JP2010141066A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141066A
JP2010141066A JP2008315181A JP2008315181A JP2010141066A JP 2010141066 A JP2010141066 A JP 2010141066A JP 2008315181 A JP2008315181 A JP 2008315181A JP 2008315181 A JP2008315181 A JP 2008315181A JP 2010141066 A JP2010141066 A JP 2010141066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
semiconductor device
semiconductor chip
end portion
support material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008315181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasunaga
尚司 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008315181A priority Critical patent/JP2010141066A/ja
Publication of JP2010141066A publication Critical patent/JP2010141066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Abstract

【課題】リードフレームを有さず小型薄型で放熱性が増した半導体装置を簡便な設備と低コストで提供する。
【解決手段】半導体チップ5と、前記半導体チップに接する第一端部9および他方側の第二端部10を有するワイヤ4と、前記半導体チップと前記ワイヤとを封止する封止樹脂層6と、を有する半導体装置において、前記ワイヤの第二端部の表面が前記封止樹脂層から露出していることから、フレームを有しない半導体装置が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を搭載し、樹脂封止して形成される半導体装置の構造およびその製造方法に関わる。
従来からMAPという半導体装置の製造方法がある。MAPとは、Mold Array Packageと呼ばれる一括樹脂封止技術であり、図13に示すようにダイボン材2を介して搭載したアイランド3と、フレーム1と、ワイヤ4とを封止樹脂層6で全面を一括で覆い、硬化させることにより全体を一括で樹脂封止し、さらにダイシングイライン(半導体装置側面20)に沿ってダイシングブレード11やレーザ(図示しない)などを用いて切断することにより、個片化された半導体装置7を製造する方法である。
なお、図13において、チップ表面15とチップ裏面16とチップ側面17と半導体装置表面18と半導体装置裏面19と半導体装置側面20はそれぞれの場所の名前を表す。
この種の個片化された半導体装置の一例として、図12に示す構造がある。図12に示すようにチップ5をフレーム1上にダイボン材2を用いて設置され、ワイヤボンディング4を用いてチップ5とフレーム1を接続し、封止樹脂層6で封止される。
特開平09−082741号公報
しかしながら、このような半導体装置は、以下のような課題を有する。
電気製品の小型化が進む昨今において、半導体装置も同様にさらなる小型化や薄型化が要求され、同時に半導体装置のコストダウンも要求されている。しかし、従来のMAP技術においては、フレーム1のような板があることで、小型化や薄型化、さらにはコストダウンの妨げとなっている。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するものであり、その目的とすることは、小型で薄型の半導体装置を提供するところにある。
本発明はこのような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、半導体チップと、前記半導体チップに接するワイヤと、前記ワイヤの一部を残して、前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層とからなることを特徴とする。
これによると、半導体装置がフレームを有しないため、従来の半導体装置よりもコストが下がるとともに、大きく薄型化にも貢献する。ワイヤの一部が樹脂層から露出していればよいため、樹脂層の裏面側だけでなく、樹脂層の側面からワイヤの一部が露出してもよい。このとき、半導体装置を実装基板に実装する時の半田の濡れ性が向上するため、電気的接続の信頼性も向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ワイヤの一部は、キャピラリによって形成される端子部であることを特徴とする。
これによると、ワイヤの一部である前記端子部はキャピラリによって作られる。従来、半導体装置の端子部は別途リードフレームなどを必要としていたが、上記のように前記端子部がキャピラリによって形成できるため、コストが下がるとともに、薄型化にも大きく貢献する。
請求項3に記載の発明は、半導体チップと、第一端部と、前記半導体チップに接する第二端部を有するワイヤと、前記第一端部に接し、前記ワイヤと同じ材質からなる端子部と、前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層とからなることを特徴とする半導体装置である。
これによると、半導体装置がフレームを有さず、また前記端子部がワイヤと同じ材質からなるため、別途リードフレームなどを必要としていたが、上記のように前記端子部がキャピラリによって形成できるため、コストが下がるとともに、大きく薄型化にも貢献する。
請求項4に記載の発明は、請求項2から3に記載の発明において、前記端子部はひとつまたは連続した複数からなることを特徴とする記載の半導体装置である。
