JP2010160510A - デジタルオーディオデータを処理するための装置、方法、および記録媒体 - Google Patents

デジタルオーディオデータを処理するための装置、方法、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160510A
JP2010160510A JP2010046752A JP2010046752A JP2010160510A JP 2010160510 A JP2010160510 A JP 2010160510A JP 2010046752 A JP2010046752 A JP 2010046752A JP 2010046752 A JP2010046752 A JP 2010046752A JP 2010160510 A JP2010160510 A JP 2010160510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
audio data
digital audio
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010046752A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Jung
翰 鄭
Ki Won Kim
基 元 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010160510A publication Critical patent/JP2010160510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/363Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems using optical disks, e.g. CD, CD-ROM, to store accompaniment information in digital form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2355Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages
    • H04N21/2358Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages for generating different versions, e.g. for different recipient devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/066MPEG audio-visual compression file formats, e.g. MPEG-4 for coding of audio-visual objects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が演奏音、すなわち音声(歌手の歌)と伴奏音を選択的に再生することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、オーディオセクター内に伴奏音と演奏音とが同時に記録される部分Aaと伴奏音のみが記録される部分Abに区別され、これが区別できるコーディング情報を記録するように構成されるカラオケCDフォーマットと、これを利用して伴奏音と演奏音が同時に含まれたオーディオ信号と伴奏音のみが含まれたオーディオ信号を分離して、選択的に出力できるよう構成し、演奏音と伴奏音を含んだオーディオデータを選択的に再生してCD音に準じるステレオ音を楽しむことができ、楽しく歌の練習ができてカラオケ気分を味わうことができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、カラオケCDシステムに係り、特に使用者が演奏者の音声を選択的に再生することができるようにしたカラオケCDフォーマット、及びこれを利用した、デジタルデータを再生する装置および方法、オーディオデータを含むデジタルデータを処理するための装置および方法、デジタルオーディオデータが記録されるコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。
一般のカラオケCDのディスクデータレイアウト(discdata layout)は、図1に示すように、CDの中心側と外側に形成され、モード2/フォーム2の空セクター(EMPTYSector)を含むCD−ROMXAデータがエンコーディングされたリードイン/リードアウト(Leadin/Lead out)領域1,6とプラグラム領域2,3,4,5に分けられる。
プログラム領域は、リードイン領域1のつぎに形成され、コンパクトディスクブリッジシステム技術(CpmpactDisc BridgeSystemDescription)に描かれたものであり、CD−I応用プログラムのパス名(Pathname)を含むボリュームディスクリプタ(Volume descriptor)領域2と、曲名、歌手名、作曲者、作詞者などのデータを記録したカラオケ基本データ領域3と、標準規格のディスクをCD−I/FMVプレーヤーで再生する時にCD−RTOS(RealTimeOs)で動作するようにするブリッジ化に必要な応用プログラム(applicationprogram)を記録するCD−I応用プログラム領域4と、及びMPEG(Movingpicture ExpertsGroup)ビデオ、オーディオデータを記録するMPEGデータ領域5とからなる。ここで、リード領域1には曲の数、各曲の時間と全体時間及び各曲の初部分とインデックス部分とが記録され、リードアウト領域6にはプログラムの終了が記録される。
従来のカラオケCDシステムは、図2に示すように、EFM(Eightto FourteenModulation)信号を復調する第1復調部11と、第1復調部11の信号を受けてCD−ROM用のセクターインターリーブ(SectorInterleave)を復調する第2復調部12と、第2復調部12の信号を受けてシステムの流れをデマルチプレックス(demultiplex)するCPU16と、CPU16から出力されるオーディオ及びビデオデータを記録する第1メモリ17及び第2メモリ18と、第1メモリ17と第2メモリ18に記憶されたオーディオ及びビデオデータを入力して各々MPEGオーディオ及びMPEGビデオ信号をデコーディング(decoding)するMPEGビデオコーダ19及びMPEGオーディオデコーダ20と、CPU16の制御によってシステムタイムをクラッキングするSTC(SystemTimeClock)部23と、STC部23のSTCとMPEGビデオデコーダ19から出力されるビットストリーム(bitstream)内のPTS(Presentation Time Stamps)を比較するビデオ出力部21と、及びSTC部23のSTCとMPEGオーディオデコーダ19から出力されるビットストリーム(bitstream)内のPTS(PresentationTime Stamps)を比較するオーディオ出力部22とから構成されたビデオ及びオーディオ信号処理部13と、入力されるキー信号に基づいて第1、第2復調部11,12とビデオ及びオーディオ信号処理部13の全体をコントロールする制御部10と、前記制御部10の制御によってビデオ出力部21から出力されるビデオ信号をD/A変換してモニタに出力するD/A変換器14と、及び前記制御部10の制御によってオーディオ出力部22から出力されるオーディオ信号をD/A変換してスピーカに出力するD/A変換器15とから構成される。
従来のMPEGビデオ及びMPEGオーディオセクターのインターリービング(Interleaving)は、図3のようになされる。すなわち、MPEGビデオデータの量がMPEGオーディオデータの量より極めて多いので、MPEGビデオセクター(V)に周期的にMPEGオーディオセクター(A)が位置し、例えば四つのMPEGビデオセクター(V)毎に一つのMPEGオーディオセクター(A)を置いて構成することができる。
下記の表1はオーディオチャンネルエンコーディング(AudioChannel Encoding)を示すもので、詳細に説明すると以下の通りである。
Figure 2010160510
カラオケCDフォーマット(format)は、ステレオミュージックプログラム(StereoMusic Program)において、レフトオーディオチャンネル(LeftAudio Channel)がMPEGオーディオチャンネル0(Channel0)として、ライトオーディオチャンネル(RightAudio Channel)がMPEGオーディオチャンネル1(Channel1)としてエンコーディングされており、Specialmusic Programに対して一つのチャンネル内に音声部分の無い音楽と、もう一つのチャンネル内に音声部分を含んだ音楽としてエンコーディングされる。
このように構成された従来のカラオケ−CDシステムの動作は次の通りである。ピックアップ(Pick−up)により読み出されたカラオケCDデータは、EFM/CIRC(CrossInterleaveRead SolomonCode)デコーダである第1復調部11によりEFM復調され、CDエラーが訂正された後CD−ROMデコーダである第2復調部12に送られてエンコーディング時にインターリーブされたデータらが復調され、ビデオ及びオーディオ信号処理部13のCPU16のデマルチプレックス動作によりオーディオデータとビデオデータに分けられて各々第1及び第2メモリ17,18を通じてMPEGビデオデコーダ19及びMPEGオーディオデコーダ20に送られる。
MPEGビデオデコーダ19とMPEGオーディオデコーダ20は、圧縮されていたデータを復元してSTC部23のSTCとデータ内のPTSと比較して出力データの出力(Presentation)時間を調節する。なお、MPEG符号化技術をカラオケ−CDシステムに利用する技術については、例えば、下記非特許文献1に開示されている。
MPEG1符号化技術のCD動画カラオケへの応用、菅原隆幸他、テレビジョン学会技術報告Vol.17 No.20、第13〜18頁(1993年3月18日発表)
しかし、このような従来のカラオケ−CDシステムにおいては、カラオケCD規定によってSpecialmusicProgramを第1チャンネル(Left)と第2チャンネル(Right)に音声部分のない音楽と音声部分のある音楽をロードする場合、ステレオ音が得られないという短所がある。すなわち、二つのチャンネルに割り当てられた音を出力する場合には、CH0には演奏音(vocalsound)と伴奏音(accompanimentsound(L))が、CH1には伴奏音(accompaniment(R))が各々出力されるのでステレオ音を出力するが、使用者の選択によって演奏音を出力しない場合にはCH1のみが出力されるので、モノ状態になり、ステレオ音が得られなくなるのである。
本発明は、使用者が第1のオーディオ信号(例えば音声などの演奏音と伴奏音)と第2のオーディオ信号(例えば伴奏音のみ)を選択的に再生し得るようにし、また、使用者がどちらのオーディオ信号を選択するとしても、ステレオ音が得られるように構成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の装置は、デジタルオーディオデータを処理するための装置であって、前記デジタルオーディオデータは、第1タイプのデジタルオーディオデータと、前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、を含み、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータのコーディングモードを示す第1属性情報と、前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、を含み、当該装置は、前記デジタルオーディオデータを処理するように構成されたデータ処理部と、前記第2属性情報に応じて前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータを出力するよう、前記データ処理部を制御するように構成された制御部と、を備え、前記制御部は、前記デジタルオーディオデータの前記コーディングモードを前記第1属性情報に基づき識別するように更に構成され、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータは互いに等しいコーディングモードを有し、前記データ処理部は、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを前記制御部の制御に従ってデコーディングするように構成されたオーディオデコーダを含むことを特徴とする。
また、本発明の装置においては、元のデータを復元するために、前記デジタルオーディオデータを復調するように構成された復調器を更に備えても良い。
また、本発明の装置においては、前記データ処理部は、システムタイムクロックと、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを記憶するように構成されたメモリと、前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するために前記システムタイムクロックを受信するオーディオ出力部と、を更に含んでも良い。
また、本発明の装置においては、前記制御部は、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータのうち一つを指定する要求を受信するように更に構成され、前記要求により指定された前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータは、前記第2属性情報を用いて識別されても良い。
また、本発明の装置においては、前記データ処理部は、前記第2属性情報に基づき、前記第1タイプのデジタルオーディオデータと前記第2タイプのデジタルオーディオデータとを分離するように構成されたデマルチプレックサを更に含んでも良い。
また、本発明の装置においては、前記デマルチプレックサは、前記復調器により復調された信号から時間情報を分離するように更に構成され、前記時間情報は、前記システムタイムクロックのために使用されても良い。
また、本発明の装置においては、前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードであり、前記オーディオデコーダは、MPEGオーディオデコーダであっても良い。
また、本発明の装置においては、前記データ処理部に連結され、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータをアナログ信号に変換するD/A変換器を更に含んでも良い。
また、本発明の装置においては、前記データ処理部は、前記システムタイムクロックと前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータ内の出力時間情報とを比較し、当該比較に基づいたタイミングでオーディオデータを出力するように構成されても良い。
