JP2010176030A - 表示装置および表示制御装置 - Google Patents

表示装置および表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010176030A
JP2010176030A JP2009020868A JP2009020868A JP2010176030A JP 2010176030 A JP2010176030 A JP 2010176030A JP 2009020868 A JP2009020868 A JP 2009020868A JP 2009020868 A JP2009020868 A JP 2009020868A JP 2010176030 A JP2010176030 A JP 2010176030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
abnormal
displayed
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009020868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367395B2 (ja
Inventor
Shogo Tanaka
省吾 田中
Shinya Tanaka
晋也 田仲
Satoru Harumoto
哲 春本
Naotoshi Miyamoto
直敏 宮本
Minoru Maehata
実 前畑
Miki Hitotsuya
美岐 一津屋
Tomofumi Mizuno
智文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009020868A priority Critical patent/JP5367395B2/ja
Priority to CN201080005834.1A priority patent/CN102369564B/zh
Priority to US13/146,807 priority patent/US8947469B2/en
Priority to PCT/JP2010/050462 priority patent/WO2010087239A1/ja
Publication of JP2010176030A publication Critical patent/JP2010176030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367395B2 publication Critical patent/JP5367395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルが異常となった場合、適切な形態で画像を表示パネルに表示すること。
【解決手段】本表示装置は、画像を表示する表示パネル10と、表示パネル異常時における表示可能領域を検出する表示可能領域検出手段と、表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成する異常時表示画像生成手段と、異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する異常時表示制御手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置および表示制御装置に関し、特に、表示パネルが異常の場合、表示パネルに表示する画像を制御する表示装置に関する。
表示装置は、表示パネルを有し、表示パネルに1または複数の画像を表示する。例えば、車両用表示装置においては、表示パネルに例えばカーナビゲーションの地図やカーナビゲーションを操作するための画像等を表示する。また、車載のオーディオ装置の状態を示す情報や操作するための画像、DVD(Digital Video Disc)等の記憶媒体の映像の画像を表示する。また、表示装置は、カーナビゲーションの画面のように1つの情報を表示することもあるが、カーナビゲーションの画像とオーディオ装置の画像とのように複数の画像を表示することもある(特許文献1)。
特開2008−306411号公報
しかしながら、表示パネルが故障すると、表示すべき画像が表示できない。このため、表示すべき画像や情報が表示できなくなるという課題がある。本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、表示パネルが異常となった場合、適切な形態で画像を表示パネルに表示することを目的とする。
本発明は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネル異常時における表示可能領域を検出する表示可能領域検出手段と、前記表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成する異常時表示画像生成手段と、前記異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する異常時表示制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置である。
また、本発明は、画像を表示する表示パネルの表示制御を行う表示制御装置において、表示パネル異常時における表示可能領域を検出する表示可能領域検出手段と、前記表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成する異常時表示画像生成手段と、前記異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する異常時表示制御手段とを備えたことを特徴とする表示制御装置である。
本発明によれば、表示パネルの一部が異常となった場合も、適切な形態で画像を表示パネルに表示することができる。
図1は、実施例1に係る表示装置のブロック図である。 図2は、画像制御部付近のブロック図である。 図3は、車両への表示装置の装着例である。 図4は、実施例1の制御部の処理を示すフローチャートである。 図5(a)から図5(c)は、実施例1の表示パネルの画面を示す図(その1)である。 図6(a)から図6(d)は、実施例1の表示パネルの画面を示す図(その2)である。 図7(a)から図7(d)は、実施例1の表示パネルの画面を示す図(その3)である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1の表示パネルの画面を示す図(その4)である。 図9は、実施例2の制御部の処理を示すフローチャート(その1)である。 図10は、実施例2の制御部の処理を示すフローチャート(その2)である。 図11(a)から図11(c)は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その1)である。 図12(a)および図12(b)は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その2)である。 図13(a)および図13(b)は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その3)である。 図14(a)および図14(b)は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その4)である。 図15は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その5)である。 図16(a)および図16(b)は、実施例2の表示パネルの画面を示す図(その6)である。 図17は、優先順位のテーブルの例である。 図18は、分割パターンのテーブルの例である。 図19(a)から図19(b)は、表示パネルの画面の例を示す図である。 図20は、実施例3の表示パネルを示すブロック図である。 図21は、実施例3の表示パネル周辺のブロック図である。 図22は、実施例3において表示領域が故障する前のドットクロック、ソーススタート信号およびソースデータのタイミングチャートである。 図23は、表示領域が故障した場合の表示パネル周辺のブロック図である。 図24は、実施例3において表示領域が故障した場合のドットクロック、ソーススタート信号およびソースデータのタイミングチャートである。
以下に、図面を用い実施例について説明する。