これによると、端子部を複数個直線状に連続させることにより、前記端子部のサイズを大きくできる。または、前記端子部を複数個任意に連続させることにより、半導体装置を実装基板などへ実装する際に、前記端子部のサイズや形状を任意に形成することが可能となり、設計の自由度が増す。
請求項5に記載の発明は、請求項2から4に記載の発明において、前記端子部はウエッジツールによって形成されることからなるステッチボンドであることを特徴とする半導体装置である。
これによると、前記端子部をウエッジツールによって形成されるステッチボンドの形状にすると、実装基板などへ実装する際に、前記端子部の形状を略矩形に形成することができるため、従来のQFNパッケージとほぼ同じ端子形状と見なすことができることから、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装するため、不要なコストがかからない。
請求項6に記載の発明は、請求項2から5に記載の発明において、前記端子部に導体からなる電極が形成されていることを特徴とする半導体装置である。
これによると、従来と同じ例えば半田ボール付きのパッケージと見なすことができるため、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、不要なコストがかからない。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6に記載の発明において、前記半導体チップが前記封止樹脂層から露出していることを特徴とする半導体装置である。
これによると、前記半導体チップは前記樹脂層から露出していればよいため、前記樹脂層のどの面から露出していてもよい。すると、前記半導体チップが前記樹脂層から露出しているため、放熱性が高く、熱対策が容易となる。
請求項8に記載の発明は、半導体チップを支持材に実装する工程と、前記半導体チップにワイヤを接続する工程と、前記ワイヤの一部を端子部として形成する工程と、さらに前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、半導体装置がフレームを有しないため、従来の半導体装置よりもコストが下がるとともに、薄型化にも大きく貢献する半導体装置の製造方法が得られる。また、ワイヤの一部が樹脂層から露出していればよいため、樹脂層の裏面側だけでなく、樹脂層の側面からワイヤの一部が露出してもよい。このとき、半導体装置を実装基板に実装する時の半田の濡れ性が向上するため、電気的接続の信頼性も向上する半導体装置の製造方法が得られる。
請求項9に記載の発明は、半導体チップを支持材に実装する工程と、第一端部と、前記半導体チップにワイヤと材質で第二端部を形成する工程と、前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層を前記支持材上に形成する工程と、前記支持材を除去することにより前記ワイヤの第一端部の面を前記封止樹脂層から露出させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、半導体装置がフレームを有さず、また前記端子部がワイヤと同じ材質からなるため、別途リードフレームなどを必要としていたが、上記のように前記端子部がキャピラリによって形成できるため、コストが下がるとともに、薄型化にも大きく貢献する半導体装置の製造方法が得られる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記第一端部に接し、前記ワイヤと同じ材質からなる端子部を前記支持材上に形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、前記第一端部と同じ材質の端子部を前記支持材上に形成するため、前記支持材を除去したときに前記ワイヤと同じ材質の端子で形成できるので、別の材質を用意する必要が無く、不要なコストがかからない製造方法が得られる。
請求項11に記載の発明は、請求項8から10に記載の発明において、前記端子部は前記支持材にひとつまたは連続して形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、端子部を複数個直線状に連続させることにより、前記端子部のサイズを大きくできる。または、前記端子部を複数個任意に連続させることにより、半導体装置を実装基板などへ実装する際に、前記端子部のサイズや形状を任意に形成することが可能となり、設計の自由度が高い半導体装置の製造方法が得られる。
請求項12に記載の発明は、請求項8から11に記載の発明において、前記端子部はウエッジツールによってステッチボンドを形成される工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、前記端子部をウエッジツールによって形成されることからなるステッチボンドの形状にすると、実装基板などへ実装する際に、前記端子部の形状を略矩形に形成することができるため、従来のQFNパッケージとほぼ同じ端子形状と見なすことができることから、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装するため、不要なコストがかからない半導体装置の製造方法が得られる。
請求項13に記載の発明は、請求項8から12に記載の発明において、前記端子部に導体からなる電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
これによると、従来と同じ例えば半田ボール付きのパッケージと見なすことができるため、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、不要なコストがかからない半導体装置の製造方法が得られる。
以上、本発明によると、従来のような半導体チップを載せるためのフレームを有しないため、半導体装置のコストが下がるとともに、薄型化にも貢献する。また、ワイヤの第一端部が樹脂層から露出しているため、放熱性が増す。さらに、半導体装置を実装基板に実装する時の半田の濡れ性が向上するため、電気的接続の信頼性も向上する。
