JP2010155987A - ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用 - Google Patents

ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010155987A
JP2010155987A JP2009281838A JP2009281838A JP2010155987A JP 2010155987 A JP2010155987 A JP 2010155987A JP 2009281838 A JP2009281838 A JP 2009281838A JP 2009281838 A JP2009281838 A JP 2009281838A JP 2010155987 A JP2010155987 A JP 2010155987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
precursor composition
mol
formula
stirred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935158B2 (ja
Inventor
Chung-Jen Wu
ウ チュンジェン
Pi-Jen Cheng
チェン ピジェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eternal Materials Co Ltd
Original Assignee
Eternal Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eternal Chemical Co Ltd filed Critical Eternal Chemical Co Ltd
Publication of JP2010155987A publication Critical patent/JP2010155987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935158B2 publication Critical patent/JP5935158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • C08G73/122Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors

Abstract

【課題】優れた物理的特性を有するポリイミドを得るための前駆体組成物及び前駆体組成物を重合するステップを含むポリイミドの製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)のアミド酸オリゴマー及びエステル末端基及びカルボキシ末端基を有する二無水物誘導体を含む前駆体組成物。
Figure 2010155987

式中、Gは4価の有機基を表し、Pは、2価の有機基を表し、Dは、それぞれ独立に、窒素含有ヘテロ環基又はOR*含有基を表し、R*は、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルであり、mは、1〜100の整数である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド(PI)のための前駆体組成物に関する。本発明はまた、ポリイミドの調製における前駆体組成物の使用にも関する。
[従来技術の説明]
ポリイミドは、その優れた熱安定性、並びに優れた機械的、電気的、及び化学的諸特性のため、高性能ポリマー材料の中で最高のものとなった。半導体の水準が上がると、通常の無機材料の限界が強調され、これらの欠点を解決するポリイミドの能力が際立ってきた。E.I.Du Pont Companyによって導入されて以来、ポリイミドは種々の用途で広く使用されてきた。
半導体産業において、ポリイミドは、パッシベーションコート、ストレスバッファーコート、α−粒子バリア、ドライエッチマスク、マイクロ電子機械及び層間絶縁膜において広範に使用されてきた。さらにより多くの使用が開発されつつある。ポリイミドは、ポリイミド材料が集積回路素子の信頼性試験に合格することができるので、主に集積回路素子の保護コーティングとして使用されている。集積回路産業のほかに、ポリイミドは、電子部品実装、エナメル線、プリント回路基板、検出素子、分離膜、及び構造材料でも使用されている。
ポリイミドは、典型的には2段階の重合及び縮合反応で合成される。第1段階で、ジアミンモノマーを、通常N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド(DMF)、又はジメチルスルホキシド(DMSO)などの非プロトン性極性溶媒に溶解する。次いで、モル当量の二無水物モノマーを添加する。その後、低温又は室温で縮合反応を実施して、ポリイミドのための前駆体、すなわちポリ(アミド酸)(PAA)を生成する。
第2段階で、ポリ(アミド酸)をポリイミドに変換するために、熱又は化学イミド化を実施して、縮合、脱水、及び環化反応を実現する。
本実施において、ポリイミドを調製する反応スキームは、下記の図でまとめることができる。
Figure 2010155987
上記の調製方法では、第1段階で得られたポリ(アミド酸)の分子量が、一定の標準に到達しない(すなわち、過度に低い)場合、イミド化した後に良好な物理的特性を有するポリイミド膜を得ることができない。しかし、第1段階で得られたポリ(アミド酸)の分子量が過度に高い場合、PAAは粘性が高すぎて使用することができないであろう。さらに、不十分なレベリングがコーティング工程で生じやすい。例えば、スピンコーティングは、凸状の中央部及び厚い端部を生成することがある。さらに、ポリ(アミド酸)の分子量が過度に高い場合、第2段階のイミド化における分子間の相互作用及び分子鎖の短縮化のため、極めて強い内部応力が生じる。強い内部応力は、被覆基材を曲げ、且つ変形させる。これらの問題に対処するために、様々な研究によって、第2段階のイミド化時の温度勾配曲線制御と内部応力との関係が調査されている。内部応力を低減する様々な手法もまた、同様に開発されている。手法にかかわらず、レベリング性及び内部応力の問題の根本原因は、第1段階で得られたポリ(アミド酸)の過度に高い分子量である。言い換えれば、ポリ(アミド酸)の分子量を十分に制御することができれば、優れた物理的特性を有するポリイミド膜を実現することができる。
台湾特許出願 No.095141664は、2つの末端アミノ基を有するアミド酸オリゴマーと、アミド酸オリゴマーと準安定状態を維持することができ、室温ではアミド酸オリゴマーの2つの末端アミノ基と反応しないエステル(−C(O)OR)末端基とカルボキシ(−C(O)OH)末端基の両方を有する二無水物誘導体とを含む、ポリイミドのための前駆体組成物を開示する。さらに、アミド酸オリゴマーの分子量はより低いので、前駆体組成物は優れた操作性を有し、得られたポリイミドは優れた熱的、機械的、及び伸縮特性を示す。しかし、この前駆体組成物は、熱イミド化のみに従うものである。熱イミド化では、100%イミド化するには、一般に250℃〜350℃での加熱を数時間要する。これは長く、且つ工業上の安全性の問題を引き起こしやすいプロセスである。さらに、低結合エネルギーの側鎖を有する生成物では、環化する前に、側鎖が高温によって切断される。
本発明は、操作性を考慮して、特定のポリイミド前駆体組成物を低温脱水及び環化にかけて、産業の需要に合う望ましい物理的特性を有するポリイミドを得る特殊な合成方法を開示する。
本発明の目的の1つは、ポリイミドのための前駆体組成物であって、前記組成物はアミド酸オリゴマー、及びエステル(−C(O)OR)末端基とカルボキシ(−C(O)OH)末端基とを有する二無水物誘導体を含む、前駆体組成物を提供することである。
本発明の目的のもう一つは、上記のポリイミドのための前駆体組成物から得られたポリイミドを提供することである。
発明の詳細な説明
本発明によるポリイミドのための前駆体組成物は、
(a)次式(1)のアミド酸オリゴマー:
Figure 2010155987

と、
(b)次式(2)の化合物
Figure 2010155987

とを含み、
式中、
Rは、1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキル、フェノール基、又はエチレン性不飽和基を表し、
G及びGは同じでも異なってもよく、それぞれ独立に、4価の有機基を表し、
Pは、2価の有機基を表し、
Dは、それぞれ独立に、窒素含有ヘテロ環基又はOR含有基を表し、Rは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルであり、
mは、1〜100、好ましくは5〜50の整数である。
上述の成分(a)と(b)は、0.8:1〜1.2:1、好ましくは0.9:1〜1.1:1のモル比で存在する。
本発明の実施形態によれば、上記式(2)において、Rは、1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルを表し、
Figure 2010155987

から選択され、
式中、nは0〜10の整数である。1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、及びオクチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Rは、下記の基
Figure 2010155987

などのフェノール基、或いはビニル、プロペニル、メチルプロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、ビニルフェニル、プロペニルフェニル、プロペニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、プロペニルオキシプロピル、プロペニルオキシブチル、プロペニルオキシアミル、プロペニルオキシヘキシル、メチルプロペニルオキシメチル、メチルプロペニルオキシエチル、メチルプロペニルオキシプロピル、メチルプロペニルオキシブチル、メチルプロペニルオキシアミル、及びメチルプロペニルオキシヘキシル、並びに下記の式(7)及び(3)のいずれかの基からなる群から選択されるエチレン性不飽和基とすることもできる。
Figure 2010155987

式中、R1は、フェニレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルケニレン、C〜Cシクロアルキレン、或いは直鎖状又は分枝状C〜Cヒドロキシアルキレンであり、RはH又はC〜Cアルキルである。
好ましくは、式(2)におけるR基は、それぞれ独立に、
Figure 2010155987

を表す。
本発明によれば、G及びGは同じでも異なってもよい4価の有機基とすることができる。好ましくは、G及びGは、それぞれ独立に、
Figure 2010155987

を表し、
式中、Yは、それぞれ独立に、H、ハロ基、C〜Cアルキル、又はC〜Cパーフルオロアルキルを表し、Bは、−CH−、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−C(CH−、又は−C(CF−を表す。より好ましくは、G及びGは、それぞれ独立に、
Figure 2010155987

を表す。
本発明による一実施形態において、GとGは共に、
Figure 2010155987

である。
本発明の式(1)のアミド酸オリゴマーの2価の有機基Pは、特に制限がない。典型的には、2価の有機基Pは芳香族基であり、好ましくは独立に、
Figure 2010155987

を表し、
式中、Xは、それぞれ独立に、H、ハロ基、C〜Cアルキル、又はC〜Cパーフルオロアルキルを表し、Aは、−O−、−S−、−CO−、−CH−、−OC(O)−、又は−CONH−を表す。より好ましくは、2価の有機基Pは、それぞれ独立に、
Figure 2010155987

を表す。
一実施形態において、2価の有機基Pは、
Figure 2010155987

である。
2価の有機基Pは、
Figure 2010155987

などの非芳香族基とすることもでき、
式中、Xは、本明細書の上記に定義する意味を有し、w及びzは、それぞれ独立に、1〜3の整数を表す。
好ましくは、2価の有機基Pは、
Figure 2010155987

である。
本発明の式(1)のアミド酸オリゴマーにおいて、D基は、それぞれ独立に、窒素含有ヘテロ環基又はOR含有基を表し、Rは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルである。好ましくは、Dは、それぞれ独立に、
Figure 2010155987

を表す。
場合によっては、本発明の組成物は、さらに非プロトン性極性溶媒を含む。好ましくは、非プロトン性極性溶媒は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の組成物は、ポリイミドの調製に適していると当業者に知られている添加剤を場合によっては含有することができ、この添加剤としては、レベリング剤、消泡剤、カップリング剤、脱水剤、触媒、又は光開始剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に適した光開始剤は、ベンゾフェノン、ベンゾイン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、及びそれらの混合物からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に適したカップリング剤は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APrTMOS)、3−トリアミノプロピルトリエトキシシラン(APrTEOS)、3−アミノフェニルトリメトキシシラン(APTMOS)、3−アミノフェニルトリエトキシシラン(APTEOS)、及びそれらの混合物からなる群から選択することができる。
本発明の前駆体組成物は、当業者によく知られているいずれの方法でも調製することができる。例えば、本発明の前駆体組成物中のアミド酸オリゴマーは、下記の方法で生成することができる。
まず、式HN−P−NHのジアミンと次式(4)の二無水物を混合及び反応させて、式(8)の末端アミノ基を有するアミド酸オリゴマーを得る。
Figure 2010155987

式中、G及びPは、本明細書の上記に定義する通りである。好ましくは、得られる予定のアミド酸オリゴマーの分子量(すなわち、mの値)に従って、ジアミンの必要量を算出し、非プロトン性極性溶媒に溶解して、溶液を作製する。その後、式(8)のアミド酸オリゴマーが得られるように、適量の二無水物を溶液に添加して、反応を起こす。
例えば、ジアミンを、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びそれらの混合物からなる群から選択される非プロトン性極性溶媒に溶解することができる。ジアミンと二無水物の反応は、通常は0℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃で、5〜12時間行われる。
式(8)のアミド酸オリゴマーを調製する上記方法では、式(4)の二無水物は好ましくは芳香族二無水物である。芳香族二無水物の例としては、ピロメリト酸二無水物(PMDA)、4,4’−ビフタル酸二無水物(BPDA)、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6FDA)、1−(トリフルオロメチル)−2、3、5、6−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(P3FDA)、1、4−ビス(トリフルオロメチル)−2、3、5、6−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(P6FDA)、1−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン−5,6−ジカルボン酸二無水物、1−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン−6,7−ジカルボン酸二無水物、1−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)−3−メチルインダン−5、6−ジカルボン酸二無水物、1−(3’,4’−ジカルボキシフェニル)−3−メチルインダン−6,7−ジカルボン酸二無水物、2,3,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−2,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−イソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3’−イソプロピリデンジフタル酸無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物、4,4’−スルホニルジフタル酸無水物、3,3’−オキシジフタル酸無水物、4,4’−メチレンジフタル酸無水物、4,4’−チオジフタル酸無水物、4,4’−エチリデンジフタル酸無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピリジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは、芳香族二無水物は、ピロメリト酸二無水物(PMDA)、4,4’−ビフタル酸無水物(BPDA)、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物(6FDA)、1−(トリフルオロメチル)−2,3,5,6−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(P3FDA)、1,4−ビス(トリフルオロメチル)−2,3,5,6−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(P6FDA)、及びそれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態において、ピロメリト酸二無水物(PMDA)を使用する。
スキーム1で示す方法で使用する式HN−P−NHのジアミン(式中、Pは本明細書の上記に定義する通りである)は、当業者によく知られている芳香族ジアミンとすることができる。例えば、芳香族ジアミンは、次の群:4,4’−オキシ−ジアニリン(ODA)、パラ−フェニレンジアミン(pPDA)、2,2−ジメチル−4,4−ジアミノ−ビフェニル(DMDB)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、o−トリジン(oTLD)、4,4’−オクタフルオロベンジジン(OFB)、テトラフルオロフェニレンジアミン(TFPD)、2,2’,5,5’−テトラクロロベンジジン(TCB)、3,3’−ジクロロベンジジン(DCB)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−オキソ−ビス(3−トリフルオロメチル)アニリン、3,5−ジアミノベンゾトリフルオリド、テトラフルオロフェニレンジアミン、テトラフルオロ−m−フェニレンジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ−2−tert−ブチルベンゼン(BATB)、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(DBAPB)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(BAPPH)、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ノルボラン(BAPN)、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)、3,3’−ジクロロベンジジン(DCB)、3,3’−スルホニルジアニリン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノナフタレン、ビス(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン、ビス(4−アミノフェニル)エチルホスフェンオキシド、N−(ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、N−(ビス(4−アミノフェニル))−N−フェニルアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−メトキシアニリン)、5,5’−メチレンビス(2−アミノフェノール)、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−オキシビス(2−メトキシアニリン)、4,4’−オキシビス(2−クロロアニリン)、2,2’−ビス(4−アミノフェノール)、5,5’−オキシビス(2−アミノフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチルアニリン)、4,4’−チオビス(2−メトキシアニリン)、4,4’−チオビス(2−クロロアニリン)、4,4’−スルホニルビス(2−メチルアニリン)、4,4’−スルホニルビス(2−エトキシアニリン)、4,4’−スルホニルビス(2−クロロアニリン)、5,5’−スルホニルビス(2−アミノフェノール)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノビフェニル、m−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)、4,4’−チオジアニリン、4,4’−スルホニルジアニリン、4,4’−イソプロピリデンジアニリン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジカルボキシベンジジン、2,4−トリル−ジアミン、2,5−トリル−ジアミン、2,6−トリル−ジアミン、m−キシリルジアミン、2,4−ジアミノ−5−クロロ−トルエン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−トルエン、及びそれらの混合物から選択することができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、ジアミンは、4,4’−オキシ−ジアニリン(ODA)、パラフェニレンジアミン(pPDA)、2,2−ジメチル−4,4−ジアミノ−ビフェニル(DMDB)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、o−トリジン(oTLD)、4,4’−メチレンジアニリン(MDA)、又はそれらの混合物である。一実施形態において、4,4’−オキシ−ジアニリン(ODA)を使用する。
式(8)のアミド酸オリゴマーの末端基は、その窒素原子が孤立電子対を有し、求核試薬として機能しがちであるアミノ基である。直接化学イミド化の場合は、式(8)のアミド酸オリゴマーは、部分的に陽電荷を有する炭素原子と反応し、したがって脱水剤(無水酢酸など)と反応して、アミド化反応が起こる。このような状況下で、アミド酸オリゴマーは重合を受けて、高分子量を有するポリイミドを生成するポリイミド化を続けることはできない。この技術的問題を解決するために、本発明の発明者らは保護基を使用して、式(8)のアミド酸オリゴマーのアミノ基を一時的に保護した。これは、脱水剤と反応しないように式(8)のアミド酸オリゴマーのアミノ基を保護するために、窒素含有ヘテロ環化合物又はOR基を含む化合物(式中、Rは1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルである)などの保護剤を使用して、アミノ基と反応させた。本発明に適した保護剤は、当業者に自明であり、これには、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルピロカルボナート(DEPC)、及びジ−tert−ブチルジカルボナート(BocO)が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の組成物は、化学イミド化に適している。熱イミド化に比べて、化学イミド化の方法は速く、優れた膜形成特性をもたらす。さらに、この方法は、前駆体としてより低い粘度のアミド酸オリゴマーを使用し、被覆するとよりよいレベリング性及び操作性を示す。
上記の保護基は、特に制限がなく、容易に除去することができる基であればいずれの基でもよい。一実施形態によれば、本発明は、保護基として窒素含有ヘテロ環基又はOR含有基(式中、Rは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルである)を使用する。好ましくは、保護基は、
Figure 2010155987

から選択される。
下記のスキーム2に示すように、本発明に係る組成物の式(1)の化合物は、式(8)の化合物と式(9)の保護剤を反応させることによって得ることができる。
Figure 2010155987

式中、Dは、本明細書の上記に定義する通りであり、iは0又は1である。
下記のスキームで示すように、N,N’−カルボニルジイミダゾールを式(9)の保護剤として使用する場合、式(8)の2つの末端アミノ基と反応し、それによってアミノ基を保護する。
Figure 2010155987
ジ−tert−ブチルジカルボナートを保護剤として使用する場合、反応スキームは以下の通りである。
Figure 2010155987
下記のスキーム3に示すように、本発明による組成物の式(2)の化合物は、式(5)の二無水物とヒドロキシル基を含む化合物とを反応させることによって得ることができる。
Figure 2010155987

式中、G及びRは、本明細書の上記に定義する通りである。好ましくは、まず二無水物を非プロトン性溶媒に溶解し、次いでヒドロキシル基を含む化合物を溶液に添加して、エステル(−C(O)OR)末端基及びカルボキシ(−C(O)OH)末端基を有する式(2)の化合物を生成する。
例えば、二無水物を、まずN−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びそれらの混合物からなる群から選択される非プロトン性極性溶媒に溶解することができる。反応において、使用する二無水物とヒドロキシル基を含む化合物とのモル比は、1:1.8〜1:2.5、好ましくは1:1.9〜1:2.1である。反応は、通常50℃〜90℃、好ましくは50℃〜60℃で1〜3時間実施する。
本発明で使用するヒドロキシル基を含む化合物は、モノ−オール、ジオール、又はポリオールなどのアルコール、好ましくはモノ−オールとすることができる。本発明で有用なモノ−オールは、下記の構造の1つを有する直鎖状又は分枝状アルカノールなど1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルカノールとすることができる。
Figure 2010155987

式中、nは0〜10の整数である。この場合、1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルカノールの例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1−メチルプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、ネオブタノール、1−メチルブタノール、2−メチルブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、及びオクタノールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で有用なヒドロキシル基を含む化合物は、
Figure 2010155987

などのジヒドロキシルベンゼン、又は感光性基を有するヒドロキシル基を含む化合物とすることもでき、前記感光性基はエチレン性不飽和基とすることができる。感光性基を有するヒドロキシル基を含む化合物の例としては、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、n−ブテニルアルコール、イソブテニルアルコール、ビニルフェノール、アリルフェノール、アリルオキシメチルアルコール、アリルオキシエチルアルコール、アリルオキシプロピルアルコール、アリルオキシブチルアルコール、アリルオキシペンチルアルコール、アリルオキシヘキシルアルコール、メタリルオキシメチルアルコール、メタリルオキシエチルアルコール、メタリルオキシプロピルアルコール、メタリルオキシブチルアルコール、メタリルオキシペンチルアルコール、メタリルオキシヘキシルアルコール、次式(6)の化合物、及び次式(10)の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2010155987

式中、Rは、フェニレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルケニレン、C〜Cシクロアルキレン、或いは直鎖状又は分枝状C〜Cヒドロキシアルキレンであり、RはH又はC〜Cアルキルである。好ましくは、式(6)の化合物は、2−ヒドロキシエチルアクリラート(HEA)、2−ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)、2−ヒドロキシプロピルアクリラート、2−ヒドロキシプロピルメタクリラート、及びそれらの混合物からなる群から選択される。好ましくは、式(6)の化合物は、2−ヒドロキシエチルアクリラート(HEA)、2−ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)、又はそれらの混合物である。
一般に、本発明に係るポリイミドのための前駆体組成物の式(2)の化合物が感光性基を有するとき、前駆体組成物は、それ自体感光性基を有し、フォトレジストとしても絶縁体としても機能することができるので、リソグラフィープロセスに適している可能性がある。感光性基を含まない組成物と比較すると、本発明の組成物を使用する方法は、フォトレジスト層を施す必要がなく、処理ステップを少なくすることができる。また、その上に回路変更を生じる可能性があるフォトレジスト層の除去を必要としないので、生産歩留まりを向上させることができる。所望の必要性を満たすために、本発明は、本発明の組成物の成分(a)及び(b)を合成するのに適当な化合物を選択することができる。
上述のスキーム3では、式(5)の二無水物は、通常芳香族二無水物であり、本明細書で上述した式(4)の二無水物のいずれもよい。一実施形態において、式(5)の二無水物はピロメリト酸二無水物である。
本発明の発明者らは、ポリイミドを合成する通常の方法では、粘度を調整することによって所望の分子量に調整するために、まずより高い分子量のポリ(アミド酸)を前駆体組成物として合成し、次いで熱劣化のため、溶媒に溶解する必要があったことを発見した。しかし、このような方法によって、通常は、より高い含水率の前駆体組成物が得られ、このような前駆体組成物は、さらなる分解を遅延させ、且つ過剰に低い分子量を回避するように、低温(例えば、−20℃)で貯蔵しなければならない。本発明は、分解を利用することなく、分子量を効果的に制御することができる。本発明の前駆体組成物は、より安定であり、その後の使用のために室温で貯蔵することができる。
本発明はまた、低温環化によるポリイミドであって、ポリイミドは、下記の成分:
(a)次式(1)のアミド酸オリゴマー:
Figure 2010155987

と、
(b)次式(2)の化合物
Figure 2010155987

とを含む前駆体組成物を重合することによって調製される。
式中、R、G、G、P、D、及びmは、本明細書の上記に定義する通りであり、且つ成分(a)と成分(b)のモル比は0.8:1〜1.2:1、好ましくは0.9:1〜1.1:1であるポリイミドも提供する。
本発明は、さらに上記の前駆体組成物の化学イミド化を含む、ポリイミドを調製する方法も提供する。
無水酢酸を脱水剤として使用した場合、上記の化学イミド化のメカニズムは以下の通りである。
Figure 2010155987
「化学イミド化」とは、式(1)のアミド酸オリゴマーを、脱水剤と反応させて、脱離基CHCOO−を生成することによってイミド化することを意味する。本発明に適した脱水剤は、特に制限がなく、無水物、好ましくは無水酢酸とすることができる。さらに、反応速度を増すには、トリエチルアミン又はピリジンなどの触媒を添加することができる。化学イミド化は、より低い温度(約200℃以下)で実施することができるので、有利である。通常の高温イミド化においては、結合エネルギーの低い側鎖を生成物が有するとき、環化が行われる前に、高温によって側鎖が切断され、又は環化時に、高温によって側鎖間で過剰の架橋が起こり、溶解及び操作の困難な生成物を引き起こす。本発明によれば、イミド化は、150℃以下の低温で実施することができ、通常のイミド化で遭遇する上記の欠点を取り除き、且つエネルギーを節約することができる。
例えば、本発明によるポリイミドは、下記の反応スキームで調製することができる:
(a)アミド酸オリゴマー(
Figure 2010155987

など)を、化学イミド化方法により、脱水剤(無水酢酸など)及び触媒(ピリジンなど)の存在下で、縮合、脱水、及び環化反応にかけて、式(11)の化合物を生成するステップと、
Figure 2010155987

(b)式(11)の化合物を加水分解して、式(12)のイミドオリゴマーを生成するステップと、
Figure 2010155987

(c)式(2)の化合物を、ステップ(b)で得られた式(12)のイミドオリゴマーに添加して、式(5)の二無水物を生成するステップと、
Figure 2010155987

(d)式(5)の二無水物及び式(12)のイミドオリゴマーを、縮合反応及び分子内環化、その後分子間重合及び環化にかけて、ポリイミドを生成するステップ。
Figure 2010155987
ポリイミドを合成する通常の方法において、まず前駆体としてより高い分子量のポリ(アミド酸)を合成する必要があった。しかし、より高い分子量は過度に高い粘度をもたらすので、前駆体の操作性が悪くなり、被覆時のレベリング性が不十分になる。さらに、ポリ(アミド酸)の過度に高い分子量は、前駆体のイミド化時の分子間の相互作用及び分子鎖の短縮化のため、極度の内部応力を引き起こす。極度な内部応力は、被覆基材の曲がり及び変形を引き起こす。
また、ポリイミドを合成する通常の方法において、重合によって生成されたポリ(アミド酸)の固形分は約10%〜約30%であり、したがって、環化後の体積収縮比はより高い。その結果、生成物が必要とする所望の厚さを達成するには、被覆手順を多数回繰り返さなければならず、方法がより複雑になる。さらに、脱水及び環化を最後の段階で実施すると、ポリイミドの通常の前駆体は粘度が高く、前駆体をソフト焼成すると、溶媒及び水の揮発は容易ではなく、最後のハード焼成した膜で気泡が生じる。
一方、本発明に係るアミド酸オリゴマーは、分子量がより低く、優れた操作性を有し、均等に被覆することができる。さらに、本発明のポリイミドは、アミド酸オリゴマーと式(2)の二無水物誘導体を重合することによって合成される。式(1)のアミド酸オリゴマーは、容易に除去することができる末端保護基を有するので、室温で脱水剤と反応せず、したがって化学イミド化方法を低温で実施することができ、優れた熱的、機械的、及び伸縮特性を示すより大きいポリイミド分子を得ることができる。
通常の技法と比較すると、本発明は、前駆体として、より高い粘度のポリアミドポリマーではなく、より低い粘度のアミド酸オリゴマーを使用する。したがって、前駆体は、被覆するとよりよいレベリング性及び操作性を示す。さらに、本発明の組成物の成分はより小さい分子を有するので、イミド化反応を実施すると、ポリマー分子間の相互作用及び分子鎖の短縮化によって引き起こされる極度な内部応力を回避することができる。さらに、本発明によれば、アミド酸オリゴマーを、まず分子内環化、次いで分子間重合及び環化にかけ、残留内部応力、ひいては得られたポリイミドの曲がりを効果的に低減する。
本発明のポリイミドのための前駆体組成物は固形分が25%〜50%と高いので、焼成時間を短縮し、且つ焼成温度を下げるように、使用する溶媒の量を低減することができる。また、乾燥及び膜形成の速度がより速く、生成物の所望の厚さを達成するための被覆回数を低減することができる。
さらに、一般的な重合反応において、分子間の架橋をもたらすように、いくつかのモノマー又は短鎖オリゴマーを典型的には添加する。前駆体組成物に含まれている式(2)の化合物が光重合性基を有する本発明の一実施形態によれば、分子は小さいので、硬化ステップ中に自己架橋して、安定した硬質の網状構造を形成することができる。したがって、通常の技法と比較すると、本発明の前駆体組成物は、追加の不飽和モノマー又はオリゴマーを必要としない。
下記の実施例によって、本発明を詳細に説明する。説明は、本発明の範囲を限定するためではなく、本発明を例示するために使用するにすぎない。当業者が容易に行うことができる修正形態又は均等形態はいずれも、本明細書の開示の範囲及び添付の特許請求の範囲内である。
実施例1
2.181g(0.01mol)のピロメリト酸二無水物(PMDA)を、200gのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)の2−ヒドロキシエチルアクリラート(HEA)を混合物に滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、20.024g(0.1mol)の4,4’−オキシ−ジアニリン(ODA)を溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間反応及び撹拌を行った。その後、3.243g(0.02mol)のN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を添加し、50℃で1時間反応及び撹拌を行った。最後に、脱水のために無水酢酸を添加した。
比較例1
20.024g(0.1mol)のODAを200gのNMPに溶解し、次いで混合物を1時間撹拌しながら0℃の氷浴に入れた。次いで、0.29g(0.002mol)のフタル酸無水物を添加し、反応物を1時間撹拌した。次いで、21.59g(0.099mol)のPMDAをゆっくりと添加し、一定の温度で12時間撹拌した。
実施例2
2.181g(0.1mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)の2−ヒドロキシエチルメタクリラート(HEMA)を混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、20.024g(0.1mol)のODAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間反応及び撹拌を行った。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間反応及び撹拌を行った。
実施例3
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、10.814g(0.1mol)のパラ−フェニレンジアミン(pPDA)を溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例4
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、10.814g(0.1mol)のpPDAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例5
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)の2,2−ジメチル−4,4−ジアミノ−ビフェニル(DMDB)を溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例6
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のDMDBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例7
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のo−トリジン(oTLD)を溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例8
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.602g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のoTLDを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例9
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、32.024g(0.1mol)の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例10
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、32.024g(0.1mol)のTFMBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、3.243g(0.02mol)のCDIを添加し、50℃で1時間撹拌した。
実施例11
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、20.024g(0.1mol)のODAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のジ−tert−ブチルジカルボナート(BocO)を添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例12
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、20.024g(0.1mol)のODAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例13
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、10.814g(0.1mol)のpPDAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例14
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、10.814g(0.1mol)のpPDAを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例15
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のDMDBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例16
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のDMDBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例17
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のoTLDを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例18
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.602g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、21.23g(0.1mol)のoTLDを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例19
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.322g(0.02mol)のHEAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、32.024g(0.1mol)のTFMBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
実施例20
2.181g(0.01mol)のPMDAを200gのNMPに溶解した。混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌した。2.60g(0.02mol)のHEMAを混合物にゆっくりと滴下し、50℃で2時間撹拌した。次いで、32.024g(0.1mol)のTFMBを溶液に添加した。完全に溶解した後、18.0216g(0.09mol)のPMDAを添加し、50℃で6時間撹拌した。その後、4.365g(0.02mol)のBocOを添加し、50℃で5時間撹拌した。
[ポリイミドの物理的特性に関する試験]
実施例及び比較例で作製したポリイミドの分子量に関する関係データを、HT−GPC機器(Waters Model:2010)で測定し、表1に列挙した。
Figure 2010155987
表1のデータから、本発明は、多分散性がより低い、すなわち分子量分布がより狭く、且つ高い分子量と低い分子量との差がより小さい、よりよい品質を示すポリイミドを提供できることがわかる。
実施例1及び11、並びに比較例1の組成物を、スピンコーティングで膜に形成した。次いで、膜をオーブン中で、3段階加熱曲線制御、すなわち加熱速度2℃/分で150℃/60分、250℃/60分、及び350℃/120分で焼成し、次いで冷却した。膜を物理的特性に関して試験した。
ポリイミド膜の機械的特性を、万能試験機(高温曲げ試験機、Model 9102、Hungta Instrument製造)で試験した。ポリイミド膜を、12cm×10cm×0.25mmの大きさの試験試料に裁断し、次いで万能試験機に搭載した。試験を、温度23℃及び速度10mm/分で実施した。実施例1及び11、並びに比較例1の組成物から調製したポリイミド膜を、別々に試験して、それらの引張強さを測定した。結果を表2に示した。
Figure 2010155987
表2の結果から、本発明のポリイミド膜はよりよい引張強さ及び伸びを示すことが明らかである。

Claims (17)

  1. ポリイミドのための前駆体組成物であって、
    (a)式(1)のアミド酸オリゴマー:
    Figure 2010155987

    と、
    (b)式(2)の化合物:
    Figure 2010155987

    とを含み、
    式中、
    Rは、1〜14個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキル、フェノール基、又はエチレン性不飽和基を表し、
    G及びGは同じでも異なってもよく、それぞれ独立に、4価の有機基を表し、
    Pは、2価の有機基を表し、
    Dは、それぞれ独立に、窒素含有ヘテロ環基又はOR含有基を表し、Rは、1〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキルであり、
    mは、1〜100の整数である、前駆体組成物。
  2. 成分(a)と成分(b)が、0.8:1〜1.2:1のモル比で存在する、請求項1に記載の前駆体組成物。
  3. 成分(a)と成分(b)が、0.9:1〜1.1:1のモル比で存在する、請求項1に記載の前駆体組成物。
  4. 前記エチレン性不飽和基が、ビニル、プロペニル、メチルプロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、ビニルフェニル、プロペニルフェニル、プロペニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、プロペニルオキシプロピル、プロペニルオキシブチル、プロペニルオキシアミル、プロペニルオキシヘキシル、メチルプロペニルオキシメチル、メチルプロペニルオキシエチル、メチルプロペニルオキシプロピル、メチルプロペニルオキシブチル、メチルプロペニルオキシアミル、及びメチルプロペニルオキシヘキシル、次式(7)の基及び次式(3)の基:
    Figure 2010155987

    からなる群から選択され、
    式中、Rは、フェニレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルキレン、直鎖状又は分枝状C〜Cアルケニレン、C〜Cシクロアルキレン、或いは直鎖状又は分枝状C〜Cヒドロキシアルキレンであり、RはH又はC〜Cアルキルである、請求項1に記載の前駆体組成物。
  5. Rが、それぞれ独立に、
    Figure 2010155987

    を示す、請求項1に記載の前駆体組成物。
  6. 前記4価の有機基が、
    Figure 2010155987

    からなる群から選択され、
    式中、Yは、それぞれ独立に、H、ハロ基、C〜Cアルキル、又はC〜Cパーフルオロアルキルを表し、Bは、−CH−、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−C(CH−、又は−C(CF−を表す、請求項1に記載の前駆体組成物。
  7. 前記4価の有機基が、
    Figure 2010155987

    からなる群から選択される、請求項6に記載の前駆体組成物。
  8. 前記2価の有機基が、
    Figure 2010155987

    からなる群から選択され、
    式中、Xは、それぞれ独立に、H、ハロ基、C〜Cアルキル、又はC〜Cパーフルオロアルキルを表し、Aは、−O−、−S−、−CO−、−CH−、−OC(O)−、又は−CONH−を表し、w及びzは、それぞれ、1〜3の整数を表す、請求項1に記載の前駆体組成物。
  9. 前記2価の有機基が、
    Figure 2010155987

    からなる群から選択される、請求項8に記載の前駆体組成物。
  10. Dが、
    Figure 2010155987

    からなる群から選択される、請求項1に記載の前駆体組成物。
  11. mが、5〜50の整数である、請求項1に記載の前駆体組成物。
  12. N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びそれらの混合物からなる群から選択される非プロトン性極性溶媒をさらに含む、請求項1に記載の前駆体組成物。
  13. ベンゾフェノン、ベンゾイン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、及びそれらの混合物からなる群から選択される光開始剤をさらに含む、請求項1に記載の前駆体組成物。
  14. 3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APrTMOS)、3−トリアミノプロピルトリエトキシシラン(APrTEOS)、3−アミノフェニルトリメトキシシラン(APTMOS)、3−アミノフェニルトリエトキシシラン(APTEOS)、及びそれらの混合物からなる群から選択されるカップリング剤をさらに含む、請求項1に記載の前駆体組成物。
  15. 請求項1に記載の前駆体組成物を重合することによって作製されるポリイミド。
  16. 化学イミド化方法で請求項1に記載の前駆体組成物を重合するステップを含む、ポリイミドの製造方法。
  17. 前記化学イミド化を150℃以下の温度で実施する、請求項16に記載の方法。
JP2009281838A 2008-12-31 2009-12-11 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用 Expired - Fee Related JP5935158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097151913 2008-12-31
TW097151913A TWI382041B (zh) 2008-12-31 2008-12-31 聚醯亞胺之前驅物組合物及其應用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217438A Division JP2015071765A (ja) 2008-12-31 2014-10-24 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155987A true JP2010155987A (ja) 2010-07-15
JP5935158B2 JP5935158B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=42285717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281838A Expired - Fee Related JP5935158B2 (ja) 2008-12-31 2009-12-11 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用
JP2014217438A Withdrawn JP2015071765A (ja) 2008-12-31 2014-10-24 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217438A Withdrawn JP2015071765A (ja) 2008-12-31 2014-10-24 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8735534B2 (ja)
JP (2) JP5935158B2 (ja)
KR (1) KR101304355B1 (ja)
TW (1) TWI382041B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071765A (ja) * 2008-12-31 2015-04-16 長興材料工業股▲ふん▼有限公司 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用
WO2017099183A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
WO2018070398A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミド樹脂、透明ポリイミド樹脂組成物、透明ポリイミド樹脂フィルム、赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルター及び透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法
JP2018104678A (ja) * 2016-11-30 2018-07-05 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co.,Ltd. ポリイミドの前駆体及びその使用
JP2019157135A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. オリゴマー、前記オリゴマーを含む組成物、前記組成物から製造される成形品、前記成形品の製造方法、および前記成形品を含む表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI486335B (zh) 2011-12-29 2015-06-01 Eternal Materials Co Ltd 鹼產生劑
KR102174075B1 (ko) * 2012-12-21 2020-11-04 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 수지 조성물
TWI535768B (zh) 2014-07-18 2016-06-01 長興材料工業股份有限公司 含溶劑之乾膜及其用途
US10538019B2 (en) * 2015-05-22 2020-01-21 The Boeing Company Coating soluble tooling inserts
TWI564145B (zh) 2015-06-17 2017-01-01 長興材料工業股份有限公司 金屬被覆積層板及其製造方法
TWI598232B (zh) 2016-07-01 2017-09-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺乾膜及其用途
TWI650346B (zh) * 2016-11-30 2019-02-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺前驅物組合物及其應用
TWI637980B (zh) * 2017-01-11 2018-10-11 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺前驅物及其應用
TWI617441B (zh) 2017-03-31 2018-03-11 長興材料工業股份有限公司 於基板上製備圖案化覆蓋膜之方法
CN114014810B (zh) * 2021-10-09 2023-12-26 上海邃铸科技有限公司 一种酰亚胺化率促进剂、树脂组合物及其制备方法和应用
CN115286793A (zh) * 2022-08-22 2022-11-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种聚酰亚胺树脂组合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185365A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
JPH0680780A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂の製造方法
JP2002003602A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 感光性ポリイミド前駆体の製造方法
JP2002356555A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2004279654A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382637A (en) * 1991-10-31 1995-01-17 International Business Machines Corporation Solid state chain extension polymerization between Lewis acid oligomers and deblocked Lewis bases
JP3422103B2 (ja) * 1994-11-17 2003-06-30 三菱化学株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP3518080B2 (ja) * 1995-08-17 2004-04-12 東レ株式会社 ポリイミド前駆体組成物の製造方法
TWI311142B (en) * 2006-10-18 2009-06-21 Eternal Chemical Co Ltd Amic acid ester oligomer, precursor composition for polyimide resin containing the same, and uses
TWI341851B (en) * 2006-11-10 2011-05-11 Eternal Chemical Co Ltd Precursor composition for polyimide and use thereof
TWI382041B (zh) * 2008-12-31 2013-01-11 Eternal Chemical Co Ltd 聚醯亞胺之前驅物組合物及其應用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185365A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物
JPH0680780A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂の製造方法
JP2002003602A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Asahi Kasei Corp 感光性ポリイミド前駆体の製造方法
JP2002356555A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2004279654A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071765A (ja) * 2008-12-31 2015-04-16 長興材料工業股▲ふん▼有限公司 ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用
WO2017099183A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
JPWO2017099183A1 (ja) * 2015-12-11 2017-12-07 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂組成物の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法
KR101916647B1 (ko) 2015-12-11 2018-11-07 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 수지의 제조 방법, 수지막의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
WO2018070398A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミド樹脂、透明ポリイミド樹脂組成物、透明ポリイミド樹脂フィルム、赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルター及び透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法
JPWO2018070398A1 (ja) * 2016-10-12 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミド樹脂、透明ポリイミド樹脂組成物、透明ポリイミド樹脂フィルム、赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルター及び透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法
JP7036021B2 (ja) 2016-10-12 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミド樹脂、透明ポリイミド樹脂組成物、透明ポリイミド樹脂フィルム、赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルター及び透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法
JP2018104678A (ja) * 2016-11-30 2018-07-05 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co.,Ltd. ポリイミドの前駆体及びその使用
JP2019157135A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. オリゴマー、前記オリゴマーを含む組成物、前記組成物から製造される成形品、前記成形品の製造方法、および前記成形品を含む表示装置
JP7360765B2 (ja) 2018-03-16 2023-10-13 三星電子株式会社 オリゴマー、前記オリゴマーを含む組成物、前記組成物から製造される成形品、前記成形品の製造方法、および前記成形品を含む表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935158B2 (ja) 2016-06-15
JP2015071765A (ja) 2015-04-16
KR101304355B1 (ko) 2013-09-11
TW201024337A (en) 2010-07-01
KR20100080362A (ko) 2010-07-08
US8735534B2 (en) 2014-05-27
TWI382041B (zh) 2013-01-11
US20100168265A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935158B2 (ja) ポリイミドのための前駆体組成物及びその使用
JP4498382B2 (ja) アミン酸エステルオリゴマー、それを含有するポリイミド樹脂のための前駆体組成物、及び使用
JP5437604B2 (ja) ポリイミドの前駆体およびその使用
KR102031769B1 (ko) 폴리이미드 전구체 및 그 용도
KR102050430B1 (ko) 폴리이미드 전구체 및 그의 용도
KR102031770B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물 및 그의 용도
EP1311587B1 (en) Cured fluorenyl polyimides
CN101492540B (zh) 聚醯亚胺的前驱物组合物及其制备聚醯亚胺的方法
JP3780534B2 (ja) ポリイミドワニス
JP2003041189A (ja) ワニスおよび架橋ポリイミド
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
CN111269421A (zh) 一种聚酰胺酸、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜及薄膜制备方法
CN102060994B (zh) 聚醯亚胺的前驱物组合物及其制备聚醯亚胺的方法
JP2010106206A (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
CN101698704B (zh) 聚酰亚胺的前驱物组合物及其应用
KR101777450B1 (ko) 폴리이미드 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR100562151B1 (ko) 트리플루오로메틸기 및 벤즈이미다졸 고리를 갖는 비대칭구조의 다이아민 화합물 및 이를 이용하여 제조된 방향족폴리이미드
JP7173184B2 (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜
KR20210127525A (ko) 폴리이미드 수지의 제조 방법
JP2021008609A (ja) 感光性ポリイミドにおける伸びの向上のための鎖延長剤及びその製剤
JP2020183540A (ja) 樹脂組成物及びポリイミド樹脂膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees