JP4402701B2 - 合成樹脂造粒用ダイス - Google Patents

合成樹脂造粒用ダイス Download PDF

Info

Publication number
JP4402701B2
JP4402701B2 JP2007045844A JP2007045844A JP4402701B2 JP 4402701 B2 JP4402701 B2 JP 4402701B2 JP 2007045844 A JP2007045844 A JP 2007045844A JP 2007045844 A JP2007045844 A JP 2007045844A JP 4402701 B2 JP4402701 B2 JP 4402701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
die hole
synthetic resin
inner periphery
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207436A (ja
Inventor
秀夫 久保
哲生 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2007045844A priority Critical patent/JP4402701B2/ja
Priority to PCT/JP2008/052828 priority patent/WO2008105288A1/ja
Priority to DE112008000464.1T priority patent/DE112008000464B4/de
Publication of JP2008207436A publication Critical patent/JP2008207436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402701B2 publication Critical patent/JP4402701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/87Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、水中カット造粒装置の合成樹脂造粒用ダイスに関し、特に、ダイス孔部より軸中心側の位置に、高温のダイス孔部と低温の中心部とを絶縁する切欠き部を形成し、大型化されるダイス体の熱応力を緩和するための新規な改良に関する。
一般に、合成反応により生産された合成樹脂材料は、材料の改質および均質化、後工程の成形装置における取扱いを容易にする等の目的で、スクリュ式混練押出機およびその押出部(先端)に連結される水中カット造粒装置(例えば、特許文献1に開示)により構成される溶融混練押出造粒装置において、連続的に溶融混練して押出され、造粒されている。水中カット造粒装置は、冷却水(約60℃の温水)が充満し流入および流出する水室、水室の一方の側面において表面が水室内に位置するように組み付けられる合成樹脂造粒用ダイス(以下において、「ダイス体」と略称して記述する。)、複数のカッター刃をダイスの表面に沿って摺動させるカッター装置等により構成されている。水中カット造粒装置は、通常、ダイス体とその他の部分との組み付け・分離が容易に行えるように構成されている。先ず、ダイス体がスクリュ式混練押出機の先端に組み付けられ、その後、その他の部分の水中カット造粒装置を移動させ、水室がダイス体に組み付けられる。
前述の特許文献1の装置に用いられる代表的な合成樹脂造粒用ダイスを図8から図10に示す。図10は代表的な水中カット造粒装置20に用いられているダイス体1を示しており、このダイス体1は厚肉の円盤状に構成されている。このダイス体1は、その外周部から順次中心方向へ、それぞれリング状の外周固定部11、ダイス孔部12、内周固定部13および円盤状の中心部15で形成されている。すなわち、外周固定部11、ダイス孔部12および内周固定部13は同心円状に形成して構成され、前記外周固定部11には、複数の外周ボルト穴11aが、周方向の等間隔の位置において、表面から裏面へ貫通して形成されている。ダイス孔部12には、ストランドを押出すための図示しない多数のダイス孔が裏面から表面へ貫通して形成されている。前記内周固定部13には、複数の内周ボルト穴13aが、周方向の等間隔の位置において、表面から裏面へ貫通して形成されている。
以上のように構成されたダイス体1は、スクリュ式混練押出機の押出部すなわち先端の端面に組み付けられ、その後、水中カット造粒装置20がダイス体1に組み付けられる。
スクリュ式混練押出機の運転時には、水中カット造粒装置20において、冷却水が水室に充満されるとともに循環し、ダイス体1のダイス孔部12の表面に沿って図示しない複数のカッター刃が連続的に摺動する。
スクリュ式混練押出機の高温溶融状態の合成樹脂材料は、押出口からダイス体1の多数のダイス孔へ押出され、ダイス孔部12の表面から水室へストランドとして押出されると共に、カッター刃により適宜の長さのペレットに切断される。ペレットは、流出する冷却水によりさらに冷却されながら、後続の処理装置へ輸送される。
特開2004−017548号公報
従来の合成樹脂造粒用ダイスは以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。すなわち、大型化されるダイス体において、部分的に非常に大きな熱応力が発生し、ダイスの運転可能期間短縮の可能性、損傷等の危険性が出てきた。
スクリュ式混練押出機と水中カット造粒装置とを組み合わせた合成樹脂材料の溶融混練押出造粒装置は、生産設備の大型化と効率化の要求により順次大型化されている。ダイス体の大型化においては、各ダイス孔の口径は通常変更されないので、ダイス孔の数を増加する必要がある。従って、ダイス孔部の表面積が拡大され、その直径が大きくなり幅が広くなり、結果として、ダイス体の外周直径が大きくなっている。
厚肉の円盤状に構成されているダイス体において、加熱ジャケット内で高温(約300℃)の熱媒体により加熱され、水室の約60℃の冷却水により冷却される内周固定部および中心部と、の間に、温度差による熱応力が発生する。この熱応力は、ダイス体が大型化し、ダイス孔の数が増加し、ダイス孔部の表面積が拡大することに伴って増大する。図9および図7に示すように、ダイス体の表面において、ダイス孔部と内周固定部との境界部、すなわち内周固定部外周縁上に大きな熱応力が発生する。図9におけるA部、すなわち、内周固定部の隣接する内周ボルト穴間の外周部である内周固定部外周縁の部分において、特に大きな熱応力が発生し、数値解析した事例では、図7に示すように、大きな引張応力が半径方向に発生し、ダイス体の安全に問題が存在していた。
本発明による合成樹脂造粒用ダイスは、厚肉の円盤状部材からなるダイス体よりなると共に、前記ダイス体の外周部から中心方向へ、それぞれリング状の外周固定部、ダイス孔部および内周固定部が順次隣接して同心円状に形成され、前記ダイス孔部より軸中心側の位置において、前記ダイス孔部と中心部とを絶縁する切欠き部を設け、前記切欠き部により、前記ダイス孔部と内周固定部との境界部である内周固定部外周縁上に発生する熱応力すなわち半径方向に発生する引張応力が遮断される合成樹脂造粒用ダイスにおいて、前記切欠き部は、前記ダイス孔部の内周に沿って前記内周固定部に形成された貫通孔からなり、前記貫通孔が前記ダイス孔部の内周に沿って前記内周固定部の複数の内周ボルト穴の中間部に形成されている構成である。
る構成である。
本発明による合成樹脂造粒用ダイスは以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。すなわち、厚肉の円盤状部材からなるダイス体において、外周部から中心方向へ、それぞれリング状の外周固定部、ダイス孔部および内周固定部が順次隣接して同心円状に形成され、ダイス孔部より中心側の位置において、高温のダイス孔部と低温の中心部とを絶縁する切欠き部を同心円方向へ形成して構成されていることにより、高温のダイス孔部と低温の中心部とが遮断され、その間の急傾斜の温度変化により発生する熱応力すなわち半径方向の引張応力が遮断され、安全性及び信頼性を向上させ、大量生産可能な大径のダイス体を得ることができる。
本発明は、ダイス孔部より軸中心側の位置に、高温のダイス孔部と低温の中心部とを絶縁する切欠き部を形成し、大型化されるダイス体の熱応力を緩和させるようにした合成樹脂造粒用ダイスを提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による合成樹脂造粒用ダイスの好適な実施の形態について説明する。図1に第1実施形態、図3に第2実施形態、図5に第3実施形態をそれぞれ示す。尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号を付して説明する。
図1に示す第1実施形態において、符号1で示されるものは円盤状のダイス体であり、このダイス体1は厚肉の円盤状部材の中心部を中抜き部14aからなる切欠き部14として切除した広幅の厚肉リング状に構成されている。特に、広幅の厚肉リング状部材のダイス体1の外周部から順次内周部へ、それぞれリング状の外周固定部11、ダイス孔部12、内周固定部13を形成して構成され、この内周固定部13の内側の中心部が部材の存在しない空洞部状の切欠き部14となって、ダイス体1が構成されている。外周固定部11、ダイス孔部12および内周固定部13は同心円状に構成されている。
前記外周固定部11には、周方向に複数の外周ボルト穴11aが表面から裏面へ貫通して形成されている。前記ダイス孔部12には、図示しない多数のダイス孔が裏面から表面へ貫通して構成されている。このダイス孔部12の内部には、各ダイス孔の周辺に熱媒体(例えば加熱油)を流動させるための図示しない加熱ジャケットが形成されている。前記内周固定部13には、周方向に複数の内周ボルト穴13aが表面から裏面へ貫通して形成されている。
図2は、図1のダイス体1を8等分割した1個のセグメントを示しており、前記切欠き部14を形成する中抜き部14aが前記内周固定部13の内側に形成されている状態が示されている。
図3に示す第2実施形態において、前記ダイス体1は、厚肉円盤状部材であり、その外周部から順次中心方向へ、それぞれリング状の前記外周固定部11、前記ダイス孔部12、前記内周固定部13および円盤状の中心部15が形成され、内周固定部13の表面側の内周に沿ってスリット14bからなる切欠き部14が形成されている。
尚、他の部分は図1と同様であるため、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図5に示す第3実施形態において、前記ダイス体1は、厚肉円盤状部材であり、その外周部から順次中心方向へ、それぞれリング状の前記外周固定部11、前記ダイス孔部12、前記内周固定部13および円盤状の前記中心部15が形成され、内周固定部13において、ダイス孔部12の内周に沿って複数の表面から裏面へ貫通する貫通孔14cからなる切欠き部14が形成され、ダイス体1が構成されている。すなわち、外周固定部11、ダイス孔部12、内周固定部13および複数の貫通孔14cは同心円状に構成されている。各貫通孔14cは円弧状の長円形、楕円形、円形、その他鋭角の角部の無い任意形状が採用されている。尚、他の部分は図3と同一であるため、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図1に示す第1実施形態のダイス体1において、ダイス体1は、外周から中心部へ外周固定部11、ダイス孔部12および内周固定部13を順次配置して構成され、内周固定部13の中心部側の中心部15が存在しない切欠き部14で形成されている。従って、冷却される部分がリング状の内周固定部13のみとなり、加熱されるダイス孔部12との間に発生する熱応力が大幅に減少する。ダイス孔部12と内周固定部13との境界部である内周固定部外周縁13b上に発生する熱応力(半径方向に発生する引張応力)は、図7に示す数値解析した事例において、従来1/3となった。
図3に示す第2実施形態のダイス体1において、ダイス体1は、外周から中心へ外周固定部11、ダイス孔部12、内周固定部13および中心部15が順次配置され、内周固定部13の表面側の内周に沿ってスリット14bからなる切欠き部14が構成されている。従って、加熱されるダイス孔部12と冷却される中心部15との間の熱応力の大部分がスリット14bの不連続部により遮断され、内周固定部外周縁13b上に発生する熱応力が大幅に減少する。
図5に示す第3実施形態のダイス体1において、ダイス体1は、外周から中心へ外周固定部11、ダイス孔部12、内周固定部13および中心部15を順次配置し、ダイス孔部12の内周に沿って内周固定部13の複数の内周ボルト穴13aの中間部にそれぞれ貫通孔14cからなる切欠き部14が形成して構成されている。この貫通孔14cを形成して構成することにより、熱応力を効果的に遮断し、減少させることができる。
本発明による合成樹脂造粒用ダイスの第1実施形態の表面側を示す斜視図である。 図1の1/8分割構成を示す斜視図である。 本発明による合成樹脂造粒用ダイスの第2実施形態の1/8分割構成を示す斜視図である。 図3の要部を示す拡大図である。 本発明による合成樹脂造粒用ダイスの第3実施形態の1/8分割構成を示す斜視図である。 図5の要部を示す拡大図である。 本発明による合成樹脂造粒用ダイスおよび従来の合成樹脂造粒用ダイスにおけるダイス孔部の内周に発生する熱応力を示す線図である。 従来の合成樹脂造粒用ダイスの表面側を示す斜視図である。 図8の1/8分割構成を示す拡大斜視図である。 従来の水中カット造粒装置を示す斜視図である。
1 ダイス体
11 外周固定部
11a 外周ボルト穴
12 ダイス孔部
13 内周固定部
13a 内周ボルト穴
13b 内周固定部外周縁
14 切欠部
14a 中抜き部
14b スリット
14c 貫通孔
15 中心部

Claims (1)

  1. 厚肉の円盤状部材からなるダイス体(1)よりなると共に、前記ダイス体(1)の外周部から中心方向へ、それぞれリング状の外周固定部(11)、ダイス孔部(12)および内周固定部(13)が順次隣接して同心円状に形成され、前記ダイス孔部(12)より軸中心側の位置において、前記ダイス孔部(12)と中心部(15)とを絶縁する切欠き部(14)を設け、前記切欠き部(14)により、前記ダイス孔部(12)と内周固定部(13)との境界部である内周固定部外周縁(13b)上に発生する熱応力すなわち半径方向に発生する引張応力が遮断されるようにした合成樹脂造粒用ダイスにおいて、前記切欠き部(14)は、前記ダイス孔部(12)の内周に沿って前記内周固定部(13)に形成された貫通孔(14c)からなり、前記貫通孔(14c)が前記ダイス孔部(12)の内周に沿って前記内周固定部(13)の複数の内周ボルト穴(13a)の中間部に形成されてい
    ことを特徴とする合成樹脂造粒用ダイス。
JP2007045844A 2007-02-26 2007-02-26 合成樹脂造粒用ダイス Active JP4402701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045844A JP4402701B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 合成樹脂造粒用ダイス
PCT/JP2008/052828 WO2008105288A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-20 合成樹脂造粒用ダイス
DE112008000464.1T DE112008000464B4 (de) 2007-02-26 2008-02-20 Kunstharz-Granuliermatrize

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045844A JP4402701B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 合成樹脂造粒用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207436A JP2008207436A (ja) 2008-09-11
JP4402701B2 true JP4402701B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39721123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045844A Active JP4402701B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 合成樹脂造粒用ダイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4402701B2 (ja)
DE (1) DE112008000464B4 (ja)
WO (1) WO2008105288A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149145B2 (ja) 2008-12-26 2013-02-20 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
EP3705258B1 (en) 2017-11-01 2023-04-12 The Japan Steel Works, Ltd. Extruding machine and die of extruding machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592424U (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 株式会社神戸製鋼所 高分子材料の造粒用ダイス
ES8607096A1 (es) * 1984-01-09 1986-05-16 Union Carbide Corp Una diposicion de cabeza de matriz de extrusion para nodulizadores de materiales termoplasticos
JPH0234766B2 (ja) * 1985-05-21 1990-08-06 Japan Steel Works Ltd Jushiperetsutoseizoyodaisu
JPS61268407A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂押出機造粒用ダイス
US4752196A (en) * 1986-05-22 1988-06-21 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
JP2826426B2 (ja) * 1992-08-27 1998-11-18 積水化成品工業株式会社 樹脂押出機用造粒ダイス
JP2937802B2 (ja) * 1995-04-26 1999-08-23 株式会社日本製鋼所 造粒用ダイス
JPH10264151A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂用造粒ダイス
JP2004017548A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Japan Steel Works Ltd:The 造粒装置のカッターヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008105288A1 (ja) 2008-09-04
DE112008000464T5 (de) 2010-01-21
JP2008207436A (ja) 2008-09-11
DE112008000464B4 (de) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402701B2 (ja) 合成樹脂造粒用ダイス
JP6450843B2 (ja) ソリッドフェースプレートによって覆われた開口された下流面を有するダイプレート本体を備えたダイプレート、及び、当該ダイプレートを備えるペレタイザー
KR101822590B1 (ko) 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이
JP5456430B2 (ja) 成形機用スクリュー
CN109802508B (zh) 一种便于电机系列化的液冷机壳及其制造方法
JP5572009B2 (ja) 水中カット造粒装置用ナイフホルダ
US3461495A (en) Pelletizing die plate
JP2003080517A (ja) ポリマーのペレット化用ダイ及びペレット化の方法
US3018516A (en) Plastic extruding machine
US8727762B2 (en) Die plate for resin granulation
JP2001191325A (ja) アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
JPH0586738B2 (ja)
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
JP5149145B2 (ja) 水中カット造粒装置用ダイス
JP2013111891A (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
CA1056120A (en) Extrusion machines
JP2019089250A (ja) ブレーカプレート、ストランド製造装置、ペレット製造装置及びペレット製造方法
WO2017149885A1 (ja) スプルーブッシュ及びそのブッシュ部品
JP5183341B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP5496288B2 (ja) 水中カット造粒装置のダイプレート
JP5005837B1 (ja) アダプター及び熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPS61268407A (ja) 合成樹脂押出機造粒用ダイス
JP2014069525A (ja) 樹脂造粒用ダイプレート
JP2008023995A (ja) 押出機−ギアポンプ−組合せ体
JP5330928B2 (ja) 押出成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250