマーといった合成樹脂を選択または組み合わせて形成させてもよい。
また、前記内柱6はベース2へ融着させて固定させているが、これに限るものではなく、接着や、融着や、ネジやリベットなどによる固定を選択または組み合わせて、前記内柱6をベース2へ固定させてよい。
また、前記内柱6をベース2と別体に形成させずに、ベース2の成形時に一体的に形成させてもよい。
前記外柱11の中空部15には、前記内柱6の外側に配置させて、補強筒4を収納させている。
前記補強筒4は円筒状に形成させており、その下端を前記支持柱25と前記内柱6との間に形成させた前記隙間Sに挿入させている。
また、前記補強筒4は、硬質の合成樹脂で形成させており、具体的には、ポリエチレン樹脂で形成させている。この補強筒4を設けることで、本体筒10の剛性を高めることができ、本体柱10へ車両などが接触したときには弾性的に折れ曲がり変形するが、人などが触った程度の小さな力が加えられたときには容易に折れ曲がり変形しないように設けることができる。
前記補強筒4の材料はポリエチレン樹脂に限るものではなく、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂などの硬質な合成樹脂を選択又は組みあわせて用いることができる。
前記補強筒4は、その上端を前記本体柱10の上端付近に配置させている。具体的には、本実施形態の補強筒4は、その上端がキャップ3の天板部31付近に配置されるように形成している。
このように補強筒4を設けることで、前記本体柱10へ車両などが接触したときに、補強筒4が衝撃で浮き上がり、補強筒4の下端が前記支持柱25の上端に乗り上げるような状況が防止できるので、補強筒4の位置が安定し、本体柱10の良好な剛性を継続的に維持できる。
図5は図2の補強筒4の外観を示す、正面図である。
円筒形状に形成させた補強筒4の外周面には、弾性部材7と、この弾性部材7と別体に形成させた第二弾性部材8とを取り付けている。
前記弾性部材7は、全体に亘って厚みの大きさが均一なシート状に形成させている。
前記弾性部材7は、前記補強筒4の外周面に巻回させ貼着させて取り付けており、上部と下部を除く前記補強筒4の外周面全体を覆うように取り付けている。詳細には、前記弾性部材7は、補強筒4の外周面を1周させ、その両端を互いに突き合わせて当接させた状態で貼着させている。
前記第二弾性部材8は、前記弾性部材7よりも厚みが小さく、且つ、全体に亘って厚みの大きさが均一なシート状に形成させている。
前記第二弾性部材8は、前記補強筒4の下部の外周面に巻回させ貼着させて取り付けており、具体的には、前記弾性部材7の下端から前記補強筒4の下端に至る、補強筒4の下部の外周面全体を覆うように取り付けている。詳細には、前記第二弾性部材8は、補強筒4の外周面を1周させ、その両端を互いに突き合わせて当接させた状態で貼着させている。
図4に示すように、前記補強筒4の下端をベース2の上面へ当接させて、前記補強筒4を前記本体柱10の中空部15に収納させた状態において、前記第二弾性部材8はその上端が前記支持柱25の上端よりも若干上方に位置するように形成させており、前記弾性部材7はその上端が前記キャップ3の差込部33の下端よりも若干下方に位置するように形成させている。
即ち、補強筒4が外柱11の中空部15に収納された状態において、前記弾性部材7はその外側面が外柱11の内周面へ当接されるように形成させており、前記第二弾性部材8はその外側面が前記ベース2の支持柱25の内周面へ当接されるように形成させている。
前記補強筒4が前記外柱11の中空部15に収納された状態において、前記弾性部材7は、その外側面を全面に亘って前記外柱11の内周面に当接させている。具体的には、前記弾性部材7は、外柱11の内周面と補強筒4の外周面との間で、全体に亘って若干圧縮変形した状態で介在している。
このように弾性部材7を介在させることで、前記補強筒4の外周面は前記外柱11の内周面から一定の距離をおいて配置されるようになされるので、前記補強筒4が外柱11と同心円状に配置されるように設けることができる。
前記弾性部材7は、車両の接触等により受ける外力によって前記本体柱10の外柱11や補強筒4がそれぞれ変形するときに、これらの変形に追随して変形し、外力が無くなったときに元の状態に復元可能に形成させている。
前記弾性部材7は、本体柱10の変形に追随可能な各種弾性材料を利用して形成させることができるが、外柱11や補強筒4の変形への追随を容易にするために、外柱11や補強筒4よりも変形しやすく柔軟性の高い弾性体で形成するのが好ましい。
具体的には、合成ゴムや天然ゴム、合成樹脂系エラストマー等を好適に用いることができ、これらの発泡体を用いるのがより好ましい。本実施形態の弾性部材7は、発泡ポリエチレンで形成させている。
また、前記外柱11と前記補強筒4との間に弾性部材7が介在することで、本体柱10へ車両が衝突などしたときに、補強筒4へ伝わる衝撃が前記弾性部材7により緩和されるようになされる。
このため、補強筒4の損傷が抑制されて、本体柱10の良好な剛性が維持される。
また、前記補強筒4に取り付けた弾性部材7は、前記支持柱25の上端から前記キャップ3の差込部33の下端までの範囲の前記外柱11の内側の略全体に亘って当接させるように設けている。
このように、弾性部材7を当接させることで、弾性部材7が当接されずに柔らかい状態となされた箇所が外柱11の表面に生じにくくなされる。
このため、設置させた標識柱1を歩行者などが触ったときに、外柱11の表面の固さが部分的に異なることによる違和感を感じにくく、良好な手触り感を外柱11に備えさせることができる。
前記補強筒4が前記外柱11の中空部15に収納された状態において、前記第二弾性部材8は、その下端の外側面を前記ベース2の支持柱25の内周面に当接させている。
前記支持柱25の内周面は、上方に至るほど内径が若干大きくなる傾斜面状に形成させており、前記補強筒4を支持柱25の内側に挿入させたときに、前記第二弾性部材8の下端が支持柱25の内周面に当接する。
前記第二弾性部材8は、車両の接触等により受ける外力によって外柱11や補強筒4がそれぞれ変形するときに、これらの変形に追随して変形し、外力が無くなったときに元の状態に復元可能に形成させている。
また、前記支持柱25と補強筒4との間に前記第二弾性部材8を介在させることで、変形した前記外柱11をより強力に復元させることができる。
前記第二弾性部材8は、前記弾性部材7と同様に、本体柱10の変形に追随可能な各種弾性材料を利用して形成させることができ、前記弾性材料7と同じ材料で形成させてもよい。即ち、前記第二弾性部材8は、材料として、合成ゴムや天然ゴム、合成樹脂系エラストマー等を好適に用いることができる。
しかしながら、前記標識柱1の本体柱10は、車両が接触するなどして大きな外力を受けたときに弾性的に折れ曲がるように設けており、且つ、前記本体柱10に良好な剛性を備えさせているので、本体柱10に折れ曲がる場合には外柱11の根本で折れ曲がるような変形が生じやすい。
このため、前記外柱11の下端付近に配置させる前記第二弾性部材8は、外柱11の折れ曲がりに伴う前記支持柱25と補強筒4とから加えられる大きな圧縮力で破損することなく前記支持柱25の変形を復元させうる大きな圧縮弾性率を備えることが好ましく、前記弾性材料7よりも大きな圧縮弾性率を備える材料で形成させるのが好ましい。
本実施形態の第二弾性部材8は、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)で形成させている。
本実施形態の標識柱1は、前記補強筒4を、前記外柱11と、ベース2と、支持柱25と、内柱6と、キャップ3のいずれに対しても固定させていない。
ここでの固定とは、接着剤による接着固定、補強筒4を母材とする融着、ビスやリベットやピンなどによる固定、補強筒4に設けた係合部や係止部を介しての係合、のいずれかを意味する。
上記のように、補強筒4を前記各部材へ固定させずに本体柱10の中空部15内に設けることで、車両などが前記外柱11に接触して本体柱10が折れ曲がるときに、前記弾性部材7及び第二弾性部材8の弾性変形の範囲内で前記補強筒4が位置ずれする。このため、補強筒4の固定部分に力が集中することがなく、本体柱10の損傷が低減する。
そして、外柱11の折れ曲がり変形が復元されたときには、前記弾性部材7の復元により、前記補強筒4が前記外柱11と同心円状に配置される元の位置へ戻るように設けている。
尚、本発明に係る標識柱1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記標識柱1は、前記ベース2の上面に支持柱25を突出させて設けているが、これに限るものではなく、支持柱25を形成させず、前記補強筒4に取り付けた第二弾性部材8を外柱11の内周面に当接させて取り付けるように設けても良い。
また、前記標識柱1は、前記外柱11の中空部15内に内柱6を設けているが、これに限るものではなく、本体柱10が十分な剛性と変形に対する復元力を備えていれば、内柱6を設けなくてもよい。
また、反対に前記本体柱10へより大きな剛性と変形に対する復元力を備えさせるために、内柱6の内側にさらに別の柱体を設けても良い。
1 標識柱
10 本体柱
11 外柱
15 中空部
2 ベース
21 アンカーボルト部
22 環状溝
23 環状溝
25 支持柱
3 キャップ
31 天板部
32 筒部
33 差込部
34 貫通孔
4 補強筒
4 補強筒
6 内柱
7 弾性部材
8 第二弾性部材
S 隙間

Claims (4)

  1. ベースと、該ベースから上方へ突出する可撓性を有する本体柱とを備えた標識柱であって、
    前記本体柱は円筒状の外柱と、該外柱の内側の中空部に収納される円筒状の補強筒を備え、
    前記外柱は、開口する該外柱の下端及び上端にそれぞれ前記ベースとキャップとが取り付けられて前記中空部が閉鎖されており、
    前記補強筒は、前記外柱及びベースのいずれにも固定されない状態で前記中空部に収納されると共に、前記補強筒の外周面及び前記外柱の内周面に当接する弾性部材により、前記補強筒が前記外柱と離間して配置されるように設けられていることを特徴とする標識柱。
  2. 前記弾性部材は帯状に形成され、前記補強筒の外周面に巻回されて取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の標識柱。
  3. 前記補強筒の外周面及び前記外柱の内周面に当接する前記弾性部材により、前記補強筒が前記外柱と同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の標識柱。
  4. 前記補強筒の外周面には、前記弾性部材と別体に形成された第二弾性部材が取り付けられており、
    該第二弾性部材は前記弾性部材の下方に取り付けられて前記外柱の下端付近に配置され、且つ、前記第二弾性部材は前記弾性部材よりも圧縮弾性率が大きな弾性体から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の標識柱。


JP2014040229A 2014-03-03 2014-03-03 標識柱 Active JP6199772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040229A JP6199772B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 標識柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040229A JP6199772B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 標識柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165071A JP2015165071A (ja) 2015-09-17
JP6199772B2 true JP6199772B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54187637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040229A Active JP6199772B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 標識柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648943B (zh) * 2016-03-02 2018-08-14 孟国华 加固型缓冲隔离墩
JP6849394B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-24 積水樹脂株式会社 標識柱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259030A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Hokkai Bane Kk スノーポール
JPH0959945A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Sekisui Jushi Co Ltd 車止め弾性体支柱
JP2005042406A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性柱の製造方法
JP2005042412A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 弾性柱
JP2008231872A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sekisui Jushi Co Ltd スノーポールコーン
JP2010189878A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
US8376650B2 (en) * 2011-03-31 2013-02-19 Mccue Corporation Bollard assembly
JP5819108B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-18 積水樹脂株式会社 可撓式標示柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165071A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199772B2 (ja) 標識柱
JP2002363931A (ja) 道路標識柱
JP6376548B2 (ja) 標識柱
JP5873722B2 (ja) 柱状標示体
JP4099479B2 (ja) ポール支持用支柱及び道路標識
JP6460774B2 (ja) 道路分離体
JP5099625B2 (ja) 道路標識柱
JP2011026946A (ja) 道路標識柱
JP2012188825A (ja) サイン標示体
JP5568161B2 (ja) 表示装置
JP4829206B2 (ja) 道路用標示体
JP4191569B2 (ja) 車止め支柱
JP6296799B2 (ja) 標識柱
JP2012154088A (ja) 弾性柱状体
JP6224368B2 (ja) 標識柱
JP5417065B2 (ja) 歩行者横断防止標識柱
JP2010189878A (ja) 道路用標示体
JP5856323B2 (ja) 道路用標示体
JP5680489B2 (ja) 道路用標示体
JP5767518B2 (ja) 車止め
JP2012107401A (ja) 道路用標示体
JP5763229B2 (ja) 道路用標示体
JP3139045U (ja) 道路標識柱
JP2013136941A (ja) 道路用標示体
JP2011047178A (ja) 道路用標示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150