JP2010161222A - 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ - Google Patents

半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010161222A
JP2010161222A JP2009002754A JP2009002754A JP2010161222A JP 2010161222 A JP2010161222 A JP 2010161222A JP 2009002754 A JP2009002754 A JP 2009002754A JP 2009002754 A JP2009002754 A JP 2009002754A JP 2010161222 A JP2010161222 A JP 2010161222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
electrode
semiconductor chip
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009002754A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kai
亮 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009002754A priority Critical patent/JP2010161222A/ja
Publication of JP2010161222A publication Critical patent/JP2010161222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ側の電極とパッケージ基板側の電極とを電気的に接続する時間を短縮し、生産性の高い半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップを提供する。
【解決手段】半導体チップ3と、半導体チップ3の上に形成された配線層6との間に剥離層5を形成し、パッケージ組立て時において、剥離層5を剥離することで配線層6の一部を半導体チップ3から剥離し、この剥離した配線層6を半導体チップ3との接着部を軸に半導体チップ3の端縁に折り返し基板1側の電極2と接続することで、半導体チップ3側の電極4と基板1側の電極2とを電気的に接続する配線6の一端を辺単位で一括して基板1側の電極2に接続することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップに関する。詳しくは、半導体チップをパッケージ基板に実装し、当該半導体チップと半導体パッケージ基板とを配線接続した半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップに関する。
従来、半導体チップを収容する半導体パッケージとして、例えば、ワイヤボンド(以下、「WB」という。)タイプの半導体パッケージがある。
このWBタイプの半導体パッケージ100は、例えば、図18,19に示した構成を有している。すなわち、パッケージ基板101上に半導体チップ102が図示しない接着剤により固定され、半導体チップ102上に形成されたチップ側の電極(端子)103とパッケージ基板101上に形成された基板側の電極(端子)104が金線105により接続されている。
このWBタイプの半導体パッケージ100では、半導体チップ102をパッケージ基板101上に固定した後、金線105を用いてチップ側の電極103と基板側の電極104とを電気的に接続している。具体的には、図示しないキャピラリと呼ばれる針の様な治具を用い、その中に金線を通し、金線の先端をチップ側の電極103と接合する。その後、基板側まで金線を引っ張り、基板側の電極104に押し当てて接合することで、チップ側の電極103と基板側の電極104とを金線105により電気的に接続している。
なお、この種の半導体パッケージの構造については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2007−123919号公報
しかしながら、近年の半導体の高機能化に伴う1チップが有する機能の増加とともに、必要とされる信号線は飛躍的に増加している。
そのため、上述のような従来の半導体パッケージ100では、図20に示すように、半導体チップ102の端子数が多い場合、チップ側の電極103と基板側の電極104を接続する配線(金線105)の本数が多くなり、配線(金線105)間の間隔も狭くなる。
ワイヤボンディング(金線105をチップ側の電極103及び基板側の電極104と接続する)の作業は1本の配線毎に行うため、1チップあたりの作業時間は長くなる。また、隣接する配線(金線105)間の距離等が狭くなることで、ワイヤボンディングするときや半導体チップ102を樹脂封止するとき等に金線105間のショート等の危険性が高まり歩留まりが悪くなる。さらに、チップ側及び基板側の電極103,104において金線105との接合面積を確保する必要があり、配線間のファインピッチ化にも限界がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、チップ側の電極と基板側の電極との接続時間を短縮でき、しかも配線間のショートを回避でき、さらには配線間のファインピッチ化も可能となる半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、半導体チップ本体の表面に形成された電極領域に隣接する領域に剥離層を形成するステップと、一端が前記電極領域の各電極に接続される複数の配線からなる配線部と前記配線部を保持する保持部とを有する配線層を、前記電極領域上から前記剥離層上にかけて形成するステップと、前記剥離層及び配線層を形成した半導体チップをパッケージ基板上に実装するステップと、前記剥離層による剥離を発生させて、前記剥離層上に形成した配線層を前記半導体チップ上から分離するステップと、前記電極領域上の配線層を基端として前記剥離層上に形成した配線層を前記パッケージ基板側に折り返し、当該パッケージ基板の電極に前記配線層の各配線の他端を接続するステップとを有する半導体パッケージの製造方法とした。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記剥離層は内部に光又は熱のエネルギーにより破裂するマイクロカプセルを有し、前記マイクロカプセルが光又は熱のエネルギーにより破裂して前記樹脂層が2つに分割され、前記剥離層上に形成した配線層が前記半導体チップ本体から分離することとした。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記剥離層は、光又は熱のエネルギーにより接着力を失い、前記配線層又は半導体チップ本体から剥離して、前記剥離層上に形成した配線層が前記半導体チップ本体上から分離することとした。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記電極領域は、前記半導体チップの周縁部の少なくとも一辺に沿って配置することとした。
また、請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記配線の他端と前記パッケージ基板の電極との接続を、熱又は超音波を使用した合金接続により行うこととした。
また、請求項6に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記配線の他端と前記パッケージ基板の電極との接続を、熱リフロー工法により行うこととした。
また、請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法において、前記剥離層を形成するステップ及び前記配線層を形成するステップは、ウェハプロセスにより行うこととした。
また、請求項8に係る発明は、チップ本体の表面に形成された電極領域に隣接する領域に形成された剥離層と、前記電極領域上から前記剥離層上にかけて形成され、一端が前記電極領域の各電極に接続される複数の配線からなる配線部と前記配線部を保持する保持部とを有する配線層と、を備えた半導体チップとした。
また、請求項9に係る発明は、半導体チップと、当該半導体チップを実装するパッケージ基板と、を備え、前記半導体チップの電極領域の各電極に一端が接続される複数の配線からなる配線部と当該配線部を保持する保持部とを有する配線層の一部を剥離し、前記電極領域上の配線層を基端として前記パッケージ基板側に折り返し、当該パッケージ基板の電極に前記配線層の各配線の他端を接続した半導体パッケージとした。
本発明によれば、半導体チップに形成した配線層の一部を剥離し、パッケージ基板側の電極と接続を行うので、チップ側と基板側との配線接続の時間を短縮し、しかも配線間のショートを回避し、さらには配線間のファインピッチ化も可能となる半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージの構造を示す断面図である。 剥離層の一例を示す断面図である。 剥離層の他の一例を示す断面図である。 上記半導体パッケージの製造方法を示す図である。 図4に続く工程を示す図である。 図5に続く工程を示す図である。 図6に続く工程を示す図である。 図7に続く工程を示す図である。 図8に続く工程を示す図である。 図9に続く工程を示す図である。 図10に続く工程を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージの変形例を示す断面図である。 半導体パッケージの変形例の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体パッケージの他の変形例を示す平面図である。 半導体パッケージの他の変形例の製造方法を示す平面図である。 FCタイプの半導体パッケージの構造を示す平面図である。 電極が多い場合のFCタイプの半導体パッケージの構造を示す平面図である。 従来の半導体パッケージの構造を示す断面図である。 従来の半導体パッケージの構造を示す平面図である。 配線が多い場合の従来の半導体パッケージの構造を示す平面図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.半導体パッケージの構成
2.半導体パッケージの製造方法
3.その他の半導体パッケージの構成及び製造方法
[1.半導体パッケージの製造方法]
まず、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの構成について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの断面構造を表すものである。
図1に示すように、本実施形態における半導体パッケージPは、インターポーザ基板等のパッケージ基板1を有している。このパッケージ基板1上には、その一部に電極(端子)2が形成されると共に、他の一部に半導体チップ3が、図示しない接着剤により固定されている。
半導体チップ3は、内部に集積回路を形成し、表面(アクティブ面)の一部の領域に複数の電極(端子)4を露出させた電極領域10を有するチップ本体3aを有しており、このチップ本体3aの電極領域10に隣接して剥離層5が形成されている。さらに、電極領域10上には、配線層6の一端部が固着されており、この配線層6の他端部が基板側の電極2側へ折り返され、基板側の電極2に接続されている。この配線層6は、複数の配線6aと、これらの配線6aを保持する保持層6bにより構成されており、基板側の電極2とチップ側の電極4とは配線層6の各配線6aにより電気的に接続されている。
剥離層5は、光(UV;ultraviolet)又は熱エネルギー等の外的要因により意図的に、半導体チップ3と剥離層5とを剥離させたり、或は配線層6と剥離層5とを剥離させたりすることが可能に構成されている。この剥離層5は、チップ本体3aの表面に配線層6を形成する際に、半導体チップ3と配線層6との間に形成されるものである。この剥離層5は、図2(a)に示したように、例えば、ポリイミド系、エポキシ系等の樹脂材料5aの中に複数のマイクロカプセル5bが含まれた構成になっている。このマイクロカプセル5bは、例えば、光反応性の骨格を持つ樹脂により構成され、光(UV;ultraviolet)又は熱エネルギーにより破裂するようになっている。そのため、剥離層5に例えば、UV光を照射することでマイクロカプセルが破裂し(図2(b)参照)、剥離層5自体が上下方向に割け(図6(c)参照)、割けた剥離層は上下2つに分離するようになっている(図6(d)参照)。
なお、剥離層5として、上述したマイクロカプセル5bを含んだ構成のもの他に、例えば、ポリイミド系、エポキシ系等の樹脂材料5aの層と接着層5cとを積層した構成のものがある(図3(a)参照)。この接着層5cは、光(UV;ultraviolet)又は熱エネルギーにより硬化して接着力を失うように構成される。そのため、剥離層5に、UV光を照射し、又は加熱することで、この剥離層5が半導体チップ3の表面から剥離するようになる(図3(b)参照)。接着層5cは、例えば、紫外線(UV)の照射によって接着力が低下するUV剥離型接着剤を含んで構成される。UV剥離型接着剤としてはUVにより反応するUV硬化型オリゴマーを含有するアクリルコポリマーなどが用いられる。なお、エポキシ、ウレタン、ポリマー等に光によるラジカル反応の開始剤を含有させて構成されるものであれば、アクリルコポリマーに限られない。
配線層6は、基板側の電極2とチップ側の電極4とを接続する複数の配線6aと、この配線6aを保持する保持部である保持層6bとを備えて構成されている。配線6aは、例えば、ニッケル(Ni)層/金(Au)層により構成され、各層の膜厚は各々0.5〜5μm程度であり、具体的には、ニッケル(Ni)層の膜厚が1〜5μmであり、金(Au)層の膜厚が0.5〜2.5μmである。
なお、
配線6aとして、上述のニッケル(Ni)層/金(Au)層の構成の他に、例えば、銅(Cu)層を下地に有する、銅(Cu)層/ニッケル(Ni)層/金(Au)層により構成することができる。この場合には、銅(Cu)層及び金(Au)層の膜厚は各々0.5〜5μm程度であるが、ニッケル(Ni)層の膜厚は1μm以上となるようにすることが好ましい。銅(Cu)の金(Au)層への拡散による接合性低下の防止のためである。
また、保持層6bは、例えば、ポリイミド等の樹脂により構成されている。
[2.半導体パッケージの製造方法]
次に、図4〜図11を参照して上記半導体パッケージの製造方法について説明する。なお、図4(a)〜図11(a)は各工程の平面図であり、図4(b)〜図11(b)は半導体パッケージの製造方法の各工程を示す図4(a)〜図11(a)における矢視A−A断面図である。
はじめに、ウェハプロセスによる工程で剥離層5及び配線層6の形成を行い、続いて、パッケージ組立プロセスによる工程で剥離層5の剥離及び配線と基板側の電極との接続を行う。
まず、図4に示したように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりチップ本体3aの表面の電極領域10に、例えば膜厚0.5〜2μm程度のアルミニウム(Al)膜が形成される。続いて、例えばウェットエッチングにより、このアルミニウム(Al)膜を所定の形状にパターニングすることで、チップ側の電極4が複数形成される。このとき、本実施形態ではチップ側の電極4を半導体チップ3の周縁部の一辺に沿って配置するように形成している。なお、チップ側の電極4は、例えばウェットエッチング法により、チップ本体3aの表面に開口部を形成したのち、この開口部(チップ本体3a)に埋め込むように形成してもよい。
次に、図5に示したように、例えば印刷法により、チップ側の電極4が形成された領域を除く半導体チップ本体3aの表面(アクティブ面上)に、チップ側の電極4が配置された方向に沿って、上述したマイクロカプセル5bを含有する剥離層5が、例えば膜厚1〜10μm程度で形成される。なお、剥離層5は、上述した印刷法以外にも、例えば、印刷法により樹脂材料層を形成した後、この樹脂材料層を感光性樹脂を用いて露光・現像することにより形成することもできる。
次に、図6に示したように、例えば、印刷法により、電極領域10上から剥離層5上にかけて、例えば膜厚3〜20μm程度の配線層6の保持層6bが形成され、続いて、例えば、感光性樹脂をフォトリソグラフィ法による露光・現像することにより、チップ側の電極4の上に形成された配線層6の樹脂層6bが除去される。これにより、配線層6の配線6aの一端と接続するチップ側の電極4の上面が露出する。なお、保持層6bは、上述した印刷法以外にも、例えば、印刷法により樹脂材料層を形成した後、この樹脂材料層を感光性樹脂を用いて露光・現像することにより形成することもできる。
次に、図7に示したように、例えば、フォトリソグラフィ法、もしくは蒸着法等の方法により、感光性樹脂膜、もしくは蒸着法により形成された絶縁膜からなるめっきマスク7が形成される。このとき、配線6aが形成される領域を除く領域にめっきマスク7が形成されることで、チップ側の電極4と基板側の電極2とを接続する配線の配線パターン8が形成される。このとき、配線パターン8はウェハレベルのデザインルールで細線化できる。
次に、図8に示したように、例えばめっき法により、配線層6の保持層6b及びチップ側の電極4の上に、例えばニッケル(Ni)層/金(Au)層により構成される配線層6の配線6aが形成される。このとき、配線層6の配線6aが上述の配線パターン8に沿って形成される。これにより、チップ側の電極4と基板側の電極2とを接続する配線がウェハプロセスで一括して形成される。また、配線層6の配線6aは、配線層6の保持層6b中に埋没保持された状態となるため、配線層6の配線6aを基板側の電極2に接続するときの隣接する配線間でのショートなどのリスクが低減される。また、配線層6の配線6aは、ウェハプロセスで形成され、配線層6の樹脂層6b中に固定化されているため、配線6a間のピッチを狭くした場合でも高い信頼性が確保される。また、保持層6bに保護されるため長期信頼性時の断線等に関しても耐性の向上が期待できる。なお、配線層6の配線6aを形成する方法として上述しためっき法の他に、例えば蒸着法がある。
続いて、図9に示したように、例えば、ウェットエッチング、もしくは例えばアルカリ等を用いた剥離により、めっきマスク7を除去する。
以上が、ウェハプロセスによる工程となり、このようにして剥離層5及び配線層6を形成した半導体チップ3が製造される。また、上述のとおり、剥離層5及び配線層6は、このウェハプロセスによる工程で一括して形成される。
続いて、この半導体チップ3を用いた半導体パッケージPのパッケージ組立プロセスについて説明する。
図10に示したように、剥離層5及び配線層6が形成された半導体チップ3はパッケージ基板1上に載置され、図示しない接着剤により固定される(ダイアタッチ)。ダイアタッチ後、上述した図2(b)〜図2(d)の方法により剥離層5に剥離を発生させ、剥離層5上に形成された配線層6を半導体チップ3から分離する。
なお、配線層6の一部を半導体チップ3から剥離する方法として、上述したマイクロカプセル5bを破裂させる方法の他に、例えば、接着層5cを硬化させる方法がある。この方法は、図3に示したように、剥離層5を形成するときに、樹脂層5aの下(半導体チップ3の表面側)に接着層5cを形成し(図3(a)参照)、配線層6を半導体チップ3の表面から剥離するときに、例えば接着層5cにUV光を照射して接着層5cの接着力を失わせる(図3(b)参照)。これにより、剥離層5の接着部5cと半導体チップ3の表面が剥離し(図3(b)参照)、配線層6の一部が半導体チップ3から剥離する。なお、配線層6の剥離した部分は、シート状に形成される。
次に、図11に示したように、例えば、吸着ノズル等により、剥離層6上に形成され配線層6を持ち上げ、電極領域10上の配線層6を基端として半導体チップ3の外周側に折り曲げる。続いて、例えば、熱、超音波等の使用による合金接続により、配線層6に固定された配線の一端を辺単位で一括して基板側の電極2と接続することで図1に示したような半導体パッケージが形成される。このように、配線層6の保持層6bにより配線6aを保持し、配線層6を折り返して基板側の電極2に接続することで、複数の配線6aを一括して基板側の電極2に電気的接続することができるため、基板側の電極2とチップ側の電極4との接続時間を短縮して、接続作業を短タクト化することができる。なお、接合方法として、上述した合金接続の他に、例えば、はんだや接合剤等の補助材料を用いた圧接工法や、熱リフロー工法等がある。
[3.その他の半導体パッケージの構成及び製造方法]
以下、本実施の形態の変形例について説明する。
(変形例1)
本変形例は、配線層を形成するときに配線の上に被覆層として樹脂層を形成するようにしたものである。図12に示したように、配線層16は、基板側の電極2と接続する接続部となる開口部16cを除く部分の配線16aが保持層16bにより覆われた構成となっている。
まず、図13(a)に示したように、例えばエッチング法により半導体チップ13の表面の一部を除去して開口部を形成し、この開口部に、例えばCVD法により、例えばアルミニウム(Al)からなるチップ側の電極14を形成する。
次に、図13(b)に示したように、例えば、印刷法により、チップ側の電極14が形成された領域を除く半導体チップ13の表面(例えば、半導体チップ13のアクティブ面上)に、上述したマイクロカプセル5bを含有する剥離層5が、例えば膜厚1〜10μm程度で形成される。なお、剥離層5は、上述した印刷法以外にも、例えば、印刷法により樹脂材料層を形成した後、この樹脂材料層を感光性樹脂を用いて露光・現像することにより形成することもできる。続いて、例えば、フォトリソグラフィ法、もしくは蒸着法等の方法により、感光性樹脂膜(レジスト)からなるめっきマスク17が形成される。
このとき、剥離層15の上側の配線層16には、チップ側の電極14とつながり、基板側の電極12に対応した引回し及び接続用の配線の配線パターン18が形成されている。
続いて、図13(c)に示したように、例えばめっき法により、チップ本体13a、チップ側の電極14及び剥離層15の上に、例えばニッケル(Ni)層/金(Au)層により構成される配線層16の配線16aが形成される。このとき、配線層16の配線16aは、上述の配線パターン18に沿って形成される。
続いて、図13(d)に示したように、例えば、ウェットエッチング、もしくは例えばアルカリ等を用いた剥離により、めっきマスク17を除去する。
次に、図13(e)に示したように、例えば印刷法により、半導体チップ13、剥離層15及び配線層16の配線16aの上に、例えば膜厚3〜20μmの配線層16の保持層16bが形成され、続いて、例えば、感光性樹脂をフォトリソグラフィ法による露光・現像することにより、基板側の電極12と接続する部分の配線層16の保持層16bが除去される。これにより、基板側の電極12と接続する部分に開口部16cが形成される。なお、保持層16bは、上述した印刷法以外にも、例えば、印刷法により樹脂材料層を形成した後、この樹脂材料層を感光性樹脂を用いて露光・現像することにより形成することもできる。
次に、図13(f)に示したように、剥離層15及び配線層16が形成された半導体チップ13はパッケージ基板11上に載置され、図示しない接着剤により固定される。
続いて、上述した図2(b)〜図2(d)の方法により配線層16の一部が半導体チップ13から剥離される。
本変形例では、開口部16cを除いて配線16aを保持層16bで被覆するようにしたので、配線層16を形成した半導体チップ13をパッケージ基板11に移載するとき、配線16a異物等の付着が防止することを低減することができる。
(変形例2)
本変形例は、再配線層を4辺から引き出す例である。図14に示したように、パッケージ基板21上に半導体チップ23が固定されており、半導体チップ23のチップ本体23a及びパッケージ基板21の4辺にはそれぞれチップ側の電極24及び基板側の電極22が形成されている。チップ本体23aの4辺のそれぞれには剥離層25及び配線層26が形成されており、配線層26の一部がチップ本体23aの周縁に向けて折り曲げられている。配線層26の配線26aは、各辺毎に基板側の電極22に接続されている。本変形例の半導体パッケージは、上述した半導体パッケージの製造方法(図4〜図11参照)により製造する(図15(a)〜(c)参照)。
本変形例では、チップ本体23の4辺に形成されたチップ側の電極24と、パッケージ基板21の4辺に形成された基板側の電極22とを一括して接続するようにしたので、配線26aを接続する作業を迅速に行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法では、半導体チップ3と配線層6との間に剥離層5を形成し、配線層の一部を半導体チップ3の表面から剥離するようにしたので、本来、半導体チップ3の表面上に固定して使うべき配線層6を、チップ側の電極4と基板側の電極2とを接続する配線として利用することができる。これにより、剥離した配線層6をパッケージ基板1側に折り曲げ、配線層6中に固定された配線を基板側の電極2と辺単位で一括して接続することができるため、チップ側の電極4と基板側の電極2との電気的に接続する作業を、従来のワイヤボンド工法等と比較して非常に短時間で行うことができ、生産性を高めることができる。
また、配線層6の保持層6bにより配線層6の配線6aを保持するようにしたので、チップ側の電極4と基板側の電極2との間の電気的接続を樹脂中に保持された信号線で行うことができるため、隣接する配線6a同士のショート等のリスクを低減することができる。また、一般的にトランスファーモールド等により樹脂封止する際、配線6aがたわみ、その変形によって配線6a同士が接触したり、チップ本体3aと配線6aが接触して電気的短絡するワイヤ流れの発生を抑制することができる。そのため、安定して電気的接続を行うことができるため組立不良を減少させることができる。
また、配線6aが配線層6の保持層6b中に保持されるため配線6aがストレスから保護される。そのため、多数の配線6aを接続するために、その接続する配線6aは接続法によらず細線化する傾向となるが、断線等の不具合に対する耐性を向上させることが可能となり、長期信頼性を向上させることができる。
ところで、複数あるチップ側の電極と基板側の電極とを一括して電気的に接続するものとしてFC(Flip Chip)タイプの半導体パッケージがある。この方法では、このFCタイプの半導体パッケージでは、チップ側の電極と基板側の電極とを金、はんだ等のバンプを用いて電気的に接続(フリップチップ接続)している。具体的には、図16に示したように、フリップチップ接続は金、はんだ等で凸状のバンプをチップ本体の電極上に形成し(図16(b)参照)、パッケージ基板にチップ本体を反転しバンプ側が下になるように接続を行う工法である。そのため、電極数が多い場合でもチップ側の電極と基板側の電極との間の電気的な接続を一括で行うことが出来る。しかし、バンプを形成する工程が別途必要になる場合が多く、特に金線を用いたスタッドバンプ等の場合、バンプの形成手段にワイヤボンディングとほぼ同一の手法を用いるため、電極数が多くになる程、チップあたりの作業時間が増加してしまう。また、図17に示したように、隣接する電極間の距離Wが狭くなることで、バンプ形成時、フリップチップ接続時にショート等の危険性が高まり、バンプサイズ(接合面積)Sが小さくなることで、信頼性の確保も難度が増すという問題がある。
したがって、本実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法では、接続する電極の数が多い場合でも、加工時間を短縮できる点、組み立て不良を減少することができる点及び長期信頼性を向上できる点において有用である。
1,11,21 パッケージ基板
2,12,22 基板側の電極
3,13 半導体チップ
3a,13a,23a チップ本体
4,14,24 チップ側の電極
5,15,25 剥離層
5a,15a,25a 樹脂材料
5b マイクロカプセル
5c 接着層
6,16,26 配線層
6a,16a,26a 配線
6b,16b,26b 保持層
7,17 めっきマスク
8,18 配線パターン
10 電極領域
16c 開口部

Claims (9)

  1. 半導体チップ本体の表面に形成された電極領域に隣接する領域に剥離層を形成するステップと、
    一端が前記電極領域の各電極に接続される複数の配線からなる配線部と前記配線部を保持する保持部とを有する配線層を、前記電極領域上から前記剥離層上にかけて形成するステップと、
    前記剥離層及び配線層を形成した半導体チップをパッケージ基板上に実装するステップと、
    前記剥離層による剥離を発生させて、前記剥離層上に形成した配線層を前記半導体チップ上から分離するステップと、
    前記電極領域上の配線層を基端として前記剥離層上に形成した配線層を前記パッケージ基板側に折り返し、当該パッケージ基板の電極に前記配線層の各配線の他端を接続するステップと
    を有する半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記剥離層は内部に光又は熱のエネルギーにより破裂するマイクロカプセルを有し、
    前記マイクロカプセルが光又は熱のエネルギーにより破裂して前記樹脂層が2つに分割され、前記剥離層上に形成した配線層が前記半導体チップ本体から分離する請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記剥離層は、光又は熱のエネルギーにより接着力を失い、前記配線層又は半導体チップ本体から剥離して、前記剥離層上に形成した配線層が前記半導体チップ本体上から分離する請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記電極領域は、前記半導体チップ本体の周縁部の少なくとも一辺に沿って配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記配線の他端と前記パッケージ基板の電極との接続を、熱又は超音波を使用した合金接続により行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記配線の他端と前記パッケージ基板の電極との接続を、熱リフロー工法により行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記剥離層を形成するステップ及び前記配線層を形成するステップは、ウェハプロセスにより行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. チップ本体の表面に形成された電極領域に隣接する領域に形成された剥離層と、
    前記電極領域上から前記剥離層上にかけて形成され、一端が前記電極領域の各電極に接続される複数の配線からなる配線部と前記配線部を保持する保持部とを有する配線層と、を備えた半導体チップ。
  9. 半導体チップと、当該半導体チップを実装するパッケージ基板と、を備え、
    前記半導体チップの電極領域の各電極に一端が接続される複数の配線からなる配線部と当該配線部を保持する保持部とを有する配線層の一部を剥離し、前記電極領域上の配線層を基端として前記パッケージ基板側に折り返し、当該パッケージ基板の電極に前記配線層の各配線の他端を接続した半導体パッケージ。
JP2009002754A 2009-01-08 2009-01-08 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ Pending JP2010161222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002754A JP2010161222A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002754A JP2010161222A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161222A true JP2010161222A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42578190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002754A Pending JP2010161222A (ja) 2009-01-08 2009-01-08 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010161222A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053129A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012160595A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012156590A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Tecnomar Oy Manufacturing method of electrical bridges suitable for reel to reel mass manufacturing
JP2014204275A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法及び撮像モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053129A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012160595A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012156590A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Tecnomar Oy Manufacturing method of electrical bridges suitable for reel to reel mass manufacturing
CN103262671A (zh) * 2011-05-19 2013-08-21 泰克诺玛公司 适合于卷取大规模制造的电桥的制造方法
CN103262671B (zh) * 2011-05-19 2014-07-30 泰克诺玛公司 适合于卷取大规模制造的电桥的制造方法
US8931166B2 (en) 2011-05-19 2015-01-13 Tecnomar Oy Manufacturing method of electrical bridges suitable for reel to reel mass manufacturing
JP2014204275A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法及び撮像モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510659B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
JP5113346B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、ならびに電子装置およびその製造方法
JP4551255B2 (ja) 半導体装置
JP3548082B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP5207896B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6125332B2 (ja) 半導体装置
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2006210745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010098592A (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
TWI550737B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2006156436A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3972183B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010161222A (ja) 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ及び半導体チップ
JP4828515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009064897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI452659B (zh) 電路板及其製作方法與封裝結構
JP3972182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI825118B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP2018032659A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP3715861B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JP2007103953A (ja) 導電性粒子を含むバンプを備える半導体チップ及びこれを製造する方法
JP3982360B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5776174B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法