JP2010164498A - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164498A
JP2010164498A JP2009008470A JP2009008470A JP2010164498A JP 2010164498 A JP2010164498 A JP 2010164498A JP 2009008470 A JP2009008470 A JP 2009008470A JP 2009008470 A JP2009008470 A JP 2009008470A JP 2010164498 A JP2010164498 A JP 2010164498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
case
edge
opening
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305087B2 (ja
Inventor
Ryuichi Akasa
竜一 赤佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009008470A priority Critical patent/JP5305087B2/ja
Publication of JP2010164498A publication Critical patent/JP2010164498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305087B2 publication Critical patent/JP5305087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】位置ずれを抑制して見栄え品質を向上させることが可能な計器装置を提供する。
【解決手段】観察者側に開口するケース3と、このケース3内に収納される表示部材4と、この表示部材4の表示部を透視できるようにケース3の開口側を覆う透視カバー5を備え、透視カバー5に前記表示部の周囲を取り巻く縁部51と、この縁部51から前記表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出する凸部52とを設け、この凸部52が取付部材6に設けた開口部61に臨むように組み付けてなる計器装置において、縁部51に取付部材6に設けた位置決め凸部63に嵌る複数の位置決め凹部55を所定間隔を空けて複数設けた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば自動二輪車、建設機械、小型船舶に搭載される計器装置に関し、特に計器パネルや化粧パネル等からなる取付パネルの開口部に透視カバーが臨むように配置される計器装置に関するものである。
この種の計器装置として例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この計器装置は、観察者側が開口するケースと、このケース内に収納される表示部材と、この表示部材を透視できるようにケースの開口側を覆う透視カバーとを備えている。表示部材は、速度、燃料、水温等を示す計器類の他、表示板に形成したマークを光源によって発光させる発光式のインジケータや走行距離等の各種情報を表示する液晶パネルを含み、透視カバーの観察者側には、表示部材の表示部を取り巻く縁部と、この縁部から表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出する凸部とが形成されている。
そして計器装置が取り付けられる計器パネルや化粧パネル等からなる取付部材には、透視カバーの凸部に対応した開口部が形成され、この開口部に透視カバーの凸部が臨むように、取付パネルの背後から開口部に透視カバーの凸部を挿入し、取付部材の開口部の背後側周縁部にカバーの縁部が対向するように計器装置を組み付けるようにしており、この場合、開口部の寸法は組み付けを考慮して凸部よりも大きく設定されるため、組み付け状態において開口部と凸部との間には所定の隙間が存在する。
特開平10−318796号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の計器装置では、計器装置の透視カバーに設けた凸部を取付パネルの開口部に挿入するだけであるため、凸部と開口部との位置ずれよって、凸部と開口部との間の隙間が偏ったり、製品毎にばらつく等、一定しないことがあり、改良が望まれていた。
本発明は前述の課題に着目し、位置ずれを抑制して見栄え品質を向上させることが可能な計器装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、前述した課題を解決するため、観察者側に開口するケースと、このケース内に収納される表示部材と、この表示部材の表示部を透視できるようにケースの開口側を覆う透視カバーとを備え、前記透視カバーに前記表示部の周囲を取り巻く縁部と、この縁部から前記表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出する凸部とを設け、この凸部が取付部材に設けた開口部に臨むように組み付けてなる計器装置において、前記縁部に前記取付部材に設けた位置決め凸部に嵌る複数の位置決め凹部を所定間隔を空けて複数設けてなることを特徴とする。
このように構成することにより、凸部と開口部とが、位置決め凹部と位置決め凸部とにより、互いに近い位置で位置決めされるため、位置ずれを抑制することができる。
また本発明は、前記表示部材が表示板を有すると共に前記位置決め凹部の底壁部を前記表示板に接触させてなることを特徴とする。
このように構成することにより、透視カバーに表示板に接触する部分を設けるにあたり、厚みが増しやすい接触部分の成形時のヒケを凹部で抑えることができる。
本発明によれば、初期の目的を達成することができ、位置ずれを抑制して見栄え品質を向上させることが可能な計器装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による計器装置の正面図。 図1のA−A断面図。 図1のB−B断面図。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を用いて説明する。
図1〜図3は、本発明による計器装置の一実施形態を示すもので、図1は本実施形態による計器装置の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図である。なお図2及び図3においてハッチングは省略してある。
図1〜図3において、本実施形態による計器装置は、背面カバー1と、回路基板2と、ケース3と、表示部材4と、透視カバー5とを備えている。
背面カバー1は、例えば合成樹脂材料からなり、ケース3及び回路基板2の背面側を覆っている。
回路基板2は、例えば周知の硬質回路基板からなり、図示しない各種配線パターンを有し、この配線パターンに表示部材4や図示しない回路素子が電気接続されている。
ケース3は、例えば合成樹脂材料からなり、少なくとも観察者側に開口しており、表示部材4を収納している。
表示部材4は、この場合、速度、燃料、水温等を示す計器類41と、光源42とで構成されるが、各種情報を表示する液晶パネル等の表示素子を採用することもできる。
この計器類41は、ステッピングモータやエアコアゲージ等からなる駆動源43と、この駆動源43によって回転動作する指針44と、この指針に対応した指標部45を有する表示板46とで構成されている。
光源42は、計器類41の構成部品でもある表示板46に形成したマークを発光させる発光式のインジケータを構成するもので、例えば発光ダイオードからなる。
透視カバー5は、例えば透光性合成樹脂からなり、観察者側が底部となってケース3側に開口する略箱形形状を有する。
この透視カバー5は、表示部材4の指針44や指標部45、前記マーク等の表示部(表示領域)を透視できるようにケース3の開口部を覆うように配置され、観察者側となる底部には、前記表示部の周囲(外周)を取り巻くように表示部材4またはケース3の開口縁側を覆う縁部51と、この縁部51から前記表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出し前記表示部を覆う凸部52とが設けられ、縁部51と凸部52とは段部53を介して連続している。なお透視カバー5は、例えば前記表示部に対応する領域を透光(透明)材料で形成し、残りの箇所を遮光性材料で形成してもよい。
このように構成される計器装置は、透視カバー5の凸部52が計器パネルや化粧パネル等からなる取付部材6に設けた開口部61に臨むように組み付けられる。
すなわち、取付部材6の開口部61は、凸部52に対応しており、取付部材6の背後から凸部52を開口部61に挿入することにより、凸部52が開口部61に臨み、これにより取付部材6の前方から前記表示部が視認できるようになっている。
取付部材6に対する計器装置の取り付けは、ケース3及び透視カバー5の各側壁部に設けた取付片31,54を取付部材6に設けた取付ボス62にネジ止めすることにより行われる。
ここで、透視カバー5の縁部51には、位置決め凹部55が複数形成され、また取付部材6には位置決め凹部55に嵌る位置決め凸部63が複数形成され、これら位置決め凸部63が位置決め凹部55に嵌ることにより、透視カバー5の凸部52と取付部材6の開口部61とを位置決めする構成となっている。
これら位置決め凹部55と位置決め凸部63は、長方形をなす凸部52の長辺に三箇所、短辺に一箇所、所定の間隔を空けて複数形成されているが、形成数については任意である。
また位置決め凹部55の底壁部は、表示板46に接触しており、これにより表示板46を前方側から抑えて振動や浮き等を防止する受部56を構成している。
以上のように本実施形態では、観察者側に開口するケース3と、このケース3内に収納される表示部材4と、この表示部材4の表示部を透視できるようにケース3の開口側を覆う透視カバー5を備え、透視カバー5に前記表示部の周囲を取り巻く縁部51と、この縁部51から前記表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出する凸部52とを設け、この凸部52が取付部材6に設けた開口部61に臨むように組み付けてなる計器装置において、縁部51に取付部材6に設けた位置決め凸部63に嵌る複数の位置決め凹部55を所定間隔を空けて複数設けたことにより、凸部52と開口部61とが、位置決め凹部55と位置決め凸部63とにより、互いに近い位置で位置決めされるため、位置ずれを抑制することができる。
また本実施形態では、位置決め凹部55の底壁部を表示板46に接触させて受部56として設けたことにより、透視カバー5に表示板46に接触する部分を設けるにあたり、厚みが増しやすい接触部分の成形時のヒケを凹部55で抑えることができる。すなわち凹部55に位置決め機能と成形時のヒケ防止機能の二つを持たせることができる。
なお本実施形態では、取付部材6を単一部品としたが、複数に分割し、分割した各々の取付部材に位置決め凸部63を設け、透視カバー5と位置決めしてもよい。
1 背面カバー
2 回路基板
3 ケース
4 表示部材
5 透視カバー
31 取付片
41 計器類
42 光源
43 駆動源
44 指針
45 指標部
46 表示板
51 縁部
52 凸部
53 段部
54 取付片
55 位置決め凹部
56 受部
61 開口部
62 取付ボス
63 位置決め凸部

Claims (2)

  1. 観察者側に開口するケースと、このケース内に収納される表示部材と、この表示部材の表示部を透視できるようにケースの開口側を覆う透視カバーとを備え、前記透視カバーに前記表示部の周囲を取り巻く縁部と、この縁部から前記表示部に対応する領域を含んで観察者側に突出する凸部とを設け、この凸部が取付部材に設けた開口部に臨むように組み付けてなる計器装置において、前記縁部に前記取付部材に設けた位置決め凸部に嵌る複数の位置決め凹部を所定間隔を空けて複数設けてなることを特徴とする計器装置。
  2. 前記表示部材が表示板を有すると共に前記位置決め凹部の底壁部を前記表示板に接触させてなることを特徴とする請求項1記載の計器装置。
JP2009008470A 2009-01-19 2009-01-19 計器装置 Active JP5305087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008470A JP5305087B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008470A JP5305087B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164498A true JP2010164498A (ja) 2010-07-29
JP5305087B2 JP5305087B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42580776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008470A Active JP5305087B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125193A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246634B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-28 東京電力ホールディングス株式会社 流動様式判別装置、流動様式判別システムおよび流動様式判別方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108704A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Yazaki Corp 計器の組付構造
JPH11142192A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Kansei Corp 計器類の筺体構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108704A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Yazaki Corp 計器の組付構造
JPH11142192A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Kansei Corp 計器類の筺体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125193A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305087B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888003B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5311048B2 (ja) 液晶表示装置
JP4706898B2 (ja) 表示装置
JP2012142435A (ja) 基板の収納装置
JP5305087B2 (ja) 計器装置
JP2008116426A (ja) 計器装置
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP2007205730A (ja) 計器装置
US8506102B2 (en) Indicator and display apparatus
JP4603467B2 (ja) 計器用表示板およびそれを備えた指針計器
JP4508695B2 (ja) 計器表示装置
JP2009031207A (ja) 指針構造
JP2009128198A (ja) 計器装置
JP5549217B2 (ja) インジケータ装置
JP2013228341A (ja) 表示装置
JP6866034B2 (ja) 車両用メータ装置
JP5993189B2 (ja) メータ装置
JP5874564B2 (ja) 表示装置
JP2018131129A (ja) 計器装置
JP2008196908A (ja) 計器用表示板
JP2005024306A (ja) 計器装置
JP5712040B2 (ja) 表示機器
JP2006258435A (ja) 指針式表示装置
JP6116204B2 (ja) 指針構造
JP2017062121A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150