JP2010151970A - 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置 - Google Patents

駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151970A
JP2010151970A JP2008328152A JP2008328152A JP2010151970A JP 2010151970 A JP2010151970 A JP 2010151970A JP 2008328152 A JP2008328152 A JP 2008328152A JP 2008328152 A JP2008328152 A JP 2008328152A JP 2010151970 A JP2010151970 A JP 2010151970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
pressing
rolling elements
frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053985B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nishihara
芳樹 西原
Mitsuhiro Haga
満裕 芳賀
Sumio Kawai
澄夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008328152A priority Critical patent/JP5053985B2/ja
Priority to CN2009102246058A priority patent/CN101764530B/zh
Priority to US12/622,707 priority patent/US8164639B2/en
Priority to AT09014696T priority patent/ATE508392T1/de
Priority to DE602009001234T priority patent/DE602009001234D1/de
Priority to EP09014696A priority patent/EP2202570B1/en
Publication of JP2010151970A publication Critical patent/JP2010151970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053985B2 publication Critical patent/JP5053985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】高効率で安定的な精密駆動を行い小型化に寄与する駆動装置を提供する。
【解決手段】第1直線溝(333ya)をもつ第1部材(333y)、第1直線溝の対向面に第2直線溝(331ya)を有し第1部材に対し移動可能な第2部材(331y)、第1,第2直線溝間に挟持され所定間隔で直線上に配した複数の第1転動体(334y)、第1転動体の中心軸線の垂直方向から第1,第2部材を押圧する押圧部材(338y)、押圧部材を押圧する押圧力付与手段(339y)、第2部材と押圧部材間で同一平面上に互いに所定間隔で配した第2転動体(336y)を備え、第2部材又は押圧部材の一方に第2転動体を案内する第3直線溝(332ya)を形成し、第2転動体は第1転動体の中心軸線を第2転動体の配置同一投影面内で軸線を挟み各側に少なくも1つ以上配し押圧力付与手段は軸線を回転中心とする回転モーメントをゼロとする押圧力を第2転動体に付与する。
【選択図】図3

Description

この発明は、駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置、詳しくは電磁モータ,超音波モータ等のアクチュエータの駆動力を利用して固定体に対して移動体を所定の方向に移動させる駆動装置及びこの駆動装置を用いて像ブレ補正を行う像ブレ補正機構を備えたデジタルカメラ等の撮像装置に関するものである。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置においては、例えば電磁モータ,超音波モータ等のアクチュエータの駆動力を利用して固定体に対して撮像素子等を搭載した移動体を所定のタイミングで所定の方向に適宜移動させる駆動装置を用いて像ブレ補正を行う像ブレ補正機構を具備したものが実用化され、また広く普及している。
従来の撮像装置に適用される像ブレ補正機構は、撮像装置のピッチ方向のブレ振動とヨー方向のブレ振動とを角速度センサ等のブレ検出手段を用いて検出し、検出されたブレ信号に基づいて像ブレを打ち消す方向に撮像光学系の一部若しくは撮像素子を撮影光学系の光軸に直交する平面内で水平方向及び垂直方向にそれぞれ独立に移動させることで、撮像素子の撮像面上に結像する光学像の像ブレを補正するようにするものが知られている。
このような像ブレ補正機構においては、撮影光学系の一部の光学要素(レンズ)あるいは撮像素子を撮影光学系の光軸に対して直交する平面内において水平方向及び垂直方向に移動させる駆動装置が用いられる。
この駆動装置は、像ブレに追随するように動作させるために、非常に精密な駆動(微小駆動)を行い得るようになっている必要がある。また、駆動されたときには撮影光学系に対して移動体の位置、即ち撮像面の位置を正確に位置決めし得る構成及び精度が要求される。さらに、駆動を実行するには、移動体の重力に打ち勝って制御に必要な加速度を得るための大きな駆動力が求められると同時に、電源を切ったときには移動体の位置が所定の位置に保持されるような自己保持性が要求される。これらの条件に加えて、簡易化された機構で、かつ小型で安価な機構とすることが望ましいのは当然である。
従来の形態の駆動装置を用いる像ブレ補正機構としては、例えば特開2008−172995号公報等によって、種々のものが提案されている。
上記特開2008−172995号公報等によって開示される駆動装置は、移動体に摺動体を配置し、上記摺動体と接して振動する振動子を固定体に保持し、上記摺動体と固定体との間に複数の転動体を配置して構成されている。
具体的には、例えば固定体(フレーム又はX枠)に形成される直線状のV溝と移動体(X枠又はY枠)に形成される直線状のV溝との間に転動体(ボール)を配置して、直線状の両V溝に沿う方向に移動体の移動方向を規定すると共に移動体を同方向に案内するガイド部を構成している。このガイド部における移動体の摺動板側には、表面が楕円振動する超音波アクチュエータが押圧させて配設されている。そして、この超音波アクチュエータを駆動させることにより生じる楕円振動の回転方向へ移動体を駆動するように構成している。
ここで、ガイド部は、移動体自体の一方の端部寄りの部位に配置されており、そのガイド部の移動体側に対して超音波アクチュエータが押圧配置されている。この場合において、超音波アクチュエータの押圧力は、ガイド部の転動体の中心を結ぶ軸線に対して垂直な方向で、移動体を介して固定体(フレーム又はX枠)に向けて付与されている。
したがって、移動体自体に対する押圧状態のバランスを確保するために、移動体の他方の端部寄りの部位に対して、ガイド部の転動体の中心を結ぶ軸線に垂直な方向への付勢力を付与するバネ等の弾性部材が設けられている。
特開2008−172995号公報
ところが、上記特開2008−172995号公報によって開示されている駆動装置は、
振動子が摺動体に対して楕円振動を付与する構造となっており、振動子は駆動時に以下に述べる回転方向の振動も許容されていることから、転動体の中心を結ぶ軸線を回転中心として摺動体が回転してしまうことがある。このことから、例えばX軸方向の制御の場合、振動体と固定体との間の精密な位置決めを行うのが困難であるという問題点がある。
また、上記公報記載の駆動装置においては、ガイド部に高価な超音波アクチュエータを含んで構成しているので製造コストが高くなる傾向がある。また、超音波アクチュエータがガイド部を超音波振動によって直接叩くように構成しているので、ガイド部から振動が漏れてしまうのを抑えるための機構を設けて、同超音波アクチュエータの出力低下を抑える必要があるという問題点もある。
したがって、上記従来構成の駆動装置においては、移動体の精密な位置決めを行うことが非常に困難であるものと考えられる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、転動体を介して固定体と移動体とが相対的に移動し得る駆動装置において、駆動時には固定体に対する移動体の姿勢を安定させた状態で、この移動体を確実にかつ精密に移動させ得ると共に、非駆動時にも固定体に対する移動体を安定させた状態で保持することができ、移動体と固定体との間の摩擦損失を少なくして円滑な動作と大きな駆動力を得ることができる駆動装置を提供し、また、この駆動装置を具備する撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による駆動装置は、駆動源の駆動力により移動体を移動させる駆動装置において、第1の直線溝を有する第1の部材と、上記第1の直線溝に対向する一方の面に第2の直線溝を有し上記第1の部材に対して移動可能に設けられる第2の部材と、上記第1の直線溝と上記第2の直線溝との間に挟持され所定の間隔を置いて直線上に配置される複数の第1の転動体と、上記複数の第1の転動体の中心を結ぶ軸線に対して垂直な方向から上記第1の部材及び上記第2の部材を押圧する押圧部材と、上記押圧部材に押圧力を付与する押圧力付与手段と、上記第2の部材と上記押圧部材との間において同一平面上に互いに所定の間隔を置いて配置される複数の第2の転動体とを具備し、上記第2の部材又は上記押圧部材のいずれか一方には、上記複数の第2の転動体をガイドする複数の第3の直線溝が形成されており、上記複数の第2の転動体は上記複数の第1の転動体の中心を結ぶ軸線を上記複数の第2の転動体が配置された同一平面上に投影した面内において上記軸線を挟んで対向するそれぞれの側に少なくとも1つ以上配置され、上記押圧力付与手段は上記軸線を回転中心とする回転モーメントがゼロとなるような押圧力を上記押圧部材を介して上記複数の第2の転動体に対して付与することを特徴とする。