さらに、ワイヤの第一端部が一回または複数回ボンディングすることからなるボンディング部の形状を有すると、実装基板などへ実装する際に、ワイヤの第一端部のサイズや形状を任意に設定できるため、設計の自由度が増す。
また、ワイヤの第一端部がウエッジツールを用いることからなるボンディング部の形状であると、実装基板などへ実装する際に、封止樹脂層から露出するワイヤの第一端部の形状を略矩形に形成することができるため、従来のQFNパッケージと見なすことができることから、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、不要なコストがかからない。
さらに、ワイヤの第一端部に半田ボールのような導体からなる電極が形成されていると、従来と同じパッケージと見なすことができることから、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、不要なコストがかからない。
また、半導体チップが封止樹脂から露出しているため、放熱性が高く、熱対策が容易となる。
さらに、半導体装置は半導体チップを支持材に実装する工程と、前記半導体チップの所定の場所に導体からなるワイヤで第二端部を形成し、さらに前記支持材に前記ワイヤの第一端部を形成することにより、前記ワイヤの第二端部と前記ワイヤの第一端部とを前記ワイヤで接続する工程と、前記半導体チップと前記ワイヤと前記ワイヤの第二端部と前記ワイヤの第一端部とを封止する封止樹脂層を前記支持材上に形成する工程と、前記支持材を除去することにより前記ワイヤの第一端部の表面を前記封止樹脂層から露出させる工程と、からなるため、フレームを有しない半導体装置が完成する。よって、従来のような半導体チップを載せるためのフレームを有しないため、半導体装置のコストが下がるとともに、薄型化にも貢献する半導体装置の製造方法がえられる。また、ワイヤの第一端部が樹脂層から露出しているため、放熱性が増す。さらに、半導体装置を実装基板に実装する時の半田の濡れ性が向上するため、電気的接続の信頼性も向上する。
さらに、上記工程において、前記ワイヤの第一端部は支持材に一回または複数回ボンディングすることにより形成される工程からなると、ワイヤボンディングの第一端部を支持材の同一地点に複数回ボンディングすることによりワイヤの第一端部を形成すると、ワイヤの第一端部のサイズを大きくできる。また、上記ワイヤの第一端部を複数回ボンディングする場所を支持材の同一地点でない場所にすると、実装基板などへ実装する際に、封止樹脂層から露出するワイヤの第一端部のサイズを、任意のサイズや形状に形成することが可能となり、さらに設計の自由度が増す半導体装置の製造方法がえられる。
また、ワイヤの第一端部を上記支持材へのボンディングにおいて、ウエッジツールを用いることにより形成される工程からなると、ワイヤボンディングの第一端部が略矩形に形成されることから、実装基板などへ実装する際に、封止樹脂層から露出するワイヤの第一端部の形状を略矩形に形成することができるため、従来のQFNパッケージと見なすことができる。よって、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、さらに不要なコストがかからない半導体装置の製造方法がえられる。
(実施例1)図1は本発明の半導体装置の構造の一例の断面図であり、図1の半導体装置の製造方法を図2、図3、図4で説明する。
図2(a)は本発明による複数の半導体装置7を製造する過程を説明するために示した支持材8の断面図である。まず、支持材8を用意し、チップ5を実装する面を上向きにして設置する。ここで、支持材8はワイヤボンディングが可能な材料であればよく、セラミックやアルミや銅などの板や、シートや粘着テープなどの粘着材やシートが挙げられる。
次に図2(b)のように支持材裏面22とは反対側の支持材表面21にチップ5を実装させる。例えば支持材8が金属板である場合、銀ペーストを含むダイボン材2などを介してチップ5を支持材表面21に実装させる。または粘着シートや粘着テープなどの場合、ダイボン材は介さずチップ5を支持材表面21の所望の位置に実装させる。図2(c)は、図2(b)のチップのうち、一つに着目した断面図である。
次にキャピラリ14でワイヤボンディングする図を、図3(a)〜図3(e)に工程順に示す。チップ5のワイヤの第二端部9などの所定の場所から支持材8の所望の位置のワイヤの第一端部10までワイヤ4を形成するために、キャピラリ14でワイヤボンディングをする。ここで、ワイヤの第一端部10は最終的にはこの半導体装置7の表面から露出し、半導体装置7の外部電極になることから、ワイヤの第一端部10のサイズを大きくするために、チップ5のワイヤの第一端部10などの所定の場所に、ワイヤボール23を形成したあとに、ワイヤの第一端部を形成することで、ワイヤの第一端部10を大きくできる。さらに、他端側の第一端部までワイヤ4を形成し、ワイヤの第一端部10を形成する。さらにワイヤの第一端部10を大きくするには上記の工程を同一地点で繰り返してボンディングすることによって形成できる。または、ワイヤ4を形成する前にワイヤの第一端部10を形成し、その後ワイヤ4を形成することも可能である。また、チップ5から支持材8にワイヤ4を形成する例をあげたが、これとは逆に、支持材表面21からチップ5に向かってワイヤ4を形成してもよい。
上記工程により、図4(a)のような断面図になり、さらに図4(b)のように、ワイヤ4を形成した半導体装置7を、エポキシなどの封止樹脂層6で封止し、個片化させる。詳しくは、図4(c)に示すように、支持材8に実装させたチップ5とワイヤ4とワイヤの第一端部9とワイヤの第一端部10とを覆うように封止樹脂層6で一括封止し、レーザやダイシングブレード11で個片化することにより、図4(b)のような構造となる。
なお、個片化は支持材8を除去する前後のどちらでも良いが、今回は支持材8を除去した後に個片化する工程を記す。
次に図4(c)のように支持材8を除去する。詳しくは、例えば支持材8が金属板である場合、裏面からウエットエッチングやCMP(化学機械研磨)や研削などにより、支持材8を除去する。また、ワイヤの第一端部10も同様に研削してもよい。次に図4(d)で示すように、個片化させたいラインに沿ったダイシングラインに沿って切断することにより、半導体装置7が得られる。半導体装置7を裏面から見ると、図5のようにワイヤの第一端部10は円状の外部端子になる。ワイヤの第一端部10の直径は例えば10μm〜200μm程度である。
最後に図6に示すように、半導体装置7を裏面から見ると、ワイヤの第一端部10の表面が半導体装置7から露出しており、このワイヤの第一端部10に半田ボール12を形成すると、公知のパッケージと同じ端子形状となり、従来の工程や手法、設備などを利用できるため、余分なコストも必要ない。
(実施例2)
実施例1と同様に、まず支持材8を用意し、チップ5を実装する面を上向きにして設置する。ここで、支持材8はワイヤボンディングが可能な材料であればよく、セラミックやアルミや銅などの板状部材や、シートや粘着テープなどのシート状部材が挙げられる。
そして、支持材8の上にチップ5を実装させる。例えば支持材8が金属板である場合、ダイボン材を介してチップ5を支持材8に実装させる。または粘着シートや粘着テープなどの場合、ダイボン材は介さずチップ5を支持材8の所望の位置に実装させる。
次に、チップ5のワイヤの第二端部9などの所定の場所から支持材8の所望の位置のワイヤの第一端部10までワイヤ4を形成する。ここで、ワイヤの第一端部10は最終的にはこの半導体装置7の表面から露出し、半導体装置7の外部電極になることから、図7のように、公知のウエッジツールを用いることによってワイヤの第二端部10を形成すると、ワイヤの第一端部10は略矩形に形成することができる。ウエッジツールを用いることによるワイヤの第一端部10の短辺は例えば50μm〜500μmで、長辺は例えば50μm〜2mm程度である。ここで、ワイヤの第一端部10は半導体装置7の表面から露出していればよいので、図8に示すように半導体装置7の側面から露出していてもよい。この時、半導体装置7を実装基板に実装する時、半田が実装面のワイヤの第一端部10だけでなく露出面13にも付着することができる。
そして、ワイヤボンディングを形成した半導体装置7を、エポキシなどの封止樹脂層6で封止する。詳しくは、支持材8に実装させたチップ5とワイヤ4とワイヤの第二端部9とワイヤの第一端部10とを覆うように封止樹脂層6で封止する。
次に、支持材8を除去する。詳しくは、例えば支持材8が金属板である場合、裏面からウエットエッチングやCMPや研削などにより、支持材8を除去する。また、ワイヤの第一端部10も同様に研削してもよい。そして、ダイシングラインに沿って切断することにより、半導体装置7が得られる。
以上、ボンディング部をウエッジツールを用いることにより形成すると、実装基板などへ実装する際に、封止樹脂層から露出するワイヤの第一端部の形状を略矩形に形成することができるため、従来のQFNパッケージと見なすことができることから、従来と同じ設備で実装基板に半導体装置を実装できるため、不要なコストがかからない。
本発明の一実施例を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の一製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1を示す裏面図。 本発明の実施例1を示す断面図。 本発明の実施例2を示す裏面図。 本発明の実施例2を示す裏面図。 本発明の実施例2を示す裏面図。 本発明の実施例2を示す裏面図。 本発明の実施例2を示す斜視図。 従来例を示す断面図。 従来例の一製造方法を示す断面図。
符号の説明
1 フレーム
2 ダイボン材
3 アイランド
4 ワイヤ
5 チップ
6 封止樹脂
7 半導体装置
8 支持材
9 ワイヤの第二端部
10 ワイヤの第一端部(端子部)
11 ダイシングブレード
12 半田ボール
13 露出面
14 キャピラリ
15 チップ表面
16 チップ裏面
17 チップ側面
18 半導体装置表面
19 半導体装置裏面
20 半導体装置側面
21 支持材表面
22 支持材裏面
23 ワイヤボール

Claims (13)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップに接するワイヤと、
    前記ワイヤの一部を残して、前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層とからなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ワイヤの一部は、キャピラリによって形成される端子部であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体チップと、
    第一端部と、前記半導体チップに接する第二端部を有するワイヤと、
    前記第一端部に接し、前記ワイヤと同じ材質からなる端子部と、
    前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層とからなることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記端子部はひとつまたは連続した複数からなることを特徴とする請求項2から3に記載の半導体装置。
  5. 前記端子部はウエッジツールによって形成されることからなるステッチボンドであることを特徴とする請求項2から4に記載の半導体装置。
  6. 前記端子部に導体からなる電極が形成されていることを特徴とする請求項2から5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップが前記封止樹脂層から露出していることを特徴とする請求項1から6に記載の半導体装置。
  8. 半導体チップを支持材に実装する工程と、
    前記半導体チップにワイヤを接続する工程と、
    前記ワイヤの一部を端子部として形成する工程と、
    さらに前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体チップを支持材に実装する工程と、
    第一端部と、前記半導体チップにワイヤと同じ材質で第二端部を形成する工程と、
    前記ワイヤと前記半導体チップとを封止する封止樹脂層を前記支持材上に形成する工程と、
    前記支持材を除去することにより前記ワイヤの第一端部の面を前記封止樹脂層から露出させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第一端部に接し、前記ワイヤと同じ材質からなる端子部を前記支持材上に形成する工程を有することを特徴とする請求項9に半導体装置の製造方法。
  11. 前記端子部は前記支持材にひとつまたは連続して形成する工程を含むことを特徴とする請求項8から10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記端子部はウエッジツールによってステッチボンドを形成される工程を含むことを特徴とする請求項8から11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記端子部に導体からなる電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項8から12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008315181A 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置 Pending JP2010141066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315181A JP2010141066A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315181A JP2010141066A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141066A true JP2010141066A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42350954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315181A Pending JP2010141066A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010141066A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140142A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp ボンデイング方法
JP2000332150A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003174120A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140142A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Nec Corp ボンデイング方法
JP2000332150A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003174120A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210143089A1 (en) Semiconductor package with wettable flank
US7795715B2 (en) Leadframe based flash memory cards
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006190987A (ja) パッケージ構造とその製造方法
JP5544714B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
JP6213554B2 (ja) 半導体装置
JP2000243887A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120286410A1 (en) Semiconductor device packaging method and semiconductor device package
JP2007129068A (ja) 半導体装置とその製造方法、及びその製造に用いる基板
JP2004343088A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100750A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4283240B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141066A (ja) 半導体装置
JP4979661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4881369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4305326B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2006013555A (ja) 半導体装置
JP2004266195A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5149694B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5271402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004228493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011103337A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225