JP2003220606A - 樹脂水中造粒ダイス - Google Patents

樹脂水中造粒ダイス

Info

Publication number
JP2003220606A
JP2003220606A JP2002020910A JP2002020910A JP2003220606A JP 2003220606 A JP2003220606 A JP 2003220606A JP 2002020910 A JP2002020910 A JP 2002020910A JP 2002020910 A JP2002020910 A JP 2002020910A JP 2003220606 A JP2003220606 A JP 2003220606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
passage
heat medium
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732445B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kodate
一浩 小舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002020910A priority Critical patent/JP3732445B2/ja
Publication of JP2003220606A publication Critical patent/JP2003220606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732445B2 publication Critical patent/JP3732445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/3001Extrusion nozzles or dies characterised by the material or their manufacturing process
    • B29C48/3003Materials, coating or lining therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/272Cleaning; Purging; Avoiding contamination of dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズル領域内に設けることができるノズルの
数が増大するとともに、剛性等の機械的強度も大きくな
るようにする。 【解決手段】 リング状のノズル領域Xには、周方向に
互いに間隔をおいて複数のノズル列2が設けられてお
り、ノズル領域Xの外周の外側に第1環状流路7および
第2環状流路8が併設されている。隣接する導入溝4間
におけるノズル列2の側傍部位には、各ノズル3中を流
れる樹脂が固化しないように加熱するための熱媒が往復
して流れるように構成された熱媒流路6がそれぞれ設け
られている。各熱媒流路6は、第1環状流路7から分岐
する一方の流路6cと、第2環状流路8から分岐する他
方の流路6aとが、ノズル領域Xの内周側に設けられた
環状の折り返し流路6bを介して連通されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、冷却水が循環供給
されるカットボックス内において、ダイスより押し出さ
れたストランドを回転刃によって逐次ペレットに切断す
る樹脂水中造粒装置に用いられる、樹脂水中造粒ダイス
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の樹脂水中造粒ダイスの一例につい
て説明する。 【0003】図5の(a)〜(c)に示すように、この
従来の樹脂水中造粒ダイス101は、ノズル103より
押し出されたストランドを回転刃(不図示)によって逐
次ペレットに切断できるリング状のノズル領域Yを有
し、該ノズル領域Yには周方向に互いに間隔をおいて複
数のノズル列102が設けられている。 【0004】ノズル列102は、間隔をおいて直線状に
配列された複数のノズル103からなり、各ノズル10
3の吐出口がノズル領域Yにおける硬化層109からな
るリング状の吐出面101aにほぼ均一に分布して開口
するように各ノズル103の間隔が設定されている。 【0005】一方、反吐出面101bには、隣接する一
対のノズル列102毎に、矩形状の横断面形状を有する
導入溝104が相対して設けられており、導入溝104
の底面104aの長手方向両側壁の近傍部位にノズル1
03が連通されている。 【0006】隣接する導入溝104間におけるノズル列
102の側傍部位には、熱媒流路105がそれぞれ配設
されており、各熱媒流路105は、一端がノズル領域Y
の外側に配設された環状流入路106に連通されている
とともに、他端がノズル領域Yの内側に配設された環状
流出路107に連通されている。そして、環状流入路1
06に接続された図示しない熱媒供給源より所定の温度
に温調した熱媒を供給すると、供給された熱媒は各熱媒
流路105に分流してノズル103内の溶融樹脂が固化
しないように加熱したのち、環状流出路107へ流入
し、環状流出路107に連通されたノズル領域Yを横切
る排出流路108を介してダイス外部へ排出される。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
次に記載するような未解決の課題があった。 【0008】熱媒を外部へ排出するための排出流路がノ
ズル領域を横切るように設けられているため、排出流路
が設けられた部位を含めその近傍部位にノズルを設ける
ことができない。 【0009】また、熱媒流路中の熱媒の流れの方向が同
一方向であって加熱効率が低く、加熱効率を向上するた
めに熱媒流路の横断面積を大きくすると、剛性等の機械
的強度が低下する。 【0010】本発明は、上記従来の技術の有する未解決
の課題に鑑みてなされたものであって、ノズル領域内に
設けることができるノズルの数が増大するとともに、剛
性等の機械的強度も大きくなる樹脂水中造粒ダイスを実
現することを目的とするものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の樹脂水中造粒ダイスは、押し出されたスト
ランドを回転刃によって逐次ペレットに切断するリング
状のノズル領域と、前記ノズル領域に周方向に互いに間
隔をおいて設けられた複数のノズル列と、前記各ノズル
列の少なくとも片側に前記ノズル列に沿ってそれぞれ設
けられた熱媒流路とを有し、前記各ノズル列が間隔をお
いて配列された複数のノズルからなる樹脂水中造粒ダイ
スにおいて、前記ノズル領域の外周の外側に第1共通流
路および第2共通流路が設けられており、前記各熱媒流
路は、前記第1共通流路から分岐する一方の流路と前記
第2共通流路から分岐する他方の流路とを、前記ノズル
領域の内周側において折り返し流路を介して連通するこ
とにより、熱媒が往復して流れるように構成されている
ことを特徴とするものである。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。 【0013】図1は第1の実施の形態による樹脂水中造
粒ダイスを示し、(a)は吐出面側から見た模式部分正
面図、(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面
図、(c)は(a)のB−B線に沿う模式部分断面図で
ある。 【0014】図1の(a)に示すように、本実施の形態
による樹脂水中造粒ダイス1は、ノズル3より押し出さ
れたストランドを回転刃(不図示)によって逐次ペレッ
トに切断できるリング状のノズル領域Xを有し、ノズル
領域Xには周方向に互いに間隔をおいて複数のノズル列
2が設けられている。 【0015】ノズル列2は、間隔をおいて直線状に配列
された複数のノズル3からなり、各ノズル3の吐出口が
ノズル領域Xにおける硬化層5からなる吐出面1aにほ
ぼ均一に分布して開口するように、各ノズル3の間隔が
設定されている。 【0016】一方、反吐出面1bには、隣接する一対の
ノズル列2毎に、矩形状の横断面形状を有する導入溝4
が相対して設けられており、導入溝4の底面4aの長手
方向両側壁の近傍部位に各ノズル3が連通されている。 【0017】隣接する導入溝4間におけるノズル列2の
側傍部位には、各ノズル3中を流れる溶融樹脂が固化し
ないように加熱するための熱媒が往復して流れるように
構成された熱媒流路6がそれぞれ設けられている。 【0018】樹脂水中造粒ダイス1において、リング状
のノズル領域Xの外周の外側には第1共通流路である第
1環状流路7および第2共通流路である第2環状流路8
が併設されている。そして、各熱媒流路6は、第1環状
流路7から分岐する一方の流路6cと、第2環状流路8
から分岐する他方の流路6aとが、ノズル領域Xの内周
側に設けられた環状の折り返し流路6bを介して連通さ
れている。 【0019】因みに、第2環状流路8を熱媒供給源(不
図示)に接続して熱油等の熱媒を供給すると、供給され
た熱媒は、各熱媒流路6を順次、他方の流路6a、折り
返し流路6b、一方の流路6c、第1環状流路7へ流れ
て行き、第1環状流路7に接続された排出流路(不図
示)を介してダイス外部へ排出される。これとは逆に、
第1環状流路7を熱媒供給源に接続して熱媒を供給する
と、供給された熱媒は、各熱媒流路6を順次、一方の流
路6c、折り返し流路6b、他方の流路6a、第2環状
流路8へ流れて行き、第2環状流路8に接続された排出
流路を介してダイス外部へ排出される。 【0020】以上の説明から明らかなように、熱媒は一
方の流路6c、折り返し流路6bおよび他方の流路6a
によりノズル列2の各ノズル3の側傍部位を往復して流
れるため、各ノズル3内を流動する溶融樹脂に対する加
熱効率が向上する。 【0021】また、上述のように加熱効率が向上するた
め、一方の流路6cおよび他方の流路6aの横断面の面
積を小さくすることができ、ノズル領域X内に設けるこ
とができるノズル数が増大するとともに、剛性等の機械
的強度も増大する。 【0022】続いて、他の実施の形態による樹脂水中造
粒ダイスについて説明するが、図1に示した第1の実施
の形態と同様でよい部分は、同一符号を付して説明は省
略し、異なる部分についてのみ説明する。 【0023】図2は、第2の実施の形態による樹脂水中
造粒ダイスを示し、(a)は吐出面側から見た模式部分
正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面
図である。本実施の形態による樹脂水中造粒ダイス11
は、傾斜方向が逆のノズル列2が相対する境界部におい
て、独立した折り返し流路16bを設けて長さを短くし
た熱媒流路16を設けることにより、前記境界部にもノ
ズル3を追加して設けた点が、図1に示した第1の実施
の形態と異なる。 【0024】図3は、第3の実施の形態による樹脂水中
造粒ダイスを示し、(a)は吐出面側から見た模式部分
正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面
図である。本実施の形態による樹脂水中造粒ダイス21
は、すべての熱媒流路26が、一方の流路26cと他方
の流路26aとが独立した折り返し流路26bを介して
連通されている点が、図2に示した第2の実施の形態と
異なる。 【0025】本実施の形態によれば、隣接する熱媒流路
26間における折り返し流路26bの側傍部位にもノズ
ル3を追加して設けることで、ノズル数を増大すること
ができる。 【0026】図4は、第4の実施の形態による樹脂水中
造粒ダイスを示し、(a)は吐出面側から見た模式部分
正面図、(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面
図である。本実施の形態による樹脂水中造粒ダイス31
は、各導入溝4に連通されている一対のノズル列2の間
にも熱媒流路6を設けた点が、図1に示した第1の実施
の形態による樹脂水中造粒ダイス1と異なる。つまり、
各ノズル列2の両側に熱媒流路6を設けることにより、
各ノズル3中を流動する溶融樹脂の加熱効果を高めてい
る。 【0027】なお、図示しないが、図2に示した第2の
実施の形態による樹脂水中造粒ダイス11や、図3に示
した第3の実施の形態による樹脂水中造粒ダイス21に
ついても、各導入溝4に連通されている一対のノズル列
2の間に、同様に熱媒流路を設けてもよいことはいうま
でもない。 【0028】また、ノズル領域の外周の外側に設けた第
1共通流路および第2共通流路は、上記各実施の形態に
示した第1環状流路7および第2環状流路8に限らず、
ノズル領域Xの外周の外側に周方向に複数に分割された
流路を配設したものとすることができる。 【0029】さらに、上記各実施の形態において使用す
る熱媒としては、加熱油に限らず、蒸気等を用いること
ができる。 【0030】 【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載するような効果を奏する。 【0031】熱媒が一方の流路、折り返流路および他方
の流路により、各ノズル列の少なくとも片側を前記ノズ
ル列に沿って往復して流れるため、各ノズル内を流れる
樹脂に対する加熱効率が向上し、各ノズルの目詰まりを
確実に防止することができる。 【0032】また、上述のように加熱効率が向上するた
め、一方の流路および他方の流路の横断面の面積を小さ
くすることができるので、ノズル領域内に設けることが
できるノズル数が増大するとともに剛性等の機械的強度
も大きくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1の実施の形態による樹脂水中造粒ダイスを
示し、(a)は吐出面側から見た模式部分正面図、
(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面図、
(c)は(a)のB−B線に沿う模式部分断面図であ
る。 【図2】第2の実施の形態による樹脂水中造粒ダイスを
示し、(a)は吐出面側から見た模式部分正面図、
(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面図であ
る。 【図3】第3の実施の形態による樹脂水中造粒ダイスを
示し、(a)は吐出面側から見た模式部分正面図、
(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面図であ
る。 【図4】第4の実施の形態による樹脂水中造粒ダイスを
示し、(a)は吐出面側から見た模式部分正面図、
(b)は(a)のA−A線に沿う模式部分断面図であ
る。 【図5】従来の樹脂水中造粒ダイスの一例を示し、
(a)は吐出面側から見た模式部分正面図、(b)は
(a)のA−A線に沿う模式部分断面図、(c)は
(a)のB−B線に沿う模式部分断面図である。 【符号の説明】 1、11、21、31 樹脂水中造粒ダイス 1a 吐出面 1b 反吐出面 2 ノズル列 3 ノズル 4 導入溝 5 硬化層 6、16、26 熱媒流路 6a、16a、26a 他方の流路 6b、16b、26b 折り返し流路 6c、16c、26c 一方の流路 7 第1環状流路 8 第2環状流路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 押し出されたストランドを回転刃によっ
    て逐次ペレットに切断するリング状のノズル領域(X)
    と、前記ノズル領域に周方向に互いに間隔をおいて設け
    られた複数のノズル列(2)と、前記各ノズル列の少な
    くとも片側に前記ノズル列に沿ってそれぞれ設けられた
    熱媒流路(6、16、26)とを有し、前記各ノズル列
    が間隔をおいて配列された複数のノズル(3)からなる
    樹脂水中造粒ダイス(1、11、21、31)におい
    て、 前記ノズル領域の外周の外側に第1共通流路および第2
    共通流路が設けられており、 前記各熱媒流路は、前記第1共通流路から分岐する一方
    の流路(6c、16c、26c)と前記第2共通流路か
    ら分岐する他方の流路(6a、16a、26a)とを、
    前記ノズル領域の内周側において折り返し流路(6b、
    16b、26b)を介して連通することにより、熱媒が
    往復して流れるように構成されていることを特徴とする
    樹脂水中造粒ダイス。
JP2002020910A 2002-01-30 2002-01-30 樹脂水中造粒ダイス Expired - Lifetime JP3732445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020910A JP3732445B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 樹脂水中造粒ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020910A JP3732445B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 樹脂水中造粒ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220606A true JP2003220606A (ja) 2003-08-05
JP3732445B2 JP3732445B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27744278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020910A Expired - Lifetime JP3732445B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 樹脂水中造粒ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732445B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2010073912A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
US7815828B2 (en) 2003-09-17 2010-10-19 Sekisui Plastics Co., Ltd. Influence of each of the parameters on the foamed product strength
JP2012228890A (ja) * 2012-08-31 2012-11-22 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置のダイプレート
JP2013001034A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂造粒用ダイプレート
WO2023079895A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 株式会社日本製鋼所 ダイス、造粒装置および有機組成物ペレットの製造方法
US11850786B2 (en) 2020-08-11 2023-12-26 Kobe Steel, Ltd. Die plate, resin machine, and method of heating nozzles of die plate
JP7447374B2 (ja) 2020-08-11 2024-03-12 株式会社神戸製鋼所 ダイプレート、樹脂機械及びダイプレートのノズル加熱方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7815828B2 (en) 2003-09-17 2010-10-19 Sekisui Plastics Co., Ltd. Influence of each of the parameters on the foamed product strength
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
CN101945742A (zh) * 2008-02-20 2011-01-12 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
CN101945742B (zh) * 2008-02-20 2013-05-29 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
WO2010073912A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
JP2010149473A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置用ダイス
US8727761B2 (en) 2008-12-26 2014-05-20 Kobe Steel, Ltd. Die for underwater cutting type pelletizer
JP2013001034A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂造粒用ダイプレート
JP2012228890A (ja) * 2012-08-31 2012-11-22 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置のダイプレート
US11850786B2 (en) 2020-08-11 2023-12-26 Kobe Steel, Ltd. Die plate, resin machine, and method of heating nozzles of die plate
JP7447374B2 (ja) 2020-08-11 2024-03-12 株式会社神戸製鋼所 ダイプレート、樹脂機械及びダイプレートのノズル加熱方法
WO2023079895A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 株式会社日本製鋼所 ダイス、造粒装置および有機組成物ペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3732445B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290462B1 (en) Gas turbine cooled blade
US20010016162A1 (en) Cooled blade for a gas turbine
US6267552B1 (en) Arrangement of holes for forming a cooling film
JP2003220606A (ja) 樹脂水中造粒ダイス
US6638045B2 (en) Die for manufacturing resin pellets
EP1414637B1 (en) Multi-channel cooling die
JP2004532652A5 (ja)
US8727762B2 (en) Die plate for resin granulation
US6925808B2 (en) Combustion chamber with a closed cooling system for a turbine
JPS58197402A (ja) ガスタ−ビン翼
JP4252180B2 (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
JP2015523246A (ja) 造粒装置のためのノズルプレート及びノズルプレートを有する造粒装置
US3625498A (en) Cooling apparatus for continuous casting plants
JP5183341B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP5149145B2 (ja) 水中カット造粒装置用ダイス
GB2236977A (en) Extruder granulating die outlet element
JP2013111891A (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
JP5496288B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP2001030056A (ja) 車両用ホイールの鋳造用金型
JP3274111B2 (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
JP2023183364A (ja) ダイカスト金型
JPH02268851A (ja) 流体噴射ノズル
JP2594609Y2 (ja) インフレーションフィルム成形用ダイ
JPH0813458B2 (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送方法及び装置
JPH0444814A (ja) 成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term