JP2010163077A - 車両の尾灯装置 - Google Patents

車両の尾灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163077A
JP2010163077A JP2009007624A JP2009007624A JP2010163077A JP 2010163077 A JP2010163077 A JP 2010163077A JP 2009007624 A JP2009007624 A JP 2009007624A JP 2009007624 A JP2009007624 A JP 2009007624A JP 2010163077 A JP2010163077 A JP 2010163077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
rear side
hole
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301295B2 (ja
Inventor
Mamoru Otsubo
守 大坪
Naoyuki Yamate
直之 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009007624A priority Critical patent/JP5301295B2/ja
Priority to TW098138985A priority patent/TWI397480B/zh
Priority to CN2009102521943A priority patent/CN101782210B/zh
Priority to KR1020090125599A priority patent/KR101167768B1/ko
Priority to MYPI2010000140 priority patent/MY152217A/en
Publication of JP2010163077A publication Critical patent/JP2010163077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301295B2 publication Critical patent/JP5301295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/04Rear lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/40Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the combination of reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/10Position lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/15Side marker lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • F21W2107/13Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles
    • F21W2107/17Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles for cycles for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によって車体後方からの見え方と車体側方からの見え方とを異ならせて、視認者が車体の向きを判別できるようにした車両の尾灯装置を提供する。
【解決手段】ベース部材21に取り付けられて車体後方側を照射するバルブ50と、バルブ50の車幅方向左右に配置され、車体側面視で少なくともバルブ50を覆う位置まで車体後方側に延出した板状部材31と、ベース部材21に取り付けられて少なくとも板状部材31の車幅方向外側を覆うレンズ22とを具備し、板状部材31に貫通孔33を設ける。板状部材31を、レンズ22の車体後方側の面に近接する位置まで延出させる。貫通孔33を車体上下方向に複数並べ、ベース部材21に取り付けられてバルブ50の照射光を車体後方側に反射するリフレクタ30と板状部材31とを一体形成する。貫通孔33の内周面36の車体後方側かつ車幅方向外側の縁部分を面取りして傾斜面33aを形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の尾灯装置に係り、特に、他者からの被視認性を高めるようにした車両の尾灯装置に関する。
従来から、照射光の導き方を工夫することによって、他車の運転者や歩行者からの被視認性を高めるようにした灯火装置が知られている。
特許文献1には、車体前方に向けて配設された方向指示灯において、バルブの背面側に配設されるリフレクタの略中央に貫通窓を設けることで、その作動状態を車体後方側からも確認できるようにした構造が開示されている。
実開昭63−79283号公報
しかしながら、特許文献1に記載された灯火装置は、夜間等においても、灯火装置の照射光を視認するだけで、車両がどちらの方向を向いているかを視認者が容易に判別できるようにすることは検討されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、簡単な構成によって車体後方からの見え方と車体側方からの見え方とを異ならせて、視認者が車体の向きを判別できるようにした車両の尾灯装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車両の尾灯装置において、ベース部材に取り付けられて車体後方側を照射する光源と、前記光源の車幅方向左右に配置され、車体側面視において少なくとも前記光源を覆う位置まで車体後方側に延出した板状部材と、前記ベース部材に取り付けられて、少なくとも前記板状部材の車幅方向外側および車体後方側を覆うレンズとを具備し、前記板状部材に少なくとも1つの貫通孔が設けられている点に第1の特徴がある。
また、前記板状部材が、前記レンズの車体後方側の面に近接する位置まで延出している点に第2の特徴がある。
また、前記貫通孔が、車体上下方向に複数並んで設けられている点に第3の特徴がある。
また、前記板状部材は、前記ベース部材に取り付けられて前記光源の照射光を車体後方側に反射するリフレクタと一体に形成されている点に第4の特徴がある。
また、前記貫通孔の内周面のうち、少なくとも車体後方側かつ車幅方向外側の縁部分が面取りされて傾斜面が形成されている点に第5の特徴がある。
また、前記貫通孔が車体前後方向に指向する長孔形状である点に第6の特徴がある。
さらに、前記貫通孔の車幅方向外側に位置する前記レンズの表面に、凸形状または凹形状が形成されている点に第7の特徴がある。
第1の特徴によれば、光源の車幅方向左右に配置される板状部材に光源の照射光が通過できる貫通孔を設けたので、尾灯装置を車体側方から視認した際に、光源からの照射光が板状部材の貫通孔を通過し、貫通孔の形状が強調されて見えることとなる。これにより、尾灯装置を車体後方から視認した場合と、車体側方から視認した際の見え方に大きな差異が生じることとなり、尾灯装置の見え方によって、車両がどちらの方向を向いているかを容易に識別することが可能となる。
第2の特徴によれば、板状部材がレンズの車体後方側の面に近接する位置まで延出しているので、貫通孔以外の場所から車体側方側に漏れる照射光が減少することとなり、貫通孔の形状をより明確に視認させることが可能となる。これにより、車両がどちらの方向を向いているかをさらに容易に識別することができる。
第3の特徴によれば、貫通孔が車体上下方向に複数並んで設けられているので、貫通孔の配列に方向性が与えられることとなり、側面視における被視認性をさらに高めることができる。また、側面視で横方向より縦方向の寸法が大きい尾灯装置に好適な貫通孔の配列を得ることができる。
第4の特徴によれば、板状部材はベース部材に取り付けられて光源の照射光を車体後方側に反射するリフレクタと一体に形成されているので、部品点数を低減して、生産工数を抑えることが可能となる。
第5の特徴によれば、貫通孔の内周面のうち、少なくとも車体後方側かつ車幅方向外側の縁部分が面取りされて傾斜面が形成されているので、貫通孔の車体後方側の内周面が、光源の照射孔を車体前方に反射することを防止することが可能となる。
第6の特徴によれば、貫通孔が車体前後方向に指向する長孔形状であるので、貫通孔に車体前後方向の方向性を与えることで車体前後方向に流れる視覚的効果が高められることとなり、車体側方からの被視認性をより高めることが可能となる。
第7の特徴によれば、貫通孔の車幅方向外側に位置するレンズの表面に凸形状または凹形状が形成されているので、レンズの凸形状または凹形状によって、貫通孔からの照射光が集光または拡散されて、貫通孔の形状をより強調することが可能となる。これにより、貫通孔のひとつひとつが、発光ダイオード等によってそれぞれ独立して発光しているように外観させることができる。
本発明の一実施形態に係る尾灯装置を適用した自動二輪車の側面図である。 尾灯装置の斜視図である。 尾灯装置からレンズを取り外した状態を示す斜視図である。 尾灯装置の正面図である。 尾灯装置の側面図である。 図4のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 図7の一部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る尾灯装置の側面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る尾灯装置の側面図である。 本発明の第2実施形態の第2変形例に係る尾灯装置の側面図である。 本発明の第2実施形態の第3変形例に係る尾灯装置の側面図である。 本発明の第3実施形態に係る尾灯装置の正面図である。 本発明の第3実施形態の変形例に係る尾灯装置の正面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る尾灯装置を適用した自動二輪車1の側面図である。自動二輪車1の車体フレーム(不図示)の前端部には、前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク2が、操向ハンドル4によって操舵可能となるように揺動自在に取り付けられている。操向ハンドル4には、前照灯5および左右一対の前側方向指示灯6を支持するハンドルカバーが取り付けられている。また、前輪WFの上方には、フロントフォーク2に支持された前側泥よけ3が配設されている。
エンジン7を上方から吊り下げるように固定する前記車体フレームは、乗員の足を泥はね等から守る左右一体式のレッグシールド8で上方から覆われている。エンジン7の後方には、車体フレームに結合されたピボットプレート(不図示)が配設されている。後輪WRを回転自在に支持すると共に、リヤショックユニット11で車体に吊り下げられるスイングアーム10は、このピボットプレートに揺動自在に軸支されている。
後輪WRの上方には、後側泥よけ12が配設されている。この後側泥よけ12に、左右一対の後側方向指示灯13と、車幅方向中央に位置する尾灯装置20とが取り付けられている。本実施形態に係る尾灯装置20は、前照灯5と同時に点灯するテールランプおよびブレーキ装置を操作した際に点灯するブレーキランプとして機能する。
図2は、尾灯装置20の斜視図である。尾灯装置20の外観は、ベース部材21と、該ベース部材21の車体後方側に取り付けられたレンズ22とによって構成されている。本実施形態に係るレンズ22は、赤色透明の大レンズ23と、無色透明の小レンズ25とを組み合わせて構成されている。大レンズ23には、光源としてのバルブ50(図6参照)の車体後方側の位置に、円形凹部24が形成されている。また、小レンズ25は、尾灯装置20の下方に配設されるライセンスプレート(不図示)を無色の照射光で照射できるように、大レンズ23の下端部に結合されている。
図3は、尾灯装置20から前記レンズ22を取り外した状態を示す斜視図である。ベース部材21の車体後方側には、バルブ50の照射光を車体後方側の所定範囲に照射するためのリフレクタ30が取り付けられている。リフレクタ30は、金属蒸着やメッキ加工が施された樹脂製の薄板等からなる。リフレクタ30は、バルブ50を車幅方向左右から挟むように車体上下方向に指向して配設された左右一対の板状部材31を、上下部分でそれぞれ連結したような有底筒状の構造とされており、その車体下方側には、小レンズ25の形状に沿った切欠部32が形成されている。この切欠部32から車体下方側へ照射される照射光が、小レンズ25を透過してラインセンスプレートを照射する。
そして、リフレクタ30の左右一対の板状部材31には、複数の貫通孔33が形成されている。本実施形態では、車体前後方向に指向する長孔状の貫通孔33が、車体上下方向に6個並んで配設されている。そして、板状部材31の車体後方側の端部は、レンズ22の裏面に近接する位置まで延出している。これにより、夜間等において、点灯中の尾灯装置20を車体側方から見ると、主に貫通孔33を通過する6個の長孔状の照射光が視認される。すなわち、車体側方から自動二輪車1を見ると、上下に6個並んだ貫通孔33の長孔形状が強い赤色光で視認されることとなる。
図4は、尾灯装置20の正面図である。この図では、右側半分にのみレンズ22を装着した状態を示している。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。リフレクタ30の主反射面34は、車幅方向に長い反射面を車体上下方向に複数並べた階段状とされている。また、主反射面34およびベース部材21には、バルブ50のソケット43(図6参照)を取り付けるための取付孔35が設けられている。この図では、バルブ50およびソケット43を取り外した状態を示している。レンズ22は、ベース部材21の下部に形成されたネジ孔40に2本の取付ネジ41を螺合することで固定される。
前記したように、大レンズ23に形成された円形凹部24は、バルブ50の車体後方側に位置するように形成されており、夜間等において、点灯中の尾灯装置20を車体後方側から見ると、大レンズ23の全体が赤色に発光するだけでなく、その略中央に円形をなす光が視認されることとなる。
図5は、尾灯装置20の側面図である。前記したように、リフレクタ30の板状部材31の車体後方側端部が大レンズ23の形状に沿って車体後方側に延出すると共に、板状部材31の上部の連結部分も車体後方側に延出しているので、バルブ50の照射光は、主に車体の後方側および下方側にのみ照射され、車体の上方側および側方側への照射光はリフレクタ30によって遮られることとなる。しかしながら、板状部材31に貫通孔33が設けられているため、車体側方側には、貫通孔33を通過する照射光が貫通孔33の形状をなして照射されることとなり、尾灯装置20を車体後方側から視認した場合の見え方とは大きく異ならせることが可能となる。これにより、夜間等において自動二輪車1を視認する場合に、尾灯装置20の光を見るだけで、その車体が自分の進行方向と同じ方向を向いているのか、または、自分に対して横方向を向いているのかを容易に識別することが可能となる。
上記したように、本発明に係る尾灯装置20によれば、夜間等においても、尾灯装置20の照射光の見え方によって、自動二輪車1がどちらを向いているかを容易に識別することができるので、例えば、街灯等の少ない暗い道において、自分の前方に見える尾灯装置の照射光が、自分の進行方向と同じ方向を向いている車両のものか、または、自分とは大きく異なる方向を向いている車両のものなのかを識別することが可能となる。
なお、この図では、バルブ50のコネクタ43を取り付けた状態を示している。また、ベース部材21には、上側1本、下側2本の車体取付用ピン42が埋設されている。
図6は、図4のA−A線断面図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。バルブ50はウェッジタイプとされており、差し込むだけでコネクタ43に接続されている。コネクタ43は、円環状の防水パッキン44を介してベース部材21に係合固定される。リフレクタ30は、上下3本のネジ45でベース部材21に取り付けられる。ベース部材に埋設された3本の車体取付用ピン42には、円環状の防振ラバー47が取り付けられ、尾灯装置20は、この防振ラバー47を介して車体側に支持される。なお、バルブ50は、フィラメント式のほか、発光ダイオード等で構成してもよい。
大レンズ23に形成された円形凹部24の裏面側には、この円形凹部24の外径の内側に、複数のコーナーキューブリフレクタ26が円環をなすように形成されている。これにより、尾灯装置20を車体後方から視認した際に、円形凹部24が多重円をなして見えることとなり、車体後方からの被視認性をさらに高めることが可能となる。
図7は、図4のB−B線断面図である。大レンズ23の車体後方側の裏面には、円形凹部24を除いて、車体上下方向に細長い山形凸部が複数形成されている。これにより、円環形状の周囲に縦縞模様が外観されることとなり、さらに視認性およびデザイン性が高められている。なお、大レンズ23とベース部材21との間には、防水パッキン46が配設されている。
本実施形態に係るリフレクタ30の左右一対の板状部材31は、車体後方側に向かうにつれて車幅方向の間隔が広くなるように形成されている。また、貫通孔33は、その車体後方側の端面がバルブ50のフィラメント、すなわち発光源の位置より車体後方側に位置するように形成されている。
図8は、図7の一部拡大図である。この図は、車体右側の板状部材31のみを示す。本実施形態では、貫通孔33の内周面36の車幅方向外側の部分に、上面視で車幅方向に対して後傾した傾斜面33aが形成されている。本実施形態に係る傾斜面33aは、貫通孔33の車幅方向外側の縁部分を面取り加工することで形成されたものである。この傾斜面33aを設けることにより、内周面36によって車体前方に反射される光の照射範囲を、傾斜面33aを設けない場合に比して狭めることが可能となる。
本実施形態では、車幅方向外側部分のみに傾斜面33aを形成し、貫通孔33の車幅方向内側の内周面36には加工を施していない。これは、車幅方向内側の内周面36で反射される反射光は、後側泥よけ12等に遮られて車体前方までは届かないので対策が不要であるためだが、例えば、貫通孔33の内周面全体を傾斜させて、車体前方への反射がまったく生じないように構成してもよい。さらに、傾斜面を曲面によって構成したり、また、貫通孔33を形成した後に面取り加工によって傾斜面を得るのではなく、貫通孔33の射出成形時に同時に形成されるようにしてもよい。
図9は、本発明の第2実施形態に係る尾灯装置60の側面図である。本実施形態では、リフレクタ30の板状部材31に、複数の円形の貫通孔61を車体上下方向に一列に配置した構成としている。このように、貫通孔の形状や個数および配置は、種々の変更が可能である。図10に示す第2実施形態の変形例に係る尾灯装置70では、複数の円形の貫通孔71を、車体前後方向に互い違いとなるように配列している。また、図11に示す第2実施形態の第2変形例に係る尾灯装置80では、車体上下方向に指向する長孔状の貫通孔81を車体上下方向に並べることとし、図12に示す第2実施形態の第3変形例に係る尾灯装置90では、二等辺三角形に形成された貫通孔91を、その頂角が車体前方に指向するように配置している。上記いずれの例においても、尾灯装置の車体後方からの見え方と車体側方からの見え方の差異を大きくする効果が得られる。
図13は、本発明の第3実施形態に係る尾灯装置100の正面図である。本実施形態では、大レンズ23の側面部に貫通孔と略同一形状の凸部101が形成されている点に特徴がある。この凸部101は、貫通孔の車幅方向外側に対応する位置に形成されており、貫通孔を通過する照射光を拡散する機能を有する。本実施形態に係る凸部101は、前記第1実施形態に示した貫通孔33に合わせて、後面視で半円形状かつ側面視で長孔形状とされている。この凸部101を設けることにより、貫通孔33の形状をより強調して視認させることが可能となり、貫通孔33がそれぞれ発光ダイオード等によって独立して発光しているように外観させることが可能となる。
大レンズ23に設けられる凸部の形状や個数および配置は種々の変形が可能であり、図14に示す第3実施形態の変形例に係る尾灯装置110のように、後面視で長方形をなす角形の凸部111を形成してもよい。さらに、凸部の代わりに、貫通孔と略同一形状の凹部を形成して照射光を集光する構成としたり、また、この凸部または凹部を大レンズ23の裏面側(リフレクタ側)に形成することも可能である。
上記したように、本発明に係る車両の尾灯装置によれば、バルブの車幅方向左右に配置されるリフレクタの板状部材に、バルブの照射光が通過できる貫通孔を設けたので、尾灯装置を車体後方から視認した場合と、車体側方から視認した際の見え方に大きな差異を生じることとなり、尾灯装置の見え方によって車両がどちらの方向を向いているかを容易に識別することが可能となる。
なお、ベース部材、レンズ、リフレクタ、板状部材等の形状や配置、バルブの形状や個数、貫通孔の形状や配置、貫通孔の内周面に形成される傾斜面の形状等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る尾灯装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等の種々の車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車(車両)、5…前照灯、12…後側泥よけ、13…後側方向指示灯、20…尾灯装置、21…ベース部材、22…レンズ、23…大レンズ、24…円形凹部、25…小レンズ、30…リフレクタ、31…板状部材、33…貫通孔、33a…傾斜面、34…主反射面、36…内周面、43…ソケット、50…バルブ(光源)、101…凸部

Claims (7)

  1. 車両の尾灯装置において、
    ベース部材に取り付けられて車体後方側を照射する光源と、
    前記光源の車幅方向左右に配置され、車体側面視において少なくとも前記光源を覆う位置まで車体後方側に延出した板状部材と、
    前記ベース部材に取り付けられて、少なくとも前記板状部材の車幅方向外側および車体後方側を覆うレンズとを具備し、
    前記板状部材に少なくとも1つの貫通孔が設けられていることを特徴とする車両の尾灯装置。
  2. 前記板状部材が、前記レンズの車体後方側の面に近接する位置まで延出していることを特徴とする請求項1に記載の車両の尾灯装置。
  3. 前記貫通孔が、車体上下方向に複数並んで設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の尾灯装置。
  4. 前記板状部材は、前記ベース部材に取り付けられて前記光源の照射光を車体後方側に反射するリフレクタと一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両の尾灯装置。
  5. 前記貫通孔の内周面のうち、少なくとも車体後方側かつ車幅方向外側の縁部分が面取りされて傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の尾灯装置。
  6. 前記貫通孔が車体前後方向に指向する長孔形状であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の尾灯装置。
  7. 前記貫通孔の車幅方向外側に位置する前記レンズの表面に、凸形状または凹形状が形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両の尾灯装置。
JP2009007624A 2009-01-16 2009-01-16 車両の尾灯装置 Expired - Fee Related JP5301295B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007624A JP5301295B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 車両の尾灯装置
TW098138985A TWI397480B (zh) 2009-01-16 2009-11-17 The tail light of the vehicle
CN2009102521943A CN101782210B (zh) 2009-01-16 2009-12-15 车辆尾灯装置
KR1020090125599A KR101167768B1 (ko) 2009-01-16 2009-12-16 차량의 미등 장치
MYPI2010000140 MY152217A (en) 2009-01-16 2010-01-12 Vehicle tail lamp apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007624A JP5301295B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 車両の尾灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163077A true JP2010163077A (ja) 2010-07-29
JP5301295B2 JP5301295B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42522315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007624A Expired - Fee Related JP5301295B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 車両の尾灯装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5301295B2 (ja)
KR (1) KR101167768B1 (ja)
CN (1) CN101782210B (ja)
MY (1) MY152217A (ja)
TW (1) TWI397480B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014071A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤマハ発動機株式会社 表示装置および無人ヘリコプタ
JP2020038800A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN112781005A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 现代自动车株式会社 车辆的图案皮肤照明装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471558B1 (ko) * 2002-02-19 2005-03-08 주식회사 자생당 쌀겨를 이용한 피틴 또는 피틴산 제조방법
TWI586563B (zh) * 2015-05-12 2017-06-11 曾瓊玉 車輛的車尾燈組
CN109237412B (zh) * 2017-05-19 2021-03-09 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 遮光装置以及包括遮光装置的用于车辆的照明模块
JP6719431B2 (ja) * 2017-08-31 2020-07-08 本田技研工業株式会社 ライセンスライト取付構造
TWI725876B (zh) * 2020-06-17 2021-04-21 日商山葉發動機股份有限公司 跨坐型車輛

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583202Y2 (ja) * 1978-03-02 1983-01-20 サンデン株式会社 自転車用前照灯
JPS6071002U (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 三洋電機株式会社 自転車用前照灯
JPH0520905A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用テールランプ
JP3092552U (ja) * 2002-09-03 2003-03-20 株式会社キジマ 自動二輪車用ランプ
JP2003109410A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドライト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379283U (ja) 1986-11-12 1988-05-25
JP2007253836A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両用灯火器及び該灯火器を備えた自動二輪車
TWM297878U (en) * 2006-04-19 2006-09-21 Lucidity Entpr Co Ltd Reflection type rear vehicular lamp for truck
CN101062704B (zh) * 2006-04-28 2011-01-19 雅马哈发动机株式会社 摩托车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583202Y2 (ja) * 1978-03-02 1983-01-20 サンデン株式会社 自転車用前照灯
JPS6071002U (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 三洋電機株式会社 自転車用前照灯
JPH0520905A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用テールランプ
JP2003109410A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドライト
JP3092552U (ja) * 2002-09-03 2003-03-20 株式会社キジマ 自動二輪車用ランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014071A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ヤマハ発動機株式会社 表示装置および無人ヘリコプタ
JP2014021372A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Yamaha Motor Co Ltd 無人ヘリコプタ
KR101521139B1 (ko) * 2012-07-20 2015-05-18 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 표시 장치 및 무인 헬리콥터
US9139308B2 (en) 2012-07-20 2015-09-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Display device and unmanned helicopter
JP2020038800A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7193276B2 (ja) 2018-09-05 2022-12-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN112781005A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 现代自动车株式会社 车辆的图案皮肤照明装置
CN112781005B (zh) * 2019-11-04 2024-04-05 现代自动车株式会社 车辆的图案皮肤照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101782210A (zh) 2010-07-21
JP5301295B2 (ja) 2013-09-25
KR20100084462A (ko) 2010-07-26
TWI397480B (zh) 2013-06-01
CN101782210B (zh) 2012-07-25
TW201029865A (en) 2010-08-16
KR101167768B1 (ko) 2012-07-24
MY152217A (en) 2014-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301295B2 (ja) 車両の尾灯装置
JP2017061315A (ja) 自動二輪車用前照灯
EP1908629B1 (en) Headlight device and vehicle
JP6116935B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
JP6105658B2 (ja) 車両用灯火器
JP6356358B2 (ja) 自動二輪車用のポジションライト構造
JP5624200B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
JP6236047B2 (ja) 車両用リアコンビネーションランプ及び車両
CN216556943U (zh) 鞍乘型车辆的照明装置
JP6850897B2 (ja) 車両
JP6096533B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火器
CN110462284B (zh) 鞍乘式车辆的照明装置
JP5504016B2 (ja) ヘッドライト装置
CN109070958B (zh) 鞍乘型车辆的前照灯装置
TWI708700B (zh) 跨坐型車輛
JP5564011B2 (ja) 車両の後部構造
JP7090220B2 (ja) 自転車用前照灯
CN110316288B (zh) 跨坐型车辆
US10619819B2 (en) Vehicular lamp device
JP6010079B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP2012101573A (ja) 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP2017121929A (ja) 鞍乗型車両の灯火器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees