JP2010139644A - 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置 - Google Patents

転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010139644A
JP2010139644A JP2008314654A JP2008314654A JP2010139644A JP 2010139644 A JP2010139644 A JP 2010139644A JP 2008314654 A JP2008314654 A JP 2008314654A JP 2008314654 A JP2008314654 A JP 2008314654A JP 2010139644 A JP2010139644 A JP 2010139644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
transfer belt
image
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008314654A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ono
雅人 小野
Nobuyuki Ichizawa
信行 一澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008314654A priority Critical patent/JP2010139644A/ja
Publication of JP2010139644A publication Critical patent/JP2010139644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】空間電荷によるピークの位置を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される転写ベルトを提供すること。
【解決手段】ベルト厚み方向に抵抗差を有すると共に、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置をベルト外周面から厚み40μm以上の領域に有する転写ベルト。
【選択図】なし

Description

本発明は、転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置は、無機又は有機材料からなる光導電性感光体である像保持体表面を帯電し、画像信号を変調したレーザー光等で静電濳像を形成した後、帯電したトナーで前記静電濳像を現像して可視化したトナー像とする。そして、前記トナー像を、中間転写体を介してあるいは直接記録紙等の転写材に静電的に転写することにより所要の再生画像を得る。特に、前記像保持体に形成したトナー像を中間転写体に一次転写し、更に中間転写体上のトナー像を記録紙に二次転写する方式を採用した画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられるベルト材料として、例えば、機械特性や耐熱性に優れたポリイミド樹脂に導電性フィラーを分散してなる中間転写ベルトが提案されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
前記中間転写体方式を採用した画像形成装置では、例えば、抵抗の異なる2層以上の複数層から成る中間転写ベルトを用い、中間転写体内の抵抗バラツキと中間転写体の経時抵抗変化を同時に抑える方法が提案されている。(例えば、特許文献4参照)
特開昭62−206567号公報等 特開平5−77252号公報 特開平10−63115号公報 特許3473921号
本発明の課題は、空間電荷によるピークの位置を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される転写ベルトを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
ベルト厚み方向に抵抗差を有すると共に、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置をベルト外周面から厚み40μm以上の領域に有する転写ベルト。
請求項2に係る発明は、
前記ベルト厚み方向の抵抗差が、0.6Log(Ω/□)以上である請求項1に記載の転写ベルト。
請求項3に係る発明は、
印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク強度の絶対値が30C/m以下である請求項1に記載の転写ベルト。
請求項4に係る発明は、
印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク位置(X:μm)とピーク強度の絶対値(Y:C/m)との関係が下記式(1)を満たす請求項1に記載の転写ベルト。
式(1):Y<0.8X−24.0
請求項5に係る発明は、
画像形成装置本体に着脱可能であり、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の転写ベルトと、該転写ベルトを内側から張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を有するベルト張架装置。
請求項6に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体表面を帯電する帯電手段と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、
を有し、
前記転写手段が、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の転写ベルトを備えることを特徴とする画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、空間電荷によるピークの位置を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、ベルト厚み方向の抵抗差が特定以上であっても、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
請求項3に係る発明によれば、空間電荷によるピーク強度を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
請求項4に係る発明によれば、空間電荷によるピーク強度とピーク強度との関係を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
請求項5に係る発明によれば、転写ベルトの空間電荷によるピークの位置を考慮しない場合に比べ、濃度ムラが抑制される。
請求項6に係る発明によれば、転写ベルトの空間電荷によるピークの位置を考慮しない場合に比べ、濃度ムラが抑制される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<転写ベルト>
本実施形態に係る転写ベルトは、ベルト厚み方向に抵抗差を有する。そして、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置をベルト外周面から厚み40μm以上の領域に有する。
転写ベルトは、1)転写ベルトが高抵抗であると、うろこ状のムラが発生し、2)中間転写ベルトが低抵抗であると点状の白抜けが発生することがあり、うろこ状のムラと点状の白抜けを同時に抑える転写ベルトを得ることが難しいことから、ベルト厚み方向に抵抗差を持たせることがよい。この抵抗差が大きい程、これらのうろこ状のムラと点状の白抜けが同時に抑えられる。
一方で、ベルト厚み方向に抵抗差を持たせると、ベルト内に蓄積された正又は負の空間電荷の影響により画像の濃度ムラが生じことがわかってきた。
画像形成における濃度ムラの発生は、転写時点のベルト内部に蓄積された空間電荷密度と、ベルト外周面から空間電荷が蓄積されている位置までの距離に由来することをつきとめた。転写時で電流を流した際、ベルト厚み方向に抵抗差を持たせると、この抵抗差がもたらされる領域(転写ベルトが例えば異なる抵抗の2層以上の複数層からなる場合、その層界面)に、正又は負極性の電荷が蓄積されると考えられる。このとき、外周面(転写面)から電荷が蓄積した場所までの距離が近い程、転写ベルト上(又は記録媒体を介した転写ベルト上)に転写された正又は負極性に帯電したトナー像を乱し濃度ムラが発生すると考えられる。
特に、ベルト厚み方向に抵抗差が大きいと、抵抗差がもたらされる領域に蓄積される正又は負の空間電荷密度は大きくなる傾向にある。このことから、抵抗差がもたらされる領域で電荷が蓄積するのは、低抵抗側では電流が速く流れ、高抵抗側では電流が遅く流れることにより、抵抗差がもたらされる領域で流れる電流の速度が変わるためだと考えられる。そして、空間電荷が大きいほど、転写ベルト上(又は記録媒体を介した転写ベルト上)に転写された正又は負極性に帯電したトナー像を乱し濃度ムラが発生すると考えられる。
そこで、本実施形態に係る転写ベルトは、ベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置を、ベルト外周面から特定厚み以上と離れた場所とすることで、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制さると考えられる。
ここで、本実施形態に係る転写ベルトは、中間転写ベルト、及び用紙搬送転写ベルトのいずれも適用される。中間転写ベルト及び用紙搬送転写ベルトは、いずれも、記録媒体にトナー像を転写する際、ベルトに電界が印加されるベルトであり、上記理由から、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制さると考えられる。
本実施形態に係る転写ベルトは、空間電荷によるピークの位置をベルト外周面から厚み40μm以上の領域に有するが、望ましくは50μm以上である。ベルト外周面からピーク位置までの距離(厚み)の上限に特に制限はないが、転写ベルトの構成上250μm以下であることが望ましい。なお、ピーク位置とは、当該空間電荷によるピークが存在するベルト外周面からの厚み(外周面からの厚み方向に沿った距離)である。
本実施形態に係る転写ベルトは、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク強度の絶対値が30C/m以下であることが望ましく、望ましくは20C/m以下である。空間電荷密度は大きくなると、濃度ムラが発生しやすくなることから、空間電荷によるピーク強度の絶対値が上記範囲であると、空間電荷によるピーク強度を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
本実施形態に係る転写ベルトは、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク位置(X:μm)とピーク強度の絶対値(Y:C/m)との関係が下記式(1)を満たすことが望ましい。特に、該ピーク位置Xがベルト外周面から厚み40μm以上の領域、且つ該ピーク強度の絶対値が20C/m以下である範囲において、上記式を満たすことが望ましい。なお、ピーク位置Xは、ピーク位置が存在するベルト外周面から厚み(外周面からの厚み方向に沿った距離)である。
・式(1):Y<0.8X−24.0
転写ベルトの外周面(転写面)から電荷が蓄積した場所までの距離が近く、空間電荷が多いほど、転写ベルト上(又は記録媒体を介した転写ベルト上)に転写された正又は負極性に帯電したトナー像を乱し濃度ムラが発生すると考えられることから、上記特定の式を満たすと、空間電荷によるピーク強度とピーク強度との関係を考慮しない場合に比べ、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
ここで、空間電荷のピーク強度及びピーク位置は、パルス静電応力(PEA)法に従い、空間電荷密度測定装置(ファイブラボ(株):PEA空間電荷測定装置(PEANUTS))を用いて測定される。空間電荷のピーク強度及びピーク位置の測定方法を、図面を参照しつつ説明する。ここで、図1は、空間電荷密度測定装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す空間電荷密度測定装置は、試料101(転写ベルトを縦と横が6mm×6mmの正方形状に切断した試料)に印加電圧V及びパルス電圧Vを印加するための電圧印加電極102及び接地電極103を備える。この電圧印加電極102及び接地電極103で試料101を挟む。接地電極103にはパルス電圧の印加に伴って発生する弾性波を検出する圧電端子センサー104が接続され、圧電端子センサー104は、信号を表示するオシロスコープ105及び信号から空間電荷分布を演算するコンピュータ106に接続されている。
そして、パルス電圧を電圧印加電極102及び接地電極103間に印加すると、試料101内部に蓄積された電荷の振動により、圧力波が発生し、圧電端子センサー104で電気信号に変換される。この時、発生した圧力波の大きさから空間電荷のピーク強度Y(C/m)と共に、圧電端子センサー104が捉えた圧力波信号の遅れ時間から空間電荷のピーク位置X(μm)が測定される。なお、測定条件として、印加電圧を500V、パルス電圧を400V(パルス幅:5ns)に設定して測定する。リファレンス試料としては、厚み198μmのポリエチレンテレフタラート(PET)を用いた。また、コンピュータ6の設定において、分解能は12μmとする。
なお、空間電荷のピーク強度は、例えば、ベルト厚み方向の抵抗差を調整することで制御される。また、空間電荷のピーク位置は、例えば、転写ベルトが2層以上の抵抗が異なる層を積層した構成場合、外周面からの層界面の位置を調整することで制御され、転写ベルトの単層構成で導電剤の含有率をベルト厚み方向に分布を持たせた構成の場合、導電剤の含有率を偏在させる外周面からの位置を調整することで制御される。
ピーク位置の制御方法についての説明が無いので、とりあえずこの段落に入れてみましたが、どこかで追記ください。
以下、本実施形態に係る転写ベルトの具体的構成について説明する。
本実施形態に係る転写ベルトは、空間電荷のピーク位置を、ベルト外周面から特定厚み以上と離れた場所とし、ベルト厚み方向に抵抗差を有するベルトである。このベルト厚み方向に抵抗差を有するとは、ベルト厚み方向に抵抗値が異なる領域が存在することを意味する。空間電荷のピーク位置をベルト外周面から特定厚み以上と離れた場所とし、ベルト厚み方向に抵抗差を有する構成として具体的には、例えば、
1)2層以上の抵抗が異なる層を積層した構成、2)単層構成で導電剤の含有率をベルト厚み方向に分布を持たせた構成(つまり、ベルト厚み方向に導電剤の含有率が異なる領域が存在する構成)等が挙げられる。
そして、ベルト厚み方向の抵抗差は、0.6Log(Ω/□)以上であることが望ましい。上記如く、ベルト厚み方向に抵抗差が大きいとうろこ状のムラと点状の白抜けが同時に抑えられる一方で、抵抗差がもたらされる領域に蓄積される正又は負の空間電荷密度は大きくなる傾向にあり、濃度ムラが発生しやすくなるが、ベルト厚み方向の抵抗差が特定以上であっても、電荷の蓄積による画像の濃度ムラが抑制される。
なお、ベルト厚み方向の抵抗差とは、ベルト内部における最も抵抗値が高い領域と、最も抵抗値が低い領域と、の表面抵抗率の差を意味する。そして、ベルト厚み方向の抵抗差ρGの測定方法は、次の通りである。表面抵抗率測定は円形電極を用い、JIS K6911に従って測定する。まず、表面層側を上に向けた状態で表面抵抗率測定を行い、表面層表面抵抗率:ρ表面とする。次に、基材層側を上にした状態で表面抵抗率測定を行い、基材層表面抵抗率:ρ基材とする。この時、ρ表面とρ基材の差の絶対値をベルト厚み方向の抵抗率差:ρGとし、ρG=|ρ表面−ρ基材|とする。
本実施形態に係る転写ベルトにおいて、上記1)2層以上の抵抗が異なる層を積層した構成としては、例えば、基材層と基材層上に形成され基材層よりも抵抗が高い表面層とを有する構成、基材層と基材層上に形成され基材層よりも抵抗が低い表面層とを有する構成、これらの構成において基材層と表面層との間に当該2つの層とは異なる抵抗を持つ中間層(例えば弾性層)を有する構成等が挙げられる。
また、上記2)単層構成で導電剤の含有率をベルト厚み方向に分布を持たせた構成としては、例えば、導電剤を内周面側よりも外周面側に偏在させた構成(内周面側よりも外周面側に導電剤を多く含ませる構成)、導電剤を外周面側よりも内周面側に偏在させた構成(外周面側よりも内周面側に導電剤を多く含ませる構成)、導電剤を内周面側及び外周面側よりも厚み方向中央部に偏在させた構成(内周面側及び外周面側よりも厚み方向中央部に導電剤を多く含ませる構成)等が挙げられる。
本実施形態に係る転写ベルトでは、上記いずれの層構成であっても、例えば各層は樹脂材料を主成分とし、当該樹脂材料に分散・配合された導電剤を含んで構成される。
次に、各層を構成する成分について説明する。まず、樹脂材料について説明する。
樹脂材料は、そのヤング率が、ベルト厚みによっても異なるが、望ましくは、3500MPa以上、より望ましくは4000MPa以上であればよく、ベルトとしての機械特性が満足される。樹脂としては、上記ヤング率を満たせば、制限はないが、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、補強材を添加してなるポリエステル樹脂などが挙げられる。
なお、ヤング率は、JIS K7127(1999)に準じて引張試験を行い、得られた応力・歪曲線の初期ひずみ領域の曲線に接線を引き、その傾きにより求める。測定条件としては、短冊状試験片(幅6mm、長さ130mm)、ダンベル1号、試験速度500mm/分、厚さはベルト本体の厚さの各設定で測定するものとする。
上記樹脂材料の中でも、ポリイミド樹脂が好適である。ポリイミド樹脂は、高ヤング率材料であることから、駆動時(支持ロール、クリーニングブレード等の応力)による変形が他の樹脂に比べ少ないので、色ズレ等の画像欠陥が生じにくい転写ベルトとなる。ポリイミド樹脂は、通常、等モルのテトラカルボン酸二無水物或いはその誘導体と、ジアミンとを溶媒中で重合反応させてポリアミド酸溶液として得られる。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、下記の一般式(I)で示されるものが挙げられる。

(一般式(I)中、Rは4価の有機基であり、芳香族、脂肪族、環状脂肪族、芳香族と脂肪族を組み合わせたもの、又はそれらの置換された基である。)
テトラカルボン酸二無水物として具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
一方、ジアミンの具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル4,4’−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ第三ブチル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−第三ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ベンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス−3−アミノプロボキシエタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,17−ジアミノエイコサデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、12−ジアミノオクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、HN(CHO(CHO(CH)NH、HN(CHS(CHNH、HN(CHN(CH(CHNH等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンを重合反応させる際の溶媒としては、溶解性等の点より極性溶媒(有機極性溶媒)が好適に挙げられる。極性溶媒としては、N,N−ジアルキルアミド類が望ましく、具体的には、例えば、これの低分子量のものであるN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらは単数又は複数併用しててもよい。
次に、導電剤について説明する。導電剤としては、導電性又は半導電性の微粉末が使用でき、ベルトとして特定の電気抵抗を安定して得ることができれば、導電性に制限はないが、例えば、ケッチエンブラック、アセチレンブラック、pH5以下の酸化処理カーボンブラック等のカーボンブラック、アルミニウムやニッケル等の金属、酸化錫等の酸化金属化合物、チタン酸カリウム等が例示される。そしてこれらを単独、あるいは併用して使用してもよいが価格面で有利なカーボンブラックが望ましい。ここで、「導電性」とは、体積抵抗率が10 Ωcm未満であることを意味する。また、「半導電性」とは、体積抵抗率が10以上1013 Ωcm以下であることを意味する。以下同様である。
カーボンブラックは2種類以上含有してもよい。そのとき、これらのカーボンブラックは実質的に互いに導電性の異なるものであると望ましく、例えば酸化処理の度合い、DBP吸油量、窒素吸着を利用したBET法(吸着した窒素量から、1g当たりの表面積を算出する方法)による比表面積等の物性が異なるものを用いる。ここで、DBP吸油量(cc/100g)とは、カーボンブラック100gに吸収されるジブチルフタレート(DBP)の量を示すものであり、ASTM(アメリカ標準試験法)D2414−6TTに定義される値である。また、BET法は、JIS6217に定義される方法である。
導電性の異なる2種類以上のカーボンブラックを添加する場合、例えば高い導電性を発現するカーボンブラックを先に添加した後、導電率の低いカーボンブラックを添加して表面抵抗率を調整すること等が可能である。このように2種類以上のカーボンブラックを含有させる場合も、少なくとも、そのうちの1種類に酸化処理カーボンブラックを使うことによって、両方のカーボンブラックの混合や分散が高められる。
次に、導電剤としてカーボンブラックを分散させたポリアミド酸溶液を用いて、中間転写ベルトを作製する例を以下に例示するがこれに限定するものではない。まず、精製したカーボンブラックを用意し、有機極性溶媒に分散する。分散方法は、予備攪拌を行った後に分散機、ホモジナイザーにより分散する方法が望ましい。カーボンブラックの精製方法と同様に微細メディアの混入がカーボンブラックの精製効果を低下させてしまうため、メディアを使用しないメディアフリーの分散方法が望ましく、特に高粘度溶液のバラツキを抑制して分散するジェットミルが望ましい。
得られたカーボンブラック分散液中にジアミン成分と酸二無水物成分を溶解・重合させてカーボンブラックを分散させたポリアミド酸溶液を作製する。
先に得られたカーボンブラック分散液中に、上記ジアミン成分及び上記酸無水物成分を溶解・重合させてカーボンブラック分散したポリアミド酸溶液を作製する。この際、モノマー濃度(溶媒中におけるジアミン成分と酸無水物成分の濃度)は種々の条件により設定されるが、5質量%以上30質量%以下が望ましい。また、反応温度は80℃以下に設定することが望ましく、特に望ましくは5℃以上50℃以下であり、反応時間は5時間以上10時間以下である。
カーボンブラックを分散したポリアミド酸溶液は高粘度溶液であるため、作製時に混入した気泡は自然に抜けることはなく、塗布により気泡に起因するベルトの突起、へこみ、穴等の欠陥が発生する。このため、脱泡することが望ましい。脱泡はできる限り塗布直前に行うことが望ましい。
シームレスベルトを形成する場合、例えばポリアミド酸溶液を円筒状金型の外周面に浸漬する方式や、内周面に塗布する方式や更に遠心する方式、或いは注形型に充填する方式などの方式でリング状に展開し、その展開層を乾燥製膜してベル卜形に成形し、その成形物を加熱処理してポリアミド酸をイミドに転化して型より回収する方法などの従来に準じた方法により行う(特開昭61−95361号公報、特開昭64−22514号公報、特開平3−180309号公報等)。シームレスベルトの形成に際しては、型の離型処理を施す。
イミドに転化するには200℃以上の高温処理が一般的である。200℃以下では十分なイミド転化が得られない。一方、高温処理はイミド転化に有利であり、安定した特性が得られるが、熱エネルギーを使用するため、熱効率が悪くコストが高くなるため、中間転写ベルトの特性と生産性を考慮して熱処理温度を決める必要がある。このようにして、例えば、転写ベルトが作製される。
次に、本実施形態に係る転写ベルトの特性について説明する。
本実施形態に係る転写ベルトが中間転写ベルトの場合、その外周面の表面抵抗率は、常用対数値で9(LogΩ/□)以上13(LogΩ/□)以下であることが望ましく、10(LogΩ/□)以上12(LogΩ/□)以下であることがより望ましい。電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が13(LogΩ/□)を超えると、二次転写時に記録媒体と中間転写ベルトとが静電吸着し、記録媒体の剥離ができなくなる場合がある。一方、電圧印加の30msec後の表面抵抗率の常用対数値が9(LogΩ/□)未満であると、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像の保持力が不足し画質の粒状性や像乱れが発生する場合がある。尚、前記体積抵抗率の常用対数値は、後述する導電剤の種類、及び導電剤の添加量により制御される。
ここで、表面抵抗率の測定方法は、次の通り行う。円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「HRプローブ」)を用い、JIS K6911に従って測定する。表面抵抗率の測定方法を、図を用いて説明する。図2は、円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。図2に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間にベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの転写面の表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出する。ここで、下記式中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。
式:ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
なお、表面抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
本実施形態に係る転写ベルトが中間転写ベルトの場合、その全体の体積抵抗率は、常用対数値で8(LogΩcm)以上13(LogΩcm)以下であることが望ましい。前記体積抵抗率の常用対数値が8(LogΩcm)未満であると、像保持体から中間転写ベルトに転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働きにくくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジのフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい、ノイズの大きい画像が形成される場合がある。一方、前記体積抵抗率の常用対数値が13(LogΩcm)を超えると、電荷の保持力が大きいために、1次転写での転写電界で転写ベルト表面が帯電するために除電機構が必要となる場合がある。尚、前記体積抵抗率の常用対数値は、後述する導電剤の種類、及び導電剤の添加量により制御される。
ここで、体積抵抗率の測定は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、JIS K6911に従って測定する。前記体積抵抗率の測定方法を、図を用いて説明する。測定は表面抵抗率と同一の装置で測定する。但し、図2に示す円形電極において、表面抵抗率測定時の板状絶縁体Bに代えて第二電圧印加電極B’とを備える。そして、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと第二電圧印加電極B’との間にベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧V(V)を印加した時に流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの体積抵抗率ρv(Ωcm)を算出する。ここで、下記式中、tは、ベルトTの厚さを示す。
式ρv=19.6×(V/I)×t
なお、体積抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
本実施形態に係る転写ベルトにおいて、ヤング率とベルト駆動時の外乱(負荷変動)によるベルトの変位量との関係は、下記式で表される。
式:Δl=P・l・α/(t・w・E)
ここで、Δl:ベルトの変位量(μm)
P:負荷 (N)
l:2本のテンションロール間のベルトの長さ(mm)
α:係数
t:ベルト厚み(mm)
w:ベルト幅(mm)
E:ベルト材料のヤング率(N/mm2)を表す。
ベルト駆動時の外乱(負荷変動)によるベルトの伸び・縮み(変位量)は、ベルト材料のヤング率と厚みに逆比例する。高ヤング率のベルト材料を用いると、ベルト駆動時の外乱(負荷変動)によるベルトの変位量が少なくなり、駆動時の応力に対するベルト変形が小さくなり、良好な画質が安定して得られる。但し、ベルトの厚みは、厚くなると、駆動系ロールなどのベルト屈曲部でのベルトの外側表面の変形量が大きくなり、良好な画質を得られ難い、また、ベルトの外側と内側との変形量が大きくなり、局部的な繰り返し応力のためにベルトが破断するなどの問題が生じる場合がある。
本実施形態に係る転写ベルトの厚みは、総厚みで0.05mm以上0.5mm以下が望ましく、より望ましくは、0.06mm以上0.30mm以下、さらに望ましくは、0.06mm以上0.15mm以下である。中間転写ベルトの総厚みが、上記範囲未満の場合には、中間転写ベルトとして、必要な機械特性を満足させることが難しくなることがあり、上記範囲を超える場合には、ロール屈曲部での変形によって、ベルト表面の応力が集中して、表面にクラックが発生するなどの問題が生じることがある。
また、転写ベルトが、基材層と、基材層上に形成される層(表面層や弾性層)と、を有する場合、その基材層上に形成される層の厚みの割合は、ベルト総厚みの10%以上50%であることがよい。基材層上に形成される層の厚みが、上記範囲であれば、基材の樹脂材料に影響させずに、転写ベルト上のトナーに集中していた押圧力は分散される。このためトナーは凝集し難くなり、結果、ライン画像が中抜けするホロキャラクター等の画質欠陥は発生し難くなる。
ここで、厚み測定方法には、JIS H8680−1による顕微鏡断面測定法、JIS H8680−2による渦電流式測定法、JIS H8680−3によるスプリットビーム顕微鏡測定法などが挙げられる。また、マイクロメータ(例えばミツトヨ(株):デジマチック標準外側マイクロメータ)やダイヤルゲージ(例えばミツトヨ(株):シックネスゲージ)を用いて直接膜厚を測定する方法、エリプソメーター(例えば、測定装置としてファイブラボ(株):分光エリプソメーター MASS−102)やレーザ変位センサ(例えば測定装置として(株)キーエンス:LK−G08)などを用いた光の反射による膜厚測定など様々な方法がある。膜厚測定方法としては非破壊であることが望ましい、よって、上記測定方法において、最も望ましい測定方法として渦電流式測定法(膜厚測定装置:フィッシャーインスツルメンツ:イソスコープMP30)が挙げられる。
<画像形成装置、ベルト張架装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体表面を帯電する帯電手段と、
前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、を有し、転写手段が、上記本実施形態に係る転写ベルトを備えるものである。
具体的には、本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、転写手段が中間転写ベルトと像保持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写部と中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録媒体に転写する2次転写部とを備え、当該中間転写ベルトとして上記本実施形態に係る転写ベルトを備える構成が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、転写手段が記録媒体を搬送するための搬送転写ベルトと像保持体に形成されたトナー像を用紙転写ベルトにより搬送された記録媒体に転写するための転写部とを備え、当該記録媒体転写ベルトとして上記本実施形態に係る転写ベルトを備える構成が挙げられる。
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー像を中間転写ベルトに順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の像保持体を中間転写ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置が挙げられる。
また、本実施形態に係るベルト張架装置は、上記本実施形態に係る転写ベルトと該転写ベルトを内側から張架する複数のロールとを有する構成として、例えば、上記画像形成装置に備えられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。図3は、実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図4は、他の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。図3は、中間転写ベルトを備える画像形成装置であり、図4は、記録媒体搬送転写ベルトを備える画像形成装置である。
図3に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに特定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ロール22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ロール24に巻回されて張架して設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるように、画像形成装置用のベルト張架装置を構成している。
なお、支持ロール24は、図示しないバネ等により駆動ロール22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に特定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ロール22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を特定の電位に帯電させる帯電ロール2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ロール5Y(1次転写手段)、及び1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを、クリーニングブレードにて除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ロールに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が−600V以上−800V以下程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って特定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、イエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き特定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が特定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ロール5Yに特定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ロール5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ロール24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ロール(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録媒体Pが供給機構を介して2次転写ロール26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に特定のタイミングで給紙され、特定の2次転写バイアスが支持ロール24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録媒体Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録媒体P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録媒体Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録媒体P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録媒体Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録媒体Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録媒体Pに転写される構造であってもよい。
一方、図4に示す画像形成装置は、画像形成ユニットY、M、C、BKは、矢印の時計方向に特定の周速度(プロセススピード)をもって回転可能に、それぞれ感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKが備えられる。感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの周囲には、帯電ロール202Y、202M、202C、202BKと、露光器203Y、203M、203C、203BKと、各色現像装置(イエロー現像装置204Y、マゼンタ現像装置204M、シアン現像装置204C、ブラック現像装置204BK)と、感光体ドラム清掃部材205Y、205M、205C、205BKとがそれぞれ配置されている。
画像形成ユニットY、M、C、BKは、記録媒体搬送転写ベルト206に対して4つ並列に、画像形成ユニットBK、C、M、Yの順に配置されているが、画像形成ユニットBK、Y、C、Mの順等、画像形成方法に合わせて適当な順序を設定する。
記録媒体搬送転写ベルト206は、ベルト支持ロール210、211、212、213によって内面側から張架され、画像形成装置用のベルト張架装置220を形成している。該記録媒体搬送転写ベルト206は、矢印の反時計方向に感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと同じ周速度をもって回転可能になっており、ベルト支持ロール212、213の中間に位置するその一部が感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとそれぞれ接するように配置されている。記録媒体搬送転写ベルト206は、ベルト用清掃部材214が備えられている。
転写ロール207Y、207M、207C、207BKは、記録媒体搬送転写ベルト206の内側であって、記録媒体搬送転写ベルト206と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとが接している部分に対向する位置にそれぞれ配置され、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと、記録媒体搬送転写ベルト206を介してトナー画像を記録媒体216に転写する転写領域を形成している。転写ロール207Y、207M、207C、207BKは、図4に示すとおり、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの直下に配置していても、直下からずれた位置に配置してもよい。
定着装置209は、記録媒体搬送転写ベルト206と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとのそれぞれの転写領域を通過した後に搬送するように配置されている。
記録媒体搬送ロール208により、記録媒体216は記録媒体搬送転写ベルト206に搬送される。
画像形成ユニットBKにおいては、感光体ドラム201BKを回転駆動させる。これと連動して帯電ロール202BKが駆動し、感光体ドラム201BKの表面を特定の極性・電位に帯電させる。表面が帯電された感光体ドラム201BKは、次に、露光器203BKによって像様に露光され、その表面に静電潜像が形成される。
続いて該静電潜像は、ブラック現像装置204BKによって現像される。すると、感光体ドラム201BKの表面にトナー画像が形成される。なお、このときの現像剤は一成分系のものでもよいし二成分系のものでもよい。
このトナー画像は、感光体ドラム201BKと記録媒体搬送転写ベルト206との転写領域を通過し、記録媒体216が静電的に記録媒体搬送転写ベルト206に吸着して転写領域まで搬送され、転写ロール207BKから印加される転写バイアスによって形成される電界により、記録媒体216の表面に順次転写される。
この後、感光体ドラム201BK上に残存するトナーは、感光体ドラム清掃部材205BKによって清掃・除去される。そして、感光体ドラム201BKは、次の画像転写に供される。
以上の画像転写は、画像形成ユニットC、M及びYでも上記の方法によって行われる。
転写ロール207BK、207C、207M及び207Yによってトナー画像を転写された記録媒体216は、さらに定着装置209に搬送され、定着が行われる。
以上により記録媒体上に画像が形成される。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
−基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液−
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミック酸のNMP溶液(イミド転化後の固形分率が18質量%)100質量部に、カーボンブラック(Special Black 4:Degussa社製)を80質量部添加し、ジェットミル分散機(Geanus PY[衝突部の最小部断面積0.032mm]:ジーナス社製)を用い、圧力200MPaで分散ユニット部を5回通過させて分散・混合を行い、分散液(A)を得た。
次いで、得られた分散液(A)に対して、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミック酸のNMP溶液(イミド転化後の固形分率が18質量%)を、ポリアミック酸100質量部に対してカーボンブラックが10質量部になるよう添加し、プラネタリー式ミキサー(アイコーミキサー:愛工舎製作所製)を用いて混合・攪拌することにより、基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液を調製した。
−表面層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液−
前記分散液(A)に対して3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミック酸のNMP溶液(イミド転化後の固形分率が18質量%)をポリアミック酸100質量部に対してカーボンブラックが16質量部になるよう添加する以外は、最内周層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液と同様の製法により表面層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液を得た。
−基材層の形成−
図5に示す円筒成型管11として、外径366mm、長さ650mmのアルミニウム製円筒体を用意した。かかるアルミニウム製円筒体は、表面を切削して外径を366mmとした後、球形ガラス粒子によるブラスト処理により、表面粗さRa:0.40μmに粗面化したものである。その円筒成型管11の表面にシリコーン系離型剤(商品名:KS700、信越化学(株)製)を塗布し、300℃で1時間焼き付け処理を施してアルミニウム製円筒体を作製した。さらに、回転塗布工程として、図5に示すように、円筒成型管11を軸方向を水平にして矢印Aの方向に40rpmで回転させた。ブレード18は幅20mm、厚さ0.5mmのSUSからなり、弾力性を有している。ブレード18を円筒成型管11に押付け、ポリイミド前駆体溶液16として前記基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液を用い、加圧装置17に配管を通じて接続された容器14から口径2mmのノズル15を通して押し出した。ポリイミド前駆体溶液16がブレード18を通過する際、ブレード18が押し広げられ、ブレード18と円筒成型管11の間には隙間ができた。次いで、ノズル15とブレード18を矢印Bの方向に120mm/分の速さで移動させた。なお、塗布の際には、円筒成型管11の両端に20mmずつの不塗布領域を設けた。次に、基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液が塗布された円筒成型管11を水平のまま、6rpmで回転させながら120℃で25分間加熱乾燥させ、最内周層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜を得た。なお、最内周層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜の膜厚は、後に示すイミド化後の膜厚が33μmになるよう、塗布時のノズル15からの押出し液量を調整した。
−表面層の形成−
基材層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜が形成された円筒成型管11の表面に、前記表面層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液を、基材層の形成に記載の方法により塗布した。
次に、表面層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液が塗布された円筒成型管11を水平のまま、6rpmで回転させながら120℃で25分間加熱乾燥させ、表面層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜を得た。なお、表面層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜の膜厚は、後に示すイミド化後の膜厚が67μmになるよう、塗布時のノズル15からの押出し液量を調整した。
得られた基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜上に、表面層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜を積層した円筒成型管11を、200℃で30分間、260℃で30分間、300℃で30分間、320℃で20分間加熱させて、カーボンブラック分散ポリイミド皮膜を形成した。その後、円筒成型管11の温度が室温(25℃)にまで冷えたところで、円筒成型管11よりポリイミド樹脂皮膜を剥離した。得られたポリイミド樹脂皮膜を362mmの幅で切断し、中間転写ベルトを得た。得られた中間転写ベルトを2枚つなぎ合わせて周長2111mmの中間転写ベルトを得た。
<実施例2及び3、比較例1>
実施例1において、表面層膜厚(du)、基材層膜厚(dl)、表面層カーボンブラック(CB)含有量C1、基材層カーボンブラック(CB)含有量C2をそれぞれ表1に示す値とした以外は、実施例1に記載の方法により、中間転写ベルトを作製した。
<実施例4>
−表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体溶液−
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミック酸のNMP溶液(イミド転化後の固形分率が18質量%)を、ポリアミック酸100質量部に対してポリアニリンが15質量部になるよう添加し、プラネタリー式ミキサー(アイコーミキサー:愛工舎製作所製)を用いて混合・攪拌することにより、表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体溶液を調製した。
−基材層の形成−
実施例1において、基材層膜厚(dl)、基材層カーボンブラック(CB)含有量C2をそれぞれ表2に示す値とした以外は、実施例1に記載の方法により基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜を形成した。
−表面層の形成−
基材層カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜が形成された円筒成型管11の表面に、前記表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体溶液を、実施例1の最内周層の形成に記載の方法により塗布した。
次に、表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体溶液が塗布された円筒成型管11を水平のまま、6rpmで回転させながら120℃で25分間加熱乾燥させ、表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体乾燥膜を得た。なお、表面層ポリアニリン分散ポリイミド前駆体乾燥膜の膜厚は、後に示すイミド化後の膜厚が40μmになるよう、塗布時のノズル15からの押出し液量を調整した。
得られた基材層用カーボンブラック分散ポリイミド前駆体乾燥膜上に、表面層用ポリアニリン分散ポリイミド前駆体乾燥膜を積層した円筒成型管11を、120℃で30分間、180℃で30分間、250℃で50分、ポリアニリン・カーボンブラック分散ポリイミド皮膜を形成した。その後、円筒成型管11の温度が室温25℃にまで冷えたところで、円筒成型管11よりポリイミド樹脂皮膜を剥離した。得られたポリイミド樹脂皮膜を362mmの幅で切断し、中間転写ベルトを得た。得られた中間転写ベルトを2枚つなぎ合わせて周長2111mmの中間転写ベルトを得た。
<実施例5乃至7及び、比較例2乃至5>
実施例4において、表面層膜厚(du)、基材層膜厚(dl)、表面層ポリアニリン(PAn)含有量C1’、基材層カーボンブラック(CB)含有量C2をそれぞれ表2に示す値とした以外は、実施例4に記載の方法により中間転写ベルトを作製した。
<実施例8、比較例6乃至7>
実施例1又は4において、表面層膜厚(du)、基材層膜厚(dl)、表面層カーボンブラック(CB)含有量C1、表面層ポリアニリン(PAn)含有量C1’、基材層カーボンブラック(CB)含有量C2をそれぞれ表3に示す値とした以外は、実施例1又は4に記載の方法により中間転写ベルトを作製した。なお、表面層カーボンブラック(CB)含有量C1に値を表記した場合、実施例1に記載の方法により中間転写ベルトを作製し、表面層ポリアニリン(PAn)含有量C1’を表記した場合、実施例4に記載の方法により中間転写ベルトを作製した。
[評価]
−特性−
得られた中間転写ベルトについて、既述の方法により、ベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置(ベルト外周面からの厚み)、空間電荷によるピーク強度の絶対値、表面層の表面抵抗率、基材層の体積抵抗率を測定した。その結果を表4及び表5に示す。
−画質テスト−
フルカラー複写機(DocuColor 8000 Digital Press:富士ゼロックス社製)を改造した画像評価機(2次転写ロールを評価機本体内蔵の電源から切り離して、外部電源(TRek社製 MODEL 610D)に接続し、2次転写ロールに外部から直接電圧(プリント時に二次転写ロールに印加される転写電圧を4.0kVに設定)を印加するように改造し、前記中間転写ベルトを搭載した。テスト条件としてはCyanハーフトーン(濃度30、50%)で濃度ムラ及び点状白抜け及びうろこ状ムラを目視で評価した。尚、評価基準は以下の通りである。その結果を表6に表す。
[白点状白抜け]
○:白点状白抜けが確認されない
×:白点状白抜けがはっきりと確認される。
[うろこ状ムラ]
○:ハーフトーン濃度30、50%のどちらでもうろこ状ムラがが確認されない。
△:ハーフトーン濃度30時はわずかにしかうろこ状ムラが確認されないが、濃度50%時ではっきりとうろこ状ムラが確認される
×:ハーフトーン濃度30、50%のどちらでもかうろこ状ムラがはっきりと確認される。
[濃度ムラ]
◎:ハーフトーン濃度30、50%のどちらでも濃度ムラが確認されない。
○:ハーフトーン濃度50%時のみわずかに濃度ムラが確認されるが許容範囲内である
:ハーフトーン濃度30、50%でわずかに濃度ムラが確認されるが許容範囲内である
△:ハーフトーン濃度30時はわずかにしか濃度ムラが確認されないが、濃度50%時ではっきりと濃度ムラが確認される
×:ハーフトーン濃度30、50%のどちらでも濃度ムラがはっきりと確認される。
また、横軸を空間電荷のピーク位置Xとし、縦軸を空間電荷のピーク強度Yとしたとの、上記画質テストの結果(濃度ムラの評価基準による評価結果)の分布を図6に示す。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、濃度ムラが低減されていることがわかる。また、図6から、上記式(1)を満たす実施例では、他の例に比べ、より濃度ムラが低減されていることがわかる。なお、記録媒体搬送転写ベルトについても同様の実施例を行ったところ、同様の結果が得られた。
空間電荷密度測定装置の一例を示す概略構成図である。 円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。 実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 他の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 実施例で中間転写ベルト作製するために用いられる、円筒成型管内周面塗布装置の一例を示す模式図である。 横軸を空間電荷のピーク位置Xとし、縦軸を空間電荷のピーク強度Yとしたとの、上記画質テストの結果(濃度ムラの評価基準による評価結果)の分布を
符号の説明
1Y、1M、1C、1K 感光体
2Y、2M、2C、2K 帯電ロール
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K 現像装置
5Y、5M、5C、5K 1次次転写ロール
6Y、6M、6C、6K クリーニング装置
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
11 円筒成型管
14 容器
15 ノズル
16 ポリイミド前駆体溶液
17 加圧装置
18 ブレード
20 中間転写ベルト
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 2次転写ロール
30 中間転写体クリーニング装置
101 試料
102 電圧印加電極
103 接地電極
104 圧電端子センサー
105 オシロスコープ
106 コンピュータ
201Y、201M、201C、201BK 感光体ドラム
202Y、202M、202C、202BK 帯電ロール
203Y、203M、203C、203BK 露光器
204Y、204M、204C、204BK 現像装置
205Y、205M、205C、205BK 感光体ドラム清掃部材
206 記録媒体搬送転写ベルト
207Y、207M、207C、207BK 転写ロール
208 記録媒体搬送ロール
209 定着装置
210 ベルト支持ロール
212 ベルト支持ロール
214 ベルト用清掃部材
216 記録媒体
220 ベルト張架装置
Y、M、C、BK 画像形成ユニット

Claims (6)

  1. ベルト厚み方向に抵抗差を有すると共に、印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピークの位置をベルト外周面から厚み40μm以上の領域に有する転写ベルト。
  2. 前記ベルト厚み方向の抵抗差が、0.6Log(Ω/□)以上である請求項1に記載の転写ベルト。
  3. 印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク強度の絶対値が30C/m以下である請求項1に記載の転写ベルト。
  4. 印加電圧を500V、パルス電圧を400Vに設定した条件でパルス静電応力(PEA)法によりベルト外周面から測定される空間電荷によるピーク位置(X:μm)とピーク強度の絶対値(Y:C/m)との関係が下記式(1)を満たす請求項1に記載の転写ベルト。
    式(1):Y<0.8X−24.0
  5. 画像形成装置本体に着脱可能であり、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の転写ベルトと、該転写ベルトを内側から張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を有するベルト張架装置。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体表面を帯電する帯電手段と、
    前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段と、
    を有し、
    前記転写手段が、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の転写ベルトを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008314654A 2008-12-10 2008-12-10 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置 Pending JP2010139644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314654A JP2010139644A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314654A JP2010139644A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010139644A true JP2010139644A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42349863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314654A Pending JP2010139644A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010139644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042655A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びこれを備えた画像形成装置
JP2012068525A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2015215634A (ja) * 2010-12-02 2015-12-03 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 中間転写部材の再生方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022189A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト
JP2001222167A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nitto Denko Corp 内部電荷形成用シート及び転写方法
JP2002144456A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Gunze Ltd 半導電性多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法及びその使用
JP2002162836A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nitto Denko Corp 半導電性シームレスベルト
JP2002210803A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Gunze Ltd 半導電性無端管状多層フッ素樹脂フイルムとその製造方法及びその使用
JP2003316169A (ja) * 1994-01-24 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 中間転写体及び中間転写体を備えた画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316169A (ja) * 1994-01-24 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 中間転写体及び中間転写体を備えた画像形成装置
JP2001022189A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト
JP2001222167A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nitto Denko Corp 内部電荷形成用シート及び転写方法
JP2002144456A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Gunze Ltd 半導電性多層無端管状ポリイミド系フイルムとその製造方法及びその使用
JP2002162836A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nitto Denko Corp 半導電性シームレスベルト
JP2002210803A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Gunze Ltd 半導電性無端管状多層フッ素樹脂フイルムとその製造方法及びその使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042655A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト及びこれを備えた画像形成装置
JP2012068525A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2015215634A (ja) * 2010-12-02 2015-12-03 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 中間転写部材の再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001324880A (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP5082190B2 (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルト、その製造方法およびその再使用方法、ならびに、電子写真式画像形成装置
JP5825114B2 (ja) ポリイミド樹脂フィルム、管状体、管状体ユニット、中間転写体、及び画像形成装置
CN111913376A (zh) 带、中间转印带和图像形成设备
JP2010217530A (ja) 画像形成装置
JP5434790B2 (ja) 弾性転写ベルト、及びこれを用いた画像形成装置
JP5589680B2 (ja) 管状体、管状体ユニット、中間転写体、及び画像形成装置
JP2010241123A (ja) 管状体、転写ユニット及び画像形成装置
JP2010139644A (ja) 転写ベルト、ベルト張架装置、及び画像形成装置
JP2016184005A (ja) 蛇行抑制部材、転写ベルト、転写ユニット及び画像形成装置
JP2008116838A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルト及びそれを備えた画像形成装置、並びにポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法
JP2002148957A (ja) 中間転写体、画像形成装置、及び中間転写体の製造方法
JP2010191375A (ja) 環状体、環状体張架装置および画像形成装置
JP2019200318A (ja) ベルト、無端ベルト、中間転写ベルト、及び画像形成装置
JP2009047904A (ja) 無端状ベルトおよびその製造方法、画像形成装置用のベルト張架装置、画像形成装置用のプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2018084661A (ja) 無端ベルト、無端ベルトユニット、及び画像形成装置
JP4844643B2 (ja) 管状体、転写ユニット、及び画像形成装置
JP2002148951A (ja) 中間転写体、画像形成装置、及び中間転写体の製造方法
JP2002174959A (ja) 中間体転写体及びそれを備えた画像形成装置
JP2018159829A (ja) 転写部材及び画像形成装置
JP4569226B2 (ja) 中間転写ベルト、及びそれを備える画像形成装置
JPH11202648A (ja) 画像形成装置
JP2004062169A (ja) シームレスベルト及びその製造方法
JP5352976B2 (ja) シームレス管状物の製造方法
JP2006171573A (ja) シームレスベルト及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022