JPH10264151A - 合成樹脂用造粒ダイス - Google Patents

合成樹脂用造粒ダイス

Info

Publication number
JPH10264151A
JPH10264151A JP9077487A JP7748797A JPH10264151A JP H10264151 A JPH10264151 A JP H10264151A JP 9077487 A JP9077487 A JP 9077487A JP 7748797 A JP7748797 A JP 7748797A JP H10264151 A JPH10264151 A JP H10264151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
granulating
nozzle holes
granulating die
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9077487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuo
敏夫 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP9077487A priority Critical patent/JPH10264151A/ja
Priority to US09/021,988 priority patent/US5989009A/en
Priority to DE19811089A priority patent/DE19811089A1/de
Publication of JPH10264151A publication Critical patent/JPH10264151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中カッティング装置の循環箱の循環水に面
する造粒ダイスの表面の断熱効果を向上させ、循環水に
よりノズル孔が過度に冷却されるのを防止して、ノズル
孔の目詰まりをなくし、良好なペレットを得ることがで
きる合成樹脂用造粒用ダイスを提供する。 【解決手段】 多数のノズル孔2が形成されている硬化
層13を除いた造粒ダイス表面、すなわち硬化層13よ
り外側および内側のダイス1の表面に真空断熱層17,
21を有する押え板14,18を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂用造粒ダイ
スに係るものであり、特に水中造粒装置に適用される断
熱構造を有する合成樹脂用造粒ダイスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 水中造粒装置の造粒ダイスの表面は常
に循環水によって冷却されているので、造粒ダイスのノ
ズル内で溶融樹脂が固化し、いわゆる目詰まりが生ずる
ことがある。この目詰まりを防止するために、先に本出
願人は、特開平8ー192423号公報によって、次の
ような構成および作用を有する合成樹脂用造粒ダイスを
提案している。
【0003】すなわち、図3は造粒ダイスの左半分を示
す図である。図4は図3のB部の拡大図であり、(a)
はノズル部分の構成図であり、(b)は(a)のC−C
線断面図である。
【0004】図3および図4に示すように、造粒ダイス
1には、外側環状路5および内側環状路6が設けられて
おり、その間に平行または放射方向に多数の加熱ジャケ
ット3が設けられている。また、外側環状路5は、左右
にそれぞれ設けられたブロック7により上下に分割さ
れ、その上下の外側環状路5a,5bに、それぞれ加熱
流体の導入通路8と排出通路9が連通して設けられてい
る。加熱ジャケット3に隣接して造粒ダイス1の表面側
に電子ビーム溶接によって密閉された真空断熱層4が形
成されている。前記加熱ジャケット間には多数のノズル
孔2が設けられている。また、前記外側環状路5と内側
環状路6の間の造粒ダイス1の表面には硬化層13が設
けられている。なお、造粒ダイス1の周縁にはフランジ
10が設けられ、循環箱の取付用ボルト孔11および造
粒ダイス1の取付用ボルト孔12が開けられている。
【0005】次に、上記造粒ダイスの作用について説明
する。
【0006】導入通路8から導入された加熱流体は、一
方の外側環状路5aを経て、ノズル孔2の列の左右に形
成された加熱ジャケット3と内側環状路6(一部は加熱
ジャケットのみ)を通過して、他方の外側環状路5bを
経て、排出通路9から排出される。造粒ダイス1の表面
は、循環水と接触しているので冷却されるが、加熱ジャ
ケット3に隣接して造粒ダイス1の表面側に真空断熱層
4が形成されているので、冷却が遮断され、ノズル孔2
は、加熱ジャケット3を通過する加熱流体により十分に
加熱することができる。このため、ノズル孔2での溶融
樹脂の固化を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の造粒ダ
イスは、その表面側に真空断熱層を形成したことより、
断熱効果が向上したが、その断熱効果は、前記外側環状
路と内側環状路の間の硬化層が設けられている範囲内に
限られ、硬化層より外側および硬化層より内側のダイス
の表面は、循環箱内の循環水で冷却され、ダイス全体の
温度が低下するという問題点があった。これに対して、
硬化層を除いたダイス表面に樹脂製のガスケットを取り
付け、ステンレス製の押え板で押えてダイス全体の温度
が低下するのを防止しているものがある。しかし、この
樹脂製のガスケットは、断熱性に優れた材質であればあ
るほど、熱劣化しやすく、すぐにぼろぼろになり、頻繁
に交換しなければならなかった。
【0008】本発明は以上のような問題点を解決するた
めになされたもので、循環箱の循環水に面する造粒ダイ
スの表面の断熱効果を向上させ、循環水によりノズル孔
が過度に冷却されるのを防止して、ノズル孔の目詰まり
をなくし、良好なペレットを得ることができる合成樹脂
用造粒用ダイスを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、多数のノズ
ル孔が形成されている硬化層を除くダイス表面、すなわ
ち硬化層より外側および内側のダイスの表面に、真空断
熱層を有する押え板を取り付けることにより、上記課題
を解決した。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による合成樹脂用造粒ダイ
スは、多数のノズル孔が形成されている硬化層の外側表
面には真空断熱層を有する環状の外側押え板が取り付け
られていることを特徴とする。
【0011】前記硬化層の内側表面には真空断熱層を有
する円板状の内側押え板が取り付けられていることを特
徴とする。
【0012】前記押え板は、2枚のステンレス板をその
間に隙間を設けて周囲を電子ビーム溶接されてなるもの
であることが好ましい。
【0013】前記多数のノズル孔の列間に設けられた加
熱ジャケットのダイス表面側に真空断熱層が設けられて
いることが好ましい。
【0014】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
【0015】図2は本発明による水中造粒装置の要部縦
断面図である。同図に示すように、押出機30の先端部
にはダイヘッド31を介して多数のノズル孔2を有する
造粒ダイス1が取り付けられている。この造粒ダイス1
またはダイヘッド2に水中カッティンク装置32が取り
付けられている。この水中カッティング装置32は、循
環水(冷却水または温水)を循環する循環箱33と、造
粒ダイス1の表面に対向して設けられている多数のカッ
ター刃34をカッター軸35を介して回転する駆動部3
6とから構成されている。
【0016】従来の技術の欄で図3および図4を参照し
て説明したように、造粒ダイス1には、外側環状路5お
よび内側環状路6が設けられており、その間に平行また
は放射方向に多数の加熱ジャケット3が設けられてい
る。また、外側環状路5は、左右にそれぞれ設けられた
ブロック7により上下に分割され、その上下の外側環状
路5a,5bに、それぞれ加熱流体の導入通路8と排出
通路7が連通して設けられている。加熱ジャケット3に
隣接してダイス1の表面側に電子ビーム溶接によって密
閉された真空断熱層4が形成されている。前記加熱ジャ
ケット間には多数のノズル孔2が設けられている。ま
た、前記外側環状路5と内側環状路6の間の造粒ダイス
1の表面には硬化層13が設けられている。
【0017】図1に示すように、本発明においては、上
述した造粒ダイス1の硬化層13を除いたダイス表面、
すなわち硬化層13より外側および内側の造粒ダイス1
の表面に真空断熱層17、21を有する押え板14、1
8が設けられている。
【0018】硬化層13より外側の外側押え板14は、
側面に凹部を有するステンレスの環状板15と、前記凹
部の底部に隙間(0.5〜1mm)を確保して溶接されるステ
ンレスの環状板16とからなる。前記溶接を行う際は、
両板15,16を組み合せた状態で真空チャンバー内に
入れ、チャンバー内を高真空(5×10-3torr以下)に
し、この状態のまま、両板15,16の接合部を電子ビ
ーム溶接する。このようにして、内部に真空断熱層17
が形成される。
【0019】硬化層13より内側の内側押え板18は、
側面に凹部を有するステンレスの円板19と、前記凹部
の底部に隙間(0.5〜1mm)を確保して溶接されるステン
レスの円板20とからなる。両板19,20の溶接を行
う際は、上記と同様、真空チャンバー内で、その接合部
を電子ビーム溶接する。このようにして、内部に真空断
熱層21が形成される。
【0020】上記硬化層13より外側表面には、前記外
側押え板14を取り付けるための環状溝22が形成さ
れ、環状溝22の硬化層側はテーパ形状とされている。
また、硬化層13より内側表面には、前記内側押え板1
8を取り付けるための円状溝23が形成され、円状溝2
3の周辺はテーパー形状とされている。
【0021】上述した内、外の押え板14,18は、そ
れぞれシールガスケット24,25を介して造粒ダイス
1にボルト26で締め付けられている。押え板14,1
5を締め付けると造粒ダイス1の硬化層13の表面が3
mm程度、押え板14,18より高くなるように構成さ
れている。なお、このガスケット24,25は断熱のた
めでなくシールの為に設けられているので1〜2mm程
度の薄いものでよい。
【0022】次に水中造粒装置の動作について説明す
る。
【0023】図2において、押出機30よりの溶融樹脂
は、ダイヘッド31を通り、造粒ダイス1の多数のノズ
ル孔2で円柱状とされて循環箱33内に押し出される。
円柱状の溶融樹脂は、直ちに循環水によって冷却固化さ
れ、カッター刃34によって適度の長さに切断されてペ
レットとなり、循環水によって図示しないペレット脱水
・乾燥装置に搬送される。
【0024】その際、造粒ダイス1の導入通路8から導
入された加熱流体は、一方の外側環状路5aを経て、ノ
ズル孔2の列の左右に形成された加熱ジャケット3と内
側環状路6(一部は加熱ジャケットのみ)を通過して、
他方の外側環状路5bを経て、排出通路9から排出され
る。
【0025】造粒ダイス1の表面は、循環水と接触して
いるので冷却されるが、ノズル孔2が形成されている硬
化層13の表面は、加熱ジャケット3に隣接して造粒ダ
イス1の表面側に真空断熱層4が形成されているので、
冷却が遮断され、ノズル孔2は、加熱ジャケット3を通
過する加熱流体により十分に加熱することができる。ま
た、硬化層13を除く表面、すなわち硬化層13の外側
表面と内側表面には、それぞれ真空断熱された外側、内
側押え板14,18が設けられているので、造粒ダイス
全体の温度が低下することがない。
【0026】
【発明の効果】本発明の造粒ダイスは、以上説明したよ
うに構成されているので、循環水によりノズル孔が過度
に冷却されるのを防止して、ノズル孔の目詰まりをなく
し、良好なペレットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による真空断熱層を有する押え板が取り
付けられた造粒ダイスを示す図であり、(a)は(b)
のA−A線断面図、(b)は正面図である。
【図2】水中造粒装置の要部縦断面図である。
【図3】従来の造粒ダイスの左半分を示す図である。
【図4】図3のB部の拡大図であり、(a)はノズル部
分の構成図であり、(b)は(a)のC−C線断面図で
ある。
【符号の説明】
1 造粒ダイス 2 ノズル孔 3 加熱ジャケット 4 真空断熱層 14 外側押え板 15、16 環状板 17 真空断熱層 18 内側押え板 19、20 円板 21 真空断熱層 22 環状溝 23 円状溝 24、25 シールガスケット 26 ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のノズル孔(2)が形成されている
    硬化層(13)の外側表面には真空断熱層(17)を有
    する環状の外側押え板(14)が取り付けられているこ
    とを特徴とする合成樹脂用造粒ダイス。
  2. 【請求項2】 硬化層(13)の内側表面には真空断熱
    層(21)を有する円板状の内側押え板(18)が取り
    付けられていることを特徴とする請求項1記載の合成樹
    脂用造粒ダイス。
  3. 【請求項3】 前記押え板(14、18)は、2枚のス
    テンレス板をその間に隙間を設けて周囲を電子ビーム溶
    接されてなるものであることを特徴とする請求項1また
    は2記載の合成樹脂用造粒ダイス。
  4. 【請求項4】 前記多数のノズル孔(2)の列間に設け
    られた加熱ジャケット(3)のダイス表面側に真空断熱
    層(4)が設けられていることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の合成樹脂用造粒ダイス。
JP9077487A 1997-03-28 1997-03-28 合成樹脂用造粒ダイス Pending JPH10264151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077487A JPH10264151A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 合成樹脂用造粒ダイス
US09/021,988 US5989009A (en) 1997-03-28 1998-02-11 Synthetic resin granulating die
DE19811089A DE19811089A1 (de) 1997-03-28 1998-03-13 Kunstharz-Granuliermundstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077487A JPH10264151A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 合成樹脂用造粒ダイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264151A true JPH10264151A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13635353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077487A Pending JPH10264151A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 合成樹脂用造粒ダイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5989009A (ja)
JP (1) JPH10264151A (ja)
DE (1) DE19811089A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105288A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Japan Steel Works, Ltd. 合成樹脂造粒用ダイス
WO2010073912A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
JP2012500131A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 水中粒子化等のための断熱されたダイプレート
JP2013184142A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nippon Butsuryu Kk 濾過器、廃プラスチック球及び廃プラスチック球の製造方法
KR20170084322A (ko) * 2014-11-20 2017-07-19 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 개구된 하류측 면이 중실 면 플레이트에 의해 덮인 플레이트 바디를 갖는 다이 플레이트
JPWO2021079413A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220847B1 (en) * 1997-05-19 2001-04-24 The Japan Steel Works, Ltd. Underwater granulating die
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
DE59806225D1 (de) 1998-12-30 2002-12-12 Zahoransky Anton Gmbh & Co Verfahren und spritzgiessmaschine zum herstellen von spritzlingen, insbesondere von zahnbürstenkörpern oder zahnbürsten
US6186769B1 (en) * 1999-04-06 2001-02-13 Woodshed Technologies Resin and fiber compounding apparatus for molding operations
DE19932303B4 (de) * 1999-07-10 2004-03-18 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Extrusionsvorrichtung zum Extrudieren von Kunststoffmaterial
JP3672470B2 (ja) * 1999-12-24 2005-07-20 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレット製造用ダイス
US6604929B2 (en) * 2000-01-27 2003-08-12 Woodshed Technologies, Inc. Fiber cutting mechanism
US6976834B2 (en) * 2001-07-09 2005-12-20 Borsig Gmbh Pelletizing die with even heat distribution and with polymer channel to orifice transition zone, process for orifice thermal stabilization and process for forming a pelletizing die with brazing and thin hard face layer
US6824371B2 (en) * 2001-08-02 2004-11-30 Gala Industries, Inc. Insulation plug for underwater pelletizer die face recess
DE202004016104U1 (de) * 2004-10-18 2006-02-23 C.F. Scheer & Cie. Gmbh & Co. Lochplatte für einen Unterwassergranulator
DE102005003696A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Programmgesteuerte Waschmaschine
FR2902767B1 (fr) * 2006-06-22 2008-09-19 J P B Creations Sa Dispositif de conditionnement d'un produit a base de colle
DE102007015541A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 C.F. Scheer & Cie. Gmbh & Co. Düsenplatte für Unterwassergranulierer
JP5309191B2 (ja) * 2011-06-20 2013-10-09 株式会社日本製鋼所 樹脂造粒用ダイプレート
CN103273637A (zh) * 2013-05-24 2013-09-04 广东联塑机器制造有限公司 一种新型挤出机
US9481121B2 (en) 2013-11-08 2016-11-01 Kennametal Inc. Extrusion die plate assembly for a pelletizer system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436449A (en) * 1966-02-03 1969-04-01 Ici Ltd Granulation of theromplastic materials
DE1604344B2 (de) * 1966-12-14 1972-12-14 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Spritzwerkzeug in unterwassergranulatoren
GB1350012A (en) * 1970-12-28 1974-04-18 Barmag Barmer Maschf Extrusion die for granulators
US4123207A (en) * 1976-03-29 1978-10-31 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer and heat exchanger die plate
US4378964A (en) * 1980-01-08 1983-04-05 Trw Inc. Internally insulated extrusion die
DE3532937A1 (de) * 1985-09-14 1987-04-02 Werner & Pfleiderer Lochplatte fuer die unterwassergranulierung von kunststoffstraengen
US4752196A (en) * 1986-05-22 1988-06-21 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
US4856974A (en) * 1986-05-22 1989-08-15 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
SU1720868A1 (ru) * 1987-09-14 1992-03-23 Предприятие П/Я Р-6273 Погружное устройство дл гранулировани термопластов
DE3809735C1 (ja) * 1988-03-23 1989-06-08 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2828601B2 (ja) * 1994-11-18 1998-11-25 株式会社日本製鋼所 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105288A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 The Japan Steel Works, Ltd. 合成樹脂造粒用ダイス
JP2012500131A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 水中粒子化等のための断熱されたダイプレート
JP2014139015A (ja) * 2008-08-13 2014-07-31 Gala Ind Inc 水中粒子化等のための断熱されたダイプレート
WO2010073912A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
US8727761B2 (en) 2008-12-26 2014-05-20 Kobe Steel, Ltd. Die for underwater cutting type pelletizer
JP2013184142A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nippon Butsuryu Kk 濾過器、廃プラスチック球及び廃プラスチック球の製造方法
KR20170084322A (ko) * 2014-11-20 2017-07-19 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 개구된 하류측 면이 중실 면 플레이트에 의해 덮인 플레이트 바디를 갖는 다이 플레이트
US10124523B2 (en) 2014-11-20 2018-11-13 Gala Industries, Inc. Die plate with die plate body having an apertured downstream face covered by a solid face plate
JPWO2021079413A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29
WO2021079413A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社日本製鋼所 ダイス、ダイスの製造方法、押出機およびペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19811089A1 (de) 1998-10-01
US5989009A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10264151A (ja) 合成樹脂用造粒ダイス
US7367792B2 (en) Arrangement with an extrusion die of an extruder
US4264553A (en) Method of underwater granulation
US4720251A (en) Extrusion die plate construction
US3749539A (en) Underwater pelletizer die plate
CN104786465A (zh) 造粒机系统的挤出模板组件
KR102033095B1 (ko) 합성수지 압출성형용 다이 플레이트
US5679380A (en) Underwater pelletizing die plate
JPH0659647B2 (ja) 水中で棒状プラスチツクから造粒するための穿孔プレ−ト
US3287764A (en) Plastic pelletizers
KR20030013332A (ko) 수중용 펠릿제조기의 다이페이스의 홈에 대한 단열 플러그
JP2828601B2 (ja) 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法
US20040115298A1 (en) Arrangement including a granulating head, apertured granulating plate
JPH11277528A (ja) 樹脂ペレット製造用ダイス
JP5572009B2 (ja) 水中カット造粒装置用ナイフホルダ
CN101264644A (zh) 垂直式干切水冷塑料造粒机
US3323170A (en) Plastic pelletizers
JP3035480B2 (ja) 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス
US3553776A (en) Pelletizer die plate
JP4252180B2 (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
JPS61266207A (ja) 樹脂ペレツト製造用ダイス
JP2911370B2 (ja) 樹脂造粒用ダイス及びその製造方法
CN207931049U (zh) 一种造粒模板用真空隔热盖板
WO2022201618A1 (ja) ダイス、ダイスの製造方法、押出装置およびペレットの製造方法
JPS61262452A (ja) 連続鋳造による薄金属板製造用ロ−ル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050330