JP2010176727A - 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010176727A
JP2010176727A JP2009015635A JP2009015635A JP2010176727A JP 2010176727 A JP2010176727 A JP 2010176727A JP 2009015635 A JP2009015635 A JP 2009015635A JP 2009015635 A JP2009015635 A JP 2009015635A JP 2010176727 A JP2010176727 A JP 2010176727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009015635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250838B2 (ja
Inventor
Shingo Sasaki
晋吾 佐々木
Shin Saito
伸 斉藤
Ken Takahashi
高橋  研
Atsushi Hashimoto
篤志 橋本
Yuzo Sasaki
有三 佐々木
Gohei Kurokawa
剛平 黒川
Tomoyuki Maeda
知幸 前田
Akihiko Takeo
昭彦 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toshiba Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Showa Denko KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Showa Denko KK, Toshiba Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009015635A priority Critical patent/JP5250838B2/ja
Priority to US12/692,354 priority patent/US8968526B2/en
Publication of JP2010176727A publication Critical patent/JP2010176727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250838B2 publication Critical patent/JP5250838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】垂直磁性層の密度及び硬度が低下することなく、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を得ることが可能な磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに、高記録密度特性に優れた磁気記録再生装置を提供する。
【解決手段】垂直磁性層4の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層4に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、垂直磁性層4を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置に関する。
磁気記録再生装置の一種であるハードディスク装置(HDD)は、現在、その記録密度が年率50%以上で増えており、今後もその傾向は続くと言われている。このため、高記録密度に適した磁気記録用ヘッドの開発、磁気記録媒体の開発が進められている。
現在、市販されている磁気記録再生装置に搭載されている磁気記録媒体としては、磁性膜内の磁化容易軸が主に垂直に配向した、所謂、垂直磁気記録媒体が用いられている。この垂直磁気記録媒体は、高記録密度化した際にも、記録ビット間の境界領域における反磁界の影響が小さく、鮮明なビット境界が形成されるため、ノイズの増加が抑制できるという利点がある。さらに、垂直磁気記録媒体は、高記録密度化に伴う記録ビット体積の減少が少なくて済むため、熱揺らぎ効果にも強いという利点がある。このため、垂直磁気記録媒体は、近年、大きな注目を集めており、垂直磁気記録に適した媒体の種々の構造が提案されている。
また、近年では、磁気記録媒体のさらなる高記録密度化という要望に応えるべく、垂直磁性層に対する書きこみ能力に優れた単磁極ヘッドを用いることが検討されている。このような単磁極ヘッドに対応するため、記録層である垂直磁性層と基板との間に、裏打ち層と称される軟磁性材料からなる層を設けることにより、単磁極ヘッドと磁気記録媒体との間の、磁束の出入りの効率を向上させた磁気記録媒体が提案されている。
しかしながら、上述のように、単に、裏打ち層を設けた磁気記録媒体を用いた場合、記録再生時の記録再生特性や、熱揺らぎ耐性、記録分解能等の各特性が決して満足できるものとはならず、これら各特性に優れる磁気記録媒体が要望されていた。
特に、記録再生特性として重要な、再生時における信号とノイズの比(S/N比)を大きくする高S/N化と、熱揺らぎ耐性の向上との両立は、今後の高記録密度化においては必須事項である。しかしながら、これら2つの事項は相反する関係を有しており、一方を向上させれば一方が不充分になることから、上記2事項の高レベルでの両立は重要な課題となっている。
上記問題を解決し、垂直磁気記録媒体の記録再生特性、熱揺らぎ特性を向上させるため、配向制御層を用いて、多層の磁性層を各々の磁性層の結晶粒子を連続した柱状晶とすることにより、磁性層の垂直配向性を高める方法が提案されている(例えば、特許文献1の図2を参照)。
また、上述のような配向制御層として、例えば、Ruを用いることが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に記載のRuからなる配向制御層は、その成長表面にドーム形状のような凸部を有するため、この凸部上に磁性層等の結晶粒子を成長させ、成長した結晶粒子の分離構造を促進して結晶粒子を孤立化させることにより、磁性粒子を柱状に成長させる効果を有する。
また、磁性結晶粒子を磁気的に分離、孤立化させることによって磁性結晶粒子間の磁気的相互作用を低減する方法として、磁性層にSiO等を添加し、磁性結晶粒子がSiO等を多く含む粒界領域に取り囲まれた、所謂、グラニュラー構造を有する垂直磁気記録層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
また、グラニュラー構造を有する垂直磁気記録層を形成する方法として、CoCrPt合金及びSiOを含有する複合型ターゲットを用い、アルゴン酸素混合ガス雰囲気中におけるDCマグネトロンスパッタにより、グラニュラー構造の垂直磁気記録層を形成する方法が開示されている(例えば、非特許文献1を参照)。非特許文献1には、酸素含有雰囲気中で反応性スパッタを行うことにより、保磁力が増加するとともに記録再生特性が向上することが記載されている。また、非特許文献1には、SiOの濃度によって最適な酸素分圧が決定され、SiO濃度が低いほど最適酸素分圧が高くなることや、酸素濃度が最適値を超えて過剰な状態になると、磁気特性や記録再生特性が大幅に劣化すること等が記載されている。
また、CoCrPt−SiO系の磁性膜をスパッタリング法で形成する際、ターゲットの磁性を下げてスパッタ効率を高めるため、強磁性合金となるCo母合金をCoO、CoSiとしてターゲットに含有させ、ターゲットの磁性を下げる方法が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
特開2004−310910号公報 特開2007−272990号公報 特開2002−342908号公報 特開2006−299401号公報
IEEE Transactions on Magnetics, Vol.40, No.4, July 2004, p.2498−2500
上述のように、磁気記録媒体に対する高記録密度化の要求はとどまることがなく、磁気記録媒体には、これまで以上に高い記録再生特性、熱揺らぎ特性の向上が求められている。また、ヘッド−磁気記録媒体間のスペーシングの低減に伴い、ヘッドと磁気記録倍体とが、万が一、接触したとしても記録が保持できるように、磁気記録媒体の傷付き耐性の向上も求められている。このような要求に応えるため、非特許文献1等に記載されたようなグラニュラー構造を有する磁性層を使用するとともに、グラニュラー構造を構成する磁性結晶粒子の磁気的な分離性及び孤立化を、これまで以上に高めることが求められている。また、電磁変換特性に優れる、グラニュラー構造を有する垂直磁性層を形成する方法としても、非特許文献1等に記載されたような酸素含有雰囲気中で反応性スパッタを行う方法が採用されている。
上記方法のように、反応性スパッタ法を用いてグラニュラー構造を有する磁性層を形成する場合、酸素の脱離を防ぐためにガス圧を高める必要がある。しかしながら、本発明者等が鋭意検討したところ、スパッタ成膜時のガス圧を高めると、磁性層の密度が低下し、膜の硬度が低下することが明らかとなった。このため、例えば、グラニュラー構造を有する磁性層を、低いスパッタガス圧で形成することにより、上記問題を解決することも考えられる。ここで、グラニュラー構造を有する磁性層を低いガス圧で形成するためには、例えば、マグネトロンスパッタ装置を使用し、成膜条件を厳密に制御して膜中に含まれる酸素濃度を安定化させる必要がある。しかしながら、磁性合金を含むターゲットは透磁率が高く、ターゲットを貫く磁束の量が低くなるため、マグネトロンによるスパッタ条件の厳密な制御が困難であるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、垂直磁性層の密度及び硬度が低下することなく、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性並びに傷付き耐性の何れをも得ることが可能な磁気記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記本発明の製造方法によって得られ、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を備え、高記録密度に対応可能な磁気記録媒体を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記本発明の磁気記録媒体を備え、高記録密度特性に優れた磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、グラニュラー構造を有する垂直磁性層をスパッタリング法で形成する際の成膜条件について鋭意検討を行なった。
上述したように、スパッタリング法を用いてグラニュラー構造の磁性層を形成する場合、ガス圧を高める必要があることから、磁性層の密度が低下して膜の硬度が低くなるという問題がある。一方、低いガス圧でグラニュラー構造の磁性層を形成する場合、マグネトロンスパッタ装置を使用して成膜条件を厳密に制御し、膜中に含まれる酸素濃度を安定化させる必要があるが、磁性合金を含むターゲットを貫く磁束の量が低くなるため、成膜条件の厳密な制御が困難となる。
このため、本発明者等は、スパッタリング法でグラニュラー構造を有する垂直磁性層を形成する際のガス圧を低圧とした場合でも、安定して成膜条件を制御可能な方法を見出すべく鋭意実験を繰り返した。この結果、垂直磁性層をスパッタリング法で形成するためのターゲットとして、Coの酸化物と、非磁性金属とCoとの化合物を使用し、また、ターゲット中に含まれる酸素の比率を高めることにより、ガス圧を下げることが可能となることを知見した。これにより、硬度が高く、電磁変換特性に優れる垂直磁性層が形成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下に示す構成を採用する。
[1] 非磁性基板上に、少なくとも、直上の層の配向性を制御する配向制御層を形成する工程と、磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主として垂直に配向した垂直磁性層をスパッタリング法によって形成する工程とを具備してなる磁気記録媒体の製造方法であって、前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、前記垂直磁性層をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、前記ターゲット中に含有される酸素の比率を、前記垂直磁性層に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、前記垂直磁性層を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とすることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
[2] 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記ターゲット中に含まれる酸素の比率を、前記垂直磁性層に含有させる酸素の比率の1.2〜4倍の範囲とすることを特徴とする上記[1]に記載の磁気記録媒体の製造方法。
[3] 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層に含まれる酸化物の含有量を、前記垂直磁性層の磁性粒子を構成する元素のモル総量に対して、3〜18モル%の範囲内として形成することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の磁気記録媒体の製造方法。
[4] 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層の磁性粒子を、前記配向制御層を構成する粒子から連続した柱状晶として形成することを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
[5] 上記[1]〜[4]の何れか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法によって製造される磁気記録媒体。
[6] 上記[5]に記載の磁気記録媒体と、該磁気記録媒体を記録方向に駆動する駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、前記磁気ヘッドへの信号入力及び前記磁気ヘッドからの出力信号再生を行うための記録再生信号処理手段とを組み合わせて具備してなることを特徴とする磁気記録再生装置。
本発明の磁気記録媒体の製造方法によれば、垂直磁性層の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、垂直磁性層をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、垂直磁性層を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とする方法なので、低いガス圧下においても、成膜条件を厳密に制御して膜中に含まれる酸素濃度を安定化させながら、垂直磁性層を成膜することができる。これにより、垂直磁性層の密度及び硬度が高く、電磁変換特性に優れる垂直磁性層が形成できる。従って、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性並びに傷付き耐性の何れをも備える磁気記録媒体を製造することが可能となる。
また、本発明の磁気記録媒体によれば、上記本発明の製造方法によって得られる磁気記録媒体なので、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性並びに傷付き耐性の何れをも備え、高記録密度に対応可能な磁気記録媒体が実現できる。
また、本発明の磁気記録再生装置は、上記本発明の磁気記録媒体を備えたものなので、高記録密度特性に優れた磁気記録再生装置が実現できる。
本発明に係る磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体を模式的に説明する図であり、非磁性基板上に各層が成膜された磁気記録媒体の構造を示す断面図である。 本発明に係る磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体を模式的に説明する図であり、図1の磁気記録媒体の要部である垂直磁性層及び非磁性層の構造を示す部分断面図である。 本発明に係る磁気記録媒体が用いられてなる磁気記録再生装置を模式的に示す概略図である。 本発明に係る磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の実施例並びに比較例について模式的に説明する図であり、グラニュラー層構造の垂直磁性層の組織を観察した電子顕微鏡写真図である。 本発明に係る磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の実施例並びに比較例について模式的に説明する図であり、磁気記録媒体の表面に発生したスクラッチの本数を示すグラフである。
以下、本発明に係る磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置の一実施形態について、図面を適宜参照して説明する。
図1及び図2は本実施形態の磁気記録媒体を模式的に説明する断面図であり、図3は本実施形態の磁気記録媒体が備えられてなる磁気記録再生装置の一例を模式的に説明する概略図である。また、図4及び図5は本発明に係る磁気記録媒体の一実施例を模式的に説明する写真図である。なお、以下の説明において参照する図面は、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置を説明するための図面であって、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の磁気記録媒体等の寸法関係とは異なっている。
本実施形態の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基板1上に、少なくとも、直上の層の配向性を制御する配向制御層3を形成する工程と、磁化容易軸が非磁性基板1に対して主として垂直に配向した垂直磁性層4をスパッタリング法によって形成する工程とを具備してなる方法であり、垂直磁性層4を形成する工程は、垂直磁性層4の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、前記ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層4に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、垂直磁性層4を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とする方法である。
[磁気記録媒体]
本実施形態の製造方法で得られる磁気記録媒体10について、図1及び図2に示す模式断面図、及び、図3に示す磁気記録再生装置50の例を用いて詳細に説明する。図1及び図2の各図は、非磁性基板1上に各層を形成することによって得られる磁気記録媒体10の層構造を示す縦断面図である。
また、本実施形態の磁気記録媒体10は、非磁性基板1上に、磁気的に分離した図示略の磁気記録パターンを有するものであり、平面視略ドーナツ型の板状とされている(図3中の磁気記録再生装置50における符号10を参照)。
本実施形態の磁気記録媒体10は、非磁性基板1上に、軟磁性下地層2、配向制御層3、垂直磁性層4、保護層5及び潤滑層6の各層が順次形成されてなり、これらの内、軟磁性下地層2と配向制御層3とが下地層を構成する。また、本実施形態で説明する例の垂直磁性層4は、非磁性基板1側から、下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの3層を含み、下部磁性層4aと中部磁性層4bとの間、及び、中間磁性層4bと上部磁性層4cとの間に、各々、非磁性層7(7a、7b)が備えられている。また、本実施形態の垂直磁性層4は、下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの各々を構成する磁性粒子42が、下部磁性層4aから上部磁性層4cまで連続した柱状晶とされている。
また、磁気記録媒体10は、非磁性基板1の垂直方向に磁化が付与される垂直磁性層4を備えたものであり、読み出しヘッド及び書き込みヘッドを備えた磁気ヘッド57(図3の磁気記録再生装置50を参照)により、図示略の磁気記録パターンへの情報信号の書き込み及び読み出しが行われる。
非磁性基板1としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料からなる金属基板を用いることができる他、ガラス、セラミック、シリコン、シリコンカーバイド、カーボン等の非金属材料からなる非金属基板を用いてもよい。
非磁性基板1に用いられるガラス基板としては、アモルファスガラス、結晶化ガラスがある。これらの内、アモルファスガラスとしては汎用のソーダライムガラス、アルミノシリケートガラスを用いることができ、また、結晶化ガラスとしては、リチウム系結晶化ガラスを用いることができる。また、セラミック基板としては、汎用の酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等を主成分とする焼結体や、これらの繊維強化物等が使用可能である。
また、非磁性基板1としては、上述のような金属基板又は非金属基板の表面に、メッキ法やスパッタ法を用いて、NiP層又はNiP合金層が形成されたものを用いることも可能である。
非磁性基板1は、平均表面粗さRaが2nm(20Å)以下、より好ましくは1nm以下であるとことが、磁気ヘッドを低浮上させた高記録密度記録において好適である。
また、非磁性基板1は、表面の微小うねり(Wa)が0.3nm以下、より好ましくは0.25nm以下であることが、上記同様、磁気ヘッドを低浮上させた高記録密度記録において好適である。
また、非磁性基板1は、端面のチャンファー部の面取り部、及び、側面部の内、少なくとも一方の表面平均粗さRaが10nm以下、より好ましくは9.5nm以下のものを用いることが、磁気ヘッドの飛行安定性の点から好適である。
ここで、本実施形態において説明する微少うねり(Wa)は、例えば、表面荒粗さ測定装置(型番:P−1;KLM−Tencor社製)を用い、測定範囲80μmでの表面平均粗さとして測定することができる。
非磁性基板1と後述の軟磁性下地層2との間には、図示略の密着層を設けることが好ましい。非磁性基板1と、Co又はFeが主成分となる軟磁性下地層2とが直に接する場合、非磁性基板1の表面の吸着ガス、水分の影響、又は基板成分の拡散により、腐食が進行する可能性がある。このような腐食の進行を抑制するため、非磁性基板1上に密着層を設けることが好ましい。
密着層を構成する材料としては、例えば、Cr、Cr合金、Ti、Ti合金など適宜選択することが可能であり、その厚さを30Å以上とすることが好ましい。
軟磁性下地層2は、磁気ヘッドから発生する磁束の非磁性基板に対する垂直方向成分を大きくするために、また、情報が記録される垂直磁性層4の磁化の方向を、より強固に非磁性基板1と垂直な方向に固定するために設けられる膜である。このような軟磁性下地層2を設けることで得られる作用は、特に、磁気記録再生用の磁気ヘッドとして垂直記録用の単磁極ヘッドを用いる場合に、より顕著なものとなるので好ましい。
軟磁性下地層2は、軟磁性材料からなるものであり、例えば、Fe、Ni、Coを含む材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、CoFe系合金(CoFeTaZr、CoFeZrNb等)、FeCo系合金(FeCo、FeCoV等)、FeNi系合金(FeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSi等)、FeAl系合金(FeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlO等)、FeCr系合金(FeCr、FeCrTi、FeCrCu等)、FeTa系合金(FeTa、FeTaC、FeTaN等)、FeMg系合金(FeMgO等)、FeZr系合金(FeZrN等)、FeC系合金、FeN系合金、FeSi系合金、FeP系合金、FeNb系合金、FeHf系合金、FeB系合金等を挙げることができる。
また、軟磁性下地層2を構成する材料としては、Feを60at%(原子%)以上含有するFeAlO、FeMgO、FeTaN、FeZrN等の微結晶構造、あるいは微細な結晶粒子がマトリクス中に分散されたグラニュラー構造を有する材料を用いてもよい。
また、軟磁性下地層2を構成する材料としては、上記各材料の他、例えば、Coを80at%以上含有し、Zr、Nb、Ta、Cr、Mo等の内の少なくとも1種以上を含有し、アモルファス構造を有するCo合金を用いることが可能である。このような材料としては、CoZr、CoZrNb、CoZrTa、CoZrCr及びCoZrMo系合金等を、好適な材料として挙げることができる。
軟磁性下地層2の保磁力Hcは100(Oe)以下であることが好ましく、20(Oe)以下であることがより好ましい。ここで、保磁力Hcの単位は、1(Oe)=79(A/m)である。保磁力Hcが100(Oe)を超えると、軟磁気特性が不充分となり、再生波形が所謂矩形波から、歪みを持った波形になるため好ましくない。
軟磁性下地層2の飽和磁束密度Bsは、0.6T以上(好ましくは1T以上)とすることが好ましい。この飽和磁束密度Bsが0.6T未満だと、再生波形が所謂矩形波から、歪みを持った波形になるため好ましくない。
また、本実施形態の磁気記録媒体10においては、軟磁性下地層2の飽和磁束密度Bs(T)と軟磁性下地層2の層厚t(nm)との積{Bs・t(T・nm)}が15(T・nm)以上であることが好ましく、25(T・nm)以上であることがより好ましい。このBs・tが15(T・nm)未満であると、再生波形が歪みをもつようになり、OW特性(Over Write特性:記録特性)が悪化するため好ましくない。
また、本実施形態では、詳細な図示を省略するが、軟磁性下地層2が2層の軟磁性膜から構成され、2層の軟磁性層の間にRu層が設けられていることがより好ましい。Ru層の膜厚を0.4〜1.0nm、又は1.6〜2.6nmの所定の範囲に調整することで、2層の軟磁性膜がAFC構造となる。このように、軟磁性下地層2をAFC構造とすることで、所謂スパイクノイズを抑制することが可能となる。
軟磁性下地層2の表面(後述の配向制御層3側の面)2aは、軟磁性下地層2を構成する上記材料が、部分的あるいは全面的に酸化されて構成されていることが好ましい。例えば、軟磁性下地層2の表面2a及びその近傍に、軟磁性下地層2を構成する材料が部分的に酸化されるか、もしくは上記材料の酸化物を形成して配されていることが好ましい。これにより、軟磁性下地層2の表面2aの磁気的な揺らぎを抑えることができるので、この磁気的な揺らぎに起因するノイズを低減して、磁気記録媒体の記録再生特性を改善することが可能となる。
配向制御層3は、軟磁性下地層2上に形成され、後述の垂直磁性層4の結晶粒を微細化して、記録再生特性を改善する作用を有する。
配向制御層3を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、hcp構造、fcc構造、アモルファス構造を有するものが好ましい。特に、Ru系合金、Ni系合金、Co系合金、Pt系合金、Cu系合金が特に好ましく、また、これらの合金を多層化して用いても良い。例えば、非磁性基板1側から、Ni系合金とRu系合金との多層構造、Co系合金とRu系合金との多層構造、Pt系合金とRu系合金との多層構造等の構成を適宜採用することが好ましい。
配向制御層3に、例えば、Ni系合金を用いた場合は、Niを33〜96at%含むNiW合金、NiTa合金、NiNb合金、NiTi合金、NiZr合金、NiMn合金、NiFe合金から選ばれる少なくとも1種類以上の材料とすることが好ましい。また、Niを33〜96at%含み、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Cのうち1種または2種以上を含む非磁性材料としても良い。この場合、配向制御層としての効果を維持しながら磁性を持たない範囲ということで、Niの含有量は33at%〜96at%の範囲であることが好ましい。
本実施形態の磁気記録媒体10では、配向制御層3を、NiW合金(下層)とRu(上層)との2層構造とした場合、その層厚として、NiW合金を6nm程度、Ruを15nm程度にすることが好ましい。配向制御層3を上記膜厚とすることで、記録時における磁気ヘッドと軟磁性下地層2との距離を小さくすることができ、また、出来る限り薄く構成することが、再生信号の分解能を低下させることなく記録再生特性を高めることができる点からより好ましい。
また、配向制御層3の表面形状は、上述したように、垂直磁性層4の垂直配向性や表面形状に影響を与えるため、最適な表面形状及び適度な粗さにすることが好ましい。
また、配向制御層3は、酸化物、金属窒化物、金属炭化物中に金属粒子が分散した構造とされていても良い。このような構造は、酸化物、金属窒化物、金属炭化物を含んだ合金材料を配向制御層3に使用することで可能となる。配向制御層3に用いる酸化物としては、例えば、SiO、Al、Ta、Cr、MgO、Y、TiO等が、金属窒化物としては、AlN、Si、TaN、CrN等が、金属炭化物としては、TaC、BC、SiC等が利用可能である。例えば、NiTa−SiO、RuCo−Ta、Ru−SiO、Pt−Si、Pd−TaCなどをあげることができる。
配向制御層3中の酸化物、金属窒化物、金属炭化物の含有量の合計としては、合金全体に対して、1モル%以上12モル%以下であることが好ましい。例えば、上記のRu−SiOの場合には、99Ru−1(SiO)〜88Ru−12(SiO)の範囲内で酸化物を含有させることが好ましい。配向制御層3中に含まれる酸化物、金属窒化物、金属炭化物の含有量の合計が上記範囲を超えると、金属粒子中に酸化物、金属窒化物、金属炭化物が残留し、金属粒子の結晶性、配向性を損ねる他、配向制御層3の上に形成される垂直磁性層の結晶性や配向性を損ねる虞があるため、好ましくない。また、配向制御層3中の酸化物、金属窒化物、金属炭化物の含有量が上記範囲未満だと、酸化物、金属窒化物、金属炭化物の添加による効果が得られないため、好ましくない。
配向制御層3と後述の垂直磁性層4との間には、非磁性下地層8を設けることが好ましい。配向制御層3直上の垂直磁性層4の初期部分には、結晶成長の乱れが生じやすく、これがノイズの原因となる。このような、結晶生長の乱れが生じた垂直磁性層4の初期部分を非磁性下地層8に置き換えることで、ノイズの発生を抑制することができる。
非磁性下地層8は、Coを主成分とし、さらに酸化物を含んだ材料からなることが好ましい。また、非磁性下地層8を構成する酸化物としては、Cr、Si、Ta、Al、Ti、Mg、Coの酸化物であることが好ましく、特に、TiO、Cr、SiOが好適である。またさらに、非磁性下地層8を構成する酸化物は、酸化物が2種類以上添加されてなる複合酸化物であることが好ましく、特にCr+SiO、Cr+TiO、Cr+SiO+TiO等の組み合わせが好適である。
また、非磁性下地層8には、CoCr−SiO、CoCr−TiO、CoCr−Cr−SiO、CoCr−TiO−Cr、CoCr−Cr−TiO−SiOを用いることが好ましく、結晶成長の観点からPtを入れることも好適である。また、上記材料中におけるCrの含有量としては、25at%(原子%)以上50at%以下であることが好ましい。また、上記材料中における酸化物の含有量は、磁性粒子を構成する合金、例えば、Co、Cr、Pt等の合金を1つの化合物として算出したモル総量に対して、3モル%以上18モル%以下であることが好ましい。
非磁性下地層8の厚さは、0.2nm以上3nm以下であることが好ましい。非磁性下地層8の厚さが3nmを超えると、Hc及びHnの低下が生じるため、好ましくない。
垂直磁性層4は、非磁性基板1上において適宜設けられる非磁性下地層8の上に形成され、非磁性基板1側から、下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの3層を含む構造とされている。また、図1及び図2に示す例では、垂直磁性層4は、下部磁性層4aと中部磁性層4bとの間、及び、中間磁性層4bと上部磁性層4cとの間に、各々、非磁性層7(7a、7b)が備えられている。
垂直磁性層4を構成する下部磁性層4aは、スパッタリング法によって形成された、Coを主成分とするとともに酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層である。また、本実施形態の下部磁性層4aは、酸化物41を含んだ材料からなる。この酸化物41としては、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mg等の酸化物が挙げられ、特に、TiO、Cr、SiOを用いるのが好適である。また、下部磁性層4aは、上述のような酸化物を2種類以上添加した複合酸化物を含むことがより好ましく、特に、Cr+SiO、Cr+TiO2、Cr+SiO+TiOが好適である。
下部磁性層4a(垂直磁性層4)は、層中に磁性粒子(磁性を有した結晶粒子)42が分散された、いわゆるグラニュラー構造の磁性層である。図1及び図2に示す例では、下部磁性層4aの磁性粒子42が、非磁性下地層8を介して配向制御層3を構成する粒子から連続した柱状晶として形成される。
本実施形態では、垂直磁性層4を、図2に示すような3層構造とした場合、下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの各々を構成する磁性粒子が、下部磁性層4aから上部磁性層4cまでを上下に貫くように連続した柱状構造の結晶であることが好ましい。このような構造とすることにより、垂直磁性層4の磁性粒子42の配向及び結晶性を良好なものとし、結果として高密度記録に適した信号/ノイズ比(S/N比)を備える磁気記録媒体10を得ることができる。なお、図2に示す例においては、垂直磁性層4をなす下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの各々の間に非磁性層7(7a、7b)が設けられている。そして、柱状構造とされた垂直磁性層4の磁性粒子42は、非磁性層7に含まれる磁性粒子(図2中の符号72等を参照)を介して、下部磁性層4aから上部磁性層4cまでを上下に貫くように連続した柱状構造の結晶とされている。
上述のようなグラニュラー構造の下部磁性層4a(垂直磁性層4)を得るためには、含有させる酸化物41の量、及び、スパッタリング法による成膜時に用いるターゲットの組成比や成膜条件が重要となる。
下部磁性層4a(垂直磁性層4)に含まれる酸化物41の含有量は、磁性粒子42を構成する合金、例えば、Co、Cr、Pt等の合金を1つの化合物として算出したモル総量に対して、3モル%以上18モル%以下であることが好ましい。また、下部磁性層4aに含まれる酸化物41の含有量は、上記合金を1つの化合物として算出したモル総量に対し、6モル%以上13モル%以下であることがさらに好ましい。
下部磁性層4a(垂直磁性層4)中の酸化物41の含有量として上記範囲が好ましいのは、磁性層を形成した際に磁性粒子の周囲に酸化物が析出し、磁性粒子42の孤立化、微細化を促進することができるためである(図2を参照)。酸化物の含有量が上記範囲を超えた場合、酸化物が磁性粒子中に残留して磁性粒子の配向性や結晶性を損ね、さらには、磁性粒子の上下に酸化物が析出し、結果として、磁性粒子が垂直磁性層を上下に貫くような連続した柱状構造が形成されなくなるので好ましくない。また、酸化物の含有量が上記範囲未満である場合、磁性粒子の分離や微細化が不十分となり、結果として記録再生時におけるノイズが増大して、高密度記録に適したS/N比が得られなくなるので好ましくない。
下部磁性層4aのCrの含有量は、4at%以上19at%以下であることが好ましく、6at%以上17at%以下であることがより好ましい。下部磁性層4aのCr含有量を上記範囲とすることにより、磁性粒子の磁気異方性定数Kuを下げ過ぎず、また、高い磁化を維持し、結果として高密度記録に適した記録再生特性と充分な熱揺らぎ特性が得られる。下部磁性層4aのCr含有量が上記範囲を超えると、磁性粒子の磁気異方性定数Kuが小さくなるために熱揺らぎ特性が悪化し、また、磁性粒子の結晶性や配向性が悪化することで、結果として記録再生特性が悪くなるので好ましくない。また、Cr含有量が上記範囲未満である場合、磁性粒子の磁気異方性定数Kuが高いために垂直保磁力が高くなり過ぎ、データを記録する際に磁気ヘッドで充分に書き込むことができず、結果として高密度記録に適さない記録特性(OW)となるので好ましくない。
下部磁性層4aのPtの含有量は、8at%以上20at%以下であることが好ましい。下部磁性層4aのPtの含有量が8at%未満だと、垂直磁性層に必要な磁気異方性定数Kuが低くなるので好ましくない。また、下部磁性層4aのPtの含有量が20at%を超えると、磁性粒子の内部に積層欠陥が生じ、その結果磁気異方性定数Kuが低くなるので好ましくない。本実施形態では、高密度記録に適した熱揺らぎ特性及び記録再生特性を得るため、下部磁性層4aのPt含有量を上記範囲とすることが好ましい。
またさらに、下部磁性層4aのPt含有量が上記範囲を超えると、磁性粒子中にfcc構造の層が形成され、結晶性や配向性が損なわれる虞があるので好ましくない。また、下部磁性層4aのPt含有量が上記範囲未満だと、高密度記録に適した熱揺らぎ特性を得るための磁気異方性定数Kuが得られないので好ましくない。
また、下部磁性層4aは、Co、Cr、Ptの酸化物の他に、B、Ta、Mo、Cu、Nd、W、Nb、Sm、Tb、Ru、Reの内から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含むことができる。上記元素を含むことにより、磁性粒子の微細化を促進させるか、あるいは結晶性や配向性を向上させることができ、より高密度記録に適した記録再生特性及び熱揺らぎ特性を得ることが可能となる。
また、下部磁性層4a中の上記元素の合計の含有量は、8at%以下であることが好ましい。上記元素の合計の含有量が8at%を超えると、磁性粒子中にhcp相以外の相が形成されるため、磁性粒子の結晶性や配向性が乱れ、結果として高密度記録に適した記録再生特性及び熱揺らぎ特性が得られないので好ましくない。
また、下部磁性層4a(垂直磁性層4)に最も適した材料としては、例えば、(Co14Cr18Pt)90−(SiO)10{Cr含有量14at%、Pt含有量18at%、残部Coからなる磁性粒子を1つの化合物として算出したモル濃度が90モル%、SiOからなる酸化物組成が10モル%}、(Co10Cr16Pt)92−(SiO)8、(Co8Cr14Pt4Nb)94−(Cr)6の他、(CoCrPt)−(Ta)、(CoCrPt)−(Cr)−(TiO)、(CoCrPt)−(Cr)−(SiO)、(CoCrPt)−(Cr)−(SiO)−(TiO)、(CoCrPtMo)−(TiO)、(CoCrPtW)−(TiO)、(CoCrPtB)−(Al)、(CoCrPtTaNd)−(MgO)、(CoCrPtBCu)−(Y)、(CoCrPtRu)−(SiO)等を挙げることができる。
中間磁性層4bは、後述の非磁性層7a(7)を介して下部磁性層4a上に設けられ、下部磁性層4aと同様、Coを主成分とし、さらに酸化物41を含んだ材料からなる。中間磁性層4bに含まれる酸化物41としては、Cr、Si、Ta、Al、Ti、Mg、Co等の酸化物であることが好ましく、特に、TiO、Cr、SiOが好適である。また、中間磁性層4bに含まれる酸化物41は、酸化物を2種類以上添加した複合酸化物であることが好ましく、特に、Cr+SiO、Cr+TiO、Cr+SiO+TiOが好適である。
本発明に係る磁気記録媒体においては、図2に示す例のように、垂直磁性層4を多層構造とすることができる。そして、多層構造とした垂直磁性層4に、本発明に係る構成の、Coを主成分とするグラニュラー構造の磁性層を複数設けることができる。例えば、垂直磁性層を下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cの三層構造とする場合には、下部磁性層4a及び中間磁性層4bの2層を、本発明に係る構成の磁性層とし、上部磁性層4cをグラニュラー構造ではない磁性層とすることがより好ましい。このような複合構造を採用することにより、図2に示す例のように、磁性粒子42は、下部磁性層4a、中間磁性層4b及び上部磁性層4cを上下に貫くように連続した柱状決勝となる。これにより、垂直磁性層4の磁性粒子42の配向及び結晶性が良好となり、結果として、高密度記録に適したS/N比を備える磁気記録媒体10を得ることができる。また、グラニュラー構造の下部磁性層4a及び中間磁性層4bの上に、非グラニュラー構造の上部磁性層4cを設けることにより、磁気記録媒体に磁気ヘッドで信号を記録した後の、ビット間のグラニュラー粒子に起因した粒子間の遷移をなだらかにすることができる。これにより、磁気記録媒体におけるビット間の遷移幅を狭くすることができ、高密度記録に適したS/N比を備える磁気記録媒体を得ることが可能となる。
上部磁性層4cとしては、Co、Crの他にPtを含んだ材料を用いても構わない。この場合の上部磁性層4cのPt含有量は、8at%以上20at%以下であることが好ましい。上部磁性層4cのPt含有量を上記範囲とすることにより、高記録密度に適した充分な保磁力が得られ、さらに、記録再生時における高い再生出力を維持し、結果として高密度記録に適した記録再生特性および熱揺らぎ特性を備える磁気記録媒体10が得られる。上部磁性層のPt含有量が上記範囲を超えると、磁性層中にfcc構造の相が形成され、結晶性や配向性が損なわれる虞があるので好ましくない。また、上部磁性層のPt含有量が上記範囲未満であると、高密度記録に適した熱揺らぎ特性を得るための磁気異方性定数Kuが得られないので好ましくない。
また、上部磁性層4cは、Co、Cr、Ptの他に、B、Ta、Mo、Cu、Nd、W、Nb、Sm、Tb、Ru、Re、Mnの中から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含む構成とすることができる。上部磁性層4cが上記元素を含有することにより、磁性粒子の微細化を促進させるか、あるいは結晶性や配向性を向上させることができ、より高密度記録に適した記録再生特性及び熱揺らぎ特性を備える磁気記録媒体10を得ることができる。
また、上部磁性層4c中における上記元素の合計の含有量は、16at%以下であることが好ましい。上記元素の合計の含有量が16at%を超えると、磁性粒子中にhcp相以外の相が形成されるため、磁性粒子の結晶性や配向性が乱れ、結果として高密度記録に適した記録再生特性及び熱揺らぎ特性が得られないので好ましくない。
上部磁性層4cに適した材料としては、特に、CoCrPt系、CoCrPtB系の材料を挙げることできる。上部磁性層4cにCoCrPtB系の材料を用いる場合、CrとBの合計含有量は18at%以上28at%以下であることが好ましい。
上部磁性層4cに適した材料の具体例としては、例えば、CoCrPt系では、Co14〜24Cr8〜22Pt{Cr含有量14〜24at%、Pt含有量8〜22at%、残部Co}、CoCrPtB系では、Co10〜24Cr8〜22Pt0〜16B{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、B含有量0〜16at%、残部Co}が好ましい。その他の系の材料でも、CoCrPtTa系では、Co10〜24Cr8〜22Pt1〜5Ta{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、Ta含有量1〜5at%、残部Co}、CoCrPtTaB系では、Co10〜24Cr8〜22Pt1〜5Ta1〜10B{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、Ta含有量1〜5at%、B含有量1〜10at%、残部Co}が挙げられる。さらに、上記各材料の他にも、例えば、CoCrPtBNd系、CoCrPtTaNd系、CoCrPtNb系、CoCrPtBW系、CoCrPtMo系、CoCrPtCuRu系、CoCrPtRe系等の材料を挙げることができる。
垂直磁性層4の垂直保磁力(Hc)は、3000[Oe]以上とすることが好ましい。垂直磁性層4の垂直保磁力が3000[Oe]未満だと、記録再生特性、特に周波数特性が低下し、また、熱揺らぎ特性も低下することから、高密度記録媒体として好ましくない。
また、垂直磁性層4の逆磁区核形成磁界(−Hn)は、1500[Oe]以上であることが好ましい。垂直磁性層4の逆磁区核形成磁界(−Hn)が1500[Oe]未満だと、熱揺らぎ耐性に劣ることから好ましくない。
垂直磁性層4は、磁性粒子の平均粒径が3〜12nmであることが好ましい。この平均粒径は、例えば、垂直磁性層4をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察し、観察像を画像処理することにより求めることができる。
垂直磁性層4の全体の厚さは、5〜20nmとすることが好ましい。垂直磁性層4の厚さが上記未満だと、充分な再生出力が得られず、また、熱揺らぎ特性も低下する。また、垂直磁性層4の厚さが上記範囲を超えると、垂直磁性層中の磁性粒子の肥大化が生じ、記録再生時におけるノイズが増大し、S/N比や記録特性(OW)に代表される記録再生特性が低下するので好ましくない。
なお、本発明に係る磁気記録媒体は、図1及び図2に示す例には限定されず、垂直磁性層4を4層以上の磁性層で構成することも可能である。例えば、下部磁性層4a及び中間磁性層4bに加えて、グラニュラー構造を有する図示略の第2中間磁性層を設けることで、グラニュラー構造の磁性層を3層で構成し、その上に、酸化物を含まない上部磁性層4cを設けた構成としても良い。またさらに、酸化物を含まない第2上部磁性層を設けることで、酸化物を含まない上部磁性層を2層で構成し、グラニュラー構造の磁性層の上に設けた構成とすることも可能である。
本発明に係る磁気記録媒体においては、非磁性基板1側の磁性層(本例では下部磁性層4a及び中間磁性層4b)をグラニュラー構造の磁性層とし、後述の保護層5側の磁性層(本例では上部磁性層4c)を、酸化物を含まない非グラニュラー構造の磁性層とすることが好ましい。このような構成とすることにより、磁気記録媒体の熱揺らぎ特性、記録特性(OW)、S/N比等の各特性の制御・調整をより容易に行うことが可能となる。
なお、本発明に係る磁気記録媒体では、図1及び図2に示すように、垂直磁性層4を構成する各磁性層の間に非磁性層7(7a、7b)を設けるのが好ましい。このように、垂直磁性層4を構成する各磁性層の間に、非磁性層7を適度な厚さで設けることで、個々の膜の磁化反転が容易になり、磁性粒子全体の磁化反転の分散を小さくすることができる。これにより、磁気記録媒体10のS/N比をより向上させることが可能となる。
垂直磁性層4を構成する各磁性層間に設ける非磁性層7としては、hcp構造を有する材料を用いることが好ましい。このようなhcp構造を有する材料としては、例えば、Ru、Ru合金、CoCr合金やCoCrX1合金(X1:Pt、Ta、Zr、Re,Ru、Cu、Nb、Ni、Mn、Ge、Si、O、N、W、Mo、Ti、V、Zr、Bの中から選ばれる1種又は2種以上)を用いるのが好適である。
また、非磁性層7としてCoCr系合金を用いる場合には、Co含有量は30〜80at%の範囲であることが好ましい。非磁性層7中のCo含有量がこの範囲であれば、垂直磁性層4を構成する磁性層間のカップリングを小さく調整することが可能となる。
また、非磁性層7として、hcp構造を有する合金を用いる場合、Ru以外では、例えば、Ru、Re、Ti、Y、Hf、Zn等の合金を用いることもできる。
また、非磁性層7の材料としては、該非磁性層7の上下の磁性層の結晶性や配向性を損ねない範囲で、他の構造を有する金属元素あるいは合金を使用することも可能である。このような金属元素あるいは合金としては、例えば、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Ir、Mo、W、Ta、Nb、V、Bi、Sn、Si、Al、C、B、Cr等の金属元素あるいは合金が挙げられる。特に、非磁性層7にCr合金を用いる場合には、CrX2(X2:Ti、W、Mo、Nb、Ta、Si、Al、B、C、Zrから選ばれる1種または2種以上)を用いるのが好適であり、この場合のCr含有量は60at%以上であることが好ましい。
また、非磁性層7としては、上記合金の金属粒子が、酸化物、金属窒化物又は金属炭化物中に分散した構造とするのが好ましい(図2における符号71、72を参照)。さらに、金属粒子72が、非磁性層7を上下に貫くように連続した柱状構造を有していればより好適である。このような構造とする場合には、非磁性層7に酸化物を含んだ合金材料を使用することで可能となる。この場合の酸化物としては、例えば、SiO、Al、Ta、Cr、MgO、Y、TiO等が挙げられる。また、金属窒化物としては、例えば、AlN、Si、TaN、CrN等が挙げられ、金属炭化物としては、例えば、TaC、BC、SiC等が挙げられる。上述のような、非磁性層7をなす構造としては、例えば、CoCr−SiO、CoCr−TiO、CoCr−Cr、CoCrPt−Ta、Ru−SiO、Ru−Si、Pd−TaC等を挙げることができる。
上述した、非磁性層7中の酸化物、金属窒化物及び金属炭化物の含有量としては、垂直磁性膜4の結晶成長、結晶配向を損なわない含有量であることが好ましい。具体的には、非磁性層7中の酸化物、金属窒化物及び金属炭化物の合計含有量が、合金全体に対して、4モル%以上30モル%以下であることが好ましい。非磁性層7中の酸化物、金属窒化物及び金属炭化物の合計含有量が上記範囲を超えると、金属粒子中に酸化物、金属窒化物又は金属炭化物が残留し、金属粒子の結晶性や配向性を損ねる虞がある。また、金属粒子の上下にも酸化物、金属窒化物又は金属炭化物が析出してしまい、金属粒子が非磁性層7を上下に貫くように連続する柱状構造となり難くなり、非磁性層7の上に形成された磁性層の結晶性や配向性を損ねる虞があるので好ましくない。また、非磁性層7中の酸化物、金属窒化物及び金属炭化物の合計含有量が上記範囲未満だと、これら酸化物、金属窒化物及び金属炭化物の添加による効果が得られないため、好ましくない。
本実施形態の磁気記録媒体10は、図1に示すように、さらに、垂直磁性層4上に保護層5を設けることが好ましい。保護層5は、垂直磁性層4の腐食を防ぐとともに、磁気ヘッド(図3の符号57を参照)が磁気記録媒体に接触した際に、媒体表面の損傷を防ぐためのものである。このような保護層5としては、従来公知の材料を使用でき、例えばC、SiO、ZrOを含む材料が使用可能である。
保護層5の厚さとしては、1〜10nmの範囲とすることが、磁気ヘッドと磁気記録媒体の距離を小さくできるので、高記録密度の観点から好ましい。保護層の膜厚が上記範囲を超えると、磁気ヘッドと磁性層との間の距離が大きくなり、充分な強さの出入力信号が得られなくなる虞がある。
なお、本実施形態の磁気記録媒体10では、保護5の上に、さらに、潤滑層6を形成することが好ましい。潤滑層6に用いる潤滑剤としては、パーフルオロポリエーテル、フッ素化アルコール、フッ素化カルボン酸等を用いることが好ましい。また、潤滑層6は、通常1〜4nmの厚さで形成される。
磁気記録媒体10は、上記各構成により、垂直磁性層4及び非磁性層7によって形成される図示略の磁気記録パターンに、磁気ヘッド(図3に示す磁気記録再生装置50の磁気ヘッド57を参照)によって磁気記録あるいは再生を行なうことが可能な構成とされる。本実施形態の磁気記録媒体10は、下記の本発明に係る製造方法によって得られるものなので、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性が確保され、高記録密度に対応可能なものとなる。
[磁気記録媒体の製造方法]
以下、図1〜図3を適宜参照しながら、本実施形態の磁気記録媒体の製造方法について、以下に詳しく説明する。
上述したように、本実施形態の磁気記録媒体10の製造方法は、非磁性基板1上に、少なくとも、直上の層の配向性を制御する配向制御層3を形成する工程と、磁化容易軸が非磁性基板1に対して主として垂直に配向した垂直磁性層4をスパッタリング法によって形成する工程とを具備してなる方法であり、垂直磁性層4を形成する工程は、垂直磁性層4の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、前記ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層4に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、垂直磁性層4を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とする方法である。
本実施形態の製造方法では、例えば、非磁性基板1上に軟磁性下地層2を形成した後、配向制御層3、非磁性下地層8、垂直磁性層4及び非磁性層7、保護層5、潤滑層6を形成する各々の工程を、この順で備えた方法とすることができる。なお、本発明に係る磁気記録媒体10の製造方法では、垂直磁性層4を形成する工程以外の工程については、従来公知の方法を用いることができる。従って、本実施形態においては、軟磁性下地層2、配向制御層3、非磁性下地層8、非磁性層7、保護層5及び潤滑層6を形成する各々の工程については、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、磁気記録媒体10の記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を向上させるため、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成する工程に関して、以下のような方法を採用する。
まず、垂直磁性層4を構成する磁性結晶粒子の磁気的な分離性及び孤立化を高めるため、垂直磁性層4の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成する。
また、本実施形態の製造方法では、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成するためのターゲットとして、Coの酸化物と、非磁性金属とCoとの化合物を含むものを使用する。これにより、ターゲット中に含まれる強磁性のCo母合金の含有量を減らし、ターゲットの磁化を下げて透磁率を低くすることで、マグネトロンスパッタ時にターゲットを貫く磁束の量を高めることができる。これにより、適正なスパッタ条件を選定することで、析出膜の膜質制御性を高めることが可能となる。
さらに、本実施形態の製造方法では、垂直磁性層4を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下と低くする。これにより、成膜される垂直磁性膜4の密度を高めることが可能となり、垂直磁性膜4の硬度が向上する。
またさらに、本実施形態の製造方法では、ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層4に含有させる酸素の比率よりも高い比率とする。これにより、成膜中の垂直磁性膜4から酸素が脱離した場合でも、上記ターゲット中に過剰に含有させた酸素、具体的には、酸化コバルト中の酸素で離脱分を補うことが可能となる。従って、磁気的分離性に優れ、孤立化した磁性結晶粒子を有する、膜密度及び硬度の高い垂直磁性層4を形成することができる。
ここで、例えば、90CoCrPt−10(SiO)の磁性層をスパッタ法で形成する場合、通常、磁性層と同一組成のターゲットを使用して成膜処理を行う。しかしながら、CoCrPt合金は強磁性であるため、この合金を少なくとも90%含むターゲットも強磁性となる。このため、このようなターゲットを用いてマグネトロンスパッタを行っても、マグネトロンの磁束がターゲットをうまく透過せず、高い制御性で成膜を行うことができないという問題がある。
これに対し、本発明に係る製造方法では、ターゲットに含まれるSiを、Coとの非磁性化合物とし、酸素を、非磁性の酸化コバルトとすることができるので、ターゲット中に含まれる強磁性のCo合金を減らし、ターゲットの磁性を下げることが可能となる。
さらに、本発明に係る製造方法では、スパッタリングガス圧力を1Pa以下に下げて垂直磁性層4を成膜することにより、ターゲットからの酸素供給量を増加できるため、ターゲット中の酸化コバルトをさらに増やすことが可能となる。これにより、垂直磁性膜4のスパッタリング成膜に用いるターゲットの磁性をさらに下げることが可能となる。即ち、本発明に係る製造方法では、スパッタ時のガス圧を下げることで密度の高い緻密な膜を形成できる効果が得られ、これに伴い、ターゲットからの酸素の供給を高める必要性から、ターゲット中の酸化コバルトの含有量が増加する。これにより、ターゲットの磁性が低下し、スパッタ時におけるマグネトロンの制御性が増すという相乗効果が得られる。
本実施形態の製造方法では、特に、垂直磁性層4(ここでは下部磁性層4a及び中間磁性層4b)を形成する工程において、上記ターゲット中に含まれる酸素の比率を、下部磁性層4a及び中間磁性層4bに含有させる酸素の比率の1.2〜4倍の範囲とすることがより好ましい。この理由は、上記数値が1.2倍未満だと酸素が不足して酸化物粒界の形成が不充分となり、また、4倍以上だと酸素が過剰になり、Coまで酸化されて磁性が低下してしまうためである。これにより、1Pa以下の低圧でスパッタリング成膜を行った場合に、膜密度及び硬度がより高い垂直磁性膜を形成することが可能となる。
例えば、92.3モル%Co−7.7モル%(SiO)のグラニュラー構造の磁性層を形成する場合、従来から通常用いられる条件のスパッタ法による成膜処理では、同一の元素比のターゲット材が用いられる。この場合、例えば、92.3モル%Co−7.7モル%(SiO)のターゲットや、Co(79.9原子%)−Si(6.7原子%)−O(13.4原子%)のターゲットが使用される。
これに対し、本発明に係る製造方法では、ターゲット中に含まれる酸素の量を、磁性層に含有させる酸素比率に対して2倍〜4倍の範囲とするため、上記同様の例とした場合、ターゲット中の元素比は、Co(79.9)−Si(6.7)−O(26.8)からCo(79.9)−Si(6.7)−O(53.6)(括弧内は各元素の原子比)の範囲内とする。そして、本発明に係る製造方法では、ターゲットを構成する化合物として、Coの酸化物と、非磁性金属とCoとの化合物を使用する。このため、磁性層のグラニュラー構造を構成する酸化物であるSiOの全てをCoとの化合物とした場合、Co(79.9)−Si(6.7)−O(26.8)(括弧内は各元素の原子比)は、Co(79.8−6.7−26.8)−CoSi(6.7)−CoO(26.8)(括弧内は各元素の原子比)となる。これをモル%で表すと、58モル%Co−8.4モル%CoSi−33.6モル%CoOとなる。同様に、Co(79.9)−Si(6.7)−O(53.6)は、Co(79.8−6.7−53.6)−CoSi(6.7)−CoO(53.6)となり、これをモル%で表すと、24.4モル%Co−8.4モル%CoSi−67.2モル%CoOとなる。
また、本実施形態では、垂直磁性層4を形成する工程において、垂直磁性層4に含まれる酸化物の含有量を、垂直磁性層4の磁性粒子42を構成する元素のモル総量に対して、3〜18モル%の範囲内として形成することがより好ましい。この理由は、酸化物の含有量が3モル%以下だと磁性粒子42同士が分離せずに結合し、ノイズが増加してしまい、また、18モル%以上だと、磁性粒子42同士は分離するものの、全体に占める体積が減少し、出力が低下してしまうためである。このような理由により、3〜18モル%の酸化物を有する垂直磁性層4を形成することで、磁性粒子42の周囲に酸化物が析出し、磁性粒子42の孤立化、微細化を促進することができる。
また、本実施形態では、垂直磁性層4を形成する工程において、垂直磁性層4の磁性粒子42を、配向制御層3を構成する粒子から連続した柱状晶として形成することがより好ましい。これにより、垂直磁性層4の磁性粒子42の配向及び結晶性を良好なものとし、結果として高密度記録に適したS/N比を備える磁気記録媒体10を得ることができる。
なお、本実施形態の製造方法では、配向制御層3を形成する工程において、成膜用のガスに酸素や窒素を導入してもよい。例えば、成膜方法としてスパッタリング法を用いる場合には、成膜用ガスとして、アルゴンに酸素を体積率で0.05〜50%(好ましくは0.1〜20%)程度混合したガスや、アルゴンに窒素を体積率で0.01〜20%(好ましくは0.02〜10%)程度混合したガス等が好適に用いられる。
以上説明したような、本実施形態の磁気記録媒体の製造方法によれば、垂直磁性層4の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、垂直磁性層4をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、ターゲット中に含有される酸素の比率を、垂直磁性層4に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、垂直磁性層4を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とする方法なので、低いガス圧下においても、成膜条件を厳密に制御して膜中に含まれる酸素濃度を安定化させながら、垂直磁性層4を成膜することができる。これにより、垂直磁性層4の密度及び硬度が高く、電磁変換特性に優れる垂直磁性層4が形成できる。従って、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を備える磁気記録媒体10を製造することが可能となる。
また、上記本発明の製造方法によって得られる磁気記録媒体10は、 優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を備え、高記録密度に対応可能なものとなる。
[磁気記録再生装置]
次に、本発明に係る磁気記録再生装置(ハードディスクドライブ)の構成を図3に示す。本発明に係る磁気記録再生装置50は、図3に示すように、上述の本発明に係る磁気記録媒体1と、これを記録方向に駆動する媒体駆動部51と、記録部と再生部からなる磁気ヘッド57と、磁気ヘッド57を磁気記録媒体10に対して相対運動させるヘッド駆動部58と、磁気ヘッド57への信号入力と磁気ヘッド57からの出力信号再生を行うための記録再生信号処理手段を組み合わせた記録再生信号系59とを具備したものである。これらを組み合わせることにより、記録密度の高い磁気記録再生装置50を構成することが可能となる。本実施形態の磁気記録再生装置50は、上記構成の磁気記録媒体1が用いられてなるものなので、充分な再生出力と高いSNRを備え、また、磁気ヘッド57の浮上特性に優れ、正確な磁気記録再生動作を行なうことが可能となり、優れた高密度記録特性を有するものとなる。
さらに、本実施形態では、上述の磁気ヘッド57の再生素子を、巨大磁気抵抗効果(GMR)を利用したGMRヘッド等から構成することにより、高記録密度においても充分な信号強度を得ることができ、高記録密度を有する磁気記録再生装置が実現可能となる。
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置を、実施例および比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
まず、洗浄済みのHD用ガラス基板(コニカミノルタ社製、外形2.5インチ)をDCマグネトロンスパッタ装置(アネルバ社製C−3040)の成膜チャンバ内に収容して、予め、到達真空度1×10−5Paとなるまで成膜チャンバ内を真空排気した。
次に、このガラス基板上に、Crターゲットを用いて、10nmの密着層を成膜した。次いで、Co−20Fe−5Zr−5Ta{Fe含有量20at%、Zr含有量5at%、Ta含有量5at%、残部Co}の組成を有するターゲットを用いて、基板温度を100℃以下として25nmの厚さの軟磁性層を形成した。そして、この上にRu層を0.7nmの厚さで成膜した後、さらに、Co−20Fe−5Zr−5Taからなる軟磁性層を25nmの厚さで成膜することにより、軟磁性下地層2とした。
次に、軟磁性下地層2の上に、Ni−6W{W含有量6at%、残部Ni}の組成を有するターゲットと、Ruターゲットを用いて、それぞれ5nm、20nmの厚さで順に成膜することにより、配向制御層3とした。
次に、配向制御層3の上に、本発明に係る製造方法により、グラニュラー構造を有する磁性層をスパッタリング法によって形成した。この際、ターゲットとして、成膜する磁性層の目標酸素比率に対し、約2.3倍の酸素比率とされた、53.5モル%Co−8.4モル%CoSi−38.2モル%CoOのターゲットを使用した。そして、成膜される磁性膜が、92.3モル%Co−7.7モル%SiO2のグラニュラー構造の磁性層となるように、スパッタガス圧及び投入電力を調整した。この際、従来公知のDCマグネトロンスパッタ装置を用いるとともに、スパッタリングガスとしてArを用い、また、スパッタリングガス圧を0.6Pa、投入電力(ターゲットに印加するパワー)を1000Wとして成膜処理を行い、9nmの垂直磁性層を形成した。
[比較例1]
磁性層の成膜時に用いるターゲットとして、成膜する磁性層と同一量の元素を含む、75モル%Co−8モル%CoSi−17モル%CoOのターゲットを使用し、また、スパッタガス圧を4Paとした点を除き、実施例1と同様の手順により、HD用ガラス基板上にグラニュラー構造を有する磁性層を形成した。
[比較例2]
磁性層の成膜時に用いるターゲットとして、成膜する磁性層と同一組成である、92.3モル%Co−7.7モル%SiOのターゲットを使用し、また、スパッタガス圧を4Paとした点を除き、実施例1と同様の手順により、HD用ガラス基板上に、グラニュラー構造を有する磁性層を形成した。
[実施例1及び比較例1、2で形成した垂直磁性膜の評価]
上記実施例1、比較例1、2で成膜したグラニュラー構造の磁性層の組織を、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察した。図4(a)〜(c)の顕微鏡写真図に示すように、実施例1で成膜した磁性層(図4(a))は、比較例1(図4(b))及び比較例2(図4(c))に比べ、磁性粒子の粒界部分が明確に識別されていることから、磁性粒子と酸化物粒界とが良好に分離していることが推測される。
[実施例2]
まず、洗浄済みのHD用ガラス基板(コニカミノルタ社製、外形2.5インチ)をDCマグネトロンスパッタ装置(アネルバ社製C−3040)の成膜チャンバ内に収容して、予め、到達真空度1×10−5Paとなるまで成膜チャンバ内を真空排気した。
次に、このガラス基板上に、Crターゲットを用いて、10nmの密着層を成膜した。次いで、Co−20Fe−5Zr−5Ta{Fe含有量20at%、Zr含有量5at%、Ta含有量5at%、残部Co}の組成を有するターゲットを用いて、基板温度を100℃以下として25nmの厚さの軟磁性層を形成した。そして、この上にRu層を0.7nmの厚さで成膜した後、さらに、Co−20Fe−5Zr−5Taからなる軟磁性層を25nmの厚さで成膜することにより、軟磁性下地層2とした。
次に、軟磁性下地層2の上に、Ni−6W{W含有量6at%、残部Ni}の組成を有するターゲットと、Ruターゲットを用いて、それぞれ5nm、20nmの厚さで順に成膜することにより、配向制御層3とした。
次に、配向制御層3の上に、本発明に係る製造方法により、(Co15Cr16Pt)91−(SiO)6−(TiO)3{Cr含有量15at%、Pt含有量18at%、残部Coの合金を91モル%、SiOからなる酸化物を6モル%、TiOからなる酸化物を3モル%、TiOからなる酸化物を3モル%}の組成を有し、グラニュラー構造を有する下部磁性層4a(垂直磁性層4)をスパッタリング法によって形成した。この際、ターゲットとして、成膜する磁性層の目標酸素比率に対し、約2.5倍の酸素比率とされた、13モル%Co−15モル%Cr−16モル%Pt−49モル%CoO−7モル%CoSiのターゲットを使用した。この際、従来公知のDCマグネトロンスパッタ装置を用いるとともに、スパッタリングガスとしてArを用い、また、スパッタリングガス圧を0.6Pa、投入電力(ターゲットに印加するパワー)を1000Wとして成膜処理を行い、9nmの下部磁性層4aを形成した。
次いで、下部磁性層4aの上に、(Co30Cr)88−(TiO)12からなる非磁性層7aを、0.3nmの厚さで形成した。
次いで、非磁性層7aの上に、(Co11Cr18Pt)91−(SiO)6−(TiO)3からなる中間磁性層4bを、上述の下部磁性層4aと同様の方法で成膜した。なお、中間磁性層4bの膜厚は6nmとした。
次いで、中間磁性層4bの上に、Ruからなる非磁性層7bを、0.3nmの厚さで形成した。
そして、非磁性層7bの上に、Co20Cr14Pt3B{Cr含有量20at%、Pt含有量14at%、B含有量3at%、残部Co}からなるターゲットを用い、スパッタ圧力を0.6Paとして、上部磁性層4cを7nmの厚さで形成した。
次に、上部磁性層4cの表面に、高周波プラズマCVD法にて、カーボン(C)材料からなる保護層5を、3.0nmの膜厚で形成した。
次いで、保護層5の上に、ディッピング法により、パーフルオロポリエーテルからなる潤滑層6を形成することにより、磁気記録媒体を得た。
そして、上記方法で製造した磁気記録媒体の磁気記録再生特性を、リードライトアナライザ(型番:RWA1632;米国GUZIK社製)、及び、スピンスタンド(型番:S1701MP)を用いて測定した。この際、評価用の磁気ヘッドとして、書き込みようにはシングルポール磁極、読み込み用にはTMRを用いた磁気ヘッドを使用した。
本実施例においては、S/N比については、記録密度750kFCIの信号を記録して測定した。
また、記録特性(OW)については、まず、750kFCIの信号を書き込み、次いで100kFCIの信号を上書し、周波数フィルターによって高周波成分を取り出し、その残留割合によってデータの書き込み能力を評価した。
また、熱揺らぎ特性の評価については、70℃の条件下で記録密度50kFCIにて書き込みを行った後、書き込み後1秒後の再生出力に対する出力の減衰率を、次式{(So−S)×100/(So)}に基づいて算出した。この式において、Soは書き込み後、1秒経過時の再生出力を示し、Sは10000秒後の再生出力を示す。
上記各評価試験の結果、実施例2で作製した本発明に係る磁気記録媒体は、S/N比が18.1dB、OWが37.9dB、熱揺らぎが0.4%であり、電磁変換特性に優れていることが確認できた。
[比較例3]
下部磁性層及び中間磁性層をスパッタリング法で成膜する際に用いるターゲットとして、磁性層と同一の(Co15Cr16Pt)91−(SiO)6−(TiO)3の組成を有するものを用い、また、スパッタガス圧を2Paとした点を除き、実施例2と同様の手順で磁気記録媒体を製造した。
比較例3で得られた磁気記録媒体は、S/Nが17.5dB、OWが36.2dB、熱揺らぎが0.6%であり、上記実施例2で作製した本発明に係る磁気記録媒体に比べ、電磁変換特性に劣るものとなった。
[実施例2及び比較例3で製造した磁気記録媒体の傷付き耐性の評価]
上記実施例2及び比較例3で製造した磁気記録媒体の傷付き耐性の評価を、クボタコンプス社製SAFテスター及びCandela社製光学式表面検査装置(OSA)を用いて行なった。この際の測定条件は、ディスクの回転数を5000rpm、気圧を100Torrとし、室温下の条件とした。また、測定方法としては、SAFテスターでヘッドをロードさせたままで2000秒保持し、その後、OSAにてスクラッチの本数を行なう方法とした。
図5のグラフに示すように、実施例2で製造した磁気記録媒体は、比較例3の磁気記録媒体に比べ、OSAのスクラッチカウント数が大幅に少ないことから、密度が高く、また、硬度が高い磁性膜が形成されているものと推測される。
[比較例4]
下部磁性層及び中間磁性層をスパッタリングで成膜する際に用いるターゲットとして、磁性層と同一の(Co15Cr16Pt)91−(SiO)6−(TiO)3の組成を有するものを用い、また、スパッタガス圧を1.2Paとした点を除き、実施例2と同様の手順で磁気記録媒体を製造した。
比較例4で得られた磁気記録媒体は、S/Nが16.8dB、OWが35.4dB、熱揺らぎが0.9%であり、上記実施例2で作製した本発明に係る磁気記録媒体に比べ、電磁変換特性に劣るものとなった。
以上の結果により、本発明に係る製造方法によって得られる磁気記録媒体が、優れた記録再生特性及び熱揺らぎ特性の両方を備え、電磁変換特性に優れ、高記録密度に対応可能であることが明らかである。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、磁気記録再生装置、所謂ハードディスクドライブに用いられる磁気記録媒体の製造工程に適用することで、電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を高い生産性で製造することが可能となり、産業上の利用可能性は計り知れない。
1…非磁性基板、3…配向制御層、4…垂直磁性層、4a…下部磁性層(垂直磁性層)、4b…中間磁性層(垂直磁性層)、4c…上部磁性層(垂直磁性層)、41…酸化物、42…磁性粒子、10…磁気記録媒体、50…磁気記録再生装置、51…媒体駆動部(磁気記録媒体を記録方向に駆動する駆動部)、57…磁気ヘッド、58…ヘッド駆動部(磁気ヘッドを磁気記録媒体に対して相対運動させる手段)、59…記録再生信号系(記録再生信号処理手段)

Claims (6)

  1. 非磁性基板上に、少なくとも、直上の層の配向性を制御する配向制御層を形成する工程と、磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主として垂直に配向した垂直磁性層をスパッタリング法によって形成する工程とを具備してなる磁気記録媒体の製造方法であって、
    前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層の少なくとも一部を、Coが主成分であるとともに、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属の酸化物を含むグラニュラー構造の磁性層として形成し、
    前記垂直磁性層をスパッタリング法で形成するためのターゲットを、Coの酸化物と、Cr、Si、Ta、Al、Ti、W、Mgの群の中から選ばれる少なくとも1種類以上の非磁性金属とCoとの化合物を含むとともに、前記ターゲット中に含有される酸素の比率を、前記垂直磁性層に含有させる酸素の比率よりも高い比率とし、
    前記垂直磁性層を形成する際のスパッタリングガス圧を1Pa以下とすることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記ターゲット中に含まれる酸素の比率を、前記垂直磁性層に含有させる酸素の比率の1.2〜4倍の範囲とすることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  3. 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層に含まれる酸化物の含有量を、前記垂直磁性層の磁性粒子を構成する元素のモル総量に対して、3〜18モル%の範囲内として形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  4. 前記垂直磁性層を形成する工程は、前記垂直磁性層の磁性粒子を、前記配向制御層を構成する粒子から連続した柱状晶として形成することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法によって製造される磁気記録媒体。
  6. 請求項5に記載の磁気記録媒体と、該磁気記録媒体を記録方向に駆動する駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、前記磁気ヘッドへの信号入力及び前記磁気ヘッドからの出力信号再生を行うための記録再生信号処理手段とを組み合わせて具備してなることを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2009015635A 2009-01-27 2009-01-27 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置 Active JP5250838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015635A JP5250838B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
US12/692,354 US8968526B2 (en) 2009-01-27 2010-01-22 Method for manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015635A JP5250838B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176727A true JP2010176727A (ja) 2010-08-12
JP5250838B2 JP5250838B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42353984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015635A Active JP5250838B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8968526B2 (ja)
JP (1) JP5250838B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004132A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 磁気記録媒体用アルミニウム基板の製造方法
JP2015135713A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
JP2017021873A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
WO2019058819A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット、積層膜の製造方法、積層膜および、磁気記録媒体
JP7388226B2 (ja) 2020-02-13 2023-11-29 株式会社レゾナック 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記憶装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411331B2 (ja) * 2007-03-19 2010-02-10 信越化学工業株式会社 磁気記録媒体用シリコン基板およびその製造方法
JP2011248969A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスク
JP2012009086A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US8404369B2 (en) * 2010-08-03 2013-03-26 WD Media, LLC Electroless coated disks for high temperature applications and methods of making the same
US20120250178A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic media with thermal insulation layer for thermally assisted magnetic data recording
JP6120261B2 (ja) * 2012-10-11 2017-04-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置
US10210895B2 (en) 2015-03-19 2019-02-19 Western Digital Technologies, Inc. Anti-corrosion insulation layer for magnetic recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259423A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
JP2006299401A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Heraeus Inc コバルト合金の製造方法及びこの方法により製造したコバルト合金
JP2007164826A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット
JP2008108415A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342908A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Sony Corp 磁気記録媒体とその製造方法
JP4582978B2 (ja) * 2001-12-07 2010-11-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
US20070189916A1 (en) * 2002-07-23 2007-08-16 Heraeus Incorporated Sputtering targets and methods for fabricating sputtering targets having multiple materials
US7226674B2 (en) 2003-02-07 2007-06-05 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
JP4185391B2 (ja) 2003-04-07 2008-11-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US7470474B2 (en) 2003-04-07 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus including both oxide and non-oxide perpendicular magnetic layers
JP4021435B2 (ja) * 2004-10-25 2007-12-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置
US20060289294A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Heraeus, Inc. Enhanced oxygen non-stoichiometry compensation for thin films
JP2007272990A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259423A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
JP2006299401A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Heraeus Inc コバルト合金の製造方法及びこの方法により製造したコバルト合金
JP2007164826A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット
JP2008108415A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004132A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd 磁気記録媒体用アルミニウム基板の製造方法
JP2015135713A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
JP2017021873A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
WO2019058819A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット、積層膜の製造方法、積層膜および、磁気記録媒体
CN109819661A (zh) * 2017-09-21 2019-05-28 Jx金属株式会社 溅镀靶、积层膜的制造方法、积层膜及磁记录媒体
TWI679291B (zh) * 2017-09-21 2019-12-11 日商Jx金屬股份有限公司 濺鍍靶、積層膜之製造方法、積層膜及磁記錄媒體
JPWO2019058819A1 (ja) * 2017-09-21 2020-09-10 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット、積層膜の製造方法、積層膜および、磁気記録媒体
JP7153634B2 (ja) 2017-09-21 2022-10-14 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット、積層膜の製造方法、積層膜および、磁気記録媒体
JP7388226B2 (ja) 2020-02-13 2023-11-29 株式会社レゾナック 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188772A1 (en) 2010-07-29
JP5250838B2 (ja) 2013-07-31
US8968526B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250838B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
JP4185391B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5088629B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP4219941B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2006024346A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5775720B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP6265529B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6144570B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2017134877A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2010176782A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP5232730B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2011123976A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP5890756B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP5244679B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4472767B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2013246856A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2014010851A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2011192326A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2011123977A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5677789B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5244678B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP5312296B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2011003260A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2010262719A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2011138563A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250