JP2010140695A - 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール - Google Patents

電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010140695A
JP2010140695A JP2008314030A JP2008314030A JP2010140695A JP 2010140695 A JP2010140695 A JP 2010140695A JP 2008314030 A JP2008314030 A JP 2008314030A JP 2008314030 A JP2008314030 A JP 2008314030A JP 2010140695 A JP2010140695 A JP 2010140695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
wiring board
wiring
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008314030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935802B2 (ja
Inventor
Shunsuke Yasui
俊介 安井
Takuya Nakajima
琢也 中嶋
Yasushi Hirakawa
靖 平川
Atsushi Asakura
淳 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008314030A priority Critical patent/JP4935802B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006740 priority patent/WO2010067602A1/ja
Priority to KR1020117009504A priority patent/KR20110059796A/ko
Priority to EP20090831709 priority patent/EP2357688A4/en
Priority to CN2009801494398A priority patent/CN102246330A/zh
Priority to US13/122,892 priority patent/US20110195284A1/en
Publication of JP2010140695A publication Critical patent/JP2010140695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935802B2 publication Critical patent/JP4935802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】不具合を生じた電池の異常発熱による周囲の電池への影響を最小限に抑制できる電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】ベント機構を備える電池を1つ以上有する複数の電池ユニット40と、少なくとも一方が開口端である隔壁52で仕切られる複数の収納部54を有し、収納部54に電池ユニット40を収納する筐体50と、開口端を覆うとともに、電池ユニット40の電池のベント機構側に設けられ、電池ユニット40と接続される接続端子32を有する配線基板30と、筐体50の開口端と配線基板30を覆う開口部26を有する蓋体20とを、少なくとも備え、配線基板30の接続端子32と異なる領域に、電池ユニット40に対応して貫通孔36を設ける構成を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池に発熱などの不具合を生じても他の電池に影響を与えない、特に複数の電池ユニットを備える電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュールに関する。
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
一方、化石燃料の使用量の低減やCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、電池パックへの期待が大きくなっている。この電池パックは、所望の電圧や容量を得るために、1つ以上の電池からなる電池ユニットを複数個搭載して構成されている。
上記電池モジュールの開発において、搭載する電池ユニットの数が増加するにしたがって、電源線や制御用の配線を引き回すための空間が必要となるため、電池モジュールの小型化に対して、大きな課題となっている。
そこで、複数の電池からなる電池ユニットにおいて、各電池間の接続や電圧または温度などを検出する配線をプリント基板に形成したパターン配線で接続する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。同様に、複数の電源モジュールをホルダーケースに収納し、エンドプレートを介して連結する電源装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。そして、エンドプレートに、各電源モジュール間を接続するセンサーリードや電源リードを設けることにより、接続不良の低減と小型化が図れるとしている。
また、電池モジュールに収納する電池の高容量化が進むに伴って、利用の形態によっては、電池自身が発熱して高温になる場合がある。そのため、電池自体の安全性とともに、それらを集合した複数の電池ユニットを組み合わせた電池モジュールにおける安全性がより重要となっている。すなわち、電池は、過充電、過放電あるいは内部短絡や外部短絡により発生するガスで内圧の上昇を生じ、場合によっては、電池の外装ケースが破裂する可能性がある。そこで、一般に、電池には、ガス抜きのためのベント機構や安全弁などを設け、内部のガスを放出している。このとき、排出されるガスへの引火などにより発煙や、まれに発火を生じる場合があり、信頼性や安全性に課題があった。
そこで、複数の電池をケース内の電池室に収納し、各電池の安全弁と対向する区画壁に開口部を設けることにより、異常状態時に電池から噴射されるガスを排気室を介して排出口から排出する構成の電源装置が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−208118号公報 特開2000−223166号公報 特開2007−27011号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示す電池モジュールは、1個の電池が異常に発熱し安全弁が作動した場合、発熱した電池の熱量や噴出するガスへの引火による周囲電池への影響を抑制できず、連鎖的に各電池ユニットが劣化するという課題がある。特に、複数の電池ユニットを搭載する電池モジュールにおいては、異常を生じた電池ユニットの影響を、いかに周囲の電池ユニットへの拡大を抑制して最小限に影響を留めるかが課題となっている。
また、特許文献3に示す電源装置は、ケースの区画壁に電池の安全弁に対向して開口部を設け、噴出したガスを電池室内に充満させず外部に排出するものである。しかし、特許文献1および特許文献2と同様に、安全弁が作動するまで1個の電池が異常に発熱した場合、発熱した電池の熱が放射や輻射などにより周囲の電池を連鎖的に加熱する。これは、電池室内に収納される電池の数が増加するほど相乗的に発熱量が増大するため、周囲電池への影響を最小限に抑制できない。また、樹脂中に内蔵された回路基板は開示しているが、電池との接続や制御方法などは、何ら開示も示唆もされていない。さらに、回路基板を樹脂に内蔵するため、電池モジュールの小型化が制限されるなどの課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、配線のためのスペースを削減するとともに、不具合を生じた電池の異常発熱による周囲の電池への影響を最小限に抑制できる電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電池モジュールは、ベント機構を備える電池を1つ以上有する複数の電池ユニットと、少なくとも一方が開口端である隔壁で仕切られる複数の収納部を有し、収納部に電池ユニットを収納する筐体と、開口端を覆うとともに、電池ユニットの電池のベント機構側に設けられ、電池ユニットと接続される接続端子を有する配線基板と、筐体の開口端と配線基板を覆う開口部を有する蓋体とを、少なくとも備え、配線基板の接続端子と異なる領域に、電池ユニットに対応して貫通孔を設ける構成を有する。
この構成により、少なくとも配線基板と隔壁により電池ユニットを筐体の収納部内に密閉状態で収納できる。そのため、電池ユニットが異常な状態になっても、電池のベント機構の開放によって噴出するガスには外部から酸素が供給されず、配線基板の貫通孔を介して、ガスの状態で電池モジュールの外部に排出される。また、各電池ユニットが筐体内の隔壁で仕切られた収納部に収納されるため、周囲の電池ユニットへ熱量の伝達を防止し、その影響を最小限に抑えることができる。さらに、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースが、配線基板により大幅に削減できる。この結果、より小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本発明の集合電池モジュールは、上記電池モジュールを、複数個、直列接続および並列接続の少なくとも一方により組み合わせた構成を有する。この構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた集合電池モジュールを実現できる。
本発明によれば、配線のためのスペースを削減するとともに、不具合を生じた電池ユニットの異常発熱による周囲の電池ユニットへの影響を最小限に抑制できる電池モジュールおよび集合電池モジュールを実現できる。
本発明の第1の発明は、安全弁を備える電池を1つ以上有する複数の電池ユニットと、少なくとも一方が開口端である隔壁で仕切られる複数の収納部を有し、収納部に電池ユニットを収納する筐体と、開口端を覆うとともに、電池ユニットの電池のベント機構側に設けられ、電池ユニットと接続される接続端子を有する配線基板と、筐体の開口端と配線基板を覆う開口部を有する蓋体と、を備え、配線基板の接続端子と異なる領域に、電池ユニットに対応して貫通孔を設ける構成の電池モジュールである。
この構成により、少なくとも配線基板と隔壁により電池ユニットを筐体の収納部内に密閉状態で収納できる。そのため、電池ユニットが異常な状態になっても、電池のベント機構の開放によって噴出するガスには外部から酸素が供給されず、配線基板の貫通孔を介して、ガスの状態で電池モジュールの外部に排出される。また、各電池ユニットが筐体内の隔壁で仕切られた収納部に収納されるため、周囲の電池ユニットへ熱量の伝達を防止し、その影響を最小限に抑えることができる。さらに、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースが、配線基板により大幅に削減できる。この結果、より小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
本発明の第2の発明は、第1の発明において、電池ユニットと配線基板が、所定の間隔を設けて配置される。これにより、特に、複数の電池からなる電池ユニットにおいて、噴出するガスを電池モジュールの外部へ効率的に排出できる。
本発明の第3の発明は、第2の発明において、接続端子を配線基板から突出させることで、所定の間隔を形成する。これにより、配線基板と電池ユニット間の所定の間隔を、簡単な構成で、かつ均一に形成することができる。
本発明の第4の発明は、第3の発明において、接続端子に、穴を設ける。これにより、貫通孔と穴により、ガスを効率よく排出できる。
本発明の第5の発明は、第1の発明において、蓋体の少なくとも筐体の隔壁と対向する位置にリブ部を設ける。これにより、蓋体のリブ部と筐体の隔壁で配線基板を確実に挟んで電池ユニットが収納される収納部の密閉性を、さらに向上できる。
本発明の第6の発明は、第1の発明において、配線基板が、フレキシブル基板と補強部材からなる。これにより、配線基板の機械的強度を向上して電池ユニットが収納される収納部の密閉性を向上させるとともに、作業性や取り扱いが容易になる。
本発明の第7の発明は、第1の発明から第6の発明のいずれかにおいて、蓋体と配線基板との間に、配線基板を保持する支持部材を、さらに備える。これにより、電池ユニットが収納される収納部の密閉性が、さらに向上する。
本発明の第8の発明は、第1の発明において、配線基板は、電池ユニット間を接続する電源配線と、複数対の温度検出配線および電圧検出配線とを有し、温度検出配線は温度検出素子を介して電池ユニットの温度を検知し、電圧検出配線は電池ユニットの電圧を検知する。これにより、複数の電池ユニットの電圧や温度などを確実に検出することができる。さらに、収納部の密閉性を損なわずに、複数の配線の引き回しのためのスペースを削減できるため、安全性を向上できるとともに、小型の電池モジュールを実現できる。
本発明の第9の発明は、第1の発明において、筐体が、両端に開口端を有する複数の収納部からなる枠体と、枠体の一方の開口端を塞ぐ閉塞部材からなる。これにより、組立が容易で生産性に優れた電池モジュールを実現できる。
本発明の第10の発明は、第1の発明から第9の発明において、上記電池モジュールを、複数個、直列接続および並列接続の少なくとも一方により組み合わせた構成の集合電池モジュールである。この構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた集合電池モジュールを実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、同一部分には同一符号を付して説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。また、以下では電池として、リチウムイオンなどの非水電解質二次電池(以下、「電池」と記す)を例に説明するが、これに限られないことはいうまでもない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電池ユニットを構成する電池の横断面図である。なお、以下では、1個の電池の場合でも、電池ユニットと記して説明するが、説明の都合により電池と記して説明する場合もある。
図1に示すように、円筒型の電池は、例えばアルミニウム製の正極リード8を備えた正極1と、その正極1と対向する、例えば銅製の負極リード9を一端に備えた負極2とをセパレータ3を介して、捲回された電極群4を有する。そして、電極群4の上下に絶縁板10a、10bを装着して電池ケース5に挿入し、正極リード8の他方の端部を封口板6に、負極リード9の他方の端部を電池ケース5の底部に溶接する。さらに、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)を電池ケース5内に注入し、電池ケース5の開放端部をガスケット7を介して正極キャップ16、PTC素子などの電流遮断部材18および封口板6をかしめた構成を有する。また、正極キャップ16には、電極群4の不具合による安全弁などのベント機構19の開放により生じるガスを抜くための排気孔17を設けている。そして、正極1は正極集電体1aと正極活物質を含む正極層1bから構成されている。
ここで、正極層1bは、例えばLiCoOやLiNiO、LiMnO、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。また、正極層1bは、さらに、導電剤と結着剤とを含む。導電剤として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類を含み、また結着剤として、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどを含む。
また、正極1に用いる正極集電体1aとしては、アルミニウム(Al)、炭素(C)、導電性樹脂などが使用可能である。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSOなどを用いることができる。さらに、有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。
また、負極2の負極集電体11は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。
さらに、負極2の負極層15としては、黒鉛などの炭素材料や、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える負極活物質を用いることができる。
以下、本発明の実施の形態1における電池モジュールについて、図2から図5を用いて詳細に説明する。
図2(a)は本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観斜視図で、図2(b)は図2(a)の2B−2B線断面図、図2(c)は図2(b)の2C部の拡大断面図である。図3は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの蓋体の構造を説明する斜視図である。図5(a)は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの配線基板を説明する斜視図で、図5(b)は図5(a)の5B−5B線断面図、図5(c)は図5(a)の平面図である。
図2(a)と図3に示すように、電池モジュール100は、例えばポリカーボネート樹脂などの絶縁性樹脂材料よりなる筐体50および、それと嵌合する蓋体20を有し、その内部に配線基板30と電気的に接続される複数の電池ユニット40を収納して構成されている。このとき、例えば1個の電池で構成される各電池ユニット40は、筐体50の収納部54と配線基板30とで形成される密閉空間に収納される。そして、基本的に、以下で詳細に述べる配線基板30に形成された貫通孔36により外部の空間と連通される。
以下、図面を用いて、電池モジュール100を構成する各構成要素について説明する。
まず、筐体50は、図3に示すように、蓋体20と嵌合する側に開口端を備え、開口端側から電池ユニット40を個別に収納する隔壁52で仕切られた複数の収納部54で構成されている。このとき、電池ユニットの電池が、例えば外径18mm、高さ65mmの場合、隔壁52の高さとしては、65mmに接続板の厚みを加えた程度となる。
また、蓋体20は、図3の蓋体20を裏返して図4に示すように、外周壁22により形成される排気室24と外周壁22の一部に設けられた開口部26を備えている。
さらに、図5(a)から図5(c)に示すように、例えばガラス−エポキシ基板からなる配線基板30は、各電池ユニットのベント機構側の一方の電極(例えば、正極)と接続する接続端子32と、他方の電極(例えば、負極)と接続する接続板34と、貫通孔36を備え、少なくとも隣接する接続端子32と接続板34とを接続する電源配線(パワーライン)(図示せず)から構成されている。なお、接続端子32や接続板34は、例えばニッケル板やリード線などで構成され、銅箔などで形成された電源配線と、例えばはんだを介して接続される。
そして、貫通孔36は、各電池ユニット40と対応して接続端子32と異なる配線基板30の領域に設けられている。このとき、接続端子32は、図2(c)に示すように、配線基板30の厚み方向において突出しないように設けられ、電池ユニット40の一方の電極と、例えばスポット溶接により電気的に接続される。
これにより、各電池ユニットが、配線基板を介して接続できるため、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを大幅に削減できる。そのため、各電池ユニット40を収納する収納部54を形成する筐体50の隔壁52に、隙間や貫通する穴を設ける必要がないので、電池ユニットを隔壁と配線基板で形成された収納部に密閉状態で収納できる。その結果、異常状態の電池ユニットから噴出したガスが、隣接する電池ユニットの収納部に侵入できないので、もしガスが引火により発火しても、炎の侵入を防止し、その影響を確実に阻止できる。
以下、本実施の形態の電池モジュール100において、1つの電池ユニットに異常発熱などを生じた場合の電池モジュール100の作用や効果について、図6を用いて説明する。
図6(a)は、本実施の形態の電池モジュール100において、1つの電池ユニットに異常発熱などを生じた場合に噴出するガスの排気の様子を説明する断面図で、図6(b)は図6(a)の6B部の拡大断面図である。
まず、図6(b)に示すように、電池ユニット40が異常に発熱し、外装ケース内に発生したガスのガス圧の上昇によりベント機構である、例えば安全弁が作動し、外装ケースからガスが噴出する。そして、噴出したガスは、正極キャップの排気孔17から、配線基板30と筐体50の隔壁52で形成された収納部54内に噴出される。
つぎに、図6(a)に示すように、ガス45は、収納部54を充満することなく、配線基板30の貫通孔36から蓋体20の排気室24に排気される。そして、最終的に蓋体20に設けた開口部26から、電池モジュール100の外部に排出される。
このとき、電池ユニット40からガス45が急激に噴出する場合、一般に引火等により発火する危険性が高くなる。
しかし、本発明の上記構成の電池モジュール100によれば、収納部54内の酸素量は限られ、さらに密閉空間であるため外部から酸素が供給されないので、ガスに引火する可能性は極めて低い。その結果、配線基板30の貫通孔36からガス45の状態で排気される。そのため、ガスの引火による爆発的な膨張を生じないので、電池モジュールが破裂することは皆無となる。また、筐体50の隔壁52により、異常に発熱した電池ユニット40の熱の隣接する電池ユニットへの伝達を防止できる。その結果、異常に発熱した電池ユニットが収納された収納部から、別の収納部に収納された電池ユニットへの、伝熱による影響を大幅に抑制できる。
本実施の形態によれば、少なくとも配線基板と隔壁により電池ユニットを筐体の収納部内に密閉状態で収納できる。そのため、電池ユニットの異常な状態時に噴出するガスには外部から酸素が供給されないので、配線基板の貫通孔からガスの状態で電池モジュールの外部に排出できる。その結果、ガスへの引火による発火や発煙などが発生しない安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、各電池ユニットが筐体内の隔壁で仕切られた収納部に収納するため、周囲の電池ユニットへ熱量の伝達が抑制され、その影響を最小限に抑えることができる。さらに、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースが、配線基板により大幅に削減できる。この結果、より小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
なお、本実施の形態では、配線基板として、ガラス−エポキシ基板を例に説明したが、これに限られない。例えば、図7の断面図に示すように、銅箔などで形成された電源配線(図示せず)や制御配線(図示せず)をポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)などで挟んだ構成からなるフレキシブル基板62と、フレキシブル基板62と貼り合せた補強部材64で配線基板60を構成してもよい。このとき、電池ユニットの一方の電極と接続される接続端子は、スポット溶接などを考慮して、例えばニッケル板などを露出した状態で形成することが好ましい。また、補強部材64としては、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、フェノール樹脂、ユニレート、ガラスエポキシ樹脂、セラミックなどを用いることができる。なお、上記樹脂中に、炭素繊維やガラス繊維などのフィラーを含有してもよい。
また、配線基板60として、補強部材と同じ材料の間にブスバーなどをインサート成型して構成してもよい。
これらにより、配線基板の機械的強度を高めて、噴出するガスの圧力による配線基板の変形や耐熱性を向上させ、さらに信頼性や安全性を高めることができる。
また、本実施の形態では、筐体50と蓋体20の嵌合により、蓋体20の外周壁22と筐体50の隔壁52で配線基板30を保持する構造を例に説明したが、これに限られない。例えば、図8の電池モジュールの分解斜視図に示すように、蓋体20と配線基板30との間に、配線基板30を支持する支持部材65を介在させてもよい。このとき、支持部材65は、少なくとも配線基板30の外周部を支持する外周枠66と、筐体50の隔壁52と対向する位置に設けた支持部68とから構成される。このとき、支持部材65の支持部68で蓋体20の排気室の空間が狭くなる場合には、支持部68の一部に蓋体20の開口部に連通するように凹部または穴などを設けてもよい。これにより、筐体の隔壁と支持部材の支持部で配線基板を確実に固定できる。その結果、噴出するガスの圧力による隣接する収納部間の隔壁上の配線基板の変形を抑制し、隣接する電池ユニットへの熱やガスの侵入をさらに効率的に抑制して、信頼性および安全性をさらに向上した電池モジュールを実現できる。
また、上記支持部材65を設ける代わりに、図9に示すように、蓋体20の排気室24に、筐体50の隔壁52と対向する位置に、開口穴28Aを有するリブ部28を設けてもよい。これにより、筐体の隔壁と蓋体のリブ部で配線基板を固定できるとともに、電池モジュールをより小型または薄型にできる。
また、本実施の形態では、配線基板に電源配線が形成された例で説明したが、これに限られない。例えば、各電池ユニットの電圧を検出する電圧検出配線や、温度を検出する温度検出配線を配線基板に設けてもよい。このとき、温度検出配線には、例えばサーミスタなどの温度検出素子が接続され、温度検出素子を各電池ユニットと接触させて温度を検出することができる。これにより、複数の電池ユニットの電圧および温度を個別に検出して制御できる。その結果、電池ユニットの特性ばらつきや経時変化などを考慮して制御できるため、信頼性や安全性をさらに高めることができる。なお、電圧検出配線や温度検出配線の配線基板上でのパターン幅は、電源配線のパターン幅に比べて大幅に狭くできる。これは、電源配線は、大きな電流が流れるため配線抵抗による電力損失を低減させる必要があるが、電圧検出配線や温度検出配線は微小な電流で検出できるためである。そのため、電源配線と複数対の電圧検出配線と温度検出配線を効率的に配置して配線基板に形成できるので、配線に必要なスペースを大幅に削減できる。
また、本実施の形態では、筐体の一方に開口端を有する例で説明したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、筐体50として、電池ユニットを収納する両端に開口端を有し複数の収納部からなる枠体50Aと、その一方の開口端を塞ぐ閉塞部材50Bで構成してもよい。これにより、電池ユニットと配線基板との接続などの組立性や作業性を向上させ、生産性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態では、ベント機構を同じ方向に揃えて複数の電池ユニットを配置した例で説明したが、これに限られない。以下、図11を用いて説明するように、電池ユニットのベント機構が異なる方向で収納されていてもよい。図11(a)は、本発明の実施の形態1の電池モジュールの別の例を説明する外観斜視図で、図11(b)は図11(a)の11B−11B線断面図である。
図11(b)に示すように、電池モジュール150は、例えばベント機構の配置方向を互い違いにした複数の電池ユニット40を配線基板30A、30Bで互いに接続し、蓋体20A、20Bと筐体55を嵌め合わせて、筐体55の収納部54に収納して構成される。そして、配線基板30A、30Bには、電池ユニット40のベント機構側と接続する接続端子と異なる領域で、かつ収納室と対向する領域に、貫通孔36A、36Bが設けられている。これにより、上記と同様の効果が得られる。さらに、接続板を削除できるとともに、複数の電池ユニットとの接続が容易で、組立性や作業性が大幅に向上する。なぜならば、電池モジュール100のように、複数の電池ユニットと配線基板とを接続して筐体に収納する必要がなくなるからである。すなわち、筐体に電池ユニットを収納して、その電池ユニットを配線基板30A、30Bで挟んだ状態で、例えば同時に接続端子と電池ユニットを接続できることによる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における電池モジュールについて、図12を用いて詳細に説明する。
図12(a)は本発明の実施の形態2における電池モジュールの断面図で、図12(b)は図12(a)の12B部の拡大断面図である。なお、図12(a)は図2(a)の2B−2B線断面図に相当する電池モジュールの断面図である。
図12(a)に示すように、電池モジュール200は、配線基板から所定の形状の接続端子を突出させることにより、配線基板と各電池ユニットのベント機構側の一方の電極間に所定の間隔を設けている点で、実施の形態1の電池モジュール100とは異なる。なお、配線基板以外の構成要素は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
すなわち、図12に示すように、例えばガラス−エポキシ基板からなる配線基板70は、各電池ユニット40のベント機構側の一方の電極(例えば、正極)と接続する接続端子72と、他方の電極(例えば、負極)と接続する接続板(図示せず)と、貫通孔76を備え、少なくとも隣接する接続端子72と接続板とを接続する電源配線(図示せず)から構成されている。
そして、貫通孔76は、各電池ユニット40と対応して接続端子72と異なる配線基板70の領域に設けられている。
