JPH06232442A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPH06232442A JPH06232442A JP5016662A JP1666293A JPH06232442A JP H06232442 A JPH06232442 A JP H06232442A JP 5016662 A JP5016662 A JP 5016662A JP 1666293 A JP1666293 A JP 1666293A JP H06232442 A JPH06232442 A JP H06232442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- layer
- semiconductor
- mesa
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/225—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
- H10F30/2255—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers form heterostructures, e.g. SAM structures
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メサ型pn接合フォトダイオードで問題とな
る表面リーク暗電流を低減し、低暗電流・高信頼な半導
体受光素子を実現する。 【構成】 n+ 型半導体基板11上に、n+ 型バッファ
ー層12、n- 型超格子アバランシェ増倍層13、p型
ワイドギャップ電界降下層14、p- 型光吸収層15、
p+ 型キャップ層16、p+ 型コンタクト層17が積層
され、メサ側壁に基板と格子整合する高抵抗半導体層1
10を形成した構造を有する。
る表面リーク暗電流を低減し、低暗電流・高信頼な半導
体受光素子を実現する。 【構成】 n+ 型半導体基板11上に、n+ 型バッファ
ー層12、n- 型超格子アバランシェ増倍層13、p型
ワイドギャップ電界降下層14、p- 型光吸収層15、
p+ 型キャップ層16、p+ 型コンタクト層17が積層
され、メサ側壁に基板と格子整合する高抵抗半導体層1
10を形成した構造を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低暗電流・高信頼性を
有する半導体受光素子に関する。
有する半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】高速・高感度・高信頼性の光通信システ
ムを構成するには、高速応答、低暗電流、かつ、高信頼
性を有する半導体受光素子が不可欠である。このため、
近年シリカ系ファイバの低損失波長域1.3〜1.6μ
mに適応できるInP/InGaAs系アバランシェフ
ォトダイオード(APD)やpinフォトダイオード
(pinPD)の高速化・高感度化に対する研究が活発
となっている。InP/InGaAs系APDでは現
在、小受光系化による低容量化、半導体層厚最適化によ
るキャリア走行時間の低減、ヘテロ界面への中間層導入
によるキャリア・トラップの抑制、プレーナ構造の採用
により、利得帯域幅(GB)積80GHz程度、最大帯
域8GHz程度の高速・高信頼性の素子が実用化されて
いる。
ムを構成するには、高速応答、低暗電流、かつ、高信頼
性を有する半導体受光素子が不可欠である。このため、
近年シリカ系ファイバの低損失波長域1.3〜1.6μ
mに適応できるInP/InGaAs系アバランシェフ
ォトダイオード(APD)やpinフォトダイオード
(pinPD)の高速化・高感度化に対する研究が活発
となっている。InP/InGaAs系APDでは現
在、小受光系化による低容量化、半導体層厚最適化によ
るキャリア走行時間の低減、ヘテロ界面への中間層導入
によるキャリア・トラップの抑制、プレーナ構造の採用
により、利得帯域幅(GB)積80GHz程度、最大帯
域8GHz程度の高速・高信頼性の素子が実用化されて
いる。
【0003】しかしながら、この素子構造では、アバラ
ンシェ増倍層であるInPのイオン化率比β/αが〜2
と小さいため(α:電子のイオン化率、β:正孔のイオ
ン化率比)、GB積の最大値が80〜100GHzに制
限され、また、過剰雑音指数X(イオン化率比が小さい
ほど大きくなる)が〜0.7と大きくなり、高速化・低
雑音化・高感度化には限界がある。これは、他のバルク
のIII −V族化合物半導体をアバランシェ増倍層に用い
た場合も同様であり、高GB積化(高速応答特性)・低
雑音化を達成するにはイオン化率比α/βを人工的に増
大させる必要がある。
ンシェ増倍層であるInPのイオン化率比β/αが〜2
と小さいため(α:電子のイオン化率、β:正孔のイオ
ン化率比)、GB積の最大値が80〜100GHzに制
限され、また、過剰雑音指数X(イオン化率比が小さい
ほど大きくなる)が〜0.7と大きくなり、高速化・低
雑音化・高感度化には限界がある。これは、他のバルク
のIII −V族化合物半導体をアバランシェ増倍層に用い
た場合も同様であり、高GB積化(高速応答特性)・低
雑音化を達成するにはイオン化率比α/βを人工的に増
大させる必要がある。
【0004】そこでカパッソ(F.Capasso)等
は、アプライド・フィジックス・レター(Appl.P
hys.Lett)、40(1)巻、p.38〜40、
1982年で、超格子による伝導帯エネルギー不連続量
ΔEcを電子の衝突イオン化に利用してイオン化率比α
/βを人工的に増大させる構造を提案し、実際にGaA
s/GaAlAs系超格子でイオン化率比α/βの増大
(バルクGaAsの〜2に対して超格子で〜8)を確認
した。
は、アプライド・フィジックス・レター(Appl.P
hys.Lett)、40(1)巻、p.38〜40、
1982年で、超格子による伝導帯エネルギー不連続量
ΔEcを電子の衝突イオン化に利用してイオン化率比α
/βを人工的に増大させる構造を提案し、実際にGaA
s/GaAlAs系超格子でイオン化率比α/βの増大
(バルクGaAsの〜2に対して超格子で〜8)を確認
した。
【0005】さらに、香川らは、ジャーナル・オブ・ク
ォンタム・エレクトロニクス(J.Quantum,E
lectron.)、28(6)巻、p.1419−1
423、1992年で、長距離光通信に用いられる波長
1.3〜1.6μm帯に受光感度を有するInGaAs
P/InAlAs系超格子を用いて同様の構造を形成
し、やはりイオン化率比α/βの増大(バルクInGa
Asの〜2に対して超格子層で〜10)を報告した。そ
の素子構造を図2に示す。図2において、21はn+ 型
InP基板、22はn+ 型InPバッファー層、23は
n- 型InGaAsP/InAlAs超格子アバランシ
ェ増倍層、24はp型InP電界降下層、25はp- 型
InGaAs光吸収層、26はp+ 型InPキャップ
層、27はp+ 型InGaAsコンタクト層、28はn
側電極、29はp側電極、210はSiNパッシベーシ
ョン膜である。この超格子構造では、伝導帯不連続量Δ
Ecが0.39eVと価電子帯不連続量ΔEvの0.0
3eVより大きく、井戸層に入ったときバンド不連続に
より獲得するエネルギーが原子の方が正孔より大きく、
これによって電子がイオン化しきい値エネルギーに達し
やすくなることで電子イオン化率が増大し、イオン化率
比α/βの増大とそれによる低雑音化が図られている。
ォンタム・エレクトロニクス(J.Quantum,E
lectron.)、28(6)巻、p.1419−1
423、1992年で、長距離光通信に用いられる波長
1.3〜1.6μm帯に受光感度を有するInGaAs
P/InAlAs系超格子を用いて同様の構造を形成
し、やはりイオン化率比α/βの増大(バルクInGa
Asの〜2に対して超格子層で〜10)を報告した。そ
の素子構造を図2に示す。図2において、21はn+ 型
InP基板、22はn+ 型InPバッファー層、23は
n- 型InGaAsP/InAlAs超格子アバランシ
ェ増倍層、24はp型InP電界降下層、25はp- 型
InGaAs光吸収層、26はp+ 型InPキャップ
層、27はp+ 型InGaAsコンタクト層、28はn
側電極、29はp側電極、210はSiNパッシベーシ
ョン膜である。この超格子構造では、伝導帯不連続量Δ
Ecが0.39eVと価電子帯不連続量ΔEvの0.0
3eVより大きく、井戸層に入ったときバンド不連続に
より獲得するエネルギーが原子の方が正孔より大きく、
これによって電子がイオン化しきい値エネルギーに達し
やすくなることで電子イオン化率が増大し、イオン化率
比α/βの増大とそれによる低雑音化が図られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造のアバランシェフォトダイオードは、メサ側壁の半導
体23,24,25/SiN表面パッシベーション膜2
10界面における界面準位、半導体表面の残留酸化膜・
欠陥を介してリーク電流が発生し、実用的な増倍率領域
(10〜20)において暗電流が0.8〜数μAオーダ
程度に増加し、この暗電流による雑音増加がイオン化率
比改善による低雑音効果を打ち消してしまうという欠点
を有する。また、このパッシベーション界面は、従来報
告されているように一般的な信頼性試験の条件(例えば
雰囲気温度200℃、逆方向電流100μAのバイアス
条件)のもとでは経時的に不安定であり、暗電流増加に
よる素子特性の信頼性が十分でないという欠点を有す
る。
造のアバランシェフォトダイオードは、メサ側壁の半導
体23,24,25/SiN表面パッシベーション膜2
10界面における界面準位、半導体表面の残留酸化膜・
欠陥を介してリーク電流が発生し、実用的な増倍率領域
(10〜20)において暗電流が0.8〜数μAオーダ
程度に増加し、この暗電流による雑音増加がイオン化率
比改善による低雑音効果を打ち消してしまうという欠点
を有する。また、このパッシベーション界面は、従来報
告されているように一般的な信頼性試験の条件(例えば
雰囲気温度200℃、逆方向電流100μAのバイアス
条件)のもとでは経時的に不安定であり、暗電流増加に
よる素子特性の信頼性が十分でないという欠点を有す
る。
【0007】一方、図3に示す、中村等がECOC(E
uropean Conference on Opt
ical Communication)、TuC5−
4、p.261−264、1991年で報告したポリイ
ミド膜310をメサパッシベーション膜として用いた超
格子APDの構造においても、界面準位、半導体表面の
残留酸化膜・欠陥を介して発生するリーク暗電流・信頼
性の問題は図2の例の場合と本質的に同様である。なお
図3において、31はn+ 型InP基板、32はn+ 型
InPバッファー層、33はn- 型InGaAs/In
AlAs超格子アバランシェ増倍層、34はp型InA
lAs電界降下層、35はp- 型InGaAs光吸収
層、36はp+ 型InAlAsキャップ層、37はp+
型InGaAsコンタクト層、38はn側電極、39は
p側電極、311は反射防止膜である。
uropean Conference on Opt
ical Communication)、TuC5−
4、p.261−264、1991年で報告したポリイ
ミド膜310をメサパッシベーション膜として用いた超
格子APDの構造においても、界面準位、半導体表面の
残留酸化膜・欠陥を介して発生するリーク暗電流・信頼
性の問題は図2の例の場合と本質的に同様である。なお
図3において、31はn+ 型InP基板、32はn+ 型
InPバッファー層、33はn- 型InGaAs/In
AlAs超格子アバランシェ増倍層、34はp型InA
lAs電界降下層、35はp- 型InGaAs光吸収
層、36はp+ 型InAlAsキャップ層、37はp+
型InGaAsコンタクト層、38はn側電極、39は
p側電極、311は反射防止膜である。
【0008】そこで、本発明の目的は、メサ型pn接合
フォトダイオードで問題となる表面リーク暗電流を低減
し低暗電流・高信頼な半導体受光素子を実現することに
ある。
フォトダイオードで問題となる表面リーク暗電流を低減
し低暗電流・高信頼な半導体受光素子を実現することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光素子
は、メサ型pn接合フォトダイオードにおいて、メサ側
壁に基板と格子整合する高抵抗半導体層を形成した構造
を有することを特徴とする。
は、メサ型pn接合フォトダイオードにおいて、メサ側
壁に基板と格子整合する高抵抗半導体層を形成した構造
を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は、上述の構成により従来例より特性を
改善した。図1は本発明の素子構造図である。
改善した。図1は本発明の素子構造図である。
【0011】図1において、11はn+ 型半導体基板、
12はn+ 型バッファー層、13はn- 型超格子アバラ
ンシェ増倍層、14はp型ワイドギャップ電界降下層、
15はp- 型光吸収層、16はp+ 型キャップ層、17
はp+ 型コンタクト層、18はn側電極、19はp側電
極であり、110は本発明であるところの基板と格子整
合する半絶縁性半導体層、もしくは、高抵抗半導体層で
あり、111は反射防止膜である。
12はn+ 型バッファー層、13はn- 型超格子アバラ
ンシェ増倍層、14はp型ワイドギャップ電界降下層、
15はp- 型光吸収層、16はp+ 型キャップ層、17
はp+ 型コンタクト層、18はn側電極、19はp側電
極であり、110は本発明であるところの基板と格子整
合する半絶縁性半導体層、もしくは、高抵抗半導体層で
あり、111は反射防止膜である。
【0012】この図1と従来例を示す図2,図3を用い
て本発明の作用を説明する。従来構造では、パッシベー
ション膜SiN膜210、もしくは、ポリイミド膜31
0と、メサ側壁の半導体の界面には多数の界面準位(2
×1012cm-2/eV以上)が存在する。この界面準位
は、通常の半導体/SiN膜(もしくはポリイミド膜)
界面のダングリングボンドと、メサ形成後に生成した半
導体自然酸化膜/半導体界面のダングリングボンド、さ
らには、表面欠陥に起因するもの等が挙げられる。特
に、逆バイアス時に空乏化する半導体層(23〜25、
33〜35)中で、禁制帯幅の比較的小さなp- 型In
GaAs光吸収層25,35中には前者が、また、自然
酸化されやすいアルミニウム原子を含む超格子増倍層2
3,33中では後者が多く存在すると考えられる。した
がって、従来構造では、逆バイアスのもとではこれらの
界面準位を介する表面リーク暗電流が発生し、実用的増
倍率を得るような高電界化にはμAオーダとなってしま
う。また、経時的にもこれらの界面準位や表面欠陥が増
加することで暗電流劣化が生じ、素子の信頼性は十分な
ものが得にくい。
て本発明の作用を説明する。従来構造では、パッシベー
ション膜SiN膜210、もしくは、ポリイミド膜31
0と、メサ側壁の半導体の界面には多数の界面準位(2
×1012cm-2/eV以上)が存在する。この界面準位
は、通常の半導体/SiN膜(もしくはポリイミド膜)
界面のダングリングボンドと、メサ形成後に生成した半
導体自然酸化膜/半導体界面のダングリングボンド、さ
らには、表面欠陥に起因するもの等が挙げられる。特
に、逆バイアス時に空乏化する半導体層(23〜25、
33〜35)中で、禁制帯幅の比較的小さなp- 型In
GaAs光吸収層25,35中には前者が、また、自然
酸化されやすいアルミニウム原子を含む超格子増倍層2
3,33中では後者が多く存在すると考えられる。した
がって、従来構造では、逆バイアスのもとではこれらの
界面準位を介する表面リーク暗電流が発生し、実用的増
倍率を得るような高電界化にはμAオーダとなってしま
う。また、経時的にもこれらの界面準位や表面欠陥が増
加することで暗電流劣化が生じ、素子の信頼性は十分な
ものが得にくい。
【0013】これに対して図1に示す本発明の構造で
は、上記の界面準位や表面欠陥の原因となるダングリン
グボンドは、基板と格子整合する半導体パッシベーショ
ン膜で終端されるために、これらの界面準位や表面欠陥
は著しく低減される。また、半導体パッシベーション膜
をメサ側壁に再結晶成長する際、分子線気相成長法(M
BE法)では基板加熱もしくは水素ラジカルビームを照
射することで、メサ側壁に生成した自然酸化膜を除去す
ることが可能なため、半導体自然酸化膜/半導体界面の
ダングリングボンドも低減できる。このとき、パッシベ
ーション膜として用いる半導体を高抵抗(もしくは、半
絶縁性)にすることで、この半導体パッシベーション膜
にバイアス電圧が印加されても、その電界強度がトンネ
ル耐圧、あるいは、アバランシェ耐圧までは、リーク電
流は数十nA程度に抑制することができる。
は、上記の界面準位や表面欠陥の原因となるダングリン
グボンドは、基板と格子整合する半導体パッシベーショ
ン膜で終端されるために、これらの界面準位や表面欠陥
は著しく低減される。また、半導体パッシベーション膜
をメサ側壁に再結晶成長する際、分子線気相成長法(M
BE法)では基板加熱もしくは水素ラジカルビームを照
射することで、メサ側壁に生成した自然酸化膜を除去す
ることが可能なため、半導体自然酸化膜/半導体界面の
ダングリングボンドも低減できる。このとき、パッシベ
ーション膜として用いる半導体を高抵抗(もしくは、半
絶縁性)にすることで、この半導体パッシベーション膜
にバイアス電圧が印加されても、その電界強度がトンネ
ル耐圧、あるいは、アバランシェ耐圧までは、リーク電
流は数十nA程度に抑制することができる。
【0014】以上の効果により、従来のSiN膜もしく
はポリイミド膜を表面保護膜とするメサ型のフォトダイ
オード構造と比較して、本発明の構造では表面リーク暗
電流が減少する。さらに、もともとパッシベーション膜
/メサ側壁の界面の欠陥や界面準位が著しく低減されて
いるために、これらの経時的増加が従来と比較して抑制
され、素子信頼性が向上した半導体受光素子が実現でき
る。
はポリイミド膜を表面保護膜とするメサ型のフォトダイ
オード構造と比較して、本発明の構造では表面リーク暗
電流が減少する。さらに、もともとパッシベーション膜
/メサ側壁の界面の欠陥や界面準位が著しく低減されて
いるために、これらの経時的増加が従来と比較して抑制
され、素子信頼性が向上した半導体受光素子が実現でき
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例として、InPに格子
整合するInAlAs/InAlGaAs超格子アバラ
ンシェフォトダイオードを用いて説明する。
整合するInAlAs/InAlGaAs超格子アバラ
ンシェフォトダイオードを用いて説明する。
【0016】図1に示す本発明である半導体受光素子を
以下の工程によって作製した。n+型InP基板11上
に、n+ 型InPバッファー層12を0.5μm厚に、
キャリア濃度〜1×1015cm-3のn- 型InAlGa
As/InAlAs超格子増倍層13を0.23μm厚
に、キャリア濃度〜2×1018cm-3のp+ 型InP電
界降下層14を0.05μm、キャリア濃度〜2×10
15cm-3のp- 型InGaAs光吸収層15を1μm厚
に、キャリア濃度〜5×1018cm-3のp+ 型InPキ
ャップ層16を0.5μm厚に、キャリア濃度〜1×1
019cm-3のp+ 型InGaAsコンタクト層17を
0.1μm厚に順次、ガスソース分子線成長法(ガスソ
ースMBE)を用いて成長した。
以下の工程によって作製した。n+型InP基板11上
に、n+ 型InPバッファー層12を0.5μm厚に、
キャリア濃度〜1×1015cm-3のn- 型InAlGa
As/InAlAs超格子増倍層13を0.23μm厚
に、キャリア濃度〜2×1018cm-3のp+ 型InP電
界降下層14を0.05μm、キャリア濃度〜2×10
15cm-3のp- 型InGaAs光吸収層15を1μm厚
に、キャリア濃度〜5×1018cm-3のp+ 型InPキ
ャップ層16を0.5μm厚に、キャリア濃度〜1×1
019cm-3のp+ 型InGaAsコンタクト層17を
0.1μm厚に順次、ガスソース分子線成長法(ガスソ
ースMBE)を用いて成長した。
【0017】次に、通常のフォトリソグラフィーとウエ
ットエッチングの技術を用いて直径50μmの円形メサ
を形成する。このウェハに、ガスソースMBEを用い
て、高抵抗InAlAs110を0.1−1μm再成長
する。再成長の前には成長装置内で半導体表面の自然酸
化膜を基板加熱や水素ラジカルビーム処理等の方法で除
去する。MBE成長法で得られるアンドープのInAl
As(InPに格子整合)は、通常、高抵抗であるた
め、本発明の層構造は比較的容易に形成できる。
ットエッチングの技術を用いて直径50μmの円形メサ
を形成する。このウェハに、ガスソースMBEを用い
て、高抵抗InAlAs110を0.1−1μm再成長
する。再成長の前には成長装置内で半導体表面の自然酸
化膜を基板加熱や水素ラジカルビーム処理等の方法で除
去する。MBE成長法で得られるアンドープのInAl
As(InPに格子整合)は、通常、高抵抗であるた
め、本発明の層構造は比較的容易に形成できる。
【0018】以上により、得られたウェハ表面に反射防
止膜111をSiN膜で形成し、p側電極19をAuZ
nで形成する。最後に裏面研磨を行ってから、n側電極
18をAuGeNiで形成する。
止膜111をSiN膜で形成し、p側電極19をAuZ
nで形成する。最後に裏面研磨を行ってから、n側電極
18をAuGeNiで形成する。
【0019】
【発明の効果】上記の実施例の構造と、従来例のSiN
膜・ポリイミド膜のいずれかでメサ側壁パッシベーショ
ン膜を施した構造で、その高速応答特性と暗電流特性と
素子信頼性について比較を行った。高速応答特性につい
ては両者の差はなく、共に、GB積120GHz程度の
高速性が確認されたのに対して、暗電流の初期値として
は、本実施例の素子は、いずれの従来例よりも小さい値
が得られた(同一メサ直径で比較)。さらに、素子信頼
性に関しても、信頼性試験(例えば、雰囲気温度200
℃、逆方向電流100μAのバイアス条件で1000時
間)の後も、従来例では、暗電流の増加がしばしば観測
されたのに対して、本発明では暗電流増加による素子特
性の劣化はほとんど観測されなかった。
膜・ポリイミド膜のいずれかでメサ側壁パッシベーショ
ン膜を施した構造で、その高速応答特性と暗電流特性と
素子信頼性について比較を行った。高速応答特性につい
ては両者の差はなく、共に、GB積120GHz程度の
高速性が確認されたのに対して、暗電流の初期値として
は、本実施例の素子は、いずれの従来例よりも小さい値
が得られた(同一メサ直径で比較)。さらに、素子信頼
性に関しても、信頼性試験(例えば、雰囲気温度200
℃、逆方向電流100μAのバイアス条件で1000時
間)の後も、従来例では、暗電流の増加がしばしば観測
されたのに対して、本発明では暗電流増加による素子特
性の劣化はほとんど観測されなかった。
【0020】これより、本発明によって、波長1.3〜
1.6μm帯に受光感度を有し、高イオン化率比α/β
で低雑音・高速応答性と同時に、表面リーク暗電流が小
さく、高信頼性を有するアバランシェフォトダイオード
を実現することができ、その効果は大きい。
1.6μm帯に受光感度を有し、高イオン化率比α/β
で低雑音・高速応答性と同時に、表面リーク暗電流が小
さく、高信頼性を有するアバランシェフォトダイオード
を実現することができ、その効果は大きい。
【0021】実施例では、n- 型基板を用いたが、p-
型基板を用いた逆転層構造の場合でも同様の効果が得ら
れる。
型基板を用いた逆転層構造の場合でも同様の効果が得ら
れる。
【図1】本発明の半導体受光素子の構造図である。
【図2】従来例の超格子増倍層の構造図である。
【図3】従来例の超格子増倍層の構造図である。
11 n+ 型半導体基板 12 n+ 型バッファー層 13 n- 型超格子アバランシェ増倍層 14 p型ワイドギャップ電界降下層 15 p- 型光吸収層 16 p+ 型キャップ層 17 p+ 型コンタクト層 18 n側電極 19 p側電極 110 基板と格子整合する半絶縁性半導体層、もしく
は、高抵抗半導体層 111 反射防止膜 21 p+ 型InP基板 22 n+ 型InPバッファー層 23 n- 型InGaAsP/InAlAs超格子アバ
ランシェ増倍層 24 p型InP電界降下層 25 p- 型InGaAs光吸収層 26 p+ 型InPキャップ層 27 p+ 型InGaAsコンタクト層 28 n側電極 29 p側電極 210 SiNパッシベーション膜 31 n+ 型InP基板 22 n+ 型InAlAsバッファー層 33 n- 型InGaAs/InAlAs超格子アバラ
ンシェ増倍層 34 p型InAlAs電界降下層 35 p- 型InGaAs光吸収層 36 p+ 型InAlAsキャップ層 37 p+ 型InGaAsコンタクト層 38 n側電極 39 p側電極 310 ポリイミド・パッシベーション膜 311 反射防止膜
は、高抵抗半導体層 111 反射防止膜 21 p+ 型InP基板 22 n+ 型InPバッファー層 23 n- 型InGaAsP/InAlAs超格子アバ
ランシェ増倍層 24 p型InP電界降下層 25 p- 型InGaAs光吸収層 26 p+ 型InPキャップ層 27 p+ 型InGaAsコンタクト層 28 n側電極 29 p側電極 210 SiNパッシベーション膜 31 n+ 型InP基板 22 n+ 型InAlAsバッファー層 33 n- 型InGaAs/InAlAs超格子アバラ
ンシェ増倍層 34 p型InAlAs電界降下層 35 p- 型InGaAs光吸収層 36 p+ 型InAlAsキャップ層 37 p+ 型InGaAsコンタクト層 38 n側電極 39 p側電極 310 ポリイミド・パッシベーション膜 311 反射防止膜
Claims (3)
- 【請求項1】メサ型pn接合フォトダイオードにおい
て、メサ側壁に基板と格子整合する高抵抗半導体層を形
成した構造を有することを特徴とする半導体受光素子。 - 【請求項2】前記基板がInPであり、前記高抵抗半導
体層は、InPに格子整合するInAlAsであること
を特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。 - 【請求項3】メサ型pn接合フォトダイオードにおい
て、メサ側壁に基板と格子整合する半絶縁性半導体層を
形成した構造を有することを特徴とする半導体受光素
子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5016662A JPH06232442A (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 半導体受光素子 |
EP94101658A EP0609884A1 (en) | 1993-02-04 | 1994-02-03 | Semiconductor light receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5016662A JPH06232442A (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 半導体受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06232442A true JPH06232442A (ja) | 1994-08-19 |
Family
ID=11922548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5016662A Pending JPH06232442A (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | 半導体受光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0609884A1 (ja) |
JP (1) | JPH06232442A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08162663A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Nec Corp | 半導体受光素子 |
JPH09213988A (ja) * | 1995-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール |
US6635908B2 (en) | 2001-02-26 | 2003-10-21 | Hitachi, Ltd. | Burying type avalanche photodiode and fabrication method thereof |
JP2006295216A (ja) * | 1995-02-02 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子およびpin型受光素子の製造方法 |
JP2008251881A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Eudyna Devices Inc | 受光素子およびその製造方法 |
JP2011035114A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Renesas Electronics Corp | メサ型フォトダイオード及びその製造方法 |
US10686091B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-06-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2021141112A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体受光素子 |
JP2021141111A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光導波路型受光素子 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720588B2 (en) | 2001-11-28 | 2004-04-13 | Optonics, Inc. | Avalanche photodiode for photon counting applications and method thereof |
JP2010147158A (ja) | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150382A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-12 | Fujitsu Ltd | Pinダイオ−ド |
JPH0215680A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-19 | Hitachi Ltd | 半導体受光装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453471A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Furukawa Electric Co Ltd | Avalanche photodiode |
-
1993
- 1993-02-04 JP JP5016662A patent/JPH06232442A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-03 EP EP94101658A patent/EP0609884A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150382A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-12 | Fujitsu Ltd | Pinダイオ−ド |
JPH0215680A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-19 | Hitachi Ltd | 半導体受光装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08162663A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Nec Corp | 半導体受光素子 |
JPH09213988A (ja) * | 1995-02-02 | 1997-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子、光電変換回路及び光電変換モジュール |
JP2006295216A (ja) * | 1995-02-02 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | pin型受光素子およびpin型受光素子の製造方法 |
US6635908B2 (en) | 2001-02-26 | 2003-10-21 | Hitachi, Ltd. | Burying type avalanche photodiode and fabrication method thereof |
JP2008251881A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Eudyna Devices Inc | 受光素子およびその製造方法 |
JP2011035114A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Renesas Electronics Corp | メサ型フォトダイオード及びその製造方法 |
US10686091B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-06-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2021141112A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体受光素子 |
JP2021141111A (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光導波路型受光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0609884A1 (en) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2601231B2 (ja) | 超格子アバランシェフォトダイオード | |
JP2762939B2 (ja) | 超格子アバランシェフォトダイオード | |
US20250204059A1 (en) | Semiconductor light-receiving device and method for manufacturing same | |
EP0506127B1 (en) | Semiconductor photodetector using avalanche multiplication | |
JPH06350123A (ja) | 組成変調アバランシ・フォトダイオード | |
JPH06291359A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2998375B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
JPH06232442A (ja) | 半導体受光素子 | |
EP0440910A1 (en) | Optical semiconductor device | |
JP2000323746A (ja) | アバランシェフォトダイオードとその製造方法 | |
JP2894910B2 (ja) | 超格子アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法 | |
JP2730471B2 (ja) | 超格子アバランシェフォトダイオード | |
JP2751846B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP4058921B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2745826B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
JP3061203B2 (ja) | 半導体受光装置 | |
JPH051629B2 (ja) | ||
JP2739824B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH09270527A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2671569B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
JPS59163878A (ja) | 半導体受光装置 | |
JP2671555B2 (ja) | 超格子アバランシェ・フォトダイオード | |
JP3018589B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0265279A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2661548B2 (ja) | 半導体受光素子 |