JP7065007B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065007B2
JP7065007B2 JP2018186458A JP2018186458A JP7065007B2 JP 7065007 B2 JP7065007 B2 JP 7065007B2 JP 2018186458 A JP2018186458 A JP 2018186458A JP 2018186458 A JP2018186458 A JP 2018186458A JP 7065007 B2 JP7065007 B2 JP 7065007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
diffusion layer
semiconductor device
transistor
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057679A (ja
Inventor
充弘 発田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018186458A priority Critical patent/JP7065007B2/ja
Priority to US16/572,062 priority patent/US10833011B2/en
Priority to CN201910939969.8A priority patent/CN110970430A/zh
Publication of JP2020057679A publication Critical patent/JP2020057679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065007B2 publication Critical patent/JP7065007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トランジスタ及びトランジスタの周辺に形成された配線を備えた半導体装置に関する。
半導体基板に形成されたトランジスタの周辺の配線は、隣り合うトランジスタの間の領域、または、トランジスタの上層の導電層に形成されるのが一般的である。近年、半導体装置のチップサイズが縮小化されるにつれ、配線ピッチの縮小化も進んでいる。
特開2010-129895号公報
図10に示すように、特許文献1に記載された関連技術の半導体装置において、トランジスタTRの周囲の配線METAL1及び配線METAL2は、隣り合うトランジスタTRの間の領域に、横方向及び縦方向に配置されている。トランジスタTRの上層の配線層を通過していないため、配線METAL1及びMETAL2の本数が増えるほど、トランジスタTRの間隔が拡がる。よって、レイアウト面積が増大することになる。また、トランジスタTRの上層の配線層を通過させると、上層の配線層の配置パターンが制約され、配線層の自由度が低減する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板の主面側の部分に形成された第1拡散層と、前記主面側の部分に形成された第2拡散層と、前記第1拡散層及び前記第2拡散層間の電流を制御するゲートと、を含むトランジスタと、第1コンタクトを介して前記第1拡散層に接続された第1配線と、第2コンタクトを介して前記第2拡散層に接続された第2配線と、の間に配置され、前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートと絶縁された通過配線と、を備える。
前記一実施の形態によれば、レイアウト面積の増大を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
実施形態1に係る半導体装置を例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置のフラッシュモジュールを例示した構成図である。 実施形態1に係る半導体装置の電源スイッチ回路を例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。 実施形態1に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した断面図であり、図4のV-V線における断面を示す。 実施形態2に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。 実施形態3に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。 実施形態4に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。 実施形態4に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した断面図であり、図8のIX-IX線における断面を示す。 関連技術の半導体装置を例示した平面図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
実施形態1に係る半導体装置を説明する。図1は、実施形態1に係る半導体装置を例示した平面図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板10に形成されている。半導体装置1は、例えば、板状の形状であり、矩形の主面を有している。半導体装置1は、例えば、フラッシュ(Flash)モジュール60または高耐圧素子(図示せず)が搭載されたマイコン等の半導体チップ50である。なお、半導体装置1は、後述するトランジスタ及び通過配線を備えていれば、フラッシュモジュール60または高耐圧素子が搭載されたマイコン等の半導体チップ50に限らない。
ここで、半導体装置1の説明の便宜上、XYZ直交座標軸系を導入する。主面に平行な面内において、直交する2つの方向を、X軸方向及びY軸方向に設定する。主面に直交する方向をZ軸方向とする。Z軸方向において、主面の反対側の裏面から主面に向かう向きを+Z軸方向とする。
半導体装置1の主面には、I/O領域51、ハードマクロ領域52、及び、ソフトマクロ領域53が形成されている。I/O領域51は、主面の周縁に沿うように、主面の周辺部分に形成されている。I/O領域51には、半導体装置1と外部との入出力を行う入出力回路が配置されている。ハードマクロ領域52及びソフトマクロ領域53は、主面の中央部分、すなわち、I/O領域51で囲まれた領域に形成されている。
ハードマクロ領域52には、フラッシュモジュール60、SRAMモジュール及びアナログ回路等のハードマクロモジュールが形成されている。このようなハードマクロモジュールが配置されるハードマクロ領域52は、I/O領域51より内側の部分に、I/O領域51に沿って配置されている。
ソフトマクロ領域53には、ソフトマクロモジュールが配置されている。ソフトマクロモジュールは、例えば、CPUである。ソフトマクロモジュールは、フラッシュモジュール60等のハードマクロモジュールを制御する。ソフトマクロ領域53は、ハードマクロ領域52よりも中央部に配置され、ハードマクロ領域52は、I/O領域51に取り囲まれている。よって、I/O領域51と、ソフトマクロ領域53との間に、ハードマクロ領域52が配置されている。例えば、ハードマクロ領域52におけるフラッシュモジュール60から見て、フラッシュモジュール60の-X軸方向側にI/O領域51が形成され、フラッシュモジュール60の+X軸方向側にソフトマクロ領域53が形成されている。フラッシュモジュール60と、ソフトマクロモジュールとの間には、数百本の信号配線が形成され、両者の間で信号のやり取りが行われている。
フラッシュモジュール60を混載したマイコン等の半導体装置1は、主面の多くの部分をフラッシュモジュール60が占めている。したがって、ソフトマクロ領域53との間において、必要最小限の配線で接続するためには、フラッシュモジュール60を、I/O領域51寄りに配置することが多い。これにより、フラッシュモジュール60の信号端子を、ソフトマクロ領域53側に集中させ、配線性を向上させつつ、チップサイズの縮小化を図ることができる。
図2は、実施形態1に係る半導体装置1のフラッシュモジュール60を例示した構成図である。図2に示すように、フラッシュモジュール60は、電源回路61、制御ロジック回路62、電源スイッチ回路63、書込・消去用デコーダ回路64、読出用デコーダ回路65、書込回路66、メモリセル67、出力バッファ回路68を有している。
電源回路61は、フラッシュモジュール60用の電源を供給する。制御ロジック回路62は、フラッシュモジュール60のデコーダ回路を制御し、メモリセル67の書き込み、読み込み等の制御を行う。電源スイッチ回路63は、フラッシュモジュール60で用いる電源のON及びOFFを制御する。書込・消去用デコーダ回路64、読出用デコーダ回路65、書込回路66は、メモリセル67に対する書き込み、読み込み等を行う。メモリセル67は、複数の記憶素子を含む。メモリセル67から信号を読み出す場合には、センスアンプ回路によって信号を増幅する。よって、ここでは、センスアンプ回路を含めてメモリセル67と呼ぶ。出力バッファ回路68は、メモリセル67から取り出された情報を出力する。
フラッシュモジュール60の-X軸方向側の部分に、電源回路61、制御ロジック回路62、書込回路66が配置されている。フラッシュモジュール60の+X軸方向側の部分に出力バッファ回路68が配置されている。出力バッファ回路68は、信号端子69を有している。信号端子69は、フラッシュモジュール60の+X軸方向側の辺に形成されている。フラッシュモジュール60よりも+X軸方向側には、ソフトマクロ領域53及びハードマクロ領域52が形成されている。したがって、信号端子69は、フラッシュモジュール60と、ソフトマクロモジュール及び他のハードマクロモジュールとの間の信号の送受信を可能にする。
信号端子69を、フラッシュモジュール60の+X軸方向側以外の辺に配置することも可能であるが、その場合には、信号端子69を配置した辺から、主面の中央部のソフトマクロ領域53まで配線を配置する配線領域を必要とする。このことは、半導体装置1の主面におけるレイアウト面積の増大につながる。したがって、信号端子69を、ソフトマクロ領域53及びハードマクロ領域52側に配置することが望ましい。
しかしながら、図2に示すように、信号端子69をフラッシュモジュール60のソフトマクロ領域53側の辺に配置したとしても、フラッシュモジュール60の内部を通過する配線30aが必要となる。フラッシュモジュール60は、上述のように種々の回路を有している。例えば、制御ロジック回路62は、フラッシュモジュール60の-X軸方向側の部分に配置されているので、制御ロジック回路62と、ソフトマクロ領域53との間の信号の送受信のために、フラッシュモジュール60の内部を通過する配線30aが必要となる。
フラッシュモジュール60における種々の回路の配置は、処理の高速化及び記憶容量の大容量化を考慮して設計されている。フラッシュモジュール60のI/O領域51側の部分に制御ロジック回路62を配置し、制御ロジック回路62よりもソフトマクロ領域53側に、デコーダ回路64、65及び電源スイッチ回路63を配置することが、フラッシュモジュール60の高速化及び大容量化に適している。よって、制御ロジック回路62と、ソフトマクロモジュールとの間の信号の送受信のために、電源スイッチ回路63の内部を通過する配線30aが必要である。
このような場合には、電源スイッチ回路63内の隣り合うトランジスタの間、または、電源スイッチ回路63の上層の導電層に配線30aを形成することが一般的である。しかしながら、本実施形態では、電源スイッチ回路63における主面から第1層目の導電層を用いて通過配線を配置する。
図3は、実施形態1に係る半導体装置1の電源スイッチ回路63を例示した平面図である。図3に示すように、電源スイッチ回路63は、ウェル給電用の複数の拡散層12及び複数のトランジスタ20を有している。なお、図3では、図面が煩雑にならないように、一部の拡散層12及びトランジスタ20のみ符号を付している。実際は、電源スイッチ回路63において、Y軸方向に複数の拡散層12が並び、拡散層12におけるX軸方向に複数のトランジスタ20が並んでいる。以降の他の図でも、図面が煩雑にならないように、一部の符号を省略する場合がある。
トランジスタ20は、ドレイン21、ソース22及びゲート23を含んでいる。電源スイッチ回路63は、フラッシュモジュール60の電源を切り替えるためのトランジスタ20により構成されている。トランジスタ20は、例えば、MOSトランジスタである。
電源スイッチ回路63のトランジスタ20は、ON抵抗を低くするために、幅W、すなわち、Y軸方向の長さを大きくしている。具体的には、ドレイン21、ソース22及びゲート23をY軸方向に延在させている。また、フラッシュモジュール60以外のハードマクロモジュール及びソフトマクロモジュールの電源は、1[V]前後であるのに比べ、電源スイッチ回路63で扱うフラッシュモジュール60用の電源は、10[V]以上の高電圧である。よって、トランジスタ20における耐圧確保のため、トランジスタ20のゲート長も大きくなっている。
なお、近年の先端プロセスでは製造上の微細加工のために、レイアウトの制約が厳しくなっている。トランジスタ20のゲート最大面積やゲート最大密度の制約を確保するため、電源スイッチ回路63で用いるトランジスタ20は、分割してアレイ配置する場合がある。このような電源スイッチ回路63の構成を用いて、電源スイッチ回路63の内部を通過する配線を形成する。
図4は、実施形態1に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。図5は、実施形態1に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した断面図であり、図4のV-V線における断面を示す。図が煩雑にならないように、一部のハッチングを省略してある。図4及び図5に示すように、半導体装置1は、トランジスタ20と、通過配線30とを備えている。半導体装置1におけるトランジスタ20は、例えば、電源スイッチ回路63における電源のスイッチである。
トランジスタ20は、半導体基板10の主面側に形成されている。トランジスタ20は、ドレイン21となる拡散層、ソース22となる拡散層及びゲート23を含んでいる。ゲート23は、ドレイン21及びソース22間の電流を制御する。ゲート23は、例えば、半導体基板10上に形成されている。ゲート23は、半導体基板10の主面に平行な面内において、一方向に延在している。例えば、Y軸方向に延在している。ゲート23の延在した一方向は、トランジスタの幅方向である。その場合には、ゲート長方向は、X軸方向である。ゲート23は、複数本形成されていてもよい。複数のゲート23は、ゲート長方向に並んで配置されている。
ドレイン21及びソース22は、ゲート23と同じ一方向、すなわち、Y軸方向に延在している。ドレイン21及びソース22は、ゲート23を挟んで両側に形成されている。具体的には、ドレイン21及びソース22は、半導体基板10の主面側の部分に形成されている。例えば、複数のゲート23のうち、ゲート23aから見て、+X軸方向側の主面側の部分にドレイン21が形成され、-X軸方向側の主面側の部分にソース22が形成されている。ゲート23aの隣に配置されたゲート23bから見ると、-X軸方向側の主面側の部分にドレイン21が形成され、+X軸方向側の主面側の部分にソース22が形成されている。したがって、X軸方向に間隔を空けて配置された複数のゲート23の間には、ドレイン21、ソース22、ドレイン21、ソース22・・と交互にドレイン21及びソース22が形成されている。
半導体基板10及びゲート23上には、ドレイン配線31及びソース配線32が形成されている。ドレイン配線31及びソース配線32は、主面に平行な面内におけるゲート23の延在方向と交差した他方向、すなわち、ゲート長方向に延在している。具体的には、ドレイン配線31及びソース配線32は、X軸方向に延在している。また、ドレイン配線31とソース配線32とは、Y軸方向に間隔を空けて配置されている。
ドレイン配線31は、コンタクト41を介してドレイン21に接続されている。コンタクト41は、例えば、ドレイン21上の図示しない絶縁層に設けられたスルーホール内に形成されている。そして、ドレイン配線31は、絶縁層上に形成されている。コンタクト41は、Y軸方向に延在したドレイン21と、X軸方向に延在したドレイン配線31との交差部分に配置されている。
ソース配線32は、コンタクト42を介してソース22に接続されている。コンタクト42は、例えば、ソース22上の図示しない絶縁層に設けられたスルーホール内に形成されている。そして、ソース配線32は、絶縁層上に形成されている。コンタクト42は、ソース22とソース配線32との交差部分に配置されている。
ドレイン配線31及びソース配線32は、半導体基板10の主面側から+Z軸方向に数えて第1層目の導電層に属している。例えば、半導体基板10上に図示しない絶縁層を形成し、スルーホール内にコンタクト41及び42を形成する。その後、絶縁層上に第1層目の導電層を形成する。そして、導電層をパターニングすることにより、ドレイン配線31及びソース配線32を形成してもよい。この場合には、ドレイン配線31及びソース配線32は、半導体基板10の主面から略同一の距離だけ離れている。
通過配線30は、ドレイン配線31とソース配線32との間に配置されている。通過配線30は、複数本配置されてもよい。通過配線30は、ゲート23の延在方向に交差する他方向、すなわち、X軸方向に延在している。通過配線30は、ドレイン配線31及びソース配線32と同様に、半導体基板10の主面側から+Z軸方向に数えて第1層目の導電層に属している。よって、通過配線30は、ドレイン配線31及びソース配線32と同様に、半導体基板10の主面から略同一の距離だけ離れている。
複数のゲート23をゲート長方向、すなわち、X軸方向に並んで配置させた場合には、ゲート長方向に隣接する複数のトランジスタ20が配置される。その場合には、ドレイン配線31及びソース配線32は、複数のトランジスタ20のドレイン21及びソース22に接続される。
通過配線30は、ドレイン配線31、ソース配線32及びゲート23と絶縁されている。通過配線30は、ドレイン配線31及びソース配線32と接続されていないし、ゲート23及びゲート23に接続されたゲート配線とも接続されていない。よって、通過配線30は、トランジスタ20とは電気的に接続されていない。
通過配線30は、トランジスタ20を含む電源スイッチ回路63以外のモジュールに接続されている。通過配線30は、例えば、制御ロジック回路62とソフトマクロモジュールとを接続する。通過配線30は、例えば、制御ロジック回路62とCPUとの間のデジタル信号を伝達させる。なお、通過配線30は、アナログ信号を伝達させてもよい。その場合には、通過配線30をシールドで覆ってもよい。
トランジスタ20の動作電圧VTは、通過配線30が接続されたモジュールの動作電圧VMと異なってもよい。例えば、動作電圧VTは、動作電圧VMよりも高くてもよいし、動作電圧VTは、動作電圧VMに対して負電圧となってもよい。動作電圧VTが、動作電圧VMよりも高い場合及び動作電圧VMに対して負電圧の場合には、トランジスタ20のサイズが大きくなるので、通過配線30のスペースを確保することができる。
次に、本実施形態の半導体装置1の動作を説明する。
電源スイッチ回路63におけるトランジスタ20は、例えば、フラッシュモジュール60に対して、電源のON及びOFFを制御する。例えば、トランジスタ20のゲート23の電圧を制御して、ドレイン21及びソース22間の導通を制御する。これにより、フラッシュモジュール60への電源の供給及び停止を制御する。
電源スイッチ回路63におけるトランジスタ20は、他のハードマクロモジュール及びソフトマクロモジュールに含まれたトランジスタ等の素子に比べ、サイズが大きくなっている。配線ピッチの縮小化が進んでいるのに対し、フラッシュモジュール60の内部で使用される電源スイッチ等の高耐圧素子は、高電圧を扱うためにサイズ縮小化が進んでいない。本実施形態では、サイズが比較的大きいトランジスタ20の第1層の導電層を利用して、通過配線30を形成している。具体的には、制御ロジック回路62とソフトマクロモジュールとを接続する通過配線30は、ドレイン配線31とソース配線32の間を通過している。そして、通過配線30は、制御ロジック回路62とソフトマクロモジュールとの間の信号を伝達している。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態では、トランジスタ20のドレイン21、ソース22及びゲート23と絶縁された通過配線30は、コンタクト41及び42を介してソース22及びゲート23に接続されたドレイン配線31及びソース配線32の間に配置されている。よって、隣り合うトランジスタ20の間に配線領域を形成する必要がなく、半導体装置1の主面に占める配線領域を減少させることができる。
また、高電圧または負電圧を扱うために他の素子と比べてサイズが大きい電源スイッチ回路63に着目し、今まで使用されなかった電源スイッチ回路63におけるトランジスタ20の最下層の導電層に通過配線30を形成させている。よって、トランジスタ20のサイズをそのままにして、通過配線30のスペースを確保することができる。これにより、レイアウト面積の増大を抑制することができる。
また、トランジスタ20のサイズが大きくなるほど、通過配線30のスペースを多く確保できるため、配線領域の増加を抑制することができる。一方、サイズが小さいトランジスタの場合には、コンタクトを形成するだけで第1層の導電層のリソースを使用し、通過配線30のスペースを確保することは困難である。
ドレイン配線31、ソース配線32及びそれらの間を通る通過配線30は、ゲート長方向に延在している。よって、通過配線30を、ドレイン配線31及びソース配線32が属する最下層の導電層に形成することができ、配線領域の増加を抑制することができる。また、トランジスタ20の第2層以上の上層に形成された導電層に対して、レイアウトの自由度を向上させることができる。
複数のトランジスタ20を設け、各トランジスタ20のドレイン21及びソース22を共有させている。よって、トランジスタ20を高電圧化させた場合に、信頼性を向上させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。本実施形態では、ソース配線をトランジスタ20の幅方向であるY軸方向に分割して配線している。図6は、実施形態2に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。
図6に示すように、本実施形態の半導体装置2では、ソース配線は、複数設けられている。複数のソース配線32a及び32bは、同じトランジスタ20のソース22に接続されている。例えば、トランジスタ20aのソース22には、コンタクト42aを介してソース配線32aが接続され、コンタクト42bを介して、ソース配線32bが接続されている。ドレイン配線31は、複数のソース配線32a及び32bの間に配置されている。通過配線30は、ドレイン配線31とソース配線32aとの間、及び、ドレイン配線31とソース配線32bとの間に配置されている。複数の通過配線30が配置されてもよい。
本実施形態の半導体装置2によれば、ソース22とソース配線32a及び32bとの間のコンタクト42a及び42bは、Y軸方向において、2箇所に分割して配置させることができる。よって、拡散層抵抗を低減させることができる。トランジスタ20の幅方向が大きい場合には、特に、拡散層抵抗の低減効果を顕著にすることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3を説明する。本実施形態では、ドレイン配線をトランジスタ20の幅方向であるY軸方向に分割して配置している。図7は、実施形態3に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。
図7に示すように、本実施形態の半導体装置3では、ドレイン配線は、複数設けられている。複数のドレイン配線31a及び31bは、同じトランジスタ20のドレイン21に接続されている。例えば、トランジスタ20bのドレイン21には、コンタクト41aを介して、ドレイン配線31aが接続され、コンタクト41bを介して、ドレイン配線31bが接続されている。ソース配線32は、複数のドレイン配線31a及び31bの間に配置されている。通過配線30は、ソース配線32とドレイン配線31aとの間、及び、ソース配線32とドレイン配線31bとの間に配置されている。複数の通過配線30が配置されてもよい。
本実施形態の半導体装置3によれば、ドレイン21とドレイン配線31a及び31bとの間のコンタクト41a及び41bは、Y軸方向において、2箇所に分割して配置させることができる。よって、拡散層抵抗を低減させることができる。トランジスタ20の幅方向が大きい場合には、特に、拡散層抵抗の低減効果を顕著にすることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
(実施形態4)
次に、実施形態4を説明する。本実施形態では、ドレイン配線31およびソース配線32をゲート長方向、すなわちX軸方向に延在させていない。そして、ドレイン配線31にコンタクトを介して接続させた第2層の配線と、ソース配線32にコンタクトを介して接続させた第2層の配線とが形成されている。
図8は、実施形態4に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した平面図である。図9は、実施形態4に係る半導体装置のトランジスタ及び通過配線を例示した断面図であり、図8のIX-IX線における断面を示す。図8及び図9に示すように、半導体装置4は、トランジスタ20と、通過配線30を備えていること、トランジスタ20は、ドレイン21、ソース22及びゲート23を含んでいること、ドレイン21、ソース22及びゲート23は、Y軸方向に延在していることは、実施形態1~3と同様である。
本実施形態では、ドレイン配線は、複数のドレイン配線71a、71b及び71cを含んでいる。ドレイン配線71a、71b及び71cは、+Z軸方向から見て、ドレイン21上に、Y軸方向に間隔を空けて並んでいる。ドレイン配線71aは、コンタクト81aを介して、ドレイン21に接続されている。ドレイン配線71bは、コンタクト81bを介して、同じくドレイン21に接続されている。ドレイン配線71cは、コンタクト81cを介して、同じくドレイン21に接続されている。このように、ドレイン21には、複数のドレイン配線71a、71b及び71cが接続されている。
ソース配線は、複数のソース配線72a、72b及び72cを含んでいる。ソース配線72a、72b及び72cは、+Z軸方向から見て、ソース22上に、Y軸方向に間隔を空けて並んでいる。ソース配線72aは、コンタクト82aを介して、ソース22に接続されている。ソース配線72bは、コンタクト82bを介して、同じくソース22に接続されている。ソース配線72cは、コンタクト82cを介して、同じくソース22に接続されている。このように、ソース22には、複数のソース配線72a、72b及び72cが接続されている。
ドレイン配線71a、71b及び71c、並びに、ソース配線72a、72b及び72cは、半導体基板10の主面側から+Z軸方向に数えて第1層目の導電層に属している。
本実施形態の半導体装置4は、第3配線73及び第4配線74をさらに有している。第3配線73は、コンタクト83aを介してドレイン配線71aに接続されている。また、第3配線73は、コンタクト83bを介してドレイン配線71bに接続され、コンタクト83cを介してドレイン配線71cに接続されている。よって、ドレイン配線71a、71b及び71cは、それぞれコンタクト83a、83b及び83cを介して第3配線73に接続されている。コンタクト83a、83b及び83cは、例えば、第1層目の導電層上の図示しない絶縁層に設けられたスルーホール内に形成されている。
第4配線74は、コンタクト84aを介してソース配線72aに接続されている。また、第4配線74は、コンタクト84bを介してソース配線72bに接続され、コンタクト84cを介してソース配線72cに接続されている。よって、ソース配線72a、72b及び72cは、それぞれコンタクト84a、84b及び84cを介して第4配線74に接続されている。コンタクト84a、84b及び84cは、例えば、第1層目の導電層上の図示しない絶縁層に設けられたスルーホール内に形成されている。
第3配線73及び第4配線74は、半導体基板10の主面側から+Z軸方向に数えて第2層目の導電層に属している。例えば、第1層目の導電層上に絶縁膜を形成し、スルーホール内にコンタクト83a、83b、83c、84a、84b及び84cを形成する。その後、絶縁層上に第2層目の導電層を形成する。そして、当該導電層をパターニングすることにより、第3配線73及び第4配線74を形成してもよい。
この場合には、第3配線73及び第4配線74は、半導体基板10の主面から略同一の距離だけ離れている。第3配線73及び第4配線74は、Y軸方向に延在している。
通過配線30は、例えば、ドレイン配線71aとソース配線72bとの間に配置されている。また、通過配線30は、ドレイン配線71bとソース配線72cとの間等に配置されている。
通過配線30は、複数のドレイン配線71a、71b及び71cの間に配置されている。例えば、通過配線30は、ドレイン配線71aとドレイン配線71bとの間、及び、ドレイン配線71bとドレイン配線71cとの間に配置されている。また、通過配線30は、複数のソース配線72a、72b及び72cの間に配置されている。例えば、通過配線30は、ソース配線72aとソース配線72bとの間、及び、ソース配線72bとソース配線72cとの間に配置されている。
通過配線30は、複数本配置されてもよい。通過配線30は、ゲート23の延在方向に交差するX軸方向に延在している。通過配線30は、ドレイン配線71a、71b及び71c、並びに、ソース配線72a、72b及び72cと同様に、半導体基板10の主面側から+Z軸方向に数えて第1層目の導電層に属している。
本実施形態では、ドレイン21及びソース22に接続するコンタクト81a、81b、81c、82a、82b及び82cの数を増やすことができる。よって、拡散層抵抗及びコンタクト抵抗をさらに低減することができる。また、ゲート23の上方には、ドレイン配線71a、71b及び71c、並びに、ソース配線72a、72b及び72cが形成されていない。このため、通過配線30と、ドレイン配線及びソース配線とが対向する距離を低減することができる。よって、通過配線30と、ドレイン配線及びソース配線とのカップリング容量を低減することができる。
また、通過配線30下のトランジスタ20の要求特性に応じて、実施形態1~4の形状を自由に選択することができる。さらに、コンタクト数やドレイン配線及びソース配線の幅も同様にトランジスタ20の要求特性で決定することができる。ドレイン配線及びソース配線の数やドランジスタ20の幅に応じて、通過配線30の本数を可変してもよい。これ以外の構成及び効果は、実施形態1~3の記載に含まれている。
1、2、3、4 半導体装置
10 半導体基板
12 拡散層
20、20a、20b トランジスタ
21 ドレイン
22 ソース
23、23a、23b ゲート
30 通過配線
30a 配線
31 ドレイン配線
32、32a、32b ソース配線
41、42、42a、42b コンタクト
50 半導体チップ
51 I/O領域
52 ハードマクロ領域
53 ソフトマクロ領域
60 フラッシュモジュール
61 電源回路
62 制御ロジック回路
63 電源スイッチ回路
64 書込・消去用デコーダ回路
65 読出用デコーダ回路
66 書込回路
67 メモリセル
68 出力バッファ回路
69 信号端子
71a、71b、71c ドレイン配線
72a、72b、72c ソース配線
73 第3配線
74 第4配線
81a、81b、81c、82a、82b、82c コンタクト
83a、83b、83c、84a、84b、84c コンタクト

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面側の部分に形成された第1拡散層と、前記主面側の部分に形成された第2拡散層と、前記第1拡散層及び前記第2拡散層間の電流を制御するゲートと、を含むトランジスタと、
    第1コンタクトを介して前記第1拡散層に接続された第1配線と、第2コンタクトを介して前記第2拡散層に接続された第2配線と、の間に配置され、前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートと絶縁された通過配線と、
    を備え
    前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートは、前記主面に平行な面内において、一方向に延在し、
    前記第1配線、前記第2配線及び前記通過配線は、前記面内における前記一方向と交差する他方向に延在した、
    半導体装置。
  2. 前記一方向は、前記トランジスタの幅方向であり、前記他方向は、前記ゲートのゲート長方向である、
    請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクトは、前記第1拡散層と前記第1配線との交差部分に配置され、
    前記第2コンタクトは、前記第2拡散層と前記第2配線との交差部分に配置された、
    請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線、前記第2配線及び前記通過配線は、前記半導体基板の主面側から数えて第1層目の導電層に属する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線、前記第2配線及び前記通過配線は、前記半導体基板の主面から同一の距離だけ離れている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記通過配線は、前記トランジスタを含むモジュール以外のモジュールに接続され、
    前記トランジスタの動作電圧は、前記通過配線が接続された前記モジュールの動作電圧と異なる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1配線は複数設けられ、
    前記複数の前記第1配線は、同じ前記トランジスタの前記第1拡散層に接続され、
    前記第2配線は、前記複数の前記第1配線の間に配置された、
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2配線は複数設けられ、
    前記複数の前記第2配線は、同じ前記トランジスタの前記第2拡散層に接続され、
    前記第1配線は、前記複数の前記第2配線の間に配置された、
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記他方向に隣接する複数のトランジスタを含み、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記複数のトランジスタの前記第1拡散層及び前記第2拡散層に接続された、
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の主面側の部分に形成された第1拡散層と、前記主面側の部分に形成された第2拡散層と、前記第1拡散層及び前記第2拡散層間の電流を制御するゲートと、を含むトランジスタと、
    第1コンタクトを介して前記第1拡散層に接続された第1配線と、第2コンタクトを介して前記第2拡散層に接続された第2配線と、の間に配置され、前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートと絶縁された通過配線と、
    を備え
    前記通過配線は、前記トランジスタを含むモジュール以外のモジュールに接続され、
    前記トランジスタの動作電圧は、前記通過配線が接続された前記モジュールの動作電圧と異なる、
    半導体装置。
  11. 半導体基板の主面側の部分に形成された第1拡散層と、前記主面側の部分に形成された第2拡散層と、前記第1拡散層及び前記第2拡散層間の電流を制御するゲートと、を含むトランジスタと、
    第1コンタクトを介して前記第1拡散層に接続された第1配線と、第2コンタクトを介して前記第2拡散層に接続された第2配線と、の間に配置され、前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートと絶縁された通過配線と、
    を備え
    前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートは、前記主面に平行な面内における一方向に延在し、
    前記通過配線は、前記面内における前記一方向と交差する他方向に延在した、
    半導体装置。
  12. 前記第1拡散層には、複数の前記第1配線が接続され、
    前記第2拡散層には、複数の前記第2配線が接続され、
    前記通過配線は、前記複数の前記第1配線の間及び前記複数の前記第2配線の間に配置された、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 第3コンタクトを介して前記第1配線に接続された第3配線と、
    第4コンタクトを介して前記第2配線に接続された第4配線と、
    をさらに備え、
    前記第3配線及び前記第4配線は、前記一方向に延在した、
    請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記他方向に隣接する複数のトランジスタを含む、
    請求項11に記載の半導体装置。
  15. 半導体基板の主面に形成されたフラッシュモジュールと、
    前記主面に形成されたCPUを含むソフトマクロモジュールと、
    を備え、
    前記フラッシュモジュールは、
    前記フラッシュモジュールで用いる電源のON及びOFFを制御する電源スイッチ回路と、
    前記フラッシュモジュールのデコーダを制御する制御ロジック回路と、
    を有し、
    前記電源スイッチ回路は、前記半導体基板の前記主面側の部分に形成された第1拡散層と、前記主面側の部分に形成された第2拡散層と、前記第1拡散層及び前記第2拡散層間の電流を制御するゲートと、を含むトランジスタを有し、
    前記制御ロジック回路と前記ソフトマクロモジュールとを接続する通過配線は、第1コンタクトを介して前記第1拡散層に接続された第1配線と、第2コンタクトを介して前記第2拡散層に接続された第2配線と、の間に配置され、前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートと絶縁された、
    半導体装置。
  16. 前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートは、前記主面に平行な面内において、一方向に延在し、
    前記第1配線、前記第2配線及び前記通過配線は、前記面内における一方向と交差する他方向に延在した、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記通過配線は、前記トランジスタを含むモジュール以外のソフトマクロモジュールに接続され、
    前記トランジスタの動作電圧は、前記通過配線が接続された前記ソフトマクロモジュールの動作電圧と異なる、
    請求項15に記載の半導体装置。
  18. 前記第1配線は複数設けられ、
    前記複数の前記第1配線は、同じ前記トランジスタの前記第1拡散層に接続され、
    前記第2配線は、前記複数の前記第1配線の間に配置された、
    請求項15に記載の半導体装置。
  19. 前記第1拡散層、前記第2拡散層及び前記ゲートは、前記主面に平行な面内における一方向に延在し、
    前記第1拡散層には、複数の前記第1配線が接続され、
    前記第2拡散層には、複数の前記第2配線が接続され、
    前記通過配線は、前記面内における前記一方向と交差する他方向に延在し、
    前記通過配線は、前記複数の前記第1配線の間及び前記複数の前記第2配線の間に配置された、
    請求項15に記載の半導体装置。
  20. 第3コンタクトを介して前記第1配線に接続された第3配線と、
    第4コンタクトを介して前記第2配線に接続された第4配線と、
    をさらに備え、
    前記第3配線及び前記第4配線は、前記一方向に延在した、
    請求項19に記載の半導体装置。
JP2018186458A 2018-10-01 2018-10-01 半導体装置 Active JP7065007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186458A JP7065007B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 半導体装置
US16/572,062 US10833011B2 (en) 2018-10-01 2019-09-16 Semiconductor device
CN201910939969.8A CN110970430A (zh) 2018-10-01 2019-09-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186458A JP7065007B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057679A JP2020057679A (ja) 2020-04-09
JP7065007B2 true JP7065007B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=69946064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186458A Active JP7065007B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10833011B2 (ja)
JP (1) JP7065007B2 (ja)
CN (1) CN110970430A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230805A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Renesas Technology Corp デコーダ回路
JP2010177512A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015177126A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20160027768A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Freescale Semiconductor, Inc. Synthesis of complex cells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330434A (ja) * 1994-12-09 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその配置配線方法並びにレイアウト方法
JP3244067B2 (ja) * 1998-11-26 2002-01-07 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
JP5078273B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-21 株式会社リコー 半導体装置
JP2009016448A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009032788A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010010369A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Panasonic Corp 混載メモリ装置及び半導体装置
JP5366127B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-11 スパンション エルエルシー アナログ集積回路
US20120142177A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Jee-Yong Kim Methods of manufacturing a wiring structure and methods of manufacturing a semiconductor device
JP5736224B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5801341B2 (ja) * 2013-03-26 2015-10-28 株式会社東芝 半導体メモリ
US9748246B2 (en) * 2014-11-06 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuits having contacts spaced apart from active regions
JP6275282B2 (ja) * 2015-01-13 2018-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
KR20180028020A (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230805A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Renesas Technology Corp デコーダ回路
JP2010177512A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015177126A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20160027768A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Freescale Semiconductor, Inc. Synthesis of complex cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN110970430A (zh) 2020-04-07
US10833011B2 (en) 2020-11-10
US20200105659A1 (en) 2020-04-02
JP2020057679A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188549B2 (en) Semiconductor memory device having layout area reduced
US8058691B2 (en) Semiconductor device including cross-coupled transistors formed from linear-shaped gate level features
US4733288A (en) Gate-array chip
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
US6590802B2 (en) Semiconductor storage apparatus
US8026537B2 (en) Semiconductor integrated circuit having an oblique global signal wiring and semiconductor integrated circuit wiring method
CN101315928B (zh) 具有单元金氧半组件的集成电路的布局方法
US10748933B2 (en) Semiconductor device
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP7065007B2 (ja) 半導体装置
KR100310116B1 (ko) 반도체집적회로장치
US20110198706A1 (en) Semiconductor cell structure, semiconductor device including semiconductor cell structure, and semiconductor module including semiconductor device
JP2005197518A (ja) 半導体装置とセル
JP4732728B2 (ja) ゲートアレイ集積回路およびそのレイアウト方法
JPH0555382A (ja) 半導体集積回路
JP2005353683A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150