また、接続端子72は、図12(b)に示すように、コの字形状を有し、コの字部が配線基板70の厚み方向において、所定の間隔(図面中のTに相当)で突出して設けられる。そして、電池ユニット40の一方の電極と接続端子72のコの字部の底部とが、例えばスポット溶接により電気的に接続される。このとき、コの字形状の接続端子72は、ニッケル板のプレス加工などにより形成される。
これにより、異常状態の電池ユニットから噴出したガスが、隣接する電池ユニットの収納部に侵入できないので、もしガスが引火により発火しても、炎の侵入を防止し、その影響を確実に阻止できる。特に、以下の別の例の電池モジュールで詳細に説明するように、複数本の電池から構成された電池ユニットを筐体の収納部に収納する場合において、その効果が大きいものである。つまり、配線基板70の貫通孔76の近傍に配置されない電池が異常な状態になっても、異常状態になった電池の排気孔から噴出するガスの排出するスペースを、接続端子72の所定の間隔により確保して、貫通孔76から容易に排気できるからである。なお、接続端子72の、例えば折れ曲がり部の側面に穴を形成して、貫通孔と同様の機能を持たせてもよい。これにより、ガスの排気効率を向上できる。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、配線基板と電池ユニット間を接続端子で所定の間隔を設けることにより、噴出するガスの排気抵抗を低減して、効率よく確実に排出できる。
なお、本実施の形態では、接続端子をコの字形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、図13(a)と図13(b)に示すように、L字形状の接続端子72Aにより、配線基板70Aと電池ユニット間に所定の間隔を設けてもよい。また、上記形状の接続端子に限られず、所定の間隔を確保でき、例えばスポット溶接できるものであれば、接続端子の形状は任意である。
また、図14(a)と図14(b)に示すように、例えばフレキシブル基板73と補強部材74とを貼り合せて配線基板70Bを構成してもよく、図7を用いて説明した実施の形態1と同様の効果が得られる。
以下に、本発明の実施の形態2における電池モジュールの別の例について、図15を用いて説明する。
図15は、本発明の実施の形態2における電池モジュールの別の例を説明する分解斜視図である。
図15に示すように、電池モジュール300は、例えば3個の電池をまとめて並列に接続して電池ユニット340を構成し、各電池ユニット340を筐体350の隔壁352で仕切られた収納部354に収納した点で、上記電池モジュール200と異なる。
すなわち、まずベント機構側を揃えて、3個の電池の一方の電極と他方の電極を互いに接続して電池ユニット340を形成する。そして、各電池ユニット340の一方の電極と配線基板330の接続端子332、および他方の電極と接続板(図示せず)とを接続して筐体350の収納部354に収納する。このとき、上記で説明したように、配線基板330の接続端子332は、配線基板330から所定の間隔を形成するように突出させ、電池ユニット340を構成する1個の電池の一方の電極と、例えばスポット溶接などで接続する。さらに、配線基板330に、接続端子332の位置とは異なる領域で、例えば電池ユニット340の残りの電池のベント機構部と対向する位置に、少なくとも1つの貫通孔336を設ける。なお、接続端子を形成する位置の配線基板に開口部を設けることが好ましい。
これにより、複数個の電池からなる電池ユニットのうち、少なくとも1個の電池が異常な状態となり、ガスを噴出しても、ガスを貫通孔により効率よく確実に排出できる。また、例えばコの字状の接続端子で、その周囲を開口部とすることにより、さらに効率よくガスを排気できる。
なお、本実施の形態では、電池ユニットを3個の電池で構成した例で説明したが、これに限られない。例えば、要求される電気容量に応じて、3個以上の電池を並列に接続して電池ユニットを形成してもよい。このとき、電池ユニットを構成する電池の個数の増加に伴って、複数の貫通孔を配線基板に設けることが好ましい。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における集合電池モジュールについて、図16を用いて詳細に説明する。
図16は、本発明の実施の形態3における集合電池モジュールの組立斜視図である。
図16(a)は、上記各実施の形態の電池モジュールを4個並置して配置し、接続部材450で接続して集合電池モジュール400を構成したものである。また、図16(b)は、上記各実施の形態の電池モジュールを2個並置するとともに、それを縦に2段に重ね接続部材550で接続して集合電池モジュール500を構成したものである。このとき、接続部材は、各電池モジュールは、並列接続または直列接続、あるいは直列接続と並列接続を組み合わせて接続部材を介して接続することにより、集合電池モジュールが構成される。
本実施の形態によれば、用途に応じて、配置スペース、必要な電圧や電気容量を有する汎用性の高い集合電池モジュールを、配置スペースを考慮して任意に組み合わせることにより、容易に実現できる。
以下に、本発明の実施の形態3の集合電池モジュールの別の例について、図17を用いて説明する。
図17は、本発明の実施の形態3の別の例における集合電池モジュールを説明する分解斜視図である。このとき、集合電池モジュール600は、複数の電池ユニット640を、2次元配置で一体的に収納する点で、上記実施の形態と異なる。
すなわち、図17に示すように、集合電池モジュール600は、隔壁652で2次元配置で仕切られた収納部654を有する筐体650と、各収納部654に収納される複数の電池ユニット640と、電池ユニット640間を1次元で接続する配線基板630と、それらを密閉状態で収納する筐体650と嵌合する蓋体620で構成されている。そして、配線基板630は、ECU(Electric Control Unit)660により、並列接続または直列接続、あるいは直列接続と並列接続で接続される。さらに、配線基板630は、電池の温度や電圧を検知して制御するとともに、外部機器に対して情報などを送受信できる。このとき、蓋体620には、排気室とともに、噴出するガスを排出する開口部(図示せず)が、例えば各配線基板630に対応して設けられる。また、配線基板630には、各電池ユニット640のベント機構部に対応して、1つ以上の貫通孔636が設けられている。
上記実施の形態によれば、筐体を一体化することにより、さらに小型化した集合電池モジュールを実現できる。
なお、各実施の形態においては、電池モジュールの充放電や、温度または電圧を検出して制御する制御回路については、特に説明や図示をしていないが、制御回路を電池モジュールの外部や内部に設けてもよいことはいうまでもない。
また、各実施の形態においては、電池ユニットとして円筒型の電池を例に説明したが、これに限られない。例えば、角型の電池あってもよい。さらに、正極端子と負極端子およびベント機構が、同じ側に設けた電池であってもよい。これにより、各電池ユニットと配線基板との組立性や作業性が大幅に向上する。
また、各実施の形態においては、互いにその構成を適用できることはいうまでもない。
本発明は、自動車、自転車や電動工具などの高い信頼性と安全性が要求される、電池モジュールや集合電池モジュールとして有用である。
本発明の実施の形態1における電池ユニットに収納される電池の横断面図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観斜視図、(b)図2(a)の2B−2B線断面図、(c)図2(b)の2C部の拡大断面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの蓋体の構造を説明する斜視図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールの配線基板を説明する斜視図、(b)図5(a)の5B−5B線断面図、(c)図5(a)の平面図 (a)本発明の実施の形態1の電池モジュールにおいて、1つの電池ユニットに異常発熱などを生じた場合に噴出するガスの排気の様子を説明する断面図、(b)図6(a)の6B部の拡大断面図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールの配線基板の別の例を説明する断面図、(b)図7(a)の7B部の拡大断面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの別の例を説明する分解斜視図 本発明の実施の形態1における蓋体の別の例を説明する斜視図 本発明の実施の形態1における筐体の別の例を説明する分解斜視図 (a)本発明の実施の形態1の電池モジュールの別の例を説明する外観斜視図、(b)図11(a)の11B−11B線断面図 (a)本発明の実施の形態2における電池モジュールの断面図、(b)図12(a)の12B部の拡大断面図 (a)本発明の実施の形態2における電池モジュールの配線基板の別の例を説明する断面図、(b)図13(a)の13B部の拡大断面図 (a)本発明の実施の形態2における電池モジュールの配線基板のさらに別の例を説明する断面図、(b)図14(a)の14B部の拡大断面図 本発明の実施の形態2における電池モジュールの別の例を説明する分解斜視図 (a)本発明の実施の形態3における集合電池モジュールの組立斜視図、(b)本発明の実施の形態3における集合電池モジュールの別の例の組立斜視図 本発明の実施の形態3のさらに別の例における集合電池モジュールを説明する分解斜視図
符号の説明
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極層
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
6 封口板
7 ガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10a,10b 絶縁板
11 負極集電体
15 負極層
16 正極キャップ
17 排気孔
18 電流遮断部材
19 ベント機構
20,20A,20B,620 蓋体
22 外周壁
24 排気室
26 開口部
28 リブ部
28A 開口穴
30,30A,30B,60,70,70A,70B,330,630 配線基板
32,72,72A,332 接続端子
34 接続板
36,36A,36B,76,336,636 貫通孔
40,340,640 電池ユニット
45 ガス
50,55,350,650 筐体
50A 枠体
50B 閉塞部材
52,352,652 隔壁
54,354,654 収納部
62,73 フレキシブル基板
64,74 補強部材
65 支持部材
66 外周枠
68 支持部
100,150,200,300,400,500,600 電池モジュール
450,550 接続部材
660 ECU

Claims (10)

  1. ベント機構を備える電池を1つ以上有する複数の電池ユニットと、
    少なくとも一方が開口端である隔壁で仕切られる複数の収納部を有し、前記収納部に前記電池ユニットを収納する筐体と、
    前記開口端を覆うとともに、前記電池ユニットの前記電池の前記ベント機構側に設けられ、前記電池ユニットと接続される接続端子を有する配線基板と、
    前記筐体の前記開口端と前記配線基板を覆う開口部を有する蓋体とを、少なくとも備え、
    前記配線基板の前記接続端子と異なる領域に、前記電池ユニットに対応して貫通孔を設けることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記電池ユニットと前記配線基板が、所定の間隔を設けて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記接続端子を前記配線基板から突出させることで、前記所定の間隔を形成することを特徴とする請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記接続端子に、穴を設けることを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 前記蓋体の少なくとも前記筐体の前記隔壁と対向する位置にリブ部を設けることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記配線基板が、フレキシブル基板と補強部材からなることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記蓋体と前記配線基板との間に、前記配線基板を保持する支持部材を、さらに備えることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  8. 前記配線基板は、前記電池ユニット間を接続する電源配線と、複数対の温度検出配線および電圧検出配線とを有し、前記温度検出配線は温度検出素子を介して前記電池ユニットの温度を検知し、前記電圧検出配線は前記電池ユニットの電圧を検知することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  9. 前記筐体が、両端に開口端を有する複数の収納部からなる枠体と、前記枠体の一方の前記開口端を塞ぐ閉塞部材からなることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電池モジュールを、複数個、直列接続および並列接続の少なくとも一方により組み合わせて構成されることを特徴とする集合電池モジュール。
JP2008314030A 2008-12-10 2008-12-10 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール Expired - Fee Related JP4935802B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314030A JP4935802B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
PCT/JP2009/006740 WO2010067602A1 (ja) 2008-12-10 2009-12-10 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
KR1020117009504A KR20110059796A (ko) 2008-12-10 2009-12-10 전지 모듈과 이를 이용한 전지 모듈 집합체
EP20090831709 EP2357688A4 (en) 2008-12-10 2009-12-10 BATTERY MODULE AND ASSEMBLY OF BATTERY MODULES USING THE SAME
CN2009801494398A CN102246330A (zh) 2008-12-10 2009-12-10 电池组件和使用了该电池组件的电池组件集合体
US13/122,892 US20110195284A1 (en) 2008-12-10 2009-12-10 Battery module and battery module assembly using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314030A JP4935802B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140695A true JP2010140695A (ja) 2010-06-24
JP4935802B2 JP4935802B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42242595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314030A Expired - Fee Related JP4935802B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110195284A1 (ja)
EP (1) EP2357688A4 (ja)
JP (1) JP4935802B2 (ja)
KR (1) KR20110059796A (ja)
CN (1) CN102246330A (ja)
WO (1) WO2010067602A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014398A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
WO2012014433A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2012035683A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 電池ブロック及び電池モジュール
WO2012073403A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP2012174689A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
WO2013018286A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2013045765A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
KR101278229B1 (ko) 2012-04-24 2013-06-24 이응재 2차전지 팩키지용 통합모듈 장치
JP2013191493A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
WO2013161292A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2013246909A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
KR101340312B1 (ko) * 2011-01-17 2013-12-11 (주)벡셀 리튬이온 군수용 충전지
WO2014024433A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014038184A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2014068898A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用電池システム
JP2014135247A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池カバー、電池モジュール、及び電池システム
JP2015195131A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP2654100A4 (en) * 2010-12-13 2016-11-02 Panasonic Ip Man Co Ltd BATTERY PACK
JP2017502470A (ja) * 2013-12-31 2017-01-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド 信号収集電源接続アセンブリ、パワーバッテリモジュール、および車両
JP2019009042A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2019067671A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 監視装置
WO2019181630A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US10529963B2 (en) 2013-03-29 2020-01-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020522108A (ja) * 2018-01-17 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 放熱及び連鎖発火防止構造を備えた多層円筒型電池モジュール及びそれを含む電池パック
JP2021093381A (ja) * 2017-02-23 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
CN113540682A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 奥迪股份公司 机动车电池以及机动车电池的制造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287185B2 (en) * 2009-10-01 2012-10-16 Delphi Technologies, Inc. Cell temperature sensing apparatus for a battery module
US9077015B2 (en) 2010-02-24 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
US8399114B2 (en) 2010-07-30 2013-03-19 Panasonic Corporation Battery module
DE102010039976A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit einem Schutz von Nachbarzellen beim Abblasen einer Batteriezelle
US9905821B2 (en) * 2010-11-15 2018-02-27 Volkswagen Ag Vehicle battery packaging
CN102544616B (zh) 2010-12-08 2014-07-30 比亚迪股份有限公司 一种电池模组
DE102011002631A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Sb Limotive Company Ltd. Batteriezellenmodul, Verfahren zur Herstellung eines Batteriezellenmoduls sowie Batterie und Kraftfahrzeug
JP5749200B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド バッテリパックガス排出システム
DE102011079037A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Sb Limotive Company Ltd. Batteriezellenmodul, Verfahren zum Betreiben eines Batteriezellenmoduls sowie Batterie und Kraftfahrzeug
WO2013021573A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 電池ブロック及び該電池ブロックを有する電池モジュール
WO2013054727A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 株式会社ケーヒン 電源制御装置
WO2013099293A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 電池パック
FR2986374A1 (fr) * 2012-01-31 2013-08-02 Segula Matra Technologies Parois de pack de batteries pour vehicule electrique de competition.
DE102012210611A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit mit zwei getrennten elektrochemischen Bereichen
KR101329252B1 (ko) * 2012-07-11 2013-11-13 한국단자공업 주식회사 배터리모듈용 직렬연결장치
DE102012013977A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Li-Tec Battery Gmbh Gehäusebaugruppe, Sekundärbatterie mit wenigstens zwei Sekundärzellen und dieser Gehäusebaugruppe, sowie Verfahren zum Herstellen der Gehäusebaugruppe
US9847182B2 (en) 2012-11-30 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus configured to pass a heat exchange medium
DE102012222866A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Abdeckung für ein Batteriemodul
US9799872B2 (en) * 2013-01-18 2017-10-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6056499B2 (ja) * 2013-01-21 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 バッテリケース
DE102013201007A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul und Batteriesystem
WO2014125641A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 日立ビークルエナジー株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュ-ル
DE102013207536B4 (de) * 2013-04-25 2019-02-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Zellblock mit Zellfixierung für eine Batterie und Verfahren zum Bestücken eines Zellblocks
US10115942B2 (en) * 2013-06-05 2018-10-30 The Regents Of The University Of California Rate-sensitive and self-releasing battery cells and battery-cell structures as structural and/or energy-absorbing vehicle components
KR102295629B1 (ko) 2013-09-12 2021-08-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
DE102013226475A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Berührungs-Sensorelement zur Detektion kritischer Situationen einer Batteriezelle
DE102014101335A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieeinheit aufweisend wenigstens ein erstes Batteriemodul und wenigstens ein zweites Batteriemodul in einem Batteriegehäuse
DE102014207403A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit mit einer Aufnahmeeinrichtung und einer Mehrzahl von elektrochemischen Zellen sowie Batteriemodul mit einer Mehrzahl von solchen Batterieeinheiten
US9991753B2 (en) * 2014-06-11 2018-06-05 Enovate Medical Llc Variable wireless transfer
US20180131054A1 (en) * 2014-06-11 2018-05-10 Enovate Medical Llc Shielding receptacle for battery cells
US20160056418A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Li-ion monoblock battery for stop/start applications
DE102014217119A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Zellenträger und Zellenverbinder für Batteriezellen sowie Batteriemodul, Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls
US9608245B2 (en) 2014-09-30 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company System for providing structural integrity of a battery module
JP6213440B2 (ja) * 2014-10-20 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
KR102421419B1 (ko) * 2015-06-29 2022-07-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6414139B2 (ja) * 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018006274A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2018022964A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc Battery packs having structural members for improving thermal management
WO2018023050A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Crynamt Management Llc High-density battery pack
US11757149B1 (en) 2016-09-20 2023-09-12 Apple Inc. Battery liquid quench system and methods of manufacture thereof
KR102115482B1 (ko) * 2016-09-29 2020-05-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩
US20180138478A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Alleviating explosion propagation in a battery module
US10923788B1 (en) 2016-11-30 2021-02-16 Apple Inc. Directed quench systems and components
US10008752B1 (en) 2016-12-23 2018-06-26 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Safety feature for energy storage device
US11870092B1 (en) * 2017-02-01 2024-01-09 Apple Inc. On-board vent gas abatement
CN106953113A (zh) * 2017-05-09 2017-07-14 深圳市宝尔爱迪科技有限公司 大电量防爆电池组及该电池组的制造方法
CN109428021B (zh) * 2017-08-31 2024-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 框体以及电池模组
WO2019065110A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 三洋電機株式会社 電源装置
CN109802058A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 新盛力科技股份有限公司 具防延烧构造的电池装置
US11469471B1 (en) 2018-02-02 2022-10-11 Apple Inc. Battery pack heat dispensing systems
DE102018203881A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Belüftbarer Behälter
DE102018210151A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102018210152A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
KR102617730B1 (ko) 2018-10-08 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200040025A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200040024A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220898B1 (ko) * 2018-10-17 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN111668527A (zh) * 2019-03-07 2020-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块及电池包
DE102019207084A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-19 Audi Ag Batteriemodul, Hochvoltbatterie und Kraftfahrzeug
KR102222116B1 (ko) * 2019-07-25 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP3800684A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Battery module
GB2598350A (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Jaguar Land Rover Ltd Battery module
US11764431B2 (en) 2020-10-22 2023-09-19 Apple Inc. Battery pack structures and systems
JP7240372B2 (ja) * 2020-12-21 2023-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュールおよびその製造方法
CN113889699B (zh) * 2021-09-24 2023-09-15 东莞新能安科技有限公司 电池组、制造方法及用电设备
CN217182360U (zh) * 2022-02-24 2022-08-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于储能装置的排烟系统、储能装置以及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040881A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Yuasa Corp 組電池
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2002134078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2003242950A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030390B1 (en) * 1997-03-24 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP2000208118A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池からなる組電池
JP3676106B2 (ja) 1999-01-29 2005-07-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP4778602B2 (ja) * 1999-07-22 2011-09-21 パナソニック株式会社 二次電池
JP4320133B2 (ja) * 2001-06-05 2009-08-26 パナソニック株式会社 電池電源装置
JP4127501B2 (ja) * 2002-11-19 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
US20070009787A1 (en) * 2005-05-12 2007-01-11 Straubel Jeffrey B Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries
JP2007027011A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040881A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Yuasa Corp 組電池
JP2000077056A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 電源装置及び引き出し導線の接続方法
JP2002134078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2003242950A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014433A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール
JPWO2012014433A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP5033271B2 (ja) * 2010-07-29 2012-09-26 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2012014398A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
WO2012035683A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 パナソニック株式会社 電池ブロック及び電池モジュール
JP4923314B1 (ja) * 2010-09-17 2012-04-25 パナソニック株式会社 電池ブロック及び電池モジュール
US8507119B2 (en) 2010-09-17 2013-08-13 Panasonic Corporation Battery block and battery module
US8420249B2 (en) 2010-11-30 2013-04-16 Panasonic Corporation Battery module and battery pack
WO2012073403A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP4990422B1 (ja) * 2010-11-30 2012-08-01 パナソニック株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN102696131A (zh) * 2010-11-30 2012-09-26 松下电器产业株式会社 电池模组及电池包
EP2654100A4 (en) * 2010-12-13 2016-11-02 Panasonic Ip Man Co Ltd BATTERY PACK
KR101340312B1 (ko) * 2011-01-17 2013-12-11 (주)벡셀 리튬이온 군수용 충전지
KR101308346B1 (ko) * 2011-02-18 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2012174689A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック
US8609266B2 (en) 2011-02-18 2013-12-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JPWO2013018286A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2013018286A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
US9337458B2 (en) 2011-08-22 2016-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2013045765A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2013191493A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
KR101278229B1 (ko) 2012-04-24 2013-06-24 이응재 2차전지 팩키지용 통합모듈 장치
WO2013161292A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2013246909A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池
WO2014024433A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JPWO2014024433A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014038184A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 電池モジュール
JPWO2014038184A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
WO2014068898A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用電池システム
JP2014135247A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池カバー、電池モジュール、及び電池システム
US10529963B2 (en) 2013-03-29 2020-01-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2017502470A (ja) * 2013-12-31 2017-01-19 ビーワイディー カンパニー リミテッド 信号収集電源接続アセンブリ、パワーバッテリモジュール、および車両
JP2015195131A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7142260B2 (ja) 2017-02-23 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2021093381A (ja) * 2017-02-23 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP6991748B2 (ja) 2017-06-27 2022-02-03 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP2019009042A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP7006105B2 (ja) 2017-10-03 2022-01-24 株式会社デンソー 監視装置
JP2019067671A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 監視装置
JP2020522108A (ja) * 2018-01-17 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 放熱及び連鎖発火防止構造を備えた多層円筒型電池モジュール及びそれを含む電池パック
US11233285B2 (en) 2018-01-17 2022-01-25 Lg Chem, Ltd. Multilayered cylindrical battery module having heat dissipation and chain ignition preventing structure and battery pack comprising same
JP7045565B2 (ja) 2018-01-17 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 放熱及び連鎖発火防止構造を備えた多層円筒型電池モジュール及びそれを含む電池パック
WO2019181630A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリパック
CN113540682A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 奥迪股份公司 机动车电池以及机动车电池的制造方法
CN113540682B (zh) * 2020-04-20 2023-06-02 奥迪股份公司 机动车电池以及机动车电池的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357688A4 (en) 2012-05-30
WO2010067602A1 (ja) 2010-06-17
US20110195284A1 (en) 2011-08-11
KR20110059796A (ko) 2011-06-03
JP4935802B2 (ja) 2012-05-23
EP2357688A1 (en) 2011-08-17
CN102246330A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935802B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP4749513B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
KR101370238B1 (ko) 전지 모듈과 이를 이용한 전지 팩
KR101160400B1 (ko) 전지 모듈 및 그들을 이용한 전지 팩
JP5507173B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4900534B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
WO2012014398A1 (ja) 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP5338331B2 (ja) 電池パック、それを備えた電子機器
JP4815016B2 (ja) 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
JP4713696B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
KR20100123828A (ko) 전지 수납 트레이와 이를 이용한 전지 수납 트레이 집합체
JP2009211908A (ja) 電池およびそれを用いた電池パック
JP2011070872A (ja) 電池モジュール
JP2011023260A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees