JP2010140732A - 高圧放電ランプ点灯装置 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140732A
JP2010140732A JP2008315220A JP2008315220A JP2010140732A JP 2010140732 A JP2010140732 A JP 2010140732A JP 2008315220 A JP2008315220 A JP 2008315220A JP 2008315220 A JP2008315220 A JP 2008315220A JP 2010140732 A JP2010140732 A JP 2010140732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
discharge lamp
lighting
current value
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636169B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Arimoto
智良 有本
Takashi Yamashita
高史 山下
Tetsuji Hirao
哲治 平尾
Satoru Okamoto
哲 岡本
Kentaro Fujita
堅太郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008315220A priority Critical patent/JP4636169B2/ja
Priority to CN200910226414.5A priority patent/CN101754545B/zh
Priority to US12/636,242 priority patent/US7960923B2/en
Publication of JP2010140732A publication Critical patent/JP2010140732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636169B2 publication Critical patent/JP4636169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • H05B41/3928Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation for high-pressure lamps, e.g. high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】水銀封入量が0.20mg/mm以上の超高圧放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、フリッカーの発生を防止する。
【解決手段】定常周波数(FH)よりも低い周波数(FL)の交流電流を、定常周波数の交流電流の中に周期的に挿入するとともに、その周波数(FL)は、当該放電ランプの点灯電流値が所定の下限値(ILmin)よりも小さいときは所定の下限周波数(FLmin)に設定され、放電ランプの点灯電流値が所定の上限値(ILmax)よりも大きいときは所定の上限周波数(FLmax)に設定され、放電ランプの点灯電流値が下限値(ILmin)と上限値(ILmax)の間にあっては当該点灯電流値に対応した周波数(FLsel)が選択設定されるとともに、この選択設定された周波数(FLsel)は、点灯電流値(IL)が大きくなるにつれて変化幅(△FL)が増大するように大きくなる関係にある。
【選択図】図1

Description

この発明は高圧放電ランプ点灯装置に関する。特に、水銀が0.2mg/mm以上封入されて、点灯時の圧力が200気圧以上になる超高圧放電ランプとその給電装置よりなる点灯装置に関する。
プロジェクター装置は、一般に、液晶パネルを使う方式とDLPを使う方式が存在する。
液晶パネルを使う方式は、1枚式と3枚式があるがいずれの方式であっても、光源からの放射光を3色(RGB)に分離して、液晶パネルにおいて画像情報に対応させた光を透過調整して、その後、パネルを透過した3色を合成させてスクリーン上に投射させる。
一方、DLPを使う方式も、1枚式と3枚式があるが、1枚式の場合には光源からの放射光をRGBの領域が分割形成された回転フィルターを介して空間変調素子(光変調デバイスともいい、具体的にはDMD素子などをいう)などを時分割で照射し、このDMD素子で特定の光を反射させてスクリーンに照射する。DMD素子とは小さな鏡を数百万個敷き詰めたものであって、一つ一つの小さな鏡の向きを制御することで光の投射が制御される。
プロジェクター装置の光源は、高い水銀蒸気圧を有する高圧放電ランプが使用される。水銀蒸気圧を高くすることで、可視波長域の光を高い出力で得られるからである。また、この種の放電ランプは、点灯中、電極先端に突起が形成される。例えば、特許文献1には、このような突起の存在を問題点と捉えて、突起を消滅させる技術が紹介されており、具体的には、定常周波数の中に、より低い周波数(例えば、5Hz)を1秒以上挿入させて、電極表面の突起を完全に消滅させることが開示されている。
しかしながら、上記技術によって、高圧放電ランプをプロジェクター装置の光源として使ってみても、実際には、アーク輝点が安定せず、いわゆるフリッカーが多々発生した。特に、封入水銀量が0.20mg/mm以上の放電ランプにおいて顕著に発生した。
特開2002−175890号公報
この発明が解決しようとする課題は、水銀封入量が0.20mg/mm以上の超高圧放電ランプにおいて、アーク輝点を位置的に安定させて、いわゆるフリッカーの発生を防止し、さらには、放電ランプの点灯電圧が変化した場合、および、点灯電力を可変させた場合も当該可変の影響を受けることなく、アーク輝点を安定できる点灯装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明の高圧放電ランプ点灯装置は、石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.20mg/mm以上の水銀と、10―6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲のハロゲンが封入された高圧放電ランプと、この放電ランプに対して60〜1000Hzの範囲から選択された定常周波数(FH)の交流電流を供給して定電力制御を行う給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置において、前記給電装置は、前記定常周波数(FH)よりも低い周波数(FL)の交流電流を、定常周波数(FH)の交流電流の中に周期的に挿入するとともに、その周波数(FL)は、当該放電ランプの点灯電流値が所定の下限値(ILmin)よりも小さいときは所定の下限周波数(FLmin)に設定され、放電ランプの点灯電流値が所定の上限値(ILmax)よりも大きいときは所定の上限周波数(FLmax)に設定され、放電ランプの点灯電流値が下限値(ILmin)と上限値(ILmax)の間にあっては当該点灯電流値に対応した周波数(FLsel)が選択設定されるとともに、この選択設定された周波数(FLsel)は、点灯電流値(IL)が大きくなるにつれて変化幅(△IL)が増大するように大きくなる関係にあることを特徴とする。
また、前記給電装置は、前記交流電流の定常周波数(FH)を、当該放電ランプの点灯電流値が所定の下限値(ILmin)よりも小さいときは所定の下限周波数(FHmin)に設定され、放電ランプの点灯電流値が所定の上限値(ILmax)よりも大きいときは所定の上限周波数(FHmax)に設定され、放電ランプの点灯電流値が下限値(ILmin)と上限値(ILmax)の間にあっては当該点灯電流値に対応した周波数(FHsel)が選択設定されるとともに、この選択設定された周波数(FHsel)は、点灯電流値(IL)が大きくなるにつれて変化幅(△IL)が増大するように大きくなる関係にあることを特徴とする。
さらに、前記周期的に挿入される交流電流の低い周波数(FL)は、放電ランプの点灯電流値(IL)の変化に応じて、ステップ的に変化することを特徴とする。
前記給電装置は、放電ランプの定格電力値(WL)ごとに、点灯電流値(IL)とそれに対応した周波数(FL)の関係をテーブルとして保持していることを特徴とする。
さらに、前記テーブルは、放電ランプの累積点灯時間とともに変化することを特徴とする。
さらに、前記テーブルは、放電ランプの累積点灯時間とともに、点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)が、初期に定めた周波数(FLsel)に比べて小さくなるように変化することを特徴とする。
本発明は、上記構成によって、以下の作用効果を有する。
第一に、電極先端に突起を形成させて、当該突起を起点として安定なアーク放電を形成する。これは、特許文献1のように、突起を消滅させる技術ではなく、積極的に突起を作り活用する技術である。これにより、当該突起を起点としたアークにより、放電ランプの点灯を安定化できるという格別の効果を有する。
第二に、アーク起点となる突起以外の余計な突起の発生を防止する。これは、突起が複数個形成されると、これら突起間でいわゆるアークジャンプが発生し、結果として、アークが不安定になるからである。本発明は、アーク起点となるべき突起のみを発生、維持するとともに、当該突起以外の余計な突起は消失させている。
第三に、定電力制御されるランプにおいて、ランプの点灯電流が変化した場合に、最適な条件にて上記第一の作用効果と第二の作用効果を達することができる。特に、ランプ電流値が小さいときは、低周波数(FL)を挿入しても電極に対する加熱作用が小さいので、周波数をより小さく設定させる。逆に、ランプ電流値が大きいときは、低周波数(FL)挿入による加熱効果が大きいので、周波数を高く設定する。しかしながら、低周波数(FL)をランプ電流との関係だけを考慮して設定すると、放電ランプがチラツクという現象が生じるし、また、定常周波数との同期を図れないという問題も生じる。本発明は、このような状況を鋭意検討した結果、より最適な点灯条件を導き出したものである。
図1に本発明の対象となる高圧放電ランプを示す。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有する。この発光部11には、一対の電極20が2mm以下の間隔で対向配置している。また、発光部11の両端には封止部12が形成される。封止部12には、モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設される。金属箔13の一端には、電極20の軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合して給電装置と電気的に接続する。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmの放射光を得るもので、0.2mg/mm以上封入される。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時200気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をさらに封入させることで点灯時の水銀蒸気圧を250気圧以上、300気圧以上という高い状態にすることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現できる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入される。その機能は点灯始動性の改善である。ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが、水銀あるいはその他の金属と化合物の形態で封入される。ハロゲンの封入量は、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。ハロゲンの機能は、いわゆるハロゲンサイクルを利用した長寿命化であるが、本発明の放電ランプのように極めて小型できわめて高い点灯蒸気圧を有するものは、放電容器の失透防止という作用もある。
放電ランプについて数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、発光管内容積75mm、定格電圧70V、定格電力135Wであり、交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクター装置に内蔵されるため、ランプとしても小型化が要請され、その一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しく、ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm、具体的には1.8W/mmとなる。
このように、放電ランプとして高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することが、プロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターといったプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の優れた放射光を提供できる。
電極20の先端(他方の電極に対向する端部)には、ランプの点灯に伴い、突起が形成される。突起が形成される現象は、必ずしも明らかではないが、以下のように推測できる。すなわち、ランプ点灯中に電極先端付近の高温部から蒸発したタングステン(電極の構成材料)は、発光管内に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンがBrならWBr、WBr、WO、WO、WOBr、WOBrなどのタングステン化合物として存在する。これら化合物は電極先端付近の気相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。温度拡散(気相中の高温部すなわちアーク中から、低温部すなわち電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)、および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているとき電界によって陰極方向へ引き寄せられる(ドリフト)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出し、突起を形成するものと考えられる。
図2は電極先端と突起を示すことを目的として、図1に示す電極20の先端を模式化して表したものである。電極20は、それぞれ球部20aと軸部20bから構成され、球部20aの先端に突起21が形成される。突起21は、ランプ点灯開始時に存在しない場合も、その後の点灯により、いわば自然発生的に形成される。
この突起は、いかなる放電ランプであっても生じるというわけではない。電極間距離が2mm以下であって、発光部に0.15mg/mm以上の水銀と、希ガスと、1×10−6〜1×10−2μmol/mmの範囲でハロゲンを封入したショートアーク型放電ランプにおいて、ランプ点灯に伴い、突起が形成されることが知られている。
なお、突起の大きさについて、数値例をあげると、電極の最大径(放電方向に垂直な方向)がφ1.0〜1.5mmであって、電極間距離が1.0〜1.5mmの場合に、約0.2〜0.6mm程度の直径となる。
ここで、上記突起は、本発明に係る放電ランプのように電極間距離2mm以下であって発光部に0.2mg/mm以上の水銀を含むプロジェクター装置の光源として用いられる場合は不可欠となる。
なぜなら、発光部に0.2mg/mm以上の水銀を含み、動作圧力が200気圧以上に達する放電ランプにおいては、高い蒸気圧によって、アーク放電が小さく絞られ、結果として放電起点も小さく絞られるからである。
このため、特許文献1に開示するように、突起を消滅させた球面状の電極では、放電起点が小刻みに移動してしまい、プロジェクター装置の映像画面にフリッカー(チラツキ)という問題を導く。特に、2mm以下という短い電極間距離に形成されるアーク輝点は、0.5mm以下というわずかな移動であっても、映像画面にとして致命的なフリッカーとなりかねない。
この点で特許文献1に開示される放電ランプは、封入水銀量がたかだか0.18mg/mmというレベルであり、本願発明のように0.20mg/mm以上ではないので、放電アークや放電起点を絞るという作用の働きが低く、すなわち、先端球面状の電極であればフリッカーの問題を解決できたものと考えられる。
また、電極先端に突起が形成されることで、そこを起点としてアーク放電が発生するため、アークからの光が電極の球部20aによって遮られにくくなる。このため、光の利用効率が向上し、より明るい映像が得られるという利点も生じる。なお、図2は模式化した図面ではあるが、通常、軸部20bの先端には、軸径より大きい径を有する球部に相当する要素を有している。
高圧放電ランプは、後述する給電装置によって、定常周波数FH(60〜1000Hz)で交流点灯される。また、定常周波数よりも低い周波数FL(低周波)が定常周波数(FH)で駆動中に周期的に挿入される。
低周波は、例えば、周波数が5〜200Hz、挿入される波の数が半周期を1単位として1単位から10単位の範囲、定常周波数に対して挿入される間隔(時間)が0.01秒〜120秒である。
図3は放電ランプ10の電流波形を示し、縦軸は電流値、横軸は時間を表す。
図示されるように、放電ランプの電流波形は、例えば200Hzで駆動される定常周波数(FH)の交流電流であって、その中に、例えば10Hzの低周波(FL)の交流電流が間欠的かつ周期的に挿入される。
低周波(FL)は、5〜200Hzの範囲から選択される周波数であって、定常周波数の交流電流に間欠的かつ周期的に挿入される間隔(低周波の挿入間隔)は、0.01秒〜120秒の範囲から選択される時間となる。低周波が、定常周波数の中に挿入される間隔とは、図において、低周波の挿入間隔と示される期間であり、1回の低周波波形が始まるタイミングから、次の低周波波形が始まるタイミングまでの時間間隔と定義される。
また、低周波は、挿入される波の数について半周期を1単位として、1単位から10単位の範囲で挿入される。因みに、図では波の数が2単位になっている。波の数が1単位から10単位の範囲ということは、半周期から5周期の長さで間欠的(周期的)に挿入されることになる。
ここで、低周波を定常周波数の中に間欠的(周期的)に挿入することの作用効果について説明する。本発明が対象とする放電ランプでは、電極先端に突起を形成させることが、アーク安定の観点から有利であることは既に説明した。
しかし、突起を生成させるための制御をしていると、本来必要となる突起以外に余計な突起も派生してしまう。本発明は、低周波を定常周波数の中に間欠的(周期的)に挿入させることが、余計な突起を消失させる作用を奏する点を見出したにほかならない。
図4は、本願発明を説明するための比較図であって、本願発明の周波数制御を施さない場合に生じる好ましくない状態を模式的に表す。
ランプを点灯させると、電極の球部20aの先端中心に突起21(第一の突起)が形成する。この突起21は、放電起点となるものでアークを安定させるために必要な突起である。そして、ランプを引き続き点灯させるにつれて、突起21の周囲に別の突起22(第二の突起)が発生する。この突起22は、本来必要のない突起であり、突起21との間で放電起点が移動することで、いわゆるフリッカの問題を生じさせる。第二の突起は一つとは限らず、多数発生する場合もある。
ここで、不必要な突起22(第二の突起)が発生成長する現象は、以下のように説明できる。
すなわち、放電ランプ動作中の電極表面には温度分布が存在し、先端部が最も温度が高く、後方ほど温度が低い。電極先端付近の高温領域では、タングステンの蒸発および放電容器内に残存する酸素と反応して生成されるWO、WOなどの酸化タングステンの蒸発とによって、電極表面が浸食される。ただし、放電起点である電極先端には、アーク中の高いタングステン蒸気密度のため、むしろタングステンが析出、堆積し、前記第一の突起が形成されることは前述のとおりである。
一方、電極表面の低温領域では、放電容器内に封入された臭素および残存する酸素との反応によって生成されるWBr、WBr、WOBr、WOBrなどの蒸発によって、やはり電極表面は浸食される。すなわち、電極表面の温度によって蒸発するタングステン化合物の種類は異なるが、電極表面の高温領域、低温領域とも浸食されることになる。
次に、電極表面の上記高温領域と低温領域の中間の温度領域においては、タングステンの熱化学的性質によって上記のようなタングステン化合物の生成が少なく、したがって、電極表面の浸食は少ない。むしろ、放電容器内に存在するタングステン蒸気の析出、堆積の方が支配的であるため、前記第二の突起が発生成長するのである。
このように、第一の突起は不可欠であるため消滅させることなく維持する必要がある。一方、第二の突起は不必要であって消滅させなければならない。本願発明の周波数制御は、上記第二の突起を消滅させるために作用するものである。このメカニズムについて以下に説明する。
放電ランプを60Hzから1000Hzの周波数で定常点灯させると、前述のように電極表面の中間的な温度領域において、前記第二の突起が生じ始める。このとき、定常周波数より低い周波数に切替えると、陽極として動作する期間が長くなり、電極先端の温度は上昇する。この温度上昇は、第二の突起が生じ始めた中間的な温度領域へと伝導し、当該領域の表面温度を上昇させる。結果として、生じ始めた第二の突起は蒸発、浸食して消失するのである。
ここで、第二の突起の発生成長を抑制するためには、電極表面の温度を時間的に変化させることが本質的に重要である。例えば、電極の寸法を小さくすることによって、電極の表面全体の温度を高く設定したとしても、第二の突起は電極後方の温度が低い部分で発生するだけであって、結果として、第二の突起の発生を抑制していることにはならない。
つまり、本発明は、電極表面の温度を適当な時間間隔で変化させて、第二の突起が一定の位置に発生することを防止するものであり、そのための手段として、定期的に低周波を挿入するという構成を採用している。
ここで、低周波は、5〜200Hzの範囲から選択された周波数であり、波の数は半周期を1単位として1単位から10単位の範囲であり、挿入される間隔は0.01秒〜120秒の範囲から選択されたものとなる。
低周波の周波数が5Hz未満の場合、波の数が10単位より多い場合は、あるいは、挿入される間隔が0.01秒未満の場合は、電極先端の温度が高くなり過ぎるため、前記第二の突起ばかりか、本来必要不可欠な前記第一の突起までも消失させてしまう。
また、周波数が200Hzを超える場合、あるいは波の数が1単位より少ない場合は、前記第二の突起が発生する領域に対して十分な温度上昇が得られず、結果として、第二の突起を消失できない。
また、挿入される間隔が120秒を超えた場合は、定常点灯の間に、第二の突起が大きく成長し過ぎ、たとえ低周波を挿入しても消失できない。
ここで、本発明の対象となる放電ランプは、封入水銀量が0.2mg/mm以上であることが前提となる。本発明者らの実験によれば、封入水銀量が0.2mg/mmより小さい場合、具体的には、0.18mg/mmの場合は、点灯中の水銀蒸気圧によるアークに対する影響は小さいことを確認している。すなわち、封入水銀量が0.18mg/mm程度の場合は、電極先端の表面が(突起がなく)滑らかな場合であっても、アークは揺らぐことはない。しかし、封入水銀量が0.2mg/mm以上となると、ランプ点灯中の蒸気圧によるアークの絞り効果が際立って大きくなり、これにより、アークが移動(フラツク)という現象が発生するからである。
本発明は、封入水銀量が0.2mg/mm以上という放電ランプにおいて、電極先端に突起を形成することがアークを安定させるために不可欠であるということを発明したにほかならない。そして、電極先端に突起が存在することを前提とした上で、不必要な突起が発生、成長することを防止するために、所定の低周波での点灯を間欠的(周期的)に挿入したということが大きな特徴といえる。
さらに、放電ランプの点灯電流(以下、「ランプ電流」ともいう)が変化した場合、当該変化に対応して、低周波(FL)の周波数を変化させる。また、本発明が対象とする高圧放電ランプは、給電装置によって定電力点灯制御されているため、放電ランプの点灯電圧(以下、「ランプ電圧」ともいう)が変化するとランプ電流も変化するので、低周波(FL)の周波数も変化することとなる。定電力制御は、給電装置から放電ランプに供給する点灯電力を一定に維持する制御であり、光出力の水準を安定に保つためと、放電ランプへの負荷、特に石英ガラスからなる放電容器への熱的負荷を一定に保つために行う。
本発明者らは、鋭意検討した結果、ランプ電流(IL)の変化に対応させて、低周波(FL)の周波数を細かく調整させるとともに、ランプ電流(IL)の上限値(ILmax)と下限値(ILmin)においては低周波(FL)の周波数を固定値としている。さらに、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて低周波(FL)の変化幅(ΔFL)が大きくなるように制御している。
さらに、本発明では、ランプ電流(IL)の変化に対応させて、低周波(FL)の周波数だけでなく、定常周波数(FH)をも細かく調整させるとともに、ランプ電流(IL)の上限値(ILmax)と下限値(ILmin)においては定常周波数(FH)を固定値としている。そして、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて定常周波数(FH)の変化幅(ΔFH)が大きくなるように制御している。
図5は、本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の具体的な数値例を示す。図は定格電力180Wの高圧放電ランプにおけるランプ電流値(IL)と、定常周波数(FH)および低周波数(FL)を表す。
図において、ランプ電流(IL)が2.0Aよりも小さい場合は、定常周波数(FH)は74Hzに固定されており、また、低周波数(FL)は24.67Hzに固定される。このときのランプ電流は下限値(ILmin)であり、74Hzは定常周波数の下限値(FHmin)、24.67Hzは低周波数の下限値(FLmin)となる。
同様に、ランプ電流(IL)が2.6Aよりも大きい場合は、定常周波数(FH)は740Hzに固定されており、また、低周波数(FL)は370Hzに固定される。このときのランプ電流は上限値(ILmax)であり、740Hzは定常周波数の上限値(FHmax)、370Hzは低周波数の上限値(FLmax)となる。
ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合(2.0A≦IL<2.1A)は、定常周波数(FH)は74Hzであり、低周波数(FL)は24.67Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は0、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は0である。
ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合(2.1A≦IL<2.2A)は、定常周波数(FH)は148Hzであり、低周波数(FL)は29.6Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は74Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は4.93Hzである。
ランプ電流(IL)が2.2A以上であって2.3Aより小さい場合(2.2A≦IL<2.3A)は、定常周波数(FH)は370Hzであり、低周波数(FL)は46.25Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は222Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は16.65Hzである。
ランプ電流(IL)が2.3A以上であって2.4Aより小さい場合(2.3A≦IL<2.4A)は、定常周波数(FH)は740Hzであり、低周波数(FL)は74Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は370Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は27.75Hzである。
ランプ電流(IL)が2.4A以上であって2.5Aより小さい場合(2.4A≦IL<2.5A)は、定常周波数(FH)は740Hzであり、低周波数(FL)は123.33Hzに設定される。低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は49.33Hzである。
ランプ電流(IL)が2.5A以上であって2.6Aより小さい場合(2.5A≦IL<2.6A)は、定常周波数(FH)は740Hzであり、低周波数(FL)は185Hzに設定される。低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は61.67Hzである。
以上のように、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて大きくなっている。また、定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)も、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて大きくなっている。
図6は、本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の他の具体的数値例を示す。図は定格電力144Wの高圧放電ランプにおけるランプ電流値(IL)と、定常周波数(FH)および低周波数(FL)を表す。
図において、ランプ電流(IL)が1.6Aよりも小さい場合は、定常周波数(FH)は74Hzに固定されており、また、低周波数(FL)は24.67Hzに固定される。このときのランプ電流は下限値(ILmin)であり、74Hzは定常周波数の下限値(FHmin)、24.67Hzは低周波数の下限値(FLmin)となる。
同様に、ランプ電流(IL)が1.6Aよりも大きい場合は、定常周波数(FH)は925Hzに固定されており、また、低周波数(FL)は462.5Hzに固定される。このときのランプ電流は上限値(ILmax)であり、925Hzは定常周波数の上限値(FHmax)、462.5Hzは低周波数の上限値(FLmax)となる。
ランプ電流(IL)が1.6A以上であって1.7Aより小さい場合(1.6A≦IL<1.7A)は、定常周波数(FH)は74Hzであり、低周波数(FL)は24.67Hzに設定される。
ランプ電流(IL)が1.7A以上であって1.8Aより小さい場合(1.7A≦IL<1.8A)は、定常周波数(FH)は154.2Hzであり、低周波数(FL)は25.7Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は80.2Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は1.03Hzである。
ランプ電流(IL)が1.8A以上であって1.9Aより小さい場合(1.8A≦IL<1.9A)は、定常周波数(FH)は462.5Hzであり、低周波数(FL)は46.25Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は308.3Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は20.55Hzである。
ランプ電流(IL)が1.9A以上であって2.0Aより小さい場合(1.9A≦IL<2.0A)は、定常周波数(FH)は925Hzであり、低周波数(FL)は92.5Hzに設定される。定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)は462.5Hz、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は46.25Hzである。
ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合(2.0A≦IL<2.1A)は、定常周波数(FH)は925Hzであり、低周波数(FL)は154.17Hzに設定される。低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は61.67Hzである。
ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合(2.1A≦IL<2.2A)は、定常周波数(FH)は925Hzであり、低周波数(FL)は231.25Hzに設定される。低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は81.08Hzである。
以上のように、低周波数(FL)の増加量(ΔFL)は、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて大きくなっている。また、定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)も、ランプ電流(IL)が大きくなるに連れて大きくなっている。
上記具体例のように、低周波数(FL)は放電ランプの点灯電流値(IL)の変化に応じてステップ的に変化することが望ましい。定常周波数(FH)と低周波数(FL)は整数倍の関係がカラーフィルタなどの同期との関係で望ましいからである。また、LCDの走査速度との兼ね合いで生じるスクロールバーとも呼ばれる画面上の乱れを避けるために、LCDを走査させる周波数の整数倍、例えば50Hz、60Hz、72Hzを避けることが望ましいからである。
図7はランプ電流値(IL)と、定常周波数(FH)および低周波数(FL)の関係をグラフ化したものである。(a)は定格電力180Wの放電ランプを示し、(b)は定格電力144Wの放電ランプを示す。それぞれ縦軸は周波数(Hz)と示し、横軸はランプ電流値(A)を示す。
図より、ランプ電流値(IL)の増加に応じて、定常周波数(FH)及び低周波数(FL)はともにステップ的に増加していることが分り、また、定常周波数(FH)の増加量(ΔFH)も低周波数の増加量(ΔFL)もともにランプ電流値(IL)が大きくなるに連れて増大していることが理解できる。
さらに、図5に示す具体例と、図6に示す具体例のように、給電装置は放電ランプの点灯電力値(WL)ごとに、点灯電流値(IL)とそれに対応した低周波数(FL)および定常周波数(FH)をテーブルとして保持(記憶)させておくことが望ましい。そして、2種類だけではなく、放電ランプの点灯電力値(WL)ごとに他数のパターンを保持しておくことが望ましい。
前記テーブルは、放電ランプの累積点灯時間とともに変化する機能があることが望ましい。特に、放電ランプの累積点灯時間とともに、点灯電流値(IL)に対応した周波数(FL)が、初期に定めた周波数(FL)に比べて小さくなるように変化することが望ましい。
本発明者らは、放電ランプの点灯時間の経過とともに、ランプ電圧が不安定に変動する現象が増加する傾向にあることを見出した。これは、そのまま光学系に捕捉される光束量の変動につながり好ましくない。放電ランプの電極はハロゲンサイクルによって、消耗したタングステンを再利用するよう設計されてはいるが、点灯時間に伴い、タングステンの電極の先端以外の部分への帰還や温度が低すぎる発光管内壁部への凝集が生じることもあり、電極の先端に必ずしも100%のタングステンが帰還して再利用できるわけではない。前述のランプ電圧の変動現象は、点灯時間に伴って、アーク中のタングステンが潤沢でなくなると、電極の先端突起の再形成が不十分となり、貧弱な細い先端突起しか形成されず、電極の損耗が生じやすくなるためであると鋭意観測した結果から考えた。さらに電極の損耗が生じて電極間距離が拡長し、ランプ電圧が高くなると、一般的にランプ電力を一定で点灯させる電源においてはランプ電流が低くなり、電極の溶融量が減り、アーク中のタングステン量はさらに減少してしまうことになり、前述の悪循環が加速されると理解した。これらの問題を解決するには、放電ランプの累積点灯時間に応じて電極先端の融点到達温度領域をより拡大させ、アーク中のタングステン量を増やしてやることが好ましい。すなわち、点灯電流値(IL)に対応した低周波数(FL)もしくは周波数(FH)をランプの点灯初期値に比べて小さい値とすることで、極性が陽極となった電極先端の融点到達温度領域が拡大し、アーク中のタングステン量を電流耐性ある突起の再形成に必要なものとすることができる。
具体的には、累積点灯時間経過ごとに異なるテーブルに従ってもよいが、例えば、点灯電流値(IL)とそれに対応した低周波数(FL)もしくは周波数(FH)および定常周波数(FH)を保持(記憶)したテーブルにおいて、累積点灯時間の経過時間によって点灯電流値(IL)が一つ以上低い設定の周波数を選択することによってなされてもよい。放電ランプの累積点灯時間の記録は、プロジェクターでおこなっても点灯電源でおこなっても構わない。むろん、ランプを新規交換した後は累積点灯時間の記録がリセットされる。
図8は図5に示した放電ランプの周波数テーブルであって、累積点灯時間とともに変化するバージョンを示す。累積点灯時間が0〜1000時間にあっては、図5に示したテーブルと同じである。このとき、ランプ電流(IL)が2.0Aよりも小さい場合の周波数仕様モードをNo.1とし、ランプ電流(IL)が2.6Aよりも大きい場合の周波数仕様モードをNo.8とする。以下、ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合(2.0A≦IL<2.1A)の周波数仕様モードをNo.2、ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合(2.1A≦IL<2.2A)の周波数仕様モードをNo.3、ランプ電流(IL)が2.2A以上であって2.3Aより小さい場合(2.2A≦IL<2.3A)の周波数仕様モードをNo.4、ランプ電流(IL)が2.3A以上であって2.4Aより小さい場合(2.3A≦IL<2.4A)の周波数仕様モードをNo.5、ランプ電流(IL)が2.4A以上であって2.5Aより小さい場合(2.4A≦IL<2.5A)の周波数仕様モードをNo.6、ランプ電流(IL)が2.5A以上であって2.6Aより小さい場合(2.5A≦IL<2.6A)の周波数仕様モードをNo.7とする。
放電ランプの累積点灯時間が1000〜2000時間に達成した場合は、ランプ電流(IL)が2.0Aよりも小さい場合の周波数仕様モードはNo.1のままであるが、ランプ電流(IL)が2.6Aよりも大きい場合の周波数仕様モードはNo.8からNo.7に変化する。以下、ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合はNo.2⇒No.1、ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合はNo.3⇒No.2、ランプ電流(IL)が2.2A以上であって2.3Aより小さい場合は周波数仕様モードはNo.4⇒No.3、ランプ電流(IL)が2.3A以上であって2.4Aより小さい場合はNo.5⇒No.4、ランプ電流(IL)が2.4A以上であって2.5Aより小さい場合はNo.6⇒No.5、ランプ電流(IL)が2.5A以上であって2.6Aより小さい場合はNo.7⇒No.6にそれぞれ変化する。
さらに、放電ランプの累積点灯時間が2000〜5000時間に達成した場合は、ランプ電流(IL)が2.0Aよりも小さい場合の周波数仕様モードはNo.1のままであるが、ランプ電流(IL)が2.6Aよりも大きい場合の周波数仕様モードはNo.7からNo.6に変化する。以下、ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合はNo.1のままであるが、ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合はNo.2⇒No.1、ランプ電流(IL)が2.2A以上であって2.3Aより小さい場合は周波数仕様モードはNo.3⇒No.2、ランプ電流(IL)が2.3A以上であって2.4Aより小さい場合はNo.4⇒No.3、ランプ電流(IL)が2.4A以上であって2.5Aより小さい場合はNo.5⇒No.4、ランプ電流(IL)が2.5A以上であって2.6Aより小さい場合はNo.6⇒No.5にそれぞれ変化する。
さらに、放電ランプの累積点灯時間が5000時間に達成した場合は、ランプ電流(IL)が2.0Aよりも小さい場合の周波数仕様モードはNo.1のままであるが、ランプ電流(IL)が2.6Aよりも大きい場合の周波数仕様モードはNo.6からNo.5に変化する。以下、ランプ電流(IL)が2.0A以上であって2.1Aより小さい場合はNo.1のままであり、ランプ電流(IL)が2.1A以上であって2.2Aより小さい場合もNo.1のままであるが、ランプ電流(IL)が2.2A以上であって2.3Aより小さい場合の周波数仕様モードはNo.2⇒No.1、ランプ電流(IL)が2.3A以上であって2.4Aより小さい場合はNo.3⇒No.2、ランプ電流(IL)が2.4A以上であって2.5Aより小さい場合はNo.4⇒No.3、ランプ電流(IL)が2.5A以上であって2.6Aより小さい場合はNo.5⇒No.4にそれぞれ変化する。
前記テーブルは、放電ランプの点灯中の電圧の一定の変動(ΔVL)を検出するとともに変化する機能があることが望ましい。特に、放電ランプの点灯中の電圧の一定の変動(ΔVL)を検出するとともに、点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)が、初期に定めた周波数(FL)に比べて小さくなるように変化することが望ましい。前述したとおり、放電ランプの点灯時間の経過とともにランプ電圧が不安定に変動する現象に着目し、そのランプ電圧の変動自体を検出し、問題を解決するために点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)が、初期に定めた周波数(FL)に比べて小さくなるように変化することが望ましい。
また、ランプ電圧が不安定に変動する現象を抑制するために点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)を、初期に定めた周波数(FL)に比べて小さくなるように変化させた後、ランプ電圧の不安定変動が一定期間、例えば100〜500時間、検出されない場合には、問題の解決が図れたと考え、初期に定めた周波数(FL)に設定を戻してもよい。
図9は放電ランプを点灯させる給電装置の例を示す。
点灯装置は放電ランプ10と給電装置から構成される。給電装置は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路1と、降圧チョッパ回路1の出力側に接続され直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプ10に供給するフルブリッジ型インバータ回路2(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、およびスタータ回路3から構成される。なお、降圧チョッパ回路1、フルブリッジ回路2、スタータ回路3、制御回路4により給電装置を構成し、放電ランプ10を含めて点灯装置と称される。
降圧チョッパ回路1は、直流電源VDCに接続され、スイッチング素子Qxと、ダイオードDxと、コイルLxと、平滑コンデンサCxと、スイッチング素子Qxの駆動回路Gxから構成される。スイッチング素子Qxは、駆動回路Gxによりオン/オフ駆動される。この駆動によって、スイッチング素子Qxのディーテュ比が調整されて、放電ランプ10に供給される電流あるいは電力が制御される。ダイオードDxとコイルLxの後段には、電圧検出用の抵抗R1,R2と、電流検出用の抵抗R3が接続される。
フルブリッジ回路2は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETのスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、各々に並列にダイオードが逆並列に接続されることもあるが、この実施例においてダイオードは省略している。上記スイッチング素子Q1〜Q4は、図示略の制御部を介して駆動回路G1〜G4により駆動される。フルブリッジ回路2の動作は、スイッチング素子Q1、Q4と、スイッチング素子Q2、Q3を交互にオン、オフを繰り返す。スイッチング素子Q1、Q4がオンするときは、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q1→コイルL1→放電ランプ10→スイッチング素子Q4→降圧チョッパ回路1に電流が流れる。一方、スイッチング素子Q2、Q3がオンするときは、降圧チョッパ回路1→スイッチング素子Q3→放電ランプ10→コイルL1→スイッチング素子Q2→降圧チョッパ回路1の経路で放電ランプ10に交流矩形波電流を供給する。上記スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するに際し、スイッチング素子Q1〜Q4の同時オンを防止するため、交流矩形波の極性切り替わり時に、スイッチング素子Q1〜Q4の全てオフにする期間(デッドタイムTd)が設けられる。
スタータ回路3は、スイッチ素子Q6、駆動回路G6、抵抗R4、コンデンサC1、トランスT1より構成される。放電ランプ10の始動時にコンデンサC1に蓄積したエネルギをスイッチ素子Q5をオンすることによりトランスT1に印加し昇圧してランプに高電圧を印加しランプを始動させる。この実施例では放電ランプ10の外表面に高電圧印加用のトリガを配置した、いわゆる外部トリガ方式である。
制御回路4は、電力演算器40、比較器41、パルス幅変調回路42、周波数設定回路43、矩形波駆動回路44、基準器45より構成される。抵抗R1,R2で検出された電圧信号、R3で検出された電流信号は電力演算器40にて電力信号に変換されて比較器41で基準器45の基準電力値と比較することでパルス幅変調回路42を介してスイッチング素子Qxをフィードバック制御する。これにより、ランプの点灯電力を一定値とする、いわゆる定電力制御を実施している。また、抵抗R3で検出された電流信号は周波設定回路43にも送信される。ここで、ランプ電流に対応した、低周波の周波数及び定常周波数が設定される。周波設定回路43の信号は矩形波駆動回路44に送信されてフルブリッジ回路2のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4のスイッチングを制御する。従って、低周波の定常周波数への挿入は、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4のスイッチング動作、タイミングによって行われる。
低周波の周波数(5〜200Hz)、挿入される波の数(1単位〜10単位)、および挿入される間隔(0.01〜120秒)の各基準値は、放電ランプの設計、特に電極の熱的な設計との関係において適宜選定される。ここでいう基準値とはランプ電力が低下する前の値すなわち定格電力での値を意味する。
一例をあげると、放電ランプの定格電力が120Wのとき、定常周波数は180Hz、低周波の周波数は15Hz、挿入される波の数は2単位(1周期)、挿入される間隔は1秒となる(点灯例1)。
また、放電ランプの定格電力が150Wのとき、定常周波数は200Hz、低周波の周波数は10Hz、挿入される波の数は2単位(1周期)、挿入される間隔は1秒となる(点灯例2)。
また、放電ランプの定格電力が300Wのとき、定常周波数は300Hz、低周波の周波数は7.5Hz、挿入される波の数は2単位(1周期)、挿入される間隔は0.5秒となる(点灯例3)。
また、放電ランプの定格電力が250Wのとき、定常周波数は400Hz、低周波の周波数は5Hz、挿入される波の数は2単位(1周期)、挿入される間隔は0.5秒となる(点灯例4)。
また、放電ランプの定格電力が135Wのとき、定常周波数は360Hz、低周波の周波数は45Hz、挿入される波の数は1単位(0.5周期)、挿入される間隔は0.02秒となる(点灯例5)。
また、放電ランプの定格電力が135Wのとき、定常周波数は540Hz、低周波の周波数は180Hz、挿入される波の数は2単位(1周期)、挿入される間隔は0.02秒となる(点灯例6)。
本発明に係る高圧放電ランプを示す。 本発明に係る高圧放電ランプの電極を示す 本発明に係る放電ランプの電流波形を示す。 本発明を説明するための電極の拡大図を示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の数値例を示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の数値例を示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の数値例のグラフを示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の数値例を示す。 本発明に係る高圧放電ランプ点灯装置の給電装置を示す。
符号の説明
1 降圧チョッパ回路
2 フルブリッジ回路
3 スタータ回路
4 制御回路
10 放電ランプ
11 発光部
12 封止部
13 金属箔
20 電極
21 突起
FH 定常周波数
FL 低周波数

Claims (8)

  1. 石英ガラスからなる放電容器内に、先端に突起が形成された一対の電極が2.0mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.20mg/mm以上の水銀と、10―6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲のハロゲンが封入された高圧放電ランプと、この放電ランプに対して60〜1000Hzの範囲から選択された定常周波数の交流電流を供給して定電力制御を行う給電装置から構成される高圧放電ランプ点灯装置において、
    前記給電装置は、
    前記定常周波数(FH)よりも低い周波数(FL)の交流電流を、定常周波数の交流電流の中に周期的に挿入するとともに、
    その周波数(FL)は、当該放電ランプの点灯電流値が所定の下限値(ILmin)よりも小さいときは所定の下限周波数(FLmin)に設定され、放電ランプの点灯電流値が所定の上限値(ILmax)よりも大きいときは所定の上限周波数(FLmax)に設定され、放電ランプの点灯電流値が下限値(ILmin)と上限値(ILmax)の間にあっては当該点灯電流値に対応した周波数(FLsel)が選択設定されるとともに、
    この選択設定された周波数(FLsel)は、点灯電流値(IL)が大きくなるにつれて変化幅(△FL)が増大するように大きくなる関係にあることを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 前記給電装置は、
    前記交流電流の定常周波数(FH)を、当該放電ランプの点灯電流値が所定の下限値(ILmin)よりも小さいときは所定の下限周波数(FHmin)に設定され、放電ランプの点灯電流値が所定の上限値(ILmax)よりも大きいときは所定の上限周波数(FHmax)に設定され、放電ランプの点灯電流値が下限値(ILmin)と上限値(ILmax)の間にあっては当該点灯電流値に対応した周波数(FHsel)が選択設定されるとともに、
    この選択設定された周波数(FHsel)は、点灯電流値(IL)が大きくなるにつれて変化幅(△FH)が増大するように大きくなる関係にあることを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ点灯装置。
  3. 前記周期的に挿入される交流電流の低い周波数(FL)は、放電ランプの点灯電流値(IL)の変化に応じて、ステップ的に変化することを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ点灯装置。
  4. 前記給電装置は、前記放電ランプの定格電力値(WL)ごとに、点灯電流値(IL)とそれに対応した周波数(FL)の関係をテーブルとして保持していることを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ点灯装置
  5. 前記テーブルは、前記放電ランプの累積点灯時間とともに変化することを特徴とする請求項4の高圧放電ランプ点灯装置。
  6. 前記テーブルは、前記放電ランプの累積点灯時間とともに、点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)が、初期に定めた周波数(FLsel)に比べて小さくなるように変化することを特徴とする請求項5の高圧放電ランプ点灯装置。
  7. 前記テーブルは、前記放電ランプの点灯中の電圧の一定の変動(ΔVL)を検出するとともに変化することを特徴とする請求項4の高圧放電ランプ点灯装置。
  8. 前記テーブルは、前記放電ランプの点灯中の電圧の一定の変動(ΔVL)を検出するとともに、点灯電流値(IL)に対応した周波数(FLsel)が、初期に定めた周波数(FL)に比べて小さくなるように変化することを特徴とする請求項7の高圧放電ランプ点灯装置。
JP2008315220A 2008-12-11 2008-12-11 高圧放電ランプ点灯装置 Active JP4636169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315220A JP4636169B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 高圧放電ランプ点灯装置
CN200910226414.5A CN101754545B (zh) 2008-12-11 2009-11-20 高压放电灯点灯装置
US12/636,242 US7960923B2 (en) 2008-12-11 2009-12-11 High pressure discharge lamp lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315220A JP4636169B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 高圧放電ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140732A true JP2010140732A (ja) 2010-06-24
JP4636169B2 JP4636169B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=42239685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315220A Active JP4636169B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 高圧放電ランプ点灯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7960923B2 (ja)
JP (1) JP4636169B2 (ja)
CN (1) CN101754545B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006485A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152229B2 (ja) * 2010-03-10 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5141703B2 (ja) * 2010-03-10 2013-02-13 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5668930B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6155563B2 (ja) * 2011-08-08 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター
JP5994272B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、放電灯の駆動方法およびプロジェクター
JP5896152B2 (ja) * 2012-08-01 2016-03-30 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP6221212B2 (ja) * 2012-09-21 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
JP5644832B2 (ja) * 2012-10-25 2014-12-24 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP2015118776A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP5930232B2 (ja) 2014-08-28 2016-06-08 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
CN106329300B (zh) * 2016-08-22 2019-01-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 灯泵激光器及其点灯方法与装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332015A (ja) * 2004-08-02 2006-12-07 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007213922A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電ランプ点灯装置およびこれを用いた投射型ディスプレイ装置
JP2007250236A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2008192388A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840054B2 (ja) 2000-12-08 2006-11-01 フェニックス電機株式会社 超高圧放電灯の点灯方法と該方法が適用されるバラスト及び点灯システム
JP4186578B2 (ja) * 2002-10-09 2008-11-26 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4244747B2 (ja) * 2002-11-08 2009-03-25 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4500208B2 (ja) * 2005-05-13 2010-07-14 日本碍子株式会社 放電灯駆動回路及び放電灯の駆動方法
JP5028005B2 (ja) * 2005-11-04 2012-09-19 パナソニック株式会社 高圧水銀ランプの点灯方法、その点灯装置、ランプシステム及び投射型表示装置
DE102005059763A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben von Hochdruck-Gasentladungslampen
DE102005059764A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Hochdruck-Gasentladungslampe
JP4876677B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP5124971B2 (ja) * 2006-04-10 2013-01-23 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP2008053110A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332015A (ja) * 2004-08-02 2006-12-07 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007213922A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電ランプ点灯装置およびこれを用いた投射型ディスプレイ装置
JP2007250236A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2008192388A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006485A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
JP2016018746A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
US9730304B2 (en) 2014-07-10 2017-08-08 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636169B2 (ja) 2011-02-23
US7960923B2 (en) 2011-06-14
CN101754545B (zh) 2014-03-19
CN101754545A (zh) 2010-06-23
US20100148686A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636169B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4297091B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4857683B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4416125B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5153003B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US7023144B2 (en) Device for operation of a high pressure discharge lamp
JP4983877B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US7122960B2 (en) Emission device for an ultra-high pressure mercury lamp
US8044334B2 (en) High-pressure discharge lamp light source device having a power supply device with a switching state for switching from a direct current drive in a standby state to an alternating current drive in an operating state and projector
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US8258717B2 (en) High pressure discharge lamp light source device
JP2010238526A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4389623B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP4487644B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置
JP5018267B2 (ja) 高圧放電ランプ装置
JP4711742B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法
WO2018043199A1 (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250