JP2015118776A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118776A
JP2015118776A JP2013260591A JP2013260591A JP2015118776A JP 2015118776 A JP2015118776 A JP 2015118776A JP 2013260591 A JP2013260591 A JP 2013260591A JP 2013260591 A JP2013260591 A JP 2013260591A JP 2015118776 A JP2015118776 A JP 2015118776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
discharge lamp
power
pulse wave
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013260591A
Other languages
English (en)
Inventor
知広 奥田
Tomohiro Okuda
知広 奥田
福田 稔
Minoru Fukuda
稔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013260591A priority Critical patent/JP2015118776A/ja
Priority to US15/105,742 priority patent/US20160323984A1/en
Priority to PCT/JP2014/074790 priority patent/WO2015093117A1/ja
Publication of JP2015118776A publication Critical patent/JP2015118776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/26Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering; Means for preventing blackening of the envelope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/302Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/822High-pressure mercury lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】放電ランプから出力される光のちらつき(フリッカ)を従来よりも抑制することのできる点灯装置を提供する【解決手段】 放電ランプの点灯装置は、放電ランプに対して交流電流を供給する給電部と、給電部に対して制御電力値に関する信号を出力する電力制御部と、給電部に対してパルス波を出力するパルス発生部を備える。パルス発生部は、第一期間にわたって第一パルス波を出力した後、第一期間より短い第二期間にわたって第一パルス波よりも周波数の低い第二パルス波を出力するというサイクルを繰り返す。電力制御部は、第一期間と第二期間の両者において同一の制御電力値とした場合と比較して、第一期間と第二期間の放電ランプの平均光強度の差又は平均電力の差が縮まる方向に、第一期間における制御電力値と第二期間における制御電力値を異ならせる制御を行う。【選択図】 図2

Description

本発明はプロジェクタ等の光源に好適に使用される放電ランプの点灯装置に関する。
プロジェクタ装置の光源には、高い水銀蒸気圧の放電ランプが用いられている。このような高圧水銀ランプは、水銀蒸気圧を高くすることで、可視波長域の光を高い出力で得ることができる。
放電ランプは、放電容器によって形成されたほぼ球形の発光部を有し、この発光部の中には、一対の電極が例えば2mm以下という極めて小さい間隔で対向して配置されている。
このような放電ランプを長期間同じ状態で点灯した場合、高温により微小な突起が複数形成されたり、電極の先端表面部に微小な凹凸が発生したりすることがある。これらの微小突起や凹凸は、電極を構成する材料(例えばタングステン)が溶融し、発光部内に封入されたガスと結合して生じた化合物が凝集して生じたものであり、この存在が電極先端の表面部の形状を変化させる。これに伴ってアークの起点が移動し、放電位置が不安定となり、いわゆるフリッカと呼ばれる投射光のちらつきが発生することが問題となっていた。
このような問題を解決するため、下記特許文献1には、所定の周波数(基本周波数)のパルス波P1の電流を放電ランプに供給すると共に、基本周波数よりも低周波のパルス波P2の電流を前記基本周波数のパルス波に間欠的又は周期的に挿入する放電ランプの点灯方式が開示されている(図8参照)。
パルス波の周波数を低周波とすることで、一方の電極が陽極に、他方の電極が陰極に固定化される期間、つまり両電極間に高電圧が印加される期間が長くなる。この結果、電極に対する加熱の度合いが高まり、電極先端のみならず先端から離れた箇所に対しても熱を伝達させることができる。よって、低周波のパルス波が印加される間、電極先端から離れた箇所に対しても熱が伝達され、かかる箇所に生じていた微小突起や凹凸を溶融、蒸発させることができる。これにより、悪影響を及ぼし兼ねない電極先端部以外の突起や凹凸を消滅させることができ、アークの輝点を安定化させることができる。
特開2006−59790号公報
本発明者らの鋭意研究により、上記特許文献1に記載の方法で放電ランプを点灯させた場合、基本周波数のパルス波P1に基づく点灯期間(図8内における期間T1)と、それよりも低い周波数のパルス波P2に基づく点灯期間(図8内における期間T2)とでは、放電ランプの光強度に差が生じるという現象が見られることが分かった。このような現象が生じる理由は、以下によるものと考えられる。
期間T1では、高い周波数のパルス波P1に基づいて放電ランプに対して電流が供給されているため、当該供給電流の極性反転が頻繁に発生する。この供給電流の極性が反転するタイミングで電流値は瞬間的にゼロ値になるため、このタイミングにおいて投射光の出力が瞬間的に低下する(ディップ現象)。これに対し、期間T2では、低い周波数のパルス波P2に基づいて放電ランプに対して電流が供給されており、当該供給電流の極性はほとんど反転しないため、投射光の出力低下はほとんど生じない。このため、期間T1では、極性反転の差に起因する投射光の瞬時低下によって、期間T2よりも光強度が低下すると考えられる。
図9は、上記の考察の下、図8に示すランプ電流の波形に合わせて投射光の光強度の変化を示したグラフの一例である。図9において、(a)は図8と同一のランプ電流の波形であり、(b)は投射光の光強度の変化を示す波形である。図9(b)に示す範囲内において、期間T1内において光強度が低下する状態D1が頻繁に生じているのに対し、期間T2内においては光強度が低下する状態D2は1回しか生じていない。
図9によれば、期間T1内においては、ディップ現象が頻繁に生じているため、瞬間的に光強度が低下する頻度が高い。この現象は極めて短い周期で生じるため、瞬間的な光強度の低下が多数発生する現象そのものが視認されるのではなく、この期間T1の全体にわたって光強度が一定程度低下した状態として視認される。これに対し、期間T2内においては、期間T1と比べてディップ現象が生じる頻度が極めて少ないため、この期間T2の全体にわたる光強度の低下はほとんど生じない。
放電ランプは、多くの期間を基本周波数のパルス波P1に基づいて点灯駆動され、間欠的又は周期的に低周波数のパルス波P2に基づいて点灯駆動される。すなわち、駆動中は期間T1に対応する期間が長く、期間T2に対応する期間が間欠的又は周期的に挿入される態様である。この結果、低周波数のパルス波P2が挿入されるタイミングで、光強度が瞬間的に上昇するように視認され、これが上記の光強度差となって現れているものと考えられる。特に、低周波のパルス波P2が周期的に挿入されるような場合には、周期的に光強度が上昇し、これによって投射光がちらつくという問題が発生すると考えられる。
また、上記のような駆動方式によって放電ランプを駆動した場合、期間T2における光強度が期間T1における光強度よりも高くなるという上記の現象は、必ず生じるということではない。電源装置やプログラムの仕様によっては、期間T2における光強度が期間T1における光強度よりも低くなるという現象が生じることも考えられる。これは、交流電流による駆動を行う際におけるオーバーシュートに起因するものと考えられる。
図10は、期間T1における電流波形の一例を模式的に記載したものである。上述したように、期間T1においては、高い周波数で供給電流の極性が反転する。負極性から正極性に反転させるタイミングにおいて、電流値を短時間で瞬間的に引き上げる必要があるが、目的とする値(定常値)に達する直前において瞬間的に前記の定常値よりも高い電流値となり、その後少し低下して前記の定常値を実現する(図10内の符号Y1)。正極性から負極性に反転させるタイミングにおいても、この逆の現象が生じる(図10内の符号Y2)。このようなオーバーシュートは、極めて短時間の間に極性を反転させるために生じる現象であり、その大きさは電源装置やプログラムの構成に依存する。
オーバーシュート(Y1,Y2)を考慮に入れた場合、実際には目的とする定常値よりも大きな電流がランプに供給されることから、この瞬間に少し光強度が上昇する。期間T1は期間T2に比べて極性を反転させる回数が極めて多い。このため、期間T1では、目的とする定常値よりも大きな電流がランプに供給される頻度が、期間T2よりも極めて多くなる。上述したように、このような電流量が上昇するという現象は極めて短い時間の間に生じるため、この現象に起因した瞬間的な光強度の上昇そのものが視認されることはない。しかし、期間T1全体にわたって供給される平均的な電流量が、期間T2全体にわたって供給される平均的な電流量よりも多くなることで、期間T1における光強度が期間T2における光強度よりも高く視認されることにつながる。つまり、かかる現象が生じていると、低周波のパルス波が周期的に挿入されるような場合には、周期的に光強度が低下し、これによって投射光がちらつくという問題が発生すると考えられる。
このように、特許文献1に記載された方法で放電ランプを駆動した場合、期間T1と期間T2で光強度が異なり、ちらつきとして視認される可能性がある。しかも、電源装置やプログラムの構成によっては、間欠的又は周期的に挿入される期間T2において、光強度が上昇する可能性も低下する可能性もある。
本発明は、上記の課題に鑑み、放電ランプから出力される光のちらつき(フリッカ)を従来よりも抑制することのできる点灯装置を提供することを目的とする。
本発明の放電ランプの点灯装置は、
所定のガスが封入された放電容器内に一対の電極が対向配置された放電ランプに対して交流電流を供給する給電部と、
前記給電部に対して制御電力値に関する信号を出力する電力制御部と、
前記給電部に対してパルス波を出力するパルス発生部とを備える。
そして、前記給電部は、供給される直流電圧を、前記パルス波の周波数及び前記制御電力値に応じた交流電流に変換して前記放電ランプに供給する構成であり、
前記パルス発生部は、第一期間にわたって第一パルス波を出力した後、前記第一期間より短い第二期間にわたって前記第一パルス波よりも周波数の低い第二パルス波を出力するというサイクルを繰り返す構成であり、
前記電力制御部は、前記第一期間と前記第二期間の両者において同一の前記制御電力値とした場合と比較して、前記第一期間における前記放電ランプの平均光強度と前記第二期間における前記放電ランプの平均光強度との差が縮まる方向、又は前記第一期間において前記放電ランプに供給される平均電力と前記第二期間において前記放電ランプに供給される平均電力との差が縮まる方向に、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行う。
従来、高周波のパルス波に基づいて点灯駆動が行われる第一期間、及び低周波のパルス波に基づいて点灯駆動が行われる第二期間の双方にわたって、給電部から放電ランプに対して同一の電力が供給されるように制御されていた。これは、各期間内の瞬間的な時点において入力電力を一定にする制御である。しかし、かかる制御を行った場合、第一期間と第二期間とで極性反転の発生頻度が異なることで、各期間における光強度に相違が生じる場合があることは「発明が解決しようとする課題」の項において上述した通りである。
上記の課題は、それぞれの期間で瞬間的には定電力制御を行っていても、極性反転の頻度の相違に起因して、各期間を全体として見たときに平均的な入力電力が一定ではなくなることによるものと考えられる。このことから、第一期間内における光強度の平均値と第二期間内における光強度の平均値に相違が生じ、フリッカが視認される。特に、第一期間において、例えば60〜1000Hz程度の極めて高い周波数で極性を反転させる第一パルス波に基づいて給電部から放電ランプに電力が供給されるような場合、供給電流の極性反転のタイミングは極めて短い時間間隔で生じ、これに伴う供給電力の変動も極めて短い時間内に生じる。この結果、直前の第二期間の終了後から直後の第二期間の開始前までの間、第一期間内において、放電ランプから出力される光強度は、電力変動に伴う定常値からの増減を考慮して算出される平均電力が継続的に供給されたときの光強度として視認される。
直前の第一期間の終了後から直後の第一期間の開始前までの間、第二期間内においても同様に、放電ランプから出力される光強度は、当該期間内に供給される平均電力が継続的に供給されたときの光強度として視認される。しかし、直前の第一期間と比べて発生する極性反転の頻度が少ない。よって、各瞬間のタイミングでは、第一期間と第二期間とで供給電力が等しくなるような制御を行っていたとしても、第二期間においては、極性反転の頻度の相違に起因して、直前の第一期間よりも供給される平均電力に相違が生じる。この平均電力の相違がフリッカとして視認される。
本発明の放電ランプの点灯装置は、電力制御部からの制御に基づき、周波数の高い第一パルス波によって放電ランプの駆動を行う第一期間と、それよりも周波数の低い第二パルス波によって放電ランプの駆動を行う第二期間とで、給電部から放電ランプに供給される電力値を意図的に異ならせている。より詳細には、第一期間と第二期間の両期間にわたって給電部から放電ランプに供給される電力値を等しくした場合と比較して、各期間の平均光強度の差が縮まる方向、又は各期間の平均電力の差が縮まる方向に、第一期間と第二期間で電力値を異ならせている。これにより、上述したような第一期間と第二期間とでの光強度差が縮まり、フリッカが抑制される。
更に、上記の方法によれば、第一期間と比べて第二期間の光強度が高く視認される場合と低く視認される場合のいずれの場合であっても、フリッカを抑制する効果が実現される。
また、上記構成において、前記電力制御部は、前記第一期間と前記第二期間の両者において同一の制御電力値とした場合と比較して、前記第一期間における前記放電ランプの平均光強度と前記第二期間における前記放電ランプの平均光強度との差が±2%以内の範囲内となるように、又は前記第一期間において前記放電ランプに供給される平均電力と前記第二期間において前記放電ランプに供給される平均電力との差が±2%以内の範囲内となるように、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行うものとしても構わない。
「発明を実施するための形態」の項で後述するように、第一期間と第二期間の平均光強度の差又は前記両期間の平均電力の差を±2%以内に抑制した場合、フリッカとして視認される可能性を極めて低くすることができる。
また、上記構成において、前記電力制御部は、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値の比率に関する情報を予め記憶しており、当該記憶された情報に基づいて、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行うものとしても構わない。
ここで、点灯装置及び放電ランプを出荷する前段階において、予め第一期間と第二期間とで制御電力値を一定にしたときのそれぞれの期間における平均光強度又は平均電力を測定すると共に、当該結果に基づいて両者の差を縮めるために各期間の入力電力の比率を決定し、その値を制御電力値に記憶させるものとすることができる。電力制御部は、第一期間、第二期間のそれぞれにおいて、当該記憶された情報に基づく制御電力値を給電部に出力し、給電部がこの値に基づいて決定される入力電力を放電ランプに供給する。これにより、第一期間と第二期間とで供給される平均電力及び平均光強度の差が縮まり、フリッカの視認が抑制される。
本発明の点灯装置によれば、従来に比べて放電ランプから出力される光のちらつき(フリッカ)を抑制させることができる。
放電ランプの断面模式図である。 放電ランプの電極先端付近を拡大した断面模式図である。 放電ランプ点灯装置の構成を模式的に示す回路ブロック図である。 放電ランプ点灯装置から供給されるランプ電流波形の一例を示す図である。 ランプ電流波形と光強度の波形の一例を示す図である。 制御電力値の設定方法を説明する模式的な図面である。 光強度差とフリッカレベルの関係を示すグラフである。 ランプ電流波形と光強度の波形の別の一例を示す図である。 従来のランプ電流波形の一例を示す図である。 従来のランプ電流波形と光強度の波形の一例を示す図である。 従来のランプ電流波形の一部分の一例を示す図である。
本発明の放電ランプ点灯装置の実施形態につき、図面を参照して説明する。ここで、点灯装置の構成に関する説明に先立ち、当該点灯装置によって交流電流が供給される対象となる放電ランプの構成について、図面を参照して説明する。なお、各図において図面の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。
[ランプの構成]
図1A及び図1Bに、放電ランプの断面模式図を示す。図1Bは、図1Aの電極先端付近を拡大した断面模式図である。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された、ほぼ球形の発光部11を有する。放電容器の材料は石英ガラスに限定されず、他の材料で構成されていても構わない。
この発光部11の中には、一対の電極20a、20bが例えば2mm以下という極めて小さい間隔で対向配置している。
また、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデン等で構成された導電用の金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。金属箔13の一端には電極20a、20bの軸部が接合しており、金属箔13の他端には外部リード14が接合し、後述する本発明の放電ランプ点灯装置から電力が供給される。
放電ランプ10の発光部11には、水銀、希ガス、及びハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長360〜780nmの放射光を得るためのものであり、具体的数値でいうと、0.20mg/mm以上封入されている。この封入量は温度条件によっても異なるが、点灯時における発光部内部の圧力を200気圧以上という高い蒸気圧を実現するものである。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧250気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクタに適した光源を実現できる。
希ガスとしては、例えばアルゴンガスが約13kPa封入される。その機能は点灯始動性を改善することにある。
また、ハロゲンガスとしては、ヨウ素、臭素、塩素などが水銀又はその他の金属との化合物形態で封入される。ハロゲンの封入量は、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。ハロゲンを封入する最大の理由は、いわゆるハロゲンサイクルを利用した放電ランプの長寿命化のためである。また、放電ランプ10を極めて小型で且つ極めて高い点灯蒸気圧とした場合には、ハロゲンを封入することで放電容器の失透防止という作用も得られる。失透とは、準安定のガラス状態から結晶化が進行し、多くの結晶核から成長した結晶粒の集合体へと変化することをいう。仮にこのような現象が生じると、結晶の粒界で光が散乱されて放電容器が不透明になってしまう。
なお、同様の機能を実現できるのであれば、発光部11に封入されるガスは上記ガスに限定されるものではない。
放電ランプ10の一実施例としては、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、放電容器内容積55mm、定格電圧70V、定格電力180Wであり交流方式で電力が供給される構成とすることができる。
また、近年において小型化が進行するプロジェクタに放電ランプ10を内蔵して利用することを想定した場合、放電ランプ10は全体寸法として極めて小型化が要請され、その一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷値は0.8〜2.5W/mm、具体的には2.4W/mmとなる。このように、高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有する放電ランプ10が、プロジェクタやオーバーヘッドプロジェクタのようなプレゼンテーション用機器に搭載されることで、プレゼンテーション用機器に演色性の良い放射光を提供することができる。
[電極先端の形状]
図1Bに示すように、電極20aは頭部29aと軸部30aによって構成され、電極20bは頭部29bと軸部30bによって構成される。そして、電極20a及び電極20bには、いずれも先端に突起21が形成されている。この突起21は、ランプ点灯時、電極先端において溶融した電極材料が凝集して形成されるものである。本実施形態では、電極20a及び電極20bがいずれもタングステンで構成されるものとして説明するが、材料はこれに限定されるものではない。
電極20a及び電極20bに対して通電がされると、白熱して高温化され、これらを構成するタングステンが昇華する。昇華したタングステンは、比較的に低温部である発光部11の内壁面領域において、封入されていたハロゲンガスと結合して、ハロゲン化タングステンを形成する。ハロゲン化タングステンの蒸気圧は比較的高いことから、ガスの状態で再び電極20a及び電極20bの先端付近に再び移動する。そして、この箇所で再度加熱されると、ハロゲン化タングステンはハロゲンとタングステンに分離される。このうちタングステンは、電極20a及び電極20bの先端に戻って凝集され、ハロゲンは発光部11内のハロゲンガスとして復帰する。これが上記の「ハロゲンサイクル」に対応する。なお、この凝集されたタングステンが、電極20a及び電極20bの先端近傍に付着することで、突起21が形成される。
[点灯装置の構成]
図2は、本発明の放電ランプ点灯装置の構成を模式的に示す回路ブロック図である。図2に示すように、点灯装置1は、給電部3と制御部4を含んで構成される。制御部4は、パルス発生部41、電力制御部42、及び周波数制御部43を備え、周波数制御部43からの信号に基づいて決定された周波数を有するパルス波Pがパルス発生部41から給電部3に供給される。そして、給電部3は、電力制御部42から出力される制御電力値に関する信号(図2内におけるゲート信号Gxに対応する)と、パルス発生部41から出力されたパルス波Pとに基づいて交流電流を生成し、放電ランプ10に供給する。放電ランプ10は、この交流電流が供給されることで点灯する。
〈給電部3〉
給電部3は、降圧チョッパ部31、DC/AC変換部32、及びスタータ部33を備える。
降圧チョッパ部31は、供給される直流電圧Vdcを所望の低電圧に降圧し、後段のDC/AC変換部32に出力する。図2では、具体的な構成例として、降圧チョッパ部31は、スイッチング素子Qx、リアクトルLx、ダイオードDx、平滑コンデンサCx、抵抗Rx、及び分圧抵抗Vxを有するものが図示されている。
スイッチング素子Qxは、直流電圧Vdcが供給される+側電源端子に一端が接続され、他端がリアクトルLxの一端に接続される。ダイオードDxは、カソード端子がスイッチング素子Qx及びリアクトルLxの接続点に接続され、アノード端子が−側電源端子に接続される。平滑コンデンサCxは、一端(+側端子)がリアクトルLxの出力側端子に接続され、他端(−側端子)が抵抗Rxの出力側端子に接続される。抵抗Rxは、平滑コンデンサCxの−側端子とダイオードDxのアノード端子の間に接続され、電流検出の機能を実現している。また、分圧抵抗Vxは、平滑コンデンサCxの−側端子と+側端子の間に接続され、電圧検出の機能を実現している。
スイッチング素子Qxは、電力制御部42が出力するゲート信号Gxによって駆動される。このゲート信号Gxのデューティにより、降圧チョッパ部31は入力直流電圧Vdcをこのデューティに応じた電圧に降圧して後段のDC/AC変換部32に出力する。
DC/AC変換部32は、入力された直流電圧を所望の周波数の交流電圧に変換して、後段のスタータ部33に出力する。図2では、具体的な構成例として、DC/AC変換部32が、ブリッジ状に接続したスイッチング素子Q1〜Q4から構成されたものが図示されている(フルブリッジ回路)。
スイッチング素子Q1は、ドライバ35から出力されるゲート信号G1によって駆動される。同様に、スイッチング素子Q2はゲート信号G2によって駆動され、スイッチング素子Q3はゲート信号G3によって駆動され、スイッチング素子Q4はゲート信号G4によって駆動される。ドライバ35は、対角に配置されたスイッチング素子Q1及びQ4の組と、スイッチング素子Q2及びQ3の組に対して、交互にオン/オフを繰り返すようにゲート信号を出力する。これにより、スイッチング素子Q1及びQ2の接続点と、スイッチング素子Q3及びQ4の接続点の間に、矩形波状の交流電圧が発生する。
スタータ部33は、放電ランプ始動時にDC/AC部32から供給される交流電圧を昇圧して放電ランプ10に供給するための回路部である。図2では、具体的な構成例として、スタータ部33が、コイルLh及びコンデンサChで構成されたものが図示されている。放電ランプ始動時に、コイルLh、コンデンサChからなるLC直列回路の共振周波数近傍の高いスイッチング周波数(例えば数百kHz)の交流電圧をDC/AC部32から印加することで、スタータ部33の二次側において放電ランプの始動に必要な高い電圧が生成され、これが放電ランプ10に供給される。なお、放電ランプが点灯した後はDC/AC部32から供給される交流電圧の周波数を定常周波数(例えば60〜1000Hz)に移行し、定常点灯動作が行われる。この定常周波数は、後述するパルス波P1の周波数に対応する。
なお、上記回路において、スタータ部33に供給される交流電圧の周波数の変更は、DC/AC部32におけるスイッチング素子Q1及びQ4の組と、スイッチング素子Q2及びQ3の組のオン/オフ切替の周期を調整することで達成できる。また、スタータ部33に供給される交流電圧の波高値の変更は、降圧チョッパ部31におけるスイッチング素子Qxの動作デューティを調整することで達成できる。
すなわち、降圧チョッパ部31のスイッチング素子Qxは、電力制御部42が出力するゲート信号Gxのデューティに応じたスイッチング周波数でオン/オフし、これによって放電ランプ10に供給される電力が変化する。例えば放電ランプ10への供給電力を上昇させたい場合、電力制御部42は、所望の電力値となるようにゲート信号Gxのデューティを上げる制御を行う。
〈制御部4〉
上述したように、制御部4は、パルス発生部41、電力制御部42及び周波数制御部43を備える。パルス発生部41は、発生したパルス信号PをDC/AC部32のドライバ35に出力する。前述したように、このパルス信号に基づいて、DC/AC部32のスイッチング素子Q1〜Q4に対するスイッチング制御が行われる。
パルス発生部41は、周波数制御部43から指定された周波数のパルス信号を生成する。周波数制御部43は、上述した電力制御部42と共に、マイコン等によって構成されるものとして構わない。
パルス発生部41から発生されるパルス波Pにつき、図3を参照して説明する。図3は、パルス発生部41から出力されるパルス信号Pの波形、すなわち放電ランプ10のランプ電流波形の一例を示す図である。パルス発生部41から発生されるパルス波Pは、基本周波数f1のパルス波P1(「第一パルス波」に対応)を所定期間T1の間出力した後、基本周波数よりも低い周波数f2のパルス波P2(「第二パルス波」に対応)をそれよりも短時間の所定期間T2の間出力するというサイクルを繰り返す。この点については、図8を参照して上述した内容と共通である。なお、図3及び図8では、説明の都合上、期間T1と期間T2の長さに大きな違いを設けていないが、実際には期間T2の長さに比べて期間T1の長さが十分に長いものとしても構わない。
しかし、本実施形態においては、パルス波P2の波高値をパルス波P1よりもΔPだけ低く設定している。つまり、期間T1(「第一期間」に対応)と、期間T2(「第二期間」に対応)とで、電力制御部42から給電部3に対して指定される制御電力値の値を異ならせている。この例では、期間T2における電力値が期間T1における電力値よりも低くなるように、電力制御部42からスイッチング素子Qxに対してゲート信号Gxが供給されている。より詳細には、期間T2において、期間T1よりもゲート信号Gxのデューティ比を低下させることで、期間T2における放電ランプ10への供給電力を期間T1よりも低下させている。
電力制御部42は、給電部3の抵抗Rxを流れる電流値及び分圧抵抗Vxが示す電圧値に基づいてゲート信号Gxのデューティ比を適宜変更し、入力される電力を目標とする電力値(制御電力値)に維持させるためのフィードバック制御を行う。また、制御部4において、期間T1と期間T2の切り替えのタイミングに関する信号が与えられると、電力制御部42は、当該信号に基づいて制御電力値を変更する。そして、前記フィードバック制御により入力される電力値を設定された制御電力値に一致させるべく、電力制御部42はゲート信号Gxのデューティ比を変更する。なお、期間T1及び期間T2における制御電力値に関する情報については、予め電力制御部42が記憶しているものとして構わない。このとき、各期間T1及びT2それぞれにおける制御電力値そのものに関する情報を記憶しているものとしても構わないし、一方の期間と他方の期間との間の制御電力値の比率に関する情報を記憶しているものとしても構わない。
周波数制御部43は、パルス波Pが図3に示すような周波数変動を示すよう、所定のタイミングでパルス波Pの周波数に関する情報をパルス発生部41に出力する。例えば、周波数制御部43は、パルス波Pの出力を開始してからの経過時間を測定するタイマと、パルス波P1の周波数f1、パルス波P1の連続出力時間T1、パルス波P2の周波数f2、及びパルス波P2の連続出力時間T2に関する情報を記憶したメモリを備えることができる。このとき、周波数決定部43は、タイマから与えられる経過時間に関する情報と、メモリに記憶されている情報に基づいて、パルス波Pの周波数を決定してパルス発生部41に出力する。パルス発生部41は、周波数制御部43からの制御信号に基づいて決定された周波数のパルス波Pを給電部3に出力する。
例えば、周波数決定部43は、まず、パルス発生開始時において、パルス発生部41に対して周波数f1のパルス波を出力させるよう設定する。次に、タイマによって時間T1の経過を検知すると、周波数決定部43は、メモリからパルス波P2の周波数f2に関する情報を読み出し、この周波数f2のパルス波を出力させるように設定する。更に、タイマによって時間T2の経過を検知すると、メモリからパルス波P1の周波数f1に関する情報を読み出し、再び周波数f1のパルス波を出力させるよう設定する。周波数制御部43は、以下このような制御を繰り返す。
なお、周波数決定部43が上記のようにタイマを備えている場合には、パルス発生部41に対して周波数を変更する旨の信号を出力するタイミングで、電力制御部42に対しても期間T1と期間T2の切り替えのタイミングに関する信号を出力するものとしても構わない。
パルス波P1の周波数(基本周波数)とは、放電ランプ10を定常的に点灯する際の基本周波数に相当し、例えば60〜1000Hzの範囲から選択された一の周波数である。また、パルス波P2は、期間T1経過後に間欠的に挿入される低周波であり、その周波数は、基本周波数よりも低周波の、例えば5〜200Hzの範囲から選択された一の周波数である。
パルス波P2は、0.01秒以上120秒以下の時間間隔で挿入されるのが好適である。言い換えれば、期間T1を0.01秒以上120秒以下の範囲に設定するのが好適であり、期間T1を0.01秒以上2秒以下の範囲に設定するのがより好適である。パルス波P2を0.01秒より短い時間間隔で挿入すると、アークの起点となる突起21が加熱され過ぎてしまい、その形状が変形したり場合によっては消滅したりするおそれがあるためである。逆に、時間間隔をあまりに広くすると、突起21の周辺位置に微小突起が形成されたままの状態が長く維持されてしまい、この間に微小突起を起点とするアークが形成されるおそれがあるためである。
なお、図3の例では、パルス波P2が出力される期間T2は、当該パルス波P2の1周期の期間に設定されている。つまり、この期間T2内において、パルス発生部41は、正極性と負極性のパルス波P2を1回ずつ出力する構成である。しかし、パルス波P2の出力態様は、このような形態に限られるものではない。
例えば、パルス発生部41が所定期間T1だけパルス波P1を出力した後、低周波のパルス波P2を半周期長T2だけ出力し、更に時間T1だけパルス波P1を出力した後、パルス波P2を先ほどと極性を変えて半周期長T2だけ出力する構成を採用しても構わない。更には、パルス発生部41から出力されるパルス信号に含まれる低周波のパルス波P2を、パルス波P2の1.5周期など、1周期以上の時間にわたって含ませる構成としても構わない。ただし、低周波のパルス波P2の印加時間を伸ばし過ぎると、電極が加熱され過ぎてアーク起点となる突起21の形状が変化してしまうおそれがあるので、1サイクル内には低周波のパルス波P2を1周期以内に留めるのが好適である。
[作用]
図4は、図3に示すランプ電流の波形に合わせて投射光の光強度の変化を示したグラフである。図4において、(a)は図3と同一のランプ電流の波形であり、(b)は投射光の光強度の変化を示す波形である。
図3を参照して上述したように、本実施形態の点灯装置1は、電力制御部42からの制御によって、給電部3から放電ランプ10に対する入力電力が、期間T1よりも期間T2の方が低くなるように設定される。この結果、図4(b)に示すように、期間T2における光強度の定常値W2は、期間T1における光強度の定常値W1よりもΔWだけ低くなっている。
「発明が解決しようとする課題」の項において図9を参照して上述したように、期間T1においては期間T2と比べて極性反転の頻度が高いため、ディップD1の発生頻度が高い。この結果、図9に示す状態においては、期間T1における平均光強度が期間T2における平均光強度よりも低下し、フリッカの原因となっていた。これに対し、本発明の構成によれば、期間T2における定常光強度W2の値が予め期間T1における定常光強度W1の値よりも低く設定されているため、期間T1にわたる平均光強度と、期間T2にわたる平均光強度の差を縮めることができる。これにより、期間T1と期間T2の両期間にわたってほぼ同一出力の光として視認され、フリッカが視認されにくくなる。
[電力制御部42における設定方法]
上述したように、電力制御部42は、各期間T1及びT2における制御電力値を予め記憶しているものとした。以下、かかる制御電力値の設定方法の一例について説明する。なお、この制御電力値の設定は、点灯装置1及び放電ランプ10を出荷する前の段階で行われるものとして構わない。
図5は、制御電力値の設定方法を説明する模式的な図面である。放電ランプ10及び光学系を含む投影装置51からの光を、高感度センサ等で構成される光検出部53に向けて照射させ、光検出部53で検出された光強度の時間変化が、オシロスコープ54によって確認される。このとき、点灯装置1は、まず期間T1と期間T2の双方において、制御電力値を一定とした状態で放電ランプ10に対して電流を供給する。オシロスコープ54は、この状態の下での光強度の変化態様を取得すると共に、各期間T1及びT2のそれぞれの平均光強度を演算によって算出する。
そして、期間T1、T2のいずれか一方又は双方において、点灯装置1から放電ランプ10に対する入力電力を変えながら、上記と同様の処理を行い、両者の平均光強度の差が所定の閾値以内となるような条件を見い出す。そして、かかる条件が成立したときの入力電力の値を、電力制御部42に記憶させる。
ここで、上述の「所定の閾値」としては、±2%以内とするのが好適であり、±1%以内とするのが更に好適である。図6は、光強度差とフリッカレベルの関係を示すグラフである。ここで、主横軸(下側の横軸)は光強度差であり、以下の(数1)で算定された値である。
(数1)
光強度差=(期間T2における平均光強度−期間T1における平均光強度)/期間T1における平均光強度
また、縦軸はフリッカレベルを示し、人の視認できる周波数でのスクリーンのちらつき度合いを数値化したものである。ここで、「軽微なフリッカ」とは視認する人間又は環境によってはフリッカとして視認される場合があるレベルを指し、「重度のフリッカ」とは視認した人間や環境によらずフリッカとして視認されるレベルを指す。また、「フリッカなし」とは、視認した人間や環境によらずフリッカとして視認されないレベルを指す。
図6によれば、光強度差が±2%を超えると視認者の多くがフリッカとして視認できるレベル(重度のフリッカ)となることが分かる。一方、この光強度差を±2%以内に留めることで、フリッカとして視認される確率を低下させることができ、更に±1%以内に留めることで、完全にフリッカとして視認できない状態とすることができる。
出荷前の段階で、上記のような方法で、期間T1及びT2のそれぞれの平均光強度の差が±2%以内となるような各期間の入力電力の値を、各期間における制御電力値として電力制御部42に記憶させておく。電力制御部42においてかかる設定がされた状態の点灯装置1によれば、放電ランプ10に対してパルス波P1及びパルス波P2に基づく点灯制御を行っても、パルス波P1が出力される期間T1とパルス波P2が出力される期間T2における光強度差が極めて小さくなっているため、放電ランプ10によって照明された箇所における光強度のちらつき(フリッカ)は抑制される。
[別実施形態]
以下、別実施形態について説明する。
〈1〉 上述の実施形態では、電力制御部42において、低い周波数のパルス波P2が出力される期間T2を、高い周波数(基本周波数)のパルス波P1が出力される期間T1よりも入力電力を低くする制御が行われる場合を採り上げて説明した(図4参照)。しかし、「発明が解決しようとする課題」の項で図10を参照して上述したように、入力電力を一定とした場合において、期間T1の方が期間T2よりも平均光強度が高くなる場合もあり得る。
このような場合には、電力制御部42において、期間T2における入力電力が期間T1よりも高くなるように制御すればよい(図7参照)。図7は、ランプ電流波形と光強度の波形の別の一例を示す図であり、図4と同様に、(a)がランプ電流の波形であり、(b)が投射光の光強度の変化を示す波形である。なお、図7に示す電流波形では、図10に示したようなオーバーシュートの図示を省略している。
〈2〉 上述の実施形態では、放電ランプ10を含む投影装置51によって光検出部53に対して直接投射光を照射し、その光強度をオシロスコープ54で検出することで、各期間T1及びT2における制御電力値を決定するものとして説明した。しかし、この方法はあくまで一例であり、期間T1及びT2の平均光強度が算定できれば、どのような方法を用いても構わない。
例えば、点灯装置1によって点灯制御される放電ランプ10を積分球の内側に配置し、積分球の外壁の一部領域の光強度を光検出部53によって検出して、その検出結果をオシロスコープ54に出力する構成としてもよい。光検出部53によって検出できる領域の面積と、積分球の表面積の比率により、放電ランプ10から出力される光強度の大きさを演算で求めることができる。オシロスコープ54は、光検出部53によって得られた光強度に、前記比率を乗じることで、各期間T1及びT2の平均光強度を算出することができる。
なお、光検出部53によって検出された光強度に関する情報に基いて、各期間T1及びT2の平均光強度を算出する手段としては、オシロスコープ54に限定されず、同様の機能が実現できるものであればどのようなものを用いても構わない。
〈3〉 上述の実施形態では、入力電力を一定とした状態で期間T1及びT2の平均光強度を算出し、両者の差が所定の閾値以内となるよう、期間T1と期間T2とで、電力制御部42から給電部3に対して設定される制御電力値の値を異ならせるものとした。しかし、図4(b)や図7(b)に示した光強度の波形は、給電部3から放電ランプ10に対する入力電力の波形にほぼ一致するため、入力電力を一定とした状態で期間T1及びT2の平均電力を算出し、両者の差が所定の閾値以内となるよう、期間T1と期間T2とで、電力制御部42から給電部3に対して設定される制御電力値の値を異ならせるものとしても構わない。
具体的な方法の一例としては、給電部3から放電ランプ10に供給される電流値及び電圧値を測定し、これらを乗算することで得られる電力値の変化を、期間T1及びT2のそれぞれにおいて取得し、それぞれの平均値を算出する。そして、期間T1、T2のいずれか一方又は双方において、点灯装置1から放電ランプ10に対する入力電力を変えながら、上記と同様の処理を行い、両者の平均電力の差が所定の閾値以内となるような条件を見い出す。そして、かかる条件が成立したときの入力電力の値を、各期間T1,T2における制御電力値として電力制御部42に記憶させる。この方法によって設定された制御電力値に基づいて設定された入力電力が、各期間T1及びT2において放電ランプ10に対して供給されることで、両期間T1及びT2における平均光強度の差が縮まり、フリッカが抑制される。
〈4〉 上述の実施形態では、パルス波P1を連続して出力した後、パルス波P2に変更するタイミングについては、固定されているものとして説明したが、パルス波P1からパルス波P2に切り替えるタイミングを適宜変更する構成としても構わない。また、パルス波P2を挿入するタイミングが固定されている場合において、パルス波P2を挿入するタイミングで、例外的に1周期〜2周期程度のパルス波P1を挿入する構成としても構わない。これは、例えば以下のような目的である。
図2に示したように、AC/DC部32がフルブリッジ・インバータ回路である場合には、ハイサイドのスイッチQ1及びQ4を駆動するための電源が必要となる。この電源としては例えばブートストラップ回路を用いることができ、ハイサイドのスイッチQ1及びQ4がOFF時に、不図示のブートストラップ用コンデンサに充電を行う。ただし、このコンデンサの充電量が不足すると、電源電圧が不足することでスイッチQ1及びQ4をON駆動できなくなる。このため、当該コンデンサを充電する目的で、例外的に1周期〜2周期程度のパルス波P1を挿入する構成とするものとして構わない。
別の目的としては、本発明の点灯装置を含む光源が例えばDLP(登録商標)方式のプロジェクタに用いられる場合に関するものである。DLP方式のプロジェクタにおいては、映し出される映像に悪影響が及ばないよう、カラーホイールの動きに応じて極性を反転させる制御が行われるのが通常であり、この極性反転時にコンデンサへの充電が行われる。上記と同様の理由により、点灯開始からの経過時間が長くなり、コンデンサへの充電量が不足してきた場合には、パルス波P2の出力中に、コンデンサへの充電を目的として、例外的に1周期〜2周期程度のパルス波P1を挿入する構成としても構わない。
1 : 点灯装置
3 : 給電部
4 : 制御部
10 : 放電ランプ
11 : 発光部
12 : 封止部
13 : 金属箔
14 : 外部リード
20a、20b : 電極
21 : 突起
22 : 放電アーク
23 : 微小突起
29a、29b : 電極の頭部
30a、30b : 電極の軸部
31 : 降圧チョッパ部
32 : DC/AC変換部
33 : スタータ部
35 : ドライバ
41 : パルス発生部
42 : 電力制御部
43 : 周波数制御部
51 : 投影装置
53 : 光検出部
54 : オシロスコープ

Claims (3)

  1. 所定のガスが封入された放電容器内に一対の電極が対向配置された放電ランプに対して交流電流を供給する給電部と、
    前記給電部に対して制御電力値に関する信号を出力する電力制御部と、
    前記給電部に対してパルス波を出力するパルス発生部とを備え、
    前記給電部は、供給される直流電圧を、前記パルス波の周波数及び前記制御電力値に応じた交流電流に変換して前記放電ランプに供給する構成であり、
    前記パルス発生部は、第一期間にわたって第一パルス波を出力した後、前記第一期間より短い第二期間にわたって前記第一パルス波よりも周波数の低い第二パルス波を出力するというサイクルを繰り返す構成であり、
    前記電力制御部は、前記第一期間と前記第二期間の両者において同一の前記制御電力値とした場合と比較して、前記第一期間における前記放電ランプの平均光強度と前記第二期間における前記放電ランプの平均光強度との差が縮まる方向、又は前記第一期間において前記放電ランプに供給される平均電力と前記第二期間において前記放電ランプに供給される平均電力との差が縮まる方向に、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行うことを特徴とする放電ランプの点灯装置。
  2. 前記電力制御部は、前記第一期間と前記第二期間の両者において同一の制御電力値とした場合と比較して、前記第一期間における前記放電ランプの平均光強度と前記第二期間における前記放電ランプの平均光強度との差が±2%以内の範囲内となるように、又は前記第一期間において前記放電ランプに供給される平均電力と前記第二期間において前記放電ランプに供給される平均電力との差が±2%以内の範囲内となるように、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の放電ランプの点灯装置。
  3. 前記電力制御部は、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値の比率に関する情報を予め記憶しており、当該記憶された情報に基づいて、前記第一期間における前記制御電力値と前記第二期間における前記制御電力値を異ならせる制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の放電ランプの点灯装置。
JP2013260591A 2013-12-17 2013-12-17 放電ランプ点灯装置 Pending JP2015118776A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260591A JP2015118776A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 放電ランプ点灯装置
US15/105,742 US20160323984A1 (en) 2013-12-17 2014-09-19 Discharge lamp lighting apparatus
PCT/JP2014/074790 WO2015093117A1 (ja) 2013-12-17 2014-09-19 放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260591A JP2015118776A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118776A true JP2015118776A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260591A Pending JP2015118776A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 放電ランプ点灯装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160323984A1 (ja)
JP (1) JP2015118776A (ja)
WO (1) WO2015093117A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543939B2 (ja) * 2015-01-23 2019-07-17 富士通株式会社 光受信器、光送信器、マルチキャリア光伝送システム、及び、分散補償制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2011090239A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Corp 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
JP2013083714A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Seiko Epson Corp プロジェクター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692611B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-01 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置及びプロジェクタ
JP4636169B2 (ja) * 2008-12-11 2011-02-23 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
EP2555597A4 (en) * 2010-03-30 2015-08-26 Ushio Electric Inc HIGH PRESSURE DISCHARGE LAMP LIGHTING DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059790A (ja) * 2004-03-18 2006-03-02 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
JP2011090239A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Corp 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
JP2013083714A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20160323984A1 (en) 2016-11-03
WO2015093117A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666063B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5895977B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4985690B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US9030111B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device with electrode temperature control
US20100253236A1 (en) High pressure discharge lamp light source device
JP5896152B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2006331951A (ja) 高圧放電灯、画像投影装置
JP4820856B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプを用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP5273197B2 (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP2007273175A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
WO2015093117A1 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5565711B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6278255B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP6673080B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6080013B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP6548039B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5537118B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置およびそれを用いた画像表示装置
JP2015220058A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP6673081B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2018037339A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5692325B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428