JP2010149473A - 水中カット造粒装置用ダイス - Google Patents

水中カット造粒装置用ダイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010149473A
JP2010149473A JP2008332758A JP2008332758A JP2010149473A JP 2010149473 A JP2010149473 A JP 2010149473A JP 2008332758 A JP2008332758 A JP 2008332758A JP 2008332758 A JP2008332758 A JP 2008332758A JP 2010149473 A JP2010149473 A JP 2010149473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die hole
peripheral side
die
inner peripheral
side fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149145B2 (ja
Inventor
Kazuo Iritani
一夫 入谷
Shin Iwasaki
伸 岩▲崎▼
Nobuki Nagami
信樹 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008332758A priority Critical patent/JP5149145B2/ja
Priority to KR1020117014571A priority patent/KR101319107B1/ko
Priority to EP09834715.6A priority patent/EP2371504B1/en
Priority to CN200980152503.8A priority patent/CN102264517B/zh
Priority to PCT/JP2009/070645 priority patent/WO2010073912A1/ja
Priority to US13/142,155 priority patent/US8727761B2/en
Publication of JP2010149473A publication Critical patent/JP2010149473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149145B2 publication Critical patent/JP5149145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】内部に形成された多数の加熱ジャケット5にて多数のダイス孔列の近傍に加熱流体を流通させるダイス孔部3と、該ダイス孔部3の外側に配置された外周側固定部9と、ダイス孔部3の内側に配置された内周側固定部11とを備えて全体として円盤状をなす水中カット造粒装置用ダイスにおいて、ダイス孔部3と内周側固定部11との温度差を小さくすることで熱応力の発生を抑制することができるようにした、水中カット造粒装置用ダイスを提供すること。
【解決手段】前記水中カット造粒装置用ダイスにおいて、前記内周側固定部11の内部に、加熱流体を流す通路を形成する内周側用加熱ジャケット13を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂のペレットを製造するための水中カット造粒装置に備えられる水中カット造粒装置用ダイスに関するものである。
水中カット造粒装置は、混練押出機のシリンダヘッド先端部にダイスホルダーを介して取り付けられ、多数のダイス孔を有するダイス(水中カット造粒装置用ダイス)と、ダイス下流側に冷却水(約60℃の温水)が充満し流入及び流出する水冷室を形成するウォータチャンバと、前記ウォータチャンバ内に突出させたカッタ駆動軸を有して該カッタ駆動軸を回転させるためのカッタ駆動装置と、前記カッタ駆動軸の先端部に固着されたカッタホルダーに保持され、前記ダイスのダイス表面に対向して位置される複数個のカッターナイフとを備えている。
そして、このように構成される水中カット造粒装置において、前記混練押出機に供給された熱可塑性樹脂は、スクリュにより混練され、前記ダイスを介して前記ウォータチャンバ内にストランド状に押し出され、ダイス表面上を回転している前記カッターナイフによってペレット状に切断されることにより、熱可塑性樹脂の水中ペレット造粒がなされている。
従来、この種の水中カット造粒装置に用いられる水中カット造粒装置用ダイスとして、特開2008−207436号公報に示されているようなものがある。この従来の水中カット造粒装置用ダイス(以下、単にダイス体ともいう)は、ダイス体の熱応力を緩和させることを目的としたものであり、これを図6を用いて説明する。図6は従来の水中カット造粒装置用ダイスの1/8分割構成を示す斜視図である。
ダイス体100は、全体として厚肉の円盤状をなしており、その外周部から順次中心方向へ、それぞれリング状の外周固定部111、ダイス孔部112、内周固定部113及び円盤状の中心部115で形成されている。前記外周固定部111には、ダイスホルダーに固定するためのボルトを通す複数の外周ボルト穴が、周方向の等間隔の位置において、表面から裏面へ貫通して形成されている。
前記ダイス孔部112には、ストランドを押出すための図示しない多数のダイス孔が裏面から表面へ貫通して形成されている。さらに、このダイス孔部112の内部には、各ダイス孔の周辺に加熱流体(例えば加熱油、蒸気)を流通させるための図示しない加熱ジャケット(加熱流体を流す通路)が形成されている。前記加熱流体は、混練押出機からの熱可塑性樹脂がダイス孔内で固まることを防止するために流されるものである。また、前記内周固定部113には、周方向に複数の内周ボルト穴が表面から裏面へ貫通して形成されている。
そして、このダイス体100では、前記加熱ジャケットを流れる高温(約300℃)の加熱流体によって加熱される高温のダイス孔部112と、前記ウォータチャンバの前記水冷室の約60℃の冷却水により冷却される内周固定部113及び中心部115との温度差による熱応力の発生を緩和するため、図6に示すように、前記内周固定部113の表面側の内周に沿ってスリット114bからなる切欠き部114を形成している。
この切欠き部114により、ダイス孔部112と内周固定部113との境界部である内周固定部外周縁113b上に発生する熱応力すなわち半径方向に発生する引張応力が遮断されるようにしており、これにより、ダイス体100に亀裂などの損傷が発生することを防止してダイス体100の寿命の延長を図るようにしている。
しかしながら、前記従来の水中カット造粒装置用ダイス(ダイス体100)では、前記切欠き部114を設けたため、前記ウォータチャンバの水冷室を満たす冷却水と前記内周固定部113とが接触する表面積が増加することで、ダイス孔部112が冷されるため、ダイス孔部112のダイス孔内で熱可塑性樹脂が固化するという新たな問題が発生する。また、ダイス体100全体の剛性が損なわれるため、ダイス体100が変形する心配があった。
特開2008−207436号公報(第3図〜第5図)
そこで、本発明の課題は、内部に形成された多数の加熱ジャケットにて多数のダイス孔列の近傍に加熱流体を流通させるダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなす水中カット造粒装置用ダイスにおいて、前記ダイス孔部におけるダイス孔内での熱可塑性樹脂の固化を引き起こすことなく、前記ダイス孔部と前記内周側固定部との温度差を小さくすることで熱応力の発生を抑制することができるようにした、水中カット造粒装置用ダイスを提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、円環状をなすダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなしており、さらに、前記ダイス孔部と前記外周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の外側環状通路と、前記ダイス孔部と前記内周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の内側環状通路とを備え、前記ダイス孔部が、内外を貫通する多数のダイス孔列と、ダイス孔部内部に設けられ、前記ダイス孔列の近傍に位置し、前記外側環状通路と前記内側環状通路とを連通する通路を形成して加熱流体を流通させる多数の加熱ジャケットとを備え、さらに、前記内周側固定部の内部に、前記内側環状通路に沿うように、加熱流体を流す通路を形成する内周側用加熱ジャケットを備えていることを特徴とする水中カット造粒装置用ダイスである。
請求項2の発明は、円環状をなすダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなしており、さらに、前記ダイス孔部と前記外周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の外側環状通路と、前記ダイス孔部と前記内周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の内側環状通路とを備え、前記ダイス孔部が、内外を貫通する多数のダイス孔列と、ダイス孔部内部に設けられ、前記ダイス孔列の近傍に位置し、前記外側環状通路と前記内側環状通路とを連通する通路を形成して加熱流体を流通させる多数の加熱ジャケットとを備え、さらに、前記内周側固定部の内部に、前記内側環状通路に沿うように配設された電気ヒーターを備えていることを特徴とする水中カット造粒装置用ダイスである。
請求項1の水中カット造粒装置用ダイスは、内部に形成された多数の加熱ジャケットにて多数のダイス孔列の近傍に加熱流体を流通させるダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなす水中カット造粒装置用ダイスにおいて、前記内周側固定部の内部に加熱流体を流す通路を形成する内周側用加熱ジャケットを備えている。したがって、従来とは違って、ウォータチャンバの水冷室を満たす冷却水と接触する前記内周側固定部が加熱され昇温して前記ダイス孔部と前記内周側固定部との温度差を小さくすることができ、ダイス半径方向に発生する引張応力を生じさせる熱応力の発生を抑制することができ、損傷の発生を防止してその使用寿命の延長を図ることができる。
請求項2の水中カット造粒装置用ダイスは、内部に形成された多数の加熱ジャケットにて多数のダイス孔列の近傍に加熱流体を流通させるダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなす水中カット造粒装置用ダイスにおいて、前記内周側固定部の内部に配設された電気ヒーターを備えている。したがって、従来とは違って、ウォータチャンバの水冷室を満たす冷却水と接触する前記内周側固定部が加熱され昇温して前記ダイス孔部と前記内周側固定部との温度差を小さくすることができ、ダイス半径方向に発生する引張応力を生じさせる熱応力の発生を抑制することができ、損傷の発生を防止してその使用寿命の延長を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態による水中カット造粒装置用ダイスの要部の構成を概略的に示す正面図、図2は図1のB−B線断面図、図3は図1のA−A線断面図である。
図1〜図3において、この第1実施形態による水中カット造粒装置用ダイス1(以下、単にダイス1ともいう)は、全体として円盤状をなしており、円環状をなすダイス孔部3と、該ダイス孔部3の外側に配置された円環状の外周側固定部9と、ダイス孔部3の内側に配置された円盤状の内周側固定部11とを備えている。なお、後述の内周側用加熱ジャケット13を形成するため、内周側固定部11は、この実施形態では、さらに、外側の円環状部とその内側の円盤状部とに分割されている。
また、前記ダイス孔部3と前記外周側固定部9との円周状境界面にトンネル状の外側環状通路7が形成されるとともに、ダイス孔部3と前記内周側固定部11との円周状境界面にトンネル状の内側環状通路8が形成されている(図1,図2参照)。
そして、外側に位置する前記外周側固定部9は、ダイス1をダイスホルダーに固定するためのボルトを通す複数の取付け用ボルト孔10を有している。これらの取付け用ボルト孔10は、周方向の等間隔の位置において、表面から裏面へ貫通して形成されている。
次に、前記ダイス孔部3について説明する。ダイス孔部3は、図1の図例では一列が複数個(本実施形態では6個)のダイス孔4からなる多数のダイス孔列と、図1,図3に示すように、ダイス孔部内部に設けられ、各ダイス孔列の近傍に位置して該列に沿って延び、前記外側環状通路7と前記内側環状通路8とを連通する通路を形成して加熱流体(例えば加熱油、蒸気)を流通させる多数(多列)の加熱ジャケット4とを備えている。ダイス孔部3表面には、硬化層6(例えばTiC硬化層)が形成されている(図2,図3)。
ここで、前記ダイス孔列は、図1にはその一部分を図示してあり、図示省略しているが、円環状をなすダイス孔部3全体にわたって設けられている。この場合、ダイス孔部3を正面視で周方向に沿って複数等分領域(本実施形態では、上部側領域を3等分、下部側領域を3等分の計6等分領域)に分け、各領域に、それぞれ、列数が20〜35程度(本実施形態では27)のダイス孔列が設けられている。さらに、各領域の中央に位置するダイス孔列の中心線(各ダイス孔の開口中心を結ぶ線)が内周側固定部11の中心点(ダイス1の中心点)に向うようになされている。
また、前記外側環状通路7は、図示しない仕切りブロックにより、正面視で上側に凸の半円周形状をなす上部側外側環状通路と、正面視で下側に凸の半円周形状をなす下部側外側環状通路とに分割されている。そして、前記上部側外側環状通路に連通する図示しない加熱流体導入口と、前記下部側外側環状通路に連通する図示しない加熱流体排出口とが、外周側固定部9に設けられている。
このように、前記加熱流体導入口から導入された加熱流体が、外側環状通路7の前記上部側外側環状通路から各加熱ジャケット4を通して内側環状通路8に導かれ、次いで下部側の各加熱ジャケット4を通して前記下部側外側環状通路から前記加熱流体排出口を経てダイス外部へ排出されるようになっており、これにより、ダイス孔部3(各ダイス孔4部分)が加熱されるようになっている。
次に、前記内周側固定部11について説明する。内周側固定部11は、ダイス1をダイスホルダーに固定するためのボルトを通す複数の取付け用ボルト孔12を有している。これらの取付け用ボルト孔12は、周方向の等間隔の位置において、表面から裏面へ貫通して形成されている(図1,図2)。
さらに、内周側固定部11は、図1,図2に示すように、その内部に、前記内側環状通路8に沿うように、加熱流体を流す通路を形成する円周状の内周側用加熱ジャケット13を備えている。この内周側用加熱ジャケット13では、加熱流体(例えば加熱油、蒸気)が正面視で上側頂点部位置から導入され、正面視で下側底部位置から排出されるようになっており、これにより、内周側固定部11が加熱されて昇温するようになっている。なお、加熱油を用いる場合は、加熱油が下側底部位置から導入され、上側頂点部位置から排出されるようにしてもよい。
このように、本実施形態による水中カット造粒装置用ダイス1は、ウォータチャンバの水冷室を満たす冷却水と接触する内周側固定部11の内部に加熱流体を流す通路を形成する内周側用加熱ジャケット13を備えている。したがって、従来とは違って内周側固定部11が加熱されてダイス孔部3と内周側固定部11との温度差を小さくすることができ、ダイス半径方向に発生する引張応力を生じさせる熱応力の発生を抑制することができ、損傷の発生を防止してその使用寿命の延長を図ることができる。
図4は本発明の第2実施形態による水中カット造粒装置用ダイスの要部の構成を概略的に示す正面図、図5は図4のB−B線断面図である。ここで、前記第1実施形態による水中カット造粒装置用ダイス1と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点について説明する。
この第2実施形態による水中カット造粒装置用ダイス2は、図4,図5に示すように、内周側固定部11’の内部に、内側環状通路8に沿うように、周方向の等間隔の位置に、電気ヒーターとしてのカートリッジヒーター14を備えている。これらのカートリッジヒーター14は、例えば、プレス用電熱盤成形機金型に挿入されて使用されるものであり、棒状セラミックコアに発熱線を巻き付けたものを一端が閉じられたが小径円筒状シース内に内蔵したものであり、外観は小径円柱状をなしている。
このように、本実施形態による水中カット造粒装置用ダイス2は、ウォータチャンバの水冷室を満たす冷却水と接触する内周側固定部11’の内部に配設されたカートリッジヒーター14を備えている。したがって、従来とは違って内周側固定部11’が加熱されてダイス孔部3と内周側固定部11’との温度差を小さくすることができ、ダイス半径方向に発生する引張応力を生じさせる熱応力の発生を抑制することができ、損傷の発生を防止してその使用寿命の延長を図ることができる。
なお、請求項2の発明による水中カット造粒装置用ダイス2では、電気ヒーターとして前記カートリッジヒーター14に代えてセラミックヒーター等を用い、例えば、前記図1に示す前記内周側用加熱ジャケット13のような通路を設け、該通路内に円環形状に近いセラミックヒーター等を配置するようにしてもよい。
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合せ等を適宜変更可能である。例えば、前記第1実施形態においては、内周側用加熱ジャケット13を形成するために、内周側固定部11を外側の円環状部とその内側の円盤状部とに分割しているが、分割せずに、内周側固定部に内周側用加熱ジャケットとなる溝及びそれを密閉する蓋を設けるようにしてもよい。また、ダイス孔部3の表面の硬化層6は、硬質材料の溶射、硬質部材の貼り付け等の適宜の方法で形成することができる。
本発明の第1実施形態による水中カット造粒装置用ダイスの要部の構成を概略的に示す正面図である。 図1のB−B線断面図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の第2実施形態による水中カット造粒装置用ダイスの要部の構成を概略的に示す正面図である。 図4のB−B線断面図である。 従来の水中カット造粒装置用ダイスの1/8分割構成を示す斜視図である。
符号の説明
1,2…水中カット造粒装置用ダイス
3…ダイス孔部
4…ダイス孔
5…加熱ジャケット
6…硬化層
7…外側環状通路
8…内側環状通路
9…外周側固定部
10…取付け用ボルト孔
11,11’…内周側固定部
12…取付け用ボルト孔
13…内周側用加熱ジャケット
14…カートリッジヒーター(電気ヒーター)

Claims (2)

  1. 円環状をなすダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなしており、さらに、前記ダイス孔部と前記外周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の外側環状通路と、前記ダイス孔部と前記内周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の内側環状通路とを備え、前記ダイス孔部が、内外を貫通する多数のダイス孔列と、ダイス孔部内部に設けられ、前記ダイス孔列の近傍に位置し、前記外側環状通路と前記内側環状通路とを連通する通路を形成して加熱流体を流通させる多数の加熱ジャケットとを備え、さらに、前記内周側固定部の内部に、前記内側環状通路に沿うように、加熱流体を流す通路を形成する内周側用加熱ジャケットを備えていることを特徴とする水中カット造粒装置用ダイス。
  2. 円環状をなすダイス孔部と、該ダイス孔部の外側に配置された外周側固定部と、前記ダイス孔部の内側に配置された内周側固定部とを備えて全体として円盤状をなしており、さらに、前記ダイス孔部と前記外周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の外側環状通路と、前記ダイス孔部と前記内周側固定部との円周状境界面に形成されたトンネル状の内側環状通路とを備え、前記ダイス孔部が、内外を貫通する多数のダイス孔列と、ダイス孔部内部に設けられ、前記ダイス孔列の近傍に位置し、前記外側環状通路と前記内側環状通路とを連通する通路を形成して加熱流体を流通させる多数の加熱ジャケットとを備え、さらに、前記内周側固定部の内部に、前記内側環状通路に沿うように配設された電気ヒーターを備えていることを特徴とする水中カット造粒装置用ダイス。
JP2008332758A 2008-12-26 2008-12-26 水中カット造粒装置用ダイス Active JP5149145B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332758A JP5149145B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 水中カット造粒装置用ダイス
KR1020117014571A KR101319107B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-10 수중 컷트 조립 장치용 다이스
EP09834715.6A EP2371504B1 (en) 2008-12-26 2009-12-10 Die for underwater cutting type pelletizer
CN200980152503.8A CN102264517B (zh) 2008-12-26 2009-12-10 水中切割造粒装置用模
PCT/JP2009/070645 WO2010073912A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-10 水中カット造粒装置用ダイス
US13/142,155 US8727761B2 (en) 2008-12-26 2009-12-10 Die for underwater cutting type pelletizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332758A JP5149145B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 水中カット造粒装置用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149473A true JP2010149473A (ja) 2010-07-08
JP5149145B2 JP5149145B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42287528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332758A Active JP5149145B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 水中カット造粒装置用ダイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8727761B2 (ja)
EP (1) EP2371504B1 (ja)
JP (1) JP5149145B2 (ja)
KR (1) KR101319107B1 (ja)
CN (1) CN102264517B (ja)
WO (1) WO2010073912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403058B1 (ko) * 2012-07-24 2014-06-03 (주) 다원산업 휠 다이스 성형방식의 고형화연료 성형기의 엔드 커버
US20170050337A1 (en) * 2013-05-02 2017-02-23 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843043A (ja) * 1971-09-28 1973-06-22
JPH1158374A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Japan Steel Works Ltd:The 造粒用ダイス
JPH11277528A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 樹脂ペレット製造用ダイス
JP2003220606A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂水中造粒ダイス
WO2004080678A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2006168235A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および熱可塑性樹脂水中造粒用ダイス
JP2008528332A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 水中用ペレタイザーの中央加熱ダイプレート

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461495A (en) * 1967-06-01 1969-08-19 Black Clawson Co Pelletizing die plate
US3492716A (en) * 1968-09-20 1970-02-03 Andale Co Production of extruder heads
US3599286A (en) * 1968-11-12 1971-08-17 Norton Co Thermally insulated extrusion die and method of making
US4123207A (en) * 1976-03-29 1978-10-31 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer and heat exchanger die plate
US4378964A (en) * 1980-01-08 1983-04-05 Trw Inc. Internally insulated extrusion die
US4720251A (en) * 1984-08-24 1988-01-19 Muesco Mallay Houston Inc. Extrusion die plate construction
US4752196A (en) * 1986-05-22 1988-06-21 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
US4856974A (en) * 1986-05-22 1989-08-15 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
DE3702052C1 (de) * 1987-01-24 1988-07-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von Natriumalkoholat hoher Reinheit aus dem Filtrationsrueckstand von schmelzelektrolytisch gewonnenem Rohnatrium
DE3809735C1 (ja) * 1988-03-23 1989-06-08 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5017119A (en) * 1990-04-03 1991-05-21 Lauri Tokoi Cutting means for underwater pelletizer
JPH10264151A (ja) 1997-03-28 1998-10-06 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂用造粒ダイス
JP3672470B2 (ja) * 1999-12-24 2005-07-20 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレット製造用ダイス
ITMI20012708A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Dispositivo per la granulazione a caldo di polimeri termolastici
CN101107108B (zh) 2005-01-25 2011-01-26 卡拉工业公司 用于水下造粒机的中心加热模板
US7524179B2 (en) 2005-01-25 2009-04-28 Gala Industries, Inc. Center heated die plate with two heat zones for underwater pelletizer
KR100666357B1 (ko) 2005-09-26 2007-01-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
DE202006004677U1 (de) * 2005-12-30 2006-06-14 Rieter Automatik Gmbh Düsenplatte eines Unterwassergranulators
JP4831354B2 (ja) 2007-02-26 2011-12-07 東洋製罐株式会社 空調機能付きブロー成形機
JP4402701B2 (ja) 2007-02-26 2010-01-20 株式会社日本製鋼所 合成樹脂造粒用ダイス
US20100129479A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Kennametal Inc. Pelletizing die plate, pelletizing die assembly, and method for making the same
JP5572009B2 (ja) 2010-06-07 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ナイフホルダ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843043A (ja) * 1971-09-28 1973-06-22
JPH1158374A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Japan Steel Works Ltd:The 造粒用ダイス
JPH11277528A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 樹脂ペレット製造用ダイス
JP2003220606A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂水中造粒ダイス
WO2004080678A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2006168235A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および熱可塑性樹脂水中造粒用ダイス
JP2008528332A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 水中用ペレタイザーの中央加熱ダイプレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2371504A4 (en) 2014-01-01
KR101319107B1 (ko) 2013-10-17
JP5149145B2 (ja) 2013-02-20
EP2371504B1 (en) 2018-10-03
US20120009291A1 (en) 2012-01-12
CN102264517A (zh) 2011-11-30
US8727761B2 (en) 2014-05-20
WO2010073912A1 (ja) 2010-07-01
EP2371504A1 (en) 2011-10-05
CN102264517B (zh) 2016-03-02
KR20110089365A (ko) 2011-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102005647B1 (ko) 개구된 하류측 면이 중실 면 플레이트에 의해 덮인 플레이트 바디를 갖는 다이 플레이트
JP4789956B2 (ja) 水中用ペレタイザーのダイプレート、並びに、ダイプレート及び加熱組立品
CN104786465A (zh) 造粒机系统的挤出模板组件
JP2009537351A (ja) ダイプレート
JP5149145B2 (ja) 水中カット造粒装置用ダイス
US7524179B2 (en) Center heated die plate with two heat zones for underwater pelletizer
JPH10264151A (ja) 合成樹脂用造粒ダイス
JP2011255535A (ja) 水中カット造粒装置用ナイフホルダ
JP2006297788A (ja) カッタホルダおよび造粒装置
KR101345777B1 (ko) 쌍롤식 주조기와 이를 작동하기 위한 장치 및 방법
JP3732445B2 (ja) 樹脂水中造粒ダイス
JP4402701B2 (ja) 合成樹脂造粒用ダイス
JP4521112B2 (ja) ペレタイザーのための造粒型
CN204748989U (zh) 挤压机模头结构
JP2001191325A (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
JP5183341B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP2911370B2 (ja) 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法
JP2003039427A (ja) ペレタイザ用ナイフとこれを用いたペレタイザ
JP2013111891A (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
JP5496288B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JPH1158374A (ja) 造粒用ダイス
JP4024765B2 (ja) ディスク基板の成形用金型および成形方法
CN104908172A (zh) 挤压机模头结构
JP2001096528A (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3