JP2010177512A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177512A
JP2010177512A JP2009019678A JP2009019678A JP2010177512A JP 2010177512 A JP2010177512 A JP 2010177512A JP 2009019678 A JP2009019678 A JP 2009019678A JP 2009019678 A JP2009019678 A JP 2009019678A JP 2010177512 A JP2010177512 A JP 2010177512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
memory cell
metal wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491741B2 (ja
Inventor
Takatoshi Minamoto
貴利 源
Masaru Nakamura
大 中村
Toshiki Hisada
俊記 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009019678A priority Critical patent/JP5491741B2/ja
Priority to US12/695,623 priority patent/US8630106B2/en
Publication of JP2010177512A publication Critical patent/JP2010177512A/ja
Priority to US14/098,058 priority patent/US9324432B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5491741B2 publication Critical patent/JP5491741B2/ja
Priority to US15/090,383 priority patent/US9691484B2/en
Priority to US15/600,491 priority patent/US10049745B2/en
Priority to US16/037,898 priority patent/US10304538B2/en
Priority to US16/379,194 priority patent/US10431309B2/en
Priority to US16/541,971 priority patent/US10978151B2/en
Priority to US17/204,572 priority patent/US11610630B2/en
Priority to US18/171,540 priority patent/US20230207012A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの電圧転送能力の低下を抑制出来る半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】電荷蓄積層84を有する(N+1)個のメモリセルMTが直列接続されたメモリセルユニット11と、前記メモリセルMTの制御ゲート86に接続された(N+1)本のワード線WLと、電圧をワード線WLに転送する(N+1)個の転送トランジスタ43とを具備し、i番目の前記ワード線WLiに近接するM本の前記ワード線は、前記i番目のワード線WLiに前記電圧を転送する前記転送トランジスタ43−i上において、不純物拡散層112上を通過することなく、ゲート電極100上の領域を、第1層目の金属配線101によって通過する。
【選択図】図5

Description

この発明は、半導体記憶装置に関する。例えば、電荷蓄積層と制御ゲートとを有するメモリセルを備えた半導体記憶装置に関する。
従来から、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体メモリとして、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)が知られている。また、大容量化及び高集積化可能なEEPROMとして、NAND型フラッシュメモリが知られている。
NAND型フラッシュメモリでは、データの書き込み時及び消去時には、ワード線に高電圧を印加する必要がある。そのためNAND型フラッシュメモリは、高電圧をワード線に転送するための転送トランジスタを含むロウデコーダを備えている(例えば特許文献1参照)。
しかし、従来のNAND型フラッシュメモリであると、転送トランジスタが電圧を十分に転送することが出来ず、その結果、誤動作が生じるという問題があった。
特開2002−63795号公報
この発明は、トランジスタの電圧転送能力の低下を抑制出来る半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体記憶装置は、電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された制御ゲートとを有する(N+1)個((N+1)は2以上の自然数)のメモリセルが直列接続されたメモリセルユニットと、前記直列接続における0〜N番目の前記メモリセルの前記制御ゲートにそれぞれ接続された(N+1)本のワード線と、前記メモリセルにデータのプログラム、読み出し、及び消去を行うために必要な電圧を供給するドライバ回路と、前記電圧を前記ワード線にそれぞれ転送する、(N+1)個の転送トランジスタとを具備し、前記転送トランジスタの各々は、半導体基板中に設けられた素子領域と、前記素子領域上にゲート絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、前記素子領域の表面内に形成され、一方が前記ドライバ回路に接続され、他方が前記ワード線に接続された2つの不純物拡散層とを備え、前記(N+1)個の前記素子領域は、互いに電気的に分離され、且つ前記ゲート電極は共通接続され、i番目(iは0〜Nの自然数)の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタ上において、i番目の前記ワード線に近接するM本(M<N)の前記ワード線は、前記不純物拡散層上を通過することなく、前記ゲート電極上の領域を、第1層目の金属配線によって通過する。
この発明によれば、トランジスタの電圧転送能力の低下を抑制出来る半導体記憶装置を提供できる。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図1は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図である。
<NAND型フラッシュメモリの全体構成について>
図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ10、センスアンプ20、ソース線ドライバ30、ロウデコーダ40、ドライバ回路50、電圧発生回路60、及び制御回路70を備えている。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルユニット11を備えている。メモリセルユニット11の各々は、(n+1)個((n+1)は2以上の自然数)のメモリセルトランジスタMT0〜MTnと、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。以下、メモリセルトランジスタMT0〜MTnを区別しない場合には、一括してメモリセルトランジスタMTと呼ぶ。メモリセルトランジスタMTの数は、8個、16個、32個、64個、128個、256個などであり、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成された電荷蓄積層(例えば浮遊ゲート)と、電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介在して形成された制御ゲートとを有する積層ゲート構造を備えている。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側(メモリセルトランジスタMT0)のドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側(メモリセルトランジスタMTn)のソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMT0〜MTnの制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WLnに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WLnを、単にワード線WLと呼ぶことがある。
同一のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSに接続された複数のメモリセルユニット11により、メモリブロックが構成される。そしてデータは、メモリブロック単位で一括して消去される。また、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTには、一括してデータが書き込まれ、この単位をページと呼ぶ。
図1では図示を省略しているが、ワード線WLに直交する方向に複数のメモリブロックが配置される。そして、同一列にある選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL〜BLm(mは自然数)に共通接続される。ビット線BL0〜BLmについても、単にビット線BLと呼ぶことがある。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、メモリセルユニット11を選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
センスアンプ20は、データの読み出し時において、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出されたデータをセンスして増幅する。また、データの書き込み時において、書き込みデータをビット線BLに転送する。より具体的には、書き込みデータに応じた電圧を、ビット線BLに印加する。
ソース線ドライバ30は、ソース線SLに電圧を与える。
ロウデコーダ40は、セレクトゲート線SGD、SGS毎に設けられたMOSトランジスタ41、42、ワード線WL0〜WLn毎に設けられたMOSトランジスタ43−0〜43−n、及びブロックデコーダ44を備えている。
MOSトランジスタ41、42の電流経路の一端は、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに接続され、他端はそれぞれ信号線SGDD、SGSDに接続される。
MOSトランジスタ43−0〜43−nの電流経路の一端は、それぞれワード線WL0〜WLnに接続され、他端はそれぞれ信号線CG0〜CGnに接続される。すなわちMOSトランジスタ41、42は、信号線SGDD、SGSDの電位をセレクトゲート線SGD、SGSへそれぞれ転送し、MOSトランジスタ43−0〜43−nは、信号線CG0〜CGnの電位をワード線WL0〜WLnへそれぞれ転送する、転送トランジスタとして機能する。以下、MOSトランジスタ43−0〜43−n及び信号線CG0〜CGnを区別しない場合には、単にMOSトランジスタ43及び信号線CGと呼ぶ。そして、同一のメモリブロック内の選択トランジスタST1、ST2及びメモリセルトランジスタMTに接続されたセレクトゲート線SGD、SGS、及びワード線WLに接続されたMOSトランジスタ41〜43のゲートは、同一の信号線TGに接続される。
ブロックデコーダ44は、外部からブロックアドレスを受け取りデコードする。そして、データの書き込み、読み出し、または消去すべき選択メモリセルトランジスタが含まれるメモリセルユニット11に対応するMOSトランジスタ43が接続された信号線TGを選択して、MOSトランジスタ41〜43をオン状態とする。
ドライバ回路50は、ページアドレスのデコード結果に応じて、データの書き込み、読み出し、及び消去の際に必要な電圧を、信号線SGDD、SGSD、CGに供給する。これらの電圧は、電圧発生回路60で発生された電圧である。各信号線SGDD、SGSD、CGに電圧を印加される電圧については、後に詳述する。
制御回路70は、外部からコマンドを受け取り、コマンドに応じて電圧発生回路60の動作を制御する。すなわち制御回路70は、データの書き込み時、読み出し時、消去時等において、適切な電圧を発生するよう、電圧発生回路60に対して命令する。
電圧発生回路60は、チャージポンプ回路を備える。そして制御回路70の命令に従って、データの書き込み、読み出し、及び消去の際に必要な電圧を発生し、これをドライバ回路50に供給する。
<メモリセルアレイ10の構成の詳細について>
次に、上記構成のメモリセルアレイ10の構成の詳細について説明する。
<平面構成について>
まず、メモリセルアレイ10の平面構成について図2を用いて説明する。図2は、メモリセルアレイ10の平面図である。
図示するように、半導体基板80中には第1方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが、第1方向に直交する第2方向に沿って複数設けられている。隣接する素子領域AA間には素子分離領域STIが形成され、この素子分離領域STIによって素子領域AAは互いに電気的に分離されている。半導体基板80上には、複数の素子領域AAを跨ぐようにして、第2方向に沿ったストライプ形状のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSが形成されている。ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域には、浮遊ゲートFGが設けられている。なお、図2では浮遊ゲートFGの幅が素子領域AAの幅より狭く描かれているが、素子領域AAの幅と同一か、それより大きくされても良い。そして、ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。第1方向で隣接するワード線WL間、セレクトゲート線間、及びワード線とセレクトゲート線との間の素子領域AA中には、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
第1方向で隣接するセレクトゲート線SGD間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そしてこのドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、第1方向に沿って設けられたストライプ形状のビット線BLに接続される。また、第1方向で隣接するセレクトゲート線SGS間の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そしてこのソース領域上には、コンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、図示せぬソース線に接続される。
<断面構成について>
次に、上記構成のメモリセルユニット11の断面構成について図3及び図4を用いて説明する。図3は図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図であり、図4は図2におけるX1−X1’線に沿った断面図である。
図示するように、p型半導体基板80の表面領域内にn型ウェル領域81が形成され、n型ウェル領域81の表面領域内にp型ウェル領域82が形成されている。p型ウェル領域82の表面内には、第1方向に沿ったストライプ形状の素子分離領域STIが、第2方向に沿って複数形成されている。これにより、素子分離領域STIに周囲を囲まれ、且つ第1方向に沿ったストライプ形状の素子領域AAが形成されている。
素子領域AA上にはゲート絶縁膜83が形成され、ゲート絶縁膜83上に、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、ゲート絶縁膜83上に形成された多結晶シリコン層84、多結晶シリコン層84上に形成されたゲート間絶縁膜85、及びゲート間絶縁膜85上に形成された多結晶シリコン層86を有している。ゲート間絶縁膜85は、例えばシリコン酸化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であるON膜、NO膜、またはONO膜、またはそれらを含む積層構造、またはTiO、HfO、Al、HfAlO、HfAlSi膜とシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜との積層構造で形成される。
メモリセルトランジスタMTにおいては、多結晶シリコン層84は浮遊ゲート(FG)として機能する。他方、多結晶シリコン層86は、第2方向で隣接するもの同士で共通接続されており、制御ゲート(ワード線WL)として機能する。選択トランジスタST1、ST2においては、多結晶シリコン層84、86は第2方向で隣接するもの同士で共通接続されている。そして、多結晶シリコン層84、86が、セレクトゲート線SGS、SGDとして機能する。なお、多結晶シリコン層84のみがセレクトゲート線として機能しても良い。この場合、選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層86の電位は、一定の電位、またはフローティングの状態とされる。ゲート電極間に位置する半導体基板80表面内には、n型不純物拡散層87が形成されている。不純物拡散層87は、隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、不純物拡散層87、及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2となるMOSトランジスタが形成されている。
半導体基板80上には、上記メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜88が形成されている。層間絶縁膜88中には、ソース側の選択トランジスタST2の不純物拡散層(ソースS)87に達するコンタクトプラグCP2が形成されている。そして層間絶縁膜88上には、コンタクトプラグCP2に接続される金属配線層89が形成されている。金属配線層89はソース線SLとして機能する。また層間絶縁膜88中には、ドレイン側の選択トランジスタST1の不純物拡散層(ドレインD)87に達するコンタクトプラグCP3が形成されている。そして層間絶縁膜88上に、コンタクトプラグCP3に接続される金属配線層90が形成されている。
層間絶縁膜88上には、金属配線層89、90を被覆するようにして、層間絶縁膜91が形成されている。そして層間絶縁膜91中に、金属配線層90に達するコンタクトプラグCP4が形成されている。そして、層間絶縁膜91上には、複数のコンタクトプラグCP4に共通に接続された金属配線層92が形成されている。金属配線層92はビット線BLとして機能する。また、コンタクトプラグCP3、CP4及び金属配線層90が、図2におけるコンタクトプラグCP1に相当する。
<ロウデコーダ40の構成の詳細について>
次に、上記構成のロウデコーダ40の構成の詳細について、特にMOSトランジスタ43に着目して説明する。
<平面構成について>
まず、平面構成について図5を用いて説明する。図5は、ロウデコーダ40におけるMOSトランジスタ43形成領域の平面図である。
図示するように、半導体基板80内には、第1方向に沿ったストライプ形状の(n+1)個の素子領域AAが、第2方向に沿って設けられている。素子領域AA間には素子分離領域STIが形成され、素子分離領域STIによって、素子領域AAは互いに電気的に分離されている。そして各素子領域AA上に、MOSトランジスタ43の各々が形成されている。
すなわち、各素子領域AA上には、各素子領域AAを第2方向に沿って跨ぐようにして、MOSトランジスタ43のゲート電極100が形成されている。また、各素子領域AA内には、MOSトランジスタ43の電流経路の一端及び他端となる不純物拡散層が形成されている。なお、図中のiは、0〜nのいずれかである。同一のメモリブロックに接続されるMOSトランジスタ43−0〜43−nは、第2方向に沿って一列に配置される。そして、これらのゲート電極100は、互いに共通接続され、信号線TGとして機能する。従ってゲート電極100は、第2方向に沿ったストライプ形状となる。図5の例であると、メモリセルアレイ10に近い順に、MOSトランジスタ43−0〜43−nが配置される。すなわち、MOSトランジスタ43−0がメモリセルアレイ10に最も近く、MOSトランジスタ43−nがメモリセルアレイ10に最も遠く配置される。
上記MOSトランジスタ34の電流経路の一端上には、コンタクトプラグCP10が形成されている。そしてMOSトランジスタ34の電流経路の一端は、コンタクトプラグCP10を介して、第1層目の金属配線層(M0)101に接続される。第1層目の金属配線層(M0)は、NAND型フラッシュメモリ1内において、最下層の金属配線層である。そして金属配線層101は、ロウデコーダ40とメモリセルアレイ10との境界部分まで引き出され、ワード線WLに接続される。以下、MOSトランジスタ43−0〜43−nに接続される金属配線層101を区別する場合には、それぞれ金属配線層101−0〜101−nと呼ぶ。すなわち、金属配線層101−0〜101−nはそれぞれ、ワード線WL0〜WLnに接続される。言い換えれば、金属配線層101−0〜101−nはそれぞれ、ワード線WL0〜WLnの一部として機能する、と言うことも出来る。
MOSトランジスタ34の電流経路の他端は、コンタクトプラグCP11を介して、第1層目の金属配線層102に接続される。金属配線層102は、コンタクトプラグCP12を介して、第1層目の金属配線層(M0)より上層の第2層目の金属配線層(M1)103に接続され、金属配線層103は、コンタクトプラグCP13を介して、第2層目の金属配線層より上層の第3層目の金属配線層(M2)104に接続される。金属配線層104は、信号線CGとして機能し、第1方向に沿ったストライプ形状を有し、隣接する素子領域AA間の領域を通過する。ゲート電極100は、コンタクトプラグCP14によって第1層目の金属配線層105に接続され、金属配線層105によってブロックデコーダ44に接続される。
本実施形態では、セレクトゲート線SGDに近いワード線WLに接続されるMOSトランジスタ43ほど、ロウデコーダ40内においてメモリセルアレイ10の近くに配置される。従って、あるワード線WLiよりもセレクトゲート線SGS側に位置するワード線WL(i+1)〜WLnに電圧を転送するMOSトランジスタ43−(i+1)〜43−nに接続される金属配線層101−(i+1)〜101−nは、ワード線WLi及びこれよりもセレクトゲート線SGD側に位置するワード線WL0〜WL(i−1)に電圧を転送するMOSトランジスタ43−0〜43−i上を通過する。
この際、MOSトランジスタ43−iが形成された素子領域AA上においては、金属配線層101−(i+1)〜101−nのうち、ワード線WLiに隣接するM本(Mは1以上の自然数)のワード線WL(i+1)〜WL(i+M)に接続される金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)は、ゲート電極100上を通過する。そしてその他のワード線WL(i+M)〜WLnに接続される金属配線層101−(i+M)〜101−nは、コンタクトプラグCP11(またはCP10)とゲート電極100との間の領域上を通過する。
従って、図5に示すように、各MOSトランジスタ43のゲート電極100上を通過する金属配線層101は、MOSトランジスタ43毎に1本ずつずれていく。
<断面構成について>
次に、上記構成のロウデコーダ40におけるMOSトランジスタ43の断面構成について図6を用いて説明する。図6は、図5におけるY2−Y2’線に沿った断面図である。
図示するように、p型半導体基板80の表面領域内に素子分離領域STIが形成され、これにより、素子分離領域STIに周囲を囲まれた素子領域AAが形成されている。素子領域AAの表面領域内にはn型ウェル領域110が形成され、n型ウェル領域110の表面領域内にp型ウェル領域111が形成されている。p型ウェル領域111の表面領域内には、互いに離隔した2つの不純物拡散層112が形成されている。不純物拡散層112は、MOSトランジスタ43のソースまたはドレインとして機能する。
不純物拡散層112間におけるp型ウェル領域111上には、ゲート絶縁膜113を介在して、MOSトランジスタ43のゲート電極100が形成されている。ゲート電極100は、例えば多結晶シリコン層等により形成される。しかし、ゲート電極100の断面構成は、選択トランジスタST1、ST2のゲート電極と同じ積層構造であっても良い。またゲート絶縁膜113は、ゲート絶縁膜83よりも大きい。これによりMOSトランジスタ43は、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2よりも高耐圧のトランジスタとされる。
半導体基板80上には、上記構成のMOSトランジスタ43を被覆するようにして、層間絶縁膜114が形成されている。そして層間絶縁膜114中には、不純物拡散層112のいずれか一方に達するコンタクトプラグCP10、及びいずれか他方に達するコンタクトプラグCP11が形成されている。また層間絶縁膜114上には、コンタクトプラグCP10、CP11に接する金属配線層101−i、102が形成されている。
更に層間絶縁膜114上には、金属配線層101−iと102との間に挟まれるようにして、金属配線層101−(i+1)〜101−nが形成されている。このうち、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)は、ゲート電極100の直上の領域に配置され、その他の金属配線層101−(i+M)〜101−nは、コンタクトプラグCP11に接する不純物拡散層112の直上の領域に配置される。
<NAND型フラッシュメモリの書き込み動作について>
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリ1における、データの書き込み動作について説明する。以下では、電荷蓄積層84に電荷を注入してメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる場合を“0”プログラムと呼ぶ。他方、電荷蓄積層84に電荷を注入せず、閾値電圧を変化させない場合(換言すれば、保持データが別のレベルに遷移しない程度の電荷注入に抑える場合)を“1”プログラムと呼ぶことにする。図7は、データの書き込み時における、メモリセルユニット11とロウデコーダ40の回路図である。
データの書き込み時に電圧発生回路60は、制御回路70の制御に従って、正の高電圧VPGM及び中間電圧VPASS(<VPGM)を発生する。電圧VPGMは、FNトンネリングにより電子を電荷蓄積層に注入するための高電圧であり、電圧VPASSは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧である。
またブロックデコーダ44は、ブロックアドレスをデコードして、データを書き込むべきメモリセルトランジスタMT(これを選択セルと呼ぶ)が含まれるメモリブロックに接続されたMOSトランジスタ41〜43の信号線TGに“H”レベルを与える。その結果、MOSトランジスタ41〜43はオン状態となる。
更にドライバ回路50は、ページアドレスをデコードして、信号線CGiを選択し、信号線CGiに電圧VPGMを印加する。また、信号線CGiよりもセレクトゲート線SGD側の信号線CG0〜CG(i−1)に電圧VPASSを印加する。更に、信号線CGiに隣接するM本の信号線CG(i+1)〜CG(i+M)のいずれかに電圧VISOを印加し、残りには電圧VPASSを印加する。また、残りの信号線CG(i+M)〜CGnにも電圧VPASSを印加する。電圧VISOは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタMTをオフさせる電圧であり、例えば0Vである。以下では、一例として、信号線CG(i+1)に電圧VISOが印加される場合を例に説明する。
更にドライバ回路50は、信号線SGDD、SGSDに電圧VDD、0Vを印加する。電圧VDDは、選択トランジスタST1に対して“0”プログラムデータを転送させ、“1”プログラムデータを転送させない電圧である。言い換えれば、“0”プログラム時には選択トランジスタST1がオン状態となり、“1”プログラム時には選択トランジスタST1がカットオフとなる電圧である。
以上の結果、MOSトランジスタ41、42によって、セレクトゲート線SGD、SGSにはそれぞれVDD、0Vが転送される。また、MOSトランジスタ43−iによってワード線WLi(選択ワード線)には電圧VPGMが転送され、MOSトランジスタ43−(i+1)によってワード線WL(i+1)(非選択ワード線)には電圧VISOが転送される。更に、MOSトランジスタ43−0〜43−(i−1)、43−(i+2)〜43−nによって、ワード線WL0〜WL(i−1)、WL(i+2)〜WLn(非選択ワード線)には、電圧VPASSが転送される。
以上のようにワード線WLに電圧が転送されることにより、メモリセルトランジスタMT0〜MTi、MT(i+2)〜MTnはオン状態となり、チャネルが形成される。他方、メモリセルトランジスタMT(i+1)はカットオフ状態となり、チャネルは形成されない。すなわち、メモリセルトランジスタMT0〜MTi及びメモリセルトランジスタMT(i+2)〜MTnのチャネルはそれぞれ導通するが、両者はメモリセルトランジスタMT(i+1)により分離される。また、セレクトゲート線SGSには0Vが印加されているため、選択トランジスタST2はカットオフ状態となる。これに対して選択トランジスタST1は、プログラムデータに応じてオン状態、またはカットオフ状態となる。
“0”プログラムが行われる場合には、センスアンプ20によってビット線BLに書き込み電圧(例えば0V)が印加される。従って、選択トランジスタST1はオン状態となり、ビット線に与えられた0VをメモリセルトランジスタMT0〜MTiのチャネルへ転送する。すると、選択ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTiでは、ゲートとチャネルとの間の電位差がほぼVPGMとなり、電荷が電荷蓄積層84に注入される。その結果、メモリセルトランジスタMTiの閾値電圧が上昇し、“0”プログラムが行われる。
他方、“1”プログラムが行われる場合には、ビット線には書き込み禁止電圧(例えばVDD)が印加され、選択トランジスタST1はカットオフ状態となる。従って、メモリセルユニット11内のメモリセルトランジスタMT0〜MTiのチャネルは電気的にフローティングの状態となる。すると、メモリセルトランジスタMT0〜MTiのチャネル電位は、ゲート電位(VPGM、VPASS)とのカップリングにより上昇する。そのため、選択ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTiでは、ゲートとチャネルとの間の電位差が十分ではなく、電荷蓄積層84に電荷が(保持データが遷移するほどには)注入されない。その結果、メモリセルトランジスタMTiの閾値電圧は変わらず、“1”プログラムが行われる。
<効果>
上記のように、この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置であると、MOSトランジスタ43の電圧転送能力の低下を抑制し、NAND型フラッシュメモリ1の動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下、順を追って説明する。
(1)ローカルセルフブースト方式について
NAND型フラッシュメモリでは、セルフブースト(self-boost)方式を用いたデータの書き込み方法が知られている。セルフブースト方式とは、“1”プログラムを行うメモリセルトランジスタMTを含むメモリセルユニット11の選択トランジスタST1、ST2をカットオフ状態とすることで、このメモリセルユニット11に含まれるメモリセルトランジスタMTのチャネルを電気的にフローティングとし、チャネルの電位をワード線WLとのカップリングにより上昇させる技術である。その結果、選択ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTiでは、ゲートとチャネルとの電位差が小さくなり、電荷が電荷蓄積層へ注入されず、結果として“1”プログラムが実行される。
セルフブースト方式では、チャネル電位を如何に効率よくブーストするかが重要である。なぜなら、ブーストが十分でないと、“1”プログラムすべきメモリセルトランジスタMTに対して誤って“0”プログラムされてしまう恐れがあるからである。この点、書き込み済みのメモリセルトランジスタMTを用いてセルフブーストを行うと、その保持するデータによってはブースト効率が低下する場合がある。
そこで図7で説明したように、選択ワード線WLiよりもソース線SL寄りの非選択ワード線(例えばワード線WL(i+1))に電圧VISOを印加することで、メモリセルトランジスタMT(i+1)をカットオフとする技術も知られている。これにより、メモリセルトランジスタMT(i+1)よりもソース側に位置し、且つ既にプログラム済みのメモリセルトランジスタMT(i+2)〜MTnは、セルフブーストに寄与しない。従って、メモリセルトランジスタMT0〜MTiのチャネルのブースト効率を向上出来る。本方法は、ローカルセルフブースト(local self-boost)として知られている。
(2)微細化について
また、近年のNAND型フラッシュメモリでは、微細化が非常に進展しており、1つのメモリブロックのサイズも縮小されてきている。その結果、ビット線に沿った方向におけるメモリブロックのサイズ(第1方向の長さ)は、MOSトランジスタ43が形成される素子領域AAの、ゲート長方向のサイズ(第1方向の長さ)とほぼ等しい。
(3)問題点
上記のように微細化の進展したNAND型フラッシュメモリにおいてローカルセルフブースト方式を採用した場合、MOSトランジスタ43の転送能力が低下する、という問題があった。
すなわち、MOSトランジスタ43は、図5では図示を省略したが、第1方向に沿った方向にも、複数配置されている。メモリブロックサイズがMOSトランジスタ43のサイズとほぼ等しくなることで、第1方向におけるMOSトランジスタ43の隣接間隔も小さくなる。
すると、メモリセルアレイ10から遠くに位置するMOSトランジスタ43とワード線WLとを接続する金属配線層101を、上記第1方向におけるMOSトランジスタ43間のスペースに配置することが困難となる。そのため、これらの金属配線層101は、メモリセルアレイ10から近くに位置するMOSトランジスタ43上を通過させる必要がある。
この点、前述のローカルセルフブースト方式を採用した場合、データの書き込み時においては、いずれかの金属配線層101は電圧VISOを転送する。電圧VISOは低い電圧であり、例えば0Vである。このような電圧を転送する金属配線層101が、MOSトランジスタ43の不純物拡散層112上を通過すると、不純物拡散層112を空乏化させる場合がある。空乏化が生じると、不純物拡散層112の抵抗値が上昇する。その結果、MOSトランジスタ43の電圧転送能力が低下する。
この問題は、特に電圧VPGMを転送するMOSトランジスタ43において重大であり、電圧VPGMが十分にワード線WLに転送されないと、誤書き込みが発生する(“0”プログラムが出来ない)、という問題があった。
(4)本実施形態について
この点、本実施形態に係る構成であると、あるワード線WLiに着目した際、ワード線WLiにソース側(SGS側)で近接するM本のワード線WL(i+1)〜WL(i+M)に接続された第1層目の金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)を、次のようにして配置している。すなわち、ワード線WLiに電圧を転送するMOSトランジスタ43−i上を通過する際には、不純物拡散層112上を通過することなく、ゲート電極100上の領域を通過するように、配置している。
従って、ワード線WLiに電圧VPGMが印加される場合、電圧VISOを転送する金属配線層101は、MOSトランジスタ43−i上において不純物拡散層112上を通過せずにゲート電極100上を通過する。そのため、電圧VISOを転送する金属配線層101が、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112に悪影響を及ぼすことを防止出来る。すなわち、不純物拡散層112が空乏化することを防止し、MOSトランジスタ43−iの電圧転送能力の低下を防止出来る。
この点を、図8を用いて具体的に説明する。図8は、MOSトランジスタ43−i〜43−(i+M)の平面図である。
図示するように、MOSトランジスタ43−iが電圧VPGMをワード線WLiに転送する。この場合、電圧VISOが印加されるワード線WLは、ワード線WL(i+1)〜WL(i+M)のいずれかであり、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)のいずれかが電圧VISOを転送する。図8では、ワード線WL(i+1)に電圧VISOが印加される例を示している。そして本実施形態に係るレイアウトであると、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)は、MOSトランジスタ43−i上を通過する。
しかし本実施形態であると、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)は、MOSトランジスタ43−i上を通過する際、不純物拡散層112上を通過せずにゲート電極100上を通過する。従って、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)のいずれが電圧VISOを転送する場合であっても、電圧VPGMを転送するMOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112が空乏化することを防止出来る。
[第1の実施形態の第1変形例]
なおNAND型フラッシュメモリでは、仕様によっては、選択ワード線WLよりもソース側(SGS側)のM本の非選択ワード線だけでなく、ドレイン側(SGD側)のM本の非選択ワード線にもVISOを印加できるようにしている。
図5のレイアウトであると、選択ワード線WLiよりもドレイン側のワード線WL0〜WL(i−1)に接続される金属配線層101−0〜101−(i−1)は、MOSトランジスタ43−i上を通過しない。従って、これらの配線についての配慮は不要である。
しかし、金属配線層101−0〜101−(i−1)が、MOSトランジスタ43−i上を通過するような場合には、これらの配線についても第1の実施形態と同様のレイアウトとすることが出来る。この例を図9に示す。図9は、第1の実施形態の第1変形例に係るMOSトランジスタ43−i〜43−(i−M)の平面図であり、MOSトランジスタ43−iが電圧VPGMを転送し、MOSトランジスタ43−(i−M)が電圧VISOを転送する場合を示している。また、図中において斜線を付した領域は、電圧VPGMまたは電圧VISOを転送する金属配線である。
図示するように、メモリセルアレイ10に遠い順に、MOSトランジスタ43−0〜43−nが順次配置される。すなわち、MOSトランジスタ43−nがメモリセルアレイ10に最も近く、MOSトランジスタ43−0がメモリセルアレイ10に最も遠く配置される。つまり本レイアウトであると、金属配線層101−0〜101−(i−1)は、MOSトランジスタ43−i上を通過する。
従ってこの場合には、ワード線WLiにドレイン側で近接するM本のワード線WL(i−M)〜WL(i−1)に接続された第1層目の金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)を、次のようにして配置する。すなわち、MOSトランジスタ43−i上を通過する際には、不純物拡散層112上を通過することなく、ゲート電極100上の領域を通過するように、配置する。これにより、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)のいずれが電圧VISOを転送する場合であっても、これらは電圧VPGMを転送するMOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上を通過せず、不純物拡散層112が空乏化することを防止出来る。
また図9のレイアウトであると、選択ワード線WLiよりもソース側のワード線WL(i+1)〜WLnに接続される金属配線層101−(i+1)〜101−nは、MOSトランジスタ43−i上を通過しない。従って、これらの配線についての配慮は不要である。
[第1の実施形態の第2変形例]
また、図5及び図9の例では、MOSトランジスタ43−0〜43−nが、ロウデコーダ40内において第2方向に沿って順番に配置される場合について説明した。しかし、MOSトランジスタ43−0〜43−nは、必ずしも順番に配置される必要は無い。
このような場合のレイアウトにつき、図10を用いて説明する。図10は、第1の実施形態の第2変形例に係るMOSトランジスタ43−(i−M)〜43−(i+M)の平面図であり、MOSトランジスタ43−iが電圧VPGMを転送し、MOSトランジスタ43−(i+M)が電圧VISOを転送する場合を示している。また、図中において斜線を付した領域は、電圧VPGMまたは電圧VISOを転送する金属配線である。
図示するように、MOSトランジスタ43−0〜43−(i−1)、43−(i+1)〜43−(i+M)は、MOSトランジスタ43−iよりも、メモリセルアレイ10に遠い位置に配置される。つまり、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)が、MOSトランジスタ43−i上を通過する。
このような場合には、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)の全てにつき、第1の実施形態と同様なレイアウトとする。すなわち、これらの金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)がMOSトランジスタ43−i上を通過する際には、不純物拡散層112上を通過することなく、ゲート電極100上の領域を通過するように、配置する。これにより、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)のいずれが電圧VISOを転送する場合であっても、これらは、電圧VPGMを転送するMOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上を通過せず、不純物拡散層112が空乏化することを防止出来る。
言い換えるならば、選択ワード線WLiに隣接するM本の非選択ワード線WLに電圧VISOを印加可能な構成において、このM本の非選択ワード線WLのうちのJ本(Jは自然数)が、選択ワード線WLiよりもソース線側に位置し、残りのK本(K=M−J)がビット線側に位置する構成であっても、第1の実施形態は適用可能である。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において、M本の金属配線層101のいずれかを、不純物拡散層112上において、空乏化しても問題の生じない領域上に配置したものである。以下では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係るロウデコーダ40は、第1の実施形態で説明した図5の構成において、あるワード線WLiに着目した際、ワード線WLiにソース側(SGS側)で近接するM本のワード線WL(i+1)〜WL(i+M)に接続された第1層目の金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)のうちの少なくともいずれかを、次のようにして配置している。すなわち、ワード線WLiに電圧を転送するMOSトランジスタ43−i上を通過する際には、不純物拡散層112上であって、且つ素子領域AAにおいてコンタクトプラグCP10の外側を通過するように、配置している。つまり、金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)のうちのいずれかは、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上であって、コンタクトプラグCP10を挟んでゲート電極100と対向するようにして、配置される。
図11は、本実施形態に係るロウデコーダ40における、MOSトランジスタ43形成領域の平面図であり、一例として、金属配線層101−(i+1)が、上記のレイアウトとされた場合について示している。また図12は、図11におけるY3−Y3’線における断面図である。図示するように、金属配線層101−(i+1)が、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上であって、且つコンタクトプラグCP10の外側の領域を通過している。
<効果>
本実施形態に係る構成であっても、MOSトランジスタ43の電圧転送能力の低下を防止し、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。本効果につき、以下説明する。
電圧VISOを転送する金属配線層101が、MOSトランジスタ43上であって、且つコンタクトプラグCP10(またはCP11)とゲート電極100との間の領域を通過した場合の、MOSトランジスタ43の等価回路を図13に示す。
図示するように、コンタクトプラグCP10(またはCP11)とゲート電極100との間の領域は、信号線CGからワード線WLまでの間の電流経路に相当する。従って、この領域上を、電圧VISOを転送する金属配線層101が通過することにより空乏化が生じると、上記電流経路における抵抗値が増大する。つまり、図中におけるノードN1とノードN2との間で大きな電圧降下が発生し、ワード線WLに電圧を十分に転送出来ない。
しかし、本実施形態に係る構成であると、電圧VISOを転送する金属配線層101は、MOSトランジスタ43上であって、且つコンタクトプラグCP10(またはCP11)の外側を通過する。この場合のMOSトランジスタ43の等価回路を図14に示す。図示するように、コンタクトプラグCP10(またはCP11)よりも外側の領域は、信号線CGからワード線WLまでの間の電流経路としては、実質的に機能しない。従って、この領域の抵抗値が増大したとしても、電圧転送に与える影響は無視出来る。そのため、MOSトランジスタ43の転送能力を十分に確保出来る。
