JP5532515B2 - キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 - Google Patents
キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5532515B2 JP5532515B2 JP2010050028A JP2010050028A JP5532515B2 JP 5532515 B2 JP5532515 B2 JP 5532515B2 JP 2010050028 A JP2010050028 A JP 2010050028A JP 2010050028 A JP2010050028 A JP 2010050028A JP 5532515 B2 JP5532515 B2 JP 5532515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- lamp
- xenon lamp
- arc
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/70—Arrangements for deflecting ray or beam
- H01J29/72—Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
- H01J29/76—Deflecting by magnetic fields only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
このため、ランプの定格消費電圧に見合う仕様となるように電源装置が小型化してきており、このような電源装置は、最高到達電圧を従来のものと比較して低く設定することで絶対的な電圧値を下げ、小型のトランスを用いることによってランプ点灯装置全体の小型化が図られている。
この理由は、ランプ電源が小型化した結果、始動電圧印加時に電圧が不足して、従来では十分賄えたランプ電圧を供給することができなくなり、アークを維持することができなくなるためである。
図6(A)において、水平配置された放電ランプ、例えば、キセノンランプ80において、点灯開始時に始動電圧が印加されると、陰極84と陽極83間で絶縁破壊が起こった後、突入電流が流れることによって両電極間にアークAが形成される。
このとき、アークAには放電空間内部に封入されたガスの熱対流及び浮力により、アークAを鉛直方向上側に持ち上げる力が働く。
ここで、使用時間の短いランプでは、陰極84に含有されるエミッタ(電子放射性物質)の量が十分であり、しかも陰極84先端の変形がなく、突入電流により該陰極84が十分に加熱されるため、熱電子放射に素早く移行する。該熱電子放射に移行後は、陰極84から陽極83に向かって進むアーク中の電子の流れに勢いがあるため、前述したガスの対流による鉛直方向の上側に持ち上げようとする力が作用しても、アーク自身がこれによって大きな影響を受けることがない。
このため、熱電子放射に素早く移行することができなくなり、陰極84から陽極83に向かって進むアーク中の電子の流れが弱くなる。そのため、アークAはガスの熱対流および浮力の影響を強く受け、持ち上げられてしまい、図6(B)に示すように、弓なりのアークA´が形成されてしまう。
その結果、アークA´の距離が長くなってしまい、電圧が上昇する。そして、ランプ電圧が電源の供給電圧を超えてしまい、小型の電源ではこれをまかないきれず、ランプが立ち消えしてしまうという現象が頻発する。
資源的観点からもランプをフリッカー寿命まで十分に使用できるようにすることが望ましい。
そのためには、始動時のランプ電圧を賄えるような大型の電源装置を用いれば何も問題がない。しかしながら、このような立ち消えが生じる期間は、始動後の0.3sという短い期間であり、この微少期間の電圧値を上げるためだけに大型の電源装置を用いることは、装置のコストダウンやコンパクト化を実現できなくなり、ユーザー要求からも逸脱してしまう。
しかしながら、この従来技術では、ランプが安定点灯している状態において電子の軌道(アーク)が変動した場合にこれを修正しようとするものであって、ランプの近傍で定常的に磁界を発生させるものであり、ランプ始動時の立ち消えを解消しようとするものではない。
しかも、陰極に含まれるエミッタ(電子放射性物質)は、ある程度積算点灯時間を経ると、その含有量が減少してきて、陰極先端に安定してエミッタの供給が行われなくなるが、このようなときに、安定点灯しているアークに磁束を供給し続けると、反ってその影響を受けて、逆にアークがふらついてしまうという問題が発生する。
それにより、電源装置として最高到達電圧値の設定を小さく小型化した装置であっても、始動時の立ち消えが生じることなくランプを点灯することができる。そして、放電ランプの点灯が安定した後には、始動電圧印加時の磁束密度よりも小さな磁束密度(0を含む)にしたことで、点灯後のアークがふらつきを生じることなく安定した点灯状態を維持することができるようになる。
従って、最高到達電圧の設定が小さい電源装置を用いても、放電ランプを確実に点灯でき、点灯後のアークのふらつきも生じないランプ点灯装置およびランプ点灯方法を提供することができるようになる。
放電ランプ10の周囲には、ここでは図示を省略するが発光部を取り囲むように反射ミラーが配置されており、ランプ10から放射された光は集光されてランプハウスHの一方の面に形成された光投射口20より出射される。なお反射ミラーは通常アークの中心に第1焦点を備え、第2焦点を管軸L上に備える回転楕円面より構成される。
このように本実施例では電磁石31と電源32とからなる磁束供給手段30を備えている。
磁束供給手段30の制御は、図2に示す制御手段50により行われる。
この制御手段50は、放電ランプ10の積算点灯時間、ランプ入力、点灯回数などのランプ点灯履歴情報から、磁束供給手段30の駆動タイミングを演算するCPU52を備えた演算手段51と、ランプ10の点灯情報を記憶するメモリ53とを基本的に備えて構成されている。
該メモリ53は、放電ランプ10の点灯履歴、点灯時間や入力(電力値、電圧、電流)、点灯回数などの基本動作情報と共に、該放電ランプ10の始動直後の電圧値をランプの始動毎に記録する。
また、制御手段50はランプの点灯状態が安定域に到達した際に、電磁石用電源32による電磁石31への電流の供給を小さくするか若しくは停止するよう磁束供給手段30に対して信号を送信する。これにより、安定点灯状態のランプに対しては、点灯始動時に供給される磁束密度よりも小さな磁束密度が供給されることになる。
上記において、点灯始動時の磁束密度よりも小さな磁束密度とは、アークに対して実質的に影響を及ぼさない大きさの磁束密度という意味であって、磁束密度0、即ち磁束が供給されないことも包含するものであり、以下においても同様である。
図3において、時間tが0sの時点は絶縁破壊が起こった瞬間であり、突入電流が流れることによって電極間にアークが形成される。この段階から約10s後までの間は陰極が十分に加熱されておらず、アークは不安定な状態であるため、ガスの熱対流および浮力によって鉛直方向に持ち上げられて弓形の形状を形成し、放電距離が長くなる。従って、ガス圧が比較的低い状態であるにもかかわらず、ランプ電圧は高い状態が継続する。
その後、電極が十分に加熱され、アークが安定するに従い徐々に電圧が低下していく。電圧が低下しきった後は、ランプ内のガス温度が上昇し、これに従って電圧が上昇する。この結果、絶縁破壊後、数分後に定格電圧に落ち着く。アークは、ランプ電圧が定格電圧の95%に到達すると十分安定した状態となり、放電ランプからの光量も十分な域に到達する。
ランプの安定点灯状態をランプ電圧によって検出する場合は、上述したような相関が得られることから、ランプ電圧が定格電圧に対して95%に到達した時点とするのが好適である。
なお、図3を参照してランプが安定するまでの時間に関する具体的数値の一例を挙げると、定格消費電力2kW、定格電圧27Vの放電ランプであれば、定格電圧に対して95%である25.7Vとなったときは約70sである。
放電ランプ10は、積算点灯時間の増加に伴って陰極14の先端が損耗してくる。陰極14の先端形状が変形して丸みを帯びてくると、当該先端部分の熱容量が増してきて、ランプの始動期間において、陰極14先端からの電子放射が十分ではない期間においては、該陰極14先端の温度が上昇せず、電子放射が一層難しくなるためにアークに勢いがなくなり、対流によって容易に持ち上げられ、弓なりに形成されることにより電圧値が上昇する。
その始動電圧印加時において、図4(A)に示すように、磁束供給手段30より電磁石31に対してランプ10側の一端部がN極、他端部がS極となる極性を有するよう磁力を供給する。すなわち、図4(B)において、電流が流れる方向をX方向とすると、磁束の方向は紙面に垂直に表面側から裏面側に向かうZ方向に供給される。
この結果、陰極14と陽極13の間のアークAには、フレミングの左手の法則に従い下向きのY方向の力が加わる。そのため、放電空間内の対流で持ち上げられていたアークAを下に移動することができ、放電距離が伸びることを抑制してランプ電圧の上昇を抑えることができる。
供給する磁束密度を小さくする理由は、ある程度積算点灯時間を経ると陰極に含まれるエミッタ(電子放射性物質)の含有量が少なくなるため、該陰極14先端へのエミッタの供給が安定して行われなくなるので、安定点灯状態のランプ10の発光管11の近傍に磁束が供給されると、反ってその影響を受けてしまいアークのふらつきを大きくしてしまうからである。そのため、アークに影響を及ぼすような磁束を供給する期間はランプ始動時にとどめて、ランプ安定時(安定状態)に到達した時点で、供給する磁束密度を小さくするようにしたものである。
この実施例では磁束供給手段30として永久磁石からなる磁束供給部33を備えた例である。この磁束供給部33は、放電ランプの始動時にN極がランプ側を向くように配置されて磁束をランプ10の発光管11に供給しており、ランプが安定点灯状態に移行した後は、不図示の支持部を介して当該磁束供給部33に接続された駆動モータ34により磁束供給部33の軸がランプ10の管軸と略平行になるよう90度回転して、ランプへの磁束の供給を停止する。
この磁束供給部33の駆動のタイミングは、図2に示されたランプ点灯装置に具備された制御手段50の演算手段51によって演算して求めることができる。これにより、N極、S極の方位が、アークを下側(同図においては、紙面の垂直裏面側)に誘引する方向に磁束を供給するような方向になるよう制御するものである。
また、ランプが安定点灯状態に至った後には当該磁束の供給をアークに影響を及ぼさない程度に密度を小さくしたものとするので、ランプが安定点灯しているときにアークに不所望の磁束をかけることがなく、当該アークのふらつきを生じさせることがない。
11 発光管
13 陽極
14 陰極
30 磁束供給手段
31 電磁石
32 電磁石用電源
40 電源装置
50 制御手段
51 演算手段
52 CPU
53 メモリ
Claims (2)
- 水平点灯されるキセノンランプと、該キセノンランプを点灯する電源装置とを備えたキセノンランプ点灯装置において、
前記キセノンランプの近傍に磁束供給手段を備えるとともに、該磁束供給手段を制御する制御手段を備え、
該制御手段は、前記キセノンランプへの始動電圧印加時に、アークを下側に誘引して直線状とし、放電距離を短くする方向に前記磁束供給手段から磁束を供給し、前記キセノンランプが安定状態に達したときに、前記始動電圧印加時の磁束密度よりも小さな磁束密度にするように制御することを特徴とするキセノンランプ点灯装置。 - 水平点灯されるキセノンランプの始動時に直流電流を供給して点灯する電源装置によってキセノンランプを点灯するキセノンランプ点灯方法において、
前記キセノンランプの周囲に磁束を供給する磁束供給手段を備え、始動電圧印加時に、アークを下側に誘引して直線状とし、放電距離を短くする方向に磁束を供給し、キセノンランプが安定状態に達したときには、前記始動電圧印加時の磁束密度よりも小さな磁束密度にするようにしたことを特徴とするキセノンランプ点灯方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050028A JP5532515B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 |
CN2011100343027A CN102196646A (zh) | 2010-03-08 | 2011-01-31 | 放电灯点亮装置及放电灯点亮方法 |
US13/064,131 US20110215741A1 (en) | 2010-03-08 | 2011-03-08 | Discharge lamp lighting apparatus and discharge lamp lighting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050028A JP5532515B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187255A JP2011187255A (ja) | 2011-09-22 |
JP5532515B2 true JP5532515B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44603833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050028A Expired - Fee Related JP5532515B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110215741A1 (ja) |
JP (1) | JP5532515B2 (ja) |
CN (1) | CN102196646A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5644832B2 (ja) | 2012-10-25 | 2014-12-24 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ点灯装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601795A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | 東芝ライテック株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JPH04115246A (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-16 | Nippon Avionics Co Ltd | キセノンランプのアーク矯正機構 |
JPH076603A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Nippondenso Co Ltd | 光源装置 |
JPH09260071A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
US6043614A (en) * | 1998-03-06 | 2000-03-28 | Osram Sylvania Inc. | Alternating current hid lamp with magnetic deflection |
US5997162A (en) * | 1998-03-13 | 1999-12-07 | Osram Sylvania Inc. | Horizontal HID vehicle headlamp with magnetic deflection |
US6175199B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-01-16 | Osram Sylvania Inc. | Magnetically deflected arc lamp |
US6479950B2 (en) * | 1999-12-22 | 2002-11-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High intensity discharge lamp, driving apparatus for high intensity discharge lamp, and high intensity discharge lamp system |
JP4447329B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2010-04-07 | Hoya株式会社 | 放電ランプ点灯装置 |
US7821208B2 (en) * | 2007-01-08 | 2010-10-26 | Access Business Group International Llc | Inductively-powered gas discharge lamp circuit |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050028A patent/JP5532515B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-31 CN CN2011100343027A patent/CN102196646A/zh active Pending
- 2011-03-08 US US13/064,131 patent/US20110215741A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110215741A1 (en) | 2011-09-08 |
CN102196646A (zh) | 2011-09-21 |
JP2011187255A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2333811A1 (en) | Device for operation of a high-pressure discharge lamp | |
JP4636169B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
US8310174B2 (en) | Lighting method and lighting apparatus for a high pressure discharge lamp, a high pressure discharge lamp apparatus, and a projection-type image display apparatus | |
US9116419B2 (en) | Projector | |
US6984943B2 (en) | Method and apparatus for lighting high pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp apparatus, and projection-type image display apparatus | |
JP5463765B2 (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP4244914B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ点灯装置 | |
JP5532515B2 (ja) | キセノンランプ点灯装置およびキセノンランプ点灯方法 | |
JP2006030645A (ja) | プロジェクタ | |
JP2005235445A (ja) | 光源装置 | |
JP6136323B2 (ja) | 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法 | |
JP4400125B2 (ja) | ショートアーク型放電ランプ点灯装置 | |
JP5953777B2 (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
US9706181B2 (en) | Projector with a plurality of light sources having dimming capabilities | |
JP4609479B2 (ja) | 光源装置 | |
JP5135991B2 (ja) | 光源装置 | |
JP4048376B2 (ja) | 放電ランプ及びプロジェクター | |
JP2005227748A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2011082012A (ja) | デジタルプロジェクター用光源装置 | |
JPWO2014057560A1 (ja) | プロジェクタおよび検知方法 | |
JP2007128755A (ja) | ショートアーク型水銀ランプ | |
JP2010113979A (ja) | 高圧放電ランプの冷却装置及び冷却方法 | |
JP5644832B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2005285507A (ja) | 高圧水銀ランプ、ランプユニット及び画像表示装置 | |
JP2008281628A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5532515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140413 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |