JP2010147158A - 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 - Google Patents

半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147158A
JP2010147158A JP2008321076A JP2008321076A JP2010147158A JP 2010147158 A JP2010147158 A JP 2010147158A JP 2008321076 A JP2008321076 A JP 2008321076A JP 2008321076 A JP2008321076 A JP 2008321076A JP 2010147158 A JP2010147158 A JP 2010147158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor
receiving element
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008321076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nakaji
雅晴 中路
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008321076A priority Critical patent/JP2010147158A/ja
Priority to US12/426,391 priority patent/US7855400B2/en
Publication of JP2010147158A publication Critical patent/JP2010147158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】pn接合フォトダイオードの外周に高抵抗半導体層を形成したメサ型半導体受光素子では、再成長界面とp型層もしくはn型層が直接、接触する構造となっており、高抵抗半導体層でメサ側壁の欠陥や界面順位が低減されていても、完全に除去することは難しくリークパスの要因となる。また、p型層やn型層中の不純物と高抵抗半導体層中の不純物が高抵抗半導体層の再成長中に相互に拡散して高抵抗半導体層の抵抗値が低くなり暗電流が増加する。
【解決手段】p型領域と高抵抗半導体層の間にi型層を有することで埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減する事ができ、暗電流の少ない受光素子半導体受光素子を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体受光素子に係り、特に埋め込みメサ型構造を有する半導体受光素子に関するものである。
一般に半導体受光素子では、プレーナ型とメサ型とに大別される。このうちメサ型は、製造工程が簡単である反面、pn接合の周辺部に電界が集中し易いことや、露出面に形成された表面準位や表面欠陥によってミクロな電流パスができ易いといった理由から、暗電流、その中でも特に表面リーク電流が高く、信頼性が低い欠点があった。他方、プレーナ型はpn接合が結晶内部に形成され、表面に現れる部分は低電界となるように工夫されているので暗電流が低く、信頼性が高い利点がある反面、製造工程が複雑になる欠点があった。
上記した欠点を改善する技術として、基板上に形成したpn接合を含むメサの周囲に適当な濃度の不純物を含む高抵抗半導体結晶からなる埋め込み層を形成し、この埋め込み層でpn接合を被うことによって、表面準位や表面欠陥を低減して表面リーク電流を低くする構造が提案されている(例えば、特許文献1、2 参照)。
特開平6−232442号公報 特開2002−324911号公報
これらの文献に示されているようにメサ側壁に高抵抗半導体層を形成することで、メサ側壁の欠陥や界面準位が低減され、暗電流を低くする事が可能である。
しかし、上記文献に示されているようにpn接合フォトダイオードの外周に高抵抗半導体層を形成した構造では、再成長界面とp型層もしくはn型層が直接、接触する構造となっている。高抵抗半導体層でメサ側壁の欠陥や界面順位が低減されていても、完全に除去することは難しくリークパスの要因になる。また、p型層やn型層中の不純物と高抵抗半導体層中の不純物が高抵抗半導体層の再成長中に相互に拡散し、高抵抗半導体層が所望の抵抗値よりも低くなるといったことも暗電流増加の一因となる。これらの事象により、結果としてプレーナ型構造と比較して暗電流、特にその中でも表面リーク電流が高いといった問題があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、メサ側壁を高抵抗半導体で埋め込んだ、埋め込み型受光素子において問題となる表面リーク暗電流を低減し、低暗電流な半導体受光素子を提供することである。
この発明に係る半導体受光素子は、半導体基板上にn型導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に位置する光吸収層と、前記光吸収層の上に位置する第2の半導体層を有し、前記光吸収層および第2の半導体層の周囲が前記光吸収層よりバンドギャップが大きい埋め込み層で埋め込まれたメサ構造を有する半導体受光素子であって、前記第2の半導体層が、p型導電型の第1の領域と、該第1の領域と前記埋め込み層との間にi型あるいはn型導電型の第2の領域を有することを特徴とするものである。
また、この発明に係る半導体受光素子の製造方法は、半導体基板上にn型導電型の第1の半導体層を形成する第1の工程と、前記第1の半導体層の上に光吸収層を形成する第2の工程と、前記光吸収層の上にi型あるいはn型導電型の第2の半導体層を形成する第3の工程と、前記光吸収層および前記第2の半導体層をエッチングしてメサ構造を形成するメサ構造形成工程と、前記メサ構造の周囲を前記光吸収層よりバンドギャップが大きい層で埋め込む埋め込み層形成工程と、前記第2の半導体層の一部にp型不純物をドーピングして、前記埋め込み層との間にi型あるいはn型導電型の領域が残るようにp型導電型の領域を形成するp型領域形成工程を有することを特徴とするものである。
この発明に係る半導体受光素子においては、メサ構造のp型半導体と埋め込み層との間にi型あるいはn型の層を有することで、埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減することができ、暗電流を少なくすることができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体受光素子の断面図である。n型InP(n−InP、以下n型をn−、p型をp−と示し、さらに意図して不純物をドーピングしていない、あるいはキャリア濃度が1x1016/cm以下であるものをi型とし、i−と示す)基板101上にn−InGaAs導電層103(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.5μm)、n−InPクラッド層105(不純物濃度1x1018/cm、層厚1μm)、i−InGaAs光吸収層107(不純物濃度1x1015/cm、層厚2μm)が形成され、その上に、InP窓層109が形成される。InP窓層109には、周囲がi型領域117(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)に囲まれ、Znが拡散されたp型領域115(層厚1μm)が形成されている。p型領域115の上にはp−InGaAsコンタクト層111(層厚0.5μm)が形成される。n−InPクラッド層105、i−InGaAs光吸収層107、InP窓層109は周囲をエッチングされてメサ構造となっている。メサ外周は、i−InGaAs光吸収層107よりバンドギャップが大きい埋め込み層としてFeをドープしたInP(Fe−InP)ブロック層113(不純物濃度5x1016/cm、層厚約3μm)が形成されている。p−InGaAsコンタクト層111が形成された部分を除いて上面にSiNパッシベーション膜119が形成されている。また、p−InGaAsコンタクト層111の上にはp電極121が形成されており、裏面にはn電極123が形成されている。
p型領域115は、Zn拡散によりp型ドーピングを行っている。そのため、周囲のi型領域117との間には成長界面が存在しない。
次に本実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法について図2から図7を用いて説明する。まず、図2に示すように、有機金属化学気相蒸着法(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition, MOCVD)や分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy, MBE)等といった結晶成長法により、n−InP基板101上にn−InGaAs導電層103、n−InPクラッド層105を積層し、さらにi−InGaAs光吸収層107、i型のInP窓層109(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)を積層し、その上にi−InGaAs層123(不純物濃度1x1015/cm、層厚0.5μm)を順に堆積した後、i−InGaAs層123の上に酸化シリコン(S)膜125を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術を用いてS膜125を所定の形状にパターンニングする。
次に、図3に示すように、S膜125をマスクとしてドライエッチング技術及びウェットエッチング技術を組み合わせてメサ構造(メサ上部の直径50μm)を形成する。エッチング量は表面より3μm程度とし、n−InPクラッド層105中でエッチングがストップするように制御する。
次に、図4に示すように、MOCVD法等を用いてメサ外周にFeをドープしたInP(Fe−InP)ブロック層113を選択成長した後、S膜125を除去する。
次に、図5に示すように、素子全面にS膜127を堆積し、フォトリソグラフィ技術を用いてメサ径よりも小さくなるように円形の抜きパターンを形成する(抜きパターン直径30μm)。
次に、図6に示すように、S膜127をマスクとして熱拡散法を用いてZnを拡散させ、p型領域115、p−InGaAsコンタクト層111を形成する。Znはi−InGaAs光吸収層に達するまで拡散させる。ここでp型領域層115とFe−InP層113の間にi型領域117が残るようにp型領域115を形成する。また、Znの拡散はi−InGaAs光吸収層107にまで達するが、200nm程度の深さまでであれば、i−InGaAs光吸収層107中にZnが拡散されても特性上特に問題ない。
つづいて、図7に示すように、S膜127マスクを除去した後、素子表面にあるi−InGaAs層123、及びp−InGaAsコンタクト層111を部分的に除去する。その後、SiNパッシベーション膜119やp電極121を素子表面に形成する。最後に裏面研磨を行なってからn電極123を形成し、本実施の形態に係る半導体受光素子を作成する。
一般的な受光素子の暗電流は、拡散電流(Idd)、発生再結合電流(Ig)、表面リーク電流(Is)、トンネル電流(It)の4つの成分であらわすことができる。この中で、プレーナ型で比較的逆バイアスの小さい値で使用するpin−PDやアバランシェブレイクダウンを起こしているAPDの場合、実使用時では拡散電流と発生再結合電流が支配的であり、動作電圧での暗電流(Id)は下記関係式であらわすことができる。
Id∝exp[−qEg/nkT] (式1)
ここで、qは素電荷1.60x10−19C、Egは空乏層のバンドギャップ、kはボルツマン定数8.62x10−5eV/K、nは、拡散電流と発生再結合電流の比率で1〜2の範囲で変化する係数、Tは絶対温度である。
しかしながらメサ構造の場合、露出面に形成された表面準位や表面欠陥による表面リーク電流が発生す場合が多い。一般的に表面リーク電流は下記式で表される。
Is=qni√πA・WsS (式2)
ここでniは真性キャリア濃度、Aはpn接合面積、Wsは空乏層幅、Sは表面再結合速度である。
この式2からわかるように、表面リーク電流の式には温度の係数が含まれていないことから、温度を変化させても表面リーク電流はほとんど変化しない。対して、式1は、その式の中に温度の係数が含まれており、温度に対して暗電流が大きく変化する。従って、表面リーク電流成分を考慮した暗電流の式としては、
Id∝exp[−qEa/kT] (式3)
と表すことができる。ここで、Eaは活性化エネルギーである。この活性化エネルギーを求め、Ea=Egの場合には、空乏層域外からの拡散電流が、Ea=1/2Egの場合には、発生再結合電流が支配的と評価させる。さらに、Ea<1/2Egの場合は、表面リーク電流が含まれると考えられ、Eaが小さくなるほど表面リーク電流成分が多いことになる。
ここで従来の半導体受光素子の動作電圧:−3Vでの温度特性を図8に示す。この図8から、活性化エネルギー(Ea)を求めると、Ea=0.11eVとなる。これは、素子の構成材料であるInPやInGaAsのバンドギャップ(それぞれ、1.35eV、0.77eV)よりもはるかに小さい値である。このことから、暗電流は表面リーク電流が支配的と言える。
それに対して、本実施の形態の半導体受光素子では、動作電圧:−3Vで暗電流が1nA以下におさえる事ができ、プレーナ型とほぼ同等の暗電流値を実現できた。暗電流の温度特性を図9に示す。この値から、暗電流の温度に対する活性化エネルギーを求めると、0.74eVであった。従って、構成材料であるInPのバンドギャップ(1.35eV)の半分に近く、また、InGaAsのバンドギャップ(0.77eV)に近い値であり、暗電流は拡散電流もしくは発生再結合電流が支配的であるといえる。このことから、本発明によれば、メサ部のリーク電流を低減する事ができ、暗電流の少ない半導体受光素子を作成する事が可能である。
実施の形態2.
図10は本発明の他の実施の形態の半導体受光素子の断面図を示す。本実施の形態は、本発明を超高速受信用pin−PDに適用したものである。
本実施の形態2に係る半導体受光素子は、Fe−InP基板201上にn−InP/InGaAs多層反射膜層203(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.125/0.115μmを6ペア)、n−InPクラッド層105(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.5μm)、i−InP電子走行層205(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.15μm)、i−InGaAs光吸収層107(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)が形成され、その上に、InP窓層109が形成されている。InP窓層109には、周囲がi型領域117(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)に囲まれ、Znが拡散されたp型領域115(層厚1μm)が形成されている。p型領域115の上にはp−InGaAsコンタクト層111(層厚0.5μm)が形成されている。n−InPクラッド層105、i−InP電子走行層205、i−InGaAs光吸収層107、InP窓層109は周囲をエッチングされてメサ構造となっている。エッチング量は表面から2.7μm程度で、メサ上部の直径は50μmである。メサ外周はFe−InPブロック層113(不純物濃度5x1016/cm、層厚約2.7μm)が形成されている。また、Fe−InPブロック層113の上面からn−InP/InGaAs多層反射膜層203までに達するカソードコンタクトホール223が形成され、その上にn電極221が形成されている。また、p−InGaAsコンタクト層111が形成された部分およびn電極221を除いて素子上面にSiNパッシベーション膜119が形成されている。また、p−InGaAsコンタクト層111の上にはp電極121が形成されている。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にZn拡散領域とFe−InPブロック層の間にi型領域を残すことで埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減する事ができ、暗電流の少ない受光素子を作成する事が可能である。このような半導体受光素子であっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図11は本発明の他の実施の形態の半導体受光素子の断面図を示す。本実施の形態3に係る半導体受光素子は、Fe−InPブロック層113およびInP窓層109のi型領域117上にi型あるいはn型あるいはFeドープのInP層301を形成したものである。p型領域115は、InP窓層109の上にi型あるいはn型あるいはFeドープのInP層301を形成した後、Znを拡散させてInP窓層109およびInP層301の所定の領域をp型化して形成する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態においては、Zn拡散領域とFe−InPブロック層の間にi型領域およびi型あるいはn型あるいはFeドープのInP層301が形成されている。よって実施の形態1と同様、埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減する事ができるので、暗電流の少ない受光素子を作成する事が可能である。したがってこのような半導体受光素子であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図12は本発明の他の実施の形態の半導体受光素子の断面図を示す。
本実施の形態4に係る半導体受光素子は、n−InP基板101上にn−InGaAs導電層103(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.5μm)、n−InPクラッド層105(不純物濃度1x1018/cm、層厚1μm)、i−InGaAs光吸収層107(不純物濃度1x1015/cm、層厚2μm)が形成され、その上に、InP窓層109が形成されている。Znが拡散されたp型領域115(層厚1μm)は、周囲がi型領域109(不純物濃度1x1015/cm、層厚0.1μm)およびFe−InPブロック層401に囲まれている。p型領域115の上にはp−InGaAsコンタクト層111(層厚0.5μm)が形成される。n−InPクラッド層105、i−InGaAs光吸収層107、InP窓層109は周囲をエッチングされてメサ構造となっている。エッチング量は表面から2.5μm程度で、メサ上部の直径は50μmである。p型領域115、p−InGaAsコンタクト層111、Fe−InPブロック層401の形成方法は、i−InGaAs光吸収層107の上にi型のInP層(不純物濃度1x1015/cm、層厚0.1μm)を形成した後に先述のエッチング工程によりメサ構造を形成し、メサ外周およびメサ上部のi−InP上にFe−InP層(不純物濃度5x1016/cm、層厚約2.5μm)、i−InGaAs層(不純物濃度1x1015/cm、層厚約0.5μm)を選択成長し、実施の形態1と同様にフォトリソグラフィ技術を用いて酸化シリコン膜マスクを形成して熱拡散法を用いてZnを拡散させる。Znの拡散によりメサ上部のi−InP層、Fe−InP層およびi−InGaAs層をp型化し、i−InP層、Fe−InP層のp型化した領域をp型領域115とし、p型化したInGaAs層を部分的に除去してp−InGaAsコンタクト層111とする。また、p−InGaAsコンタクト層111が形成された部分を除いて素子上面にSiNパッシベーション膜119が形成される。p−InGaAsコンタクト層111の上にはp電極121が形成されており、裏面にはn電極123が形成されている。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にZn拡散領域とFe−InPブロック層の間にi−InP層を残すことで埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減する事ができ、暗電流の少ない受光素子を作成する事が可能である。このような半導体受光素子であっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
図13は本発明の他の実施の形態の半導体受光素子の断面図を示す。本実施の形態は、本発明をAlInAsを増倍層に用いた埋め込み型APDに適用したものである。
本実施の形態5に係る半導体受光素子は、n−InP基板101上にn−InP/InGaAs多層反射膜層203(不純物濃度1x1018/cm、層厚0.125/0.115μmを6ペア)、InAlAs倍増層501(不純物濃度1x1015/cm、層厚0.2μm)、p−InP電界緩和層503(不純物濃度7x1017/cm、層厚0.05μm)、i−InGaAs光吸収層107(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)が形成され、その上に、InP窓層109が形成されている。InP窓層109には、周囲がi型領域117(不純物濃度1x1015/cm、層厚1μm)に囲まれ、Znが拡散されたp型領域115(層厚1μm)が形成されている。p型領域115の上にはp−InGaAsコンタクト層111(層厚0.5μm)が部分的に形成される。i−InGaAs光吸収層107、InP窓層109は周囲をエッチングされてメサ構造となっている。エッチング時にInAlAs倍増層501が露出すると、その後に行う結晶成長時に表面荒れの要因となる。そのためエッチングには、例えばリン酸系のエッチャントを用い、p−InP電界緩和層503でエッチングが止まるようにする。メサ上部の直径は50μmである。メサ外周はFe−InPブロック層113が形成されている。p−InGaAsコンタクト層111が形成された部分を除いて素子上面にSiNパッシベーション膜119が形成されている。また、p−InGaAsコンタクト層111の上にはp電極121が形成されており、裏面にはn電極123が形成されている。
本実施の形態では、実施の形態1と同様にZn拡散領域とFe−InPブロック層の間にi型領域が形成されているため、埋め込み界面を流れる表面リーク電流を低減する事ができ、暗電流の少ない受光素子を作成する事が可能である。このような半導体受光素子であっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
本実施の形態では、吸収層にInGaAs層が用いられているが、吸収層はInGaAs層を含む多層構造でもよい。また、Znが拡散される層にInP層が用いられているが、InP層を含む多層構造でもよく、さらにAlInAs層やAlInAs層を含む多層構造でもよい。
なお、本実施の形態ではZnの拡散を、熱拡散を用いて行ったが、その他の拡散方法、あるいは拡散以外の方法でZnのドーピングを行ってもよい。また、ドーパントとしてZn以外のp型ドーパントを用いてもよい。
なお、図面および明細書では本発明の典型的な好ましい実施形態を開示しており、特定の用語を使用しているが、それらは一般的かつ記述的な意味合いでのみ使用しており、本明細書に記載の特許請求の範囲を限定することを目的とするものではないことは言うまでもない。
以上のように、この発明に係る半導体受光素子は、埋め込みメサ型構造を有する半導体受光素子に適している。
この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の製造方法の各製造工程を示す一部断面図である。 従来の半導体受光素子の温度特性を示す図である。 この発明の一実施の形態に係る半導体受光素子の温度特性を示す図である。 この発明のもう一つの実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す断面図である。 この発明のもう一つの実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す断面図である。 この発明のもう一つの実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す断面図である。 この発明のもう一つの実施の形態に係る半導体受光素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
101 n型InP基板
103 n型InGaAs導電層
105 n型InPクラッド層
107 i型InGaAs光吸収層
109 InP窓層
113 FeドープInPブロック層
115 p型領域
117 i型領域

Claims (5)

  1. 半導体基板上にn型導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に位置する光吸収層と、
    前記光吸収層の上に位置する第2の半導体層を有し、
    前記光吸収層および第2の半導体層の周囲が前記光吸収層よりバンドギャップが大きい埋め込み層で埋め込まれたメサ構造を有する半導体受光素子であって、
    前記第2の半導体層が、p型導電型の第1の領域と、該第1の領域と前記埋め込み層との間にi型あるいはn型導電型の第2の領域を有することを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記光吸収層がInGaAs層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 前記第2の半導体層がInP層あるいはAlInAs層を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体受光素子。
  4. 半導体基板上にn型導電型の第1の半導体層を形成する第1の工程と、
    前記第1の半導体層の上に光吸収層を形成する第2の工程と、
    前記光吸収層の上にi型あるいはn型導電型の第2の半導体層を形成する第3の工程と、
    前記光吸収層および前記第2の半導体層をエッチングしてメサ構造を形成するメサ構造形成工程と、
    前記メサ構造の周囲を前記光吸収層よりバンドギャップが大きい層で埋め込む埋め込み層形成工程と、
    前記第2の半導体層の一部にp型不純物をドーピングして、前記埋め込み層との間にi型あるいはn型導電型の領域が残るようにp型導電型の領域を形成するp型領域形成工程を有することを特徴とする半導体受光素子の製造方法。
  5. 前記p型不純物のドーピングに熱拡散法を用いることを特徴とする請求項4に記載の半導体受光素子の製造方法。
JP2008321076A 2008-12-17 2008-12-17 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 Pending JP2010147158A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321076A JP2010147158A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
US12/426,391 US7855400B2 (en) 2008-12-17 2009-04-20 Semiconductor light detecting element and method for manufacturing the semiconductor light detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321076A JP2010147158A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147158A true JP2010147158A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42239459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321076A Pending JP2010147158A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7855400B2 (ja)
JP (1) JP2010147158A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558339B1 (en) 2013-03-01 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Photo diode array
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
US9257577B1 (en) 2014-07-16 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving element
WO2018088325A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2018085499A (ja) * 2016-11-11 2018-05-31 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368159B2 (en) * 2011-07-08 2013-02-05 Excelitas Canada, Inc. Photon counting UV-APD
JP2013236012A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
US9935151B2 (en) 2013-09-25 2018-04-03 Princeton Infrared Technologies, Inc. Low noise InGaAs photodiode array
US11862747B2 (en) * 2019-04-05 2024-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor light-receiving element and method of manufacturing semiconductor light-receiving element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174361A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Nec Corp 光・電子集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232442A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Nec Corp 半導体受光素子
US6005266A (en) * 1997-03-13 1999-12-21 The Trustees Of Princeton University Very low leakage JFET for monolithically integrated arrays
US6844607B2 (en) * 2000-10-06 2005-01-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodiode array device, a photodiode module, and a structure for connecting the photodiode module and an optical connector
JP4220688B2 (ja) 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP2006232442A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7598582B2 (en) * 2007-06-13 2009-10-06 The Boeing Company Ultra low dark current pin photodetector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174361A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Nec Corp 光・電子集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8558339B1 (en) 2013-03-01 2013-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Photo diode array
JP2015162576A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子、半導体光集積素子を作製する方法
US9257577B1 (en) 2014-07-16 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Light receiving element
WO2018088325A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP2018085499A (ja) * 2016-11-11 2018-05-31 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置
JP7102114B2 (ja) 2016-11-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 光電変換素子、撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7855400B2 (en) 2010-12-21
US20100148216A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010147158A (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
JP4609430B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4728386B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
CN103811586B (zh) 雪崩光电二极管及其制造方法
US7719028B2 (en) Semiconductor light-receiving device and manufacturing method thereof
JP2007080920A (ja) アバランシェフォトダイオード
US20100133637A1 (en) Avalanche photodiode
JP5327892B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
KR20080064761A (ko) 반도체 장치
JP2006040919A (ja) アバランシェフォトダイオード
US20080308891A1 (en) Ultra low dark current pin photodetector
US20230327040A1 (en) Avalanche photo diode
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
CN111066157B (zh) 半导体受光元件及其制造方法
JP4985298B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US10658538B2 (en) Optical detection device
JP5074799B2 (ja) フォトディテクタおよびその作製方法
JP2005260118A (ja) 受光素子およびその製造方法
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
JP4486603B2 (ja) 半導体受光素子
JP2005327810A (ja) 順メサ型受光素子
JP2008177510A (ja) 半導体受光素子
JPH0231509B2 (ja)
JPH02228080A (ja) 半導体受光素子
JP2018525844A (ja) 絶縁されたカソードを有するフォトダイオードマトリクス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402