なお本実施形態は、上記第1の実施形態の第1、第2変形例で説明した図9及び図10に適用することも可能である。すなわち図9において、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)のうちのいずれかを、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上であって、且つコンタクトプラグCP10(またはCP11)の外側を通過させても良い。また図10において、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)のうちのいずれかを、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上であって、且つコンタクトプラグCP10(またはCP11)の外側を通過させても良い。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において、M本の金属配線層101のいずれかを、第2層目の金属配線によって形成したものである。以下では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係るロウデコーダ40は、第1の実施形態で説明した図5の構成において、あるワード線WLiに着目した際、ワード線WLiにソース側(SGS側)で近接するM本のワード線WL(i+1)〜WL(i+M)に接続された金属配線層101−(i+1)〜101−(i+M)のうちの少なくともいずれかを、第2層目の金属配線層120によって、ワード線WLiに電圧を転送するMOSトランジスタ43−i上を通過させたものである。この際、金属配線層120は、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上を通過する。
図15は、本実施形態に係るロウデコーダ40における、MOSトランジスタ43形成領域の平面図であり、一例として、金属配線層101−(i+1)が、上記のレイアウトとされた場合について示している。また図16は、図15におけるY4−Y4’線における断面図である。
図示するように、金属配線層101−(i+1)は、素子領域AA上から素子分離領域STI上に引き出された後、コンタクトプラグCP15を介して、第2層目の金属配線層120に接続されている。金属配線層120は、第2方向に沿ったストライプ形状を有しており、MOSトランジスタ43−i〜43−0上を通過して、メモリセルアレイ10とロウデコーダ40との境界まで引き出される。そして、ワード線WL(i+1)に接続される。この際、金属配線層120は、MOSトランジスタ43−i〜43−0の不純物拡散層112上を通過する。
<効果>
本実施形態に係る構成であっても、MOSトランジスタ43の電圧転送能力の低下を防止し、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。本効果につき、以下説明する。
本実施形態であると、電圧VISOを転送する金属配線層120は、第2層目の配線によって形成される。従って図16に示すように、金属配線層120は、層間絶縁膜114の膜厚分だけでなく、層間絶縁膜121の膜厚分も、不純物拡散層112表面から離隔する。よって、例え金属配線層120が電圧VISOを転送する場合であっても、不純物拡散層112が空乏化されることは抑制される。そのため、MOSトランジスタ43の転送能力を十分に確保出来る。
なお本実施形態は、上記第1の実施形態の第1、第2変形例で説明した図9及び図10に適用することも可能である。すなわち図9において、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)のうちのいずれかを、金属配線層120によって、MOSトランジスタ43−iの不純物拡散層112上を通過させても良い。また図10において、金属配線層101−(i−M)〜101−(i−1)、101−(i+1)〜101−(i+M)のうちのいずれかを、金属配線層120によって通過させても良い。
以上のように、この発明の第1乃至第3の実施形態に係る半導体記憶装置であると、ロウデコーダ40内におけるMOSトランジスタ43を、次のようにして配置している。すなわち、i番目のワード線WLiに近接するM本(M<N)のワード線を、ワード線WLiに電圧を転送する転送トランジスタ43−i上の領域において、
(1)不純物拡散層112上を通過することなく、ゲート電極100上の領域を、第1層目の金属配線101によって通過させる。または、
(2)不純物拡散層112上であって、且つ第1、第2コンタクトプラグCP10、CP11のいずれかを挟んでゲート電極100に相対する領域上を、第1層目の金属配線101によって通過させる。または、
(3)第1層目の金属配線101の上層に位置する第2層目以上の金属配線120によって、転送トランジスタ43−i上を通過させる。
これにより、電圧VPGMを転送するMOSトランジスタ43の不純物拡散層112が高抵抗化することを防止し、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を向上出来る。
なお上記第2の実施形態においては、金属配線層101−(i−1)は、MOSトランジスタ43−i上において、コンタクトプラグCP10の外側を通過する例について説明した(図11参照)。しかしレイアウトによっては、コンタクトプラグCP11の外側を通過しても良い。
また上記第3の実施形態においては、金属配線層120は、必ずしも不純物拡散層112上を通過させる必要は無く、ゲート電極100上を通過させても良い。また、金属配線層120は、第2層目以上であれば良く、例えば第3層目以上の配線であっても良い。
更に上記第2、第3の実施形態においては、ワード線WLiに隣接するM本のワード線のうちの1本が、コンタクトプラグCP10の外側を通過、または金属配線層120により通過する場合を例に説明した。しかし、M本の全てが、コンタクトプラグCP10の外側を通過、または金属配線層120により通過しても良い。
更に、上記第1乃至第3の実施形態は、適宜組み合わせることが出来る。すなわち、第2、第3の実施形態を組み合わせることにより、ワード線WLiに隣接するM本のワード線のうちの一部がコンタクトプラグCP10の外側を通過し、残りが金属配線層120によって通過しても良い。また第1乃至第3の実施形態を組み合わせることにより、ワード線WLiに隣接するM本のワード線のうちの一部がゲート電極100上を通過し、別の一部がコンタクトプラグCP10の外側を通過し、残りが金属配線層120によって通過しても良い。更に、ワード線WLiに隣接するM本だけでなく、MOSトランジスタ34−i上を通過するワード線WLの全てを、第1乃至第3の実施形態で説明したレイアウトとしても良い。
また、上記実施形態においては、電圧VISOが0Vの場合を例に説明したが、0Vに限らず、メモリセルトランジスタMTをカットオフ出来る電圧であれば良く、正電圧、または負電圧であっても良い。更に、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層84が導電膜では無く絶縁膜によって形成されたMONOS構造とされても良い。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係るフラッシュメモリのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイの平面図。 図2におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図2におけるX1−X1’線に沿った断面図。 この発明の第1の実施形態に係るロウデコーダの平面図。 図5におけるY2−Y2’線に沿った断面図。 この発明の第1の実施形態に係るメモリセルユニットとロウデコーダの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るロウデコーダの平面図。 この発明の第1の実施形態の第1変形例に係るロウデコーダの平面図。 この発明の第1の実施形態の第2変形例に係るロウデコーダの平面図。 この発明の第2の実施形態に係るロウデコーダの平面図。 図11におけるY3−Y3’線に沿った断面図。 MOSトランジスタの等価回路図。 この発明の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの等価回路図。 この発明の第3の実施形態に係るロウデコーダの平面図。 図15におけるY4−Y4’線に沿った断面図。
1…NAND型フラッシュメモリ、10…メモリセルアレイ、11…メモリセルユニット、20…センスアンプ、30…ソース線ドライバ、40…ロウデコーダ、41〜43…MOSトランジスタ、44…ブロックデコーダ、50…ドライバ回路、60…電圧発生回路、70…制御回路、80…半導体基板、81、82、110、111…ウェル領域、83…ゲート絶縁膜、84、86…多結晶シリコン層、85…ゲート間絶縁膜、87、112…不純物拡散層、88、91、114、121…層間絶縁膜、89、90、91、101〜105、120…金属配線層、100…ゲート電極

Claims (5)

  1. 電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された制御ゲートとを有する(N+1)個((N+1)は2以上の自然数)のメモリセルが直列接続されたメモリセルユニットと、
    前記直列接続における0〜N番目の前記メモリセルの前記制御ゲートにそれぞれ接続された(N+1)本のワード線と、
    前記メモリセルにデータのプログラム、読み出し、及び消去を行うために必要な電圧を供給するドライバ回路と、
    前記電圧を前記ワード線にそれぞれ転送する、(N+1)個の転送トランジスタと
    を具備し、前記転送トランジスタの各々は、半導体基板中に設けられた素子領域と、
    前記素子領域上にゲート絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、
    前記素子領域の表面内に形成され、一方が前記ドライバ回路に接続され、他方が前記ワード線に接続された2つの不純物拡散層と
    を備え、前記(N+1)個の前記素子領域は、互いに電気的に分離され、且つ前記ゲート電極は共通接続され、
    i番目(iは0〜Nの自然数)の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタ上において、i番目の前記ワード線に近接するM本(M<N)の前記ワード線は、
    前記不純物拡散層上を通過することなく、前記ゲート電極上の領域を、第1層目の金属配線によって通過する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された制御ゲートとを有する(N+1)個((N+1)は2以上の自然数)のメモリセルが直列接続されたメモリセルユニットと、
    前記直列接続における0〜N番目の前記メモリセルの前記制御ゲートにそれぞれ接続された(N+1)本のワード線と、
    前記メモリセルにデータのプログラム、読み出し、及び消去を行うために必要な電圧を供給するドライバ回路と、
    前記電圧を前記ワード線にそれぞれ転送する、(N+1)個の転送トランジスタと
    を具備し、前記転送トランジスタの各々は、半導体基板中に設けられた素子領域と、
    前記素子領域上にゲート絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、
    前記素子領域の表面内に形成され、一方が前記ドライバ回路に接続され、他方が前記ワード線に接続された2つの不純物拡散層と、
    前記不純物拡散層のうちのいずれか一方上に形成され、前記ワード線に接続される第1コンタクトプラグと、
    前記不純物拡散層のうちのいずれか他方上に形成され、前記ドライバ回路に接続される第2コンタクトプラグと
    を備え、前記(N+1)個の前記素子領域は、互いに電気的に分離され、且つ前記ゲート電極は共通接続され、
    i番目(iは0〜Nの自然数)の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタ上において、i番目の前記ワード線に近接するM本(M<N)の前記ワード線のうちの一部は、
    前記不純物拡散層上を通過することなく、前記ゲート電極上の領域を、第1層目の金属配線によって通過し、
    前記M本のうちの残りは、前記不純物拡散層上であって、且つ前記第1、第2コンタクトプラグのいずれかを挟んで前記ゲート電極に相対する領域上を、前記第1層目の金属配線によって通過する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された制御ゲートとを有する(N+1)個((N+1)は2以上の自然数)のメモリセルが直列接続されたメモリセルユニットと、
    前記直列接続における0〜N番目の前記メモリセルの前記制御ゲートにそれぞれ接続された(N+1)本のワード線と、
    前記メモリセルにデータのプログラム、読み出し、及び消去を行うために必要な電圧を供給するドライバ回路と、
    前記電圧を前記ワード線にそれぞれ転送する、(N+1)個の転送トランジスタと
    を具備し、前記転送トランジスタの各々は、半導体基板中に設けられた素子領域と、
    前記素子領域上にゲート絶縁膜を介在して形成されたゲート電極と、
    前記素子領域の表面内に形成され、一方が前記ドライバ回路に接続され、他方が前記ワード線に接続された2つの不純物拡散層と
    を備え、前記(N+1)個の前記素子領域は、互いに電気的に分離され、且つ前記ゲート電極は共通接続され、
    i番目(iは0〜Nの自然数)の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタ上において、前記i番目の前記ワード線に近接するM本(M<N)の前記ワード線のうちの一部は、
    前記不純物拡散層上を通過することなく、前記ゲート電極上の領域を、第1層目の金属配線によって通過し、
    前記M本のうちの残りは、前記第1層目の金属配線の上層に位置する第2層目以上の金属配線によって、前記転送トランジスタ上を通過する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記i番目の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタ上を通過する前記ワード線のうち、前記M本以外の前記ワード線は、
    前記第1層目の金属配線層によって、前記i番目の前記ワード線に前記電圧を転送する前記転送トランジスタの前記不純物拡散層上の領域を通過する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルに前記データを書き込む際、書き込み対象となる前記メモリセルに接続された前記ワード線には、正の第1電圧が印加され、
    前記書き込み対象とならない前記メモリセルに接続された前記ワード線のいずれかには、前記メモリセルをカットオフするための第2電圧が印加され、
    その他の前記ワード線には、前記第1電圧よりも低く、且つ前記第2電圧よりも高い正の第3電圧が印加され、
    前記i番目の前記ワード線に接続された前記メモリセルが書き込み対象となる場合、前記第2電圧は、前記M本の前記ワード線のいずれかに対して印加される
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2009019678A 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置 Active JP5491741B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019678A JP5491741B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置
US12/695,623 US8630106B2 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US14/098,058 US9324432B2 (en) 2009-01-30 2013-12-05 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US15/090,383 US9691484B2 (en) 2009-01-30 2016-04-04 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US15/600,491 US10049745B2 (en) 2009-01-30 2017-05-19 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US16/037,898 US10304538B2 (en) 2009-01-30 2018-07-17 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US16/379,194 US10431309B2 (en) 2009-01-30 2019-04-09 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US16/541,971 US10978151B2 (en) 2009-01-30 2019-08-15 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US17/204,572 US11610630B2 (en) 2009-01-30 2021-03-17 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
US18/171,540 US20230207012A1 (en) 2009-01-30 2023-02-20 Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019678A JP5491741B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177512A true JP2010177512A (ja) 2010-08-12
JP5491741B2 JP5491741B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42397595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019678A Active JP5491741B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US8630106B2 (ja)
JP (1) JP5491741B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120028231A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2020057679A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159289B2 (ja) 2007-12-20 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5491741B2 (ja) 2009-01-30 2014-05-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2012222114A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5254413B2 (ja) * 2011-09-22 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9287406B2 (en) * 2013-06-06 2016-03-15 Macronix International Co., Ltd. Dual-mode transistor devices and methods for operating same
US9245603B2 (en) * 2013-10-21 2016-01-26 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit and operating method for the same
US9478556B2 (en) 2014-09-11 2016-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2019067474A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10411022B1 (en) 2018-06-14 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM structure
US10714166B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations
US11538829B2 (en) * 2020-02-09 2022-12-27 Macronix International Co., Ltd. Memory device with first switch and word line switches comprising a common control electrode and manufacturing method for the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141477A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008103643A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960008823B1 (en) * 1993-11-30 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Non-volatile semiconductor memory device
KR0145224B1 (ko) * 1995-05-27 1998-08-17 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 분리된 기입 및 독출 경로를 가지는 워드라인 구동회로
JP4157269B2 (ja) 2000-06-09 2008-10-01 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7099193B2 (en) * 2003-09-08 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device, electronic card and electronic apparatus
JP4817615B2 (ja) * 2004-05-31 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100687424B1 (ko) * 2005-08-29 2007-02-26 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
US7286408B1 (en) * 2006-05-05 2007-10-23 Sandisk Corporation Boosting methods for NAND flash memory
JP5159289B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5491741B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5259505B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011192827A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置
JP2013197536A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9466373B2 (en) * 2013-12-27 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141477A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008103643A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120028231A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012084862A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR101872926B1 (ko) * 2010-09-13 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2020057679A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7065007B2 (ja) 2018-10-01 2022-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230207012A1 (en) 2023-06-29
US20140085977A1 (en) 2014-03-27
US10431309B2 (en) 2019-10-01
US9324432B2 (en) 2016-04-26
US9691484B2 (en) 2017-06-27
US10304538B2 (en) 2019-05-28
US20210202002A1 (en) 2021-07-01
US20180322924A1 (en) 2018-11-08
US8630106B2 (en) 2014-01-14
US11610630B2 (en) 2023-03-21
US20190237143A1 (en) 2019-08-01
US10978151B2 (en) 2021-04-13
US20100195391A1 (en) 2010-08-05
US10049745B2 (en) 2018-08-14
US20160293257A1 (en) 2016-10-06
US20170256318A1 (en) 2017-09-07
US20190371404A1 (en) 2019-12-05
JP5491741B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491741B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5317742B2 (ja) 半導体装置
US7768057B2 (en) NAND-type EEPROM with increased reading speed
US8693249B2 (en) Semiconductor memory devices
JP3947135B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20230207564A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US8369152B2 (en) Semiconductor memory device including charge accumulation layer
US7486533B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20110075489A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2009141278A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
SG184615A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2008277544A (ja) 半導体記憶装置
TWI729449B (zh) 半導體裝置
JP2010277656A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007066355A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5491741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350