JP5565711B1 - 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565711B1
JP5565711B1 JP2013017395A JP2013017395A JP5565711B1 JP 5565711 B1 JP5565711 B1 JP 5565711B1 JP 2013017395 A JP2013017395 A JP 2013017395A JP 2013017395 A JP2013017395 A JP 2013017395A JP 5565711 B1 JP5565711 B1 JP 5565711B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
discharge lamp
pressure discharge
frequency
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013017395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149965A (ja
Inventor
浩介 阪
哲治 平尾
高史 山下
稔 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013017395A priority Critical patent/JP5565711B1/ja
Priority to PCT/JP2013/081946 priority patent/WO2014119113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565711B1 publication Critical patent/JP5565711B1/ja
Publication of JP2014149965A publication Critical patent/JP2014149965A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて電極先端から離れた箇所に微小突起が形成されるような場合においても、安定したアーク放電を維持しながらかかる微小突起を消滅させることを可能にする、DMD利用方式の高圧放電ランプの点灯装置を実現する。
【解決手段】 点灯装置1は、高圧放電ランプ10からの光が照射される対象のカラーホイールの色領域が切り替わるタイミングに同期した同期信号Sbに基づき、極性を変化させるパルス波Pを発生するパルス発生部4と、直流電圧が供給され、パルス波Pの周波数に応じた交流電流に変換して高圧放電ランプ10に交流電流を供給する給電部3を備える。パルス発生部4は、第1期間にわたって第1パルス波を出力した後、第1期間より短い第2期間にわたって第1パルス波よりも周波数の低い第2パルス波を出力するというサイクルを複数回繰り返した後、第2パルス波の周波数を変化させてこのサイクルを複数回繰り返す。
【選択図】 図5

Description

本発明はプロジェクタなどの光源に好適に使用される高圧放電ランプの点灯装置に関する。また、本発明はこの点灯装置を備えた画像形成装置に関する。
高圧放電ランプを光源とするデータプロジェクタ装置には、大きく分けて2種類の装置がある。1つは、液晶方式であり、高圧放電ランプより放射された光をRGB三色の液晶パネルに投影するものである。もう1つは、DMD(デジタル・ミラー・デバイス)を利用する方式であり、高圧放電ランプより放射された光を、カラーホイールを介してDMDに投影するものである。
このような高圧放電ランプとしては、透明なガラス製放電容器の内部に水銀が0.2mg/mm以上封入されて、点灯時の容器内の圧力が200気圧以上にもなるものが使用されている。水銀蒸気圧を高くすることにより、可視波長域の光を高い出力で得ることが可能になる。
図14A及び図14Bに、高圧放電ランプの断面模式図を示す。図14Bは、図14Aの電極先端付近を拡大した断面模式図である。
図14Aに示すように、高圧放電ランプ10は、放電容器によって形成されたほぼ球形の発光部11を有する。この発光部11の中には、一対の電極20a,20bが2mm以下という極めて小さい間隔で対向して配置されている。
また、発光部11の両端には封止部12が形成される。封止部12には、導電用の金属箔13が気密に埋設されており、金属箔13の一端には、電極20a,20bの軸部(30a,30b)が接合している。また、金属箔13の他端には、外部リード14が接合し、図示しない給電部から電力が供給される。
このような高圧放電ランプ10は、点灯中、発光管の発光部11内に対向配置された一対の電極20a、20bの先端側表面にそれぞれ突起21が形成され、この突起21間に放電アーク22が保持されることにより、安定的な点灯状態が維持される(図14B,図15A参照)。
一方、高圧放電ランプ10を長期間同じ状態で点灯した場合には、高温により微小な突起23が複数形成されたり、電極の先端表面部に微小な凹凸が発生したりすることがある(図15B参照)。これら微小突起23や凹凸は、電極20a,20bを構成する材料(例えばタングステン)が溶融し、発光部11内に封入されたガスと結合して生じた化合物が凝集して生じたものであり、この存在が電極先端の表面部の形状を変化させる。これに伴ってアークの起点が移動し、放電位置が不安定となり、照度低下やチラツキが発生することが知られている。
このような問題を解決するため、下記特許文献1には、所定の周波数(基本周波数)のパルス波P1の電流波形を高圧放電ランプに供給すると共に、基本周波数よりも低周波のパルス波P2の電流波形を前記基本周波数のパルス波に間欠的又は周期的に挿入する放電ランプの点灯方式が開示されている(図16参照)。より詳細には、基本周波数を60〜1000Hzの範囲から選択された一の周波数とし、低周波の周波数を5〜200Hzの範囲から選択された一の周波数とする。そして、基本周波数を供給する時間を所定時間毎に漸次増減するように制御する。つまり、低周波のパルス波の発生頻度を時間に応じて変更させる構成である。
パルス波を低周波とすることで、一方の電極が陽極に、他方の電極が陰極に固定化される期間、つまり両電極間に高電圧が印加される期間が長くなる。この結果、電極に対する加熱の度合いが高まり、電極先端のみならず先端から離れた箇所に対しても熱を伝達させることができる。よって、低周波のパルス波が印加される間、電極先端から離れた箇所に対しても熱が伝達され、かかる箇所に生じていた微小突起や凹凸を溶融、蒸発させることができる。これにより、アーク起点となるべき突起ではなく、むしろ悪影響を及ぼし兼ねない電極先端部以外の突起や凹凸を消滅させることができる。
また、下記特許文献2には、DMDを利用する方式に対応した点灯装置に関する記述がある。この文献には、液晶方式又はDMDを利用する方式の高圧放電ランプ点灯装置において、高圧放電ランプの点灯姿勢が水平配置の場合と、垂直配置の場合で一方の極性と他方の極性に投入する電力を調整することにより、画面のチラツキを抑える技術が開示されている。そして、DMDを利用する方式の場合には、カラーホイールの色領域(セグメント)が切り替わるタイミングと同期して、パルス波の極性反転を行うことが記載されている。セグメントの切替タイミングと同期してパルス波の極性反転を行うことで、チラツキを防止する狙いがある。
特開2011−210564号公報 特開2011−187368号公報
上記特許文献1に記載の点灯方式によれば、アーク起点となるべき突起21のみを生成、維持するとともに、当該突起21以外の余計な微小突起23を消失させることができる。
ところで、昨今、プロジェクタに使用されるランプは、市場のニーズにより明るさの増加が求められており、そのためにランプへの投入電力が増加傾向にある。そしてランプ電力の増加に伴ってアークで発生する熱も増加するので、温度条件を満たすために熱容量を確保すべく電極のサイズ自体も増加傾向にある。
そして、電極のサイズが大型化することによって、突起の移動という新たな問題が生じるようになった。これについて図1A〜図1Cを参照して説明する。
図1Aは、図15Aと同様に、放電アーク22が形成されて安定的に点灯状態が維持されている状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。
上述したように、放電が所定時間継続すると、電極20a、20bの構成材料(タングステンなど)を含む化合物の再凝集により、アーク22の起点となる突起21の周辺には微小突起23が形成される(図1B参照)。特に電極サイズの大型化により、電極先端面において突起が形成されていない領域Sが増加している。つまり、従来と比較して、電極先端から更に離れた箇所にこのような微小突起23が形成され得る状態となっている。特許文献1に記載された点灯制御方式では、このような箇所に形成された微小突起23を溶融、蒸発させるのに必要な熱エネルギーを供給することができない。
また、微小突起23の形成可能領域が増えたことで、近接した位置に形成された複数の微小突起23が結合して移動するという事態も生じ得る(図1C参照)。
アーク22を維持している突起21は、常に固体の状態を維持しているわけではなく、高温によって表面などが溶融している場合がある。また、微小突起23は体積そのものが小さいので熱容量が小さく、溶融しやすい状態にある。すると、アーク22を維持していた突起21と微小突起23が共に溶融した状態になると、表面張力などの力により結合し、突起21の位置そのものが移動してしまう。これにより、アーク22の起点が移動してしまい、アーク22の長さが延びる。
図1Aと図1Cを比較すると、図1Cは突起21同士が完全に対向しておらず、その結果アーク22が斜め方向に形成されていることが分かる。これにより、図1Aの状態と比べて、図1Cの状態はアーク22の長さが伸びていることが分かる。このことは、集光効率及び明るさの低下を招く。
上記の課題を解決する方法として、電極先端から離れた位置にまで熱エネルギーが届くように、低周波の交流電流を供給する時間を長くすることが考えられる。しかし、この方法を採用すると、突起21に対して供給される熱エネルギーが大きくなりすぎ、本来必要である突起21自体を溶融、蒸発させてしまう。この結果、安定したアーク22が維持できなくなるため、かかる方法を採用することはできない。
そこで、低周波の交流電流をある範囲内の時間で供給することで、電極への過熱を防ぎつつ電極先端から離れた位置に生じた微小突起23の溶融を図る方法が考えられる。ただし、DMDを利用する方式の場合には、上述したように、画面のチラツキが発生するのを防止すべく、セグメントの切替タイミングに同期して交流電流の極性の反転処理を行う必要がある。
図2は、白(W)、青(B)、赤(R)及び緑(G)からなる4色の色領域(セグメント)を有するカラーホイールを用いる場合において、図16と同様に、所定の周波数(基本周波数)のパルス波P1の電流波形を高圧放電ランプに供給すると共に、基本周波数よりも低周波のパルス波P2の電流波形を前記基本周波数のパルス波に間欠的又は周期的に挿入した場合の電流波形の一例である。
カラーホイールは常に等速で回転している。白色領域のセグメント期間をTw、青色領域のセグメント期間をTb、赤色領域のセグメント期間をTr、緑色領域のセグメント期間をTgとする。ここでは、説明を簡単化するために、各セグメントが同一の角度を有し、1枚のカラーホイールには同一の色セグメントが1領域だけ存在する場合を想定している。この場合、各セグメント期間(Tw,Tb,Tr,Tg)は全て同一の長さである。
カラーホイールが1回転するのに要する時間をTとする。図2の例では、各セグメント期間(Tw,Tb,Tr,Tg)の合計がTに一致する。
図2の例では、上述したように、画面チラツキを防止するために、セグメントの切替タイミングで電流極性を反転させている。つまり、基本周波数のパルス波P1は、各セグメント期間経過した時点で極性が反転する構成である。
そして、所定のタイミングで、電流極性を一方に固定した低周波のパルス波P2を挿入している。図2では、一例として、カラーホイールの7回転目に負極性のパルス波P2を挿入し、14回転目に正極性のパルス波P2を挿入している。ここでは、低周波のパルス波P2は、1回転の期間Tにわたって同一極性を保持する電流パルスとしている。
このような構成としたとき、所定のタイミングで極性が一定の低周波電流が印加されるので、電極先端から離れた箇所にも熱が到達し、微小突起23を溶融する効果がある程度期待される。また、セグメントの切替タイミングに応じて極性を切り替える構成としているため、画面へのチラツキを招くこともない。
しかし、本出願人の鋭意研究によれば、この方法を採用した場合においても、微小突起23を十分に溶融・消滅させる効果が得られなかった。また、パルス波P2の周期を、回転時間Tの2倍以上の整数倍に設定して同様の電流供給を行ったが、この場合においても同様に十分満足できる効果が得られなかった。
本発明は、上記の課題に鑑み、従来に比べて電極先端から離れた箇所に微小突起が形成されるような場合においても、安定したアーク放電を維持しながらかかる微小突起を消滅させることを可能にする、DMD利用方式の高圧放電ランプの点灯装置を実現することを目的とする。また、本発明は、このような点灯装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、所定のガスが封入された放電容器内に一対の電極が対向配置された高圧放電ランプに対して交流電流を供給する、複数の色領域が形成されたカラーホイールを有する画像形成装置用の点灯装置であって、
前記高圧放電ランプからの光が照射される対象の前記色領域が切り替わるタイミングに同期した同期信号に基づき、極性を変化させるパルス波を発生するパルス発生部と、
直流電圧が供給され、前記パルス波の周波数に応じた交流電流に変換して前記高圧放電ランプに前記交流電流を供給する給電部を備える。
そして、前記パルス発生部は、
第1期間にわたって第1パルス波を出力した後、前記第1期間より短い第2期間にわたって前記第1パルス波よりも周波数の低い第2パルス波を出力するというサイクルを複数回繰り返した後、前記第2パルス波の周波数を変化させて前記サイクルを複数回繰り返す構成である。
上記構成によれば、低周波の第2パルス波の周波数が変動する構成である。第2パルス波の周波数が低下すると、更に長い期間にわたって、一方の電極から他方の電極に対して所定の極性の電圧が印加され続ける。これにより、電極の加熱時間が伸び、周波数低下前の段階での第2パルス波の印加では届かなかった、電極先端付近から離れた箇所まで熱を伝達させることができる。よって、電極先端から離れた位置に形成されていた微小突起を消滅させることができる。なお、このサイクルは後述する「繰り返し単位」に相当する。
そして、第1パルス波、第2パルス波共に、高圧放電ランプからの光が照射される対象の色領域が切り替わるタイミングに同期した同期信号に基づいて、極性が変化する態様であるため、DMDを利用する画像形成装置に用いられた場合においても、画面のチラツキが生じることはない。
ここで、前記サイクルの繰り返し回数を、前記第2パルス波の周波数が低いほど少なくするのが好適である。
第2パルス波の周波数が低下するほど、それだけ同一極性の電流が両電極に印加される時間が長くなる。この結果、電極先端から離れた箇所まで熱を伝達させることができる反面、電極先端に対して与えられる熱量も著しく高くなる。この結果、電極先端に構成された、放電に必要な突起自体が溶融し、両電極間距離を長くしてしまうおそれがある。そこで、周波数が低下するほどサイクルの繰り返し回数を少なくすることで、このような高い熱量が供給される頻度が意図的に減らされ、これによって、放電に必要な突起自体が溶融することによる電極間距離の拡大を抑制する効果が得られる。
また、前記第2パルス波の周波数が、最も高い値となった後は漸次低下し、最も低い値となった後は漸次上昇するように変化するのが好適である。
第2パルス波の周波数を漸次低下、漸次上昇するような変化態様としたことで、同一極性の電流が両電極に印加される時間も、徐々に長くなり、また徐々に短くなる。これによって、熱が伝達する領域も徐々に変化し、様々な箇所に形成される微小突起を確実に消滅させ、微小突起と結合することによる突起の移動を抑制する効果が得られる。
また、前記パルス発生部は、直前の前記サイクルで出力された前記第2パルス波から極性を反転させた前記第2パルス波を出力する構成とするのが好適である。
このように、低周波の第2パルス波の極性を交互に反転させることで、一対の電極の双方を、満遍なく加熱することができ、両電極共に微小突起の消滅を図ることができる。
本発明の画像形成装置は、上記の特徴を有した高圧放電ランプ点灯装置と、
前記高圧放電ランプ点灯装置からの電流供給を受けて点灯する高圧放電ランプと、
複数の色領域を有して回転可能な構成であって、一の前記色領域に前記高圧放電ランプからの光を通過させて前記色領域に対応した色の光を出力するカラーホイールと、
前記カラーホイールの回転駆動を行うカラーホイール駆動部と、
前記カラーホイール駆動部からの信号に基づいて、前記高圧放電ランプ点灯装置に前記同期信号を出力する制御処理部を備えたことを特徴とする。
本発明の構成によれば、従来に比べて電極先端から離れた箇所に微小突起が形成されるような場合においても、画面チラツキを招来することなく、安定したアーク放電を維持しながらかかる微小突起を消滅させることができる。また、これにより、微小突起がアークの起点となる突起と結合することでアークの起点となる突起が移動するといった事態を回避する効果が得られる。
高圧放電ランプにおいて、放電アークが形成されて安定的に点灯状態が維持されている状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。 高圧放電ランプにおいて、電極先端から離れた位置に微小突起が形成されている状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。 高圧放電ランプにおいて、微小突起と結合することで電極先端が移動した状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。 DMDを利用する方式の画像形成装置用のランプ電流波形の一例を示す図である。 DMDを利用する方式の画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図である。 カラーホイールの模式図である。 高圧放電ランプ点灯装置の構成を模式的に示す回路ブロック図である。 DMDを利用する方式の画像形成装置用のランプ電流波形の一例を示す図である。 第1実施形態の点灯装置が出力するパルス波形のパターンの変化の態様の一例を示す表である。 パルス波P1が出力されている状態の電極先端付近への熱伝達の様子を模式的に示す図である。 パターンX(1)の実行中にパルス波P2が出力されている状態の電極先端付近への熱伝達の様子を模式的に示す図である。 パターンX(2)の実行中にパルス波P2が出力されている状態の電極先端付近への熱伝達の様子を模式的に示す図である。 第2実施形態の点灯装置が出力するパルス波形のパターンの変化の態様の一例を示す表である。 比較例、第1実施形態、第2実施形態の各点灯装置でそれぞれ高圧放電ランプを点灯させたときのランプ間電圧の経時的な変化を比較したグラフである。 第3実施形態の点灯装置が出力するパルス波形のパターンの変化の態様の一例を示す表である。 DMDを利用する方式の画像形成装置用のランプ電流波形の一例を示す図である。 DMDを利用する方式の画像形成装置用のランプ電流波形の一例を示す図である。 高圧放電ランプの断面模式図である。 高圧放電ランプの電極先端付近を拡大した断面模式図である。 放電アークが形成されて安定的に点灯状態が維持されている状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。 電極先端以外の箇所に微小突起が形成されている状態における電極先端付近を拡大した断面模式図である。 従来のランプ電流波形の一例を示す図である。
<第1実施形態>
本発明の高圧放電ランプ点灯装置の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、各図において図面の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。
また、本発明の高圧放電ランプ点灯装置は、後述するように、特に従来よりも電極サイズが大きいタイプの放電ランプに対する点灯制御に利用可能である。しかし、従来サイズの電極を有する放電ランプに対して利用することも可能であり、このような利用態様を排除する趣旨ではない。
[ランプの構成]
ランプの構成自体は、図14A及び図14Bと同様であるので、以下これらの図面を参照して説明する。ただし、前述したように、電極のサイズが大型化されていても構わない。
高圧放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された、ほぼ球形の発光部11を有する。放電容器の材料は石英ガラスに限定されず、他の材料で構成されていても構わない。
この発光部11の中には、一対の電極20a,20bが例えば2mm以下という極めて小さい間隔で対向配置している。
また、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデンなどよりなる導電用の金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。金属箔13の一端には電極20a,20bの軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合し、後述する本発明の高圧放電ランプ点灯装置から電力が供給される構成である。
本実施形態における高圧放電ランプ10の発光部11には、水銀,希ガス,及びハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長(例えば波長360〜780nm)の放射光を得るためのものであり、具体的数値でいうと、0.20mg/mm以上封入されている。この封入量は温度条件によっても異なるが、点灯時における発光部内部の圧力を200気圧以上という高い蒸気圧を実現するものである。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧250気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の高圧放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクタに適した光源を実現できる。
希ガスとしては、例えばアルゴンガスが約13kPa封入される。その機能は点灯始動性を改善することにある。
また、ハロゲンガスとしては、ヨウ素、臭素、塩素などが水銀又はその他の金属との化合物形態で封入される。ハロゲンの封入量は、10−6μmol/mm〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。ハロゲンを封入する最大の理由は、いわゆるハロゲンサイクルを利用した放電ランプの長寿命化のためである。また、本発明の高圧放電ランプ10のように極めて小型できわめて高い点灯蒸気圧のものは、ハロゲンを封入することで、放電容器の失透防止という作用も得られる。失透とは、準安定のガラス状態から結晶化が進行し、多くの結晶核から成長した結晶粒の集合体へと変化することをいう。仮にこのような現象が生じると、結晶の粒界で光が散乱されて放電容器が不透明になってしまう。
なお、本発明において、同様の機能を実現できるのであれば、発光部11に封入されるガスは上記ガスに限定されるものではない。
高圧放電ランプ10の一実施例としては、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、放電容器内容積55mm、定格電圧70V、定格電力180Wであり交流方式で電力が供給される構成とすることができる。
また、高圧放電ランプ10は、小型化が進行するプロジェクタに内蔵されることが想定されており、全体寸法として極めて小型化が要請され、その一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷は0.8〜2.5W/mm、具体的には2.4W/mmとなる。このように、高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有する高圧放電ランプ10が、プロジェクタやオーバーヘッドプロジェクタのようなプレゼンテーション用機器に搭載されることで、プレゼンテーション用機器に演色性の良い放射光を提供することができる。
[電極先端の形状]
図14Bに示すように、電極20aは頭部29aと軸部30aによって構成され、電極20bは頭部29bと軸部30bによって構成される。そして、電極20a及び電極20bには、いずれも先端に突起21が形成されている。この突起21は、ランプ点灯時、電極先端において溶融した電極材料が凝集して形成されるものである。本実施形態では、電極20a及び電極20bがいずれもタングステンで構成されるものとして説明するが、材料はこれに限定されるものではない。
電極20a及び電極20bに対して通電がされると、白熱して高温化され、これらを構成するタングステンが昇華する。昇華したタングステンは、比較的に低温部である発光部11の内壁面領域において、封入されていたハロゲンガスと結合して、ハロゲン化タングステンを形成する。ハロゲン化タングステンの蒸気圧は比較的高いことから、ガスの状態で再び電極20a及び電極20bの先端付近に再び移動する。そして、この箇所で再度加熱されると、ハロゲン化タングステンはハロゲンとタングステンに分離される。このうちタングステンは、電極20a及び電極20bの先端に戻って凝集され、ハロゲンは発光部11内のハロゲンガスとして復帰する。これをハロゲンサイクルと呼ぶ。なお、この凝集されたタングステンが、電極20a及び電極20bの先端近傍に付着することで、突起21が形成される。
なお、上述したように、電極のサイズが大型化すると、ハロゲン化タングステンから凝集したタングステンが付着できる領域Sが増加するため、アーク22の起点となる突起21から大きく離れた箇所に微小突起23が形成されてしまう(図15B参照)。アーク22の起点となる突起21を残しつつ、このような微小突起23を消滅させることのできる本発明の点灯装置の構成につき、以下で説明する。
[画像形成装置の構成]
点灯装置の構成に先駆けて、まず本発明の点灯装置の利用が想定される画像形成装置の構成について、図面を参照して説明する。
図3はDMDを利用する方式の画像形成装置の構成を模式的に示すブロック図である。ここでは、画像形成装置60として、単板式のプロジェクタを想定している。画像形成装置60は、光源装置61、カラーホイール63、ロッドインテグレータレンズ64、光学素子65、DMD素子66、光学系67などを備える。
光源装置61は、高圧放電ランプ10及び凹面反射鏡62を備える。高圧放電ランプ10は交流点灯タイプのランプであり、ランプのアーク輝点と凹面反射鏡62の第一焦点がほぼ一致するように配置されている。
凹面反射鏡62からの反射光はカラーホイール63を介してロッドインテグレータレンズ64に入射する。カラーホイール63は、図4に示すような複数の色領域によって分割された構成であり、カラーホイール駆動部68によって回転、停止などの駆動制御が行なわれ、所定の光集光領域72を通過した光がロッドインテグレータレンズ64に入射する構成である。
なお、本実施形態では、カラーホイール63は、白(W)、青(B)、赤(R)、緑(G)の各色が、同一の角度にて分割された構成であるものとして説明するが、色の数や分割方法はこの形態に限られるものではない。
画像形成装置60は、演算を行うプロセッサ、演算に必要なプログラム等の情報を記憶するROM、及び一時的に発生した情報を記憶するRAMなどからなる制御処理部69を備える。この制御処理部69は、画像形成装置60全体の動作を制御する処理を行う。前述のカラーホイール駆動部68は、制御処理部69に接続されており、制御処理部69からの制御信号に基づいて駆動用の信号をカラーホイール63に出力する。
DMD素子66には、DMD素子66に必要な画像を形成させる処理を行うデバイス制御部71が接続されている。このデバイス制御部71も制御処理部69に接続されている。
凹面反射鏡62からの反射光は、カラーホイール63上に形成される光集光領域72(図4参照)を透過する。カラーホイール63が回転することにより、光集光領域72に対応する色が順次、後段のロッドインテグレータレンズ64に導かれる。つまり、白(W)、青(B)、赤(R)、緑(G)が時間分割的に投影されるため、瞬間的にはいずれかの色しかDMD素子67を介してスクリーンに投影されないが、人間の視覚的にはこれらの色又はその混合色が画像として認識される。
なお、白(W)は画像を全体に明るくするためのものであり、一定周期ごとに白色が投影されることで画像全体を明るくする効果が得られる。例えば、カラーホイール63が180Hzで回転(毎秒180回転)する場合、1秒間に白、青、赤、緑が180回投影されることとなる。
図4に示すカラーホイール63は、いずれの色領域も90°にて構成されているが、最終的な画像の色バランスや明るさを考慮して、各々の領域面積が規定されるものとして構わない。なお、カラーホイール63上に仮想的に形成される光集光領域72は例えば3.6×4.8mmの矩形形状である。
点灯装置1は、制御処理部69に接続されており、制御処理部69からカラーホイール63の色領域の切替タイミングに同期した同期信号Sbが供給される。点灯装置1は、この同期信号Sbに基づいてパルス波の極性を反転させる。
[点灯装置の構成]
次に、点灯装置1の具体的な構成について、図面を参照して説明する。図5は、点灯装置1の構成を模式的に示す回路ブロック図である。図5に示すように、点灯装置1は、給電部3とパルス発生部4を含んで構成される。パルス発生部4から出力されたパルス波Pに基づき、給電部3で生成された交流電流が高圧放電ランプ10に供給されることで、高圧放電ランプ10が点灯する。
(給電部)
給電部3は、降圧チョッパ部31、DC/AC変換部32、及びスタータ部33を備える。
降圧チョッパ部31は、供給される直流電圧Vdcを所望の低電圧に降圧し、後段のDC/AC変換部32に出力する。図5では、具体的な構成例として、降圧チョッパ部31は、スイッチング素子Qx、リアクトルLx、ダイオードDx、平滑コンデンサCx、及び抵抗Rxを有するものが図示されている。
スイッチング素子Qxは、直流電圧Vdcが供給される+側電源端子に一端が接続され、他端がリアクトルLxの一端に接続される。ダイオードDxは、カソード端子がスイッチング素子Qx及びリアクトルLxの接続点に接続され、アノード端子が−側電源端子に接続される。平滑コンデンサCxは、一端がリアクトルLxの出力側端子に接続され、他端(−側端子)が抵抗Rxの出力側端子に接続される。抵抗Rxは、平滑コンデンサCxの−側端子とダイオードDxのアノード端子の間に接続され、電流検出の機能を実現している。
スイッチング素子Qxは、電力制御部34が出力するゲート信号Gxによって駆動される。このゲート信号Gxのデューティにより、降圧チョッパ部31は入力直流電圧Vdcをこのデューティに応じた電圧に降圧して後段のDC/AC変換部32に出力する。
DC/AC変換部32は、入力された直流電圧を所望の周波数の交流電圧に変換して、後段のスタータ部33に出力する。図5では、具体的な構成例として、DC/AC変換部32が、ブリッジ状に接続したスイッチング素子Q1〜Q4から構成されたものが図示されている(フルブリッジ回路)。
スイッチング素子Q1は、ドライバ35から出力されるゲート信号G1によって駆動される。同様に、スイッチング素子Q2はゲート信号G2によって駆動され、スイッチング素子Q3はゲート信号G3によって駆動され、スイッチング素子Q4はゲート信号G4によって駆動される。ドライバ35は、対角に配置されたスイッチング素子Q1及びQ4の組と、スイッチング素子Q2及びQ3の組に対して、交互にオン/オフを繰り返すようにゲート信号を出力する。これにより、スイッチング素子Q1及びQ2の接続点と、スイッチング素子Q3及びQ4の接続点の間に、矩形波状の交流電圧が発生する。
スタータ部33は、高圧放電ランプ始動時にDC/AC部32から供給される交流電圧を昇圧して高圧放電ランプ10に供給するための回路部である。図5では、具体的な構成例として、スタータ部33が、コイルLh及びコンデンサChで構成されたものが図示されている。高圧放電ランプ始動時に、コイルLh、コンデンサChからなるLC直列回路の共振周波数近傍の高いスイッチング周波数(例えば数百kHz)の交流電圧をDC/AC部32から印加することで、スタータ部33の2次側において放電ランプの始動に必要な高い電圧が生成され、これが高圧放電ランプ10に供給される。なお、高圧放電ランプ10が点灯した後はDC/AC部32から供給される交流電圧の周波数を定常周波数(例えば60〜1000Hz)に移行し、定常点灯動作が行われる。この定常周波数は、後述するパルス波P1の周波数に対応する。
なお、上記回路において、スタータ部33に供給される交流電圧の周波数の変更は、DC/AC部32におけるスイッチング素子Q1及びQ4の組と、スイッチング素子Q2及びQ3の組のオン/オフ切替の周期を調整することで達成できる。また、スタータ部33に供給される交流電圧の波高値の変更は、降圧チョッパ部31におけるスイッチング素子Qxの動作デューティを調整することで達成できる。
すなわち、降圧チョッパ部31のスイッチング素子Qxは、電力制御部34が出力するゲート信号Gxのデューティに応じたスイッチング周波数でオン/オフし、これによって高圧放電ランプ10に供給される電力が変化する。例えば高圧放電ランプ10への供給電力を上昇させたい場合、電力制御部34は、所望の電力値となるようにゲート信号Gxのデューティを下げる制御を行う。
(パルス発生部)
パルス発生部4は、パルス発生回路41、パターン決定部42、メモリ部43、同期信号カウント部44を備え、発生したパルス信号PをDC/AC部32のドライバ35に出力する。前述したように、このパルス信号に基づいて、DC/AC部32のスイッチング素子Q1〜Q4に対するスイッチング制御が行われる。
パルス発生回路41は、パターン決定部42から送られるパターン情報に基づいて、繰り返し単位内において発生するパルス波のパターンを決定して出力する。この「パターン情報」及び「繰り返し単位」については後述される。また、パルス発生回路41は、制御処理部69から供給される同期信号Sb(図5、図3参照)に基づいて、後述する基本周波数のパルス波P1の極性を変更する。
また、同期信号カウント部44は、制御処理部69から供給される同期信号Sbをカウントし、パターン決定部42にその情報を出力する。パターン決定部42は、メモリ部43に格納されているパターン情報と、カウントされた同期信号数に基づいてパターンを決定する。
カラーホイール63の色領域の切替タイミングに同期して、制御処理部69が同期信号Sbを出力する仕組みについて、図3を再度参照して説明する。
カラーホイール63には色領域の位置を決定するために、カラーホイール63の回転部にマーク(不図示)が備えられている。カラーホイール駆動部68は、このマークを読み取るためのセンサ(不図示)を備えており、このセンサにより、カラーホイール63の回転位置検出信号Scを生成して制御処理部69に出力する。制御処理部69は、この回転位置検出信号Scによって、動作中、どの色領域を通過した光がスクリーンに投影されているかを認識する。
制御処理部69は、DVDプレーヤーやパソコンなどの映像出力機器からの画像データを受け付け、画像信号の垂直同期信号に応じた回転制御信号Sdをカラーホイール駆動部68へ出力する。カラーホイール駆動部68は、制御処理部69からの回転制御信号Sdに従って、カラーホイール63を一定速度で回転させる。制御処理部69は、カラーホイール63の回転位置に合わせてデバイス制御部71の動作を制御し、画像データに基づいた各色用の画像を映像表示素子で表示させる。
制御処理部69は、更に回転位置検出信号Scに基づいて、高圧放電ランプ10からの光がカラーホイール63内の色領域の境界を通過するタイミング(スポークタイム)に同期させるための同期信号Sbを生成し、点灯装置1に出力する。より詳細には、この同期信号Sbは、パルス発生回路41及び同期信号カウント部44に供給される(図5参照)。パルス発生回路41は、この同期信号Sbのタイミングに基づいてパルス波Pの極性を反転させ、DC/AC変換部32を介してランプ電流の極性を反転させる。なお、図3では、点灯装置1から点灯検出信号Saが制御処理部69に出力される構成としている。これは、点灯装置1が正しく機能していることを制御処理部69に認識させるための信号であるが、必ずしも必須の信号というわけではない。
以下、パルス発生部4から出力されるパルス信号Pの周波数について、図2、図6及び図7を参照して詳細に説明する。図2及び図6は、本発明の点灯装置1において、それぞれ別の時間帯におけるパルス発生部4から出力されるパルス信号Pの波形、すなわち、高圧放電ランプ10のランプ電流波形の一例を示す図である。
本実施形態では、パルス発生部4は、カラーホイール63の色領域が変わる各タイミングに同期して、極性が変化する基本周波数のパルス波P1(「第1パルス波」に対応)を所定期間出力した後、カラーホイール63が1回転又は複数回転する間、極性を変化させない、基本周波数よりも低周波のパルス波P2(「第2パルス波」に対応)を出力するサイクルを繰り返す。
本実施形態では、パルス発生部4は、カラーホイール63がN回転する間、低周波のパルス波P2を1回出力すると共に、これ以外の時間には基本周波数のパルス波P1を出力する。以下、カラーホイール63がN回転する毎に、パルス発生部4は、このような波形を示すパルス波の出力を繰り返す。ここで、前述したように、低周波のパルス波P2は、カラーホイール63がM(1≦M≦N−1,Mは自然数)回転する間にわたって極性が反転しないパルス波である。
ここで、カラーホイール63がN回転する間に、カラーホイール63がM回転する間にわたって極性が反転しないパルス波P2を1回出力し、これ以外の時間に基本周波数のパルス波P1を出力するパターンを、パターンX(M)とする。この表記に従えば、図2に示す波形は、N=7においてパターンX(1)としたときの波形に対応する。同様に、図6に示す波形は、N=7においてパターンX(2)としたときの波形に対応する。カラーホイール63のN回転が「繰り返し単位」に対応する。
パルス発生部4は、繰り返し単位Nの下で、あるパターンX(M)を複数回繰り返した後、Mの値を変化させて異なるパターンX(M)を複数回繰り返すように、パルス波を出力する構成である。図7に示す表は、パターンX(M)の変化の態様の一例を示す表である。この表によれば、まず、図2に示す波形パターンであるパターンX(1)を20回繰り返した後、図6に示す波形パターンであるパターンX(2)を20回繰り返す。以下、順に、パターンX(3)、X(4)を20回ずつ繰り返した後、X(3)、X(2)、X(1)をこの順に20回ずつ繰り返す。その後も同様の繰り返しを実行する。なお、この図7の表に示すパターンの変化態様に関する情報(パターン情報)が、メモリ部43に記憶されており、パルス発生回路41がメモリ部43よりこの情報を読み出して認識することのできる構成として構わない。
この構成によれば、パターンX(1)を20回実行している間は、時間Tにわたって極性が変化しない低周波パルスP2が間欠的に20回含まれてそれ以外の時間は基本周波数のパルス波P1によって構成される電流パルスが、パルス発生回路41からドライバ35に出力される。その後、パターンX(2)に移行すると、時間2Tにわたって変化しない低周波パルスP2が間欠的に20回含まれてそれ以外の時間は基本周波数のパルス波P1によって構成される電流パルスがパルス発生回路41からドライバ35に出力される。以下、パターンX(3)、X(4)と変化するに連れ、低周波パルスP2が極性を変化しない時間の長さが徐々に長くなる。その後、再びパターンX(3)、X(2)、X(1)と変化するに連れ、低周波パルスP2が極性を変化しない時間の長さが徐々に短くなる。
図8A、図8B及び図8Cは、それぞれ電極先端付近への熱伝達の様子を模式的に示す図である。各図面において、濃く塗りつぶされている箇所は熱が伝達されている領域を示している。
ここで、図8Aは、基本周波数のパルス波P1がパルス発生部4から出力されている時間における熱伝達の様子を示している。また、図8Bは、パターンX(1)実行中において、低周波のパルス波P2がパルス発生部4から出力されている時間における熱伝達の様子を示している。また、図8Cは、パターンX(2)実行中において、低周波パルスP2がパルス発生部4から出力されている時間における熱伝達の様子を示している。
上述したように、通常の点灯動作時における基本周波数のパルス波P1が出力されている間は、アーク22の起点となる突起21に対して短時間、熱が伝達される。このため、その周辺領域に対しては熱が伝達されず、突起21の周辺位置又は離れた位置に微小突起23が形成される(図8A参照)。
低周波パルスP2が出力されている間、高圧放電ランプ10の2つの電極21間に印加される電圧の正負が反転しない。このため、当該期間にわたって、一方の電極から他方の電極に対して所定の極性の電圧が印加され続ける。これにより、加熱領域が拡大し、突起21の周辺位置に対しても熱が伝達され、この位置に形成されていた微小突起23は昇華されて消滅する。
ここで、パターンX(1)においては、パルス波P2の印加時間はカラーホイール63が1回転する時間に対応している。このため、パルス波P1の印加中よりは熱伝達が進むものの、突起21から十分離れた位置までは熱が伝達しない。このため、かかる位置に形成されていた微小突起は依然として残存している(図8B参照)。
ここで、パターンX(1)を実行中においては、低周波パルスP2は、カラーホイール63が1回転する時間にわたって極性が同一となる波形である。これに対し、パターンX(2)を実行中においては、低周波パルスP2は、カラーホイール63が2回転する時間にわたって極性が同一となる波形である。つまり、パターンX(2)を実行中における低周波パルスP2の周波数は、パターンX(1)を実行中における低周波パルスP2の周波数よりも更に低い周波数となる。
つまり、パターンX(2)に移行した後、基本周波数のパルス波P1が出力されている間は、図8Aに示すような熱伝達の状態となる。しかし、低周波のパルス波P2が出力されている間は、パターンX(1)における低周波のパルス波P2よりも周波数が低いため、パターンX(1)の実行中よりも更に長い期間にわたって、一方の電極から他方の電極に対して同一極性の電流が印加され続ける。このため、低周波パルスP2が出力されている間において、パターンX(2)ではパターンX(1)よりも電極の加熱時間が伸び、パターンX(1)下で低周波パルスP2の印加では届かなかった電極先端付近から離れた箇所まで熱を伝達させることができる。これにより、突起21から離れた位置に形成されていた微小突起23も消滅させることができる(図8C参照)。
更にパターンX(3)、パターンX(4)と変化させていくことで、低周波パルスP2の出力時に、熱を伝達させることのできる距離を、電極先端付近から更に伸ばすことができる。しかも、図7に示すように、低周波パルスP2の周波数が、パターン毎に漸次上昇、漸次低下するように変化させていくことにより、パターンが移行するに連れて、加熱領域を徐々に変化させることが可能となる。これにより、熱が伝達する領域を徐々に変化させることができるので、様々な箇所に形成される微小突起23を確実に消滅させることができると共に、微小突起23と結合することによる突起21の移動を回避できる。
ところで、図2及び図6に示す波形によれば、パルス発生部4は、カラーホイール63がN回転する間、低周波パルスP2を1回出力すると共に、これ以外の時間には基本周波数のパルス波P1を出力する。そして、カラーホイール63が次にN回転する間において、極性を反転させて低周波パルスP2を1回出力すると共に、これ以外の時間には基本周波数のパルス波P1を出力している。このように連続する繰り返し単位N毎に、低周波パルスP2の極性を交互に反転させることで、電極20a及び電極20bの双方を、満遍なく加熱することができ、両電極共に微小突起23の消滅を図ることができる。ただし、必ずしも繰り返し単位N毎に低周波パルスP2の極性を反転させなければならないというものではない。
また、本実施形態においては、繰り返し単位N、及び低周波パルスP2の印加時間共に、カラーホイール63の1回転に要する時間の倍数で構成される。このため、カラーホイール63が1回転するタイミングに同期した信号(Sbとは異なる信号)を、制御処理部69がパルス発生回路41及び同期信号カウント部44に出力し、この信号に基づいて極性切り替え及びパターン変更を行うものとしても構わない。
<第2実施形態>
以下、本発明の高圧放電ランプ点灯装置の第2実施形態について、第1実施形態と異なる箇所のみを説明する。
第1実施形態では、パルス波Pを構成する基本周波数のパルス波P1と低周波パルスP2の組み合わせパターンX(M)について、図7に示すように、各パターンX(M)で繰り返し回数を共通としていた。本実施形態では、各パターンX(M)において、低周波パルスP2の長さに応じて繰り返し回数も変化させる点が異なる。
図9は、本実施形態の点灯装置1が出力するパルス波形PのパターンX(M)の変化の態様の一例を示す表である。なお、ここでも第1実施形態と同様に、繰り返し単位Nをカラーホイール63が7回転する時間としている。
図9によれば、まず、図2に示す波形パターンであるパターンX(1)を24回繰り返した後、図6に示す波形パターンであるパターンX(2)を22回繰り返す。以下、順に、パターンX(3)を18回、X(4)を14回ずつ繰り返す。その後、パターンX(3)を18回、パターンX(2)を22回、パターンX(1)を24回この順に繰り返す。その後も同様の繰り返しを実行する。
つまり、本実施形態の場合、低周波パルスP2の印加時間が長いパターンほど、繰り返し回数が少なくなるように設定されている。
図10は、第1実施形態、第2実施形態の各点灯装置1でそれぞれ高圧放電ランプ10を点灯させたときのランプ間電圧(電極間電圧に対応)の経時的な変化を比較したグラフである。また、図10には、比較例として、図2に示すパルス波形のみを用いて点灯を行ったときのランプ間電圧の経時変化も併せて示している。つまり、この比較例は、図7及び図9におけるパターンX(1)のみを繰り返し実行している場合に対応する。
図10において、横軸は点灯開始からの経過時間、縦軸はランプ電圧を示している。曲線80が比較例、曲線81が第1実施形態、曲線82が第2実施形態にそれぞれ対応している。なお、いずれも以下のランプを用いて計測を行なっている。
(ランプの仕様)
・定格電力:330W
・定格電圧:85V
・発光部の内容積:250mm
・電極間距離:1.5mm
・封入物:水銀0.29mg/mm、アルゴンガス13kPa、ハロゲン10−6〜10−2μmol/mm
比較例、第1実施形態、第2実施形態のそれぞれの点灯装置によって、上記ランプを各々3000時間連続点灯してランプ電圧を測定した。図10によれば、時間が経過すると、比較例の電圧が最も高い電圧値を示しており(曲線80)、第1実施形態(曲線81)、第2実施形態(曲線82)の順に、電圧値は低く抑えられていることが分かる。
点灯時間が長くなるほど、電極の突起21が溶融、移動することで、電極間距離が長くなる。ランプ電圧は電極間距離に比例するので、初期の電圧値(80V)に比べて電圧値が大きく増加するように変動したランプは、電極間距離が拡大していること、すなわち突起21が所定の位置に無く移動してしまっていることを意味する。
つまり、図10によれば、図2に示す波形のように、同一周波数の低周波パルスP2が間欠的に一定のタイミングで挿入されるパルス波形Pで点灯を行った比較例に比べて、低周波パルスP2の周波数を適宜変更させながら点灯を行った第1実施形態の構成の方が、突起21の移動を抑制する効果が得られていることが分かる。
これは、比較例では、挿入される低周波パルスP2の印加時間が常に一定であることから、低周波パルスP2の印加時に熱が伝達される領域がほぼ一定となり、同じ箇所に形成された微小突起23ばかりを溶融させることとなり、突起21の移動を抑制する効果が十分に得られていないものと考えられる。
これに対し、第1実施形態では、挿入される低周波パルスP2の印加時間を適宜変更する構成としたことから、熱が伝達される領域もこれに応じて変化する。しかも、図7に示すように、パターンの変更に応じて、低周波パルスP2の印加時間を徐々に長くし、徐々に短くすることで滑らかな変化を持たせている。これによって、熱が伝達する領域も徐々に変化し、様々な箇所に形成される微小突起23を確実に消滅させ、微小突起23と結合することによる突起21の移動を抑制する効果が得られている。
低周波パルスP2の周波数に応じて当該低周波パルスP2の挿入回数も変化させた第2実施形態では、第1実施形態よりも更に突起21の移動を抑制する効果が得られている。第2実施形態の構成では、3000時間の連続点灯の後においても、ランプ電圧は初期電圧と比べてもあまり大きな変動はなく、電圧の変動が大幅に抑制されている。
パターンX(M)におけるM値が高くなると、それだけ同一極性の電圧が両電極に印加される時間が長くなる。この結果、突起21から離れた箇所まで熱を伝達させることはできる反面、突起21に対して与えられる熱量も著しく高くなる。この結果、突起21自体が溶融し、両電極間距離を長くしてしまうおそれがある。第2実施形態では、パターンX(M)のM値が高くなるに連れて繰り返し回数を少なくする構成としたため、このような高い熱量が供給される頻度が意図的に減らされており、これによって、突起21自体が溶融することによる電極間距離の拡大が抑制されている。
<第3実施形態>
以下、本発明の高圧放電ランプ点灯装置の第3実施形態について、第1及び第2実施形態と異なる箇所のみを説明する。
第2実施形態では、図9に示すようなパターンX(M)の変化態様に基づいて、低周波パルスP2の印加時間(周波数)や繰り返し回数を変化させていた。そして、この低周波パルスP2の印加時間(周波数)や繰り返し回数の変化方法については、図9に示すように、予め定められた一のパターン変化態様に基づいていた。
これに対し、本実施形態では、パターンX(M)の変化態様、すなわちパターン情報をメモリ部43内に複数用意しておき、高圧放電ランプ10の点灯状態やモードに応じて、パターンX(M)の変化態様を異ならせる構成である。
図11は、本実施形態の点灯装置1が出力するパルス波形PのパターンX(M)の変化態様の一例を示す表である。本実施形態では、(a)第1セット、(b)第2セット、(c)第3セットの3セットがメモリ部43に格納されている。いずれのセットも、第2実施形態と同様に、低周波パルスP2の長さに応じて繰り返し回数は変化させる構成となっている。
例えば、通常点灯時においては、パルス発生部4は(a)第1セットに基づいてパルス波を出力する。そして、低電圧駆動となるエコモード時において、(b)第2セットに基づいてパルス波を出力する。更に、累積点灯時間が所定時間を超え、ランプの寿命が近くなったような場合には、(c)第3セットに基づいてパルス波を出力する。
エコモード時や寿命が近い状態においては、同じ電力でも負荷が低下する。このため、突起21から離れた位置まで熱を伝達させるためには、通常時よりも低周波パルスの印加時間を長くするのが効果的となる。本実施形態によれば、点灯状態に応じて、突起21の溶融を防ぎつつ、微小突起23の消滅効果を発現できる最適なパルス波PのパターンX(M)を選択することができる。
<別実施形態>
以下、別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態では、繰り返し単位Nをカラーホイール63が7回転する時間として設定したが、これはあくまで一例であって、7回転に限られるものではない。
〈2〉各パターンX(M)を実行中における低周波パルスP2の挿入タイミングは、繰り返し単位N内のどのタイミングであっても構わない。例えば、図2に示す波形は、N=7におけるパターンX(1)実行時の電流パルスを示すものであるが、ここでは、各繰り返し単位Nの末尾において低周波パルスP2を挿入する態様としている。しかし、この態様に限定されるものではない。例えば、図12に示すように、繰り返し単位の途中に低周波パルスP2を挿入するパルス波形としても構わない。
更には、正極性と負極性の低周波パルスP2を1セットとして、繰り返し単位Nの2倍の数をカラーホイール63が回転する間に、この1セットの低周波パルスP2が1回挿入される構成としても構わない。図13は、N=7におけるパターンX(1)における、この態様の一例を示すパルス波形である。
〈3〉 上記実施形態で説明した各パターンX(M)において、低周波パルスP2の印加時間の最小単位を、カラーホイール63が1回転する時間、すなわちM=1としたが、これは一例である。例えば、カラーホイール63が2回転する時間、すなわちX(2)が最も印加時間の短い場合の低周波パルスP2であるものとしても構わない。
〈4〉 上記実施形態では、低周波パルスP2の印加時間を、カラーホイール63の回転数の倍数として説明した。しかし、DMDを利用する方式において、色領域の切替タイミングに極性が変化していればバラツキの問題は生じないので、このタイミングで極性を変化する態様であれば、必ずしもカラーホイール63の回転数の倍数でなくても構わない。
例えば、青色領域のセグメント期間Tb、及び赤色領域のセグメント期間Trにわたって同一極性を示すパルス波をもって低周波パルスP2としても構わない。特にこの態様は、カラーホイール63が各色を異なる角度で分割された構成である場合に有用である。例えば、赤110°、青110°、緑90°、白50°でカラーホイール63が構成されているような場合、上記TbとTrの時間にわたって同一極性を印加する低周波パルスP2であっても、突起25から離れた箇所を加熱する効果が期待できる。
ところで、上記の実施形態では、1枚のカラーホイール63上に、白、青、赤、緑の各色が1領域ずつ存在する構成としたが、このうちの少なくとも一色が2回以上存在する構成としても構わない。例えば、全ての色が2回以上存在するような場合、ある色から別の色に切り替えられるまでの時間、すなわち各セグメント期間(Tw,Tb,Tr,Tg)が短くなる。このような場合、基本周波数のパルス波P1として、複数のセグメント期間(例えば2セグメント期間)にわたって極性が同一のパルスとしても構わない。
つまり、パルス発生部4は、パルス波P1及びパルス波P2共に、色領域の切替タイミングに同期して極性が反転する構成であって、パルス波P1を出力する時間よりもパルス波P2を出力する時間が短く、このパルス波P2の周波数を適宜変更する構成であればよい。
なお、このカラーホイール63は、上記の4色構成に限定されるものではなく、例えば黄(Y)、シアン(C)を含む6色構成としても構わない。
〈5〉 上記の実施形態では、図5を参照して説明したように、同期信号カウント部44が制御処理部69から供給される同期信号Sbをカウントすることで、パルス波P2の出力タイミングや繰り返し回数を認識する構成とした。これに対し、パルス発生部4が、パルス発生回路41から出力されるパルス波Pの波数をカウントするパルスカウント部(不図示)を備え、このパルスカウント部でのカウント数によって、パルス波P2の出力タイミングや繰り返し回数を認識するものとしても構わない。
〈6〉 上述の実施形態では、図7、図9、又は図11に示すようなテーブルに従って、パルス波Pの周波数を適宜変化させる構成とした。しかし、点灯開始からの経過時間が長くなってきた場合において、低周波パルスP2の出力中に、色領域の切替タイミングに同期させた状態で、パルス波P1を例外的にカラーホイール63の1回転〜2回転程度の時間だけ挿入するものとしても構わない。これは、例えば以下のような目的である。
図5に示したように、AC/DC部32がフルブリッジ・インバータ回路である場合には、ハイサイドのスイッチQ1及びQ4を駆動するための電源が必要となる。この電源としては例えばブートストラップ回路を用いることができ、ハイサイドのスイッチQ1及びQ4がOFF時に、不図示のブートストラップ用コンデンサに充電を行う。ただし、このコンデンサの充電量が不足すると、電源電圧が不足することでスイッチQ1及びQ4をON駆動できなくなる。このため、当該コンデンサを充電する目的で、例外的にカラーホイール63の1回転〜2回転程度の時間だけ、パルス波P1を挿入する構成とするものとして構わない。
別の目的としては、上述したようにDMDを利用する方式のプロジェクタにおいては、映し出される映像に悪影響が及ばないよう、カラーホイール63の色領域の切替タイミングに同期して極性を反転させる制御が行われ、この極性反転時に上記のコンデンサへの充電が行われる。ここで上記と同様の理由により、点灯開始からの経過時間が長くなり、コンデンサへの充電量が不足してきた場合には、低周波パルスP2の出力中に、コンデンサへの充電を目的として、例外的にカラーホイール63の1回転〜2回転程度の時間だけパルス波P1を挿入する構成としても構わない。
1 : 点灯装置
3 : 給電部
4 : パルス発生部
10 : 高圧放電ランプ
11 : 発光部
12 : 封止部
13 : 金属箔
14 : 外部リード
20a、20b : 電極
21 : 突起
22 : 放電アーク
23 : 微小突起
29a、29b : 電極の頭部
30a、30b : 電極の軸部
31 : 降圧チョッパ部
32 : DC/AC変換部
33 : スタータ部
34 : 電力制御部
35 : ドライバ
41 : パルス発生回路
42 : パターン決定部
43 : メモリ部
44 : 同期信号カウント部
60 : 画像形成装置
61 : 光源装置
62 : 凹面反射鏡
63 : カラーホイール
64 : ロッドインテグレータレンズ
65 : 光学素子
66 : DMD素子
67 : 光学系
68 : カラーホイール駆動部
69 : 制御処理部
71 : デバイス制御部
72 : 光集光領域
80 : 比較例の結果
81 : 第1実施形態の結果
82 : 第2実施形態の結果

Claims (5)

  1. 所定のガスが封入された放電容器内に一対の電極が対向配置された高圧放電ランプに対して交流電流を供給する、複数の色領域が形成されたカラーホイールを有する画像形成装置用の高圧放電ランプ点灯装置であって、
    前記高圧放電ランプからの光が照射される対象の前記色領域が切り替わるタイミングに同期した同期信号に基づき、極性を変化させるパルス波を発生するパルス発生部と、
    直流電圧が供給され、前記パルス波の周波数に応じた交流電流に変換して前記高圧放電ランプに前記交流電流を供給する給電部を備え、
    前記パルス発生部は、
    第1期間にわたって第1パルス波を出力した後、前記第1期間より短い第2期間にわたって前記第1パルス波よりも周波数の低い第2パルス波を出力するというサイクルを複数回繰り返した後、前記第2パルス波の周波数を変化させて前記サイクルを複数回繰り返すことを特徴とする高圧放電ランプ点灯装置。
  2. 前記サイクルの繰り返し回数は、前記第2パルス波の周波数が低いほど少ないことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  3. 前記第2パルス波の周波数が、最も高い値となった後は漸次低下し、最も低い値となった後は漸次上昇するように変化することを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  4. 前記パルス発生部は、直前の前記サイクルで出力された前記第2パルス波から極性を反転させた前記第2パルス波を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高圧放電ランプ点灯装置と、
    前記高圧放電ランプ点灯装置からの電流供給を受けて点灯する高圧放電ランプと、
    複数の色領域を有して回転可能な構成であって、一の前記色領域に前記高圧放電ランプからの光を通過させて前記色領域に対応した色の光を出力するカラーホイールと、
    前記カラーホイールの回転駆動を行うカラーホイール駆動部と、
    前記カラーホイール駆動部からの信号に基づいて、前記高圧放電ランプ点灯装置に前記同期信号を出力する制御処理部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013017395A 2013-01-31 2013-01-31 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5565711B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017395A JP5565711B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
PCT/JP2013/081946 WO2014119113A1 (ja) 2013-01-31 2013-11-27 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017395A JP5565711B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5565711B1 true JP5565711B1 (ja) 2014-08-06
JP2014149965A JP2014149965A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51261843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017395A Expired - Fee Related JP5565711B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5565711B1 (ja)
WO (1) WO2014119113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818596B2 (en) 2015-08-18 2017-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Arc lamp and substrate heating apparatus having the arc lamp

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930232B2 (ja) * 2014-08-28 2016-06-08 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置
GB201909008D0 (en) * 2019-06-24 2019-08-07 Power Gems Ltd Method and apparatus for powering an arc-discharge lamp for motion picture filming

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130703B2 (ja) * 2006-12-06 2013-01-30 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US8324828B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-04 Panasonic Corporation High-pressure discharge lamp lighting device, high pressure discharge lamp apparatus using this, projector using the high-pressure discharge lamp apparatus, and high-pressure discharge lamp lighting method
JP4697326B2 (ja) * 2009-04-01 2011-06-08 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP5446721B2 (ja) * 2009-10-26 2014-03-19 パナソニック株式会社 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
JP5668930B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818596B2 (en) 2015-08-18 2017-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Arc lamp and substrate heating apparatus having the arc lamp

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119113A1 (ja) 2014-08-07
JP2014149965A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333762B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP4518283B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP4936024B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP5601439B2 (ja) 放電灯点灯装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター
JP4941683B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP5565584B2 (ja) プロジェクター
JP5895977B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP5574104B2 (ja) プロジェクター
JP5896152B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5565711B1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6155619B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクションシステム
JP5151565B2 (ja) プロジェクタ用の光源装置の駆動方法
JP5645012B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP6673080B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6673081B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP5930230B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置、画像形成装置
JP6278255B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4748335B2 (ja) 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
WO2015093117A1 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP6548039B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2018037339A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2017188316A (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP2010225425A (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees