JP6120261B2 - 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6120261B2
JP6120261B2 JP2012226345A JP2012226345A JP6120261B2 JP 6120261 B2 JP6120261 B2 JP 6120261B2 JP 2012226345 A JP2012226345 A JP 2012226345A JP 2012226345 A JP2012226345 A JP 2012226345A JP 6120261 B2 JP6120261 B2 JP 6120261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078304A (ja
Inventor
寿人 柴田
寿人 柴田
井上 健
健 井上
翼 岡田
翼 岡田
剛平 黒川
剛平 黒川
伸 齊藤
伸 齊藤
慎太朗 日向
慎太朗 日向
高橋 研
高橋  研
前田 知幸
知幸 前田
洋介 礒脇
洋介 礒脇
喜々津 哲
哲 喜々津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Showa Denko KK
Toshiba Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Showa Denko KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Showa Denko KK, Toshiba Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012226345A priority Critical patent/JP6120261B2/ja
Priority to CN201310467368.4A priority patent/CN103730135B/zh
Priority to US14/051,005 priority patent/US20140104997A1/en
Publication of JP2014078304A publication Critical patent/JP2014078304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120261B2 publication Critical patent/JP6120261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置に関するものである。
磁気記録再生装置の一種であるハードディスク装置(HDD)は、現在その記録密度が年率50%以上増えており、今後も増加傾向が続くと言われている。それに伴って高記録密度化に適した磁気ヘッド及び磁気記録媒体の開発が進められている。
現在、市販されている磁気記録再生装置には、磁気記録媒体として、磁性膜内の磁化容易軸が主に垂直に配向した、いわゆる垂直磁気記録媒体が搭載されている。垂直磁気記録媒体は、高記録密度化した際にも記録ビット間の境界領域における反磁界の影響が小さく、鮮明なビット境界が形成されるものであるため、ノイズの増加が抑えられる。しかも、垂直磁気記録媒体は、高記録密度化に伴う記録ビット体積の減少が少なくて済むため、熱揺らぎ特性に優れている。
また、磁気記録媒体の更なる高記録密度化という要望に応えるべく、垂直磁性層に対する書き込み能力に優れた単磁極ヘッドを用いることが検討されている。具体的には、記録層である垂直磁性層と非磁性基板との間に、裏打ち層と称される軟磁性材料からなる層を設けることにより、単磁極ヘッドと磁気記録媒体との間の磁束の出入りの効率を向上させた磁気記録媒体が提案されている。
また、磁気記録媒体の記録再生特性および熱揺らぎ特性を向上させる技術として、軟磁性下地層と、配向制御層と、柱状構造の磁性粒子を含む下層の磁性層と下層に設けられた磁性層の結晶粒子からエピタキシャル成長している磁性粒子を含む上層の磁性粒子とからなる垂直磁性層とを有する磁気記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、軟磁性裏打ち層と記録層の間に、Ruからなる金属粒子が非磁性母材から突出している中間層を設けることにより、磁性層における分離構造が促進され、記録層における結晶粒子が均一に孤立化される技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、非磁性基板と下地層と磁性層とが順次積層された垂直磁気記録媒体において、Ruからなる2層の下地層を、初期層部分は低ガス圧で成膜し、表面層は初期層部分よりも高ガス圧で成膜する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、特許文献4には、グラニュラ磁性層より上方にCoCrPtRu合金を主成分とする補助記録層を形成して、補助記録層の初期成長段階の結晶の乱れを補い、補助記録層を成膜した基板を加熱することにより、補助記録層の結晶性を改善する技術が記載されている。
また、高記録密度を実現できる次世代記録方式として熱アシスト記録方式を用いる方法が提案されている。例えば、特許文献5には、磁場もしくは光を用いて情報の記録再生を行う情報記録媒体が記載されている。熱アシスト記録方式では、磁気記録媒体を加熱することによって保磁力を大幅に低減できるため、熱安定性を維持したまま磁性粒径の微細化が可能であり、1Tbit/inch級の面密度を達成できる。
特開2004−310910号公報 特開2007−272990号公報 特開2004−22138号公報 特開2011−216141号公報 特開平11−353648号公報
現在、HDDには今まで以上の高記録密度化が求められている。そして、HDDの高記録密度化を実現するために、磁気記録媒体に備えられた垂直磁性層を更に改良することが求められている。具体的には、今まで以上に垂直磁性層の垂直配向性を高めるとともに、垂直磁性層の結晶性を向上させることが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みて提案されたものであり、優れた垂直配向性および結晶性を有する垂直磁性層の備えられたHDDの高記録密度化に適した磁気記録媒体およびその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、本発明の磁気記録媒体が備えられ、更なる高記録密度化を実現可能な磁気記録再生装置を提供することを課題とする。
前述のように、HDDの今まで以上の高記録密度化に適した磁気記録媒体を実現するには、磁気記録媒体を構成する垂直磁性層の更なる改良が必要である。垂直磁性層を改良する方法としては、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で基板を所定の温度に加熱する加熱工程を行うことが考えられる。
具体的には例えば、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で、基板を所定の温度に加熱する加熱工程を行うことで、優れた結晶性を有する垂直磁性層が得られる。
また、例えば、次世代の記録方式として期待される熱アシスト記録方式の磁気記録媒体において、FePt系磁性層からなる垂直磁性層を形成する場合には、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で、FePt相の規則化温度(不規則相(fcc)から規則相(fct)への相変態温度)以上の温度に基板を加熱する加熱工程を行うことで、FePt系磁性層を相変態させることができる。
しかしながら、発明者の検討によると、垂直磁性層の垂直配向性を高めるために、垂直磁性層の下層にRuまたはRu合金からなる配向制御層を設けた場合、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で基板を加熱すると、配向制御層を構成するRuまたはRu合金からなる結晶粒子が粗大化されることが分かった。RuまたはRu合金からなる結晶粒子が粗大化されると、配向制御層としての配向制御機能が低下するため、配向制御層の上に形成されている垂直磁性層の磁性粒子の粒径が大きくなってしまう。その結果、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で基板を所定の温度に加熱する加熱工程を行っても、垂直磁性層を今まで以上に改良することは困難であることが明らかになった。
このように、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で基板を所定の温度に加熱する加熱工程を行う場合には、垂直磁性層の下層にRuまたはRu合金からなる配向制御層を設けても、配向制御層を設けたことによる効果を十分に得ることはできなかった。
そこで、本発明者は、既に配向制御層の形成されている基板を上記の時点で加熱しても、配向制御層による垂直磁性層の垂直配向性を改善させる効果が得られるように、RuまたはRu合金からなる配向制御層の耐加熱性を向上させるべく鋭意研究した。
その結果、配向制御層を構成するRu層またはRu合金層の垂直磁性層側の面に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなる拡散防止層を設ければよいことを見出した。
より詳細には、配向制御層を構成するRu層またはRu合金層の垂直磁性層側の面に、拡散防止層を設けることにより、配向制御層に含まれるRu原子が加熱によって拡散されることが防止される。その結果、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化が抑制され、配向制御層の耐加熱性を向上させることができる。
したがって、配向制御層を構成するRu層またはRu合金層の垂直磁性層側の面に、拡散防止層を設けた場合、拡散防止層の上に形成される垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で基板を所定の温度に加熱する加熱工程を行っても、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化が抑制される。よって、例えば、配向制御層を構成するRu層またはRu合金層が、柱状の結晶粒子構造を含むものである場合、上記の加熱工程後においても柱状の結晶粒子構造が維持されたものとなる。
すなわち、配向制御層を構成するRu層またはRu合金層の垂直磁性層側の面に、拡散防止層を備えることで、拡散防止層上に垂直磁性層が形成された磁気記録媒体を製造する際に上記の時点で加熱工程を行って、加熱工程を行うことによる垂直磁性層の改良効果と、配向制御層による垂直磁性層の垂直配向性の制御効果の両方の効果に起因する優れた結晶性および垂直配向性を有する垂直磁性層を形成できる。その結果、HDDの高記録密度化に好適な磁気記録媒体を実現できる。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供する。
(1) 非磁性基板の上に、直上層の配向性を制御する配向制御層と、磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主に垂直に配向した垂直磁性層とが少なくとも積層された磁気記録媒体であって、前記配向制御層は、RuまたはRu合金を含むRu含有層と、前記Ru含有層の前記垂直磁性層側に設けられ、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層とを備えるものであり、前記垂直磁性層は、前記拡散防止層を介して前記Ru含有層の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、前記結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶を含むものであることを特徴とする磁気記録媒体。
(2) 前記Ru含有層は、第1Ru含有層と、前記第1Ru含有層の前記垂直磁性層側に配置された第2Ru含有層とを含み、前記第1Ru含有層が、柱状結晶の核となる結晶を含むものであり、前記第2Ru含有層が、前記核となる結晶に厚み方向に連続し、頂部にドーム状の凸部が形成された柱状結晶を含むものであることを特徴とする(1)に記載の磁気記録媒体。
(3) 前記Ru含有層の前記非磁性基板側に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する第2拡散防止層が設けられていることを特徴とする(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4) 前記第1Ru含有層と前記第2Ru含有層との間に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する中間拡散防止層が設けられていることを特徴とする(2)に記載の磁気記録媒体。
(5) 前記拡散防止層が、AlN、SiO、MgO、Ta,Cr,ZrOからなる群から選ばれる何れか1つを含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(6) 前記配向制御層の前記非磁性基板側に軟磁性下地層が設けられていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
(7) 前記垂直磁性層が、L1型結晶構造を有する合金を主成分とするものであることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
(8) 非磁性基板の上に、直上層の配向性を制御する配向制御層を形成する配向制御層形成工程と、前記配向制御層上に磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主に垂直に配向した垂直磁性層を成膜する垂直磁性層形成工程とを含み、前記配向制御層形成工程が、RuまたはRu合金を含むRu含有層を形成する工程と、前記Ru含有層の上に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層を形成する工程とを含み、前記垂直磁性層形成工程が、前記拡散防止層を介して前記Ru含有層の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、前記結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶を含む前記垂直磁性層を形成する工程であって、前記垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で前記非磁性基板を300〜700℃に加熱する加熱工程を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
(9) 前記拡散防止層を形成する工程において、AlN、SiO、MgO、Ta,Cr,ZrOからなる群から選ばれる何れか1つを含む前記拡散防止層を形成することを特徴とする(8)に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(10) 前記配向制御層形成工程の前に、前記非磁性基板の上に軟磁性下地層を形成する工程を行うことを特徴とする(8)または(9)に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(11) (1)〜(7)のいずれか一項に記載の磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体を記録方向に駆動する媒体駆動部と、前記磁気記録媒体に対する記録動作と再生動作とを行う磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対移動させるヘッド移動部と、前記磁気ヘッドへの信号入力と前記磁気ヘッドからの出力信号の再生とを行う記録再生信号処理系とを備える磁気記録再生装置。
(12) 前記磁気ヘッドが、前記磁気記録媒体を加熱するレーザー発生部と前記レーザー発生部から発生したレーザー光を先端部へと導く導波路と前記先端部に設けられた近接場発生素子とを有していることを特徴とする(11)に記載の磁気記録再生装置。
本発明の磁気記録媒体は、RuまたはRu合金を含むRu含有層と、Ru含有層の垂直磁性層側に設けられ、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層とを備える配向制御層を有するものであるので、配向制御層の耐加熱性が優れているものとなる。
したがって、本発明の磁気記録媒体は、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で非磁性基板を300〜700℃に加熱する加熱工程を含む方法により製造することで、優れた垂直配向性を有し、かつ結晶粒子の結晶性が高い垂直磁性層が備えられたものになるものである。
また、本発明の磁気記録媒体の製造方法は、配向制御層形成工程が、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層を形成する工程を含み、垂直磁性層形成工程が、垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で前記非磁性基板を300〜700℃に加熱する加熱工程を含む方法である。したがって、本発明の磁気記録媒体の製造方法では、加熱工程において、配向制御層による垂直磁性層の垂直配向性の制御効果の低下を抑制しつつ、垂直磁性層を改良できる。その結果、本発明の磁気記録媒体の製造方法によれば、容易に優れた垂直配向性および結晶性を有する垂直磁性層が備えられ、HDDの高記録密度化に好適な磁気記録媒体を製造できる。
図1は、本発明の磁気記録媒体の一例を模式的に示した断面図である。 図2は、図1に示す磁気記録媒体を構成する配向制御層と垂直磁性層との積層構造を説明するための拡大模式図である。 図3は、本発明の磁気記録再生装置の一例を示した斜視図である。 図4は、本発明の磁気記録再生装置の他の例を説明するための図であり、磁気記録再生装置に備えられた磁気ヘッドの構成を模式的に示した断面図である。 図5は、実験1の積層薄膜基板の表面(Ru薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真である。 図6は、実験2の積層薄膜基板の表面(Ru薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真である。 図7は、実験3の積層薄膜基板の表面(AlN薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真である。 図8は、実験4〜実験7の積層構造体の表面の結晶粒子の平均結晶粒径と、加熱温度との関係を示したグラフである。 図9は、実験8〜実験12の積層構造体の表面の結晶粒子の平均結晶粒径と、加熱温度との関係を示したグラフである。
以下、本発明の磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴を説明しやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(磁気記録媒体)
本発明の磁気記録媒体は、非磁性基板の上に、直上層の配向性を制御する配向制御層と、磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主に垂直に配向した垂直磁性層とが少なくとも積層されたものである。
図1は、本発明の磁気記録媒体の一例を模式的に示した断面図である。図1に示す磁気記録媒体50は、非磁性基板1の上に、軟磁性下地層2と配向制御層9と垂直磁性層4と保護層5と潤滑層6とが順次積層されたものである。
また、図1に示す磁気記録媒体50は、垂直磁性層4の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で非磁性基板1を300〜700℃に加熱する加熱工程を含む方法により製造されたものである。
「非磁性基板」
非磁性基板1としては、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属材料からなる金属基板を用いてもよいし、ガラスや、セラミック、シリコン、シリコンカーバイド、カーボンなどの非金属材料からなる非金属基板を用いてもよい。また、非磁性基板1としては、これら金属基板や非金属基板の表面に、例えばメッキ法やスパッタ法などを用いて、NiP層又はNiP合金層が形成されたものを用いてもよい。
ガラス基板としては、例えば、アモルファスガラスや結晶化ガラスなどを用いることができる。アモルファスガラスとしては、例えば、汎用のソーダライムガラスや、アルミノシリケートガラスなどを用いることができる。また、結晶化ガラスとしては、例えば、リチウム系結晶化ガラスなどを用いることができる。セラミック基板としては、例えば、汎用の酸化アルミニウムや、窒化アルミニウム、窒化珪素などを主成分とする焼結体、又はこれらの繊維強化物などを用いることができる。
非磁性基板1は、Co又はFeが主成分となる軟磁性下地層2と接することで、表面の吸着ガスや、水分の影響、基板成分の拡散などにより、腐食が進行する可能性がある。このため、非磁性基板1と軟磁性下地層2の間には、密着層を設けることが好ましい。密着層を設けることにより、これらを抑制することが可能となる。
密着層の材料としては、例えば、Cr、Cr合金、Ti、Ti合金など適宜選択することが可能である。また、密着層の厚みは2nm(30Å)以上であることが好ましい。
「軟磁性下地層」
軟磁性下地層2は、図1に示すように、配向制御層9の非磁性基板1側に接して設けられている。軟磁性下地層2は、磁気ヘッドから発生する磁束の基板面に対する垂直方向成分を大きくするとともに、情報が記録される垂直磁性層4の磁化の方向をより強固に非磁性基板1と垂直な方向に固定するものである。軟磁性下地層2を設けることによる作用は、特に記録再生用の磁気ヘッドとして垂直記録用の単磁極ヘッドを用いる場合に、顕著なものとなる。
軟磁性下地層2としては、例えば、Feや、Ni、Coなどを含む軟磁性材料を用いることができる。軟磁性材料としては、例えば、CoFe系合金(CoFeTaZr、CoFeZrNbなど)、FeCo系合金(FeCo、FeCoVなど)、FeNi系合金(FeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど)、FeAl系合金(FeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど)、FeCr系合金(FeCr、FeCrTi、FeCrCuなど)、FeTa系合金(FeTa、FeTaC、FeTaNなど)、FeMg系合金(FeMgOなど)、FeZr系合金(FeZrNなど)、FeC系合金、FeN系合金、FeSi系合金、FeP系合金、FeNb系合金、FeHf系合金、FeB系合金などを挙げることができる。
軟磁性下地層2は、2層の軟磁性膜から構成されていることが好ましく、2層の磁性膜の間には、Ru膜が設けられていることが好ましい。Ru膜の膜厚を0.4〜1.0nm、又は1.6〜2.6nmの範囲で調整することで、2層の軟磁性膜をAFC構造とすることができる。軟磁性下地層2が、このようなAFC構造を採用したものである場合、いわゆるスパイクノイズを抑制できる。
なお、本発明の磁気記録媒体においては、非磁性基板1と配向制御層9との間に軟磁性下地層2が配置されていることが好ましいが、配向制御層9が設けられていなくてもよい。
「配向制御層」
軟磁性下地層2の上には、配向制御層9が形成されている。配向制御層9は、直上層である垂直磁性層4の配向性を制御するものであり、垂直磁性層4の結晶粒を微細化し、垂直配向性を高め、記録再生特性を改善するものである。配向制御層9が配置されていることにより、配向制御層9の上に形成される垂直磁性層4には、配向制御層9を構成する結晶粒子の結晶構造を引き継いで、配向制御層9の結晶粒子と共に厚み方向(基板面に対して垂直)に連続して成長した柱状結晶が形成される。したがって、配向制御層9の結晶粒子が微細な柱状結晶を有するものであれば、垂直磁性層4の結晶粒子も微細な柱状結晶を有するものとなり、垂直配向性が高まり、記録再生特性が改善される。
図2は、図1に示す磁気記録媒体50を構成する配向制御層9と垂直磁性層4との積層構造を説明するための拡大模式図である。図2に示すように、本実施形態の磁気記録媒体50では、配向制御層9および垂直磁性層4を構成する各層の柱状結晶は、基板面に対して垂直に連続して成長されている。
図1および図2に示すように、本実施形態の磁気記録媒体50では、配向制御層9は、RuまたはRu合金を含むRu含有層3と、Ru含有層3の垂直磁性層4側に設けられ、Ru含有層3のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層8とを備えている。
Ru含有層3に用いるRu合金としては、加熱による配向制御層9内でのRu原子の拡散を防ぐために、Ruに対してRe、Cu、Fe、Mn、Ir、Niから選ばれる何れか1つの元素を含むものを用いることが好ましい。なお、Ru合金中に含まれるこれらの元素の含有量は、20〜80原子%の範囲内であることが好ましい。
また、図1および図2に示すように、Ru含有層3は、非磁性基板1側に配置された第1Ru含有層3aと、第1Ru含有層3aの垂直磁性層4側に配置された第2Ru含有層3bとを含むものとされている。本実施形態においては、Ru含有層3が、1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとを含むものであるので、例えば、Ru含有層3が1層のみからなるものである場合と比較して、垂直磁性層4の配向性をより効果的に制御できる。
なお、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとは、同じ材料からなるものであってもよいし、異なる材料からなるものであってもよい。
第1Ru含有層3aは、配向制御層9の核発生密度を高めるためのものであり、柱状結晶の核となる結晶を含むものである。第1Ru含有層3aは、図2に示すように、核となる結晶が成長してなる柱状結晶S1の頂部に、ドーム状の凸部S1aが形成されたものである。
第1Ru含有層3aの層厚は、核となる結晶が成長してなる柱状結晶S1の頂部にドーム状の凸部S1aが形成されたものとするために、5nm以上であることが好ましい。第1Ru含有層3aの層厚が上記範囲以上であると、容易に第1Ru合金層の頂部にドーム状の凸部S1aを形成できる。
第2Ru含有層3bは、図2に示すように、頂部にドーム状の凸部S2aが形成された柱状結晶S2を含むものである。第2Ru含有層3bの柱状結晶S2は、第1Ru含有層3aに含まれる柱状結晶S1の核となる結晶に厚み方向に連続している。本実施形態においては、第2Ru含有層3bの柱状結晶S2は、第1Ru含有層3aに含まれる柱状結晶S1の凸部S1a上に、第1Ru含有層3aを構成する柱状結晶S1と共に厚み方向に連続して成長されている。
第2Ru含有層3bの層厚は、垂直磁性層4の配向性を効果的に制御できるものとするために、10nm以上であることが好ましい。第2Ru含有層3bの層厚が上記範囲以上であると、垂直磁性層4の配向性がより高められ、垂直磁性層4を構成する磁性粒子がより効果的に微細化されるため、より良好なS/N比が得られる。
また、拡散防止層8は、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなる。このような材料は、熱によって変化しにくく耐熱性に優れている。したがって、拡散防止層8を、Ru含有層3の垂直磁性層4側に配置することで、熱に対するRu含有層3のバリア層として機能させることができる。
図1および図2に示すように、拡散防止層8は、配向制御層9の最上層に配置されており、配向制御層9の表面を構成している。したがって、拡散防止層8は、配向制御層9の直上に配置された垂直磁性層4の直下で垂直磁性層4に接して配置されている。
図2に示すように、拡散防止層8は、Ru含有層3上に形成されることにより、Ru含有層3の結晶粒子の結晶構造を引き継いで形成されている。したがって、拡散防止層8は、Ru含有層3の結晶粒子とともに厚み方向に連続した微細な柱状結晶S8を含むものである。拡散防止層8の柱状結晶S8の頂部には、ドーム状の凸部S8aが形成されており、ドーム状の凸部S8a上に、垂直磁性層4の緻密な磁性粒子が柱状に成長されている。
拡散防止層8に使用される材料は、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料であればよく、特に限定されないが、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化を効果的に防止するためには、AlN(共有結合:融点2200℃)、SiO(共有結合:融点1650℃)、MgO(イオン結合:融点2800℃)、Ta(イオン結合:融点1872℃),Cr(イオン結合:融点1990℃),ZrO(イオン結合:融点2729℃)からなる群から選ばれる何れか1つを含むものであることが好ましい。
拡散防止層8に使用される材料としては、上記の中でも特に、Ru含有層3のRu原子の熱による拡散をより効果的に阻害するために、AlN、SiO、MgOを用いることが好ましく、AlNであることが最も好ましい。
なお、垂直磁性層4が、熱アシスト媒体の垂直磁性層である場合、拡散防止層8としてMgOからなるものを設けることが好ましい。MgOの格子定数は、熱アシスト媒体の垂直磁性層に好適に用いられるL1型結晶構造を有するFePt合金や、CoPt合金の軸長と近似している。このため、MgOからなる拡散防止層8の上に、FePt合金もしくはCoPt合金を主成分とする垂直磁性層4を形成することにより、垂直磁性層4により良好な配向をとらせることができる。
また、Ru含有層3の上にMgOからなる拡散防止層8を形成する場合、MgOからなる拡散防止層8の配向性をより一層高めるために、Ru含有層3とMgOからなる拡散防止層8との間に、両層の格子定数を整合させるための層を設けることが好ましい。
本実施形態の磁気記録媒体50では、配向制御層9が拡散防止層8を備えていることにより、垂直磁性層4の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で非磁性基板を300〜700℃に加熱する加熱工程を行っても、配向制御層9のRu含有層3に含まれるRu原子が加熱によって拡散することが防止され、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化が抑制される。したがって、本実施形態の磁気記録媒体50は、上記加熱工程を含む方法により製造されたものであるが、図2に示すように、配向制御層9の表面には拡散防止層8からなる微細なドーム状の凸部S8aが形成されており、配向制御層9の表面のドーム状の凸部S8a上には、垂直磁性層4の緻密で結晶性の高い磁性粒子が柱状に成長されている。
なお、本実施形態の磁気記録媒体50では、配向制御層9の垂直磁性層4側にのみ拡散防止層8が設けられているが、配向制御層9の非磁性基板1側にも、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層(第2拡散防止層)が設けられていてもよい。配向制御層9の非磁性基板1側に第2拡散防止層を設けることで、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化がより効果的に抑制され、Ru含有層3の結晶粒子構造がより良好に維持される。
また、図1および図2に示すように、Ru含有層3が、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとを含むものである場合、第1Ru含有層3aの垂直磁性層4側(図1および図2に示す例においては、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとの間)にも、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層(中間拡散防止層)が設けられていることが好ましい。第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとの間に中間拡散防止層を設けることで、加熱によるRuまたはRu合金からなる結晶粒子の粗大化がより効果的に抑制され、Ru含有層3の結晶粒子構造がより良好に維持される。
なお、第2拡散防止層および中間拡散防止層としては、拡散防止層8と同様の材料からなるもの用いることができ、AlN、SiO、MgO、Ta,Cr,ZrOからなる群から選ばれる何れか1つを含むものであることが好ましく、特に、AlNからなるものであることが好ましい。
また、本実施形態の磁気記録媒体50では、Ru含有層3が、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bの2層からなるものである場合を例に挙げて説明したが、Ru含有層は1層からなるものであってもよいし、3層以上からなるものであってもよい。Ru含有層が、複数のRu含有層からなるものである場合、対向するRu含有層間には中間拡散防止層を設けることが好ましい。なお、Ru含有層が3層以上のRu含有層からなるものである場合、対向するRu含有層間が2以上形成される。Ru含有層が3層以上のRu含有層からなるものである場合、2以上のRu含有層間の全てに中間拡散防止層が設けられていてもよいし、一部のRu含有層間にのみ中間拡散防止層が設けられていてもよいし、中間拡散防止層が設けられていなくてもよい。
「垂直磁性層」
配向制御層9の上には、磁化容易軸が非磁性基板1に対して主に垂直に配向した垂直磁性層4が形成されている。図1に示す磁気記録媒体50は、垂直磁性層4の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で非磁性基板1を300〜700℃に加熱する加熱工程を含む方法により製造されたものである。したがって、垂直磁性層4は、優れた垂直配向性および結晶性を有している。具体的には、図2に示すように、垂直磁性層4は、拡散防止層8を介してRu含有層3の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶S3を含むものとなっている。
また、本実施形態においては、垂直磁性層4として、c軸配向した多層膜からなる磁性層が用いられている。垂直磁性層4は、図1に示すように、非磁性基板1側から下層の磁性層4aと、中層の磁性層4bと、上層の磁性層4cとの3層を含むものとされている。また、図1に示すように、本実施形態の磁気記録媒体50では、磁性層4aと磁性層4bとの間に下層の非磁性層7aが配置され、磁性層4bと磁性層4cとの間に上層の非磁性層7bが配置されている。したがって、図1に示す磁気記録媒体50は、磁性層4a〜4cと非磁性層7a,7bとが交互に積層された構造を有している。
図1に示す垂直磁性層4では、磁性層4a〜4cおよび非磁性層7a,7bを構成する結晶粒子は、配向制御層9の柱状結晶と連続した柱状結晶を有するものであり、配向制御層9の柱状結晶と連続してエピタキシャル成長されたものとなっている。
磁性層4a、4bに適した材料としては、例えば、90(Co14Cr18Pt)−10(SiO){Cr含有量14at%、Pt含有量18at%、残部Coからなる磁性粒子を1つの化合物として算出したモル濃度が90mol%、SiOからなる酸化物組成が10mol%}、92(Co10Cr16Pt)−8(SiO)、94(Co8Cr14Pt4Nb)−6(Cr)の他、(CoCrPt)−(Ta)、(CoCrPt)−(Cr)−(TiO)、(CoCrPt)−(Cr)−(SiO)、(CoCrPt)−(Cr)−(SiO)−(TiO)、(CoCrPtMo)−(TiO)、(CoCrPtW)−(TiO)、(CoCrPtB)−(Al)、(CoCrPtTaNd)−(MgO)、(CoCrPtBCu)−(Y)、(CoCrPtRu)−(SiO)などを挙げることができる。
磁性層4cに適した材料としては、例えば、CoCrPt系では、Co14〜24Cr8〜22Pt{Cr含有量14〜24at%、Pt含有量8〜22at%、残部Co}、CoCrPtB系では、Co10〜24Cr8〜22Pt0〜16B{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、B含有量0〜16at%、残部Co}が好ましい。磁性層4cに使用されるその他の材料としては、CoCrPtTa系では、Co10〜24Cr8〜22Pt1〜5Ta{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、Ta含有量1〜5at%、残部Co}、CoCrPtTaB系では、Co10〜24Cr8〜22Pt1〜5Ta1〜10B{Cr含有量10〜24at%、Pt含有量8〜22at%、Ta含有量1〜5at%、B含有量1〜10at%、残部Co}の他、CoCrPtBNd系、CoCrPtTaNd系、CoCrPtNb系、CoCrPtBW系、CoCrPtMo系、CoCrPtCuRu系、CoCrPtRe系などの材料を挙げることができる。
非磁性層7a、7bとしては、例えば、Ru又はRu合金からなるものが挙げられる。特に、非磁性層7a、7bの層厚を0.6nm以上1.2nm以下の範囲とすることで、磁性層4a,4b,4cをAFC結合(反強磁性交換結合)させることができる。また、本発明においては、各磁性層4a,4b,4cをFC結合(強磁性交換結合)で静磁結合させても良い。
また、本実施形態における垂直磁性層4が、熱アシスト媒体の垂直磁性層である場合、垂直磁性層として、L1型結晶構造を有する合金を主成分とするものを用いることが好ましい。L1型結晶構造を有する合金としては、L1型結晶構造を有するFePt合金を主成分として含むものであって、SiO、TiO、Ta、ZrO、Al、Cr、MgOの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の酸化物を含むグラニュラー構造を有する合金を用いることが好ましい。また、L1型結晶構造を有するFePt合金には、規則化温度の低減および/またはキュリー温度の低減を目的として、更に、Cu、Ag、Niの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の元素が含まれていてもよい。
また、熱アシスト媒体の垂直磁性層は、HCP構造のCoPt合金を主成分として含み、SiO、TiO、Ta、ZrO、Al、Cr、MgOの中から選ばれる少なくとも1種又は2種以上の酸化物を含むグラニュラー構造の合金からなるものであってもよい。
また、熱アシスト媒体の垂直磁性層としては、結晶磁気異方性の高いL1型結晶構造を有する合金であるCoPt合金や、SmCo合金、NdFeB合金、TbFeCo合金等の希土類合金を主成分とするものを用いてもよい。
また、熱アシスト媒体の垂直磁性層として、Co膜とPd膜とからなる多層膜や、Co膜とPt膜とからなる多層膜を用いてもよい。
「保護層」
図1に示すように、垂直磁性層4上には保護層5が形成されている。保護層5は、垂直磁性層4の腐食を防ぐとともに、磁気ヘッドが磁気記録媒体50に接触したときの媒体表面の損傷を防ぐためのものである。保護層5としては、従来公知の材料を使用することができ、例えばC、SiO、ZrOを含むものを使用することが可能である。保護層5の厚みは、1〜10nmとすることが、磁気ヘッドと磁気記録媒体50との距離を小さくでき、高記録密度の点から好ましい。
「潤滑層」
保護層5上には潤滑層6が形成されている。潤滑層6としては、例えば、パーフルオロポリエーテル、フッ素化アルコール、フッ素化カルボン酸などの潤滑剤を用いることが好ましい。
(磁気記録媒体の製造方法)
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法について、図1に示す磁気記録媒体50の製造方法を例に挙げて説明する。
図1に示す磁気記録媒体50を製造するには、まず、非磁性基板1の上に、スパッタリング法などを用いて密着層を形成し、密着層の上にスパッタリング法などにより軟磁性下地層2を形成する。その後、軟磁性下地層2の上に配向制御層9を形成(配向制御層形成工程)し、配向制御層9上に垂直磁性層4を成膜(垂直磁性層形成工程)し、垂直磁性層4の上に保護層5と潤滑層6とを順に形成する。
本実施形態の配向制御層形成工程においては、スパッタリング法などによりRu含有層3を形成する工程を行う。Ru含有層3を形成する工程においては、第1Ru含有層3aを形成する第1Ru含有層形成工程と、第1Ru含有層形成工程後に第2Ru含有層3bを形成する第2Ru含有層形成工程とを行う。
第1Ru含有層形成工程においては、スパッタリングガス圧0.5Pa〜5Paの範囲内でスパッタリング法により、第1Ru含有層3aを形成することが好ましい。第1Ru含有層3aを形成する際のスパッタリングガス圧を上記範囲とすることで、容易に配向制御層9を構成する柱状結晶の核となる結晶を含む第1Ru含有層3aが形成される。第1Ru含有層3aを形成する際のスパッタリングガス圧が上記範囲未満であると、形成された第1Ru含有層3aの配向性が低下して、垂直磁性層4を構成する磁性粒子を微細化する効果が不十分となる場合がある。また、第1Ru含有層3aを形成する際のスパッタリングガス圧が上記範囲を超えると、形成された第1Ru含有層3aの結晶性が低下して、第1Ru含有層3aの硬度が低くなり、磁気記録媒体50の信頼性が低下する恐れがある。
第2Ru含有層形成工程においては、スパッタリング法により、スパッタリングガス圧を、第1Ru含有層3aを形成する際のスパッタリングガス圧以上の高い圧力であって、かつ5Pa〜18Paの範囲内として第2Ru含有層3bを形成することが好ましい。第2Ru含有層3bを形成する際のスパッタリングガス圧を上記範囲とすることで、容易に第1Ru含有層3aに含まれる柱状結晶S1の核となる結晶に厚み方向に連続し、頂部にドーム状の凸部S2aが形成された柱状結晶S2を含む第2Ru含有層3bが得られる。
第2Ru含有層3bを形成する際のスパッタリングガス圧が上記範囲未満であると、配向制御層9の上に成長される垂直磁性層4の結晶粒子を分離して、垂直磁性層4の磁性粒子を微細化する効果が十分に得られなくなり、良好なS/N比および熱揺らぎ特性が得られにくくなる。また、第2Ru含有層3bのスパッタリングガス圧が上記範囲を超えると、第2Ru含有層3bの硬度が不十分となる場合がある。
次いで、配向制御層9のRu含有層3上に、スパッタリング法などにより、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなる拡散防止層8を形成する工程を行う。このことにより、図1に示す配向制御層9が形成される。
なお、Ru含有層3が、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとを含むものであり、第1Ru含有層3aと第2Ru含有層3bとの間に中間拡散防止層が設けられている場合、第1Ru含有層3aを形成する工程と第2Ru含有層3bを形成する工程との間に、拡散防止層を形成する工程と同様にして第1Ru含有層3a上に中間拡散防止層を形成する。
また、配向制御層9の非磁性基板1側に第2拡散防止層が設けられている場合、Ru含有層3を形成する工程を行う前に、拡散防止層を形成する工程と同様にして、軟磁性下地層2の形成された非磁性基板1上に第2拡散防止層を形成する。
次に、配向制御層9上に、スパッタリング法などにより垂直磁性層4を成膜する(垂直磁性層形成工程)。本実施形態の垂直磁性層形成工程においては、拡散防止層8を介してRu含有層3の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、Ru含有層3の結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶を含む垂直磁性層4を形成する。また、本実施形態の垂直磁性層形成工程は、垂直磁性層4の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で非磁性基板1を300〜700℃に加熱する加熱工程を含んでいる。
加熱工程における非磁性基板1が300℃〜700℃の範囲内である場合、加熱工程を行うことによる垂直磁性層4の改良効果が十分に得られる。加熱工程における非磁性基板1の温度が上記範囲未満である場合、垂直磁性層4の改良効果が十分に得られない。また、加熱工程における非磁性基板1の温度が上記範囲を超えると、拡散防止層8によるRu含有層3の結晶粒子構造を維持する効果が不足して、垂直磁性層4の垂直配向性を確保しにくくなる。
加熱工程は、例えば、垂直磁性層4の成膜開始直前のみ行ってもよいし、垂直磁性層4の成膜開始直前から成膜終了まで連続して行ってもよいし、垂直磁性層4の成膜中のみ行ってもよい。また、加熱工程における非磁性基板1の温度は一定であってもよいし、変化させてもよく、加熱工程を行うことの目的に応じて適宜決定できる。
なお、本実施形態においては、加熱工程を垂直磁性層4の成膜後に行った場合にも、拡散防止層8によるRu含有層3の結晶粒子構造を維持する効果が得られる。しかし、垂直磁性層4の成膜後に上記の温度範囲の加熱工程を行うと、垂直磁性層4の結晶粒子が粗大化する恐れがある。したがって、緻密な垂直磁性層4を得るために、垂直磁性層4の成膜後に加熱工程を行わないことが好ましい。
本実施形態においては、配向制御層9が、Ru含有層3の垂直磁性層4側に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなる拡散防止層8を備えているものであるため、上記温度範囲の加熱工程を行っても、Ru含有層3の結晶粒子構造が良好に維持されて、配向制御層9による垂直磁性層4の垂直配向性の向上効果が得られる。その結果、図2に示すように、配向制御層9の表面の拡散防止層8からなるドーム形状を良好に維持でき、拡散防止層8のドーム状の凸部S8a上に、微細な柱状結晶を有し、良好な垂直配向性を有する垂直磁性層4が形成される。
このように、本実施形態では、拡散防止層8によるRu含有層3の結晶粒子構造を維持する効果によって垂直磁性層4の垂直配向性を確保しつつ、垂直磁性層4を改良できる。したがって、本実施形態では、垂直磁性層の材料として従来は使用できなかった材料であっても、Ru含有層3の垂直磁性層4側に拡散防止層8を設けて加熱工程を行うことにより、垂直磁性層4として十分な品質を確保できる材料である場合には使用可能となる。よって、本実施形態の磁気記録媒体50では、従来の磁気記録媒体50と比較して、垂直磁性層4に使用可能な材料の選択の幅を広げることができる。
本実施形態において形成される垂直磁性層4は、例えば、図1に示すように、c軸配向した多層膜からなる磁性層であってもよいし、熱アシスト媒体の垂直磁性層として形成されたL1型結晶構造を有する合金を主成分とする磁性層であってもよい。
本実施形態の垂直磁性層形成工程において成膜される垂直磁性層4が、c軸配向した多層膜からなるものである場合、加熱工程を行うことによって結晶粒子の結晶性が高い垂直磁性層4が得られる。
特に、加熱工程において、垂直磁性層4の成膜開始直前の非磁性基板1を加熱した場合、非磁性基板1が所定の温度に加熱された状態で成膜が開始されるので、成膜開始直後に形成された垂直磁性層4の結晶の乱れが抑制され、より結晶粒子の結晶性が高い垂直磁性層4が得られ、好ましい。
垂直磁性層4が、c軸配向した多層膜からなるものである場合、加熱工程における非磁性基板1の温度は、合金組成にも依存するが、300〜400℃であることが好ましい。加熱工程における非磁性基板1の温度が300〜400℃の範囲内である場合、垂直磁性層4の垂直配向性を確保しつつ垂直磁性層4の結晶粒子の結晶性をより一層改善できる。
また、垂直磁性層4が、c軸配向した多層膜からなるものである場合、加熱工程における加熱時間は、垂直磁性層4の厚み等に応じて適宜決定でき、特に限定されないが、1秒〜60秒の範囲であることが好ましい。この場合、垂直磁性層4の垂直配向性を確保しつつ、より一層効果的に垂直磁性層4の改良効果が得られる。
また、垂直磁性層4が、熱アシスト媒体の垂直磁性層として形成されたL1型結晶構造を有する合金を主成分とする磁性層である場合、加熱工程を行うことによって、垂直磁性層4を構成する合金を規則化させてL1型結晶構造とすることが好ましい。この場合、加熱工程における非磁性基板1の温度は、垂直磁性層4を構成する合金の規則化温度(不規則相(fcc)から規則相(fct)への相変態温度)以上とされる。
加熱工程において垂直磁性層4を構成する合金を規則化させる場合、加熱工程は、垂直磁性層4を構成する合金を規則化できればよく、例えば、垂直磁性層4の成膜開始直前から成膜終了まで連続して行ってもよいし、垂直磁性層4の成膜開始直前から行って成膜開始直後に終了してもよいし、垂直磁性層4の成膜開始直前のみ行ってもよいし、垂直磁性層4の成膜中のみ行ってもよい。なお、垂直磁性層4の成膜中に垂直磁性層4を構成する合金を規則化させる加熱工程を行う場合には、成膜開始から終了まで連続して行ってもよいし、成膜中の一時期のみ行ってもよい。
加熱工程において垂直磁性層4を構成する合金を規則化させる場合においても、垂直磁性層4の成膜開始直前の非磁性基板1を加熱した場合、非磁性基板1が所定の温度に加熱された状態で成膜が開始されるので、成膜開始直後に形成された垂直磁性層4の結晶の乱れが抑制され、より結晶粒子の結晶性が高い垂直磁性層4が得られ、好ましい。
加熱工程を行うことによって垂直磁性層4を構成する合金を規則化させる場合、加熱工程における非磁性基板1の温度は、合金の種類に応じて適宜決定される。例えば、垂直磁性層4を構成する合金がFePtである場合、加熱工程における非磁性基板1の温度を300〜700℃の範囲内とすることで、垂直磁性層4の垂直配向性を良好に確保しつつ、垂直磁性層4を構成する合金を確実に規則化させることができ、垂直磁性層4の結晶粒子の結晶性をより一層改善できる。
続いて、垂直磁性層4の上に、CVD(化学気相成長)法などを用いて保護層5を形成する。
次いで、保護層5上にディッピング法などを用いて潤滑剤を塗布することにより、潤滑層6を形成する。
以上の工程により、図1に示す磁気記録媒体50が得られる。
(磁気記録再生装置)
次に、本発明の磁気記録再生装置について説明する。
図3は、本発明の磁気記録再生装置の一例を示した斜視図である。図3に示す磁気記録再生装置は、図1に示す磁気記録媒体50と、磁気記録媒体50を回転駆動させる媒体駆動部51と、磁気記録媒体50に対する記録動作と再生動作とを行う磁気ヘッド52と、この磁気ヘッド52を磁気記録媒体50に対して相対運動させるヘッド駆動部53と、記録再生信号処理系54とを備えている。
記録再生信号処理系54は、外部から入力されたデータを処理して記録信号を磁気ヘッド52に送り、磁気ヘッド52からの再生信号を処理してデータを外部に送ることが可能なものである。
磁気ヘッド52としては、図1に示す磁気記録媒体50が、垂直磁性層4としてc軸配向した多層膜からなる磁性層が設けられているものである場合には、例えば、再生素子として巨大磁気抵抗効果(GMR)を利用したGMR素子などを有する高記録密度に適した磁気ヘッドを用いることが好ましい。また、磁気ヘッド52として、垂直記録用の単磁極ヘッドを用いてもよい。
図3に示す磁気記録再生装置は、図1に示す磁気記録媒体50と、磁気記録媒体50に対する記録動作と再生動作とを行う磁気ヘッド52とを備えるものであるので、高密度記録に適した磁気記録媒体50を備えたものとなる。
次に、本発明の磁気記録再生装置の他の例について説明する。
本発明の磁気記録再生装置は、磁気記録媒体として熱アシスト媒体を備えるものであってもよい。磁気記録媒体50が、熱アシスト媒体の垂直磁性層4を備える熱アシスト媒体である場合、図3に示す磁気記録再生装置において、磁気ヘッドとして、例えば、図4に示す磁気ヘッド30を用いることができる。図4は、本発明の磁気記録再生装置の他の例を説明するための図であり、磁気記録再生装置に備えられた磁気ヘッドの構成を模式的に示した断面図である。
図4に示す磁気ヘッド30は、記録ヘッド408と再生ヘッド411とから概略構成されている。記録ヘッド408は、主磁極401と、補助磁極402と、磁界を発生させるためのコイル403と、レーザーダイオード(LD)404と、LD404から発生したレーザー光405を先端部に設けられた近接場発生素子406へと導く導波路407とを備えている。再生ヘッド411は、一対のシールド409で挟み込まれたTMR素子等の再生素子410を備えている。
そして、図4に示す磁気ヘッド30を備えた磁気記録再生装置では、図4に示す磁気ヘッド30の近接場発生素子406から発生した近接場光を磁気記録媒体50に照射し、その表面を局所的に加熱して、磁気記録媒体50の垂直磁性層4の保磁力を一時的にヘッド磁界以下まで低下させて書き込みを行う。
このような磁気記録再生装置は、磁気ヘッドとして図4に示す磁気ヘッド30を備え、磁気記録媒体として熱アシスト媒体である図1に示す磁気記録媒体50を備えているので、高密度記録に適したものとなる。
「実験1〜実験3」
非磁性ガラス基板の上に、Arガスを用いたスパッタリング法で、5nmのTa薄膜(スパッタガス圧0.6Pa)と、6nmのPt薄膜(スパッタガス圧0.6Pa)と、10nmのRu薄膜(柱状晶)(スパッタガス圧0.6Pa)と、10nmのRu薄膜(柱状晶)(スパッタガス圧8Pa)とを順に形成し、実験1の積層薄膜基板を得た。
また、実験1の積層薄膜基板を660℃で10秒間加熱し、実験2の積層薄膜基板を得た。
このようにして得られた実験1および実験2の積層薄膜基板の表面(Ru薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した。その結果を図6に示す。
図5は、実験1の積層薄膜基板の表面(Ru薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真であり、図6は、実験2の積層薄膜基板の表面(Ru薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真である。
図5および図6に示すように、実験1および実験2の積層薄膜基板のRu薄膜は、頂部にドーム状の凸部が形成された柱状結晶を含むものであった。
また、図5に示す加熱前の実験1の積層薄膜基板と比較して、図6に示す加熱後の実験2の積層薄膜基板では、Ruからなる結晶粒子が粗大化されていることが分かる。
また、実験1の積層薄膜基板の表面に、スパッタリング法で、拡散防止層である0.5nmのAlN薄膜を形成してから、660℃で10秒間加熱し、実験3の積層薄膜基板を得た。得られた実験3の積層薄膜基板の表面(AlN薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した。その結果を図7に示す。
図7は、実験3の積層薄膜基板の表面(AlN薄膜)を、AFM(原子間力顕微鏡)を用いて観察した写真である。
図7に示すように、実験3の積層薄膜基板のRu薄膜は、頂部にドーム状の凸部が形成された柱状結晶を含むものであった。
また、図7に示すRu薄膜上にAlN薄膜を形成した後に加熱した実験3の積層薄膜基板では、図5に示す実験1の積層薄膜基板と比較して、表面の結晶粒子が粗大化されているものの、図6に示す実験2の積層薄膜基板と比較して、粗大化が僅かとなっていることが分かる。
図5、図6、図7より、Ru薄膜上にAlN薄膜を形成することで、表面の結晶粒子の粗大化が抑制されることが確認できた。これは、AlN薄膜が、熱に対するRu薄膜のバリア層として作用してRu原子の熱による拡散が防止されたことにより、Ruからなる結晶粒子の粗大化が防止され、Ru薄膜の頂部にドーム状の凸部が形成された柱状結晶の形状が維持された結果であると推定される。
「実験4〜実験7」
非磁性ガラス基板の上に、Arガスを用いたスパッタリング法で、5nmのTa薄膜(スパッタガス圧0.6Pa)と、6nmのPt薄膜(スパッタガス圧0.6Pa)と、0.5nmのAlN薄膜(1)と、10nmのRu薄膜(柱状晶)(スパッタガス圧0.6Pa)と、0.5nmのAlN薄膜(2)と、10nmのRu薄膜(柱状晶)(スパッタガス圧8Pa)と、0.5nmのAlN薄膜(3)とを順に形成し、実験4の積層薄膜基板を得た。
その後、実験4の積層構造体の表面(AlN薄膜)の結晶粒子の平均結晶粒径を測定した。また、実験4の積層構造体を200℃、300℃、660℃の温度で10秒間加熱した後の表面の結晶粒子の平均結晶粒径を測定した。なお、結晶粒子の平均結晶粒径は、AFMを用いて測定した。その結果を図8に示す。
また、実験4のAlN薄膜(1)(2)(3)のうち、AlN薄膜(1)(3)のみを設けたこと以外は実験4と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験5の積層薄膜基板を得た。
また、実験4のAlN薄膜(1)(2)(3)のうち、AlN薄膜(3)のみを設けたこと以外は実験4と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験6の積層薄膜基板を得た。
また、実験4のAlN薄膜(1)(2)(3)を設けないこと以外は実験4と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験7の積層薄膜基板を得た。
実験5〜実験7の積層薄膜基板について、実験4の積層構造体と同様にして表面(実験5および実験6ではAlN薄膜、実験7ではRu薄膜)の結晶粒子の平均結晶粒径を測定した。また、実験5〜実験7の積層構造体について、それぞれ200℃、300℃、660℃の温度で10秒間加熱した後の表面の結晶粒子の平均結晶粒径を、実験4の積層構造体と同様にして測定した。その結果を図8に示す。
図8は、実験4〜実験7の積層構造体の表面の結晶粒子の平均結晶粒径と、加熱温度との関係を示したグラフである。
図8に示すように、AlN薄膜を設けなかった実験7の積層構造体は、300℃以上の温度で加熱することにより積層構造体の表面の結晶粒子が大きく粗大化している。
これに対し、図8に示すように、上側のRu薄膜の上にのみAlN薄膜を設けた実験6では、実験7と比較して、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化が抑制されている。
また、上側のRu薄膜の上と、下側のRu薄膜の非磁性基板側に、AlN薄膜を設けた実験5では、実験6と比較して、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化がさらに抑制されている。
また、上側のRu薄膜の上と、上側のRu薄膜と下側のRu薄膜との間と、下側のRu薄膜の非磁性基板1側にそれぞれ、AlN薄膜を設けた実験4では、実験5と比較して、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化がさらに抑制されている。
このように、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化を抑制する効果は、実験6、実験5、実験4の順に高くなっており、AlN薄膜の数が多いほど効果的であることが明らかとなった。
「実験8〜実験12」
実験5のAlN薄膜(1)(3)を、MgO薄膜(1)(3)に代えたこと以外は実験5と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験8の積層薄膜基板を得た。
実験5のAlN薄膜(1)(3)を、SiO薄膜(1)(3)に代えたこと以外は実験5と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験9の積層薄膜基板を得た。
実験5のAlN薄膜(1)(3)を、Ta薄膜(1)(3)に代えたこと以外は実験5と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験10の積層薄膜基板を得た。
実験5のAlN薄膜(1)(3)を、Cr薄膜(1)(3)に代えたこと以外は実験5と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験11の積層薄膜基板を得た。
実験5のAlN薄膜(1)(3)を、Zr薄膜(1)(3)に代えたこと以外は実験5と同様にして、非磁性ガラス基板の上に各薄膜を形成し、実験12の積層薄膜基板を得た。
実験8〜実験12の積層薄膜基板について、実験4の積層構造体と同様にして表面(実験8ではMgO薄膜、実験9ではSiO薄膜、実験10ではTa薄膜、実験11ではCr薄膜、実験12ではZr薄膜)の結晶粒子の平均結晶粒径を測定した。また、実験8〜実験12の積層構造体について、それぞれ200℃、300℃、660℃の温度で10秒間加熱した後の表面の結晶粒子の平均結晶粒径を、実験4の積層構造体と同様にして測定した。その結果を図9に示す。
図9は、実験8〜実験12の積層構造体の表面の結晶粒子の平均結晶粒径と、加熱温度との関係を示したグラフである。
図9に示すように、MgO薄膜を設けた実験8、SiO薄膜を設けた実験9、Ta薄膜を設けた実験10、Cr薄膜を設けた実験11、Zr薄膜を設けた実験12では、いずれもAlN薄膜を設けなかった図8に示す実験7と比較して、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化が抑制されている。
また、MgO薄膜を設けた実験8およびSiO薄膜を設けた実験9では、実験10〜実験12と比較して、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化がさらに抑制されている。
図8および図9に示すように、加熱による積層構造体の表面の結晶粒子の粗大化を抑制する効果は、実験9、実験8、実験5の順に高くなっており、拡散防止層の材料として、AlN、MgO、SiOを用いることが好ましく、AlNであることが最も好ましいことが明らかとなった。また、Ta、Cr、Zrについては、図9から600℃以下の温度の加熱に対して効果が見られた。
(実施例)
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
以下に示す方法により、磁気記録媒体を製造した。
まず、洗浄済みのガラス基板(コニカミノルタ社製、外形2.5インチ)を、DCマグネトロンスパッタ装置(アネルバ社製C−3040)の成膜チャンバ内に収容して、到達真空度1×10−5Paとなるまで成膜チャンバ内を排気した。
その後、ガラス基板の上に、Crターゲットを用いて層厚10nmの密着層を成膜した。
次に、密着層の上に、Co−20Fe−5Zr−5Ta{Fe含有量20at%、Zr含有量5at%、Ta含有量5at%、残部Co}からなるターゲットを用いて100℃以下の基板温度で、層厚25nmの軟磁性層を形成し、その上に厚み0.7nmのRu膜を形成し、Ru膜の上に上記の軟磁性層と同様にして、Co−20Fe−5Zr−5Taからなる層厚25nmの軟磁性層を形成し、2層の軟磁性層の間にRu膜が設けられた軟磁性下地層を形成した。
次に、軟磁性下地層の上に配向制御層を形成した(配向制御層形成工程)。すなわち、アルゴンガスを用いたスパッタリング法により、0.5nmのAlN薄膜(第2拡散防止層)(ガス圧0.6Pa)を形成し、その上に、0.6Paで10nmのRu薄膜(第1Ru含有層)を形成し、その上に、0.5nmのAlN薄膜(中間拡散防止層)を形成し、その上に、8Paで10nmのRu薄膜(第2Ru含有層)を形成し、その上に、0.6Paで10nmのMgO層(拡散防止層)を形成した。
その後、スパッタリング法により、90mol%(Fe−40at%、Pt−8at%Ni)−10mol%(TiO)からなるものであって、L1型結晶構造を有する合金を主成分とし、酸化物を含むグラニュラー構造を有する厚み8nmの熱アシスト媒体の垂直磁性層を成膜した(垂直磁性層形成工程)。なお、垂直磁性層を成膜する際には、垂直磁性層の成膜開始前の非磁性基板の温度を、垂直磁性層4を構成する合金の規則化温度以上の温度である380℃に加熱し、380℃に達してから10秒間380℃に保持(加熱工程)し、非磁性基板の温度を380℃に保持している間に、垂直磁性層4の成膜を開始した。
次に、CVD法によりCからなる層厚3.0nmの保護層を成膜し、次いで、ディッピング法によりパーフルオロポリエーテルからなる潤滑剤を塗布することにより潤滑層を成膜した。以上の工程により、磁気記録媒体を作製した。
次に、このようにして得られた熱アシスト媒体である磁気記録媒体を、図4に示す磁気ヘッドを備えた図3に示す磁気記録再生装置の磁気記録媒体として用い、磁気ヘッドを用いて、線記録密度1200kFCIの記録パターンを書き込んだ。
その後、この磁気記録媒体の記録パターンを観察したところ、明瞭な記録パターンが確認された。
1…非磁性基板、2…軟磁性下地層、3…Ru含有層、3a…第1Ru含有層、3b…第2Ru含有層、4…垂直磁性層、5…保護層、6…潤滑層、8…拡散防止層、9…配向制御層、30、52…磁気ヘッド、50…磁気記録媒体、51…媒体駆動部、53…ヘッド駆動部、54…記録再生信号処理系。

Claims (11)

  1. 非磁性基板の上に、直上層の配向性を制御する配向制御層と、磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主に垂直に配向した垂直磁性層とが少なくとも積層された磁気記録媒体であって、
    前記配向制御層は、RuまたはRu合金を含むRu含有層と、前記Ru含有層の前記垂直磁性層側に設けられ、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層とを備えるものであり、
    前記垂直磁性層は、前記拡散防止層を介して前記Ru含有層の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、前記結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶を含むものであり、
    前記Ru含有層の前記非磁性基板側に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する第2拡散防止層が設けられていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記Ru含有層は、第1Ru含有層と、前記第1Ru含有層の前記垂直磁性層側に配置された第2Ru含有層とを含み、
    前記第1Ru含有層が、柱状結晶の核となる結晶を含むものであり、
    前記第2Ru含有層が、前記核となる結晶に厚み方向に連続し、頂部にドーム状の凸部が形成された柱状結晶を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記第1Ru含有層と前記第2Ru含有層との間に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する中間拡散防止層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記拡散防止層が、AlN、SiO、MgO、Ta,Cr,ZrOからなる群から選ばれる何れか1つを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記第2拡散防止層の前記非磁性基板側に軟磁性下地層が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記垂直磁性層が、L1型結晶構造を有する合金を主成分とするものであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
  7. 非磁性基板の上に、直上層の配向性を制御する配向制御層を形成する配向制御層形成工程と、前記配向制御層上に磁化容易軸が前記非磁性基板に対して主に垂直に配向した垂直磁性層を成膜する垂直磁性層形成工程とを含み、
    前記配向制御層形成工程が、RuまたはRu合金を含むRu含有層を形成する工程と、前記Ru含有層の上に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する拡散防止層を形成する工程とを含み、
    前記垂直磁性層形成工程が、前記拡散防止層を介して前記Ru含有層の結晶粒子の結晶構造を引き継いで、前記結晶粒子とともに厚み方向に連続した柱状結晶を含む前記垂直磁性層を形成する工程であって、前記垂直磁性層の成膜開始直前、成膜中のいずれか一方または両方の時点で前記非磁性基板を300〜700℃に加熱する加熱工程を含み、
    前記Ru含有層を形成する工程を行う前に、前記非磁性基板の上に、融点が1500℃以上であって共有結合またはイオン結合された材料からなり、前記Ru含有層のRu原子の熱による拡散を防止する第2拡散防止層を形成する工程を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  8. 前記拡散防止層を形成する工程において、AlN、SiO、MgO、Ta,Cr,ZrOからなる群から選ばれる何れか1つを含む前記拡散防止層を形成することを特徴とする請求項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  9. 前記配向制御層形成工程および前記第2拡散防止層形成工程の前に、前記非磁性基板の上に軟磁性下地層を形成する工程を行うことを特徴とする請求項または請求項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の磁気記録媒体と、
    前記磁気記録媒体を記録方向に駆動する媒体駆動部と、
    前記磁気記録媒体に対する記録動作と再生動作とを行う磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対移動させるヘッド移動部と、前記磁気ヘッドへの信号入力と前記磁気ヘッドからの出力信号の再生とを行う記録再生信号処理系とを備える磁気記録再生装置。
  11. 前記磁気ヘッドが、前記磁気記録媒体を加熱するレーザー発生部と前記レーザー発生部から発生したレーザー光を先端部へと導く導波路と前記先端部に設けられた近接場発生素子とを有していることを特徴とする請求項10に記載の磁気記録再生装置。
JP2012226345A 2012-10-11 2012-10-11 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置 Active JP6120261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226345A JP6120261B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置
CN201310467368.4A CN103730135B (zh) 2012-10-11 2013-10-09 磁记录介质、磁记录介质的制造方法以及磁记录再生装置
US14/051,005 US20140104997A1 (en) 2012-10-11 2013-10-10 Magnetic recording medium, method for manufacturing magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226345A JP6120261B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078304A JP2014078304A (ja) 2014-05-01
JP6120261B2 true JP6120261B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50454180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226345A Active JP6120261B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140104997A1 (ja)
JP (1) JP6120261B2 (ja)
CN (1) CN103730135B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218850B1 (en) 2014-12-23 2015-12-22 WD Media, LLC Exchange break layer for heat-assisted magnetic recording media
KR102343411B1 (ko) 2015-05-15 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7283273B2 (ja) * 2019-07-01 2023-05-30 株式会社レゾナック 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
WO2023038016A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 田中貴金属工業株式会社 熱アシスト磁気記録媒体を製造するためのスパッタリングターゲット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590530B1 (ko) * 2003-12-10 2006-06-15 삼성전자주식회사 수직자기기록매체
US20060099461A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Seagate Technology Llc Magnetic recording system with continuous lubrication of recording media
US7722967B2 (en) * 2005-07-27 2010-05-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Recording medium comprising laminated underlayer structures
JP2007250094A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、及び磁気記録装置
JP2007272990A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008165922A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US9159351B2 (en) * 2007-10-15 2015-10-13 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP2010027110A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Showa Denko Kk 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5250838B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-31 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
US8279739B2 (en) * 2009-08-20 2012-10-02 Showa Denko K.K. Heat-assisted magnetic recording medium and magnetic storage device
US8748018B2 (en) * 2009-10-12 2014-06-10 HGST Netherlands B.V. Patterned perpendicular magnetic recording medium with data islands having a flux channeling layer below the recording layer
JP2011192326A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Showa Denko Kk 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5561773B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-30 昭和電工株式会社 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP5346348B2 (ja) * 2011-02-23 2013-11-20 株式会社日立製作所 磁気記録媒体、磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140104997A1 (en) 2014-04-17
JP2014078304A (ja) 2014-05-01
CN103730135B (zh) 2017-04-12
CN103730135A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469774B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP5088629B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5250838B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
JP2007323724A (ja) パターンド媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録再生装置
JP2006024346A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5775720B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
US9070398B2 (en) Magnetic recording medium, magnetic recording and reproducing apparatus, magnetic recording method and magnetic reproducing method
JP6120261B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置
JP6265529B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6144570B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
CN103514896B (zh) 磁性记录介质及磁性记录装置
CN103514899B (zh) 磁性记录介质及磁性记录装置
JP5232730B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP5535293B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2011123976A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP4472767B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2006031849A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体および磁気ディスク装置
JP2011192326A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5677789B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6124245B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2009080897A (ja) 垂直磁気記録ディスクの製造方法および垂直磁気記録ディスク
JP6566907B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5771427B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2011138563A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2010262719A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250