また、本発明の装置においては、前記復調器は、n>mの場合、nビットデータをmビットデータに変換するように構成されても良い。
また、本発明の装置においては、前記デジタルオーディオデータは記録媒体から読み出され、前記復調器は、前記記録媒体に記録された前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを元のデータに復調するように構成されても良い。
また、本発明の方法は、デジタルデータを処理するための方法であって、前記デジタルデータは、第1タイプのデジタルオーディオデータと、前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、を含み、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータのコーディングモードを示す第1属性情報と、前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、を含み、当該方法は、互いに等しいコーディングモードを有する前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータの前記コーディングモードを前記第1属性情報に基づき識別するステップと、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを前記第1属性情報に基づきデコーディングするステップと、前記第2属性情報に応じて前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータを出力するステップと、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の方法においては、元のデータを復元するために、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを復調する復調ステップを更に備えても良い。
また、本発明の方法においては、前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するためにシステムタイムクロックを受信するステップを更に備えても良い。
また、本発明の方法においては、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータのうち一つを指定する要求を受信するステップを更に備え、前記要求により指定された前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータは、前記第2属性情報を用いて識別されても良い。
また、本発明の方法においては、前記第2属性情報に基づき、前記第1タイプのデジタルオーディオデータと前記第2タイプのデジタルオーディオデータとを分離するステップを更に備えても良い。
また、本発明の方法においては、復調された信号から時間情報を分離するステップを更に備え、前記時間情報は、前記システムタイムクロックのために使用されても良い。
また、本発明の方法においては、前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードであっても良い。
また、本発明の方法においては、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータをアナログ信号に変換するステップを更に含んでも良い。
また、本発明の方法においては、前記システムタイムクロックと前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータ内の出力時間情報とを比較するステップと、当該比較に基づいたタイミングでオーディオデータを出力するステップと、を更に含んでも良い。
また、本発明の方法においては、前記復調ステップは、n>mの場合、nビットデータをmビットデータに変換するステップを含んでも良い。
また、本発明の方法においては、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは記録媒体から読み出されても良い。
また、本発明の記録媒体は、デジタルデータが記録された記録媒体であって、前記デジタルデータは、第1タイプのデジタルオーディオデータと、前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、を含み、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、互いに等しいコーディングモードを有する前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータの前記コーディングモードを示す第1属性情報と、前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の記録媒体においては、各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、各々のデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するための参考時間情報及び出力時間情報を含む時間情報を更に含み、前記参考時間情報は、システムタイムクロックを生成するために使用され、前記システムタイムクロックは、前記出力タイミングを同期化するために使用され、前記出力時間情報は、前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを定義するためのものであっても良い。
また、本発明の記録媒体においては、前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードであっても良い。
本発明は、カラオケCDシステムなどにおいて、第1のオーディオ信号(例えば音声などの演奏音と伴奏音)と第2のオーディオ信号(例えば伴奏音のみ)とを選択して再生することができるので、CD音に準じるステレオ音を楽しむことができ、楽しく歌の練習ができてカラオケ気分を満喫し得るという効果がある。
カラオケCDデータのレイアウトである。 従来のカラオケCDシステムの構成図である。 従来のMPEGオーディオ/ビデオセクターインターリービングの構成図である。 本発明によるサブヘッダー(Subheader)の構造図である。 本発明によるMPEGオーディオ/ビデオセクターインターリービングの構成図である。 本発明によるカラオケCDオーディオ信号制御装置の構成図である。 本発明によりカラオケCDオーディオ信号制御装置の動作のフローチャートである。 本発明によるMPEGオーディオフォーマット図である。
本発明によるサブヘッダー(Sub−header)の構造は図4のようになされるが、オーディオパケット(Packet)内のサブヘッダー情報から演奏者の音声、すなわち演奏音と伴奏音を含んだオーディオデータAaと伴奏音のみを含んだオーディオデータAbを区分するため、コーディング情報(CodingInformation)に区分値を入力してエンコーディングする。
ここで、コーディング情報とは、データのエンコーディング時に区分信号として各セクターのサブヘッダー内に含ませるが、MPEGビデオの場合は0FHと、MPEGオーディオの場合には7FHと規定されている。ここに新しいコーディング情報を追加(例3F)して、演奏音と伴奏音のあるオーディオデータセクターAaと伴奏音のみのあるオーディオデータセクターAbとの区分信号として利用する。
MPEGビデオ及びMPEGオーディオセクターインターリービングは、図5に示すようである。すなわち、ビデオデータとオーディオデータセクターのインターリービングは、通常4〜5個のビデオセクターVに一つのオーディオセクターAを含むが、エンコーディング時に音声を含んだセクターを追加し、入力された選択信号によってデコーディングされたデータを区分して出力する(Aa,Ab)。ここで、新しく追加されたオーディオセクター(Aa,Ab)によるバッファサイズ(buffersize)の増加は、映像データに比べて微少であるため無視しても構わない。
即ち、本発明によるカラオケCDフォーマットは、ビデオセクターとオーディオセクターに分けられるCDフォーマットにおいて、オーディオセクター内に伴奏音と演奏音が同時に記録される部分Aaと、伴奏音のみ記録される部分Abとに区別され、これが区別できるコーディング情報を記録するようになされる。
このようにオーディオデータをインターリービングした状態の本発明によるカラオケCDオーディオ信号制御装置は、図6に示すように、制御部30と、復調部40と、オーディオ信号処理部70と、スイッチ50と、及びD/A変換部60とから構成される。
制御部30は、外部からキーマトリックス80を通じて入力される信号に基づいてシステム全体を制御する。
復調部40は、伴奏音と演奏音が同時に記録される部分Aaと、伴奏音のみが記録された部分Abが区別できるように構成されたCDフォーマットから制御部30の制御によってEFM(EighttoFourteen Modulation)復調する第1復調器41と、制御部30の制御によって第1復調器41から出力される信号よりCD−ROM用のセクターインターリーブを復調してオーディオ信号処理部70に出力する第2復調器42とから構成され、制御部30の制御によって伴奏音と演奏音が同時に記録される部分Aaと、伴奏音のみ記録された部分Abを区別し得るように構成されたCDフォーマットから読み出された信号を復調する。
オーディオ信号処理部70は、制御部30の制御によって第2復調器42から出力される信号よりオーディオデータと時間データを分離するCPU71と、CPU71から出力される時間情報を利用して同期信号を出力するSTC(SystemTimeClock)部77と、CPU71から出力されるオーディオデータを記憶するメモリ72と、メモリ72に記憶されたMPEGオーディオデータをデコーディングするMPEGオーディオデコーダ73と、CPU71の制御によってMPEGオーディオデコーダ73から出力されるデータを伴奏音と演奏音に該当するデータと伴奏音に該当するデータとに分離して出力するデマルチプレックサ74と、デマルチプレックサ74から出力される伴奏音に該当するデータ内のPTS(PresentationTimeStamp)をSTC部77から出力される信号と比較して、出力データの出力時間を調節する第1オーディオ出力部75と、及びデマルチプレックサ74から出力される伴奏音と演奏音に該当するデータ内のPTS(PresentationTimeStamp)をSTC部77から出力される信号と比較して、出力データの出力時間を調節する第2オーディオ出力部76とから構成され、復調部40から出力される信号を利用してオーディオ信号を処理し、伴奏音と演奏音、及び伴奏音に該当するデータを分離して出力する。
スイッチ50は、制御部30の制御によってオーディオ信号処理部70の第1及び第2オーディオ出力部75,76から出力される伴奏音と演奏音、及び伴奏音に該当するデータのうち一つを選択して出力する。
D/A変換器60は、制御部30の制御によってスイッチ50から出力されるデータをD/A変換器してスピーカに出力する。
ビデオ信号を処理するための構成及び過程は、従来のカラオケCDシステムと同様である。このように構成された本発明によるカラオケCDオーディオ信号制御装置の動作を説明すると次のようである。コーディング情報に区分値を入力してエンコーディングしたカラオケ−CDデータはEFM/CIRC(CrossInterleaveReadSolomon Code)デコーダである第1復調部41によってEFM復調されて、CDのエラーが訂正された後、CD−ROMデコーダである第2復調部42へ送られ、エンコーディング時にインターリーブ(interleave)されたデータらが復調され、CPU71ではオーディオとビデオデータ、及び時間データに分離される。この時、オーディオデータのうちコーディング情報を読み出して出たオーディオデマルチプレックシング信号は、デマルチプレックサ74の動作のためにデマルチプレックサ74に出力する。
CPU71でデマルチプレッシングされたデータのうちMPEGオーディオデータは、メモリ72に一時記憶されかけてMPEGオーディオデコーダ73により圧縮復元され出力される。MPEGオーディオデコーダ73から出力される復元されたオーディオデータは、CPU71の制御によりデマルチプレックサ74を通過して伴奏音のみがエンコーディングされたオーディオデータと、及び伴奏音と演奏音のみがロードされたオーディオデータとに分けられ、第1オーディオ出力部75と第2オーディオ出力部76に各々出力される。
すなわち、CPU71から出力されるオーディオデマルチプレッシング信号は、入力されたオーディオ信号のうち伴奏音のみがロードされたオーディオデータAbの場合、第1オーディオ出力部75でPTSとの比較により出力時間が調節され出力されるようにし、音声すなわち演奏音と伴奏音を含んだオーディオデータAaの場合、第2オーディオ出力部76でPTSとの比較により出力時間が調節され出力されるようにする。第1及び第2オーディオ出力部75,76から出力されるオーディオデータは制御部30の制御によるスイッチ50のスイッチング動作によりD/A変換器60に出力されてD/A変換された後スピーカに出力される。この時、スイッチ50は、キーマトリックス80を通じて入力されたキー信号に基づいて動作する制御部30の制御によって動作する。
このように動作するカラオケCDオーディオシステムの動作を図7を参照して説明すると、次の通りである。まず、サブヘッダーとパケットヘッダーを読み出し100、デマルチプレッシングしてオーディオデマルチプレッシング信号とMPEGオーディオ信号に分離する101。分離されたMPEGオーディオ信号は、デコーディング処理した後、オーディオデマルチプレッシング信号を利用して伴奏音のみが含まれたオーディオ信号と演奏音と伴奏音のみが含まれたオーディオ信号に分離し102、各パケットのPTSを読み出して同期化させたのち出力する103。
MPEGオーディオフォーマット構成は、図8のようになされ、セクター毎のサブヘッダーからコーディング情報を抽出して、分離されたMPEGオーディオ信号(Aa,Ab)とオーディオデマルチプレッシング信号を発生し、パケットヘッダーを読み出してSTCを比較することにより出力データの出力時間を調節する。
10,30…制御部、11,41…第1復調部、12,42…第2復調部、13…ビデオ及びオーディオ信号処理部、14,15,60…D/A変換部、16,71…CPU、17,18,72…メモリ、19…MPEGビデオデコーダ、20,73…MPEGオーディオデコーダ、21…ビデオ出力部、22,75,76…オーディオ出力部、40…復調部、50…スイッチ、70…オーディオ信号処理部、74…デマルチプレックサ、80…キーマトリックス。

Claims (25)

  1. デジタルオーディオデータを処理するための装置であって、
    前記デジタルオーディオデータは、
    第1タイプのデジタルオーディオデータと、
    前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、
    を含み、