実施例1は、カーナビゲーション画像等に加えスピードメータ等の車両制御用画像を表示する車載用表示装置の例である。図1は実施例1に係る車載表示装置の概略を示すブロック図である。いわゆるAudio Visual Navigation 複合機への適用例である。図1中、104は表示部、200は制御部、201はCD(Compact Disk)/MD(Mini Disk)再生部、202はラジオ受信部、203はTV受信部、204はDVD再生、205はHD(Hard Disk)再生部、206はナビゲーション部、20は画像制御部、210は音声調整回路、211は画像出力部、212はVICS(Vehicle Information and Communication System)情報受信部、213はGPS(Global Positioning System)情報受信部、214はアンテナを選択するセレクタ、215は操作部、216はリモコン217からの情報を送受信するリモコン送受信部、218はメモリ、219は外部音声/映像入力部、220はカメラ、221は明るさ検知手段、222は乗員検知手段、223はリア表示部、224はETC(Electronic Toll Collection)車載器、225は通信ユニットである。なお、多くの製品例では画像出力部211と表示部104とがユニット化され表示パネルが構成されており、本実施例もその構成例としている。
表示部104は、タッチパネル103、液晶パネル102及びバックライト101から構成される。表示部104には、液晶パネル102以外のマトリクス駆動のフラットパネルディスレイ、例えば有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイ等も用いることもできる。
各種ソース(CD/MD再生部201、ラジオ受信部202、TV受信部203、DVD再生部204、HD再生部205及びナビゲーション部206)からの画像は、画像制御部20で画像合成処理、画像拡縮処理、輝度や色調、コントラストなどの調整処理が施され、処理・調整された各画像が画像出力部211を介して、表示部104に表示される。また音声調整回路210では各スピーカ116への分配や音量、音声が調整され、調整された音声が、スピーカ116から出力される。
制御部200は、ユーザ操作に基づく操作信号、各装置および車両からの指示信号(車両信号)、車速やエンジン回転数、各種警告等の各種信号等を入力し、それら信号に基づいて各部の動作制御、例えば画像処理内容の設定等の処理を行う。また、画像制御部20には、表示部104から表示部104の異常を知らせる情報が入力される。
メモリ218は不揮発性メモリと揮発性メモリにより構成され、不揮発性メモリには後述の各種処理を行うためのデータ、例えば優先度決定のためのデータ、故障表示用の画像データ、音声制御用のデータ、画像処理用の各種パラメータ等が記憶され、揮発性メモリは各種演算処理等で使用される。なお、画像制御部20が使用する画像処理用の各種プログラム、データについては、画像制御部20内のメモリに記憶しておく方法(不揮発性メモリを利用)、メモリ218のデータを直接利用する方法、起動時にメモリ218のデータを画像制御部20内のメモリ(揮発性)に転送して使用する方法、およびこれらの併用が可能である。
図2は図1の画像制御部20周辺のブロック図である。図2のように、表示装置100は、表示パネル10および制御部20等を備えている。制御部20は、図2の画像制御部20であり、故障検知回路22、描画制御部24および描画管理部24を有している。制御部20には、車両内のECU(Electronic Control Unit)30、ナビゲーション装置32、カメラ34、テレビジョン受信機36および外部映像入力部38が接続されている。
ナビゲーション装置32は、図1のナビゲーション部206に対応し、GPS情報受信部213が受信した車両の位置情報等に基づき車両を目的地に案内するための地図画像、目的地周辺等の情報に関する画像、カーナビゲーション装置32を制御するための入力を行う画像等の信号を制御部20に出力する。カメラ34は、図1のカメラ220に対応し、車両の後方等の画像の信号を制御部20に出力する。テレビジョン受信機36は、図1のTV受信部203に対応し、デジタル放送やアナログ放送を受信し、画像の信号を制御部20に出力する。外部映像入力部38は、図1のDVD再生部204やHD再生部205に対応し、DVDやブルーレイ等の記憶媒体の再生装置等が接続され、その画像信号を入力する入力回路であり、接続された外部機器の画像信号を制御部20に出力する。ECU30は、自動車におけるエンジン当の駆動系やエアコン等の艤装系の制御を行う電子ユニットであり、車速に関する情報、車両内の異常に関する情報、エアーコンデショナに関する情報、オーディオに関する情報等の車両に関する情報を制御部20に出力する。
制御部20において、表示パネル10が正常な場合(故障していない場合)、描画管理部26は各種装置32〜38からの画像信号を用い、画像の合成、拡張縮小、重ね合わせ等を行い、表示パネル10に画像信号を出力する。故障検知回路22は表示パネル10の表示状態信号をモニターし、表示パネル10の故障等の異常を検知する。故障検知回路22が表示パネル10の故障を検知すると、故障検知回路22は、表示異常検知信号を描画制御部24に出力する。描画制御部24は、表示異常検知信号およびECU30からの信号に基づき、表示パネル10の故障の範囲を認識する。さらに、描画制御部24は、各装置32から38から入力された画像の組み合わせ、配置等を制御し、描画管理部26に制御信号を出力する。また、各装置32から38に出力する画像信号の内容を変更を指示する。制御部20の制御の詳細については後述する。
図3は、表示装置100の車両内での装着位置を示す図である。表示装置100は、カーナビゲーション画像等に加えスピードメータ等の車両制御用画像を表示するため、ダッシュボード192から運転席190にかけて配置される。スピードメータ等の車両制御用画像を表示しない場合、ダッシュボード192のみに配置されてもよい。表示装置100の装着位置は、ユーザが視認できる位置であれば、上記に限定されない。例えば、表示装置100はサンバイザー付近に装着されてもよい。
図4は、制御部20の描画制御部24の処理を示すフローチャートである。図5(a)から図5(c)は、表示パネル10の画面を示している。図5(a)は、表示パネル10が故障する前の画像(すなわち、表示パネル10が正常時に表示する正常時画像)を示している。表示パネル10に画像50および52が表示されている。このように、正常時画像は、複数の画像要素から形成されている。画像要素とは、例えばナビゲーション画面、オーディオの画面、スピードメータの画面等、1つの意味を持った単位の画像である。
図4を参照し、描画制御部24は、故障検知回路22の表示異常検知信号およびECU30からの信号に基づき、表示パネル10の故障か(すなわち異常時か)を判断する(ステップS10)。Noの場合、終了する。Yesの場合、描画制御部24のうち表示可能領域検出手段は、表示可能領域を検出する(ステップS12)。例えば、図5(b)において、描画制御部24は、表示パネル10の故障領域64を認識し、領域60および62が表示可能領域と判断する。次に、表示している画像50、52を優先度の高い画像順に並び替える(ステップS14)。例えば、描画制御部24は、表示が義務化されている画像やユーザの好みの画像は優先順位が高いと判断する。図5(a)では、画像50が優先度が高いとする。ここで、優先度については、ユーザが設定できるものとしてもよい。
次に、描画制御部24は、領域60に画像50が詳細に表示可能か判断する(ステップS16)。Yesの場合、図5(c)のように、描画制御部24は、描画管理部26に、画像50を領域60に表示させる(ステップS18)。描画制御部24は、最後の画像か判断する(ステップS30)。Noの場合、次の画像52とし(ステップS32)、ステップS16に戻る。ステップS16において、例えば画像52は領域62に詳細表示不可である。描画制御部24は、画像52が簡易表示可能か判断する(ステップS20)。Yesの場合、図5(c)のように、描画制御部24は、描画管理部26に、画像52の簡易化した画像52aを領域62に表示させる。ステップS20においてNoの場合、描画制御部24は、描画管理部26に、画像52を表示させない(ステップS24)。または、表示不可能を外部に通知する。次に、描画制御部24は、最後の領域かを判断する(ステップS26)。Noの場合、次の領域とし(ステップS28)、ステップS16に戻る。Yesの場合、ステップS30に進む。次に、ステップS30において、Yesの場合、終了する。
このように、描画制御部24のうち異常時表示画像生成手段は、表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像(異常状態で表示される画像、すなわち表示パネル10が異常な状態のとき表示させる画像、図5(c)の画像50および52a)を生成する。描画制御部24のうち異常時表示制御手段は、異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する。これにより、表示パネル10の一部に異常をきたしても、適切な形態で画像を表示パネル10に表示することができる
図6(a)から図6(d)は、表示パネル10が表示する画像の別の例である。図6(a)は、故障前の画像(すなわち正常時画像)を示している。画像56はナビゲーション装置の地図を示す画像である。このように、正常時画像は、複数の画像要素から形成されている。画像58は、スピードメータの画像である。図6(b)のように、表示パネル10の左の領域64が故障し表示不可能となっている。画像の優先順位としては、車両の速度である車速の表示は法令で義務付けられているため、画像58の優先順が高い。
そこで、図6(b)のように、描画制御部24は優先順位の高い画像58は変更せず表示し、画像56を縮小させた画像56aを表示することができる。また、図6(c)のように、描画制御部24は、複数の画像のうち優先順位の高い画像58と優先順位の低い画像56の縮小率を異ならせ、画像56bおよび58bを表示することができる。この際、優先順位の高い画像の縮小率を小さくする(または拡大する)ことが好ましい。さらに、図6(d)のように、描画制御部24は、デジタル表示のように簡易表示可能な車速を簡易表示した画像58cと、画像56を残りの領域に合うように処理した画像56cと、を表示することができる。
図7(a)から図7(d)は、表示パネル10が表示する画像のさらに別の例である。図7(a)は、故障前の画像(正常時画像)を示している。画像70はテレビジョンの画像、画像72はナビゲーション装置の地図を示す画像、画像74は、スピードメータの画像である。このように、正常時画像は、複数の画像要素から形成されている。図7(b)のように、表示パネル10の左の領域64が故障し表示不可能となっている。画像の優先順位としては、車速の画像74は最も優先順が高い。テレビジョンの画像70は最も優先順位が低い。
そこで、図7(b)のように、描画制御部24は優先順位の低い画像70を表示せず、簡易表示可能な画像74は簡易画像74aを表示し、残りの領域に画像72を合わせた画像72aを表示することができる。また、図7(c)のように、描画制御部24は、簡易表示可能な画像74の簡易画像74cを表示し、残りの領域に合うように、画像70および72をそれぞれ縮小した画像70bおよび72bを表示することができる。さらに、図7(d)のように、描画制御部24は、簡易表示可能な画像72および74のそれぞれの簡易画像72cおよび74cを表示し、残りの領域に画像70の拡大画像70cを表示することもできる。なお、画像72cは交差点までの距離と交差点において進む方向を表示した画像である。
図8(a)から図8(c)は、表示パネル10が表示する画像のさらに別の例である。図8(a)は、故障前の画像(正常時画像)を示している。表示パネル10には、画像76から78が表示されている。このように、正常時画像は、複数の画像要素から形成されている。図8(b)のように、表示パネル10の左の領域64が故障し表示不可能となっている。画像の優先順位としては、画像78が最も優先順が高い。画像78を表示した残りの表示可能領域に画像76を表示する。その後、図8(c)のように、画像76の代わりに画像77を表示する。このように、優先度の低い画像を交互に表示してもよい。画像76および77を交互に表示する際は、画像76および77のうち優先順位の高い画像を表示する時間を優先順位の低い画像を表示する時間より長くすることができる。
予め定めた優先順位の代わりに画像の詳細度に基づき表示する時間を変更してもよい。例えば、詳細な画像を長く表示し、詳細でない画像は短い時間表示することができる。これにより、ユーザは視認するのに時間のかかる詳細な画像を認識することができる。図8(b)および図8(c)のように、一部の画像は表示したまま残りの画像を交互に表示してもよいが、全ての画像76から78を交互に表示することもできる。また、画像76および77をスクロールしてもよい。
以上のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、表示する画像の優先度、表示する画像を簡易的に表示可能か否か、および前記表示パネルの表示可能領域に関する情報の少なくとも1つに基づき、前記表示パネルに表示する画像を制御することができる。これにより、表示パネル10の一部が故障しても重要な画像は表示することができる。実施例1のように、ナビゲーション画像と速度表示装置として用いる画像とを同一の表示パネル10に表示する場合、速度表示装置として用いる画像は法令で表示が定められ重要な画像である。
表示の優先順位としては、例えば、法令で表示が定められた表示の画像、異常表示等の割り込み画像表示、ナビゲーションにおける交差点案内等ユーザの操作を誘導する画像、車両の状態を示す表示のうち状態が変化している状態を示す画像、車両の状態を示す表示のうち状態が変化してない状態を示す画像、ユーザが操作した結果を示す画像の順に優先順位を高くすることができる。法令で表示が定められた情報としては、車速の情報、方向指示器が点灯しているかを示す点灯情報、前部および後部霧灯の点灯情報、車幅灯および尾灯の点灯情報、前照灯の点灯情報、シートベルトの装着を確認するための情報、有毒ガスの発散防止装置の異常を示す情報、アンチロックブレーキ、フットブレーキおよびサイドブレーキ等の制動装置の異常を示す情報がある。
また、表示の優先度は、上記のような予め定められた優先順位以外にも、画像の内容により優先度を決定してもよい。例えば、画像の詳細度により優先度を決定してもよい。例えば、詳細な画像はより優先度が高いとしてもよい。また、例えば、画像に表示する項目数により優先度を決定してもよい。例えば、項目数の多い画像はより優先度が高いとしてもよい。
画像を簡易的に表示する方法は、例えば、メータ表示をグラフまたは数字で表示する方法、文字(テキスト)の表示方法を切り替える方法、または画像を回転させる方法としてもよい。文字の表示方法の切り替え方法としては、例えば、横書きと縦書きとを変更する方法、文字をイラスト表示する方法、文字を表示せず音声を出力する方法、がある。画像を回転させる方法は、例えば表示可能領域が横長の場合に画像が縦長であった場合、画像を90°回転させる方法でもよい。表示パネル10の表示可能領域に関する情報としては、例えば、表示可能領域の位置、面積または形状に関する情報である。
画像を標準的に表示する(簡易的に表示しない)か、簡易的に表示するかは、例えば、標準表示プログラム(サブルーチン)および標準表示データと、簡易表示プログラム(サブルーチン)および簡易表示データとが各要素画像毎に用意(記憶)されており、どちらの表示を行うかにより、選択されるようにしてもよい。
また、図6(b)から図6(d)および図7(b)から図7(d)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた複数の画像の拡縮率を異ならせ前記表示パネルに表示することができる。これにより、重要な情報を表示する画像は小さくせず、重要でない画像を小さく表示することができる。
さらに、図6(d)および図7(b)から図7(d)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた複数の画像のうち少なくとも1つの画像が簡易的に表示可能な場合、表示パネル10に少なくとも1つの画像を簡易的に表示することができる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、正常時に表示する画像に対応する置換画像を異常時表示画像として生成する。これにより、表示パネル10の故障により、画像の表示可能な領域が少なくなった場合も、重要な情報を表示することができる。
さらに、図7(b)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた複数の画像のうち少なくとも1つの画像を表示しないことができる。優先度が低い画像を表示しないことにより、重要な情報が表示されなくなることを抑制することができる。
さらに、図8(b)および図8(c)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネルに表示していた複数の画像76から78のうち少なくとも2つの画像76および77を交互に表示することができる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、画像要素に基づき表示可能領域に応じた加工画像要素を形成する。異常時表示制御手段は、加工画像要素を順次切り替えて表示可能領域に表示する。これにより、表示パネル10に多くの画像を表示することができる。
さらに、制御部20は、少なくとも2つの画像76および77を表示する時間を異ならせることができる。これにより、重要な画像や詳細な画像はより長く表示することができる。
このように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた複数の画像のうち少なくとも1つの画像を変更し表示パネル10に表示することができる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像から表示可能領域に応じて選択した画像要素に基づき選択画像を形成する。これにより、複数の画像をより適切にユーザに視認させることができる。
また、このように、画像の制御として、画像のサイズを変更すること、複数の画像の少なくとも1つの表示時間を変更すること、複数の画像の表示する順番を変更すること、または複数の画像の少なくとも1つの表示頻度を変更することを行なうことができる。
実施例2は、制御部20の別の制御を示す図である。図9および図10は制御部20の描画制御部24の処理を示すフローチャートである。図11(a)から図16(b)は、表示パネル10に表示されている画面を示している。故障前には、図11(a)のように、表示パネル10全体に画像80が表示されている。ここで、画像80は、1つの画像でもよいし、実施例1のような複数の画像でもよい。図9を参照し、ステップS10およびS12は図4と同じであり説明を省略する。ステップS12の後、描画制御部24は、故障領域(表示不可領域)が表示パネル10の中央部かを判断する(ステップS40)。ここで、中央部とは、中央部に故障が生じると、図11(b)のように、表示可能領域が少なくとも2箇所以上に分割されてしまう領域である。中央部は、表示パネル10自体の中央(対角線の交点)を含む領域を意味するものではない。中央部は、あくまでも分割された表示可能領域を有効に利用するために規定したものである。Yesの場合、描画制御部24は、故障前に表示していた画像80が分割可能か判断する(ステップS42)。例えば、地図画像は分割可能であるが、テレビジョンや記憶媒体の画像、文字が分断される画像は分割不可である。また、画像80が複数の独立の画像である場合、画像80は分割可能である。Yesの場合、描画制御部24は、図11(b)のように、画像80を分割した画像80aおよび80bを表示可能領域60および62に表示する(ステップS44)。このとき、画像80aおよび80bは、表示可能領域60および62に対応するように画像80を拡大または縮小した画像でもよい。その後終了する。
ステップS42でNoの場合、図11(c)のように、描画制御部24は、表示可能領域のうち大きい方の領域60に画像80を縮小した画像80cを表示する(ステップS46)。次に、表示可能領域のうち小さい方の領域62に表示パネル10が故障していることを示す情報を表示する(ステップS48)。領域62には、表示パネル10の故障領域を示す情報等、故障の状態を示す情報を表示してもよい。その後終了する。
ステップS40においてNoの場合、すなわち、故障領域64が表示パネル10の端部の場合、図10を参照し、描画制御部24は、故障領域64がタッチパネルの入力のための領域かを判断する(ステップS50)。Noの場合、描画制御部24は、画像80は縮小可能かを判断する(ステップS54)。Yesの場合、図12(a)のように、画像80を片軸方向に縮小した画像80dを表示パネル10に表示する(ステップS56)。図12(b)のように、画像80を、横軸および縦軸に対称に縮小した画像80eを表示パネル10に表示することもできる。
このように、画像の縮小処理としては、要素画像サイズと表示領域サイズの比率に応じた処理を行う。例えば、縦方向比率に応じて縦方向に圧縮し、横方向比率に応じて縦方向に圧縮することができる。映像の比率を変えたくない場合、圧縮率の大きい方に合わせて、画像が表示可能領域の中央位置となるように配置することもできる。このとき、圧縮処理により無画像となる部分は黒画とすることができる。圧縮方法としては、公知の方法、例えば間引処理や補完(フィルタ)処理の組み合わせ等を用いることができる。
ステップS54において、Noの場合、描画制御部24は、画像80の一部を切り出し可能か判断する(ステップS58)。Yesの場合、図13(a)のように故障前の画像80のうち一部(図13(a)の破線領域)を切り出し、図13(b)のように、拡大して表示パネル10に表示する(ステップS60)。図14(a)のように、故障前の画像80のうち一部(図14(a)の破線領域)を切り出し、図14(b)のように、拡大縮小せず表示パネル10に表示してもよい。画像80のうち切り出す領域は重要な情報が含まれる領域であることが好ましい。例えば、ナビゲーションの地図画像の場合、画面の中心、自車位置、車両の進行方向の情報、ナビゲーションを操作するための操作部等は重要な情報が含まれる領域である。また、地図が北を上としているか(ノースUP)または進行方向を上としているか(ヘディングUP)により、切り出し領域を変えることもできる。例えば、車両の進行方向が含まれる領域は優先的に切り出すことができる。
ステップS58において、Noの場合、描画制御部24は、画像80を表示しない(ステップS62)。例えば、図15のように、故障領域64の面積が大きい場合、画像80は表示せず、表示パネル10が故障であることを示す故障情報を示す画像84を表示する。その後、終了する。
ステップS50において、Yesの場合について説明する。図16(a)は故障前の画面である。タッチパネルの入力のための操作部の画像82が表示されている。一般的に、タッチパネルは、何らかの画像をユーザがタッチすることにより操作を受け付ける。このユーザがタッチする画像を操作部とする。図16(b)のように、画像82が表示されていた領域が故障領域64となっている。タッチパネルの操作部の画像82を表示可能領域に表示してもタッチパネルの操作部として機能しない場合もありうる。そこで、描画制御部24は、タッチパネルの操作部の画像82を表示しない(ステップS52)。その後終了する。なお、図16(a)および図16(b)においては、操作部の画像82が故障領域64となっているが、故障領域64は操作部の画像82以外の領域でもよい。
タッチパネルの操作部の画像は、背景画像(例えば地図の画像)に別に生成した操作部の画像を重ねる処理を行い生成される(スーパーインポーズ処理)。そこで、ステップS52においては、この重ね合わせる処理を中止すればよい。なお、タッチパネルの操作部の画像の表示の際は、タッチパネルの座標と操作部の画像とを関連付け、タッチパネルの入力座標に応じた操作を検出し、実行する処理を行うが、これらの処理も中止することが好ましい。
ステップS52のように、操作部の画像82を表示しない代わりに、画像80の位置や大きさ等に応じて操作部の画像の位置を変更させてもよい。
図9のステップS46において、図10のステップS50〜S62のような処理を行ってもよい。すなわち、タッチパネルの操作部の非表示、画像の縮小や切り出しを行なってもよい。
実施例2によれば、図11(b)のように、制御部20は、表示パネル10の中央を横断する領域64の故障を検出した場合、故障した領域により分割された複数の領域60および62に、故障前に表示パネル10に表示していた画像80を分割して表示することができる。これにより、地図等の分割表示可能な画像の縮小を最小限とすることができる。
また、図11(c)のように、制御部20は、表示パネル10の中央を横断する領域64の故障を検出した場合、故障した領域により分割された複数の領域60および62の1つの領域60に故障前に表示部に表示していた画像80を表示することができる。すなわち、表示可能領域が複数形成された場合、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、面積の広い表示可能領域60に応じて異常時表示画像を生成する。異常時表示制御手段は、面積の広い表示可能領域60に異常時表示画像を表示する。これにより、分割すると認識が難しいテレビジョン画像や文字を分割することなく表示することができる。
さらに、図11(c)のように、制御部20は、領域60以外の表示可能領域62に故障したことを示す情報を表示することができる。これにより、ユーザは表示パネル10の故障を認識することができる。ここで、故障情報を表示してユーザに認識させる方法について説明したが、故障情報を例えば音声等の別の手段で通知してもよい。
さらに、図10のステップS42からS46のように、制御部20は、画像80の種類に応じ、故障した領域64により分割された複数の領域62および64に、画像を分割して表示するか、1つの領域60に画像80を表示するかを選択することができる。
さらに、図12(a)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた画像80を縮小して表示することができる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像を表示可能領域に応じた大きさに縮小した縮小画像を生成する。これにより、画像80を全て表示可能領域に表示することができる。
さらに、図13(b)および図14(b)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していた画像80の一部のみを表示パネル10の表示することができる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像を表示可能領域に応じて切り出した切出画像を生成する。これにより、画像80のうち重要な領域はほとんど縮小せず表示することができる。
さらに、図16(b)のように、制御部20は、表示パネル10の故障を検出した場合、故障前に表示パネル10に表示していたタッチパネル用操作部を表示しないこともできる。すなわち、異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像に含まれるタッチパネル操作画像を除去した操作部除去画像を生成することもできる。
実施例1および2において、ユーザが操作する直前に制御部20が画像を変更してしまうと、ユーザの意図に反した操作を行ってしまう場合がある。そこで、制御部20は、表示パネル10に表示する画像を変更した場合、一定期間、操作を禁止することができる。これにより、誤動作を抑制することができる。
図17は、実施例1から2において、制御部20が有する優先順位のテーブルの例である。図17のように、制御部20は、要素画像種別(画像要素の種別)に対応し、優先順位および表示時間のテーブルを有している。例えば、走行速度の優先順位が1であり、エンジン回転数の優先順位が2である。制御部20は図17のようなテーブルから、要素画像種別ごとの優先順位を判断する。また、制御部20は図8(b)および図8(c)における要素画像種別ごとの画像の表示時間を判断する。
図18は、実施例1から2において、制御部20が有する分割パターンのテーブルの例である。図19(a)から図19(b)は、表示パネル10に表示されている画面を示している。白の領域は、表示パネル10内の表示可能領域であり、画像を表示する領域を示している。黒の領域は、表示不可能領域を示している。ハッチングの領域は、表示可能領域であり例えば黒画面を表示する領域を示している。
図18のように、表示可能領域の分割数と表示可能領域の面積によって、選択する分割パターンのテーブルを有している。例えば、表示可能領域の分割数が1の場合であり、最大の表示可能領域面積を有する表示可能領域1の面積がAの範囲の場合、図19(a)のように、制御部20は、優先順位が1および2の画像を表示する。また、図18のように、例えば、表示可能領域の分割数が1の場合であり、表示可能領域1の面積がAの範囲より小さいBの範囲の場合、図19(b)のように、制御部20は、優先順位が1の画像のみを表示する。
図18のように、例えば、表示可能領域の分割数が2の場合であり、表示可能領域1の面積がAの範囲、かつ表示可能領域2の面積がAAの範囲の場合、図19(c)のように、制御部20は、表示可能領域1に優先順位が1の画像を、表示可能領域2に優先順位が2の画像を表示する。また、図3のように、表示可能領域の分割数が2の場合であり、表示可能領域1の面積がAの範囲、かつ表示可能領域2の面積がAAの範囲より小さいBBの範囲の場合、図19(d)のように、制御部20は、表示可能領域1に優先順位が1の画像を表示し、表示可能領域2には黒画像を表示する。
図18のように、例えば、表示可能領域の分割数が3の場合であり、表示可能領域1の面積がAの範囲の場合、図19(e)のように、制御部20は、表示可能領域1に優先順位が1の画像を表示し、表示可能領域2および3には黒画像を表示する。
図20は実施例3のTFT(Thin Film Transistor)液晶表示パネルの概略を示す回路図である。111は表示パネル駆動部、112はゲート線駆動回路(ゲート駆動部)、113はソース線駆動回路(ソース駆動部)、114はTFT素子、115〜118はソース線、119〜121はゲート線、122は画素電極、123はサブピクセルである。
図20に示すように、サブピクセル123は各ソース線115〜118及び各ゲート線119〜121によって囲まれた領域を一単位とし、複数形成される。各サブピクセルには、液晶層に電圧を印加する画素電極122とそれをスイッチング制御するTFT素子114が形成されている。表示パネル駆動部111はゲート線駆動回路112及びデータ線駆動回路113の駆動タイミングを制御する。ゲート線駆動回路112はTFT素子114の選択走査を行い、またデータ線駆動回路113は画素電極122への印加電圧を制御する。
ソース線駆動回路113には、ドットクロック信号,ソースデータ,ソーススタート信号が入力されている。ドットクロック信号は、TFT液晶表示パネルの表示動作におけるタイミング制御のための信号で、TFT液晶表示パネルの各部分はこのドットクロック信号に同期して処理を進めることなる。ソースデータは、ソース線に印加する電圧は示す信号、つまり画素の輝度を示すデータである。また、ソーススタート信号は、ソースデータを取り込むタイミングを示す信号である。簡単に動作を説明すると、最初にソースデータはゲート線119とソース線115の交点の画素に対する輝度を示すデータとなる。このときにソーススタート信号はソース線115に対して与えられ(Hiレベル)、その時のソースデータが当該画素の輝度データとして読み込まれ、当該画素電極への印加電圧の設定がなされる。次のドットクロック信号のタイミングで、ソースデータは次(右隣)のゲート線119とソース線116の交点の画素に対する輝度を示すデータとなる。またソーススタート信号は次のソース線116に対して与えられる(Hiレベル)。
そして、その時のソースデータが当該画素の輝度データとして読み込まれ、当該画素電極への印加電圧の設定がなされる。つまり、ソースデータはドットクロック信号に同期して順次隣の画素に対する輝度データとなる。またソーススタート信号はドットクロック信号に同期して隣に移動することになって、該当する画素に対する印加電圧が順次設定されることになる。そして、1ゲートライン分の印加電圧が設定されると、各ソース線に設定電圧が印加されると共に、ゲートスタート信号がゲート線119に対して与えられ(Hiレベル)、ゲート線119に対する各画素電極に設定電圧が印加され、各画素が画像に対応した輝度となる。このような動作が、各ゲートライン毎に順次行われ、全ゲートラインで処理が行われた時点で1画像が表示されることになる。
なお、ソース線駆動回路113は、バッファ回路、D/A変換器、フリップフロップ,論理回路等により構成された公知の回路であり、ドットクロック信号に同期して上述のような動作を行う。また、ゲート線駆動回路112もソース線駆動回路113と同様の回路で、ソースデータに対応するデータが無い点と、ゲートスタート信号の移動(伝達)が、1水平同期期間間隔で行われるように構成されている点が、ソース線駆動回路113との主な相違点である。
図21は、実施例3の故障していない場合の表示パネル10周辺を示すブロック図である。図21を参照し、表示パネル10は複数の表示領域12aから12cを有している。複数の駆動部14aから14cは、図20の表示パネル駆動部111に対応し、それぞれ複数の表示領域12aから12cに画像を表示させる。制御部20は、各駆動部14aから14cにドットクロック信号DCおよびソースデータSDおよびソーススタート信号SSaからSScを出力する。駆動部14aおよび14bは、リターン信号SRaおよびSRbを制御部20に出力する。
図22は、ドットクロック信号DC、ソーススタート信号SSa〜SScおよびソースデータSDのタイミングを示す図である。図22を参照し、1水平(ライン)期間は、1水平ライン分の信号が入力する期間に対応している。駆動部14aは、制御部20からソーススタート信号SSaが入力する(ハイとなる)とドットクロックSCに同期し表示領域12aにソースデータSDaに基づく表示を行なわせる。表示領域12aの1水平ライン分の表示が終了すると、駆動部14aは制御部20にリターン信号SRaを出力する。制御部20は、リターン信号SRaのタイミングで駆動部14bにソーススタート信号SSbを出力する。駆動部14bは、ソーススタート信号SSbが入力すると、ドットクロック信号DCに同期し表示領域12bにソースデータSDbに基づく表示を行なわせる。表示領域12bの1水平ライン分の表示が終了すると、駆動部14bは制御部20にリターン信号SRbを出力する。制御部20は、リターン信号SRbのタイミングで駆動部14cにソーススタート信号SScを出力する。駆動部14cは、ドットクロック信号DCに同期し表示領域12cにソースデータSDcに基づく表示を行なわせる。
図23は、表示領域12aが故障した状態を示している。図24は、表示領域12aが故障した場合のドットクロック信号DC、ソーススタート信号SSa〜SScおよびソースデータSDのタイミングを示す図である。制御部20は、表示領域12aの故障を検知すると、駆動部14aにソーススタート信号SSaを出力しない(ロー状態のままである)。また、制御部20は表示領域12aに対応するソースデータSDaとして固定データを出力する。これにより、表示領域12aには黒や白等の単一色が表示される。すなわち、制御部20のうち単色画像表示手段は、異常時表示画像の表示領域以外の領域について、単色の画像を表示する制御を行う。
制御部20は、所定のタイミングで、ソーススタート信号SSbおよびSScを生成し、駆動部14bおよび14cに出力する。制御部20は、表示領域12bおよび12cを表示可能領域として、実施例1または2のような制御を行い、ソースデータSDbおよびSDcを駆動部14bおよび14cに出力する。以上により、表示領域12aには画像は表示されず、表示領域12bおよび12cに画像を表示することができる。
実施例3のように、制御部20は、複数の表示領域12aから12cのうち1つの表示領域12aの故障を検出した場合、故障した表示領域12a以外の表示領域12bおよび12cに表示する画像を制御する。このように、表示パネル10の故障等の異常の検出を駆動部14aから14c単位で行い、表示可能領域を駆動部14aから14b単位で検出することにより、制御部20は画像の制御をより簡単に行うことができる。
また、各駆動部14aから14cに動作を開始させるトリガ信号であるソーススタート信号SSa〜SScを制御部20が生成する。これにより、表示領域12a〜12cのいずれかが故障しても、各表示領域12a〜12cが独立に画像を表示できる。ソーススタート信号SSbおよびSScは、表示領域12aおよび12bが正常な場合は、駆動部14aおよび14bが生成し、表示領域12aおよび12bが故障の場合は、制御部20内のクロックに基づき制御部20が生成することができる。また、ソーススタート信号SSbおよびSScは、表示領域12aおよび12bの正常または異常に関わらず、制御部20が生成してもよい。
実施例1から実施例3は、車載用表示装置を例に説明したが、表示装置は、家庭用表示装置等の他の用途の表示装置でもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 表示パネル
12a〜12c 表示領域
14a〜14c 駆動部
50〜58、70〜80 画像
60、62 領域
64 故障領域

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネル異常時における表示可能領域を検出する表示可能領域検出手段と、
    前記表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成する異常時表示画像生成手段と、
    前記異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する異常時表示制御手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像を前記表示可能領域に応じた大きさに縮小した縮小画像を生成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像を前記表示可能領域に応じて切り出した切出画像を生成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 正常時に表示する正常時画像が複数の画像要素から形成され、
    前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像から前記表示可能領域に応じて選択した画像要素に基づき選択画像を形成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 正常時に表示する正常時画像が複数の画像要素から形成され、
    前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、前記画像要素に基づき表示可能領域に応じた加工画像要素を形成し、
    前記異常時表示制御手段は、前記加工画像要素を順次切り替えて表示可能領域に表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 前記異常時表示画像生成手段は、正常時に表示する画像に対応する置換画像を異常時表示画像として生成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  7. 表示可能領域が複数検出された場合、
    前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、面積の広い表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成し、
    前記異常時表示制御手段は、面積の広い表示可能領域に前記異常時表示画像を表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルはタッチパネルを含み、
    前記異常時表示画像生成手段は、異常時表示画像として、正常時に表示する正常時画像に含まれるタッチパネル操作画像を除去した操作部除去画像を形成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  9. 前記異常時表示画像の表示領域以外の領域について、単色の画像を表示する制御を行う単色画像表示手段を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 画像を表示する表示パネルの表示制御を行う表示制御装置において、
    表示パネル異常時における表示可能領域を検出する表示可能領域検出手段と、
    前記表示可能領域検出手段により検出された表示可能領域に応じて異常時表示画像を生成する異常時表示画像生成手段と、
    前記異常時表示画像生成手段により生成された異常時表示画像を表示可能領域に表示する異常時表示制御手段とを備えたことを特徴とする表示制御装置。
JP2009020868A 2009-01-30 2009-01-30 表示装置および表示制御装置 Expired - Fee Related JP5367395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020868A JP5367395B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 表示装置および表示制御装置
CN201080005834.1A CN102369564B (zh) 2009-01-30 2010-01-18 显示设备和显示控制设备
US13/146,807 US8947469B2 (en) 2009-01-30 2010-01-18 Display device and display control device
PCT/JP2010/050462 WO2010087239A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-18 表示装置および表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020868A JP5367395B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 表示装置および表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176030A true JP2010176030A (ja) 2010-08-12
JP5367395B2 JP5367395B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42395500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020868A Expired - Fee Related JP5367395B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 表示装置および表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8947469B2 (ja)
JP (1) JP5367395B2 (ja)
CN (1) CN102369564B (ja)
WO (1) WO2010087239A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033720A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ntt Docomo Inc 携帯端末
WO2013121690A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示制御装置
JP2013222175A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toshiba Corp 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2014092533A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Hitachi Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
JP2017224876A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイシン精機株式会社 撮影画像判定装置
JP2018128983A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2019069830A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ローム株式会社 液晶表示装置
JPWO2021059870A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP2021157110A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367665B2 (ja) * 2010-09-17 2013-12-11 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
CN104246684A (zh) * 2012-04-23 2014-12-24 夏普株式会社 触摸面板输入装置以及图像形成装置
CN103794193A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 联想(北京)有限公司 一种显示校正方法及电子设备
EP2746929B1 (de) * 2012-12-18 2020-04-29 SMR Patents S.à.r.l. Anzeigevorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung
WO2014122533A2 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Gp Cellulose Gmbh Softwood kraft fiber having an improved a-cellulose content and its use in the production of chemical cellulose products
CN106157862B (zh) * 2015-04-17 2019-03-22 矽创电子股份有限公司 显示设备与计算器系统
US10522064B2 (en) * 2015-06-01 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Display confirming device, liquid crystal display device, meter display, and display confirming method
JP2017062448A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 アルパイン株式会社 情報表示装置
TR201802951T1 (tr) * 2015-10-08 2018-04-24 Arcelik As Çoklu ekran görüntüleme si̇stemi̇ni̇n di̇nami̇k olarak yeni̇den düzenlenmesi̇ni̇ sağlayan si̇stem ve yöntem
CN105302375B (zh) * 2015-11-13 2018-07-24 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种操作智能终端触摸屏失灵区域的方法及系统
DE102016211893A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung und Korrektur einer Anzeige eines Bildes mit Ersatzbilddaten
JP6658391B2 (ja) * 2016-08-02 2020-03-04 株式会社デンソー 車両用映像表示システム
CN109817126A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 奇景光电股份有限公司 车用显示检错系统与方法
JP7059814B2 (ja) * 2018-06-04 2022-04-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置及びプログラム
CN109346018A (zh) * 2018-10-25 2019-02-15 京东方科技集团股份有限公司 显示控制方法和装置、显示装置和存储介质
CN109523944A (zh) * 2018-12-19 2019-03-26 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
US10710536B1 (en) * 2019-03-25 2020-07-14 Himax Technologies Limited Function safety system for vehicle malfunction display
DE102019204124A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Temperaturabhängiges Betreiben eines Bildschirms
CN111028762B (zh) * 2019-12-31 2022-09-30 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置
JP2022069827A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び移動体
JP2022069826A (ja) 2020-10-26 2022-05-12 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電子機器及び移動体
CN118043880A (zh) * 2021-09-30 2024-05-14 华为技术有限公司 一种显示控制方法、装置和终端设备
CN114446258B (zh) * 2022-03-01 2023-03-31 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199851A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 De-Shisu:Kk 情報表示装置
JPH11500978A (ja) * 1995-03-07 1999-01-26 モート メーター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の情報の表示方法
WO2007037050A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637546B2 (ja) * 2004-11-02 2011-02-23 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
KR101096712B1 (ko) * 2004-12-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4906490B2 (ja) * 2006-12-13 2012-03-28 株式会社日立製作所 エレベーター情報表示装置
TWI334590B (en) * 2007-02-27 2010-12-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel module
JP2008306411A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Fujitsu Ten Ltd 電子装置、携帯装置及び電子システム
KR101642849B1 (ko) * 2009-06-02 2016-07-27 삼성디스플레이 주식회사 구동 장치의 동기화 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199851A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 De-Shisu:Kk 情報表示装置
JPH11500978A (ja) * 1995-03-07 1999-01-26 モート メーター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の情報の表示方法
WO2007037050A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム、表示装置、表示プログラム、表示方法及び表示プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033720A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ntt Docomo Inc 携帯端末
WO2013121690A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示制御装置
JP2013166400A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Calsonic Kansei Corp 車両用表示制御装置
US9460484B2 (en) 2012-02-14 2016-10-04 Calsonic Kansei Corporation Control apparatus for displaying vehicle information synthesized with external information
JP2013222175A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toshiba Corp 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2014092533A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Hitachi Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーション方法
JP2017224876A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイシン精機株式会社 撮影画像判定装置
WO2017217062A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイシン精機株式会社 撮影画像判定装置
JP2018128983A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2019069830A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 ローム株式会社 液晶表示装置
JPWO2021059870A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021059870A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
JP7112603B2 (ja) 2019-09-27 2022-08-03 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
US11895446B2 (en) 2019-09-27 2024-02-06 Fujifilm Corporation Control device, control method, control program, and projection system
JP2021157110A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の制御方法
JP7308424B2 (ja) 2020-03-27 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5367395B2 (ja) 2013-12-11
CN102369564A (zh) 2012-03-07
US8947469B2 (en) 2015-02-03
US20120038685A1 (en) 2012-02-16
WO2010087239A1 (ja) 2010-08-05
CN102369564B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367395B2 (ja) 表示装置および表示制御装置
JP2007145158A (ja) 車載用表示装置及びその表示制御方法
JP4308219B2 (ja) 車載用表示装置
JPWO2007034602A1 (ja) 車載用表示装置
US20070297692A1 (en) Image Interpolation Device and Display Device
WO2006059528A1 (ja) 表示制御装置、表示装置、及び表示方法
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
JP2007522007A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラムおよび記録媒体
JP2006189782A (ja) 表示装置
JPWO2007097353A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007072137A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007024866A (ja) ナビゲーション装置
JP2008241730A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP2007022520A (ja) 車載装置
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
JP4721838B2 (ja) 車載用表示装置及び方法
JP2007010711A (ja) 表示制御装置及びマルチビュー表示装置
JP2006317956A (ja) 表示装置および表示方法
JP2007207118A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション用画像データの生成方法
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP2007147816A (ja) 車載用表示装置
JP2007083794A (ja) 車載用表示装置
JP2008040051A (ja) 表示装置
JP2007058020A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示制御プログラム
JP4884098B2 (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees