JP2010170241A - 通信制御装置とこれを備えた路側通信機 - Google Patents

通信制御装置とこれを備えた路側通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170241A
JP2010170241A JP2009010537A JP2009010537A JP2010170241A JP 2010170241 A JP2010170241 A JP 2010170241A JP 2009010537 A JP2009010537 A JP 2009010537A JP 2009010537 A JP2009010537 A JP 2009010537A JP 2010170241 A JP2010170241 A JP 2010170241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
communication device
information
vehicle
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010537A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Ogawa
昇平 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009010537A priority Critical patent/JP2010170241A/ja
Publication of JP2010170241A publication Critical patent/JP2010170241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 路側通信機2が無線送信する提供情報S6の内容を信号灯器1aの灯色に対応して変更し、移動通信機3による送信機会を有効に確保する。
【解決手段】 本発明は、路側通信機2が無線送信を行う時間帯を時分割で割り当て、それ以外の時間帯を移動通信機3による無線送信のために開放する通信制御装置に関する。この通信制御装置は、交差点Jiに流入する第1道路Raの交通制御を行う交通信号機1の信号灯器1aの灯色に関する灯色情報を取得する取得手段22と、信号灯器1aが通行権を与える第1道路Raを通行する移動体5aに搭載された移動通信機3に対して路側通信機2が無線送信する提供情報S6の内容を、取得した信号灯器1aの灯色に対応して選択するデータ選択手段23Bと、を備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)の構成要素として好適な通信制御装置とこれを備えた路側通信機に関する。より具体的には、その路側通信機におけるスロット割当の改良に関する。
近年、交通安全の促進や交通事故の防止を目的として、道路に設置されたインフラ装置からの情報を受信し、この情報を活用することで車両の安全性を向上させる高度道路交通システムが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる高度道路交通システムは、主として、インフラ側の無線通信装置である複数の路側通信機と、各車両に搭載される無線通信装置である複数の車載通信機とによって構成される。
この場合、各通信主体間で行う通信の組み合わせには、路側通信機同士が行う路路間通信と、路側通信機と車載通信機とが行う路車(又は車路)間通信と、車載通信機同士が行う車車間通信とが含まれる。
特許第2806801号公報
上記高度道路交通システムにおいては、車車間通信をはじめ、路車間通信や路路間通信及び路歩間通信も含め、これらの各通信の共存を図るに当たって、帯域を有効利用してどのような通信制御を行うかが課題となる。そこで、限られた周波数帯域内で路路間、路車間及び車車間の各通信を行うべく、マルチアクセス(Multiple Access)が用いられることが検討されている。
このマルチアクセス方式としては、周波数分割多重(FDMA:Frequency Division Multiple Access)や符号分割多重(CDMA:Code Division Multiple Access)があるが、山間部などで少数の車載通信機のみでの通信も想定される車車間通信としてのマルチアクセス方式としては、例えばCSMA(Carrier Sense Multiple Access)に代表される自律的なランダムアクセス方式を採用するのが好ましい。
しかし、路側通信機が存在するエリアでは、路車間通信、路路間通信及び車車間通信が共存する。この場合、インフラ側である路側通信機の取り扱う情報の優先度が高いのが一般的であるため、車車間通信よりも路車間通信や路路間通信が優先的に行われる仕組みが必要である。
そこで、路側通信機の情報送信を優先的に行うためには、通信に用いる周波数を一定時間ごとに時分割して路側通信機の送信専用の時間スロットを設ける、時分割多重(TDMA:Time Division Multiple Access)によるマルチアクセスが有効となる。
従って、例えば、交差点ごとに設置された複数の路側通信機群で構成される通信システムを想定すると、各路側通信機が送信する時間スロットをTDMA方式で割り当て、残った時間スロットをCSMA方式による車車間通信に使用させるのが、合理的な通信システムになると考えられる。
なお、この場合、各路側通信機からの送信タイミングを制御するため、各路側通信機は他の路側通信機との時刻同期機能を有している必要がある。
ところが、上記のような路側の送信制御のためのTDMA方式と、車車間でのマルチアクセスのためのCSMA方式が混在する高度道路交通システムでは、路側通信機に優先的に割り当てる送信時間が余りに長いと、車載通信機の送信時間が短くなり過ぎたり、車車間のパケット到達率が低下したりして、車車間通信に悪影響が及ぶことが懸念される。
一方、ITS用の通信帯域としては、700MHz帯で概ね10MHz幅とする規格が検討されているが、このような比較的狭い帯域幅の場合には、路側通信機の電波が到達する通信エリアにおいて、車載通信機の送信時間を如何に有効に確保するかが問題となる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、路側通信機が無線送信する提供情報の内容や送信出力等を信号灯器の灯色に対応して変更するようにして、移動通信機による送信機会を有効に確保できる通信制御装置とこれを備えた路側通信機を提供することを目的とする。
第1の本発明(請求項1)は、少なくとも1つの路側通信機が無線送信を行う時間帯を時分割で割り当て、それ以外の時間帯を移動通信機による無線送信のために開放する通信制御装置であって、交差点に流入する第1道路の交通制御を行う交通信号機の信号灯器の灯色に関する灯色情報を取得する取得手段と、前記信号灯器が通行権を与える前記第1道路を移動する移動体に搭載された前記移動通信機に対して前記路側通信機が無線送信する提供情報の内容を、取得した前記信号灯器の灯色に対応して選択するデータ選択手段と、を備えていることを特徴とする。
第1の本発明によれば、上記データ選択手段が、取得した灯色情報に基づく信号灯器の灯色に対応して、その信号灯器が通行権を与える第1道路を移動する移動体に搭載された移動通信機に送信する提供情報の内容を選択するので、例えば、後述する他の移動体の位置や速度等よりなる動的情報のように、信号灯器の灯色によって送信不要となる情報については、その灯色期間中に移動通信機に対する提供情報から省くことができる。
このため、信号灯器の灯色に対応して路側通信機の送信時間を少なくでき、その分だけ移動通信機に開放する送信時間を増大させることができる。
ところで、特定方向に向く信号灯器が通行権を与える上記第1道路を通行する移動体を「自移動体」とし、同じ交差点でそれ以外の信号灯器が通行権を与える後述の第2及び第3道路を通行する移動体を「他移動体」とすると、路側通信機が受信した他移動体の位置や速度等よりなる動的情報を、ほぼリアルタイムで自移動体に中継することにより、交差点における右直衝突や出会い頭衝突等の危険性を自移動体側で判断できるようになる。
しかし、この場合、自移動体が上記危険性を判断すべき灯色状況である場合にのみ、他移動体の動的情報を提供情報に含めれば足り、そのような危険性がないか或いは極めて低い灯色状況である場合には、他移動体の動的情報を自移動体に対する提供情報に含める必要性が乏しい。
例えば、第1道路と交差点を挟んで対向する第2道路を移動する他移動体の動的情報は、第1道路の信号灯器の灯色によっては自移動体にとって不要になる場合があるので、前記データ選択手段は、前記交差点に流入する道路であって、前記第1道路と当該交差点を挟んで対向する道路である第2道路を移動する他の移動体の動的情報を前記提供情報に含めるか否かを、前記信号灯器の灯色に応じて選択することが好ましい(請求項2)。
一方、交差点において第1道路と交差する第3道路を移動する他移動体の動的情報は、自移動体が右折側の道路が先詰まりか否かを判定するのに用いることができ、この先詰まりを予め察知できれば、自移動体における右直衝突の回避や渋滞の回避に役立つ。
しかし、この第3道路を移動する他移動体の動的情報についても、第1道路の信号灯器の灯色によっては自移動体にとって不要になる場合があるので、前記データ選択手段は、前記交差点において前記第1道路と交差する第3道路を移動する他の前記移動体の動的情報を前記提供情報に含めるか否かを、前記信号灯器の灯色に応じて選択することが好ましい(請求項3)。
具体的には、第1道路の信号灯色が赤であるときは、自移動体が交差点の手前で停止或いは減速中であると考えられ、自移動体が右直衝突等を判断する必要性が乏しいので、自移動体にとって第2道路や第3道路の他移動体の動的情報はさほど重要ではない。
このため、本発明において、前記データ選択手段は、前記信号灯器の灯色が赤である期間においては、前記動的情報を前記提供情報に含めないことが好ましい(請求項4)。
この場合、第1道路の信号灯色が赤である期間においては、自移動体に対する提供情報の情報量が少なくなり、路側通信機の送信時間が短縮化される。
もっとも、前記データ選択手段は、前記信号灯器の灯色が全赤である期間においては、前記動的情報を前記提供情報に含めることが好ましい(請求項5)。
その理由は、第1道路の信号灯器の灯色が全赤である期間は、その灯色が青に変化する直前の期間であるから、第2道路や第3道路の他移動体の動的情報を、第1道路の自移動体が事前に取得することにより、右直衝突の回避や渋滞の回避に備えることができるからである。
第2の本発明(請求項6)は、少なくとも1つの路側通信機が無線送信を行う時間帯を時分割で割り当て、それ以外の時間帯を移動通信機による無線送信のために開放する通信制御装置であって、交差点に流入する第1道路の交通制御を行う交通信号機の信号灯色の灯色に関する灯色情報を取得する取得手段と、前記信号灯器が通行権を与える前記第1道路を移動する移動体に搭載された前記移動通信機に対する前記路側通信機の送信出力を、取得した前記信号灯器の灯色に対応して切り替える出力調整手段と、を備えていることを特徴とする。
第2の本発明によれば、上記出力調整手段が、取得した灯色情報に基づく信号灯器の灯色に対応して、その信号灯器が通行権を与える第1道路を移動する移動体に搭載された移動通信機に対する路側通信機の送信出力を切り替えるので、信号灯器の灯色状況に応じて当該路側通信機の送信出力を低下させることができる。
このため、信号灯器の灯色に対応して路側通信機の通信エリアを縮小でき、その分だけ移動通信機が自由に送信可能なエリアが拡大するので、移動通信機による送信機会を増大させることができる。
第2の本発明においても、第1道路の信号灯色が赤であるときは、自移動体が交差点の手前で停止或いは減速中であると考えられ、自移動体が右直衝突等を判断する必要性が乏しいので、自移動体にとって第2道路や第3道路の他移動体の動的情報はさほど重要ではない。
このため、第2の本発明において、前記出力調整手段は、前記信号灯器の灯色が赤である期間においては、前記路側通信機の送信出力を通常より低下させることが好ましい(請求項7)。
この場合、第1道路の信号灯色が赤である期間においては、路側通信機の通信エリアが短縮し、その分だけ自移動体が自由に送信可能なエリアが拡大する。
もっとも、第1道路の信号灯器の灯色が全赤である期間は、前記した通り、第1道路や第2道路の他移動体の動的情報を自移動体に提供すべき時間帯であるあるから、前記データ選択手段は、前記信号灯器の灯色が全赤である期間においては、前記路側通信機の送信出力を通常に設定することが好ましい(請求項8)。
前記した本発明に係る通信制御装置は、路側通信機とは別個にインフラ側に設置されていてもよいが、当該通信制御装置を路側通信機が備えていてもよい(請求項9)。
この場合、子機のスロット割当を行う親機の路側通信機が本発明の通信制御装置を備えていてもよいし、自装置に対するスロット割当を自律的に行う路側通信機が本発明の通信制御装置を備えていてもよい。
以上の通り、本発明によれば、路側通信機が送信する提供情報の内容や送信出力を信号灯器の灯色に対応して切り替えるようにしたので、灯器の灯色状況に応じて提供情報の情報量を少なくしたり、路側通信機の送信出力を低下させたりすることで、移動通信機の送信時間や送信可能なエリアを増大させることができ、移動通信機による送信機会を有効に確保することができる。
高度道路交通システムの全体構成を示す概略斜視図である。 高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。 路側通信機と車載通信機の内部構成を示すブロック図である。 交通信号機の切り替えタイミングの一例を示すタイムチャートである。 タイムスロットの一例を示す概念図である。 車載通信機が送信するデータフォーマットの一例を示す図である。 データ選択手段による選択処理を示すための道路平面図である。 選択処理を行った場合のタイムスロットの説明図である。 第2実施形態に係る路側通信機2の内部構成を示すブロック図である。 出力調整手段による出力調整を示すための道路平面図である。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路Rが互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、交通信号機1、路側通信機2、車載通信機3(図2及び図3参照)、中央装置4、車載通信機3を搭載した車両5、及び、車両感知器や監視カメラ等よりなる路側センサ6を含む。
交通信号機1と路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)のそれぞれに設置されており、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号機1及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
路側センサ6は、各交差点Jiに流入する車両台数をカウントする等の目的で、管轄エリア内の道路の各所に設置されている。この路側センサ6は、直下を通行する車両5を超音波感知する車両感知器、或いは、道路の交通状況を時系列に撮影する監視カメラ等よりなり、感知情報S4や画像データS5は通信回線7を介して中央装置4に送信される。
なお、図1では、図示を簡略化するために、各交差点Jiに信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点Jiには、互いに交差する道路の上り下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている(図2参照)。
〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有している。この制御部は、路側通信機2、路側センサ6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
具体的には、中央装置4の制御部は、自身のネットワークに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
また、中央装置4は、通信回線7を介してLAN側と接続された通信インタフェースである通信部を有しており、この通信部は、信号灯器1a〜1d(図2参照)の切り替えタイミングに関する信号制御指令S1を所定時間ごとに交通信号機1に送信しているとともに、その信号制御指令S1と渋滞情報等を含む交通情報S2を所定時間ごとに路側通信機2に送信している(図1及び図2参照)。
信号制御指令S1は、前記系統制御や広域制御を行う場合の信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は、例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部は、各交差点Jiに対応する路側通信機2から、その通信機2が車載通信機3から受信した車両5の現在位置等を含む車両情報S3、車両通過時に生じるパルス信号よりなる車両感知器の感知情報S4、及び、監視カメラが撮影した道路のデジタル情報よりなる画像データS5等を、ほぼリアルタイム(例えば、0.1〜1.0秒周期)で受信しており、中央装置4の制御部は、これらの各種情報に基づいて前記系統制御や広域制御を実行する。
〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。
なお、図2では、交差点Jiに流入する各道路Rの各々が上りと下りで片側1車線のものとして例示されているが、道路構造はこれに限られるものではない。
図2にも示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、道路Rを通行中の車載通信機3との間で無線通信が可能な複数の路側通信機2と、キャリアセンス方式で他の通信機2,3と無線通信を行う移動無線送受信機の一種である車載通信機3とを備えている。車載通信機3は、道路Rを走行する各車両5にそれぞれ搭載されている。
各交差点Jiの交通信号機1は、その交差点Jiに流入する各道路R用の複数(図例では4つ)の信号灯器1a〜1dと、これらの信号灯器1a〜1dを駆動制御する信号制御機1eとからなり、これらの信号灯器1a〜1dの灯色が青になることで、対応する道路Rにそれぞれ通行権が付与される。信号制御機1eは、中央装置4から受信した信号制御指令S1に含まれる切り替えタイミングを抽出し、このタイミング通りに各信号灯器1a〜1dに対する灯色を切り替える。
本実施形態の路側通信機2は、各交差点Jiの複数の信号灯器1a〜1dにそれぞれ設けられた指向性アンテナ2a〜2dを備え、このアンテナ2a〜2dは、信号灯器1a〜1dの灯光方向とほぼ同じ方向に指向している。
このため、図2に破線のハッチングで示すように、路側通信機2は、道路Rの延長方向にほぼ沿った通信エリアA(指向性アンテナ2a〜2dによる送信可能範囲)を道路Rごとに有しており、その通信エリアAを走行する車両5の車載通信機3との無線通信が可能である。
また、路側通信機2の各通信エリアAは、実際には隣接する交差点Jiにほぼ到達しており、このため、各路側通信機2は、隣接する交差点Jiに設置された他の路側通信機2との無線通信も可能である。
本実施形態の高度道路交通システムでは、路側通信機2同士(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。
前記した通り、交通管制センターに設けられた中央装置4は、各路側通信機2と有線での双方向通信が可能となっているが、これらの間も無線通信であってもよい。
路側通信機2は、自身が無線送信するためのタイムスロットをTDMA方式で割り当てており、このタイムスロット以外の時間帯には無線送信を行わない。従って、路側通信機2用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放される。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
なお、本実施形態では、後述の通り、路側通信機2が自装置に対するスロット割当を自律的に行う場合を例示するが、複数の路側通信機2の中から1つの親機を予め選定しておき、この親機が、自身が管理する子機同士で電波干渉が生じない送信タイミングとなるように、子機に対する総括的なスロット割当を行うことにしてもよい。
また、本実施形態では、後述のデータ選択手段23Bやスロット割当手段23C等を要旨とする本発明の「通信制御装置」を、各路側通信機2に搭載した場合を例示するが、その通信制御装置は、上記親機となる路側通信機2のみに設けてもよいし、路側通信機2とは別個に路側に設置することにしてもよい。
〔路側通信機の構成〕
図3は、路側通信機2と車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
このうち、路側通信機2は、無線通信のための前記指向性アンテナ2a〜2dが接続された無線通信部(送受信部)21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、それらの通信制御を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。
路側通信機2の記憶部24は、制御部23が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。
路側通信機2の制御部23は、上記コンピュータプログラムを実行することで達成される機能部として、データ転送手段23Aを備えている。
このデータ転送手段23Aは、有線通信部22が中央装置4から受信した渋滞情報等の交通情報S2(後述する静的情報S6aの一種)を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、無線通信部21を介して車載通信機3に対してブロードキャスト送信する。
また、データ転送手段23Aは、無線通信部21が受信した車載通信機3の車両情報(車両5の位置、速度及び方向等)S3を、いったん記憶部24に一時的に記憶させ、有線通信部22を介して中央装置4に転送する。
本実施形態の路側通信機2は、信号灯器1a〜1dの切り替えタイミングを含む中央装置4からの信号制御指令S1を有線通信部22から取得し、この指令S1を記憶部24に記憶させている。
図4は、交通信号機1の切り替えタイミングの一例を示すタイムチャートである。
図4において、「SN」は、南北方向の信号灯器1a,1bの灯色変化を示し、「EW」は、東西方向の信号灯器1c,1dの灯色変化を示している。
また、「1G」、「1Y」及び「1R」は、それぞれ南北方向の信号灯器1a,1bが青、黄及び赤であることを示し、「2G」、「2Y」及び「2R」は、それぞれ東西方向の信号灯器1c,1dが青、黄及び赤であることを示している。
図4に示すように、各信号灯器1a〜1bは、それぞれ所定時間に設定された青色→黄色→赤色の灯色変化を、一定の信号サイクルCで繰り返すようになっている。なお、周知の通り、右折用の青矢印が信号サイクルC中に含まれる場合もある。
また、図4に示す第1信号期間TS1は、南北方向の信号灯器1a,1bが対応道路に通行権を与える期間(青色1G及び黄色1Y)と全赤期間とを含み、第2信号区間TS2は、東西方向の信号灯器1c,1dが通行権を与える期間(青色2G及び黄色2Y)よりなる。なお、全赤期間とは、図4に符号ARで示す通り、南北方向及び東西方向のすべての信号灯器1a〜1dの灯色が赤である期間のことを言う。
本実施形態の路側通信機2は、信号制御指令S1に含まれる切り替えタイミングに基づいて上記期間TS1,TS2を生成し、この期間TS1,TS2ごとに各アンテナ1a〜1dの送信データの内容を変更するデータ選択機能を有しているが、この機能については後述する。
なお、図4に示す各期間TS1,TS2は、南北方向の信号灯器1a,1bに着目した場合のものであり、東西方向の信号灯器1c,1dに着目した場合の各期間TS1,TS2はそれぞれ次のように設定される。
第1信号期間TS1=2G+2Y+全赤期間
第2信号期間TS2=1G+1Y
〔路側通信機によるスロット割当等〕
図3に戻り、路側通信機2の制御部23は、前記コンピュータプログラムの実行によって達成される機能部として、更に、データ選択手段23Bとスロット割当手段23Cとを備えている。
このうち、データ選択手段23Bは、路側通信機2から車載通信機3に送信する、車両5に役立つ提供情報S6に含めるべきデータの内容を、信号灯器1a〜1dの灯色に対応して選択するものである。
路側通信機2が各アンテナ1a〜1dから車載通信機3に送信する提供情報S6は、次の静的情報S6aと動的情報S6bに種別される。
このうち、静的情報S6aには、道路線形情報、標識情報、施設情報及び地域情報が含まれる。道路線形情報は道路Rの線形形状に関する情報であり、標識情報は、道路標識の位置や種別に関する情報である。また、施設情報は、病院や役所などの施設に関する情報であり、地域情報は、各地域の店舗やコマーシャルに関する情報である。
他方、動的情報S6bには、少なくとも車両5の車両情報S3、すなわち当該車両5の位置、速度及び方向が含まれる。もっとも、この動的情報S6bに、通信エリアA内に存在する全車両5の台数を含めてもよい。
本実施形態のデータ選択手段23Bは、信号灯器1a〜1dの灯色状況によって、交差点Jiに流入する特定方向の道路Rを通行する車両5の動的情報S6bを、当該交差点Jiに流入する他の道路Rを通行する他の車両5に対する提供情報S6に含めたり含めなかったりする選択処理を実行する。なお、この選択処理の詳細については後述する。
スロット割当手段23Cは、自身の路側通信機2からの送信用のタイムスロットT1を周期的に繰り返すように生成している。
図5は、スロット割当手段23Cが生成するタイムスロットの一例を示す概念図である。図5に示すように、このタイムスロットは、第1スロットT1とそれ以外の第2スロットT2とを含み、これらの各スロットT1,T2の合計期間が一定周期で繰り返すようになっている。
第1スロットT1は、路側通信機2用のタイムスロットであり、この時間帯においては路側通信機2による無線送信が許容される。第1スロットT1には、スロット番号iが付されており、このスロット番号iは周期的に繰り返すようにインクリメント又はデクリメントされる。
また、第2スロットT2は、車載通信機3用のタイムスロットである。この時間帯は車載通信機3による無線送信用として開放するスロットであるため、路側通信機2は第2スロットT2では無線送信を行わない。
なお、本実施形態では、指向性アンテナ1a〜1dが送信する電波が、交差点Jiの内部を除いて互いに干渉しないものと仮定している。従って、各アンテナ1a〜1dは、同じ第1スロットT1において同時に電波送信するようになっている。
もっとも、各アンテナ1a〜1dからの電波送信のタイミングがずれるように送信制御を行ってもよい。この場合、1つの第1スロットT1に対して複数の分割スロットを設定し、その各分割スロットを各アンテナ1a〜1dの電波送信時間に割り当ててもよいし、各アンテナ1a〜1dの電波送信を異なるスロット番号iで行うことにしてもよい。
本実施形態のスロット割当手段23Cは、データ選択手段23Bが選択した提供情報S6の内容に相当するデータ量に基づいて、第1スロットT1のスロット長を変更する動的帯域割当機能を有する。
例えば、図5に示すように、スロット割当手段23Cは、提供情報S6に動的情報S6aと静的情報S6bの双方が含まれる場合には、その各情報S6a,S6bのデータ量に相当するスロット長(図5の空白部分と破線ハッチング部分)を第1スロットT1として割り当てる。
また、スロット割当手段23Cは、提供情報S6に動的情報S6aが含まれない場合には、残りの静的情報S6のデータ量に相当するスロット長(図5の空白部分)のみを第1スロットT1として割り当てる。
このように第1スロットT1のスロット長が短めに設定されると、その分だけ車載通信機3用の第2スロットT2の時間帯が増えるので、キャリアセンス方式で無線通信する車載通信機3の送信機会が増加することになる。
更に、本実施形態のスロット割当手段23Cは、車載通信機3にスロット割当の結果を通知するための割当情報S7(図3参照)を生成する。この割当情報S7には、スロット番号iと、このスロット番号iに対応する第1スロットT1の開始時刻及び継続時間と、路側通信機2の通信機IDとが含まれている。
制御部23のデータ転送手段23Aは、生成された割当情報S7を、無線通信部21を介して自身の通信エリアAに無線送信する。
なお、図5では図示を省略したが、割当情報S7は、すべての車載通信機3において認知しておく必要があるので、第1スロットT1の時間帯に必ず送信される。
通信エリアAを通行する車両5の車載通信機3は、上記割当情報S7を受信すると、その割当情報S7に記された第1スロットT1以外の時間帯(図5の第2スロットT2)でキャリアセンス方式による無線送信を行う。
〔車載通信機〕
図3に戻り、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30に接続された通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。
記憶部33は、制御部32が実行する通信制御のためのコンピュータプログラムや、各通信装置2,3の通信機ID等を記憶している。
車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせるものであり、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
なお、車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時の位置、速度及び方向等を含む車両情報S3を、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信させている。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5から直接受信した車両情報S3や、路側通信機2から受信した提供情報S6(動的情報S6bを含む。)に含まれる、他の車両5の現時の位置、速度及び方向に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行うことができる。
図6は、車載通信機3が送信するデータフォーマットの一例を示す図である。
図6に示すように、車載通信機3の送信信号には、プリアンブル、ヘッダ、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)が含まれている。
このうち、データには、車両5の位置、方向(進行方向)及び速度が含まれるが、路側通信機2からの送信信号を受信した場合の受信レベルを含めることもできる。車両5の位置や方向は、通常は、GPS等の車両5側のセンサ類が自律的に測定した情報であるが、光ビーコン等のインフラ側から取得可能な場合もある。速度は、車両5の速度センサに基づいた情報である。
〔データ選択処理〕
図7は、前記データ選択手段23Bによる選択処理を示すための道路平面図である。
図7に示すように、ここでは、交差点Jに向かって北進する道路をRa、南進する道路をRb、西進する道路をRc、及び、東進する道路をRdと定義する。これらの各道路Ra〜Rdは、それぞれ、対応する信号灯器1a〜1dによって通行権が与えられる。
また、以下の説明では、各道路Ra〜Rdのうちで着目する第1道路を北進道路Raに設定し、この道路Raを通行する車両5を「自車両5a」といい、それ以外の道路Rb〜Rdを走行する車両5を「他車両5b〜5d」という。
図7(a)及び(b)に示す道路平面図のうち、図7(a)は、北進道路Raと南進道路Rbに通行権が与えられている状態を示し、図7(b)は、逆に、西進道路Rcと東進道路Rdに通行権が与えられている状態を示している。
ここで、北進道路Raに通行権がある図7(a)において、自車両5aが交差点Jに向かって北進中であると仮定する。
この場合、北進道路(第1道路)Raと交差点Jを挟んで対向する道路である南進道路(第2道路)Rbにも通行権があるため、この南進道路Rbを走行する他車両5bが、交差点Jで右折、左折或いは直進するか否かは、自車両5aが他車両5bとの右直衝突を判定する上において重要な情報となる。
また、北進道路Raに通行権がある図7(a)において、自車両5aが交差点J内において右折待ちになっていると仮定する。
この場合、例えば、その右折側の東進道路Rdが渋滞していて、先詰まりである場合には、自車両5aのドライバがそれに気付かずに交差点Jで右折を強行すると、東進道路Rdに流入することができずに交差点Jで立ち往生し、南進する他車両5bと衝突する危険性がある。従って、右折側の東進道路(第3道路)Rdが先詰まりか否かも、自車両5aが他車両5bとの右直衝突を判定する上において重要な情報となる。
そこで、本実施形態のデータ選択手段23Bは、信号灯器1a〜1dの切り替えタイミングが図4に示す第1信号期間TS1である場合には、自車両5aが通行する道路(信号灯器1aが通行権を与える北進道路Ra)から見て、交差点Jを挟んだ対向道路となる南進道路Rbを通行する他車両5bと、右折側の東進道路Rdを通行する他車両5dの動的情報S6bを、北進道路Raに対応するアンテナ2aから送信する提供情報S6として選択する。
これに対し、西進道路Rcと東進道路Rdに通行権が与えられている図7(b)の場合には、交差点Jに向かって北進中である自車両5aは、通常、北進道路Raの信号灯器1aの灯色が赤であるために、停止線の手前で停止しているか、或いは、停止線に向かって減速しているものと考えられる。
従って、この場合には、自車両5aにおいて右直衝突を回避する判定を行う実益が余りなく、南進道路Rbを通行する他車両5bや右折側の東進道路Rdを通行する他車両5dの動的情報S6bを、自車両5aに通知する必要性が乏しい。
そこで、本実施形態のデータ選択手段23Bは、信号灯器1a〜1dの切り替えタイミングが図4に示す第2信号期間TS2である場合(北進道路Raの信号灯器1aの灯色が赤である期間)には、他車両5bや他車両5dの動的情報S6bを提供情報S6から省き、静的情報S6aのみを提供情報S6の内容とする。
もっとも、信号灯器1aの灯色が全赤である期間は、その灯色が青に変化する直前の期間であり、北進道路Raの自車両5aがこれから発進し始める時期ようとする期間であるから、他車両5bや他車両5dの動的情報を北進道路Raの自車両5aが事前に取得できれば、右直衝突の回避や渋滞の回避に備えることができる。従って、信号灯器1aの全赤期間(図4に示す第1信号区間TS1に含まれる。)においては、他車両5bや他車両5dの動的情報S6bは提供情報S6に含められる。
図8は、上記選択処理を行った場合のタイムスロットの説明図である。
図8(a)及び(b)のうち、図8(a)は図7(a)の場合に対応するタイムチャートであり、図8(b)は図7(b)の場合に対応するタイムチャートである。
図8(a)に示すように、提供情報S6に動的情報S6bが含まれている場合には、第1スロットT1のスロット長が、静的情報S6aと動的情報S6bの双方のデータ量に相当する時間に設定されるので、そのスロット長が比較的長くなる。
これに対して、図8(b)に示すように、提供情報S6に動的情報S6bが含まれていない場合には、スロット割当手段23Cは、動的情報S6bのデータ量に相当する時間が省略される分だけ、第1スロットT1のスロット長を短縮させた帯域割当を実行することができる。
このため、第1スロットT1のスロット長が短縮する分だけ第2スロットT2のスロット長が増大し、自車両5aが送信可能な時間帯が増加する。
〔第2実施形態:出力調整手段〕
図9は、第2実施形態に係る路側通信機2の内部構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係る路側通信機2が第1実施形態(図3)のそれと異なるところは、路側通信機2の制御部23が、無線通信部21によるアンテナ2a〜2dからの送信出力を信号灯器1a〜1dの灯色に対応して切り替える出力調整手段23Dを更に有している点にある。
図10は、上記出力調整手段23Dによる出力調整を示すための道路平面図である。なお、図10における各参照符号の意味は、図7の場合と同様である。
本実施形態の出力調整手段23Dは、第1信号期間TS1の間(図10(a))は、北進道路Raに対応するアンテナ2aからの送信出力を通常通りに設定するが、第2信号期間TS2の間(図10(b))は、北進道路Raに対応するアンテナ2aからの送信出力を通常よりも低下させる。
すなわち、第2信号期間TS2の間は自車両5aが交差点Jの手前で停止しており、自車両5aが右直衝突を判断する必要性が乏しいので、北進道路Raに対する送信出力を通常より低下させるようになっている。
このため、図10(b)に示すように、第2信号期間TS2の間は、北進道路Raに対する路側通信機2の通信エリアAが短縮し、その分だけ自車両5aが自由に送信可能なエリアが拡大することになる。これにより、北進道路Raを通行する自車両5aの通信機会が増大する。
〔その他の変形例〕
今回開示した各実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲とその構成と均等な意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、図9に示す路側通信機2では、制御部23が、出力調整手段23Dの他にデータ選択手段23Bとスロット割当手段23Cを有しているが、データ選択手段23Bとスロット割当手段23Cを有しない制御部23を採用することもできる。
また、上記実施形態の高度道路交通システムおいて、車載通信機3の代わりに或いは車載通信機3に加えて、歩行者等が携帯する通信機(携帯通信端末)を用いることもできる。もっとも、この場合には、その携帯通信端末が、上記実施形態の車載通信機3の場合と同様に、路側通信機2の送信時間(第1スロットT1)中においては無線送信を行わないという規約に従う必要がある。
1 交通信号機
1a〜1d 信号灯器
2 路側通信機(通信制御装置)
2a〜2d 指向性アンテナ
3 車載通信機(移動通信機)
4 中央装置
5 車両(移動体)
5a 自車両
5b〜5d 他車両
6 路側センサ
7 通信回線
8 ルータ
21 無線通信部
22 有線通信部(取得手段)
23 制御部
23A データ転送手段
23B データ選択手段
23C スロット割当手段
23D 出力調整手段
24 記憶部
30 アンテナ
31 通信部
32 制御部
33 記憶部
Ji 交差点
R 道路
Ra 北進道路(第1道路)
Rb 南進道路(第2道路)
Rc 西進道路
Rd 東進道路(第3道路)
S1 信号制御指令(灯色情報)
S2 交通情報
S3 車両情報
S4 感知情報
S5 画像データ
S6 提供情報
S6a 静的情報
S6b 動的情報
S7 割当情報

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの路側通信機が無線送信を行う時間帯を時分割で割り当て、それ以外の時間帯を移動通信機による無線送信のために開放する通信制御装置であって、
    交差点に流入する第1道路の交通制御を行う交通信号機の信号灯器の灯色に関する灯色情報を取得する取得手段と、
    前記信号灯器が通行権を与える前記第1道路を移動する移動体に搭載された前記移動通信機に対して前記路側通信機が無線送信する提供情報の内容を、取得した前記信号灯器の灯色に対応して選択するデータ選択手段と、
    を備えていることを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記データ選択手段は、前記交差点に流入する道路であって、前記第1道路と当該交差点を挟んで対向する道路である第2道路を移動する他の移動体の動的情報を前記提供情報に含めるか否かを、前記信号灯器の灯色に応じて選択する請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記データ選択手段は、前記交差点において前記第1道路と交差する第3道路を移動する他の前記移動体の動的情報を前記提供情報に含めるか否かを、前記信号灯器の灯色に応じて選択する請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  4. 前記データ選択手段は、前記信号灯器の灯色が赤である期間においては、前記動的情報を前記提供情報に含めない請求項2又は3に記載の通信制御装置。
  5. 前記データ選択手段は、前記信号灯器の灯色が全赤である期間においては、前記動的情報を前記提供情報に含める請求項4に記載の通信制御装置。
  6. 少なくとも1つの路側通信機が無線送信を行う時間帯を時分割で割り当て、それ以外の時間帯を移動通信機による無線送信のために開放する通信制御装置であって、
    交差点に流入する第1道路の交通制御を行う交通信号機の信号灯色の灯色に関する灯色情報を取得する取得手段と、
    前記信号灯器が通行権を与える前記第1道路を移動する移動体に搭載された前記移動通信機に対する前記路側通信機の送信出力を、取得した前記信号灯器の灯色に対応して切り替える出力調整手段と、
    を備えていることを特徴とする通信制御装置。
  7. 前記出力調整手段は、前記信号灯器の灯色が赤である期間においては、前記路側通信機の送信出力を通常より低下させる請求項6に記載の通信制御装置。
  8. 前記出力調整手段は、前記信号灯器の灯色が全赤である期間においては、前記路側通信機の送信出力を通常に設定する請求項7に記載の通信制御装置。
  9. 請求項1又は6に記載の通信制御装置を備えた路側通信機。
JP2009010537A 2009-01-21 2009-01-21 通信制御装置とこれを備えた路側通信機 Pending JP2010170241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010537A JP2010170241A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 通信制御装置とこれを備えた路側通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010537A JP2010170241A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 通信制御装置とこれを備えた路側通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170241A true JP2010170241A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010537A Pending JP2010170241A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 通信制御装置とこれを備えた路側通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010170241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134443B1 (ko) 2010-09-10 2012-04-19 서울과학기술대학교 산학협력단 스마트폰 위치 기반을 통한 유비쿼터스 네트워크 환경하에서의 스마트 교통신호제어장치 및 방법
JP2014147015A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信システム、路側通信機、通信処理装置、コンピュータプログラム、及び通信方法
JP2020161873A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 京セラ株式会社 基地局及びその制御方法
WO2022208731A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信システム、通信制御装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999598A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電器産業株式会社 対車通信システム
JPH09270097A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Signal Co Ltd:The 路車間通信を用いた右折運転支援装置
JPH09282592A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Zexel Corp 交差点における右折車両への対向車警告方法及び交差点における右折車両への対向車警告装置
JP2003032752A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Eng Ltd 大容量狭域通信システム
JP2004157735A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報伝達装置
JP2005309576A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 情報配信システム
JP2007281867A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法ならびに路側機および車両
JP2008070955A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体を表示するための表示システム、車載装置、画像送信装置及び表示方法
JP2008288939A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、路側インフラ設備、センター装置及び通信方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999598A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電器産業株式会社 対車通信システム
JPH09270097A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nippon Signal Co Ltd:The 路車間通信を用いた右折運転支援装置
JPH09282592A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Zexel Corp 交差点における右折車両への対向車警告方法及び交差点における右折車両への対向車警告装置
JP2003032752A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Eng Ltd 大容量狭域通信システム
JP2004157735A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報伝達装置
JP2005309576A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Pioneer Electronic Corp 情報配信システム
JP2007281867A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法ならびに路側機および車両
JP2008070955A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体を表示するための表示システム、車載装置、画像送信装置及び表示方法
JP2008288939A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、路側インフラ設備、センター装置及び通信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101134443B1 (ko) 2010-09-10 2012-04-19 서울과학기술대학교 산학협력단 스마트폰 위치 기반을 통한 유비쿼터스 네트워크 환경하에서의 스마트 교통신호제어장치 및 방법
JP2014147015A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信システム、路側通信機、通信処理装置、コンピュータプログラム、及び通信方法
JP2020161873A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 京セラ株式会社 基地局及びその制御方法
JP7228432B2 (ja) 2019-03-25 2023-02-24 京セラ株式会社 基地局及びその制御方法
WO2022208731A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本電気株式会社 通信システム、通信制御装置、方法、及びコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267157B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
JP2011003009A (ja) 通信制御装置、路側通信機、移動通信機及び通信システム
JP2010252073A (ja) 路側通信機及び移動通信機、並びにこれらを備えた路上通信システム
JP2008283580A (ja) 通信システム及び路側通信システム並びにこれらに用いられる路側通信装置、光ビーコン及び車載通信装置
JP5556124B2 (ja) 通信制御装置、路側通信機及び通信システム
JP5316193B2 (ja) 通信制御装置
JP2010170241A (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
JP2012253498A (ja) 無線送信機と、これに用いる送信制御方法及び送信制御プログラム
JP5251642B2 (ja) 移動通信機、路側通信機、送信条件を調整する方法、及びコンピュータプログラム
JP2010171575A (ja) タイムスロット割当装置
JP5343909B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP2011097352A (ja) 通信制御装置及び路側通信機
JP2010171509A (ja) 路側通信機
JP5212030B2 (ja) 移動通信機及び無線通信方法
JP5088392B2 (ja) 無線通信システムとこれに用いる路側通信機及びタイムスロットの割当方法
JP5574012B2 (ja) 通信制御装置、路側通信機、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5206486B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機、及び、スロット割当方法
JP5920126B2 (ja) 時間スロットの割り当て方法及び道路交通システム
JP2011114647A (ja) 通信制御装置、路側通信機、移動通信機、及び、通信システム
JP2018157582A (ja) 無線通信システムとこれに用いる移動通信機及び送信制御方法
JP5435154B2 (ja) 通信制御装置及びコンピュータプログラム
JP5773030B2 (ja) 通信制御装置、路側通信機、移動通信機、及び、通信システム
JP5359956B2 (ja) 通信システム及び干渉判定方法、装置
JP6344430B2 (ja) 移動通信機
JP5434759B2 (ja) 路側通信機、無線通信システム及びスロット情報の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723