JP2007164826A - 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2007164826A
JP2007164826A JP2005355750A JP2005355750A JP2007164826A JP 2007164826 A JP2007164826 A JP 2007164826A JP 2005355750 A JP2005355750 A JP 2005355750A JP 2005355750 A JP2005355750 A JP 2005355750A JP 2007164826 A JP2007164826 A JP 2007164826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
magnetic
layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005355750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Usuki
一幸 臼杵
Kenichi Moriwaki
健一 森脇
Shiho Kanzawa
志保 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005355750A priority Critical patent/JP2007164826A/ja
Publication of JP2007164826A publication Critical patent/JP2007164826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体を得る。
【解決手段】非磁性支持体12と、該非磁性支持体12の少なくとも一方の面に形成されたシード層14と、該シード層14上に形成された下地層16と、該下地層16上に形成された磁性層18とを有し、磁性層18は、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する層であり、酸化物は、酸化ケイ素と酸化クロムの混合物である。酸化ケイ素と酸化クロムの混合比は、9:1〜1:9の範囲である。前記強磁性体微粒子の平均粒子径は、円形換算で6〜10nmφである。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル情報の記録に使用する磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲットに関する。
最近、磁性材料としてCoPtCr−SiO2に代表されるグラニュラ材料が注目されている。このグラニュラ材料はCoと相分離し易いSiO2等の酸化物等を添加することで、加熱によるCr偏析を用いずに、磁性体粒子を微細化し、磁性体粒子の磁気的相互作用を低減することができる。このグラニュラ材料を使用すると基板加熱プロセスを用いることなく、粒径が4〜10nmという非常に微細な磁性体を作製することができる。
一般に、酸化ケイ素や酸化クロム等の添加物を使用すると、これらの元素が磁性体内部まで拡散するため、保磁力(Hc)、飽和磁化(Ms)、異方性磁界(Hk)、Ku(磁気異方性定数)が低下してしまう。そこでグラニュラ磁性層では磁性体中のPt含有率を高め、磁性体自体のHcやHkを増加させる必要がある。高Pt含有率のCoPt(Cr)磁性体は、従来のCoCrPtと比較して結晶を形成するhcp−Coの格子が広がるため、従来のCr系下地層ではエピタキシャル成長させることが難しくなる。
この問題を解決するために、CoPtCr−SiO2用の下地層としてはCoPtに格子定数が近いhcp−Ruを用いることが多く、このRu下地層によって磁性層の結晶性と配向性を向上させることができる。
基板加熱型の面内記録媒体で一般的に使用されるCr−Mo、Cr−V等のCr合金は高Pt含有率のCoPtを主体とする磁性層と格子マッチングを確保するには格子が小さすぎ、さらに基板非加熱プロセスにおいてはCo(110)面とエピタキシャル成長が可能なCr(200)面の配向が得られないため、あまり検討されていない。
これらの技術に基づき、CoPtCr−SiO2等のグラニュラ材料をPETフイルムやPENフイルムを支持体とするフレキシブルディスクやPCを支持体とするプラスチックHD用に応用しようとする検討が進められている。
例えば特許文献1や特許文献2には、基板非加熱成膜でRu下地層上にCoPtCr−SiO2からなる磁性層を形成し、SNR(信号−ノイズ比)や分解能に優れる面内磁気記録媒体を作製している。これらの技術では磁性層中に添加した酸化物=SiO2の含有率が12mol%と比較的高く、且つ、Ru下地層のスパッタ圧が高いとという共通の特徴がある。
ここで、酸化物の含有率が高いのは、磁性体粒子間の結合を抑制するためであり、Ruのスパッタ圧が高いのはRuのC軸を面内配向させ、面内媒体を作製するためである。
これに加え、前記2つの技術は共に磁性体粒子サイズを縮小させる効果がある。もともと酸化物を添加するグラニュラ構造の媒体では磁性粒子が小さくなる傾向が強いことに加え、これらの技術を用いると、磁性体粒子サイズは円柱換算で5nmφ前後まで小さくなる。このため、SNRと記録分解能に優れた磁気記録媒体を作製できる訳であるが、一方で磁性体粒子の体積が非常に小さくなるため、熱揺らぎの問題が無視できなくなる。
熱揺らぎの問題とは、記録した磁気信号が環境の熱エネルギーの影響によって消失する問題である。磁気エネルギーは磁気異方性定数Kuと磁化反転体積Vの積に比例しており、KuあるいはVが小さい程、熱揺らぎの影響を受け易くなる。一般的に磁気信号を安定に保持するためには、磁気エネルギーと熱エネルギーの比KuV/kT>60である必要があると言われている。
CoPtと酸化物からなる磁性層はPt含有率を高めることで、Kuを非常に高くできる特徴を有している。しかし、Ku=MsHk/2であるため、Kuを高めると飽和磁化Msあるいは異方性磁界Hkが増大する。Msを増加させると記録分解能が劣化し、Hkを高めるとヘッドによる記録性が劣化する。特に面内記録媒体の場合、記録ヘッドから発生させられる記録磁場は原理的に垂直記録方式より低く、ヘッドの記録能力の制約から高Ku化には限界がある。面内記録ヘッドを前提した場合、5nmφの磁性体が熱的に安定になるまでKuを高めた媒体では、飽和記録が不可能となる。
特開2002−342908号公報 特開2003−162805号公報
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体を提供することを目的とする。
また。本発明の他の目的は、上述した面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体を容易に作製することができる磁気記録媒体の製造方法及びターゲット(スパッタ法にて使用されるターゲット)を提供することを目的とする。
第1の本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体と、前記非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された下地層と、前記下地層上に形成された面内磁気記録層(磁性層)とを有し、前記磁性層は、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する層であり、前記酸化物は、酸化ケイ素と酸化クロムの混合物であることを特徴とする。
また、第2の本発明に係る磁気記録媒体の製造方法は、非磁性支持体の少なくとも一方の面に下地層を形成する工程と、前記下地層上に、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する面内磁気記録層を形成する工程とを有し、前記面内磁気記録層は、スパッタ法にて形成され、スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であり、且つ、スパッタガス中に酸素を0.1%以上、2%以下の範囲で添加して行うことを特徴とする。
まず、磁性体の平均粒子径は主に以下の因子によって決定される。
(1)磁性層の酸化物種
(2)磁性層の酸化物比率
(3)磁性層を形成する際のスパッタ圧
(4)磁性層を形成する際の酸素ガス添加の有無
(5)下地層の粒子径
磁性層の酸化物は酸化ケイ素が最も一般的であるが、酸化ケイ素は粒子を微細にする効果が大きく、且つ、粒子間の結合が生じ易い。このため、高Ku化が比較的容易な垂直磁気記録媒体では酸化ケイ素含有率を高め、微細、且つ、粒子間の結合の少ない磁性層が検討されている。
しかし、面内磁気記録媒体で同様な製法を用いると、使用可能なKuに比較して粒子径が小さくなりすぎる。この酸化ケイ素の一部を酸化クロムで置換することにより、平均粒子径が増加し、且つ、粒子間の結合が抑制されることがわかった。
この酸化物の含有率は、ある程度多い(12mol%前後)と、磁性体粒子間の分離が進み、粒子が微細化し、SNRが向上する。スパッタ圧についても同様であり、スパッタ圧が高い(3Pa以上)と、磁性体粒子間の分離が進み、粒子が微細化し、SNRが向上する。
酸化物含有率あるいはスパッタ圧を低減すると、Kuは増加するものの、粒子径が増加し、粒子の結合が進み、SNRが悪化する。粒子径を増加させるためには非磁性の含有率あるいはスパッタ圧を低減する必要があるが、SNRの劣化を抑制する技術の併用が必須である。これが酸化クロムによる酸化ケイ素の置換あるいは酸素ガス添加のスパッタである。
スパッタガス中に酸素ガスを混合すると、反応性スパッタが可能となる。少量の酸素ガスを混合した場合、その酸素ガスは粒界に作用し、酸化物の粒界を形成する傾向がある。CoPtを主体とする磁性体と酸化物の混合物のスパッタにおいて、酸素は酸化物の酸素欠損や粒界部の酸化に消費される。この結果、磁性粒子の分離が促進され、且つ、粒度分布が狭まり、粒子サイズがわずかに微細化する。
従って、前記酸化物の含有率及びスパッタ圧の低減と酸素添加スパッタを組み合わせ、その組成や条件を適切な範囲とすることで、高密度の面内磁気記録媒体に必要な粒子径及びその粒度分布、Kuを実現できる条件が存在することがわかった。
また、下地層がRuを主体とする層である場合に、Ru粒子が磁性体と比較して微細になりすぎると、磁性体の粒子サイズを抑制する効果が現れる。RuのC軸を面内配向させ、これにエピタキシャル成長させる磁性体の面内配向を高めるにはスパッタガス圧を高める必要があるが、これも同時に粒子を微細化してしまう。従って、下地層のスパッタ圧についても、面内配向性と粒子サイズを両立させるのに必要なスパッタガス圧には最適な範囲が存在することがわかる。
このように、本発明に係る磁気記録媒体は、面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体とすることができる。
そして、第1の本発明において、前記酸化ケイ素と前記酸化クロムの混合比は、9:1〜1:9の範囲であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記強磁性体微粒子の平均粒子径が円形換算で6〜10nmφであることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記面内磁気記録層の厚みは、12nm以上、20nm以下であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子の平均径が、3nm以上、10nm以下であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子は、Co−Pt又はCo−Pt−Crであることが好ましい。この場合、前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子は、Co(100-X-Y)PtXCrYであり、Xは、10以上、25以下であり、Yは、5以上、15以下であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記下地層は、Ruを主体とする層であることが好ましい。この場合、前記下地層の厚みは、3nm以上、30nm以下であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記面内磁気記録層は、スパッタ法にて形成され、スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることが好ましい。この場合、前記面内磁気記録層は、スパッタガス中に酸素ガスが混合したスパッタ法にて形成されていることが好ましい。前記酸素ガスは前記スパッタガスに対して0.01%〜2.0%の分圧となるように混合されていることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記下地層は、スパッタ法にて形成され、スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることが好ましい。
また、第1の本発明において、前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子の磁化反転体積をV、磁性体体積をVgとしたとき、前記平均磁化反転体積と前記平均磁性体体積の比V/Vgが2以下であることが好ましい。
次に、第2の本発明において、前記スパッタ法は、CoPtと酸化物の混合物からなるターゲットを用い、前記ターゲット中の前記酸化物の含有率が5mol%以上、9mol%以下であることが好ましい。
また、第2の本発明において、前記下地層は、Ruを主体にした層であり、前記下地層は、スパッタ法にて形成され、スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることが好ましい。
次に、第3の本発明に係るターゲットは、非磁性支持体と、前記非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された下地層と、前記下地層上に、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する面内磁気記録層とを有する磁気記録媒体の製造工程において、前記面内磁気記録層をスパッタ法にて形成する際に使用されるターゲットであって、CoPtと酸化物の混合物からなり、前記酸化物の含有率が5mol%以上、9mol%以下であることを特徴とする。
このターゲットを使用することにより、面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体を作製することができる。
以上説明したように、本発明に係る磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲットによれば、面内磁気記録ヘッドで記録可能であり、且つ、熱的に安定であり、しかも、SNRが高い磁気記録媒体を得ることができる。
以下、本発明に係る磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲットの実施の形態例を図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る磁気記録媒体10は、図1に示すように、非磁性支持体12と、前記非磁性支持体12の少なくとも一方の面に形成されたシード層14と、該シード層14上に形成された下地層16と、該下地層16上に形成された面内磁気記録層(磁性層)18とを有する。
非磁性支持体12は、可とう性を備えた高分子フイルム12A(図1参照)や、ハードディスク基板を使用することができる。ディスク形態の場合、非磁性支持体12の大きさ、つまり、ディスクの大きさは直径20mm〜150mmであって、ディスクシステムのドライブサイズに応じて任意のサイズが選択できる。また、高分子フイルムの場合には、テープ状の形態として使用することも可能である。
高分子フイルム12Aとしては、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、トリアセテートセルロース、フッ素樹脂等からなる樹脂フイルムが挙げられる。価格や表面性の観点からPET又はPENが特に好ましい。
高分子フイルム12Aの厚みは、3μm〜200μmであり、フレキシブル磁気ディスクの場合、好ましくは20μm〜100μm、さらに好ましくは30μm〜70μmである。また、磁気テープの場合、好ましくは3〜12μm、さらに好ましくは3.5〜10μmである。
図1に示すように、非磁性支持体12が高分子フイルム12Aの場合、その表面には、平面性の改善とガスバリア性を目的として下塗り層20を設けることが好ましい。磁性層18をスパッタリング等で形成するため、下塗り層20は耐熱性に優れることが好ましい。
下塗り層20の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコン樹脂、フッ素系樹脂、あるいは放射線硬化樹脂等を使用することができる。熱硬化型シリコン樹脂あるいは放射線硬化樹脂は、平滑化効果が高く、特に好ましい。下塗り層20の厚みは、0.1μm〜3.0μmが好ましい。非磁性支持体12に他の樹脂フイルムをラミネートする場合には、ラミネート加工前に下塗り層20を形成してもよく、ラミネート加工後に下塗り層20を形成してもよい。
図2に示すように、非磁性支持体12がフレキシブル媒体12Bの場合、ディスク、テープいずれのシステムにおいても磁気記録媒体10と磁気ヘッドは接触摺動するため、フレキシブル媒体12Bの表面あるいは下塗り層20の表面には、磁気ヘッドと磁気記録媒体10の真実接触面積を低減し、摺動特性を改善することを目的として、微小突起(テクスチャ)28を設けることが好ましい。また、微小突起28を設けることにより、フレキシブル媒体12Bのハンドリング性も良好になる。
微小突起28を形成する方法としては、球状シリカ粒子を塗布する方法、エマルジョンを塗布して有機物の突起を形成する方法等が使用できるが、下塗り層20の耐熱性を確保するため、球状シリカ粒子30を塗布して微小突起28を形成する方法が好ましい。
微小突起28の高さhは5nm〜25nmが好ましく、7nm〜18mmがより好ましい。微小突起28の高さhが高すぎると、記録再生ヘッドと磁気記録媒体10のスペーシングロスによって信号の記録再生特性が劣化し、微小突起28が低すぎると、摺動特性の改善効果が少なくなる。微小突起28の密度は0.1〜10個/μm2が好ましく、1〜5個/μm2がより好ましい。微小突起28の密度が少なすぎる場合は、摺動特性の改善効果が少なくなり、多過ぎると凝集粒子の増加によって高い突起が増加して記録再生特性が劣化する。
また、バインダーを用いて微小突起28をフレキシブル媒体12Bの表面、あるいは下塗り層20の表面に固定することもできる。バインダーには、十分な耐熱性を備えた樹脂を使用することが好ましく、耐熱性を備えた樹脂としては、溶剤可溶型ポリイミド樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、熱硬化型シリコン樹脂を使用することが特に好ましい。
非磁性支持体12としてハードディスク基板を用いる場合は、該ハードディスク基板として、PC、アモルファスポリオレフィン(APO)、ガラス、アルムニウム合金、カーボン、珪素等が使用できる。ハードディスク形態の場合、非磁性支持体の厚みは0.1〜3mm、好ましくは0.3〜2mmである。
ハードディスク基板の場合、磁気ヘッドは磁気記録媒体10から極わずかに浮上して走行するため、非磁性支持体12の表面は平滑であることが好ましい。具体的にはAFMで測定した際の表面粗さRaで1nm以下、好ましくは0.6nm以下である。磁気ヘッドが磁気記録媒体10と接触した際の摩擦力(スティクション)を低減するため、テクスチャーと呼ばれる表面粗さを化学的、物理的研磨方法で付与してもかまわない。
しかし、本実施の形態は、基板非加熱プロセスで形成することを想定しているため、一般的なハードディスクドライブのようなテクスチャによる配向性、OR(配向率:orientation retio)の向上は期待できない。
本実施の形態では非磁性支持体12上に表面酸化処理したB2構造(CsCl構造)あるいはNiP等のシード層14を形成することが好ましい。B2構造の材料の具体例としては、Ni50Al50、Ru50Al50、Fe50Al50、Mn50Al50、Pd50Al50、Pt50Al50、Rh50Al50、Ir50Al50、Os50Al50等が挙げられる。元素比率は50:50が好ましいが、±数at%の範囲であれば元素比率が変化してもB2構造は維持される。また、Ni50Al50のNiの一部をRuに置換する等の手法で3元素系を用いることも可能である。
さらに表面酸化することで、この上に積層されるhcp−RuにおけるC軸の面内配向を促進することができる場合がある。これは元々hcp−RuのC軸を面内にエピタキシャル成長できない結晶構造もしくはアモルファスのシード層を用いる場合に有効である。表面酸化層の存在によってRuの面内配向性が促進されるのはRuの初期層が酸化され、この酸化層の存在により、その上に積層される純Ruの配向性が変化するためと考えられる。
また、材料としてB2構造の合金、あるいはNiPを使用するのは、微細で均一な得られるため、この上に積層される下地層、磁性層のコラム径を微細化できるためである。
シード層14の表面を酸化する方法としては、シード層14の表面の大気暴露が容易であるが、製造プロセスの生産性や安定性を向上させるために、真空成膜プロセスチャンバーに組み込まれた酸素暴露室で微量の酸素雰囲気に暴露する方法や酸素プラズマ処理を施してもよい。酸素暴露する場合、酸素分圧は0.1Pa以上が好ましく、1Pa以上がさらに好ましい。
シード層14の膜厚は3〜30nmが好ましく、5〜25nmが特に好ましい。膜厚がこれより薄い場合にはシード層14を形成した効果が得られず、膜厚がこれより厚い場合にはシード層14の粒子径が増大し、この影響が下地層16、磁性層18まで及ぶため、磁性体の粒子が増大し、ノイズが増大し易い。
また、シード層14は、一般的なスパッタ法で形成でき、この際のスパッタガス圧は0.1Pa〜5.0Paの範囲であることが好ましく、0.3〜3.0Paの範囲であればさらに好ましい。スパッタ圧が低すぎると粒子の分離性が悪化し、高すぎると密着性の低下、機械強度の低下を招く。
本実施の形態では、磁性層18とシード層14の間にhcp構造のRuを主体とする下地層16を形成する。使用できる材料としては、hcp構造の材料であるRu、RuとCo、Ti等の合金等があげられ、特に好ましいのはRuである。Ruは前述のようにCoPtCr磁性体と格子定数が近く、且つ、基板非加熱プロセスでも高い結晶性を得られる。Ruはhcp構造であるため、Coを主体とするhcp構造の磁性層はエピタキシャル成長し易い。従って、RuのC軸を3次元ランダムに配向させることにより、磁性体の3次元ランダム配向を実現することができる。
これらの下地層16は、一般的なスパッタ法で形成することができる。この際のスパッタガス圧は、下地層16の結晶配向性と粒子径に強く影響する場合があり、重要である。Ruの場合、スパッタガス圧が低いと、C軸が垂直に配向し易く、スパッタガス圧が高いと、C軸は面内配向し易い。逆に、スパッタ圧が低すぎるとRuのC軸は垂直配向するようになり、磁性体は3次元のランダム配向、さらには垂直配向するようになる。このため、面内記録媒体ではスパッタガス圧の最適値があり、純Ruの場合、0.8Pa〜3.0Paが特に好ましい。
また、下地層16の膜厚は3〜30nmが好ましく、5〜25nmが特に好ましい。膜厚がこれより薄い場合には下地層16を形成した効果が得られず、膜厚がこれより厚い場合には下地層16の粒子径が増大し、この影響が磁性層18まで及ぶため、磁性体の粒子が増大し、ノイズが増大し易い。
磁性層18は、CoPtを主体とした強磁性金属合金と酸化物あるいは窒化物の混合物からなるグラニュラ構造の磁性層18である。このグラニュラ構造の磁性層18は、基板非加熱プロセスで形成しても、磁性体の微粒子化と孤立化が可能である。
つまり、一般的な基板加熱プロセスでは磁性層18に添加したCrが加熱によって粒界に偏析し、磁性体を分離するのに対し、このグラニュラ構造の磁性層18では、強磁性金属合金微粒子をこれと相分離し易い酸化物あるいは窒化物が被覆するような構造となっており、強磁性金属合金粒子の大きさは3nmから10nm程度とすることができる。このような構造となることで、高い保磁力を達成でき、また、磁性粒子サイズの分散性が均一となるため、比較的ノイズを低く抑えることができる。
CoPtを主体とする強磁性金属合金としては、CoPtとCr、Ni、Fe、B、Si、Ta等の元素との合金が使用できるが、記録特性を考慮するCo−Pt、Co−Pt−Crが好ましい。Ptの添加は、保磁力(Hc)、異方性磁界(Hk)、磁気異方性定数(Ku)を増加させる。本実施の形態で用いるグラニュラ構造の磁性層18では、添加する酸化物あるいは窒化物が、磁性層18のKuを低下させる方向に寄与するため、Pt添加量を増加させ、磁性体自体のKuを高め、熱安定性を確保する必要がある。また、Crは、Hc、Hk、残留磁化(Mr)、Kuを低下させるが、グラニュラ構造の磁性層18の問題点である磁性体の磁気的相互作用を低減させる効果があり、さらに、CoPtの格子サイズを増大させ、Ru結晶との格子マッチングを高め、面内配向を促進する効果があるため、ある程度添加することが好ましい。
このとき、強磁性金属合金の組成をCo(100-X-Y)PtXCrYとする場合、Xは好ましくは10〜25、さらに好ましくは14〜18である。また、Yは好ましくは5〜15、さらに好ましくは7〜10である。
CoPtを主体とする強磁性金属合金と酸化物あるいは窒化物の混合物として用いる酸化物あるいは窒化物としては、Si、Cr、Co、Ni、Fe、Zr、Ta、Ti、Al等の酸化物あるいは窒化物が使用できるが、記録特性を考慮すると酸化ケイ素(SiOx)が最も好ましい。酸化ケイ素は粒子を微細にする効果が大きいが、一方で粒子間の結合が生じ易い。このため、高Ku化が比較的容易な垂直磁気記録媒体では酸化ケイ素含有率を高め、微細、且つ、粒子間の結合の少ない磁性層が検討されている。
しかし、面内記録媒体で同様な製法を用いると使用可能なKuに比較して粒子径が小さくなりすぎる。この課題に対し、酸化ケイ素の一部を酸化クロムで置換することにより、平均粒子径が増加し、且つ、粒子間の結合が抑制されることがわかった。添加できる酸化クロム(CrOx)としてはCr23が最も上記効果が高い。
この酸化物の含有率は、ある程度多い(12mol%前後)と、磁性体粒子間の分離が進み、磁性体粒子が微細化し、SNR(信号−ノイズ比)が向上する。酸化物含有率をこれより増加させると磁性体粒子が微細化しすぎて、KuとSNRが共に低下してしまう。逆に、これより低減すると、Kuは増加するものの、粒子径が増加し、磁性体粒子の結合が進み、SNRが悪化する。
粒子径を増加させ、熱的に安定な面内磁気記録媒体10を作製するためには、酸化物含有率を低減する必要があるが、これにはSNRの劣化を抑制する技術の併用が必須である。これが酸化クロムによる酸化ケイ素の置換と後述の酸素ガス添加スパッタである。
CoPtを主体とする強磁性金属合金と酸化物の混合比は、強磁性金属合金:酸化物(又は窒化物)=96:4〜89:11の範囲であることが好ましく、95:5〜91:9の範囲であることが特に好ましい。これよりも強磁性金属合金が多くなると、酸素添加スパッタ等の他の技術を併用しても磁性体粒子間の分離が不十分となり、ノイズの増加を招く。逆に、これよりも少なくなると、磁性体が微粒子化しすぎることと、さらに非磁性元素の磁性体内部への拡散が多くなることが理由となって、熱安定性が低下する。
使用する酸化ケイ素と酸化クロムの混合比は9:1〜1:9の範囲であることが好ましく、8:2〜5:5の範囲であることが特に好ましい。
磁性層18の厚みとしては好ましくは5nm〜50nm、さらに好ましくは12nm〜20nmの範囲である。これよりも厚みが厚くなるとノイズが著しく増加してしまい、逆に厚みが薄くなると、熱安定性が低下し、且つ、出力が著しく減少してしまう。
CoPtを主体とする強磁性金属合金と酸化物の混合物からなる磁性層18を形成する方法として、スパッタ法を使用することができる。スパッタ法としては公知のDCスパッタ法、RFスパッタ法のいずれも使用可能である。高分子フイルム上に成膜する場合にはウェブスパッタ装置が好適である。ハードディスク形態においては枚様式スパッタ装置や通過型スパッタ装置が使用可能できる。
スパッタ時のスパッタガスとしては、一般的なアルゴンガスが使用できるが、その他の希ガスを使用してもよい。スパッタ圧が高い(3Pa以上)と磁性体粒子間の分離が進み、磁性体粒子が微細化し、SNRが向上する。スパッタ圧を低減すると、Kuは増加するものの、粒子径が増加し、磁性体粒子の結合が進み、SNRが悪化する。粒子径を増加させ、熱的に安定な面内磁気記録媒体を作製するためにはスパッタ圧を低減し、好ましくは0.8〜3.0Paとする必要があるが、SNRの劣化を抑制する技術の併用が必須である。これが前述の酸化クロムによる酸化ケイ素の置換と後述の酸素ガス添加スパッタである。
スパッタガス中に酸素ガスを混合すると、反応性スパッタが可能となる。少量の酸素ガスを混合した場合、その酸素ガスは粒界に作用し、酸化物の粒界を形成する傾向がある。CoPtを主体とする磁性体と酸化物の混合物のスパッタにおいて、酸素は酸化物の酸素欠損や粒界部の酸化に消費される。この結果、磁性体粒子の分離が促進され、且つ、粒度分布が狭まり、磁性体粒子のサイズがわずかに微細化する。酸素の導入量は磁性層ターゲット中の酸化物含有率、スパッタ圧、スパッタパワーの影響を強く受けるため、一概に好ましい範囲を決定することができないが、スパッタガスとなるAr等の希ガスに対して0.01%〜2.0%の分圧となるように混合する。酸素過多の場合、磁気エネルギーとSNRがともに低下してしまう。酸素不足の場合、酸素導入の効果、つまり、磁性体粒子の分離効果が得られず、高ノイズ媒体となってしまう。
スパッタ法で強磁性金属合金と酸化物の混合物からなる磁性層18を形成するためには、強磁性金属合金ターゲットと酸化物ターゲットの2種を用い、これらの共スパッタ法を使用することも可能であるが、磁性粒子径の分散性を改善し、均質な膜を作成するため、コバルトを含有する強磁性金属合金と酸化物の合金ターゲットを用いることが好ましい。この合金ターゲットはホットプレス法、HIP法、アップセット法等で作製することができる。
以上の好ましい実施の形態を組み合わせることで、磁性層18の平均粒子径は円形換算で6〜10nmの範囲に制御することが可能となる。ここで、円形換算とは、磁性粒子を面直方向から観察すると、粒子は円形に近い不定形として観察される。この粒子の面積と同じ面積の円形に換算した場合の直径を指す。また、磁性体粒子の面積を測定する方法としては、実際の磁気記録媒体からイオンミリング法でTEM観察用サンプルを加工し、これをTEM観察し、得られた画像から粒子径を測定する方法がある。この方法は、一般的には面内TEM観察法と呼ばれている。
従来技術を用いて作製したグラニュラ型の面内記録媒体はSNRを高めるように設計すると、その平均粒子径が5nm前後となる。しかし、実際には粒界の厚みむらが大きいため、形態的、磁気的に結合している粒子の頻度が高く、磁化反転体積は磁性体体積の2〜4倍程度となる。磁気的に結合している粒子は熱揺らぎの影響を受けにくいが、散在する孤立粒子は熱揺らぎの影響を受け易い。
一般的に、熱揺らぎ現象を阻止するためには、KuV/kT>60が指標となる。ここでKuは結晶磁気異方性定数、Vは磁化反転体積、kはボルツマン定数、Tは温度であり、面内記録媒体で現在の記録ヘッドの能力を考慮すると使用できるKuの上限は、3.0×106erg/cc(Hk=15kOe,Ms=5000Gauss)が目安となる。
従来技術においても、KuV/kT>60を実現することは可能である。しかし、熱揺らぎに対する信頼性を高めるためには磁性体粒子1つが磁化反転すると仮定し、Vg=Vとし、KuVg/kT>60を確保することが好ましく、甘く見積もっても、KuVg/kT>40が必要である(Vgは磁性体体積)。この指標に関して、従来技術で5nmφの磁性体を使用しようとすると、磁性層18の厚みを20nmと厚く設計しても、Vgは約400nm3であり、Ku=3.0×106erg/ccと高いKuを仮定しても、KuVg/kTは28となってしまい、熱的に不安定な媒体となってしまう。KuVg/kT>60を達成するためには、Vgは810nm3(7.2nmφ×20nm)が、KuVg/kT>40としてもVgは570nm3(6.0nmφ×20nm)必要である。
本実施の形態の製造方法を用いれば、面内磁気記録媒体10においても、磁性体体積Vgを810nm3以上(粒子径6.0nm以上)としながらも、且つ、SNRは従来技術と同等以上を実現することができる。これは本実施の形態を用いた磁気記録媒体10は、従来技術と比較して磁性体の粒界が均一であり、磁性体の粒度分布が狭く、磁化反転体積と磁性体体積の比V/Vgを2以下まで低減できるためである。
図1及び図2に示すように、磁性層18の上には保護層22を形成することが好ましい。保護層22は、磁性層18に含まれる金属材料の腐蝕を防止し、磁気ヘッドと磁気記録媒体10との擬似接触又は接触摺動による摩耗を防止して、走行耐久性、耐食性を改善するために設けられる。保護層22には、シリカ、アルミナ、テタニア、ジルコニア、酸化コバルト、酸化ニッケル等の酸化物、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の窒化物、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭化物、グラファイト、無定型カーボン等の炭素等の材料を使用することができる。
保護層22としては、磁気ヘッド材質と同等又はそれ以上の硬度を有する硬質膜であり、摺動中に焼き付きを生じ難く、その効果が安定して持続するものが、摺動耐久性に優れており好ましい。また、同時にピンホールが少ないものが、耐食性に優れており、より好ましい。このような保護層22としては、CVD法、反応性スパッタ法で作製されるDLC(ダイヤモンドライクカーボン)と呼ばれる硬質炭素膜が挙げられる。
保護層22は、性質の異なる2種類以上の薄膜を積層した構成とすることができる。例えば、表面側に摺動特性を改善するための硬質炭素保護層を設け、磁性層18側に耐食性を改善するための窒化珪素等の窒化物保護層を設けることで、耐食性と耐久性とを高い次元で両立することが可能となる。
保護層22上には、走行耐久性及び耐食性を改善するために、潤滑層24を形成することが好ましい。潤滑層24には、公知の炭化水素系潤滑剤、フッ素系潤滑剤、極圧添加剤等の潤滑剤が使用される。
炭化水素系潤滑剤としては、ステアリン酸、オレイン酸等のカルボン酸類、ステアリン酸ブチル等のエステル類、オクタデシルスルホン酸等のスルホン酸類、リン酸モノオクタデシル等のリン酸エステル類、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等のアルコール類、ステアリン酸アミド等のカルボン酸アミド類、ステアリルアミン等のアミン類等が挙げられる。
フッ素系潤滑剤としては、上記炭化水素系潤滑剤のアルキル基の一部又は全部をフルオロアルキル基もしくはパーフルオロポリエーテル基で置換した潤滑剤が挙げられる。パーフルオロポリエーテル基としては、パーフルオロメチレンオキシド重合体、パーフルオロエチレンオキシド重合体、パーフルオロ−n−プロピレンオキシド重合体(CF2CF2CF2O)n、パーフルオロイソプロピレンオキシド重合体(CF(CF3)CF2O)n、又はこれらの共重合体等である。具体的には、分子量末端に水酸基を有するパーフルオロメチレン−パーフルオロエチレン共重合体(アウジモント社製、商品名FOMBLIN Z−DOL)等が挙げられる。
極圧添加剤としては、リン酸トリラウリル等のリン酸エステル類、亜リン酸トリラウリル等の亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸トリラウリル等のチオ亜リン酸エステルやチオリン酸エステル類、二硫化ジベンジル等の硫黄系極圧剤等が挙げられる。
上記の潤滑剤は単独もしくは複数を併用して使用することができ、潤滑剤を有機溶剤に溶解した溶液を、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ディップコート法等で保護層22の表面に塗布するか、真空蒸着法により保護層22の表面に付着させればよい。潤滑層24の厚みとしては、0.1〜3nmが好ましく、0.5〜2nmが特に好ましい。
また、耐食性をさらに高めるために、防錆剤を併用することが好ましい。防錆剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、プリン、ピリミジン等の窒素含有複素環類及びこれらの母核にアルキル側鎖等を導入した誘導体、ベンゾチアゾール、2−メルカプトンベンゾチアゾール、テトラザインデン環化合物、チオウラシル化合物等の窒素及び硫黄含有複素環類及びこの誘導体等が挙げられる。これら防錆剤は、潤滑剤に混合して保護層22上に塗布してもよく、潤滑剤を塗布する前に保護層22上に塗布し、その上に潤滑剤を塗布してもよい。防錆剤量としては、前記潤滑剤への混合比として0.01〜100重量%が好ましく、0.1〜50重量%が特に好ましい。
上記のような構成の磁気記録媒体10は、そのままの状態では、非磁性支持体12の表面の付着物や下塗り層20の表面上に塗布した球状シリカ粒子30等の凝集物が存在することがあり、さらにスパッタ工程等の製造工程で付着したコンタミネーションによって形成された異常突起も存在する。このような欠陥は、MRヘッドやGMRヘッド等の耐摩耗性が低い高感度ヘッドを使用する場合に、磁気信号のドロップアウトやエラーにつながるだけではなく、これらの磁気ヘッドを破壊してしまうことがある。
このような場合には、研磨テープによるバーニッシュ加工を用いることが好ましい。ハードディスク型磁気ディスクのバーニッシュ方法としては、バーニッシュヘッド、グライドヘッドを実際に磁気ディスク上を浮上走行させ、バーニッシュ加工を行うことも可能である。また、バーニッシュ方法としては、研磨テープを媒体表面に押し当て、加工する方法を用いることが好ましい。この際、研磨テープを磁気記録媒体10の表面に押し当てるには、研磨テープをバックアップロールやバックアップパッドに沿わせ、このバックアップローラーやバックアップパッドの規制力を利用して磁気記録媒体10と研磨テープを接触させればよい。
磁気記録媒体10の面内Hcは、好ましくは2000〜5000Oeであり、さらに好ましくは2500Oe〜4000Oeの範囲である。Hcが高すぎると、磁気ヘッドでの書き込みが困難となり、飽和記録することが難しくなる。また、Hcが低すぎると、記録分解能が低下する。面内Mrは、好ましくは1500〜5000Gauss、さらに好ましくは3000〜4500Gaussの範囲である。Mrδ(Mr:残留磁化、δ:磁性膜の厚み)は、好ましくは25〜90Gauss・μm、さらに好ましくは40〜75Gauss・μmの範囲である。Mrδが高すぎるとノイズが増加し、一方、低すぎると出力が低下する。Msは好ましくは3500〜7000Gauss、さらに好ましくは4000〜6000Gaussである。Kuは1.0×106〜3.5×106erg/cc、好ましくは2.0×106〜3.0×106erg/ccである。面内の保磁力角形比(S*)は、好ましくは0.50〜0.90、さらに好ましくは0.55〜0.85の範囲である。面内の保磁力角形比が高すぎるとノイズが増大し、低すぎると熱安定性が低下し、記録分解能も低下する。
ここで、実施例1〜13と比較例1〜4について、熱揺らぎに対する信頼性をみる上で好適なパラメータであるKuVg/kT及びKuVg/kTと、保磁力(Hc:Oe)、残留磁化(Mr:Gauss)、SNR(dB)、記録分解能(nm)を評価を行った実験例について説明する。なお、Kuは磁気異方性定数、Vgは磁性体体積、Vは磁化反転体積、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
まず、実施例1〜13、比較例1〜4の内容は以下のとおりである。なお、実施例1〜13、比較例1〜4の磁性層18の組成、スパッタ圧、スパッタ電力、酸素ガス比率、膜厚の違いを図3に示す。
(実施例1)
非磁性支持体12として、厚み52μm、表面粗さRa=1.4nmのポリエチレンナフタレートフイルム(以下、単に支持体フイルムと記す)を用意し、該支持体フイルム上に、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、塩酸、アルミニウムアセチルアセトネート、エタノールからなる下塗り液をグラビアコート法で塗布した後、100℃で乾燥と硬化を行い、厚み1.0μmのシリコン樹脂からなる下塗り層20を形成した。
この下塗り層20上に、粒子径18nmのオルガノシリカゾルをシクロヘキサノンに分散した溶液をグラビアコート法で塗布して、表面突起を形成した。突起密度は5個/μm2であった。この下塗り層20は、支持体フイルムの両面に形成した。
次に、この下塗り層20が形成された支持体フイルムの原反から150mmφの円盤(以下、原板と記す)を切り出し、この原板をリング状の基板ホルダーに組み込んだ後、5inchφの円形ターゲットを使用したカソードを3機有するスパッタ装置に設置した。
スパッタ装置を3×10-5Torrまで排気し、原板を加熱することなく、ArをスパッタガスとしたDCマグネトロンスパッタ法(スパッタガス圧3.5Pa)で、下塗り層20上に、Ni70−P30からなる非晶質のシード層14を25nmの厚みで形成し、一度大気中に取り出し、シード層14の表面を酸化処理した。再度この試料をスパッタ装置に設置し、スパッタ装置を3×10-5Torrまで排気し、原板を加熱することなく、ArをスパッタガスとしたDCマグネトロンスパッタ法を用いて、NiPのシード層14上に、Ruの下地層16を25nmの厚みで形成した。さらに、同じくArをスパッタガスとしたDCマグネトロンスパッタ法を用いて、膜厚17nmの磁性層18(組成:(Co73Pt17Cr1092−(Cr232−(SiO26)を形成した。この磁性層18の形成条件は、図3に示すように、スパッタ圧を1.5Pa、スパッタ電力を1100W、酸素ガス比率を1.0vol%とした。その後、磁性層18上に、カーボンからなる保護層22を5nmの厚みで形成した。このシード層14、下地層16、磁性層18、保護層22は原板の両面に成膜した。
次に、この保護層22の表面に分子末端に水酸基を有するパーフルオロポリエーテル系潤滑剤(モンテフルオス社製FOMBLIN Z−DOL)をフッ素系潤滑剤(住友スリーエム社製HFE−7200)に溶解した溶液をディップコート法で塗布し、厚み1nmの潤滑層24を形成した。この潤滑層24も原板の両面に形成した。
次に、この原板から2.5inchサイズのディスクを打ち抜き、これを1/2inch幅のアルミナ研磨テープ(30000番)を用いて両面同時にバーニッシュ加工した後、金属製カートリッジに組み込んで、フレキシブルディスク媒体を作製した。
(実施例2)
磁性層18を、酸素ガス比率0.5vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例3)
磁性層18を、酸素ガス比率0.1vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例4)
磁性層18を、酸素ガス比率0vol%、すなわち、酸素ガスを混入させないで形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例5)
磁性層18を、酸素ガス比率2.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例6)
磁性層18を、スパッタ電力350W、酸素ガス比率0.1vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例7)
磁性層18を、スパッタ電力350W、酸素ガス比率0.3vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例8)
磁性層18を、スパッタ圧3.5Pa、スパッタ電力350W、酸素ガス比率0vol%、すなわち、酸素ガスを混入させないで形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例9)
磁性層18を、スパッタ圧3.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例10)
磁性層18を、スパッタ圧2.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例11)
磁性層18を、スパッタ圧1.0Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例12)
磁性層18を、スパッタ圧0.7Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(実施例13)
組成が(Co73Pt17Cr1094−(Cr232−(SiO24の磁性層18を用い、該磁性層18を、スパッタ圧1.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例1)
組成が(Co73Pt17Cr1092−(SiO28の磁性層18を用い、該磁性層18を、スパッタ圧1.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例2)
組成が(Co73Pt17Cr1090−(SiO210の磁性層18を用い、該磁性層18を、スパッタ圧1.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例3)
組成が(Co70Pt20Cr1088−(SiO212の磁性層18を用い、該磁性層18を、スパッタ圧1.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例4)
組成が(Co70Pt20Cr1088−(SiO212の磁性層18を用い、該磁性層18を、スパッタ圧3.5Pa、スパッタ電力1100W、酸素ガス比率1.0vol%で形成したこと以外は、実施例1と同じである。
(評価)
そして、KuVg/kT及びKuVg/kTを構成するパラメータである磁性体体積Vg及び磁化反転体積Vを以下のように求めた。
すなわち、作製した試料をイオンミリング法で加工し、面内TEM観察により、磁性体の形態観察を行った。このTEM像から約200個の粒子について粒子面積を計算した。この面積データと磁性層18の厚みから磁性体体積Vgをその標準偏差を計算した。
また、パルス着磁器とVSM(振動試料型磁力計)を組み合わせて使用し、磁化反転時間4点におけるレマネンス保磁力を測定した。この結果をシャーロックの式を用いてフィッティングし、KuV/kTをもとめ、下記方法で測定したKuから磁化反転体積Vを計算した。実施例1〜13並びに比較例1〜4に係る媒体は、2次元ランダム配向であるのでフィッティングの乗数は0.67とした。
さらに、実施例1〜13並びに比較例1〜4の磁気特性を求めた。すなわち、VSMを用いて磁化ヒステリシス曲線を測定し、面内のHc、Mrδ、Msを求めた。但し、δは磁性層18の膜厚を指す。
また、磁気トルク計を用い、Kuを測定した。Kuの測定において、試料は長手方向から面直方向に向かって回転させ、そのトルクを測定した。さらに、不飽和トルクカーブから飽和トルクカーブのKuを計算するため、測定磁界を10〜20kOeの範囲で変化させ、測定磁界の逆数対各測定磁界におけるKuプロットを作成し、その測定磁界の逆数が0となる切片をKuとした。ここでのKuはKu1+Ku2である。
また、実施例1〜13並びに比較例1〜4のSNR及び記録分解能を求めた。すなわち、再生トラック幅0.18μm、記録トラック幅0.30μmのGMRヘッドを用いて、線記録密度200kFCIの記録再生を行い、再生信号/ノイズ比(SNR)を測定した。なお、ノイズの積分範囲は400kFCIまでとし、ディスク回転数は4200rpm、半径位置は25.4mmとした。
また、5kFCIの孤立反転波形の半値幅PW50から記録分解能を評価した。さらに、400kFCI/40kFCIのオーバーライトを評価した。
図4に実施例1〜13並びに比較例1〜4のKu、Vg、KuVg/kT、V、KuV/kT、Hc、Mr、SNR、記録分解能の結果を示す。
この図4の結果から、実施例1〜8、10〜13は、いずれもKuVg/kTが40を超え、また、KuV/kTも60を超えていることから、熱揺らぎに対する信頼性が高いことがわかる。しかも、磁気特性やSNRも良好な値となっている。
実施例9は、KuVg/kTが35であって、KuV/kTが60とわずかに低いことから、熱揺らぎに対する信頼性が実施例1〜8、10〜13よりも若干低いが、SNRや記録分解能は良好な値となっている。
実施例4は、KuVg/kTが65を超え、また、KuV/kTが90を超えていることから、熱揺らぎに対する信頼性が最も高いことがわかる。しかも、磁気特性、SNR及び記録分解能も良好な値となっている。
さらに、実施例3、4及び13は、いずれも磁性体体積Vgが800nm3を超えながらも、SNRが21dBとなっており、記録特性が良好となっている。
一方、比較例1及び2は、KuVg/kTが40を超え、また、KuV/kTが60を超えて良好であるが、SNRが低くなっている。比較例3は、比較例1〜4の中で、SNRが19.8と比較的高い値(但し、実施例1〜13よりも低い値)となっているが、KuVg/kTが40を下回り、また、KuV/kTも60を下回っているため、熱揺らぎに対する信頼性が低いことがわかる。比較例4は、熱揺らぎに対する信頼性が低く、SNRも低くなっている。
なお、本発明に係る磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲットは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施の形態に係る磁気記録媒体(非磁性支持体が高分子フイルム)を一部省略して示す断面図である。 本実施の形態に係る磁気記録媒体(非磁性支持体がフレキシブル媒体)を一部省略して示す断面図である。 実施例1〜13、比較例1〜4の内訳を示す表図である。 実施例1〜13、比較例1〜4のKu(磁気異方性定数)、Vg(磁性体体積)、KuVg/kT、V(磁化反転体積)、KuV/kT、Hc(保磁力)、Mr(残留磁化)、SNR(信号−ノイズ比)、記録分解能の結果を示す表図である。
符号の説明
10…磁気記録媒体 12…非磁性支持体
14…シード層 16…下地層
18…磁性層 20…下塗り層
22…保護層 24…潤滑層

Claims (18)

  1. 非磁性支持体と、
    前記非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された下地層と、
    前記下地層上に形成された面内磁気記録層とを有し、
    前記面内磁気記録層は、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する層であり、
    前記酸化物は、酸化ケイ素と酸化クロムの混合物であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 請求項1記載の磁気記録媒体において、
    前記酸化ケイ素と前記酸化クロムの混合比は、9:1〜1:9の範囲であることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 請求項1又は2記載の磁気記録媒体において、
    前記強磁性体微粒子の平均粒子径が円形換算で6〜10nmφであることを特徴とする磁気記録媒体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層の厚みは、12nm以上、20nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子の平均径は、3nm以上、10nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子は、Co−Pt又はCo−Pt−Crであることを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 請求項6記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子は、Co(100-X-Y)PtXCrYであり、
    Xは、10以上、25以下であり、
    Yは、5以上、15以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記下地層は、Ruを主体とする層であることを特徴とする磁気記録媒体。
  9. 前記下地層の厚みは、3nm以上、30nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層は、スパッタ法にて形成され、
    スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  11. 請求項10記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層は、スパッタガス中に酸素ガスが混合したスパッタ法にて形成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  12. 請求項11記載の磁気記録媒体において、
    前記酸素ガスは前記スパッタガスに対して0.01%〜2.0%の分圧となるように混合されていることを特徴とする磁気記録媒体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記下地層は、スパッタ法にて形成され、
    スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体において、
    前記面内磁気記録層中の前記強磁性体微粒子の平均磁化反転体積をV、平均磁性体体積をVgとしたとき、前記磁化反転体積と前記磁性体体積の比V/Vgが2以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  15. 非磁性支持体の少なくとも一方の面に下地層を形成する工程と、
    前記下地層上に、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する面内磁気記録層を形成する工程とを有し、
    前記面内磁気記録層は、スパッタ法にて形成され、
    スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であり、且つ、スパッタガス中に酸素を0.1%以上、2%以下の範囲で添加して行うことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  16. 請求項15記載の磁気記録媒体の製造方法において、
    前記スパッタ法は、CoPtと酸化物の混合物からなるターゲットを用い、
    前記ターゲット中の前記酸化物の含有率が5mol%以上、9mol%以下であることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  17. 請求項15又は16記載の磁気記録媒体の製造方法において、
    前記下地層は、Ruを主体にした層であり、
    前記下地層は、スパッタ法にて形成され、
    スパッタ圧が0.8Pa以上、3.0Pa以下であることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  18. 非磁性支持体と、
    前記非磁性支持体の少なくとも一方の面に形成された下地層と、
    前記下地層上に、CoPtを主成分とする強磁性体微粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する面内磁気記録層とを有する磁気記録媒体の製造工程において、前記面内磁気記録層をスパッタ法にて形成する際に使用されるターゲットであって、
    CoPtと酸化物の混合物からなり、
    前記酸化物の含有率が5mol%以上、9mol%以下であることを特徴とするターゲット。
JP2005355750A 2005-12-09 2005-12-09 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット Pending JP2007164826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355750A JP2007164826A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355750A JP2007164826A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164826A true JP2007164826A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38247581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355750A Pending JP2007164826A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164826A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134804A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010176727A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
JP2012102399A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Solar Applied Materials Technology Corp スパッタターゲットおよびスパッタターゲットから形成されるハードディスクの記録材
CN104134446A (zh) * 2013-05-01 2014-11-05 索尼公司 磁记录介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134804A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010176727A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体、並びに磁気記録再生装置
US8968526B2 (en) 2009-01-27 2015-03-03 Showa Denko K.K. Method for manufacturing magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2012102399A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Solar Applied Materials Technology Corp スパッタターゲットおよびスパッタターゲットから形成されるハードディスクの記録材
CN104134446A (zh) * 2013-05-01 2014-11-05 索尼公司 磁记录介质
JP2014220022A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 ソニー株式会社 磁気記録媒体
CN104134446B (zh) * 2013-05-01 2019-01-15 索尼公司 磁记录介质
US10311908B2 (en) 2013-05-01 2019-06-04 Sony Corporation Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003346317A (ja) 垂直磁気記録媒体
CN101111889B (zh) 垂直磁性记录介质,该介质的制造过程以及垂直磁性记录和再现装置
JP2003208710A (ja) 磁気記録媒体
JP2007164826A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及びターゲット
JP2007172782A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
US7357998B2 (en) Disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording disk and manufacturing methods thereof
US10793944B2 (en) Perpendicular recording media with enhanced anisotropy through energy assisted segregation
JP2006286115A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005092991A (ja) 磁気記録媒体
JP2006294220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2003296925A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP2007018625A (ja) 磁気記録媒体
JP2006155863A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JPH0773433A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006318535A (ja) 磁気記録媒体
JP2004342155A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3907178B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004192711A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286116A (ja) 磁気記録媒体
JP2005004807A (ja) フレキシブル磁気ディスク媒体
JPH11250438A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録装置
JP2005004843A (ja) 磁気記録媒体
JP2005259300A (ja) フレキシブルディスク媒体
JP2004342156A (ja) 垂直磁気記録媒体