本発明によれば、転動体を介して固定体と移動体とが相対的に移動し得る駆動装置において、駆動時には固定体に対する移動体の姿勢を安定させた状態で、この移動体を確実にかつ精密に移動させ得ると共に、非駆動時にも固定体に対する移動体を安定させた状態で保持することができ、移動体と固定体との間の摩擦損失を少なくして円滑な動作と大きな駆動力を得ることができる駆動装置を提供し、また、この駆動装置を具備する撮像装置を提供することである。
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
本発明の一実施形態は、光電変換処理を行って画像信号を取得する撮像素子を含む撮像ユニットを駆動することで像ブレ補正動作を実行する駆動装置と、この駆動装置を用いた像ブレ補正機構を搭載する撮像装置を例に挙げて説明している。この撮像装置の形態として、本実施形態では、例えばレンズ交換可能な一眼レフレックス式デジタルカメラを例示する。
図1は、本発明の一実施形態の駆動装置を具備する撮像装置の内部構成を示し、主に電気的な構成の概略を示すブロック構成図である。図2は、図1の撮像装置における撮像ユニットの構成を示す縦断側面図である。図3は、図1の撮像装置に用いられる駆動装置を含んで構成される像ブレ補正機構(防振ユニット)を取り出して示す要部拡大斜視図である。図4は、図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)を分解して示す分解斜視図である。図5は、図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の駆動装置のうちガイド部関連の構成部材を取り出して示す要部拡大分解斜視図である。図6は、図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の駆動装置のうち駆動部関連の構成部材を取り出して示す要部拡大分解斜視図である。図7は、図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の概略構成を示す正面図である。図8は、図7の[8]−[8]線に沿う断面図である。図9は、図7の[9]−[9]線に沿う断面図である。図10は、図7の[11]方向から見た矢視図である。図11は、図7の[10]−[10]線に沿う断面図である。図12は、図7の[12]−[12]線に沿う断面図である。図13,図14は、図7の[8]−[8]線に沿う断面の一部を拡大して示す要部拡大断面図である。このうち図13は通常状態のガイド部の状態を模式的に示している。図14はY枠の他端側に外力が加わった場合のガイド部の状態を模式的に示している。図15は、本実施形態の駆動装置を用いた撮像装置の動作シーケンスの一部であって、静止画像撮影時における像ブレ補正動作の概略を示すフローチャートである。
まず、本発明の一実施形態の駆動装置を用いた撮像装置の内部構成の概略について、図1を用いて以下に説明する。
本実施形態の駆動装置を用いた撮像装置(以下、カメラという)は、カメラ本体としてのボディユニット100と、アクセサリ装置の一つである交換レンズとしてのレンズユニット10とにより構成されている。
レンズユニット10は、光学像を形成する光学要素である撮影レンズ1と、撮影レンズ1を保持するレンズ枠1aと、レンズ枠1aを光軸Oに沿う方向に進退駆動させるレンズ駆動機構2と、撮影レンズ1に入射する光量を調整する絞り3と、絞り3を駆動する絞り駆動機構4と、レンズユニット10を制御するレンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、Lucomという)5と、通信コネクタ10bと、レンズマウント10aとによって構成される。
レンズユニット10は、レンズマウント10aとボディユニット100の前面に設けられたマウント部100aとの結合によって、ボディユニット100に対して着脱自在となっている。
通信コネクタ10bには、Lucom5が電気的に接続されている。レンズユニット10をボディユニット100に装着した状態としたとき、レンズユニット10側の通信コネクタ10bは、ボディユニット100側の通信コネクタ100b(後述する)と電気的に接続されるようになっている。後述するように通信コネクタ100bには、ボディユニット100のボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bucomという)50が電気的に接続されている。したがって、レンズユニット10とボディユニット100とを連結させた状態としたとき、Lucom5とBucom50とが電気的に接続され、両者は協働して本カメラをシステムとして制御するようになっている。
なお、この状態において、レンズユニット10のLucom5は、Bucom50の制御下で従属的に協働することでレンズユニット10の制御を行うようになっている。
Lucom5には、レンズ駆動機構2,絞り駆動機構4が電気的に接続されている。
レンズ駆動機構2は、所定のタイミングでレンズ枠1aを光軸Oに沿う方向へと進退駆動させるためのDCモータ等のレンズ駆動源と、このレンズ駆動源からの駆動力を伝達するレンズ駆動力伝達機構等を有して構成される。また、絞り機構4は、所定のタイミングで絞り3を駆動させるためのステッピングモータ等の絞り駆動源と、この絞り駆動源からの駆動力を伝達する絞り駆動力伝達機構等を有して構成される。
そして、レンズ駆動機構2,絞り駆動機構4は、Bucom50からの制御に基いてLucom5によって駆動制御されるようになっている。
ボディユニット100は、本カメラ全体を統括的に制御するBucom50と、一眼レフレックス方式のファインダ光学系を構成する各構成部材(クイックリターンミラー11,ペンタプリズム12,フォーカシングスクリーン12a,接眼レンズ13,ミラー駆動機構18等)と、TTL位相差検出方式のオートフォーカス機能を実現する各構成部材(サブミラー11a,AFセンサユニット16,AFセンサ駆動回路17等)と、撮影レンズ1の光軸O上に設けられ撮影動作時の露出を制御するフォーカルプレーン方式のシャッター機構を構成する各構成部材(シャッタユニット15,シャッターチャージ機構19,シャッター制御回路20等)と、撮影レンズ1から入射されファインダ光学系を透過する光束を検出して測光機能を実現する各構成部材(測光センサ21a,測光回路21等)と、撮影補助光を照射する閃光発光装置を構成する各構成部材(ストロボ発光部49a,ストロボ制御回路49等)と、撮影レンズ1の光軸O上であって上記シャッター機構の後方に設けられ、撮影レンズ1により形成された光学像を光電変換処理等を行って電子的な画像信号を取得し、取得した電子画像信号についての各種の処理等を行うことで撮像機能や画像記録表示機能等を実現する撮像系及び画像記録表示系を構成する各構成部材(撮像ユニット30,CCDインターフェース回路23,画像処理コントローラ28,SDRAM25,Flash ROM26,記録メディア27,不揮発性メモリ29,液晶モニタ24等)と、撮像ユニット30が一体に搭載され同撮像ユニット30を撮影レンズ1の光軸Oに直交する面内で所定のタイミングで所定の方向に移動させる制御を行って像ブレ補正機構を構成する防振ユニットの各構成部材(X枠301,フレーム302,Y枠303,X軸アクチュエータ320x,Y軸アクチュエータ320y,防振駆動回路45,X軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45y,防振制御回路46,位置検出センサ47等。詳細構成は後述する)と、動作表示用LCD51及び動作表示用LED51aと、各種の操作部材及びこれに連繋して各操作指令に応じた電気信号を発生させるカメラ操作SW52と、電源電池54と、電源回路53等の各種構成部材を有して構成されている。
撮像ユニット30は、光電変換素子である撮像素子(以下、CCDという)31と、撮像素子31の前面に配設される光学ローパスフイルタ(LPF)32と、防塵フイルタ33を含む防塵ユニットとを一体にユニット化したものである。
このうち、防塵ユニットは、防塵フイルタ33と、圧電素子34と、この圧電素子34に電気的に接続される防塵フイルタ制御回路48等によって構成される。
圧電素子34は、2つの電極を有しており、この2つの電極に対する通電制御を防塵フイルタ制御回路48によって行うことで、当該圧電素子34を所定の周波数で振動させることにより防塵フイルタ33を振動させることができるようになっている。
このように、防塵ユニットは、CCD31の前方に配置した防塵フイルタ33を振動させることにより、同防塵フイルタ33の表面に付着した塵埃等を除去し得るようになっている。
SDRAM25は、本カメラの制御プログラム等を動作させたり、信号処理を行う対象となる画像信号等を一時的に記憶する領域であり、また、各種の信号処理を行う際のワークエリアとしてのメモリ領域である。
記録メディア27は、各種のメモリカード等の半導体メモリやHDD等の磁気記録媒体等からなり、ボディユニット100に対して固定式又は着脱自在に設けられる外部記録媒体である。この記録メディア27には、本カメラの撮影動作によって取得された画像データ等が記録される。
不揮発性メモリ29は、EEPROM等が適用され、本カメラを制御するのに必要となる各種の制御パラメータ等を予め記憶しておくメモリ領域である。
画像処理コントローラ28は、Bucom50の指令に従ってCCDインターフェース回路23を制御してCCD31から出力される画像データを取り込む。この画像データは画像処理コントローラ28においてビデオ信号に変換された後、液晶モニタ24へと出力され。これにより液晶モニタ24の表示画面上には、CCD31にて取得した撮影画像が表示されるようになっている。
また、動作表示用LCD51及び動作表示用LED51aは、Bucom50の制御下で本カメラの動作状態を表示し告知するものである。
カメラ操作SW52としては、例えばレリーズSW,モード変更SW,パワーSW等の本カメラを操作するために必要な複数の操作部材を含むスイッチ群である。
そして、電源回路53は、電源電池54の電圧を本カメラの各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給すると共に、外部電源等から接続端子(図示せず)を介して電流が供給された場合に電圧変化を検出する電圧検出回路等を含んで構成される。
一方、ミラー駆動機構18は、撮影動作時に撮影レンズ1を透過した光束がCCD31側へと導くようにするために光軸Oからクイックリターンミラー11を退避させるアップ位置と、撮影レンズ1を透過して形成される光学像をファインダ光学系を用いて観察するために光軸O上にクイックリターンミラー11を配置させるダウン位置との間で、クイックリターンミラー11等を駆動する機構である。
クイックリターンミラー11がダウン位置にある時には、撮影レンズ1からの光束はペンタプリズム12等を介するファインダ光学系の側と、サブミラー11aを介するAFセンサユニット16側とに分割されて導かれるようになっている。
サブミラー11aを介してAFセンサユニット16側へと導かれた光束は、AFセンサユニット16内のAFセンサに受光される。これを受けてAFセンサから出力される信号は、AFセンサ駆動回路17を介してBucom50へと伝送されることにより、周知の測距処理が行われるようになっている。
一方、ペンタプリズム12を介してファインダ光学系の側へと導かれた光束は、接眼レンズ13によって再結像されて、使用者が光学像を観察することができるようになっている。また、ファインダ光学系の側へと導かれた光束の一部は、測光センサ21aへと導かれる。これを受けて測光センサ21aから出力される信号は、測光回路21を介してBucom50へと伝送されることにより、周知の測光処理が行われるようになっている。
次に、上記カメラにおける撮像ユニット30の構成の概略について、図2を用いて以下に説明する。
撮像ユニット30は、撮影レンズ1(図2では図示せず)を透過して光電変換面上に照射された光束により形成される光学像を受けて光電変換処理を行って当該光学像に対応する画像信号を取得するCCDチップ31a等の光電変換素子を含んで構成される撮像素子(CCD31)と、このCCD31の光電変換面に対向するように配置され撮影レンズ1を透過してCCD31の光電変換面へと照射される光束から高周波成分を取り除く光学ローパスフイルタ(LPF)32と、この光学LPF32の前面側に所定の間隔をおいて対向配置される防塵フイルタ33及びこの防塵フイルタ33の周縁部近傍の一方の面に取り付けられて当該防塵フイルタ33に対して所定の振動を与える圧電素子34等により構成される防塵ユニットと、CCD31を実装したフレキシブルプリント基板31bを固定する固定板35と、固定板35の背面側に配設される主回路基板36等によって構成される。
CCD31は、CCDチップ31aと、このCCDチップ31aが実装されるフレキシブルプリント基板31bと、フレキシブルプリント基板31bの両端から延出される接続部31c,31dと、CCDチップ31aの前面の光電変換面を保護する保護ガラス31eと、この保護ガラス31eと上記CCDチップ31aとの間に介在するスペーサ31f等によって構成される。
フレキシブルプリント基板31bの接続部31c,31dは、主回路基板36に実装配置されるコネクタ36a,36bにそれぞれ接続されるようになっている。これにより、CCD31及びフレキシブルプリント基板31bと主回路基板36との間の電気的な接続が確保されている。
また、CCD31と光学LPF32との間には、弾性部材等からなるフイルタ受け部材37が配設されている。このフイルタ受け部材37の配設位置としては、CCD31の前面側の周縁部において光電変換面の有効範囲を避ける位置に配設されていると同時に、光学LPF32の背面側の周縁部近傍に当接することで、CCD31と光学LPF32との間の気密性が保持されるように構成されている。
CCD31と光学LPF32とは、ホルダ38によって気密的に覆われている。このホルダ38は、撮影レンズ1の光軸O周りの略中央部分に矩形状の開口38aを有している。この開口38aの防塵フイルタ33側の内周縁部には断面が略L字形状の段部38bが形成されている。この開口38aに対して後方側から光学LPF32が配設され、その後方にフイルタ受け部材37を介してCCD31が配設されている。このとき、光学LPF32の前面側周縁部は、段部38bに対して略気密的に接触させるように配置されている。これにより、光学LPF32は段部38bによって光軸Oに沿う方向の位置規制がなされており、かつホルダ38の内部から前面側に向けて脱落することがないようになっている。
一方、ホルダ38の前面側の周縁部には、光学LPF32の前面側に防塵フイルタ33を所定の間隔を置いて保持するための防塵フイルタ受け部38cが全周に亘って形成されている。この防塵フイルタ受け部38cは、段部38b外周側において、該段部38bよりも前面側に突出させて形成されている。
防塵フイルタ33は、全体として円形ないしは多角形の板状に形成されている。この防塵フイルタ33は、板ばね等の弾性体によって形成される押圧部材40によって防塵フイルタ受け部38cに向けて押圧された状態で支持されている。この場合において、押圧部材40は、防塵フイルタ受け部38cの前面側の平面部分に対してねじ39等によって固定されている。なお、押圧部材40と防塵フイルタ33との間には、例えば樹脂等からなり円環状に形成される押えシート42が挟持されている。
また、防塵フイルタ33の背面側の外周縁部には、上述したように圧電素子34が配設されている。この圧電素子34と防塵フイルタ受け部38cとの間には、環状のシール41が介在されていて、両者の間の気密状態が確保されている。
このように、撮像ユニット30は、所望の大きさに形成されCCD31を一体に搭載するホルダ38を備え、防塵フイルタ33とホルダ38との間が気密構造となるように構成されている。
次に、上記カメラにおける像ブレ補正機構について、以下に説明する。
本実施形態においては、撮影レンズ1の光軸Oに沿う方向をZ軸方向とし、この光軸Oに直交するXY平面内において、互いに直交する第1の方向であるX軸方向と第2の方向であるY軸方向とにCCD31を変位移動させることにより像ブレを補償するものである。そのために、本カメラにおける像ブレ補正機構、即ち像ブレ補正用の駆動装置を用いる防振ユニットは、例えば電磁式の回転モータ(例えばステッピングモータ等)等のX軸アクチュエータ(320x)及びY軸アクチュエータ(320y)を後述する駆動装置を駆動するための駆動源として用い、撮像ユニット30のCCD31を搭載したホルダ38を最終的な移動対象物として構成されている。
なお、X軸方向,Y軸方向,Z軸方向については、図7,図12に示す矢印で規定するものとする。具体的には、X軸方向は本カメラの正面に向かって左右方向を、Y軸方向は本カメラの正面に向かって上下方向を、Z軸方向は光軸Oに沿う方向をそれぞれ示すものとする。
本実施形態の駆動装置を用いる防振ユニットの構成について、図3〜図12を参照して以下に説明する。
まず、防振ユニット300は、光学LPF32,防塵フイルタ33等ともにCCD31を搭載したY枠303(ホルダ38)をX軸方向及びY軸方向に移動させる最終的な移動対象物とするものである。
そのために、防振ユニット300は、CCD31を搭載するホルダ38であるY枠303と、このY枠303をY軸方向に移動可能に搭載するX枠301と、X枠301をX軸方向に移動可能に搭載しカメラ本体側に固定配置されるフレーム302と、X枠301をフレーム302に対してX軸方向に変位移動させるX軸駆動機構部310xと、Y枠303(ホルダ38)をX枠301に対してY軸方向に変位移動させるY軸駆動機構部310y等を備えて構成されている。
この構成により、Y枠303(ホルダ38)は、X枠301と共にフレーム302に対してX軸駆動機構部310xによってX軸方向に変位移動させられる一方、X枠301に対してY軸駆動機構部310yによってY軸方向に変位移動させられるようになっている。したがって、Y枠303(ホルダ38)に搭載されたCCD31は、XY平面内でX軸方向及びY軸方向に独立に変位移動させられることでX軸及びY軸方向のブレを補償し得るようになっている。
この場合において、像ブレ補正機構である防振ユニット300は、詳細な構成は後述するが、Y枠303とY軸駆動機構部310yの軸受け331y,ボール受け332yとが一体に、Y軸駆動機構部310yの駆動部311yとX枠301とが一体に構成されている。したがって、Y枠303とX枠301との関係では、そして、固定体としてのX枠301(+駆動部311y)に対してY枠303(+軸受け331y,ボール受け332y)が移動体として作用する。
また、X枠301とX軸駆動機構部310xの軸受け331x,ボール受け332xとが一体に、X軸駆動機構部310xの駆動部311xとフレーム302とが一体に構成されている。したがって、X枠301とフレーム302との関係では、固定体としてのフレーム302(+駆動部311x)に対してX枠301(+軸受け331x,ボール受け332x)が移動体として作用する。
ここで、Y軸駆動機構部310yの構成について詳細に説明する。なお、X軸駆動機構部310xの基本構造は、Y軸駆動機構部310yと同様であるので、以下の説明においては、Y軸駆動機構部310yについてのみ詳述し、X軸駆動機構部310xについての詳細説明は省略する。また、Y軸駆動機構部310yの各構成部材には各符号について添え字yを付して示す一方、X軸駆動機構部310xの各対応する構成部材には、それぞれ同一符号を附すと共に添え字xを付して示すものとする。
Y軸駆動機構部310yは、大きく2つの機構部(ユニット)によって構成される。その1つのユニットは、駆動源として例えばステッピングモータ等のY軸アクチュエータ320y等を備えてなる駆動部311yである。他の1つのユニットは、Y枠303(ホルダ38)をX枠301に対してスムースに変位移動させるためのガイドをするガイド部312yである。
まず、駆動部311yの構成について説明する。
駆動部311yは、X枠301に対してビス等により固設されたモータ台324y(図3,図4,図5等を参照。図7では図示を省略している)にビス等で固設されるY軸アクチュエータ320yと、このY軸アクチュエータ320yの回転軸に固設されたピニオンギア320yaと、X枠301に対して回転自在に両端を支持されたネジ軸321yと、ネジ軸321yに固定され、ピニオンギア320yaに噛合するネジギア321yaと、ネジ軸321yに螺合するナット322y等によって構成される。
ネジ軸321yの一端は、X枠301と一体に固定されるモータ台324yの穴部(図示せず)に回転自在に軸支されている。ネジ軸321yの他端は、モータ台324yにビス等で固定されたネジ軸板325yの穴部に回転自在に軸支されている(図3,図4,図5,図7等参照。
ナット322yは、図11に示すように、後方に配設されるX枠301の側に向けて突出する突起322ybを有して形成されている。この突起322ybは、X枠301上又はモータ台324y上にネジ軸321yと平行に形成された溝301aに嵌合している。したがって、突起322ybと溝301aとが嵌合していることにより、ナット322yはX枠301に対して回転規制されている。
また、ナット322yの係合部322yaは、Y枠303の被係合部303yaに係合している。これにより、ナット322yがY軸方向に移動すると、これに伴ってY枠303が同方向に変位移動するようになっている。
なお、Y枠303とX枠301との間には、緊張性の引張バネ323y(弾性手段;第1の弾性部材)が張架されている。この引張バネ323yの緊縮力は、Y枠303の被係合部303yaをナット322yの係合部322yaに対して押し付けるように作用している。したがって、ナット322yの係合部322yaとY枠303の被係合部303yaとの係合及びネジ軸321yとナット322yのネジ嵌合は、ガタの無い状態に保たれている。
なお、引張バネ323yは、後述するガイドボール334y(複数の第1の転動体)の中心を結ぶ軸線に平行となるように配置され、同方向の付勢力(緊縮方向の付勢力)を有している。
ここで、引張バネ323yの配置形態について、図3に示す形態と、図7に示す形態との異なる配置形態を例示している。この引張バネ323yの配置形態の詳細については後述する。
このような構成による駆動部311yの作用は、次のようになる。
まず、Y軸アクチュエータ320yの回転軸が回転するとピニオンギア320yaが回転する。ピニオンギア320yaはこれに噛合するネジギア321yaを回転させる。ネジギア321yaはこれが固設されるネジ軸321yを回転させる。
ネジ軸321yが回転すると、これに螺合しているナット322yを回転させようとするが、上述したようにナット322yは、突起322ybがX枠301の溝301aに嵌合していることから、X枠301に対して回転規制されている。
したがって、ネジ軸321yが回転すると、これに螺合するナット322yはネジ軸321yに沿ってY軸方向に移動する。このとき、ナット322yの係合部322yaは、Y枠303の被係合部303yaに係合しているので、これにより、ナット322yはY枠303をY軸方向でありネジ軸321yと平行方向(後に述べるガイド機構のガイド方向)に変位移動させる。
次に、ガイド部312yの構成について説明する。
ガイド部312yは、Y軸方向に沿う直線状で断面がV状のV溝333ya(第1の直線溝)を有するガイド333y(第1の部材)と、Y軸方向に沿う直線状で断面がV状のV溝331ya(第2の直線溝)を有する軸受け331y(第2の部材)と、ガイド333yのV溝333yaと軸受け331yのV溝331yaとの間に挟持される複数(本実施形態では2個)の第1の転動体であるガイドボール334yと、この2個のガイドボール334yの間隔(相対位置)を規定する矩形板状のリテーナ335yと、軸受け331yのV溝331yaが設けられていない側の面(前面側)にビス等で一体に固設されるボール受け332yと、ボール受け332yの前面側に対向させて配置される押圧部材である押圧板338yと、押圧板338yとボール受け332yとの間に挟持される複数(本実施形態では3個)の第2の転動体であるボール336yと、この複数のボール336yのそれぞれの間隔(相対位置)を規定する所定の多角形状の板状部材からなるリテーナ337yと、Z軸方向の押圧力により押圧板338yを前面側からボール受け332yの側へと押圧する弾性部材である板バネ339y(押圧力付与手段;後述)と、この板バネ339yとX枠301とを締結し本ガイド部312y(ユニット)の各構成部材をX枠301に対して押圧状態で固定する2本のビス341y(押圧力付与手段;後述)と、本ガイド部312y(ユニット)の各構成部材と板バネ339yとの間隔を規定する一対の支持軸である2本のスペーサ340y(押圧力付与手段;後述)等によって構成される。
ガイド333yは、後述する2本のビス312yaによりX枠301の一方(前面側)の面上に固設されている。
軸受け331yは、図8に示すように側方に延出する腕部331ycがY枠303に対してビス等によって固定されている。この軸受け331yには、ガイド333yに対向させて配置されている。この場合において、軸受け331yとガイド333yとの配置関係は、次のようになる。即ち、軸受け331yのV溝331yaとガイド333yのV溝333yaとが対向するように配置されている。そして、両V溝331ya,V溝333yaの間に形成される部位に2個のガイドボール334yがリテーナ335yによって所定の間隔(相対位置)を置いて挟持されている。そのために、リテーナ335yには、所定の間隔を置いて2つの孔が穿設されている。この2つの孔は、ガイドボール334yが収まるサイズに形成されている。
一方、軸受け331yにおいて、V溝331yaが形成されている側とは反対側の面、即ち本ガイド部312yの組立状態において前面側には、ボール受け332yがビス等で一体に固設されている。
ボール受け332yには、複数のボール336yをガイドするための第3の直線溝である長溝332yaがボール336yと同数形成されている。
本実施形態においては、ボール336yを3つ設けて構成しているので、長溝332yaも3つ形成されている。この長溝332yaは、長軸方向が駆動方向、即ちY軸方向に延びるように形成されている。また、本実施形態における3つの長溝332yaの配置は、上記2つのガイドボール334yの中心を結んだ直線(Y軸方向に延びる直線)に対して一方の側に1つ、他方の側に2つ形成している。
ここで、軸受け331yとボール受け332yとを別部材として構成する形態を示しているが、これとは別形態として、軸受け331yとボール受け332yとを一体に一部材で構成する形態としてもよい。この場合には、一方の面にV溝331ya(第2の直線溝)を形成し、他方の面に長溝332ya(第3の直線溝)を形成すればよい。
ボール受け332yの前面側には押圧板338yが対向させて配置される。ボール受け332yと押圧板338yとの間には、3個のボール336yがリテーナ337yによって所定の間隔(相対位置)を置いて挟持されている。そのために、リテーナ337yには、所定の間隔を置いて、即ちボール受け332yの3つの長溝332yaに各対応する位置に3つの孔が穿設されている。この3つの孔は、ボール336yが収まるサイズに形成されている。
ここで、複数の第2の転動体である3つのボール336y及び3つの長溝332yaの配置について、さらに述べると、複数の第1の転動体である2つのガイドボール334yの中心を結ぶ軸線を3つのボール336y(複数の第2の転動体)が配置された同一平面上に投影した面内、即ちリテーナ337y又は押圧板338y上の面において、上記ガイドボール334yの軸線を挟んで対向するそれぞれの側に少なくとも1つ以上(本実施形態では軸線を挟んで一方の側に1つ,他方の側に2つ)配置されている。なお、具体的には、図3,図4,図5に示す例では、外側に2つ、内側に1つの配置例を示している。一方、図7,図8,図9,図12,図13,図14に示す例では、外側に1つ、内側に2つの配置例を示している。
なお、本実施形態では、ボール336yをガイドする長溝332ya(第3の直線溝)をボール受け332yに設けるようにしているが、この形態に限ることはない。例えば、長溝332ya(第3の直線溝)は、ボール受け332yに対向する位置にボール336yを挟むように配設される押圧板338yの側に設けてもよい。

板バネ339yは、一端に孔339yaが形成され、他端にはU字形状からなるU字切欠339ybが形成されている。また、板バネ339yの中程の部位には、両側部から後方に向けて折り曲げられ先端が凸形状からなる立ち曲げ凸部339ycが形成されている。
板バネ339yの孔339yaは、X枠301に固定されるスペーサ340yの先端側段部340yaが嵌合するようになっている。また、板バネ339yのU字切欠339ybには、同様に別のスペーサ340yの先端側段部340yaが嵌合するようになっている。
ここで、2つのスペーサ340yは、中空部を有する円筒形状からなり、一方の端部に先端側段部340yaと、他方の端部に後端側段部340ybが形成されている。後端側段部340ybは、ガイド333yの両端部近傍にそれぞれ穿設されている穴333ybにそれぞれ嵌合するようになっている。
つまり、2つのスペーサ340yは、第1の部材であるガイド333y上の前面側に穿設された2つの穴333ybに対して嵌合して前面に向けて植設されている。このとき、2つのスペーサ340yの配置関係は、ガイド333yの第1の直線溝であるV溝333yaと平行な直線上に所定の間隔を置いて配置されるようになっている。
この状態で、スペーサ340yの中空部には、2本のビス341yが挿通され、同ビス341yがX枠301側に設けられるビス穴と螺合することで、板バネ339yとX枠301とが締結状態となり、よってガイド部312yがX枠301に対して位置決め固定されるようになっている。
この状態では、板バネ339yは、各ビス341yの頭部によって所定量だけ後方に向けて押さえ込まれている。これにより、板バネ339yは押圧板338yを所定の力量で後方に向けて押圧している。
したがって、この場合において、各ビス341yは、2つのスペーサ340y(一対の支持軸)に板バネ339y(弾性部材)の両端を固定すると共に、板バネ339yが押圧板338y(押圧部材)を押圧する際の弾性力を調節するための調節部材としての役目をしている。各ビス341yのねじ込み量によって弾性力を調整する場合は、スペーサ340yをガイド333yに接着剤等で固定して、弾性力調整後に、ビス341yもガイド333yに接着剤等で固定するのがよい。
また、このとき、板バネ339yの立ち曲げ凸部339ycは、押圧板338yの前面側に形成された孔部338ya(図5参照)に嵌合するようになっている。この孔部338yaは、上記2つのガイドボール334yの中心を結んだ軸線(Y軸方向に延びる直線)に対して対象となる位置に形成される。
こうして板バネ339yの押圧力は、押圧板338yを介して前面側から後方側に向けてZ軸方向にかかることになる。すると、押圧板338yにかかる押圧力は、3つのボール336yを介してボール受け332yへと伝達される。これにより、ガイド部312yは均等にX枠301の側に向けて押圧され、その押圧状態は板バネ339yにより維持されるようになっている。
なお、板バネ339y,2本のビス341y,2本のスペーサ340y等によって構成されるユニットを押圧部材である押圧板338yに押圧力を付与する押圧力付与手段という。
上述したように、板バネ339yの立ち曲げ凸部339ycは、2つのガイドボール334y(第1の転動体)の中心を結ぶ軸線に対して対称となる位置に形成されている。したがって、このことから、押圧力付与手段(の板バネ339y)は、上記軸線を回転中心とする回転モーメントがゼロとなるような押圧力を、押圧板338y(押圧部材)を介して3つのボール336y(複数の第2の転動体)に対して付与するようになっている。当然、3つのボール336yの配置も軸線を回転中心とする回転モーメントがゼロとなるように配置されている。
Y軸駆動機構部310yのガイド部312yに対しては、板バネ339yによるZ軸方向の押圧力が付与されている。
以上の説明においては、Y軸駆動機構部310yのみについて詳述しているが、X軸駆動機構部310xについても、基本的には同様の構成となっており、その作用も略同様である。したがって、X軸駆動機構部310xについては、以下にY軸駆動機構部310yと異なる点を述べるにとどめて、詳細な説明は省略する。
Y軸駆動機構部310yにおいては、駆動部311yはX枠301に固定されている。これに対して、X軸駆動機構部310xにおいては、駆動部311xはフレーム302に固定されている。
同様に、X軸駆動機構部310xにおいて、ガイド部312xによりガイドされるのはX枠301である。
また、Y軸駆動機構部310yによるY枠303のガイド方向(Y軸方向)とX軸駆動機構部310xによるX枠301のガイド方向(X軸方向)とは、略直交するようになっている。
さらに、X軸駆動機構部310xのガイド部312xに対して強い外力が加わった場合、2つのガイドボール334xの中心を結ぶ直線を回転中心としてX枠301が回転するのを抑えるために、図10に示すように、X枠301とフレーム302との間にバネ351x(第2の弾性部材)が張架されている。
また、X枠301の変位移動をスムースにするために、X枠301とフレーム302との間には、図7に示すように、ボール350xが所定の部位において挟持されている。このボール350xは、X枠301に形成される長溝301bに収納されて、フレーム302との間に挟持されている。長溝301bの長辺は、X枠301の駆動される方向、即ちX軸方向と平行に設定されている。
なお、引張バネ323yは、上述したように、Y枠303とX枠301との間に張架するように配置されていればく、その配置形態は様々な形態が考えられる。具体的には、例えば図3に示すような配置形態や、図7に示すような配置形態等である。
図3に示す配置形態では、引張バネ323yの一端は、Y枠303(ホルダ38)に形成される突状のばね掛け部303bに掛けられている。また、引張バネ323yの他端は、ガイド部312yにおけるスペーサ340yの先端部分に設けられる段部に掛けられている。なお、引張バネ323yの他端が掛けられるスペーサ340yについては、例えばネジ341yと一体構成した段ビスとしてもよい。
これにより、引張バネ323yは、Y枠303とX枠301上のガイド部312yとの間に張架されている。
このように引張バネ323yを配置することで、引張バネ323yの軸線は、2つのガイドボール334yの中心を結ぶ軸線とY軸方向において重なる位置となる。したがって、引張バネ323yによる引っ張り力は、Y枠303をガイドするガイド部312yの2つのガイドボール334yの中心を結ぶ軸線と平行な方向に作用するようにしている。
したがって、この構成によると、Y枠303に付与される引張バネ323yの付勢力が、Y枠303に作用するとき、不要なモーメント(XY平面内の回転を発生させるモーメント)を発生させることが無く、よって非常に安定した駆動を確保できるという利点がある。
なお、この構成の場合でも、引張バネ323yの軸線と2つのガイドボール334yの中心を結ぶ軸線とを含むYZ平面内でモーメントが発生する。これに対しては、板バネ339yのZ軸方向への押圧力が、このモーメントを押さえ込む作用をしている。そして、この板バネ339yの押圧力は、引張バネ323yの付勢力に対して、例えば約10倍程も大きなレベルの力量となっていることから、該モーメントを充分に抑え込むことが可能となっている。
一方、図7に示す配置形態では、引張バネ323yの一端は、Y枠303(ホルダ38)に形成される突状のばね掛け部303bに掛けられている。また、引張バネ323yの他端は、X枠301に形成される突状のばね掛け部301cに掛けられている。
これにより、引張バネ323yは、Y枠303自体とX枠301自体との間に直接的に張架されている。
この構成によれば、各枠部材の所定の部位に適宜ばね掛け部303b,301c等を設けるのみで引張バネ323yの配置を行なうことができるので、容易にかつ単純な構成で所期の目的を達成できる。
さらに、防振ユニット300は、図1に示すように、ボディユニット100のX軸周りのブレ(ピッチ方向のブレ)を検出するX軸ジャイロ45xと、ボディユニット100のY軸周りのブレ(ヨー方向のブレ)を検出するY軸ジャイロ45yとを有している。これらのX軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yは、それぞれボディユニット100上の所定の部位に固設されている。
これらX軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yからの信号は、防振制御回路46へと出力され、これを受けて、防振制御回路46は、Bucom50からの指示にしたがって、防振駆動回路45に対する制御動作を実行する。これを受けて、防振駆動回路45は、Y軸駆動機構部310yのY軸アクチュエータ320yと、X軸駆動機構部310xのX軸アクチュエータ320xとを制御するようになっている。
以上のような構成により、組み立て作業を容易にし得る構造とすることができる。
また、板バネ339yによる押圧力を非常に高く設定したとしても、この板バネ339yの押圧力により押圧される各構成部材、例えば軸受け331(y,x),ガイド333(y,x),ガイドボール334(y,x),ボール336(y,x),押圧板338(y,x)等の各構成部材の剛性を高めることで、これらの構成部材が変形するのを防ぐことができると共に、固定体(X枠301又はフレーム302)に対して移動体(Y枠303又はX枠301)を精密に保持しガイドすることができ、かつガイド部312(y,x)自体の小型化にも寄与することができる。
さらに、ガイド部312(y,x)以外の構成部材、つまり板バネ339(y,x)の押圧力が加わらない構成部材については剛性を高く設定する必要が無いので、駆動装置全体として小型化及び軽量化に寄与することができる。
また、可動部においては、転がり摩擦しか発生しない構成となっているので、例えば10N(ニュートン)の押圧力を設定したとしても、転がり摩擦力は例えば0.1N(ニュートン)レベルの摩擦力しか受けることがない。したがって、駆動力の損失が非常に少なくて済み、よって駆動部311(y,x)からの駆動力をほぼそのまま、効率的に移動体(Y枠303又はX枠301)へと伝達することができる。
さらに、この場合、軸受け331(y,x)に対して10N(ニュートン)の押圧力がかかった状態となっても、ガイド部312(y,x)は軸受け331(y,x)が固定されるY枠303又はX枠301を精密に保持することが可能であるので、例えば外力(慣性力)が作用した場合にも、元の状態に復帰させる強い力が発生する。したがって、移動体を安定して保持することができる。以下に示す具体例(図13,図14)は、Y軸駆動機構部310yのガイド部312yについてのみ説明するが、X軸駆動機構部310xについても、その構成及び作用は略同様である。
例えば図13に示す状態、即ちガイド部312yに対して外力が付与されていない通常状態においては、板バネ339yの押圧力は、板バネ339yの中程の部位に形成される2つの立ち曲げ凸部339ycに対してY軸方向に均等に作用している。つまり、この場合の板バネ339yの押圧力は、図13に示す矢印X1,X2で現わされる。また、板バネ339yの押圧力は、3つのボール336yを介して軸受け331yに対して図13の矢印X3,X4,X5で現わされる。この場合において、矢印X1の押圧力は、内側の2つのボール336yのそれぞれに均等に作用している。したがって、X3=X4となっている。また、矢印X2の押圧力は、外側の1つのボール336yに作用している。そして、これらの押圧力量の関係は、
X1+X2=X3+X4+X5
となっている。これにより、2つのガイドボール334yの中心を結ぶ軸線(図13では符合Jで示す)を挟んで対向するそれぞれの側が釣り合っている。
この場合において、上記軸線Jに対するモーメントは、軸線Jからボール336yの中心までの距離を、それぞれL1,L2とすると、
X3・L1+X4・L1=X5・L2
の関係が成り立つことにより、モーメントがゼロとなる。これにより、図13に示す状態においてガイド部312yは安定状態となっている。
図13の状態にあるとき、例えば移動体であるY枠303に対して図14に示すような外力(矢印Xg)が加わると、同図14に示すように、板バネ339yに対して捻り力R1が作用する。すると、板バネ339yには、この捻り力R1を解消する方向の力が発生する。これにより、2つの立ち曲げ凸部339ycのそれぞれに対しては、Y軸方向で異なる押圧力X1a,X2aが付与されることになる。
つまり、外力が加わって図14の状態になったとき、板バネ339yは、図13の状態に戻すようなモーメントが発生する。この場合には、それぞれの押圧力量が
X1a+X2a=X3a+X4a+X5a
の関係となることで安定状態が保たれる。このとき、上記軸線Jに対するモーメントは、軸線Jからボール336yの中心までの距離を、それぞれL1,L2とし、軸線Jから外力の作用点までの距離をLgとすると、
X3a・L1+X4a・L1=X5・L2+Xg・Lg
の関係が成り立つことにより、モーメントがゼロとなる。
このようにして本実施形態の構成によれば、外力(慣性力)が作用した場合にも、容易に元の状態に復帰させることができる。
なお、ガイド部312(y,x)における軸受け331(y,x),ガイド333(y,x),押圧板338(y,x)は、ガイドボール334(y,x)又はボール336(y,x)が押圧接触するため、変形したり磨耗しやすい傾向がある。そこで、これを抑止するために、例えばフェライト系のステンレス等の焼入れ可能な材質に焼入れ等の処理をしたガイドボール334(y,x)又はボール336(y,x)を用いることで剛性と耐磨耗性を高めるようにすればよい。
また、移動体に対して強い外力が作用した場合には、ガイド部312(y,x)の軸受け331(y,x)に対して、2つのガイドボール334(y,x)の中心を結ぶ軸線を回転中心とする回転力が付与されることが考えられる。
したがってこの回転力を抑えるために、各移動体(Y枠303,X枠301)が一体に固定されるガイド部312(y,x)から離れた位置に、長溝(303a,301b)を設け、この長溝(303a,301b)と固定体(X枠301,フレーム302)との間にボール350(y,x)を挟持させると共に、各ボール350(y,x)の近傍部位において移動体と固定体との間を張架するバネ351(y,x)を設けている。
この構成により、バネ351(y,x)の引張力量を強いものとしなくても軸受け331(y,x)の回転を抑えることができると共に、移動体(Y枠303,X枠301)には、板バネ339(y,x)の大きなモーメントが作用働くので駆動負荷をほとんど増やすことなく外力の作用を排除することが容易にできる。
なお、上記各ボール(334,336,350)の代わりに、転動体としてのローラ部材を用いてもよい。
本実施形態の駆動装置を備えた上記カメラによる像ブレ補正動作について、以下に説明する。
カメラ操作SW52のうちのブレ補正SW(図示せず)がオン状態とされているとき、メインSWがオン状態にされると、Bucom50から防振制御回路46に対して防振駆動回路45が初期動作を実行する信号が伝達される。これを受けて、防振駆動回路45からX軸駆動用のX軸アクチュエータ320x及びY軸駆動用のY軸アクチュエータ320yに対し所定のパルス電圧が印加される。これにより、CCD31の中心が光軸O上にくるようにX枠301及びY枠303(ホルダ38)がX軸方向及びY軸方向に駆動される。
ここで、X軸アクチュエータ320x及びY軸アクチュエータ320yはステッピングモータであるのは上述した通りである。また、本カメラは絶対位置検出装置は持たないが、初期位置のみは検出することのできる機構を設けてある。そして、初期位置からCCD31を光軸Oを中心に駆動するのに必要なパルス数をX軸,Y軸に関してデータとして不揮発性メモリ29(EEPROM)に記憶させてある。これにより、上述した制御、即ちCCD31を光軸O上に移動させる駆動制御の際には、そのデータが使われる。
X軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yによって検出されるボディユニット100についてのブレ信号は、防振制御回路46に取り込まれる。
ここで、X軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yでは、その一方の軸周りのブレを検出する角速度センサからの出力信号が、処理回路により信号増幅された後、A/D変換されて防振制御回路46へと入力される。
防振制御回路46では、これを受けて、X軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yの出力信号に基づいてブレ補正量を演算する。こうして演算されたブレ補正量に応じてCCD31を搭載したY枠303(ホルダ38)及びX枠301は、防振駆動回路45からの指示信号を受けて動作するX軸駆動用のX軸アクチュエータ320x及びY軸駆動用のモータ(Y軸アクチュエータ320y)によって駆動される。
即ち、防振制御回路46では、X軸ジャイロ45x,Y軸ジャイロ45yから入力された信号(以下、「ブレ信号」または「ブレ角速度信号」という)に基づいて基準値を演算する。
基準値の演算は、カメラの主電源を投入してから静止画撮影のための露光動作を実行するまでの間、継続して行われる。この演算は、比較的長時間のブレ信号の移動平均値を算出する方法や、またはカットオフ周波数が比較的低いローパスフイルタによりDC成分を求める方法等があり、何れかの方法を用いればよい。
この演算により求めた基準値をブレ信号より差分することにより、ブレ信号の低周波成分が除去された信号が得られる。そして、この信号に基づいて防振駆動回路45が制御されて、CCD31(Y枠303(ホルダ38))の位置を像ブレを補償するように移動させる。
ここで、静止画撮影時における像ブレ補正動作について、図15のフローチャートを参照して説明する。なお、本動作は、レリーズSWにより撮影準備開始の指示がなされる前(ファーストレリーズオン(1R−ON)前)においては行われず、レリーズSWにより撮影準備開始の指示がなされると(ファーストレリーズオン(1R−ON)になると)開始する動作である。
本動作が開始されると、上述の基準値を用いて補正量が演算され、算出された補正量にしたがって像ブレ補正動作が開始される(ステップS11)。
続いて、レリーズSWによる撮影準備開始指示が解除されたか(ファーストレリーズオフ(1R−OFF)にされたか)否かを判定する(ステップS12)。
ここで、解除された場合(ステップS12のYESへの分岐)には、ステップS11で開始された像ブレ補正動作を停止すると共に、CCD31をセンタリングする動作を行う(ステップS17)。その後、撮影準備開始の指示待ち状態(ファーストレリーズ(1R)待機状態)となる。
一方、レリーズSWによる撮影準備開始指示が解除されない場合(ステップS12;NOへの分岐)には、続いてレリーズSWにより撮影開始が指示されたか(セカンドレリーズオン(2R−ON)にされたか)否かを判定する(ステップS13)。
ここで、撮影開始が指示されない場合(ステップS13のNOへの分岐)には、ステップS12に戻って指示の待機状態となる。
また、レリーズSWにより撮影開始が指示された場合(ステップS13のYESへの分岐)には、ステップS11で開始された像ブレ補正動作を停止すると共に、CCD31をセンタリングする動作を実行する(ステップS14)。
続いて、保持された基準値を用いて補正量を演算し、その補正量にしたがって像ブレ補正動作を開始する(ステップS15)。
そして、撮影動作による露光動作を行う(ステップS16)。
この露光動作が終了すると、像ブレ補正動作を停止すると共に、CCD31をセンタリングする動作を実行する(ステップS17)。その後、撮影準備開始の指示待ち状態(ファーストレリーズ(1R)待機状態)となる。
以上説明したように上記一実施形態によれば、固定側と移動側とのそれぞれにガイド用のV溝を設け、両V溝の間に少なくとも2つのガイドボールを配置してガイド部の摩擦損失を少なくする一方、移動側のV溝とは反対側の面にV溝を形成する軸線を挟んで対向する位置に他のボールを配置し、これら他のボールを押圧部材にてY軸方向に押圧することで、移動体の押圧機構側の摩擦損失を極めて少なくすることができると共に、大きな押圧力(駆動力に対して押圧力は数十倍から百倍程度に設定できる)で移動体を安定して押圧することができるので、移動体をガイドするガイド部にガタを生じさせずに、かつ固定側に対して移動側を1軸ガイド支持することができる。したがって、簡易な構成でかつ安定的に精密な駆動を行なうことができ、さらに駆動装置の小型化に寄与することができる。
また、移動体を駆動するためのアクチュエータを限定すること無く、回転モータ等を用いることができるので、より簡単な駆動機構を実現できる。したがって、駆動装置の小型化及び軽量化を実解し得ると共に安価に構成することができる。
そして、これらの効果に加えて、駆動装置全体としては、高効率であり高精度であって、かつ小型化及び軽量化に加えて低コスト化を実現することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態の駆動装置を具備する撮像装置の内部構成を示し、主に電気的な構成の概略を示すブロック構成図。 図1の撮像装置における撮像ユニットの構成を示す縦断側面図。 図1の撮像装置に用いられる駆動装置を含んで構成される像ブレ補正機構(防振ユニット)を取り出して示す要部拡大斜視図。 図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)を分解して示す分解斜視図。 図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の駆動装置のうちガイド部関連の構成部材を取り出して示す要部拡大分解斜視図。 図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の駆動装置のうち駆動部関連の構成部材を取り出して示す要部拡大分解斜視図。 図3の像ブレ補正機構(防振ユニット)の概略構成を示す正面図。 図7の[8]−[8]線に沿う断面図。 図7の[9]−[9]線に沿う断面図。 図7の[11]方向から見た矢視図。 図7の[10]−[10]線に沿う断面図。 図7の[12]−[12]線に沿う断面図。 図7の[8]−[8]線に沿う断面の一部を拡大して示す要部拡大断面図であって、通常状態のガイド部の状態を模式的に示す図。 図7の[8]−[8]線に沿う断面の一部を拡大して示す要部拡大断面図であって、Y枠の他端側に外力が加わった場合のガイド部の状態を模式的に示す図。 本発明の一実施形態の駆動装置を用いた撮像装置の動作シーケンスの一部であって、静止画像撮影時における像ブレ補正動作の概略を示すフローチャート。
符号の説明
10……レンズユニット
30……撮像ユニット
31……撮像素子
31a……CCDチップ
31b……フレキシブルプリント基板
31c,31d……接続部
31e……保護ガラス
31f……スペーサ
32……光学ローパスフイルタ(LPF)
33……防塵フイルタ
34……圧電素子
35……固定板
36……主回路基板
36a,36b……コネクタ
37……フイルタ受け部材
38……ホルダ
38a……開口
38b……段部
38c……防塵フイルタ受け部
45……防振駆動回路
100……ボディユニット
300……防振ユニット
301……X枠
302……フレーム
303……Y枠
310x……X軸駆動機構部
310y……Y軸駆動機構部
311x,311y……駆動部
312x,312y……ガイド部
320x……X軸アクチュエータ
320y……Y軸アクチュエータ
320ya……ピニオンギア
321y……ネジ軸
321ya……ネジギア
322y……ナット
323y……引張バネ
324y……モータ台
325y……ネジ軸板
331y……軸受け
331ya……V溝
332y……ボール受け
332ya……長溝
333y……ガイド
333ya……V溝
334y……ガイドボール
335y……リテーナ
336y……ボール
337y……リテーナ
338y……押圧板
338ya……孔部
339y……板バネ
340y……スペーサ

Claims (4)

  1. 駆動源の駆動力により移動体を移動させる駆動装置において、
    第1の直線溝を有する第1の部材と、
    上記第1の直線溝に対向する一方の面に第2の直線溝を有し、上記第1の部材に対して移動可能に設けられる第2の部材と、
    上記第1の直線溝と上記第2の直線溝との間に挟持され所定の間隔を置いて直線上に配置される複数の第1の転動体と、
    上記複数の第1の転動体の中心を結ぶ軸線に対して垂直な方向から上記第1の部材及び上記第2の部材を押圧する押圧部材と、
    上記押圧部材に押圧力を付与する押圧力付与手段と、
    上記第2の部材と上記押圧部材との間において、同一平面上に互いに所定の間隔を置いて配置される複数の第2の転動体と、
    を具備し、
    上記第2の部材又は上記押圧部材のいずれか一方には、上記複数の第2の転動体をガイドする複数の第3の直線溝が形成されており、
    上記複数の第2の転動体は、上記複数の第1の転動体の中心を結ぶ軸線を上記複数の第2の転動体が配置された同一平面上に投影した面内において、上記軸線を挟んで対向するそれぞれの側に少なくとも1つ以上配置され、
    上記押圧力付与手段は、上記軸線を回転中心とする回転モーメントがゼロとなるような押圧力を上記押圧部材を介して上記複数の第2の転動体に対して付与することを特徴とする駆動装置。
  2. 上記押圧力付与手段は、上記第1の直線溝と平行な直線上に所定の間隔を置いて、上記第1の部材上に配置される一対の支持軸と、
    上記押圧部材を押圧する弾性部材と、
    上記一対の支持軸に上記弾性部材を固定すると共に、上記押圧部材を押圧する弾性力を調節する調節部材と、
    を具備したことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 上記第1の部材に対して上記第2の部材を付勢する弾性手段を、さらに具備し、
    上記弾性手段は、上記複数の第1の転動体の中心を結ぶ軸線に平行となるように配置され、同方向の付勢力を有する第1の弾性部材と、上記押圧部材が上記押圧力付与手段によって押圧される方向において一致する付勢方向を有する第2の弾性部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の駆動装置を具備して構成されることを特徴とする撮像装置。
JP2008328152A 2008-12-24 2008-12-24 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP5053985B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328152A JP5053985B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
CN2009102246058A CN101764530B (zh) 2008-12-24 2009-11-20 驱动装置和使用该驱动装置的摄像装置
US12/622,707 US8164639B2 (en) 2008-12-24 2009-11-20 Driving apparatus and image pickup apparatus using the same
AT09014696T ATE508392T1 (de) 2008-12-24 2009-11-25 Ansteuerungsvorrichtung und bildaufnahmevorrichtung damit
DE602009001234T DE602009001234D1 (de) 2008-12-24 2009-11-25 Ansteuerungsvorrichtung und Bildaufnahmevorrichtung damit
EP09014696A EP2202570B1 (en) 2008-12-24 2009-11-25 Driving apparatus and image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328152A JP5053985B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151970A true JP2010151970A (ja) 2010-07-08
JP5053985B2 JP5053985B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41559544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328152A Expired - Fee Related JP5053985B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8164639B2 (ja)
EP (1) EP2202570B1 (ja)
JP (1) JP5053985B2 (ja)
CN (1) CN101764530B (ja)
AT (1) ATE508392T1 (ja)
DE (1) DE602009001234D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048215A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Panasonic Corp 像振れ補正機構及び撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412393B2 (ja) * 2007-11-20 2010-02-10 船井電機株式会社 撮像装置
JP4804564B2 (ja) * 2009-07-14 2011-11-02 キヤノン株式会社 振れ補正装置を有する光学機器
JP5383734B2 (ja) * 2011-03-28 2014-01-08 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置および撮像装置
WO2013190783A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 株式会社ニコン 振動アクチュエータユニット、ステージ装置、光学装置およびステージ装置
TWI444698B (zh) * 2012-07-06 2014-07-11 Altek Corp 調校裝置及其調校方法
JP5963596B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-03 オリンパス株式会社 移動体を保持するための保持機構、およびこの保持機構を備えた撮像装置
EP3160125B1 (en) * 2015-10-22 2017-11-29 Axis AB Locking device, camera, and method
KR102426513B1 (ko) * 2015-12-14 2022-07-28 삼성전자주식회사 렌즈 어셈블리 및 그를 포함하는 전자 장치
CN109791342B (zh) * 2016-09-15 2021-02-02 富士胶片株式会社 摄像装置及其抖动检测装置、抖动校正装置、抖动检测方法
DE102017000889A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Christian Overmann Modulares optisches Aufnahmesystem
JP7526626B2 (ja) * 2020-09-29 2024-08-01 ニデックインスツルメンツ株式会社 光学ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117051A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズシフト装置
JP2007128055A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Pentax Corp 像振れ補正装置
JP2008077072A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2008172995A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2008220031A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2008233385A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chinontec Kk ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064827A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizer
JP4691326B2 (ja) * 2004-06-08 2011-06-01 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP4731977B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP4700555B2 (ja) * 2006-05-02 2011-06-15 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
US7692689B2 (en) * 2006-08-23 2010-04-06 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging-element unit and imaging device
US7893598B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-22 Olympus Imaging Corp. Driving apparatus and image pickup apparatus
JP2008157979A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP5175492B2 (ja) * 2007-06-26 2013-04-03 三星電子株式会社 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117051A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc レンズシフト装置
JP2007128055A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Pentax Corp 像振れ補正装置
JP2008077072A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP2008172995A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2008220031A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympus Imaging Corp 駆動装置および撮像装置
JP2008233385A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Chinontec Kk ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048215A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Panasonic Corp 像振れ補正機構及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202570A1 (en) 2010-06-30
EP2202570B1 (en) 2011-05-04
US20100157074A1 (en) 2010-06-24
CN101764530B (zh) 2012-06-20
ATE508392T1 (de) 2011-05-15
US8164639B2 (en) 2012-04-24
CN101764530A (zh) 2010-06-30
DE602009001234D1 (de) 2011-06-16
JP5053985B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053985B2 (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた撮像装置
JP5230994B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
US7893598B2 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus
US8164637B2 (en) Driving apparatus and image pickup apparatus
JP4981547B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
WO2020121541A1 (ja) 撮像装置
JP4981484B2 (ja) 駆動装置
JP2009008929A (ja) ブレ補正可能な撮像装置
JP2008216570A (ja) 撮像装置
JP2009011099A (ja) 駆動装置及びぶれ補正装置
JP2009008944A (ja) ぶれ補正装置
JP2009011097A (ja) 駆動装置
JP6971603B2 (ja) 撮像装置
JP2009008858A (ja) ブレ補正装置及び撮像装置
US7884528B2 (en) Driving apparatus
JP5397730B2 (ja) 電子カメラ
JP2008220030A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2013101279A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2009265416A (ja) 駆動装置および撮像装置
JP2010048977A (ja) 撮像素子駆動装置
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009217202A (ja) 光学装置および光学機器
JP5029269B2 (ja) 撮像装置
JP5132410B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP5061982B2 (ja) 光学装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5053985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees