JP5644832B2 - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5644832B2
JP5644832B2 JP2012235340A JP2012235340A JP5644832B2 JP 5644832 B2 JP5644832 B2 JP 5644832B2 JP 2012235340 A JP2012235340 A JP 2012235340A JP 2012235340 A JP2012235340 A JP 2012235340A JP 5644832 B2 JP5644832 B2 JP 5644832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
voltage measurement
measurement value
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012235340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086331A (ja
Inventor
太郎 有本
太郎 有本
河野 洋一
洋一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2012235340A priority Critical patent/JP5644832B2/ja
Priority to US14/064,049 priority patent/US9055656B2/en
Publication of JP2014086331A publication Critical patent/JP2014086331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644832B2 publication Critical patent/JP5644832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、放電ランプ点灯装置に関する。特に、映画館において映写機用光源として用いられる放電ランプ点灯装置に関する。
近年、映画館においては、フィルム映写機からデジタル映写機への置き換えが急速に進められている。そして、フィルム映写機およびデジタル映写機のいずれにおいても、光源としてショートアーク型キセノン放電ランプ等の放電ランプが広く用いられているが、フィルム映写機とデジタル映写機とでは、放電ランプに求められる輝度が異なっている。具体的に説明すると、デジタル映写機においては、インテグレーターロッドの端面に集光するにあたり、フィルム映写機と比較してより狭い範囲に集光することが必要である。このため、デジタル映写機用の放電ランプにおいては、より短くて細いアークを形成するために、希ガス(キセノン)が、フィルム映写機用の放電ランプよりも相当に高い圧力で封入されている。
このような希ガスの封入圧が高い放電ランプにおいては、点灯中におけるランプ電流密度が高く、これにより、電極の先端が相当に高い温度となるため、電極先端部の電極物質が蒸発しやすくなる。
そして、キセノン放電ランプにおいては、封入物質としてハロゲンが含まれておらず、従って、いわゆるハロゲンサイクルによって、蒸発した電極物質が電極先端に堆積することによって電極先端部が維持されるという機能はない。そのため、放電ランプの点灯時間が経過するに従って電極間距離が長くなり、これに伴ってランプ電圧が上昇する結果、アークの保持力が低下する。
また、放電ランプは、実用上、映写機の内部において水平姿勢で点灯されることから、放電ランプの点灯中に生ずる熱によって、発光管内において発光ガスであるキセノンガスが対流する。このため、対流するキセノンガスによって、アークに対して上方向の応力が作用する結果、アークが上方に湾曲したりアークの起点が上方に変位したりする上方変形現象が発生する。このようなアークの上方変形現象が生じると、アークによる放電路が長くなり、これにより、アークを維持するために必要なランプ電圧が上昇する。そして、アークの上方変形現象が過度に生じると、ランプ電圧が過大に上昇する結果、放電ランプが消灯する。このアークの上方変形現象は、放電ランプの電極間距離が長くなることによってアークの保持力が低下するほど顕著に生じる。
このような問題を解決するため、放電ランプに形成されるアークの上方変形現象を抑制するための磁界印加手段を備えた放電ランプ点灯装置が提案されている(特許文献1参照)。
この放電ランプ点灯装置によれば、放電ランプのアークに対して、当該アークの伸びる方向に垂直でかつ水平な方向に磁界を印加することによって下方向にローレンツ力を作用させ、このローレンツ力により、アークの上方変形現象が抑制される。
然るに、上記の放電ランプ点灯装置においては、放電ランプのアークに上方変形現象が生じていないとき、すなわちアークが水平な安定状態に維持されているときに、当該アークに磁界を作用させると、アークが下方向に変形して不安定となる、という問題がある。このため、アークの上方変形現象の有無によって磁界印加手段を制御することか必要となる。 そして、アークの上方変形現象の発生を確認する手段としては、(1)例えばCCDカメラ等によってアークを撮影し、得られる映像データを解析することによって、アークの上方変形現象の発生を確認する手段、(2)アークの上方変形現象が発生に伴って生ずる放電ランプの電圧上昇を検知することによって、アークの上方変形現象の発生を確認する手段、などが考えられる。
これらのうち、上記(1)の手段においては、点灯装置全体が複雑なものとなり、また、装置のコストも高く、放電ランプの点灯中に常時監視することも困難である、という問題があるため、上記(2)の手段が実用的である。
しかしながら、放電ランプの電圧上昇を検知することによって、アークの上方変形現象の発生を確認する手段においては、以下のような問題がある。
デジタル映写機に用いられる放電ランプにおいては、点灯中における電流密度が極めて高いため、電極物質が溶融することによって電極先端に複数の微小突起が形成されやすく、このため、アークの起点が微小突起間を移動することにより、フリッカーが発生する。このようなフリッカーが放電ランプに発生すると、極めて短い時間に大きな電圧変化が生じる。そして、フリッカーによる電圧変化の大きさが、アークの上方変形現象による電圧変化の大きさに近似する場合には、フリッカーによる電圧変化をアークの上方変形現象による電圧変化であると誤検知してしまい、その結果、磁界印加手段によってアークに磁界が印加されることにより、アークが更に不安定となって放電ランプが消灯する。
特開2011−187255号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、放電ランプに形成されるアークの上方変形現象に起因する電圧変化をその他の電圧変化と区別して検知することができ、アークの上方変形現象を確実に抑制することができる放電ランプ点灯装置を提供することにある。
本発明の放電ランプ点灯装置は、水平点灯される放電ランプと、
この放電ランプに電力を供給する点灯回路と、
前記放電ランプに供給された電力の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記放電ランプに形成されるアークの上方変形現象を抑制するための磁界印加装置と、 前記点灯回路および前記磁界印加装置を制御する制御部と
を備えてなる放電ランプ点灯装置であって、
前記電圧測定手段は、前記放電ランプの点灯中において、当該放電ランプに供給された電力の電圧を所定のサンプリング時間tで繰り返して測定するものであり、
前記制御部においては、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる基準電圧測定値群の平均値VL1を算出すると共に、前記基準電圧測定値群のうち最初に測定された電圧測定値を測定してから所定の時間Tbが経過した後に、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる比較電圧測定値群の平均値VL2を算出し、前記基準電圧測定値群の平均値VL1と、前記比較電圧測定値群の平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の値を超えているときに、前記磁界印加装置を駆動し、
前記基準電圧測定値群のうち最初に測定された電圧測定値を測定してから前記比較電圧測定値群における最初の電圧測定値を測定するまでの所定の時間Tbは、1〜10秒間であることを特徴とする。
本発明の放電ランプ点灯装置によれば、制御部において、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる基準電圧測定値群の平均値VL1と、基準電圧測定値群における最初の電圧測定値を測定してから所定の時間Tbが経過した後に、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる比較電圧測定値群の平均値VL2とを比較することにより、放電ランプに形成されるアークの上方変形現象に起因する電圧変化をその他の電圧変化と区別して検知することができる。そして、基準電圧測定値群の平均値VL1と比較電圧測定値群の平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の値を超えているときに、磁界印加装置を駆動することにより、アークの上方変形現象を確実に抑制することができる。従って、アークの上方変形現象に起因する電圧変化による放電ランプの消灯を防止することができる
本発明の放電ランプ点灯装置の一例における構成の概略を示す説明図である。 図1に示す放電ランプ点灯装置に用いられる放電ランプの一例における構成を示す説明用断面図である。 通常の点灯状態における、放電ランプに供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフである。 アークの上方変形現象が生じる前後における、放電ランプに供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフである。 制御部による磁界印加装置の制御動作を示すフロー図である。 フリッカーが生じた状態における、放電ランプに供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフである。
以下、本発明の放電ランプ点灯装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の放電ランプ点灯装置の一例における構成の概略を示す説明図である。この放電ランプ点灯装置は、例えば映画館においてデジタル映写機用の光源として用いられるものであって、水平点灯される放電ランプ10と、この放電ランプ10に電力を供給する点灯回路20と、放電ランプ10に供給された電力の電圧を測定する電圧測定手段30と、放電ランプ10に供給された電力の電流を測定する電流測定手段35と、放電ランプ10に生ずるアークの上方変形現象を抑制するための磁界印加装置40と、点灯回路20および磁界印加装置40を制御する制御部50とを備えてなる。
図2は、図1に示す放電ランプ点灯装置に用いられる放電ランプの一例における構成を示す説明用断面図である。
この放電ランプ10は、ショートアーク型キセノン放電ランプであって、その発光管11は、例えば石英ガラスにより構成されている。また、発光管11は、内部に放電空間を形成する外形が略楕円球状の発光部12と、この発光部12の両端の各々に一体に連設された、管軸に沿って外方に伸びる円筒状の封止部13と、封止部13の各々の外端に一体に連接された、封止部13の外径より大きい外径の電極支持部14とを有する。
この発光管11における発光部12内には、それぞれタングステンよりなる陽極15および陰極16が互いに対向するよう配置されている。具体的に説明すると、陽極15は、発光管11の管軸方向に沿って伸びる棒状の軸部15bと、この軸部15bの先端に連続して形成された頭部15aとにより構成されている。一方、陰極16は、発光管11の管軸方向に沿って伸びる棒状の軸部16bと、この軸部16bの先端に連続して形成された頭部16aとにより構成されている。そして、陽極15および陰極16は、それぞれの頭部15a,16aが互いに対向し、かつ、それぞれの軸部15b,16bが封止部13および電極支持部14を介して発光管12の両端から突出するよう配置されている。
陽極15および陰極16間の距離(電極間距離)は、例えば2〜10mmである。
発光管11における各封止部13内には、当該封止部13の内径に適合する外径を有すると共に、陽極15および陰極16の各々の軸部15b,16bの外径に適合する内径を有する円筒状のガラス部材17が発光管11の軸方向に沿って配置されている。各ガラス部材17の外周面は、発光管11の封止部13の内周面に気密に封着されている。また、各ガラス部材17の外周面は、当該ガラス部材17の筒孔に挿通された、陽極15および陰極16の各々における軸部15b,16bの外周面に気密に封着されている。
また、発光管11における各電極支持部14には、陽極15および陰極16の各々における軸部15b,16bの基端部分が固着され、これにより、電極支持部14によって陽極15および陰極16の各々が支持されている。
発光管11における発光部12内には、発光ガスとしてキセノンガスが封入されている。キセノンガスの封入圧は、例えば静圧で0.5〜5.0MPaである。
また、放電ランプ10の定格電流は、例えば25〜175A、定格電圧は、例えば20〜45V、定格電力は、例えば1〜8kWである。
点灯回路20は、商用の交流電源25から供給される交流電力を直流電力に変換する整流回路21と、この整流回路21からの直流電圧を定電圧化して出力する定電圧回路22と、この定電圧回路22からの定電圧直流電力を、制御部50からの信号によって所定の電力に変換して、放電ランプ10に供給するインバータ回路23とを有する。
インバータ回路23としては、複数のスイッチング半導体素子よりなるブリッジ回路を備え、パルス幅制御信号が送信されて、デューティ比に応じて所望の電力を放電ランプ10に供給する、既知の構成のものを採用することができる。
また、点灯回路20には、図示しないが、放電ランプ10を点灯始動するための始動回路等が設けられている。
電圧測定手段30は、放電ランプ10の点灯中において、当該放電ランプ10に供給された電力の電圧を所定のサンプリング時間tで繰り返して測定するものである。ここで、サンプリング時間tは、0.01秒間以下であることが好ましい。サンプリング時間tが0.01秒間を超える場合には、ある電圧測定時から次の電圧測定時までの間に発生する電圧変動を検出することができず、放電ランプ10の点灯状態における平均的な電圧変化を正確に検知することが困難となることがある。
磁界印加装置40は、放電ランプ10における陽極15および陰極16間に形成されるアークに対し、当該アークが伸びる方向に直交しかつ水平な方向に磁界を印加し、この磁界によって生ずるローレンツ力により、アークの上方変形現象を抑制するものである。図示の例の磁界印加装置40は、放電ランプ10の近傍に配置された電磁石41と、この電磁石41に電流を供給する電流供給回路42とによって構成されている。
制御部50は、電圧測定手段30および電流測定手段35によって測定された、放電ランプ10に供給された電力の電圧および電流についての情報に基づいて、例えばパルス幅制御信号等をインバータ回路23に送出することにより、放電ランプ10に供給される電力を制御すると共に、磁界印加装置40における電流供給回路42に制御信号を送出することによって、磁界印加装置40の駆動および停止を制御するものである。この制御部50には、後述する所定の時間をカウントするタイマー回路51が設けられている。
本発明の放電ランプ点灯装置においては、点灯回路20から放電ランプ10に電力が供給されることにより、当該放電ランプ10が点灯されると共に、以下のようにして、制御部50によって磁界印加装置40が制御されることにより、放電ランプ10に形成されたアークの上方変形現象が抑制される。
放電ランプ10の点灯中においては、電圧測定手段30によって、放電ランプ10に供給された電力の電圧が所定のサンプリング時間tで繰り返して測定される。
図3は、通常の点灯状態における、放電ランプ10に供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフであり、図4は、アークの上方変形現象が生じる前後における、放電ランプ10に供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフである。図3および図4に示すグラフにおいて、縦軸は、放電ランプ10に供給された電力の電圧測定値を示し、横軸は放電ランプ10の点灯時間を示す。
図3に示すように、通常の点灯状態においては、放電ランプ10に供給された電力の電圧は、極めて短い時間間隔では小さく変化するが、長い時間間隔では、安定した状態である。一方、図4に示すように、アークの上方変形現象が生じると、放電ランプ10に供給された電力の電圧は大きく上昇する。
図5は、制御部50による磁界印加装置の制御動作を示すフロー図である。以下、図5を参照しながら、制御部50による磁界印加装置の制御動作を説明する。
制御部50においては、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値V1を選択し、これらの電圧測定値V1よりなる基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1を算出する(Step1)。また、基準電圧測定値群Vg1のうち最初に測定された電圧測定値V1を測定してから所定の時間Tbが経過した後に、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値V2を選択し、これらの電圧測定値V2よりなる比較電圧測定値群Vg2の平均値VL2を算出する(Step2)。更に、基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1と、比較電圧測定値群Vg2の平均値VL2とを比較する(Step3)。以下、上記の電圧測定値V1の選択および平均値VL1の算出(Step1)、電圧測定値V2の選択および平均値VL2の算出(Step2)、並びに平均値VL1と平均値VL2との比較(Step3)の一連の動作を「電圧平均値比較動作」という。
そして、図3に示すように、平均値VL1と平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の基準値Vs以下であるときには、電圧平均値比較動作(Step1〜Step3)を繰り返して行う。
一方、図4に示すように、平均値VL1と平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の基準値Vsを超えているときには、磁界印加装置40を駆動し(Step4)、所定の時間経過後に磁界印加装置40の駆動を停止する(Step5)。その後、電圧平均値比較動作(Step1〜Step3)を繰り返し行う。
以上において、基準電圧測定値群Vg1として選択される電圧測定値V1および比較電圧測定値群Vg2として選択される電圧測定値V2のサンプリング数は、それぞれ3点以上であることが好ましい。
また、電圧測定値V1および電圧測定値V2の各々を選択するための所定の時間Taは、0.5〜5秒間であることが好ましい。この所定の時間Taが5秒間を超える場合には、平均値を取得するのに長い時間を要するため、急激なアークの上方変形現象に対する応答性が低くなってしまう。
基準電圧測定値群Vg1における最初の電圧測定値V1の測定時から比較電圧測定値群Vg2における最初の電圧測定値V2の測定時までの所定の時間Tbは、1〜10秒間であることが好ましい。この所定の時間Tbが1秒間未満である場合には、アークの上方変形現象が生じる時間よりも短いため、フリッカーに起因した電圧変化とアークの上方変形現象に起因した電圧変化との区別がしにくい。一方、この所定の時間Tbが10秒間を超える場合には、生じたアークの上方変形現象の度合いによっては、急激な電圧上昇が生じるため、磁界印加装置40が駆動するタイミングが遅くなり、放電ランプ10が消灯してしまう場合がある。
また、所定の時間Tbは、上記の範囲であれば、所定の時間Taより長くても短くてもよい。所定の時間Tbが所定の時間Taより短い場合には、比較電圧測定値群Vg2における最初の電圧測定値V2の測定時が、基準電圧測定値群Vg1における最初の電圧測定値V1の測定時より早くなり、基準電圧測定値群Vg1における一部の電圧測定値V1と、比較電圧測定値群Vg2における一部の電圧測定値V2とが重複して選択されることになる。
また、磁界印加装置40の駆動を決定する、平均値VL1と平均値VL2との差(VL2−VL1)の基準値Vsは、0.7〜5Vの範囲から選択されることが好ましい。この基準値Vsが0.7V未満である場合には、安定点灯時の微細な電圧変化も検知されることとなり、これにより、磁界印加装置が駆動してしまう。一方、この基準値Vsが5Vを超える場合には、アークの上方変形現象によりアークが過度に湾曲して管壁に接触してしまうことがあるため、磁界印加装置40が駆動する前に放電ランプ10が消灯してしまうことがある。
また、平均値VL1と平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の基準値Vsを超えている場合において、磁界印加装置40を駆動する時間、すなわち放電ランプ10のアークに磁界を印加する時間は、作用させる磁界の強度にもよるが、1〜180秒間であることが好ましい。
このような放電ランプ点灯装置によれば、制御部50において、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値V1よりなる基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1と、基準電圧測定値群Vg1における最初の電圧測定値V1を測定してから所定の時間Tbが経過した後に、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる比較電圧測定値群の平均値VL2とを比較することにより、放電ランプに形成されるアークの上方変形現象に起因する電圧変化を、フリッカーなどによるその他の電圧変化と区別して検知することができる。以下、これについて具体的には説明する。
図6は、フリッカーが生じた状態における、放電ランプ10に供給された電力の電圧測定値の変化を示すグラフである。図6に示すグラフにおいて、縦軸は、放電ランプ10に供給された電力の電圧測定値を示し、横軸は放電ランプ10の点灯時間を示す。
図6に示すように、放電ランプ10にフリッカーが生じると、放電ランプ10に供給された電力の電圧は、通常の点灯状態に比較して(図3参照)、極めて短い時間間隔で大きく増減する。このフリッカーに起因する電圧の変化の大きさは、アークの上方変形現象に起因する電圧の変化の大きさ(図4参照)と近似する。しかしながら、フリッカーに起因する電圧の変化は、極めて短い時間間隔で生ずるため、所定の時間Ta内に測定された基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1と、所定の時間Ta内に測定された比較電圧測定値群Vg2の平均値VL2とを比較すると、平均値VL1と平均値VL2と差は極めて小さい。従って、放電ランプ10にフリッカーが生じることによって、放電ランプ10に供給された電力の電圧が大きく変化した場合であっても、アークの上方変形現象に起因する電圧の変化として誤検知されることを回避することができる。
そして、基準電圧測定値群の平均値VL1と比較電圧測定値群の平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の基準値Vsを超えているときには、磁界印加装置40が駆動されるため、放電ランプ10のアークに対して磁界が印加され、これにより、アークに対して下方向にローレンツ力が作用するので、アークの上方変形現象を確実に抑制することができる。従って、アークの上方変形現象に起因する電圧変化による放電ランプ10の消灯を防止することができる。
以上、本発明の放電ランプ点灯装置の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば磁界印加装置40としては、電磁石41を備えてなるものの代わりに、永久磁石を備えてなるものを用いることができる。
また、上記の実施の形態においては、電圧測定手段30によって測定された電圧測定値の中から、所定の時間Tbなどを考慮して、電圧測定値V1および電圧測定値V2を選択し、基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1および比較電圧測定値群Vg2の平均値VL2を算出しているが、全ての電圧測定値について、当該電圧測定値およびこれに連続する複数の電圧測定値の移動平均値を算出し、これらの移動平均値の中から、所定の時間Tbなどを考慮して、2つの移動平均値を基準電圧測定値群Vg1の平均値VL1および比較電圧測定値群Vg2の平均値VL2として選択してもよい。
図2に示す構成に従い、下記の仕様の放電ランプ(ショートアーク型キセノン放電ランプ)を作製し、この放電ランプを用い、図1に示す構成に従って放電ランプ点灯装置を作製した。
放電ランプの仕様:
・発光管は石英ガラス製で、発光部の最大外径が42mm、発光部の内容積が40mm3 である。
・陽極および陰極の各々はタングステン製で、電極間距離が3.7mmである。
・発光管内には、静圧で1.9MPaのキセノンガスが封入されている。
・放電ランプの定格電流は75A、定格電圧は27V、定格電力は2kWである。
〈実験例1〉
上記の放電ランプ点灯装置を用い、制御部によって下記の条件で磁界印加装置を制御しながら、点灯回路から電力を放電ランプに1500時間供給し、その間の放電ランプの消灯の有無を調べた。結果を表1に示す。
制御条件:
・電圧測定のためのサンプリング時間t=0.001秒間(サンプリング周波数=1000Hz)
・電圧測定値V1を取得するための所定の時間Ta=2秒間
・基礎電圧測定値群における電圧測定値V1のサンプリング数=5
・先行の基準電圧測定値群における最初の電圧測定値V1の測定時から後続の基準電圧測定値群における最初の電圧測定値V1の測定時までの時間=0.5秒間
・電圧測定値V2を取得するための所定の時間Ta=2秒間
・比較電圧測定値群における電圧測定値V2のサンプリング数=5
・電圧測定値V2を取得するための所定の時間Tb=2秒間
・平均値VL1と平均値VL2との差(VL2−VL1)の基準値Vs=1V
・磁界印加装置の駆動時間(磁界の印加時間)=5秒間
〈比較実験例1〉
磁界印加装置を制御せずに停止したままの状態としたこと以外は実験例1と同様にして、点灯回路から電力を放電ランプに1500時間供給し、その間の放電ランプの消灯の有無を調べた。結果を表1に示す。
〈比較実験例2〉
磁界印加装置の制御条件を以下のように変更したこと以外は実験例1と同様にして、点灯回路から電力を放電ランプに1500時間供給し、その間の放電ランプの消灯の有無を調べた。結果を表1に示す。
制御条件:
電圧測定手段によって、サンプリング時間tが0.001秒間(サンプリング周波数=1000Hz)の条件で放電ランプに供給された電力の電圧を繰り返して測定し、測定された電圧測定値の中から一の電圧測定値(以下、「電圧測定値Va」という。)を選択すると共に、この電圧測定値Vaを測定してから0.001秒間経過後に測定された電圧測定値(以下、「電圧測定値Vb」という。)を選択し、電圧測定値Vaと電圧測定値Vbとを比較する(以下、この動作を「電圧比較動作」という。)。電圧測定値Vaと電圧測定値Vbとの差(Vb−Va)が1V以下のときには、電圧比較動作を繰り返して行う。電圧測定値Vaと電圧測定値Vbとの差(Vb−Va)が1Vを超えるときには、磁界印加装置を5秒間駆動させ、その後、電圧比較動作を繰り返して行う。
〈比較実験例3〉
電圧測定のサンプリング時間tを0.01秒間(サンプリング周波数=100Hz)に変更したこと以外は比較実験例2と同様にして、点灯回路から電力を放電ランプに1500時間供給し、その間の放電ランプの消灯の有無を調べた。結果を表1に示す。
Figure 0005644832
表1の結果から明らかなように、実験例1においては、放電ランプに形成されるアークの上方変形現象に起因する電圧変化がその他の電圧変化と区別して検知され、これにより、適切なときに磁界印加装置が駆動されるので、アークの上方変形現象が確実に抑制され、従って、放電ランプの消灯が防止されることが確認された。
これに対して、比較実験例1においては、アークの上方変形現象が発生しても磁界印加装置を駆動しなかったため、放電ランプの消灯が発生した。
また、比較実験例2においては、単独の電圧測定値Vaおよび電圧測定値Vbを比較しているため、フリッカーに起因する電圧変化が発生したときにも磁界印加装置が駆動され、これにより、アークが不安定となる結果、放電ランプの消灯が発生した。
また、比較実験例3においては、電圧測定のサンプリング時間tを比較実験例2よりも長くしたが、単独の電圧測定値Vaおよび電圧測定値Vbを比較しているため、フリッカーに起因する電圧変化が発生したときにも磁界印加装置が駆動され、これにより、アークが不安定となる結果、放電ランプの消灯が発生した。
10 放電ランプ
11 発光管
12 発光部
13 封止部
14 電極支持部
15 陽極
15a 頭部
15b 軸部
16 陰極
16a 頭部
16b 軸部
17 ガラス部材
20 点灯回路
21 整流回路
22 定電圧回路
23 インバータ回路
25 交流電源
30 電圧測定手段
35 電流測定手段
40 磁界印加装置
41 電磁石
42 電流供給回路
50 制御部
51 タイマー回路

Claims (1)

  1. 水平点灯される放電ランプと、
    この放電ランプに電力を供給する点灯回路と、
    前記放電ランプに供給された電力の電圧を測定する電圧測定手段と、
    前記放電ランプに生ずるアークの上方変形現象を抑制するための磁界印加装置と、
    前記点灯回路および前記磁界印加装置を制御する制御部と
    を備えてなる放電ランプ点灯装置であって、
    前記電圧測定手段は、前記放電ランプの点灯中において、当該放電ランプに供給された電力の電圧を所定のサンプリング時間tで繰り返して測定するものであり、
    前記制御部においては、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる基準電圧測定値群の平均値VL1を算出すると共に、前記基準電圧測定値群のうち最初に測定された電圧測定値を測定してから所定の時間Tbが経過した後に、所定の時間Ta内に測定された複数の電圧測定値よりなる比較電圧測定値群の平均値VL2を算出し、前記基準電圧測定値群の平均値VL1と、前記比較電圧測定値群の平均値VL2との差(VL2−VL1)が所定の値を超えているときに、前記磁界印加装置を駆動し、
    前記基準電圧測定値群のうち最初に測定された電圧測定値を測定してから前記比較電圧測定値群における最初の電圧測定値を測定するまでの所定の時間Tbは、1〜10秒間であることを特徴とする放電ランプ点灯装置。
JP2012235340A 2012-10-25 2012-10-25 放電ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP5644832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235340A JP5644832B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 放電ランプ点灯装置
US14/064,049 US9055656B2 (en) 2012-10-25 2013-10-25 Discharge lamp operating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235340A JP5644832B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 放電ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086331A JP2014086331A (ja) 2014-05-12
JP5644832B2 true JP5644832B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50546420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235340A Expired - Fee Related JP5644832B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 放電ランプ点灯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9055656B2 (ja)
JP (1) JP5644832B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563918B2 (ja) * 1987-03-03 1996-12-18 オリンパス光学工業株式会社 放電灯点灯装置
US5057747A (en) * 1988-11-21 1991-10-15 Hughes Aircraft Company Arc lamp stabilization
US5475284A (en) * 1994-05-03 1995-12-12 Osram Sylvania Inc. Ballast containing circuit for measuring increase in DC voltage component
US5997162A (en) * 1998-03-13 1999-12-07 Osram Sylvania Inc. Horizontal HID vehicle headlamp with magnetic deflection
DE102007057581A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Fachhochschule Aachen Hochfrequenzlampe und Verfahren zu deren Betrieb
JP4636169B2 (ja) * 2008-12-11 2011-02-23 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP5180179B2 (ja) * 2009-12-14 2013-04-10 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP2011129454A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ushio Inc 放電ランプ装置
JP4992983B2 (ja) * 2010-01-06 2012-08-08 株式会社デンソー 放電灯ユニット
JP5532515B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-25 ウシオ電機株式会社 キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法
JP5141703B2 (ja) * 2010-03-10 2013-02-13 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5152229B2 (ja) * 2010-03-10 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5333421B2 (ja) * 2010-11-29 2013-11-06 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086331A (ja) 2014-05-12
US9055656B2 (en) 2015-06-09
US20140117880A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855512B2 (en) Device for lighting a high-pressure discharge lamp by supplying alternating current
JP4244747B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3851343B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US20030080693A1 (en) Method for operating high-pressure discharge lamp, lighting apparatus, and high-pressure discharge lamp apparatus
JP4636169B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2004296427A (ja) 超高圧水銀ランプ発光装置
KR20090003236A (ko) 개스 방전 램프를 구동하는 방법, 구동 유닛, 및 이미지 렌더링 시스템
US20100177286A1 (en) Lighting method and lighting apparatus for a high pressure discharge lamp, a high pressure discharge lamp apparatus, and a projection-type image display apparatus
JP2007213922A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置およびこれを用いた投射型ディスプレイ装置
JP4244914B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP5203574B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007280734A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP2005276623A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5644832B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP6136323B2 (ja) 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法
WO2014098127A1 (ja) 放電ランプ点灯装置
US9137881B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP2010113979A (ja) 高圧放電ランプの冷却装置及び冷却方法
JP5532515B2 (ja) キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法
JP5056935B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
US20160323984A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP5756223B1 (ja) 高圧放電ランプの点灯装置、および高圧放電ランプの点灯方法
JP6043268B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法
JP2009211867A (ja) 超高圧水銀ランプ
JP3072096U (ja) 耐候光性試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees