JP2010181867A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010181867A
JP2010181867A JP2009287792A JP2009287792A JP2010181867A JP 2010181867 A JP2010181867 A JP 2010181867A JP 2009287792 A JP2009287792 A JP 2009287792A JP 2009287792 A JP2009287792 A JP 2009287792A JP 2010181867 A JP2010181867 A JP 2010181867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
ring
optical
stub
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009287792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397209B2 (ja
Inventor
Shunsuke Sato
俊介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009287792A priority Critical patent/JP5397209B2/ja
Publication of JP2010181867A publication Critical patent/JP2010181867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397209B2 publication Critical patent/JP5397209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/421Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical component consisting of a short length of fibre, e.g. fibre stub
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ部分と光レセプタクル部分を電気的に絶縁して、電気的ノイズの伝搬や静電気によるサージ破壊等を防止すると共に、電気絶縁のための絶縁リングを厚くすることなく、安価で組立てが簡単な光モジュールを提供する。
【解決手段】光電変換素子が実装されたパッケージ21と光レセプタクル22を備えた光モジュールで、光レセプタクル22は、フェルールが挿入されるスリーブ31、該スリーブの基端部が圧入嵌合されるファイバスタブ32、該ファイバスタブを圧入嵌合して保持する金属製のスタブホルダ33、該スタブホルダの外側に圧入嵌合される電気絶縁性のリング34、該リングの外側に圧入嵌合されて前記のスリーブを覆う金属製のスリーブシェル35を有し、スタブホルダ33とスリーブシェル35はリング34により電気的に絶縁される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子が実装されたパッケージと光コネクタのフェルールが挿入される光レセプタクルを備えた光モジュールに関する。
光通信に用いられる光トランシーバ等に搭載される光モジュールは、発光素子あるいは受光素子等の光電変換素子が搭載され、これら光電変換素子を気密封止したパッケージ部分と、光ファイバケーブルに接続された光コネクタのフェルールを位置決めして光電変換素子との光結合を形成する光レセプタクル部分を備えている。
例えば、同軸型(CAN型)のパッケージにおいては、光電変換素子等の電子部品を搭載する領域と電気信号を伝送するリード端子を有するステムと、気密空間を確保するためのキャップシェルとからなる。光電変換素子等の電子部品は、ステム上に電気的に絶縁されて半田材などを用いて実装される。キャップシェルは、例えば、窒素雰囲気下でステムに抵抗溶接等で溶接され、ステム上に搭載される電子部品の収納空間を気密状態で封止し、電子部品に対する信頼性を高めている。また、キャップシェルには、伝搬される光を集光する光学レンズが、低融点ガラスなどで取付け固定されている。
光レセプタクル部分は、パッケージ部分に対して、光学レンズにより集光される光が高効率で結合される位置になるように調芯して、YAG溶接等により固定される。光レセプタクル部分の位置決めには、ジョイントスリーブを用いて行なう場合もあるが、用いずに行う場合もある。
上記のような構造の光モジュールは、光トランシーバ等に搭載する場合に、光レセプタクル部分を光トランシーバ等の光コネクタの挿入部分に位置決めして取付固定される。
光トランシーバの使用周波数が高くなると、光電変換素子を搭載したパッケージ部分から放射される電気的ノイズやパッケージの後段の回路基板から放射される電気的ノイズ、また、光トランシーバに外部から伝搬されて侵入する電気的ノイズが問題となる。
通常、これらの電気的ノイズを抑制するために、光トランシーバの光コネクタの挿入部分(光モジュールの光レセプタクル部分)は、電気的ノイズの放射や侵入を抑制するため、金属材料もしくは金属コーティングでシールドされた構造とされている。
この金属材によるシールドは、通信機器の筐体等を介して接地(フレームグランドと呼ばれている)され、電気的ノイズの抑制以外に静電気による影響も抑制されるように設計されている。
他方、光モジュールの光電変換素子等を制御駆動する信号回路の接地(シグナルグランドと呼ばれている)は、パッケージ部分のグランドピン等を介して回路基板に設けたグランド導体等に接続されるように設計されている。
上記のフレームグランドとシグナルグランドが、電気的に接続されていると、機器筐体と回路基板との間での電気的ノイズの伝搬が生じやすくなり、機器の動作に悪影響を与える恐れがある。また、機器筐体からの静電気が回路基板側に伝搬されやすくなって、回路部をサージ破壊する要因にもなる。したがって、光モジュールにおいて、フレームグランドとシグナルグランドが電気的に分離される構造が必要とされている。
例えば、特許文献1には、図4(A)に示すような、電子部品素子(半導体レーザ等)を搭載した光ユニット(パッケージ)1と、光コネクタが接続される光レセプタクル2からなる光モジュールが記載されている。パッケージ1は、金属ステム4にヒートシンク5を介して半導体レーザ3が搭載され、レンズ6が固定された金属製のレンズホルダ7を金属ステム4に抵抗溶接して構成されている。
光レセプタクル2は、金属製のスタブホルダ8、金属製のスリーブカバー9、ファイバスタブ10、スペーサ11、スリーブ12からなっている。スタブホルダ8の貫通孔8aにはファイバスタブ10が圧入で保持され、ザグリ部8bにはスペーサ11が圧入で保持される。スリーブ12は、ジルコニア等のセラミック材で径方向に伸縮可能な割スリーブで形成され、ファイバスタブ10の前部側に嵌合保持される。スリーブカバー9は、スタブホルダ8からは離間してスリーブ12を保護するように、スペーサ11の外側に圧入嵌合するようにして取付け保持される。
ファイバスタブ10は、ジルコニアやアルミナ等のセラミック材から形成され、また、スペーサ11も電気的に絶縁性のセラミックで形成されている。金属製のスタブホルダ8と金属製のスリーブカバー9は、スペーサ11により電気的に絶縁される。この構成により、金属製のスタブホルダ8は、電子部品素子が搭載されるパッケージ1と電気的には導通されるが、光コネクタが接触する金属製のスリーブカバー9からは電気的に絶縁される。
また、特許文献2には、図4(B)に示すような、光素子(半導体レーザ等)を搭載したパッケージ1と光コネクタが接続される光レセプタクル2とを、ジョイントスリーブ13で結合した光モジュールが記載されている。パッケージ1は、リード端子をガラス封止した金属ステム4に光素子(半導体レーザ等)3が搭載され、レンズ6が固定された金属製のレンズホルダ7を金属ステム4に抵抗溶接して構成されている。
光レセプタクル2は、金属製のスタブホルダ8、ハウジング(スリーブカバー)9、ファイバスタブ10、スリーブ12からなっている。スタブホルダ8には、ファイバスタブ10を嵌入させて保持し、ファイバスタブ10には、ジルコニア製のスリーブ12が嵌合保持される。ハウジング9は、スリーブ12を保護するようにしてスタブホルダ8に嵌合して取付け保持される。
ジョイントスリーブ13は、上金属蓋14、ジルコニア等のセラミック製の絶縁リング15、下金属リング16を互いに圧入によって組み合わされて形成されている。下金属リング16は、パッケージ1のレンズホルダ7に嵌合して溶接され、上金属蓋14の上面にはスタブホルダ8が載せられ溶接され、パッケージ1と光レセプタクル2とが、調芯されて組み付けられる。この構成により、パッケージ1側と光レセプタクル2側とは、絶縁リング15により電気的に絶縁される。
特開2006−119577号公報 特開2006−84683号公報
特許文献1,2には、光電変換素子が搭載されたパッケージ部分と光コネクタが接続される光レセプタクル部分を電気的に絶縁することが開示されている。これにより、電気的ノイズの伝搬や静電気によるサージ破壊を防止することが可能となり、また、光レセプタクル部の金属部分がアンテナとして作用するのを抑制することが可能とされている。
しかしながら、特許文献1では、パッケージ1と光レセプタクル2とを電気的に絶縁する中空円筒状のスペーサ11に、スタブホルダ8とスリーブカバー9を、共に外周部から圧入嵌合する構造となる。このため、スペーサ11には圧縮応力が定常的にかかる形態となり、その応力に耐えるに十分な構造が必要となり、コスト高となる。また、特許文献2では、パッケージ1と光レセプタクル2とを電気的に絶縁する絶縁リング15を、上金属蓋14と下金属リング16で圧入で組み付ける構造で、ジョイントスリーブの構造が複雑になりコスト高となる。また、径方向の寸法制約により、絶縁リング15の厚みを厚くすることができないので、電気的絶縁が十分でなく、クラックが生じる恐れがある。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、パッケージ部分と光レセプタクル部分を電気的に絶縁して、電気的ノイズの伝搬や静電気によるサージ破壊等を防止すると共に、電気絶縁のための絶縁リングを厚くすることなく、安価で組立てが簡単な光モジュールの提供を目的とする。
本発明による光モジュールは、光電変換素子が実装され金属キャップで気密封止されたパッケージと、光コネクタのフェルールが挿入される光レセプタクルを備えた光モジュールで、光レセプタクルは、フェルールが挿入されるスリーブ、該スリーブの基端部が嵌合されるファイバスタブ、該ファイバスタブを嵌合して保持する金属製のスタブホルダ、該スタブホルダの外側に嵌合される電気絶縁性のリング、該リングの外側に嵌合されて前記のスリーブを覆う金属製のスリーブシェルを有し、スタブホルダとスリーブシェルはリングにより電気的に絶縁されていることを特徴とする。
前記のファイバスタブとスタブホルダ、スタブホルダとリング、リングとスリーブシェルは、それぞれ圧入嵌合により固定される。また、ファイバスタブとリングの圧入嵌合部分とリングとスリーブシェルの圧入嵌合部分は、光軸方向の位置で重なり部分を有している。なお、パッケージとレセプタクルは、金属製のジョイントスリーブを介して結合してもよい。
本発明の光モジュールによれば、セラミックのような電気絶縁材で形成されるリングを、互いの応力が均衡するように組立てることができ、セラミック部品の割れや破断を少なくし、品質の信頼性を向上させることができる。また、リングは、厚みを厚くする必要がなく安価に形成することができる。
本発明による光モジュールの一例を説明する図である。 本発明による光レセプクル部分の構成例を説明する図である。 本発明による光レセプクル部分の他の構成例を説明する図である。 従来技術を説明する図である。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による光モジュールの一例を説明する図、図2および図3は光レセプクルの詳細を説明する図である。図中、21はパッケージ、22は光レセプタクル、23はジョイントスリーブ、23aは蓋部、23bは嵌合部、24は発光素子、25は受光素子、26はWDMフィルタ、27はリード端子、28はステム、29はレンズ、30はレンズホルダ、31はスリーブ、32はファイバスタブ、33はスタブホルダ、33aは円筒部、33bはフランジ部、33cは貫通孔、33dは外周面、34は電気絶縁性のリング、35はスリーブシェル、35aは挿入口、35bは貫通孔、35cは嵌合穴、35dはフランジ部、36は光ファイバ素子を示す。
本発明の光モジュールは、図1に一例として示すようなパッケージ21と光レセプタクル22からなる構成のものを対象とし、また、パッケージ21と光レセプタクル22とは、ジョイントスリーブ23により結合させる構成のもの含めることができる。パッケージ21は、例えば、送信用の発光素子24および受信用の受光素子25等の光電変換素子を搭載し、波長合分波フィルタ(WDMフィルタ)26を介して送受信する双方向型のパッケージとすることができる。この他、送信用の発光素子24のみを搭載した送信用のパッケージ、あるいは、受信用の受光素子25のみを搭載した受信用のパッケージとして構成することもできる。
発光素子24としては、レーザダイオードを用いることができ、受光素子25としては、フォトダイオードを用いることができる。WDMフィルタ26は、波長の異なる送信光と受信光が交差する光学経路上で、選択的に反射または透過させて分離する。この他、必要に応じて放熱のための電子冷却器やインピーダンス整合の回路部品等を搭載することができる。
これら光電変換素子等の電子部品は、金属製で円盤状のステム28にキャリア部材(図示せず)等を介して位置決めされ、電気的に絶縁されて搭載される。ステム28には、信号用あるいは電源用のリード端子27をガラス封止により配設し、ステム28自体はグランド電位として、回路基板(図示せず)と電気的に接続される。また、ステム28上に搭載された電子部品は、レンズ29を固定した金属製のレンズホルダ30により封止される。
パッケージ21は、例えば、同軸型(CAN型)で形成され、その金属製のレンズホルダ30は、ステム28に窒素雰囲気下において抵抗溶接し、搭載電子部品を気密性が確保された空間におき、経年変化による劣化を抑制し信頼性を高めている。なお、レンズホルダ30は、レンズ29をレンズ機能を有しない透光ガラスで置き換えられることもあり、キャップシェルと呼ぶ場合もある。
光レセプタクル22は、光コネクタのフェルール(図示せず)が挿入され、該フェルールに保持固定された光ファイバとパッケージ21の光電変換素子とを光学的に結合させるものである。本発明における光レセプタクル22は、フェルールが挿入されるスリーブ31、該スリーブ31の基端部が嵌合されるファイバスタブ32、該ファイバスタブを嵌合して保持する金属製のスタブホルダ33、該スタブホルダの外側に嵌合される電気絶縁性のリング34、該リングの外側に嵌合されてスリーブ31を覆う金属製のスリーブシェル35からなっている。すなわち、光レセプタクルを組立てる嵌合部分において、ファイバスタブ32、スタブホルダ33、リング34、スリーブシェル35の順で、嵌合部分の径が順次大きくなるようする。
ジョイントスリーブ23は金属製で、蓋部23aと嵌合部23bからなり、蓋部23aには光を通す孔が設けられている。このジョイントスリーブ23は、パッケージ21と光レセプタクル22とを調芯して結合するもので、光軸方向に対しては、嵌合部23bとパッケージのレンズホルダ30との嵌合位置を調整し、径方向に対しては、蓋部23aと光レセプタクルのスタブホルダ33との相対位置を調整して行なわれる。位置調整後に、YAGレーザ等により溶接して一体化される。
図2に光レセプタクル22を拡大して示すように、スリーブ31は、例えば、ジルコニア等のセラミック材で、スリ割を入れて径方向に伸縮可能な割スリーブで形成される。このスリーブ31は、フェルールの位置決めを行い、その着脱を容易にする機能を備えている。スリーブ31は、中心に短尺の光ファイバ素子36を有するファイバスタブ32に、その基端部を弾性的に嵌合させて保持される。
また、スリーブ31は内径の精度を高めてフェルールとのクリアランスを小さくし、フェルールとファイバスタブ32を高精度で位置決めする精密スリーブで形成されても良い。ファイバスタブ32は、スリーブ31と同じくジルコニア等のセラミック材で形成することができ、その内端面(下端面)は反射防止のために傾斜面で形成することができる。また、内端面(下端面)を平面として反射防止のコーティングを施してもよい。
ファイバスタブ32は、その下部側をスタブホルダ33に圧入することにより固定支持される。スタブホルダ33は、円筒部33aとジョイントスリーブ23の蓋部23aに接合されるフランジ部33bからなり、円筒部33aの貫通孔33cにファイバスタブ32が圧入される。ファイバスタブ32は、その圧入嵌合部分の長さが(D1)で内径方向の圧縮力を受けて固定される。
スタブホルダ33の円筒部33aの外周面33dには、電気絶縁性のリング34が圧入嵌合により固定される。リング34は、ファイバスタブ32と同様なジルコニア等のセラミック材で形成することができ、円筒部33aの外周面33dの軸方向長さより大きい長さで形成される。リング34は、スタブホルダ33のフランジ部33bに当接するまで嵌合することにより位置決めされて固定される。リング34とスタブホルダ33とは、その圧入嵌合部分の長さが円筒部33aの外周面33dの軸方向長さに等しい長さ(D2)で、リング34を外径方向に広げようとする力によって円周方向に引張応力が生じる。
リング34の外側上部には、スリーブシェル35が圧入嵌合されて取り付けられる。スリーブシェル35は、光コネクタのフェルールが挿入される挿入口35a、スリーブ31が多少動き得る程度の隙間をあけて収容する貫通孔35b、リング34に嵌合させるための嵌合穴35c、光トランシーバ等への取り付けの位置決めをするためのフランジ部35dを有している。スリーブシェル35は、リング34の上端が嵌合穴35cの段部に当接するまで嵌合することにより位置決めされて固定される。スリーブシェル35とリング34とは、その圧入嵌合部分の長さが嵌合穴35cの軸方向長さに等しい長さ(D3)で、これにより、リング34は内径方向に縮めようとする力によって円周方向に圧縮応力が生じる。
リング34とスタブホルダ33、リング34の上端と嵌合穴35cとが、上記のように当接するまで嵌合する設計以外に、それぞれ当接しないようクリアランスを設けた設計としても良い。圧入を用いた部品の組立において、圧入時の組立強度を管理することで製造安定性を評価することがある。当接しないようにクリアランスを設けることで、組立時の最大強度が圧入時の組立強度に対応するため、製造管理においては有効となる。
セラミック等の電気絶縁材で形成されたリング34は、金属材により形成されるスタブホルダ33やスリーブシェル35に比べて割れやすい。しかし、リング34とスタブホルダ33との圧入嵌合部分による引張応力、リング34とスリーブシェル35との圧入嵌合部分による圧縮応力を受けるが、この応力を受ける部分に光軸方向に対して重なり部分(Y)を持たせることにより、圧縮と引張の応力を均衡させることができる。この結果、リング34の厚さを特に厚くしなくても、強度を持たせることが可能となる。
なお、ファイバスタブ32とスタブホルダ33との圧入嵌合部分によるファイバスタブ32に生じる圧縮応力は、ファイバスタブ32自身が中実構造であることから、応力への耐性が高く問題はない。また、図2で示す構造以外に、図3に示すように重なり部分(Y)を最大とするよう、D1とD2とD3を完全に重ね合わせた構造を採用しても良い。また、少なくともD2とD3が重ね合わさるように設計すると、リング34にかかる応力をより均衡させることができ、リング34の割れなどを防ぐことができる。
本発明における光レセブタクル22は、金属材で形成されるスタブホルダ33(シグナルグランド電位)とスリーブシェル35(フレームグランド電位)とを、電気絶縁材からなるリング34で、電気的に絶縁分離した形態となる。これにより、機器筐体やフレーム部分と回路基板間の電気的ノイズの伝搬を抑えると共に、外部からの静電気が回路基板に伝搬されて機器に損傷を与えるのを抑制することができる。また、応力を受ける部分に重なり(Y)を持たせることにより、金属材からなるスタブホルダ33とスリーブシェル35が互いに重なるように同軸配置されるので、電気的ノイズに対するシールドも十分確保することができる。
上記の光レセプタクルにおいて、ファイバスタブ32の外径は、LCコネクタが用いられる場合は、その径が1.25mmΦ程度となる。また、光トランシーバ等に、光モジュールを2個並べて(例えば、送信用と受信用の光モジュール)配置する場合は、光モジュールの外径を6.0mmΦ以下とする必要(標準規格)があるが、上記の構造によれば、構成部品の厚さを十分確保することができる。
また、本発明における各構成部品で、金属材を用いる部品はステンレス材料を用い、非金属材料を用いる部品は、ジルコニア(セラミック)を用いることが望ましく、さらには、ステンレス材料のうちでも線膨張係数がジルコニアに近い物性をもつステンレス材料を選定することが望ましい。例えば、11ppm/degCの線膨張係数をもつステンレス材料を用いることで、これと近似する線膨張係数をもつジルコニアと物性を合わせることができる。圧入固定部分においては、材料同士の線膨張係数差により、高温もしくは低温において圧入状態が確保できなくなることがあるが、線膨張係数が近似したものを用いることで、全温度範囲において安定した圧入固定状態を実現することができる。
上述したパッケージ21と光レセプタクル22とは、図4(A)のように、スタブホルダ33をパッケージのレンズホルダ30に対して径方向の調芯を行なった後、直接溶接して結合するようにしてもよいが、図1に示したように、ジョイントスリーブ23を介して結合するようにしてよい。この場合、ジョイントスリーブ23とパッケージ21のレンズホルダ30との軸方向の嵌合位置を調整して、パッケージ21と光レセプタクル22の軸方向の調芯を行なうことができる。
21…パッケージ、22…光レセプタクル、23…ジョイントスリーブ、23a…蓋部、23b…嵌合部、24…発光素子、25…受光素子、26…WDMフィルタ、27…リード端子、28…ステム、29…レンズ、30…レンズホルダ、31…スリーブ、32…ファイバスタブ、33…スタブホルダ、33a…円筒部、33b…フランジ部、33c…貫通孔、33d…外周面、34…電気絶縁性のリング、35…スリーブシェル、35a…挿入口、35b…貫通孔、35c…嵌合穴、35d…フランジ部、36…光ファイバ素子。

Claims (4)

  1. 光電変換素子が実装され金属キャップで気密封止されたパッケージと、光コネクタのフェルールが挿入される光レセプタクルを備えた光モジュールであって、
    前記光レセプタクルは、フェルールが挿入されるスリーブ、該スリーブの基端部が嵌合されるファイバスタブ、該ファイバスタブを嵌合して保持する金属製のスタブホルダ、該スタブホルダの外側に嵌合される電気絶縁性のリング、該リングの外側に嵌合されて前記スリーブを覆う金属製のスリーブシェルを有し、前記スタブホルダと前記スリーブシェルは前記リングにより電気的に絶縁されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記ファイバスタブとスタブホルダ、前記スタブホルダとリング、前記リングとスリーブシェルは、圧入嵌合により固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記ファイバスタブとリングの圧入嵌合部分と前記リングとスリーブシェルの圧入嵌合部分は、光軸方向の位置で重なり部分を有していることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記パッケージとレセプタクルは、金属製のジョイントスリーブを介して結合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2009287792A 2009-01-08 2009-12-18 光モジュール Expired - Fee Related JP5397209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287792A JP5397209B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-18 光モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002488 2009-01-08
JP2009002488 2009-01-08
JP2009287792A JP5397209B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-18 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181867A true JP2010181867A (ja) 2010-08-19
JP5397209B2 JP5397209B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42311760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287792A Expired - Fee Related JP5397209B2 (ja) 2009-01-08 2009-12-18 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8083419B2 (ja)
JP (1) JP5397209B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023550A1 (ja) 2010-08-16 2012-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Csi-rsのシグナリング方法及び基地局装置
JP2012078468A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toto Ltd 光レセプタクル
JP2012194499A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kyocera Corp 光レセプタクルおよび光通信用送受信モジュール
JP2012237840A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2012237841A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
WO2014208701A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 Toto株式会社 光レセプタクル
US9116318B2 (en) 2011-05-11 2015-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with device unit electrically isolated from optical receptacle
US9791646B2 (en) 2012-05-24 2017-10-17 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module having latching mechanism of cover with bush

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134934B2 (ja) * 2011-12-02 2017-05-31 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US9337932B2 (en) * 2011-12-14 2016-05-10 Finisar Corporation Chip on flex optical subassembly
KR20150116707A (ko) * 2014-04-08 2015-10-16 한국전자통신연구원 저가형 광결합 모듈
US9995891B2 (en) * 2016-10-20 2018-06-12 OE Solutions Co., Ltd. Optical module and optical transceiver including the same
BR112019024167B1 (pt) 2017-05-15 2023-01-10 Aker Solutions As Sistema e método para processamento de fluido
US10036861B1 (en) * 2017-06-01 2018-07-31 Finisar Corporation Connector assemblies for optoelectronic modules
TWI684038B (zh) * 2017-10-20 2020-02-01 凌國基 光纖連接器及其集合結構
JP2022179073A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 株式会社エンプラス 光レセプタクルおよび光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052479A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manchon de connexion optique, module optique, et module de communication optique
JP2006084683A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2006119577A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Kyocera Corp 光レセプタクルとこれを用いた光素子モジュール
JP2007286370A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7217042B2 (en) * 2004-09-15 2007-05-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optoelectronic module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052479A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manchon de connexion optique, module optique, et module de communication optique
JP2006084683A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2006119577A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Kyocera Corp 光レセプタクルとこれを用いた光素子モジュール
JP2007286370A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光レセプタクル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023550A1 (ja) 2010-08-16 2012-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Csi-rsのシグナリング方法及び基地局装置
JP2012078468A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toto Ltd 光レセプタクル
JP2012194499A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kyocera Corp 光レセプタクルおよび光通信用送受信モジュール
JP2012237840A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2012237841A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US9116318B2 (en) 2011-05-11 2015-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with device unit electrically isolated from optical receptacle
US9791646B2 (en) 2012-05-24 2017-10-17 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical module having latching mechanism of cover with bush
WO2014208701A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 Toto株式会社 光レセプタクル
JP2015038592A (ja) * 2013-06-28 2015-02-26 Toto株式会社 光レセプタクル
US9804341B2 (en) 2013-06-28 2017-10-31 Toto Ltd. Optical receptacle
US10254486B2 (en) 2013-06-28 2019-04-09 Toto Ltd. Optical receptacle

Also Published As

Publication number Publication date
US20100172617A1 (en) 2010-07-08
US8083419B2 (en) 2011-12-27
JP5397209B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397209B2 (ja) 光モジュール
JP4507998B2 (ja) 光サブアセンブリおよびこの光サブアセンブリを搭載する光トランシーバ
US11360279B2 (en) Optical subassembly and optical module
US7540669B2 (en) Optical module with electrically isolated stem and cap
JP5003110B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2009294419A (ja) 光サブアセンブリ及び光データリンク
JP2005311363A (ja) 静電破壊耐圧を高めた光アセンブリ
US7663228B2 (en) Electronic component and electronic component module
JP4793630B2 (ja) 一心双方向光モジュール及び一心双方向光送受信器
JP2008211072A (ja) 光モジュール
US20100316338A1 (en) Optical communication module and method of manufacturing the same
JP5028503B2 (ja) 光モジュール
JP2008226988A (ja) 光電変換モジュール
JP2005017796A (ja) レセプタクル型光モジュール
US20080187321A1 (en) Optical transceiver module
JP2007242708A (ja) 光受信サブアセンブリ
JP2010135688A (ja) 光モジュール製造方法
JP2008545258A (ja) 小型フォームファクタ絶縁構造を有する同軸光電デバイス
JP2003060281A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2012163902A (ja) 光モジュール
WO2021010424A1 (ja) 光モジュール及び光モジュール用部品の製造方法
JP2000501856A (ja) 光電式送光および/または受光モジュールおよびその製造方法
JPH059689Y2 (ja)
JP5201892B2 (ja) 光通信用パッケージ
JP2009054938A (ja) 受光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees