JP5309191B2 - 樹脂造粒用ダイプレート - Google Patents

樹脂造粒用ダイプレート Download PDF

Info

Publication number
JP5309191B2
JP5309191B2 JP2011136344A JP2011136344A JP5309191B2 JP 5309191 B2 JP5309191 B2 JP 5309191B2 JP 2011136344 A JP2011136344 A JP 2011136344A JP 2011136344 A JP2011136344 A JP 2011136344A JP 5309191 B2 JP5309191 B2 JP 5309191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
passage
region
heating medium
outer annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011136344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013001034A (ja
Inventor
哲生 牧田
賢二 西本
修 住田
知典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2011136344A priority Critical patent/JP5309191B2/ja
Priority to KR1020120064900A priority patent/KR20120140206A/ko
Priority to US13/525,749 priority patent/US8727762B2/en
Priority to CN201210204387.3A priority patent/CN102837376B/zh
Priority to EP12172750.7A priority patent/EP2537656B1/en
Publication of JP2013001034A publication Critical patent/JP2013001034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309191B2 publication Critical patent/JP5309191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Description

本発明は、樹脂造粒用ダイプレートに関し、特に、加熱媒体は1回のみ加熱チャンネル内を流れて加熱媒体出口から出ることにより、押し出しノズル穴の温度差をなくしてペレットの品質を保つための新規な改良に関する。
一般に、プラスチックペレットの造粒装置は、押出機の下流に設置され、溶融樹脂が押し出されるノズルを有するダイプレートとこのダイプレートノズルから押し出された樹脂をペレットに切断するためのカッタ刃を有するカッタ装置とで構成されるが、ダイプレートの樹脂が押し出される側の面は切断されたペレットを輸送するための循環水に晒されているため、ダイプレートの樹脂押し出しノズルの温度保持のために、スチームや熱媒油など加熱媒体通過用のジャケットを内蔵している。形状の均一なペレットを造粒するにはダイプレートの全ての溶融樹脂押し出しノズルは温度ムラなく加熱されることが望ましいため、加熱ジャケットと押し出しノズルは得一定の規則性を持って配置される。加熱ジャケットは外周環状加熱通路及び内周環状加熱通路、そして外周環状加熱通路と内周環状加熱通路をつなぐ加熱チャンネルで構成される。加熱チャンネルは円周の1/4(つまり90度)を平行に配置する場合や、1/6(60度)、1/8(45度)範囲を平行にする場合などある。
従来、用いられていたこの種の樹脂造粒用ダイプレートとしては、例えば、特許文献1等に開示された構成を図6として挙げることができる。
図6において、ダイプレート1Aのプレート本体1には、このプレート本体1の外周縁に形成された外側環状加熱通路5と、この外側環状加熱通路5の内側にこれよりも小径に形成された内側環状加熱通路4とが互いに同軸状に配設されている。
前記外側環状加熱通路5は、複数の外側壁5Aによって90度範囲で第1〜第4領域A,B,C,Dに仕切られており、前記上側環状加熱通路4は一対の内側壁4Aによって180度毎に二分されて仕切られている。
前記外側環状加熱通路5の前記第1、第4領域A,Dには、加熱媒体Fを流入させるための一対の加熱媒体入口2が形成され、前記外側環状加熱通路5の前記第2領域BとCの間には1個の加熱媒体出口3が形成されている。
前記外側環状加熱通路5及び内側環状加熱通路4との間における各領域A〜Dには、多数の押し出しノズル穴6を有するノズル穴群7が設けられ、この各ノズル穴群7の周囲は、加熱チャンネル8及び各環状加熱通路4,5により囲われた状態となるように構成されている。
前記各ノズル穴群7の各押し出しノズル穴6は、プレート本体1の円周方向と交差する交差方向Eに沿って第1列6Aと第2列6Bからなる2列配列で構成されている。
前述の従来構成の他に、他の従来構成としては、図7に示される構成も存在していた。
すなわち、図7において、図6と同一又は同等部分には同一符号を付し、その説明は省略するが、各領域A〜Dが各々閉回路で形成され、外側環状加熱通路5に加熱媒体入口2と加熱媒体出口3が各々形成されると共に、各領域A〜Dの各ノズル穴群7が外側壁5Aによって二分化されて仕切られている。
前述の従来構成において、まず、図6の従来構成においては、前記各領域A,Dにおける各加熱媒体入口2から供給された定温に予熱された加熱媒体Fは、各領域A,Dの各加熱チャンネル8を経て各押し出しノズル穴6を加熱し、さらに、各領域B,Cの各加熱チャンネル8を経た後に下方の1個の加熱媒体出口3から図示しない加熱装置に送られ、再び定温まで再加熱された後に各加熱媒体入口2からプレート本体1内に再循環される。
次に、図7で示される他の従来構成の場合、各領域A〜D毎に外側壁5Aによって各ノズル穴群7が二つの群に分割されているため、各加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、矢印にて示されるように、各領域A〜Dの加熱媒体入口2近傍の複数のノズル穴群7の加熱を行った後に、加熱媒体出口3近傍の複数のノズル穴群7の加熱を行い、その後、加熱媒体出口3から図示しない加熱装置に戻される。
特開平11−277528号公報
従来の樹脂造粒用ダイプレートは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の図6の従来構成の場合、加熱媒体は上部2箇所の入口より外側環状加熱通路に流入する。右上入口より流入した加熱媒体は外側環状加熱通路を連通し、右上90度範囲の加熱チャンネルに流入し、ノズル加熱に供されたのち、内側環状加熱通路に流入する。この同じ加熱媒体は右下90度範囲の内側環状加熱通路に流れて、右下90度範囲の加熱チャンネルに流れて、ノズル加熱に供されたあと、外側環状加熱通路を通って下側の加熱媒体出口より流出する。つまり、同じ加熱媒体が2度加熱チャンネルを通過する(2度ノズル加熱に利用される)構造となっている。加熱媒体は加熱チャンネルを通過する際にノズル加熱のためノズルへの熱伝達を行う。そのため、加熱媒体自身は温度が低下する(保有熱エネルギーが低下する)。温度低下した加熱媒体をもう一度ノズル加熱のため、加熱チャンネルを通過させると1度目に通過した加熱チャンネル近傍と2度目に通過するノズル近傍で温度差が生じる。この例の場合、右上90度範囲のノズルより右下90度範囲のノズルのほうが温度が低くなる。
ペレットの大きさや形状のバラツキを小さく保つことは、後行程の成形性能安定のための重要な要素であるが、バラツキの小さい均一なペレット形状を得るためには、ダイプレートにある全ノズル穴の温度差を小さくすることが重要である。ノズル穴温度にバラツキがある場合、温度の低い穴を通過する樹脂の流量は少なくなり、小さいペレットとなり、温度の高いノズル穴を通過する樹脂流量は多くなり大きいペレットとなる。特に造粒機が大型・大容量になるとノズル穴数が多くなりノズル穴の均一加熱は重要な課題となってくる。
また、図7の従来構成の場合、各領域内で加熱媒体の入口と出口が各々形成され、入口側の各ノズル穴群と熱交換した加熱媒体が出口側の各ノズル穴群に対して再循環されるため、入口側と出口側の各ノズル穴群においては互いに温度差が生じ、前述と同様に成形されるペレットの形状にバラツキが発生していた。
従って、本発明は、ダイプレートの全ノズルの温度のバラツキを最小に抑えて重量や形状のバラツキの小さいペレットを造粒することにある。
本発明による樹脂造粒用ダイプレートは、プレート本体に設けられ溶融樹脂を押し出すための多数の押し出しノズル穴と、前記押し出しノズル穴を加熱装置からの加熱媒体により加熱するための多数の加熱チャンネルと、前記各加熱チャンネルを連通するための外側環状加熱通路及び内側環状加熱通路と、を備え、前記各加熱チャンネル間の前記各押し出しノズル穴は、前記プレート本体の円周方向と交差する交差方向に沿って配設され、前記加熱媒体は、1回のみ前記加熱チャンネル内を流れ、前記内側環状加熱通路に連通すると共に前記プレート本体の外周から外方へ突出する加熱媒体出口に流れてから前記加熱装置に戻る構成であり、また、前記プレート本体に360/n(n=4又は6又は8)度毎で位置する第1〜第4領域と、前記各領域毎に設けられ前記各加熱チャンネル間に位置するノズル穴群と、前記各領域の前記外側環状加熱通路及び内側環状加熱通路に各々設けられた外側壁及び内側壁と、前記各領域間に位置し前記各内側壁間の内側環状加熱通路に接続されて外部へ導出される加熱媒体出口と、前記各領域毎の前記各外側壁間に設けられた加熱媒体入口と、を備え、前記各加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、前記各内側壁間の各加熱チャンネルを経て前記各加熱媒体出口から外部に出るようにした構成であり、また、前記内側環状加熱通路における各内側壁は、前記各領域の円周方向における中央に位置している構成であり、また、前記プレート本体に90度毎で位置する第1〜第4領域と、前記各領域毎に設けられ前記各加熱チャンネル間に位置するノズル穴群と、前記第1、第4領域における前記外側環状加熱通路に設けられた加熱媒体入口と、前記第1領域の外側環状加熱通路と、第2領域の内側環状加熱通路とを接続し、かつ、第1領域の内側環状加熱通路と第2領域の外側環状加熱通路とを独立して交叉状に接続するための第1X型立体流路と、前記第4領域の外側環状加熱通路と第3領域の内側環状加熱通路とを接続し、かつ、第4領域の内側環状加熱通路と第3領域の外側環状加熱通路とを独立して交叉状に接続するための第2X型立体流路と、前記外側環状加熱通路の下部に設けられた加熱媒体出口と、よりなり、前記第1領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第1領域の各加熱チャンネル、第1X型立体流路及び第2領域の外側環状加熱通路を経て加熱媒体出口へ流れ、前記第1領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第1領域の外側環状加熱通路、第1X型立体流路及び第2領域の各加熱チャンネルを経て加熱媒体出口へ流れ、前記第4領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第4領域の各加熱チャンネル、第2X型立体流路及び第3領域の外側環状加熱通路を経て加熱媒体出口へ流れ、前記第4領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第4領域の外側環状加熱通路、第2X型立体流路及び第3領域の各加熱チャンネルを経て加熱媒体出口へ流れるようにした構成である。
本発明による樹脂造粒用ダイプレートは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、プレート本体に設けられ溶融樹脂を押し出すための多数の押し出しノズル穴と、前記押し出しノズル穴を加熱装置からの加熱媒体により加熱するための多数の加熱チャンネルと、前記各加熱チャンネルを連通するための外側環状加熱通路及び内側環状加熱通路と、を備え、前記各加熱チャンネル間の前記各押し出しノズル穴は、前記プレート本体の円周方向と交差する交差方向に沿って配設され、前記加熱媒体は、1回のみ前記加熱チャンネル内を流れ、前記内側環状加熱通路に連通すると共に前記プレート本体の外周から外方へ突出する加熱媒体出口から前記加熱装置に戻ることにより、ダイプレートの全ノズルの温度のバラツキを小さく抑えることができ、重量や形状のバラツキの小さい均一なペレットを得ることができる。
また、前記プレート本体に360/n(n=4又は6又は8)度毎で位置する第1〜第n領域と、前記各領域毎に設けられ前記各加熱チャンネル間に位置するノズル穴群と、前記各領域の前記外側環状加熱通路及び内側環状加熱通路に各々設けられた外側壁及び内側壁と、前記各領域間に位置し前記各内側壁間の内側環状加熱通路に接続されて外部へ導出される加熱媒体出口と、前記各領域毎の前記各外側壁間に設けられた加熱媒体入口と、を備え、前記各加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、前記各内側壁間の各加熱チャンネルを経て前記各加熱媒体出口から外部に出るように構成したことにより、各領域に2個ずつの入口及び1個の出口を有しているため、加熱媒体の供給及び排出を迅速に行うことができる。
また、前記内側環状加熱通路における各内側壁は、前記各領域の円周方向における中央に位置していることにより、一対の領域にまたがるノズル穴群への加熱媒体の迅速な供給及び排出が可能となる。
また、前記プレート本体に90度毎で位置する第1〜第4領域と、前記各領域毎に設けられ前記各加熱チャンネル間に位置するノズル穴群と、前記第1、第4領域における前記外側環状加熱通路に設けられた加熱媒体入口と、前記第1領域の外側環状加熱通路と、第2領域の内側環状加熱通路とを接続し、かつ、第1領域の内側環状加熱通路と第2領域の外側環状加熱通路とを独立して交叉状に接続するための第1X型立体流路と、前記第4領域の外側環状加熱通路と第3領域の内側環状加熱通路とを接続し、かつ、第4領域の内側環状加熱通路と第3領域の外側環状加熱通路とを独立して交叉状に接続するための第2X型立体流路と、前記外側環状加熱通路の下部に設けられた加熱媒体出口と、よりなり、
前記第1領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第1領域の各加熱チャンネル、第1X型立体流路及び第2領域の外側環状加熱通路を経て加熱媒体出口へ流れ、前記第1領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第1領域の外側環状加熱通路、第1X型立体流路及び第2領域の各加熱チャンネルを経て加熱媒体出口へ流れ、前記第4領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第4領域の各加熱チャンネル、第2X型立体流路及び第3領域の外側環状加熱通路を経て加熱媒体出口へ流れ、前記第4領域の加熱媒体入口から供給された加熱媒体は、第4領域の外側環状加熱通路、第2X型立体流路及び第3領域の各加熱チャンネルを経て加熱媒体出口へ流れるように構成したことにより、ダイプレート上部の一対の入口側から供給した加熱媒体は一気に各ノズル穴群を経て出口から外部に出ることにより、各ノズル穴群の各押し出しノズル穴の温度を一定に近い状態にできる。
本発明による樹脂造粒用ダイプレートを示す断面図である。 図1の各領域の角度範囲が90度の場合を示す右側面拡大図である。 図2と同一構造で各領域の角度範囲が60度の場合を示す右側面拡大図である。 図2と同一構造で各領域の角度範囲が45度の場合を示す右側面拡大図である。 図2の他の形態を示す側面図である。 従来の樹脂造粒用ダイプレートを示す側面図である。 従来の樹脂造粒用ダイプレートの他の形態を示す側面図である。
本発明は、プレート本体の加熱チャンネルに供給する加熱媒体は1回のみとし、1度加熱チャンネルを流れて所定温度より低下した加熱媒体は他の加熱チャンネルを流れることなく外部に出るようにし、押し出しノズル穴の温度差をなくしてペレットの品質を保つようにした樹脂造粒用ダイプレートを提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による樹脂造粒用ダイプレートの好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
図1において、符号1Aで示されるものは、図示しない押出機に設けられたダイス、すなわち、ダイプレートであり、このダイプレート1Aには、溶融樹脂の押し出しノズル穴6が環状に多数形成され、この多数のノズル穴6の断面における内側と外側には、内側環状加熱通路4及び外側環状加熱通路5が形成されている。
前記図1のダイプレート1Aを右側から拡大してみると、n=4として90度毎に分割した場合、図2に示されるように構成されている。
図2において、符号1で示されるものはダイプレート1Aのプレート本体であり、このプレート本体1は一例の形態として、90度毎に第1〜第n領域A,B,C,nとして4分割されていると共に、その周縁1aには、90度毎に加熱媒体Fを内部に供給させるための一対の加熱媒体入口2が設けられている。
前記プレート本体1は、前述のように、各領域A〜n毎に分割されてはいるが、全体としては環状をなす内側環状加熱通路4及び外側環状加熱通路5が設けられ、前記加熱媒体入口2は前記外側環状加熱通路5に形成され、前記プレート本体1の第1〜第4領域A〜n毎に前記内側環状加熱通路4に連通すると共に、プレート本体1の外周1Bから外方へ突出する加熱媒体出口3が形成されている。尚、前記各領域A〜nにおける外側環状加熱通路5における各加熱媒体入口2,2間は外側壁5Aによって区画されている。また、前記内側環状加熱通路4の各領域A〜nの円周方向の中央位置には内側壁4Aが設けられ、各加熱媒体出口3は各内側壁4A間に位置している。
前記プレート本体1の各領域A〜nには、前記各押し出しノズル穴6が多数個の群として形成されたノズル穴群7が形成され、この各ノズル穴群7内の各押し出しノズル穴6は、プレート本体1の円周方向と交差する方向Eに沿って少なくとも第1列6A、第2列6Bからなる2列が配設され、各ノズル穴群7間に加熱チャンネル8が形成されている。
従って、各領域A〜nにおける各ノズル穴群7は、外側環状加熱通路5、各加熱チャンネル8及び内側環状加熱通路4により囲われた状態となるように構成されている。
前述の本発明構成において、各領域A〜nの各一対の加熱媒体入口2から供給されたスチームや熱媒油等(加熱オイルを用いるのに最適)の予め図示しない加熱装置により所定温度に加熱された加熱媒体Fは、矢印で示されるように外側環状加熱通路5、各加熱チャンネル8、内側環状加熱通路4を経て加熱媒体出口3から図示しない加熱装置に戻り、再び前記所定温度に加熱されてから再び加熱媒体入口2に戻るように構成されている。
前述のプレート本体1における加熱媒体Fの流れにおいて、前述のように、前記加熱源装置により予め所定温度に加熱されている加熱媒体Fは加熱媒体入口2から入り、外側環状加熱通路5を通過して、各加熱チャンネル8に分配されて流入する。その後加熱チャンネル8より流出し、内側環状加熱通路4を通過し、続いて加熱媒体出口3を通過し、ダイプレート1Aの外側へと排出される。加熱媒体Fは1度のみ各加熱チャンネル8を介して押し出しノズル穴6の近傍を通過するため、1度加熱チャンネル8を通過して温度が低下した加熱媒体Fがそのまま再び他の加熱チャンネル8を経てノズル穴6近傍を通過するつまり、同じ加熱媒体Fが2度加熱チャンネル8を介してノズル穴6の近傍を通過することがないので、全ノズル穴6の温度差を低く押えることができ、詰まりのない安定したストランドの押し出しを行い、品質の安定したペレット造粒ができる。
すなわち、1度加熱チャンネル8に供給して戻った加熱媒体Fは、所定温度から低下しているが、この温度低下した加熱媒体Fはそのまま再び他の加熱チャンネル8に戻されるのではなく、加熱源装置で再び所定温度にまで加熱した後に加熱チャンネル8に供給されるため、1回使用した加熱媒体Fは1回のみで次回にそのまま使用されることはなく、各押し出しノズル穴6の温度差の発生を防止できる。
尚、図3及び図4の構成は、図1の他の構成を示すもので、図3は各領域の角度範囲を60度毎の第1〜第n領域A,B,C,D,Da,nとし、図4は各領域の角度範囲を45度毎の第1〜第n領域A,B,C,D,Da,Db,Dc,nを形成した場合の構成である。
従って、図1から図4までの構成においては、各領域の分割範囲としては、360/n度毎(n=4又は6又は8)となる。
次に、図5は、図2から図4の他の形態を示すもので、図2と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。
前記プレート本体1は、90度毎に形成された第1〜第4領域A〜Dに分けられ、前記外側環状加熱通路5の第1、第4領域A,Dの端部側に外側壁5Aが通路を塞ぐように設けられ、さらに、第1、第2領域A,Bの境界部分X及び第3、第4領域C,Dの境界部分Yに外側壁5Aが通路を塞ぐように設けられている。
前記内外環状加熱通路4には、前記第1、第4領域A,Dの境界部分Zに対応する位置に内側壁4Aが通路を塞ぐように設けられ、前記内側環状加熱通路4における前記各境界部分X,Yに対応する位置には内側壁4Aが通路を塞ぐように設けられている。
前記外側環状加熱通路5の下部には、このプレート本体1における唯一でかつプレート本体1の外周1Bから外方へ突出する加熱媒体出口3が第2、第3領域B,Cの境界部分Tに対応して設けられ、前記第1、第4領域A,Dの外側環状加熱通路5に各々設けられた加熱媒体入口2からの加熱媒体Fが排出されるように構成されている。
前記境界部分X,Yに対応する位置には、第1、第2立体流路30,40が設けられており、互いに独立しかつX状に配設された第1、第2流路30a,40aと30b,40bによって構成されている。
従って、第1領域Aの外側環状加熱通路5は第1流路30aを介して第2領域Bの内側環状加熱通路4に連通し、第1領域Bの内側環状加熱通路4は第2流路30bを介して第2領域Bの外側環状加熱通路5に連通している。
また、第4領域Dの外側環状加熱通路5は第1流路40aを介して第3領域Cの内側環状加熱通路4に連通し、第4領域Dの内側環状加熱通路4は第2流路40bを介して第3領域Cの外側環状加熱通路5に連通するように構成されている。
すなわち、第1領域Aの各加熱チャンネル8を1度流れた加熱媒体Fは他の領域の加熱チャンネル8に流れることなく加熱媒体出口3に流れ、第1領域Aの外側環状加熱通路5を流れた加熱媒体Fは第2領域Bの各加熱チャンネル8に1度のみ流れて加熱媒体出口3に流れる。
前記第4領域Dの各加熱チャンネル8を1度流れた加熱媒体Fは他の領域の加熱チャンネル8に流れることなく加熱媒体出口3に流れる。
尚、図5の他の形態の構成の場合、前述の加熱オイルを用いる構成ではなく、蒸気による加熱用の形態であり、各領域A〜Dの角度は、図5のように、90度毎が最適である。
すなわち、図5の構成のダイプレート1Aは、図5の図面上部を垂直上方となるように設置すると、ダイプレート1A内の加熱媒体流路(外側環状加熱通路5、加熱チャンネル8及び内側環状加熱通路4からなる)がほぼ全域で上から下に向ったものとなるので、加熱蒸気を加熱媒体として利用する場合に、蒸気が熱を失うにつれて下方に向かうので、対流による熱媒体の逆流や、結露した水滴による流路の閉塞がない。
前述の図5の構成と動作をまとめると次の通りである。
すなわち、図5の樹脂造粒用ダイプレートは、前記プレート本体1に90度毎で位置する第1〜第4領域A〜Dと、前記各領域A〜D毎に設けられ前記各加熱チャンネル8間に位置するノズル穴群7と、前記第1、第4領域A〜Dにおける前記外側環状加熱通路5に設けられた加熱媒体入口2と、前記第1領域Aの外側環状加熱通路5と、第2領域Bの内側環状加熱通路4とを接続し、かつ、第1領域Aの内側環状加熱通路4と第2領域Bの外側環状加熱通路5とを独立して交叉状に接続するための第1X型立体流路30と、前記第4領域Dの外側環状加熱通路5と第3領域Cの内側環状加熱通路4とを接続し、かつ、前記第4領域Dの内側環状加熱通路4と第3領域Cの外側環状加熱通路5とを独立して交叉状に接続するための第2X型立体流路40と、前記外側環状加熱通路5の下部に設けられた加熱媒体出口3と、よりなり、前記第1領域Aの加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、第1領域Aの各加熱チャンネル8、第1X型立体流路30及び第2領域Bの外側環状加熱通路5を経て加熱媒体出口3へ流れ、前記第1領域Aの加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、第1領域Aの外側環状加熱通路5、第1X型立体流路30及び第2領域Bの各加熱チャンネル8を経て加熱媒体出口3へ流れ、前記第4領域Dの加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、第4領域Dの各加熱チャンネル8、第2X型立体流路40及び第3領域Cの外側環状加熱通路5を経て加熱媒体出口3へ流れ、前記第4領域Dの加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、第4領域Dの外側環状加熱通路5、第2X型立体流路40及び第3領域Cの各加熱チャンネル8を経て加熱媒体出口3へ流れるように構成されている。
従って、図2から図5の形態においては、何れも、加熱媒体入口2から供給された加熱媒体Fは、1回のみ加熱チャンネル8を流れ、1度加熱チャンネル8内を通過した加熱媒体Fがもう1度加熱チャンネル8を通過することはなく、プレート本体1全体の各押し出しノズル穴6の温度差を防止、又は、極めて少なくなるようにしている。
本発明は、多くの押し出しノズルを有するプレート本体においても温度ムラが少なく、品質の安定したペレット製造に大きく寄与できる。
00311 プレート本体
1a 周縁
A〜D 第1〜第4領域
A〜n 第1〜第n領域
1A ダイプレート
1B 外周
E 方向
F 加熱媒体
2 加熱媒体入口
3 加熱媒体出口
4 内側環状加熱通路
4A 内側壁
5 外側環状加熱通路
5A 外側壁
6 押し出しノズル穴
7 ノズル穴群
8 加熱チャンネル
30 第1X型立体流路
30a 第1流路
30b 第2流路
40 第2X型立体流路
40a 第1流路
40b 第2流路

Claims (4)

  1. プレート本体(1)に設けられ溶融樹脂を押し出すための多数の押し出しノズル穴(6)と、前記押し出しノズル穴(6)を加熱装置からの熱媒体(F)により加熱するための多数の加熱チャンネル(8)と、前記各加熱チャンネル(8)を連通するための外側環状加熱通路(5)及び内側環状加熱通路(4)と、を備え、
    前記各加熱チャンネル(8)間の前記各押し出しノズル穴(6)は、前記プレート本体(1)の円周方向と交差する交差方向(E)に沿って配設され、前記加熱媒体(F)は、1回のみ前記加熱チャンネル(8)内を流れ、前記内側環状加熱通路(4)に連通すると共に前記プレート本体(1)の外周(1B)から外方へ突出する加熱媒体出口(3)に流れてから前記加熱装置に戻ることを特徴とする樹脂造粒用ダイプレート。
  2. 前記プレート本体(1)に360/n(n=4又は6又は8)度毎で位置する第1〜第n領域(A〜n)と、前記各領域(A〜n)毎に設けられ前記各加熱チャンネル(8)間に位置するノズル穴群(7)と、前記各領域(A〜n)の前記外側環状加熱通路(5)及び内側環状加熱通路(4)に各々設けられた外側壁(5A)及び内側壁(4A)と、前記各領域(A〜n)間に位置し前記各内側壁(4A)間の内側環状加熱通路(4)に接続されて外部へ導出される加熱媒体出口(3)と、前記各領域(A〜n)毎の前記各外側壁(5)間に設けられた加熱媒体入口(2)と、を備え、
    前記各加熱媒体入口(2)から供給された加熱媒体(F)は、前記各内側壁(4A)間の各加熱チャンネル(8)を経て前記各加熱媒体出口(3)から外部に出るように構成したことを特徴とする請求項1記載の樹脂造粒用ダイプレート。
  3. 前記内側環状加熱通路(4)における各内側壁(4A)は、前記各領域(A〜n)の円周方向(G)における中央に位置していることを特徴とする請求項2記載の樹脂造粒用ダイプレート。
  4. 前記プレート本体(1)に90度毎で位置する第1〜第4領域(A〜D)と、前記各領域(A〜D)毎に設けられ前記各加熱チャンネル(8)間に位置するノズル穴群(7)と、前記第1、第4領域(A〜D)における前記外側環状加熱通路(5)に設けられた加熱媒体入口(2)と、前記第1領域(A)の外側環状加熱通路(5)と、第2領域(B)の内側環状加熱通路(4)とを接続し、かつ、第1領域(A)の内側環状加熱通路(4)と第2領域(B)の外側環状加熱通路(5)とを独立して交叉状に接続するための第1X型立体流路(30)と、前記第4領域(D)の外側環状加熱通路(5)と第3領域(C)の内側環状加熱通路(4)とを接続し、かつ、前記第4領域(D)の内側環状加熱通路(4)と第3領域(C)の外側環状加熱通路(5)とを独立して交叉状に接続するための第2X型立体流路(40)と、前記外側環状加熱通路(5)の下部に設けられた加熱媒体出口(3)と、よりなり、
    前記第1領域(A)の加熱媒体入口(2)から供給された加熱媒体(F)は、第1領域(A)の各加熱チャンネル(8)、第1X型立体流路(30)及び第2領域(B)の外側環状加熱通路(5)を経て加熱媒体出口(3)へ流れ、
    前記第1領域(A)の加熱媒体入口(2)から供給された加熱媒体(F)は、第1領域(A)の外側環状加熱通路(5)、第1X型立体流路(30)及び第2領域(B)の各加熱チャンネル(8)を経て加熱媒体出口(3)へ流れ、
    前記第4領域(D)の加熱媒体入口(2)から供給された加熱媒体(F)は、第4領域(D)の各加熱チャンネル(8)、第2X型立体流路(40)及び第3領域(C)の外側環状加熱通路(5)を経て加熱媒体出口(3)へ流れ、
    前記第4領域(D)の加熱媒体入口(2)から供給された加熱媒体(F)は、第4領域(D)の外側環状加熱通路(5)、第2X型立体流路(40)及び第3領域(C)の各加熱チャンネル(8)を経て加熱媒体出口(3)へ流れるように構成したことを特徴とする請求項1記載の樹脂造粒用ダイプレート。
JP2011136344A 2011-06-20 2011-06-20 樹脂造粒用ダイプレート Active JP5309191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136344A JP5309191B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 樹脂造粒用ダイプレート
KR1020120064900A KR20120140206A (ko) 2011-06-20 2012-06-18 수지 조립용 다이 플레이트
US13/525,749 US8727762B2 (en) 2011-06-20 2012-06-18 Die plate for resin granulation
CN201210204387.3A CN102837376B (zh) 2011-06-20 2012-06-20 树脂造粒用模具板
EP12172750.7A EP2537656B1 (en) 2011-06-20 2012-06-20 Die plate for resin granulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136344A JP5309191B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 樹脂造粒用ダイプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001034A JP2013001034A (ja) 2013-01-07
JP5309191B2 true JP5309191B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46319624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136344A Active JP5309191B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 樹脂造粒用ダイプレート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8727762B2 (ja)
EP (1) EP2537656B1 (ja)
JP (1) JP5309191B2 (ja)
KR (1) KR20120140206A (ja)
CN (1) CN102837376B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006653B2 (ja) * 2013-02-04 2016-10-12 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂用押出造粒装置およびポリカーボネート樹脂押出造粒方法
JP6591201B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-16 出光興産株式会社 軟質樹脂の造粒方法
JP6957386B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-02 株式会社日本製鋼所 ダイプレート、造粒装置及びペレット製造方法
JP7238151B2 (ja) * 2019-10-21 2023-03-13 株式会社日本製鋼所 ダイス、ダイスの製造方法、押出機およびペレットの製造方法
EP3954521B1 (en) * 2020-08-11 2023-05-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Die plate, resin machine, and method of heating the nozzles of the die plate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132660B1 (ja) * 1970-02-24 1976-09-14
JPS5443265A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Japan Steel Works Ltd Dice for making resin pellet
US4541792A (en) * 1983-05-09 1985-09-17 Nrm Corporation Dual loop temperature control system for rubber and other extruders with optional connection for heat pump
JPH0234766B2 (ja) * 1985-05-21 1990-08-06 Japan Steel Works Ltd Jushiperetsutoseizoyodaisu
DE3809735C1 (ja) * 1988-03-23 1989-06-08 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2828601B2 (ja) * 1994-11-18 1998-11-25 株式会社日本製鋼所 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法
JPH10264151A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂用造粒ダイス
JPH11277528A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 樹脂ペレット製造用ダイス
JP3672470B2 (ja) * 1999-12-24 2005-07-20 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレット製造用ダイス
JP3732445B2 (ja) * 2002-01-30 2006-01-05 株式会社日本製鋼所 樹脂水中造粒ダイス
JP5183341B2 (ja) * 2008-07-23 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置のダイプレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2537656B1 (en) 2018-10-17
US20120321737A1 (en) 2012-12-20
CN102837376B (zh) 2017-04-12
JP2013001034A (ja) 2013-01-07
EP2537656A3 (en) 2014-01-08
CN102837376A (zh) 2012-12-26
KR20120140206A (ko) 2012-12-28
EP2537656A2 (en) 2012-12-26
US8727762B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309191B2 (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
US7927088B2 (en) Die assembly and process for production of multilayer extrusions with the same
JPH09136322A (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
JP2011522715A5 (ja)
CN110027128B (zh) 造粒机、用于造粒机的喷嘴装置和相关操作方法
JP4571531B2 (ja) 複層押出成形品の押出装置およびそれを用いた複層押出成形品の製造方法
KR101825319B1 (ko) 3차원 프린터의 출력물 냉각장치
US20100166901A1 (en) Distribution block for blown-film extrusion die
US20160151942A1 (en) Internal cooling tower for film blowing lines
US20150290839A1 (en) Block carrier with integrated continuous moulding device for thermosoftening plastics
JP2013111891A (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
JP5183341B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP2015523246A (ja) 造粒装置のためのノズルプレート及びノズルプレートを有する造粒装置
JP5496288B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
US11850786B2 (en) Die plate, resin machine, and method of heating nozzles of die plate
CN100455427C (zh) 多层吹塑薄膜成形机及多层吹塑薄膜成形方法
CA2508992C (en) Distribution block for blown-film extrusion die
JP2023069329A (ja) ダイス、造粒装置および有機組成物ペレットの製造方法
JP7447374B2 (ja) ダイプレート、樹脂機械及びダイプレートのノズル加熱方法
CN102264517A (zh) 水中切割造粒装置用模
JP2021123054A (ja) 冷却水循環装置およびペレット製造装置
JPH05220821A (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250