    各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、
    各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータのコーディングモードを示す第1属性情報と、
    前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、
    を含み、
    当該装置は、
    前記デジタルオーディオデータを処理するように構成されたデータ処理部と、
    前記第2属性情報に応じて前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータを出力するよう、前記データ処理部を制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記デジタルオーディオデータの前記コーディングモードを前記第1属性情報に基づき識別するように更に構成され、
    前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータは互いに等しいコーディングモードを有し、
    前記データ処理部は、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを前記制御部の制御に従ってデコーディングするように構成されたオーディオデコーダを含む、装置。
  2. 元のデータを復元するために、前記デジタルオーディオデータを復調するように構成された復調器を更に備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記データ処理部は、
    システムタイムクロックと、
    前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを記憶するように構成されたメモリと、
    前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するために前記システムタイムクロックを受信するオーディオ出力部と、
    を更に含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御部は、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータのうち一つを指定する要求を受信するように更に構成され、
    前記要求により指定された前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータは、前記第2属性情報を用いて識別される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記データ処理部は、前記第2属性情報に基づき、前記第1タイプのデジタルオーディオデータと前記第2タイプのデジタルオーディオデータとを分離するように構成されたデマルチプレックサを更に含む、請求項2に記載の装置。
  6. 前記デマルチプレックサは、前記復調器により復調された信号から時間情報を分離するように更に構成され、
    前記時間情報は、前記システムタイムクロックのために使用される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードであり、
    前記オーディオデコーダは、MPEGオーディオデコーダである、請求項1に記載の装置。
  8. 前記データ処理部に連結され、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータをアナログ信号に変換するD/A変換器を更に含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記データ処理部は、前記システムタイムクロックと前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータ内の出力時間情報とを比較し、当該比較に基づいたタイミングでオーディオデータを出力するように構成される、請求項1に記載の装置。
  10. 前記復調器は、n>mの場合、nビットデータをmビットデータに変換するように構成される、請求項2に記載の装置。
  11. 前記デジタルオーディオデータは記録媒体から読み出され、
    前記復調器は、前記記録媒体に記録された前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを元のデータに復調するように構成される、請求項2に記載の装置。
  12. デジタルデータを処理するための方法であって、
    前記デジタルデータは、
    第1タイプのデジタルオーディオデータと、
    前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、
    を含み、
    各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、
    各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータのコーディングモードを示す第1属性情報と、
    前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、
    を含み、
    当該方法は、
    互いに等しいコーディングモードを有する前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータの前記コーディングモードを前記第1属性情報に基づき識別するステップと、
    前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを前記第1属性情報に基づきデコーディングするステップと、
    前記第2属性情報に応じて前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータを出力するステップと、
    を備える、方法。
  13. 元のデータを復元するために、前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータを復調する復調ステップを更に備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するためにシステムタイムクロックを受信するステップを更に備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータのうち一つを指定する要求を受信するステップを更に備え、
    前記要求により指定された前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータは、前記第2属性情報を用いて識別される、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第2属性情報に基づき、前記第1タイプのデジタルオーディオデータと前記第2タイプのデジタルオーディオデータとを分離するステップを更に備える、請求項13に記載の方法。
  17. 復調された信号から時間情報を分離するステップを更に備え、
    前記時間情報は、前記システムタイムクロックのために使用される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードである、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータをアナログ信号に変換するステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記システムタイムクロックと前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータ内の出力時間情報とを比較するステップと、
    当該比較に基づいたタイミングでオーディオデータを出力するステップと、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  21. 前記復調ステップは、n>mの場合、nビットデータをmビットデータに変換するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  22. 各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは記録媒体から読み出される、請求項12に記載の方法。
  23. デジタルデータが記録された記録媒体であって、
    前記デジタルデータは、
    第1タイプのデジタルオーディオデータと、
    前記第1タイプのデジタルオーディオデータの内容とは異なる内容を含む第2タイプのデジタルオーディオデータと、
    を含み、
    各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、
    互いに等しいコーディングモードを有する前記第1タイプ及び前記第2タイプのデジタルオーディオデータの前記コーディングモードを示す第1属性情報と、
    前記デジタルオーディオデータのタイプを識別する第2属性情報と、
    を含む、記録媒体。
  24. 各々の第1タイプ及び第2タイプのデジタルオーディオデータは、各々のデジタルオーディオデータの出力タイミングを制御するための参考時間情報及び出力時間情報を含む時間情報を更に含み、
    前記参考時間情報は、システムタイムクロックを生成するために使用され、
    前記システムタイムクロックは、前記出力タイミングを同期化するために使用され、
    前記出力時間情報は、前記第1タイプ又は前記第2タイプのデジタルオーディオデータの出力タイミングを定義するためのものである、請求項23に記載の記録媒体。
  25. 前記コーディングモードは、MPEGコーディングモードである、請求項23に記載の記録媒体。
JP2010046752A 1993-09-17 2010-03-03 デジタルオーディオデータを処理するための装置、方法、および記録媒体 Pending JP2010160510A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930018841A KR960007947B1 (ko) 1993-09-17 1993-09-17 가라오케-콤팩트 디스크(karaoke-cd) 및 이를 이용한 오디오 제어장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042927A Division JP2009116362A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 記録媒体より再生されるデジタルデータを処理するための装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160510A true JP2010160510A (ja) 2010-07-22

Family

ID=19363845

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248375A Pending JPH07152391A (ja) 1993-09-17 1994-09-19 カラオケcdフォーマット及びこれを利用したオーディオ信号制御装置
JP2005299029A Pending JP2006139267A (ja) 1993-09-17 2005-10-13 オーディオ信号制御装置
JP2009042927A Pending JP2009116362A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 記録媒体より再生されるデジタルデータを処理するための装置および方法
JP2009042929A Pending JP2009116363A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 デジタルデータを再生する装置および方法、オーディオデータを含むデジタルデータを処理するための装置および方法、デジタルオーディオデータが記録されるコンピュータ可読記憶媒体
JP2009042930A Pending JP2009116364A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 デジタルデータを処理するための装置および方法
JP2010046752A Pending JP2010160510A (ja) 1993-09-17 2010-03-03 デジタルオーディオデータを処理するための装置、方法、および記録媒体

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248375A Pending JPH07152391A (ja) 1993-09-17 1994-09-19 カラオケcdフォーマット及びこれを利用したオーディオ信号制御装置
JP2005299029A Pending JP2006139267A (ja) 1993-09-17 2005-10-13 オーディオ信号制御装置
JP2009042927A Pending JP2009116362A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 記録媒体より再生されるデジタルデータを処理するための装置および方法
JP2009042929A Pending JP2009116363A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 デジタルデータを再生する装置および方法、オーディオデータを含むデジタルデータを処理するための装置および方法、デジタルオーディオデータが記録されるコンピュータ可読記憶媒体
JP2009042930A Pending JP2009116364A (ja) 1993-09-17 2009-02-25 デジタルデータを処理するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (16) US6535467B1 (ja)
JP (6) JPH07152391A (ja)
KR (1) KR960007947B1 (ja)
CN (1) CN1040705C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105161120A (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 广州酷狗计算机科技有限公司 原伴唱切换方法及装置
CN111128214A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 网易(杭州)网络有限公司 音频降噪方法、装置、电子设备及介质

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960007947B1 (ko) 1993-09-17 1996-06-17 엘지전자 주식회사 가라오케-콤팩트 디스크(karaoke-cd) 및 이를 이용한 오디오 제어장치
JPH10262208A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 同期ずれ制御装置及び方法
KR100495003B1 (ko) * 1997-12-31 2005-09-30 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 고정장치
JP4059410B2 (ja) * 1998-10-07 2008-03-12 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP4727780B2 (ja) * 1999-09-03 2011-07-20 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
US8250617B2 (en) 1999-10-29 2012-08-21 Opentv, Inc. System and method for providing multi-perspective instant replay
KR20020018693A (ko) * 2000-09-04 2002-03-09 윤동현 다중모드 기능이 구비된 음악 플레이어
KR100588874B1 (ko) * 2003-10-06 2006-06-14 엘지전자 주식회사 노래방 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
WO2007083321A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Trinity Future - In Pvt Ltd An audio player with controlled duplication facility
JP5394931B2 (ja) * 2006-11-24 2014-01-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オブジェクトベースオーディオ信号の復号化方法及びその装置
JP5230112B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-10 キヤノン株式会社 情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム
CN102543054A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 张泽铭 联网与非联网的智能同步点歌伴唱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296413A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Sony Corp データ選択回路
JPH04265569A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Canon Inc 音声信号記録装置及び再生装置
JPH0512831A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Sony Corp 情報記録媒体およびその再生装置
JPH05236009A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア多重化方式

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757393A (en) * 1982-01-25 1988-07-12 Discovision Associates Multiple variable rate audio message playback
JPH0719327B2 (ja) * 1985-03-08 1995-03-06 キヤノン株式会社 映像音声記録装置
US4991159A (en) * 1987-01-13 1991-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time display device for an apparatus for playing information recorded on an optical disk
JPH0670876B2 (ja) * 1987-02-10 1994-09-07 ソニー株式会社 光学ディスク及び光学ディスク再生装置
JP2938077B2 (ja) 1988-03-11 1999-08-23 パイオニア株式会社 画像信号の記録方法及び画像の再生方法
US5257253A (en) * 1989-03-07 1993-10-26 Pioneer Electronic Corporation Laser vision disc with digital sound (LDD) disc player for reproducing analog audio signals mixed with digital audio signals
JP2708531B2 (ja) * 1989-03-07 1998-02-04 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
JP3017744B2 (ja) 1989-03-09 2000-03-13 パイオニア株式会社 ボイスチェンジ回路
JP2785337B2 (ja) * 1989-06-19 1998-08-13 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
KR920004758Y1 (ko) * 1989-06-28 1992-07-18 삼성전자 주식회사 혼합 사이멀 케스트 회로
JPH03128586A (ja) 1989-10-13 1991-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 画像のデジタル・データと画像に関連する音響のデジタル・データとの記録,再生方式
US5130815A (en) * 1990-07-20 1992-07-14 Mti Associates Method and apparatus for encoding a video signal having multi-language capabilities
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
CA2081762C (en) * 1991-12-05 2002-08-13 Henry D. Hendrix Method and apparatus to improve a video signal
ATE171831T1 (de) 1991-12-27 1998-10-15 Sony Corp Bilddatenkodier/dekodierverfahren und - vorrichtung
US5497247A (en) 1993-04-30 1996-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of outputting a plurality of copies of received information and handling the occurrence of errors therein
KR960007947B1 (ko) * 1993-09-17 1996-06-17 엘지전자 주식회사 가라오케-콤팩트 디스크(karaoke-cd) 및 이를 이용한 오디오 제어장치
US5497241A (en) * 1993-10-29 1996-03-05 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier
US5835669A (en) * 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
US5660848A (en) 1994-11-02 1997-08-26 The Population Council, Center For Biomedical Research Subdermally implantable device
AU2023401A (en) 1999-12-01 2001-06-12 Natco Pharma Limited A rapid acting freeze dired oral pharmaceutical composition for treating migraine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296413A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Sony Corp データ選択回路
JPH04265569A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Canon Inc 音声信号記録装置及び再生装置
JPH0512831A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Sony Corp 情報記録媒体およびその再生装置
JPH05236009A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア多重化方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105161120A (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 广州酷狗计算机科技有限公司 原伴唱切换方法及装置
CN105161120B (zh) * 2015-08-27 2017-05-31 广州酷狗计算机科技有限公司 原伴唱切换方法及装置
CN111128214A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 网易(杭州)网络有限公司 音频降噪方法、装置、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152391A (ja) 1995-06-16
CN1040705C (zh) 1998-11-11
JP2009116364A (ja) 2009-05-28
USRE42320E1 (en) 2011-05-03
JP2006139267A (ja) 2006-06-01
USRE42711E1 (en) 2011-09-20
JP2009116362A (ja) 2009-05-28
KR960007947B1 (ko) 1996-06-17
US20010014064A1 (en) 2001-08-16
USRE42323E1 (en) 2011-05-03
USRE44729E1 (en) 2014-01-28
USRE44231E1 (en) 2013-05-21
USRE42342E1 (en) 2011-05-10
USRE42341E1 (en) 2011-05-10
US6714494B2 (en) 2004-03-30
KR950009563A (ko) 1995-04-24
USRE42322E1 (en) 2011-05-03
CN1115480A (zh) 1996-01-24
USRE44741E1 (en) 2014-02-04
JP2009116363A (ja) 2009-05-28
USRE44259E1 (en) 2013-06-04
USRE44282E1 (en) 2013-06-11
US6535467B1 (en) 2003-03-18
US6721249B2 (en) 2004-04-13
USRE42321E1 (en) 2011-05-03
USRE42297E1 (en) 2011-04-19
US20030112724A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010160510A (ja) デジタルオーディオデータを処理するための装置、方法、および記録媒体
JP2004212473A (ja) カラオケ装置及びカラオケ再生方法
JPH08314485A (ja) 情報記録媒体と情報記録方法、情報再生方法と再生装置
KR100243631B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생방법 및 정보재생장치
JP4060278B2 (ja) カラオケ装置
JP3794382B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794383B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794376B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794375B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794384B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794381B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3724712B2 (ja) 音声信号伝送方法及び伝送されたデータの再生方法
JP3726805B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3199254B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP3591722B2 (ja) 情報送信受信方法
JP3199251B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3726811B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JPH07236116A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク記録方法、並びにこれらに用いる光ディスク
JPH07182789A (ja) Cd−rom及びcd−rom再生装置
JPH04320290A (ja) 特定楽器音除去装置
JP2005093061A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JPH09198067A (ja) 記憶媒体及び音響生成装置
KR20050083388A (ko) 백코러스 선별 기능을 갖춘 노래반주장치 및 그 방법
KR20000020655A (ko) 영상가요 반주기용 콤팩트 디스크 및 이 디스크의 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428