JP2010136002A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010136002A
JP2010136002A JP2008308710A JP2008308710A JP2010136002A JP 2010136002 A JP2010136002 A JP 2010136002A JP 2008308710 A JP2008308710 A JP 2008308710A JP 2008308710 A JP2008308710 A JP 2008308710A JP 2010136002 A JP2010136002 A JP 2010136002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
control signal
delay
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008308710A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Okubo
順也 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008308710A priority Critical patent/JP2010136002A/ja
Priority to TW098139715A priority patent/TWI390852B/zh
Priority to US12/591,726 priority patent/US7911250B2/en
Priority to KR1020090118384A priority patent/KR101068432B1/ko
Publication of JP2010136002A publication Critical patent/JP2010136002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00247Layout of the delay element using circuits having two logic levels using counters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】従来の遅延回路は、回路規模が大きくなる問題があった。
【解決手段】本発明は、リング発振器と、制御回路と、を備え、前記制御回路は、入力信号の立ち上がりもしくは立ち下がりエッジに応じて、第1の制御信号を出力するエッジ検出器と、前記リング発振器の出力するパルス数をカウントし、所定のカウント数に達すると第2の制御信号を出力するカウンタ回路と、を有し、前記第1の制御信号に応じて前記リング発振器を発振させ、前記第2の制御信号に応じて前記入力信号を出力する制御を行うことを特徴とする遅延回路である。
【選択図】図1

Description

本発明は、遅延回路に関する。
DDR(Double Data Rate)メモリの制御装置の多くは、書き込みおよび読み込みデータを、データストローブ信号の立ち上がり・立ち下がりの両エッジで取り込めるよう、DLL(Delay Locked Loop:遅延位相同期ループ)回路を用いてデータとストローブとの間の位相を調整している。またメモリ側にも、入力クロックと出力データとの間の位相差を補償して同期化する目的でDLL回路が搭載されている。このようなDLL回路の主な構成要素の1つとして遅延回路がある。
このような遅延回路は、例えば、直列に接続されたインバータ回路の列として構成される。このようなインバータ回路は、実現しようとする遅延が大きいほど多数必要となる。また回路の製造ばらつきや温度・電圧等の環境ばらつきにより遅延が短い場合でも、所望の遅延が得られるだけの段数のインバータ回路列を実装する必要がある。このため遅延回路の回路規模が大きくなり、DLL回路でのレイアウト面積も大きくなる傾向にある。DLL回路中に占める遅延回路のレイアウト面積の割合が大きいことは、特許文献1等でも課題として挙げられている。
近年、半導体回路の微細化と共に動作速度が向上している。その一方で、半導体回路に搭載される機能も多様化し、必ずしも全ての機能が高速化していない。SSD(Solid State Drive)制御装置はその一例で、数GHzのバンド幅を持つシリアルインターフェイスと、数十〜数百MHzのフラッシュメモリインターフェイスが同一の半導体集積回路に搭載される。このようなシリアルインターフェイスとフラッシュメモリインターフェイスとのバンド幅の差を吸収するため、SSD制御装置の遅延回路の規模が増加し、制御装置の高集積化が妨げられる。なおフラッシュメモリインターフェイスの主流は、SDR(Single Data Rate)タイプから、DDR(Double Data Rate)タイプに移行しており、このためのDLL等の遅延回路が必要となっている。以上のように、高速のインターフェイスから低速のインターフェイス間に用いられるSSD制御装置等の半導体回路には、回路規模の小さな遅延回路が求められている。
以上のような問題点に対する技術が特許文献2に開示されている。特許文献2に開示されている遅延回路1を図12に示す。図12に示すように、遅延回路1は、入力端子Aと、出力端子B1〜Bnと、カウンタ回路CUNT1、CUNT2と、インバータ回路INV1〜INV6と、NAND回路NAND1、NAND2と、OR回路OR1〜ORn、ディレイフリップフロップ回路FF1〜FFnとを有している。
入力端子Aに入力されたハイレベルのデータ入力信号Dinは、NAND回路NAND1、インバータ回路INV3、INV6、ディレイフリップフロップ回路FF1、カウンタ回路CUNT2に入力される。データ入力信号DinがNAND回路NAND1に入力されると、当該NAND回路NAND1とインバータ回路INV1、INV2とで構成される閉ループ回路の発振動作によりクロックが発生する。このクロックはカウンタCUNT1に入力され、カウントされる。なお、このカウント動作の前に、インバータ回路INV3からのロウレベルの信号がカウンタCUNT1のリセット動作を解除している。カウンタCUNT2の方は、ハイレベルの信号がリセット端子に入力されており、リセット状態となっている。
カウンタ回路CUNT1は指定された所定のクロック数で出力端子Q1から信号を出力する。この信号は、OR回路OR1を介してディレイフリップフロップ回路FF1のクロック入力端子にクロック信号CPIとして入力される。ディレイフリップフロップ回路FF1は、このクロック信号CPIに応じてデータ入力信号Dinを取り込み、記憶し、出力端子B1にデータ出力信号D1outとして出力する。
次に、データ入力信号Dinがロウレベルになると、カウンタCUNT2のリセット動作が解除される。更に、インバータ回路INV6からのハイレベルの出力信号により、NAND回路NAND2とインバータ回路INV4、INV5とで構成される閉ループ回路の発振動作によりクロックが発生する。このクロックはカウンタCUNT2に入力され、カウントされる。なお、カウンタCUNT1の方は、インバータ回路INV3からのハイレベルの信号がリセット端子に入力されており、リセット状態となっている。
カウンタ回路CUNT2は、CUNT1と同じ所定のクロック数で出力端子から信号を出力する。この信号は、OR回路OR1を介してディレイフリップフロップ回路FF1のクロック端子にクロック信号CPIとして入力される。ディレイフリップフロップ回路FF1は、このクロック信号CPIに応じてロウレベルのデータ入力信号Dinを取り込み、記憶し、出力端子B1にデータ出力信号D1outとして出力する。なお、他の出力端子B2〜Bnの出力データ信号D2out〜Dnoutも同様の動作により、遅延信号を出力できる。
このように、特許文献2の遅延回路1は、閉ループ回路の発振動作とカウンタ回路とを組み合わせることにより、インバータ回路のみで構成される遅延回路に比較して、小さい回路規模で大きな遅延を生じさせることが可能である。
特開2004−104748号公報 特開昭63−316918号公報
しかし、上述したような遅延回路1では、入力データ信号が立ち上がりの場合と立ち下がりの場合とで異なる閉ループ回路及びカウンタ回路を動作せる必要がある。よって、閉ループ回路及びカウンタ回路が必ず2組必要となるため、依然回路規模が大きいという問題が残る。
本発明は、リング発振器と、制御回路と、を備え、前記制御回路は、入力信号の立ち上がりもしくは立ち下がりエッジに応じて、第1の制御信号を出力するエッジ検出器と、前記リング発振器の出力するパルス数をカウントし、所定のカウント数に達すると第2の制御信号を出力するカウンタ回路と、を有し、前記第1の制御信号に応じて前記リング発振器を発振させ、前記第2の制御信号に応じて前記入力信号を出力する制御を行うことを特徴とする遅延回路である。
本発明にかかる遅延回路によれば、エッジ検出器により検出される入力信号の立ち上がりエッジ、及び、立ち下がりエッジにより、リング発振器が発振する。更に、カウンタ回路がカウントするリング発振器の出力パルスの所定の数に応じて、入力信号を遅延することができる。このため、入力信号が立ち上がりの場合と立ち下がりの場合とで異なる閉ループ回路を必要とせず、回路規模の増大を防ぐことができる。
本発明の遅延回路は、回路規模の増大を抑えることができる。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明をメモリインターフェイスの遅延回路に適用したものである。図1に本実施の形態にかかる遅延回路100の構成の一例を示す。図1に示すように、遅延回路100は、入力端子DQSinと、出力端子DQSoutと、カウント数設定端子CNT、遅延量設定端子DAと、リング発振器120と、制御回路140とを有する。制御回路140は、エッジ検出器110と、カウンタ回路130と、フリップフロップFF141を有する。なお、入力端子DQSinに入力される信号をデータストローブ信号DQSin、出力端子DQSoutから出力される信号をデータストローブ信号DQSoutと称す。
入力端子DQSinは、例えば数十から数百MHzの周波数のバンド幅を有するデータストローブ信号DQSinが入力される。
出力端子DQSoutは、上記データストローブ信号DQSinに対して本遅延回路100により所望の遅延が付加された、例えば、数十から数百MHzの周波数のバンド幅を有するデータストローブ信号DQSoutが出力される端子である。
エッジ検出器110は、入力信号DQSinの立ち上がり、立ち下がりエッジを検出し、制御信号EDGEを出力する。このエッジ検出器110の構成を、図面を参照しながら詳細に説明する。図2にエッジ検出器110の構成の一例を示す。図2に示すように、エッジ検出器110は、入力端子DIN110と、出力端子DOUT110と、インバータINV111、INV112と、排他的OR回路XOR111とを有する。入力端子DIN110は、データストローブ信号DQSinが入力される。インバータINV111は、入力端子が入力端子DIN110に接続される。インバータINV112は、入力端子がインバータINV111の出力端子に接続される。排他的OR回路XOR111は、一方の入力端子が入力端子DIN110、他方の入力端子がインバータINV112の出力端子、出力端子が出力端子DOUT110に接続される。
図2からわかるように、インバータINV111、INV112は直列接続されたインバータ回路列を構成している。このインバータ回路列は、入力したデータストローブ信号DQSinを所定の遅延を含ませて出力する。よって、排他的OR回路XOR111は、この遅延を含んだインバータ回路列からの出力信号とデータストローブ信号DQSinとの遅延差に相当する幅を有するパルス信号を出力する。また、このパルス信号は、入力端子DIN110に入力するデータストローブ信号DQSinが立ち上がりであっても立ち下がりであっても同じく出力される。出力端子DOUT110は、この排他的OR回路XOR111から出力されるこのパルス信号を制御信号EDGE(第1の制御信号)として出力する。なお、インバータ回路列のインバータ回路の個数は2個に限らず、更に複数であってもよい。但し、偶数個とする。この偶数個のインバータ回路により、制御信号EDGEのパルス幅を調整できる。
カウンタ回路130は、エッジ検出器110からの制御信号EDGEをリセット端子RINに入力すると、リセット状態が解除され、カウント動作を開始する。より詳しくは、制御信号EDGEの立ち上がりエッジを入力すると、カウント値を「0」にリセットし、立ち下がりエッジでリセット解除を行い、カウント動作を開始する。また、同時にロウレベルの制御信号STOPを出力する。カウンタ回路130は、リセット状態が解除されると、リング発振器120からのクロック信号CLOCKを所定の値までカウントする。より詳しくは、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジをカウントする。カウンタ回路130は、設定端子Nに入力される設定信号(第2の設定信号)に応じてカウントの上限値N(N:正の整数)が設定される。カウンタ回路130は、この上限値Nまでカウントすると、ハイレベルの制御信号STOP(第2の制御信号)を出力する。カウンタ回路130から出力される制御信号STOPは、フリップフロップFF141のクロック入力端子に入力される。なお、カウンタ回路130の設定端子Nは、カウント数設定端子CNTと接続されており、カウント数設定端子CNTからの設定信号Nが入力される。
フリップフロップFF141は、データ入力端子Dが入力端子DQSin、データ出力端子Qが出力端子DQSoutに接続される。また、フリップフロップFF141は、クロック入力端子にカウンタ回路130からの制御信号STOPを入力する。フリップフロップFF141は、制御信号STOPの立ち上がりに応じて、データ入力端子に入力されるデータをラッチし、データ出力端子Qに出力する。
また、制御回路140は、フリップフロップ回路141の代わりに、図3に示すようなハイスルーラッチ回路HL141、ロウスルーラッチ回路LL142からなる回路を用いてもよい。この場合、ハイスルーラッチ回路HL141は、データ入力端子Dが入力端子DQSin、データ出力端子Qがロウスルーラッチ回路LL142のデータ入力端子Dに接続される。ロウスルーラッチ回路LL142は、データ入力端子Dがハイスルーラッチ回路HL141のデータ出力端子Q、データ出力端子Qが出力端子DQSoutに接続される。また、ハイスルーラッチ回路HL141の制御端子G、ロウスルーラッチ回路LL142の制御端子GBには、制御信号STOPが入力される。制御回路140は、フリップフロップ回路141の代わりに、図3の回路構成を用いても、同様の信号処理動作を行うことができる。
リング発振器120は、インバータINV121と、NAND回路NAND121と、基本遅延回路121とを有する。基本遅延回路121の詳細な回路構成を、図面を用いて説明する。ここで、本実施の形態1の遅延回路100は、信号の遅延量を制御できる遅延量可変型の遅延回路を想定している。そして、遅延量の設定方式はアナログもしくはデジタル方式のどちらでもよい。まず、図4に遅延回路100がデジタル方式の場合の基本遅延回路121の構成を示す。図4に示すように、基本遅延回路121は、入力端子DIN121と、出力端子DOUT121と、遅延量制御端子DAIN121と、インバータ回路INVD1〜INVDm(m:2以上の偶数)と、マルチプレクサMUXD121を有する。インバータ回路INVD1〜INVDmは、入力端子DIN121とマルチプレクサMUXD121との間に直列に接続されている。インバータINVD1の入力端子が入力端子DIN121と接続され、インバータ回路INVDmの出力端子がマルチプレクサMUXD121の入力端子の1つに接続されている。よって、入力端子DIN121から入力した信号は、インバータ回路INVD1〜INVDmを、遅延をもって伝達される。
マルチプレクサMUXD121(選択回路)は、複数の入力端子と、選択制御端子とを有している。そのマルチプレクサMUXD121のそれぞれの入力端子には、入力端子DIN121、及び、インバータ回路INVD2、INVD4、INVD6、・・・、INVDm−2、INVDmのそれぞれの出力端子が接続される。このためマルチプレクサMUXD121の複数の入力端子には、入力端子DIN121から入力した信号に対して順次遅延した遅延信号が入力される。
マルチプレクサMUXD121は、選択制御端子に入力されたデジタル信号(第1の設定信号)の値に応じてこれら複数の入力端子に入力される信号のいずれか1つを選択して出力する。この選択制御端子は、遅延量制御端子DAIN121と接続されている。更に、この遅延量制御端子DAIN121は、遅延量設定端子DAと接続されている。つまり、遅延量設定端子DAが入力するデジタル信号に応じて、基本遅延回路121が信号を遅延させる遅延量が決定される。
次に、図5に遅延回路100がアナログ方式の場合の基本遅延回路121の構成を示す。図5に示すように、基本遅延回路121は、入力端子DIN121と、出力端子DOUT121と、遅延量制御端子DAIN121と、インバータ回路INVA1〜INVAm(m:2以上の偶数)と、レギュレータ回路REGA121とを有する。インバータ回路INVA1〜INVAmは、入力端子DIN121と出力端子DOUT121との間に直列に接続されている。インバータ回路INVA1の入力端子が入力端子DIN121と接続され、インバータ回路INVAmの出力端子が出力端子DOUT121に接続されている。入力端子DIN121から入力した信号は、インバータ回路INVA1〜INVAmを、遅延をもって伝播される。また、インバータ回路INVA1〜INVAmの電源電圧は、レギュレータREGA121が供給する電圧AVDDである。
レギュレータREGA121は、電圧可変型のレギュレータであり、遅延量制御端子DAIN121からのアナログ信号に応じた電圧AVDDをインバータ回路INVA1〜INVAmに供給する。この電圧AVDDの電圧値を制御することで、インバータ回路INVD1〜INVAmを伝播する信号の遅延量が制御できる。例えば、電圧AVDDの電圧値が高い場合、インバータ回路INVD1〜INVAmを伝播する信号の遅延は小さくなる。反対に、電圧AVDDの電圧値が低い場合、インバータ回路INVD1〜INVAmを伝播する信号の遅延は大きくなる。この遅延量制御端子DAIN121は、更に遅延量設定端子DAと接続されている。つまり、遅延量設定端子DAが入力するアナログ信号(第1の設定信号)によりインバータ回路INVD1〜INVAmを伝播する信号の遅延量が決定される。
インバータ回路INV121は、入力端子に制御信号STOPを入力し、その反転信号をNAND回路NAND121の一方の入力端子に出力する。NAND回路NAND121は、一方の入力端子がインバータ回路INV121の出力端子、他方の入力端子が基本遅延回路121の出力端子DOUT121、出力端子が基本遅延回路121の入力端子DIN121に接続される。
ここで、インバータ回路INV121は、制御信号STOPがロウレベルの場合、反転信号であるハイレベルを出力する。このため、NAND回路NAND121は、他方の入力端子に入力する信号の反転信号を基本遅延回路121に出力する。ここで、NAND回路NAND121の他方の入力端子には、基本遅延回路121からの出力信号が入力されている。このため、NAND回路NAND121と基本遅延回路121とで閉ループ回路が構成され、発振動作が開始される。この発振動作により、基本遅延回路121から連続したパルス信号が出力される。以後、このパルス信号をクロック信号CLOCKと称す。但し、この基本遅延回路121から出力されるクロック信号CLOCKの発振周波数は、上述した遅延量設定端子DAから入力される遅延設定量に応じて調整、制御される。
反対に、制御信号STOPがハイレベルの場合、インバータINV121は、ロウレベルの信号をNAND回路NAND121に出力する。このため、NAND回路NAND121は、基本遅延回路121からの出力がハイレベルもしくはロウレベルのいずれであってもハイレベルの信号しか基本遅延回路121に出力しない。よって、基本遅延回路121とNAND回路NAND121により構成される閉ループ回路は発振しない。このため基本遅延回路121は、上述したようなクロック信号CLOCKは出力せず、信号出力をハイレベルのまま保持する。
次に、以上のような構成の遅延回路100の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、カウンタ回路130は、カウント数設定端子CNTからの設定信号により「4」クロックをカウントするものとする。図6に遅延回路100の動作のタイミングチャートを示す。まず、時刻t1にデータストローブ信号DQSinがロウレベルからハイレベルに立ち上がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、カウンタ回路130のリセット端子に出力する。カウンタ回路130は、この制御信号EDGEにより、制御信号STOPをハイレベル(第1の状態値)からロウレベル(第2の状態値)に立ち下げる。
この制御信号EDGEが入力されと、カウンタ回路130のカウント動作が開始される。更に、リング発振器120が発振を開始し、クロック信号CLOCKが出力される。なお、このクロック信号CLOCKは、時刻t1からクロック信号CLOCKの約半周期Td1後にリング発振器120から出力される。
次に、時刻t2において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、制御信号STOPをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。この立ち上がりに応じて、フリップフロップFF141がデータストローブ信号DQSinをラッチし、出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがハイレベルに立ち上がる。同時に、ハイレベルの制御信号STOPがリング発振器120にも入力される。よって、リング発振器120が発振を停止し、クロック信号CLOCKが出力されなくなる。この時刻t1からt2までの期間Tdは、クロック信号CLOCKの半周期Td1の2倍の値(2Td1)を、カウント数設定端子CNTからの設定信号の値N(本例ではN=4)でかけた値となる。つまり、Td=(2Td1)×Nとなる(Nは正の整数)。
次に、時刻t3において、データストローブ信号DQSinがハイレベルからロウレベルに立ち下がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、カウンタ回路130のリセット端子RINに出力する。カウンタ回路130は、この制御信号EDGEにより、制御信号STOPをハイレベルからロウレベルに立ち下げる。ロウレベルの制御信号EDGEが入力されと、再びリング発振器120が発振を開始し、クロック信号CLOCKが出力される。なお、このクロック信号CLOCKは、時刻t3からクロック信号CLOCKの約半周期Td1後にリング発振器120から出力される。
次に、時刻t4において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、制御信号STOPをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。この立ち上がりに応じて、フリップフロップFF141がデータストローブ信号DQSinをラッチし、出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがロウレベルに立ち下がる。この時刻t3からt4までの期間は、クロック信号CLOCKの半周期Td1の2倍の値(2Td1)を、カウント数設定端子CNTからの設定信号の値Nでかけた値となる。つまり、時刻t1からt2までの期間と同様、Td=(2Td1)×Nとなる。以上から、データストローブ信号DQSoutは、DQSinから期間(2Td1)×Nの遅延を有することがわかる。なお、時刻t4において、ハイレベルの制御信号STOPがリング発振器120に入力される。よって、リング発振器120が発振を停止し、クロック信号CLOCKが出力されなくなる。
ここで、特許文献2にかかる遅延回路1では、入力信号の立ち上がり用(図12のNAND1、INV1〜INV3、CUNT1)及び立ち下がり用(図12のNAND2、INV4〜INV5、CUNT2)の2系統の遅延発生回路を有し、それぞれを交互に動作させている。一方の遅延発生回路が動作している間に、他方の遅延発生回路は、次の信号処理が可能な準備状態となる。このような、遅延回路1は、以下のような問題を有している。まず、立ち上がり用、立ち下がり用の2つの遅延発生回路を有するため、回路規模が大きくなる問題がある。更に、出力信号が2つの遅延発生経回路の素子の製造バラツキの影響を受けやすくなる。すなわち、入力信号の立ち上がり、立ち下がりの相対誤差の影響を受けやすく、出力信号の立ち上がり、立ち下がりの遅延差、つまり出力信号のデューティ比の崩れが発生する。また、常にいずれか一方の遅延発生回路のリング発振器となる閉ループ回路が発振動作しているため、消費電力が大きい問題も発生する。
これに対して、本実施の形態1にかかる遅延回路100は、エッジ検出器110が入力信号(データストローブ信号DQSin)の立ち上がり、立ち下がりを検出する。そして、その検出結果をトリガーにして、カウンタ回路130のカウント動作、リング発振器120の発振を開始する。さらに、カウンタ回路130は、リング発振器120からのクロック信号が所定の値に達すると制御信号STOPを出力する。この制御信号STOPによりリング発振器120は、発振を停止し、自動的に次の動作の準備状態に移行する。
このように、遅延回路100は、立ち上がり用、立ち下がり用の遅延発生回路を1系統のみで、遅延回路1と同様の動作を実現している。このことから、遅延回路1で問題となっていた回路規模の増大化を抑えることができる。更に、2系統の遅延発生回路を利用するために生じていた素子の製造バラツキの影響を受けない。また、入力信号(データストローブ信号DQSin)の立ち上がり、立ち下がりそれぞれを指定された所定の期間遅延させると、リング発振器の発振動作を停止する。このため、消費電力を削減することができ、回路の低消費電力化が可能となる。
発明の実施の形態2
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2は、実施の形態1と同様、本発明をメモリインターフェイスの遅延回路に適用したものである。図7に本実施の形態2にかかる遅延回路200の構成の一例を示す。図7に示すように、遅延回路200は、入力端子DQSinと、出力端子DQSoutと、カウント数設定端子CNT、遅延量設定端子DAと、リング発振器120と、制御回路150とを有する。制御回路150は、エッジ検出器110と、カウンタ回路130と、フリップフロップ回路FF151と、ラッチ回路SRL151と、インバータ回路INV151とを有する。なお、図に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1と異なる点は、制御回路150の構成と、カウンタ回路130の一部機能と、各構成要素間の接続関係である。よって、本実施の形態2では、その相違部分を重点的に説明する。
図8にラッチ回路SRL151の回路構成を示す。図8に示すように、ラッチ回路SRL151は、セット端子S、リセット端子Rと、出力端子Qと、インバータ回路INV152、INV153と、NAND回路NAND151、NAND152とを有する。
セット端子Sは、エッジ検出器130からの制御信号EDGEが入力される。リセット端子Rは、カウンタ回路130からの制御信号STOPが入力される。インバータ回路INV152は、入力端子がセット端子S、出力端子がNAND回路NAND151の一方の入力端子に接続される。インバータ回路INV153は、入力端子がリセット端子R、出力端子がNAND回路NAND152の一方の入力端子に接続される。NAND回路NAND151は、一方の入力端子がインバータ回路INV152の出力端子、他方の入力端子がNAND回路NAND152の出力端子、出力端子が出力端子Qに接続される。NAND回路NAND152は、一方の入力端子がインバータ回路INV153の出力端子、他方の入力端子が出力端子Q、出力端子がNAND回路NAND151の他方の入力端子に接続される。
ラッチ回路SRL151(制御信号生成回路)は、RSラッチ回路である。出力端子Qは、ラッチ回路SRL151の状態値(出力信号レベル)を出力する。ラッチ回路SRL151は、セット端子S、リセット端子Rに入力される信号の値(入力信号レベル)に応じて、この状態値を制御する。より具体的には、ラッチ回路SRL151は、セット端子Sにハイレベルのパルス信号が入力されると、状態値をハイレベルとする。また、リセット端子Rにハイレベルのパルス信号が入力されると、状態値をロウレベルとする。セット端子S、リセット端子Rに同じレベルの信号が入力される場合は、セット端子Sのレベルが優先され出力される。
フリップフロップ回路FF151は、データ入力端子Dが入力端子DQSin、データ出力端子Qが出力端子DQSout、クロック入力端子がインバータ回路INV151の出力端子に接続される。
インバータINV151は、入力端子がラッチ回路SRL151の出力端子Q、出力端子がフリップフロップ回路FF151のクロック入力端子及びカウンタ回路130のリセット端子RIN及びリング発振器120のインバータ回路INV121に接続される。このインバータINV151が出力する信号を制御信号RESET(第3の制御信号)とする。
カウンタ回路130は、リセット端子RINにロウレベルの信号が入力されるとクロック入力端子に入力されるクロック信号をカウントする。また、実施の形態1と同様、設定端子Nに入力される設定信号、つまり、カウント数設定端子CNTからの設定信号に応じてカウントの上限値Nが設定される。カウンタ回路130は、この上限値までカウントすると、所定のパルス幅を有するパルス信号を制御信号STOPとして出力する。この制御信号STOPは、ラッチ回路SRL151のリセット端子Rに入力される。また、リング発振器120のインバータ回路INV121の入力端子が、制御回路150のインバータ回路INV151の出力端子に接続される。他の構成は、実施の形態1と同様なため説明は省略する。
次に、以上のような構成の遅延回路200の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、カウンタ回路130は、カウント数設定端子CNTからの設定信号により「4」クロックをカウントするものとする。図9に遅延回路200の動作のタイミングチャートを示す。まず、時刻t1にデータストローブ信号DQSinがロウレベルからハイレベルに立ち上がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、ラッチ回路SRL151のセット端子Sに出力する。ラッチ回路SRL151は、この制御信号EDGEにより、出力端子Qから出力する信号をロウレベルからハイレベルに立ち上げる。インバータ回路INV151は、ラッチ回路SRL151から出力される信号の位相を反転し、ロウレベルの制御信号RESETをフリップフロップFF151及びカウンタ回路130及びリング発振器120に出力する。
このロウレベルの制御信号RESETが入力されと、カウンタ回路130のカウント動作が開始される。更に、リング発振器120も発振を開始し、クロック信号CLOCKが出力される。なお、実施の形態1と同様、このクロック信号CLOCKは、時刻t1からクロック信号CLOCKの約半周期Td1後にリング発振器120から出力される。
次に、時刻t2において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、所定のパルス幅を有する制御信号STOPを出力する。ラッチ回路SRL151は、この制御信号STOPにより、出力端子Qから出力する信号をハイレベルからロウレベルに立ち下げる。インバータ回路INV151は、ラッチ回路SRL151から出力される信号の位相を反転するため、制御信号RESETをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。この制御信号RESETは、フリップフロップFF151及びカウンタ回路130及びリング発振器120に出力される。制御信号RESETが、ロウレベルからハイレベルに立ち上がるため、制御回路150のフリップフロップFF151がデータストローブ信号DQSinをラッチし、出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがハイレベルに立ち上がる。また、カウンタ回路130がカウント動作を停止する。更に、リング発振器120が発振を停止し、クロック信号CLOCKが出力されなくなる。
実施の形態1と同様、時刻t1からt2までの期間Tdは、クロック信号CLOCKの半周期Td1の2倍の値(2Td1)を、カウント数設定端子CNTからの設定信号の値N(本例ではN=4)でかけた値となる。つまり、Td=(2Td1)×Nとなる(Nは正の整数)。
次に、時刻t3において、データストローブ信号DQSinがハイレベルからロウレベルに立ち下がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、ラッチ回路SRL151のセット端子Sに出力する。ラッチ回路SRL151は、この制御信号EDGEにより、出力端子Qから出力する信号をロウレベルからハイレベルに立ち上げる。インバータ回路INV151は、ラッチ回路SRL151から出力される信号の位相を反転し、ロウレベルの制御信号RESETをフリップフロップFF151及びカウンタ回路130及びリング発振器120に出力する。
このロウレベルの制御信号RESETが入力されと、再びカウンタ回路130のカウント動作が開始される。更に、リング発振器120も発振を開始し、クロック信号CLOCKが出力される。
次に、時刻t4において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、所定のパルス幅を有する制御信号STOPを出力する。ラッチ回路SRL151は、この制御信号STOPにより、出力端子Qから出力する信号をハイレベルからロウレベルに立ち下げる。インバータ回路INV151は、ラッチ回路SRL151から出力される信号の位相を反転するため、制御信号RESETをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。この制御信号RESETは、フリップフロップFF151及びカウンタ回路130及びリング発振器120に出力される。制御信号RESETが、ロウレベルからハイレベルに立ち上がるため、制御回路150のフリップフロップFF151がデータストローブ信号DQSinをラッチし、出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがロウレベルに立ち下がる。また、カウンタ回路130がカウント動作を停止する。更に、リング発振器120が発振を停止し、クロック信号CLOCKが出力されなくなる。この時刻t3からt4までの期間は、クロック信号CLOCKの半周期Td1の2倍の値(2Td1)を、カウント数設定端子CNTからの設定信号の値Nでかけた値となる。つまり、時刻t1からt2までの期間と同様、Td=(2Td1)×Nとなる。以上から、データストローブ信号DQSoutは、DQSinから期間(2Td1)×Nの遅延を有することがわかる。
以上のような遅延回路200は、実施の形態1の遅延回路100と比較して、カウンタ回路130のリセット端子RINに入力するパルス幅を大きくできる。このため、カウンタ回路130を含めた遅延回路200の回路設計が容易になる利点を有する。
発明の実施の形態3
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態3は、実施の形態1と同様、本発明をメモリインターフェイスの遅延回路に適用したものである。図10に本実施の形態3にかかる遅延回路300の構成の一例を示す。図10に示すように、遅延回路300は、入力端子DQSinと、出力端子DQSoutと、カウント数設定端子CNT、遅延量設定端子DAと、リング発振器160と、制御回路170とを有する。制御回路170は、エッジ検出器110と、カウンタ回路130と、ハイスルーラッチ回路HL171とを有する。なお、図に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1と異なる点は、リング発振器160及び制御回路170の構成と各構成要素間の接続関係である。よって、本実施の形態3では、その相違部分を重点的に説明する。
図10に示すように、リング発振器160は、基本遅延回路121と、マルチプレクサMUX161と、インバータ回路INV161と、排他的OR回路XOR161とを有する。マルチプレクサMUX161は、一方のデータ入力端子がインバータ回路INV161、他方のデータ入力端子が入力端子DQSin、データ出力端子がノードAに接続される。マルチプレクサMUX161は、カウンタ回路130からの制御信号STOPの値に応じて、上記2つのデータ入力端子の一方の信号を選択してノードAに出力する。更に詳しくは、マルチプレクサMUX161は、制御信号STOPがロウレベルのとき、一方のデータ入力端子の信号、制御信号STOPがハイレベルのとき、他方のデータ入力端子の信号を選択してノードAに出力する。
インバータINV161は、入力端子が基本遅延回路121の出力端子DOUT121、出力端子がマルチプレクサMUX161の一方のデータ入力端子に接続される。基本遅延回路121は、実施の形態1と同様の回路構成である。但し、出力端子DOUT121がインバータ回路INV161の入力端子及びハイスルーラッチ回路HL171のデータ入力端子Dに接続される。また、入力端子DIN121がノードAに接続される。
よって、制御信号STOPがロウレベルの場合、インバータ回路INV161、基本遅延回路121で閉ループ回路が構成され、発振が開始される。このときの発振動作により、基本遅延回路121の出力端子DOUT121から出力されるパルス信号をROSCOUTとする。また、制御信号STOPがハイレベルの場合、データストローブ信号DQSinを入力し、所定の遅延を付加し、ハイスルーラッチ回路HL171へ出力する。
排他的OR回路XOR161は、一方の入力端子がノードA、他方の入力端子が出力端子DQSout、出力端子がカウンタ回路130のクロック入力端子に接続される。よって、排他的OR回路XOR161は、出力信号DQSoutのレベルに応じ、ノードAの信号、つまり基本遅延回路121に入力される前の信号を正転、もしくは反転させて出力する。より詳しくは、出力信号DQSoutがロウレベルのとき、ノードAの信号の正転信号を出力する。反対に、出力信号DQSoutがハイレベルのとき、ノードAの信号の反転信号を出力する。この排他的OR回路XOR161の出力端子から出力されるパルス信号をクロック信号CLOCKとする。
ハイスルーラッチ回路HL171は、データ入力端子Dが基本遅延回路121の出力端子DOUT121、データ出力端子Qが出力端子DQSoutに接続される。更に、ハイスルーラッチ回路HL171は、制御端子Gにカウンタ回路130からの制御信号STOPを入力する。他の構成は、実施の形態1と同様なため説明は省略する。
次に、以上のような構成の遅延回路300の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、カウンタ回路130は、カウント数設定端子CNTからの設定信号により「4」クロックをカウントするものとする。図11に遅延回路300の動作のタイミングチャートを示す。
まず、時刻t1にデータストローブ信号DQSinがロウレベルからハイレベルに立ち上がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、カウンタ回路130のリセット端子RINに出力する。この制御信号EDGEが入力されと、カウンタ回路130はカウント値をリセットし、その後、カウント動作を開始する。更に、カウンタ回路130は、制御信号STOPをハイレベルからロウレベルに立ち下げる。
ロウレベルの制御信号STOPにより、リング発振器160のマルチプレクサMUX161は、インバータ回路INV161からの信号を選択し、ノードAに出力する。よって、インバータ回路INV161及び基本遅延回路121で閉ループ回路が構成され、発振が開始される。この発振動作により基本遅延回路121からパルス信号ROSCOUTが基本遅延回路121から出力される。このパルス信号ROSCOUTは、インバータINV161を経て、マルチプレクサMUX161からノードAに出力される。また、パルス信号ROSCOUTは、ハイスルーラッチ回路HL171のデータ入力端子Dに入力される。しかし、制御端子Gに入力される制御信号STOPがロウレベルのため、ロウレベル出力を保持する。このため、出力端子DQSoutに、このパルス信号ROSCOUTは伝播しない。なお、パルス信号ROSCOUTは、時刻t1からパルス信号ROSCOUTのパルス周期の約半周期Td1後にリング発振器160から出力される。
ここで、ハイスルーラッチ回路HL171からのロウレベルの信号が、排他的OR回路XOR161の他方の入力端子に入力されている。このため、排他的OR回路XOR161の一方の入力端子に入力されているノードAの信号の正転(正相)信号が、クロック信号CLOCKとしてリング発振器160から出力される。このクロック信号CLOCKがカウンタ回路130のクロック入力端子に入力される。但し、時刻t1に入力されるクロック信号CLOCKの立ち上がりは、カウンタ回路130のリセット解除前に到達するため、カウントされない。
次に、時刻t2において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、制御信号STOPをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。このハイレベルの制御信号STOPは、マルチプレクサMUX161の制御端子、ハイスルーラッチ回路HL171の制御端子Gに入力される。このため、マルチプレクサMUX161は、入力端子DQSinからの信号を選択し、ノードAに出力する。このとき、上述した閉ループ回路が構成されなくなり、発振動作が停止する。よって、基本遅延回路121、ハイスルーラッチ回路HL171は、共にスルー回路となる。入力端子DQSinから入力されたハイレベルの信号は、基本遅延回路121で遅延して出力される(以下、この信号をスルー信号と称す)。このときの遅延期間は、パルス信号ROSCOUTのパルス周期の約半周期Td1となる。この時刻t2から期間Td1後を時刻t3とする。この時刻t3において、ハイスルーラッチ回路HL171は、データ入力端子Dに入力されるハイレベルのスルー信号を出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがハイレベルに立ち上がる。
この時刻t1からt3までの期間Tdは、クロック信号CLOCKの半周期Td1、カウント数設定端子CNTからの設定信号の値Nとすると、Td=Td1×(2(N+1))となる(Nは正の整数)。
次に、時刻t4において、データストローブ信号DQSinがハイレベルからロウレベルに立ち下がる。このことにより、エッジ検出器110が所定のパルス幅を有する制御信号EDGEを、カウンタ回路130のリセット端子RINに出力する。この制御信号EDGEが入力されると、時刻1と同様に、カウンタ回路130のカウント動作を開始し、同時に制御信号STOPをハイレベルからロウレベルに立ち下げる。
このロウレベルの制御信号STOPにより、リング発振器160のマルチプレクサMUX161は、インバータ回路INV161からの信号を選択し、基本遅延回路121に出力する。よって、再び、インバータ回路INV161、基本遅延回路121で閉ループ回路が構成され、発振が開始される。この発振動作により基本遅延回路121からパルス信号ROSCOUTが基本遅延回路121から出力される。このパルス信号ROSCOUTは、インバータINV161を経て、マルチプレクサMUX161からノードAに出力される。
ここで、ハイスルーラッチ回路HL171は、ハイレベルのデータストローブ信号DQSoutを出力している。このハイレベルの信号が、排他的OR回路XOR161の他方の入力端子に入力されている。このため、排他的OR回路XOR161の一方の入力端子に入力されているノードAの信号の反転(逆相)信号が、クロック信号CLOCKとしてリング発振器160から出力される。なお、このパルス信号ROSCOUTは、時刻t4からパルス信号ROSCOUTのパルス周期の約半周期Td1後にリング発振器160から出力される。
次に、時刻t5において、カウンタ回路130がクロック信号CLOCKの立ち上がりを4回カウントし、制御信号STOPをロウレベルからハイレベルに立ち上げる。このハイレベルの制御信号STOPは、マルチプレクサMUX161の制御端子、ハイスルーラッチ回路HL171の制御端子Gに入力される。このため、マルチプレクサMUX161は、入力端子DQSinからの信号を選択し、ノードAに出力する。このことにより、閉ループ回路が構成されなくなり、発振動作が停止する。よって、再び、基本遅延回路121、ハイスルーラッチ回路HL171は、共にスルー回路となる。入力端子DQSinから入力されたロウレベルの信号は、基本遅延回路121で遅延して出力される。このときの遅延期間は、パルス信号ROSCOUTのパルス周期の約半周期Td1となる。この時刻t5から期間Td1後を時刻t6とする。この時刻t6において、ハイスルーラッチ回路HL171は、データ入力端子Dに入力されるロウレベルのスルー信号を出力する。よって、データストローブ信号DQSoutがロウレベルに立ち下がる。この時刻t4からt6までの期間は、時刻t1からt3までの期間と同様、Td=Td1×(2(N+1))となる。以上から、データストローブ信号DQSoutは、DQSinから期間Td1×(2(N+1))の遅延を有することがわかる。
以上のような遅延回路300は、実施の形態1の遅延回路100と比較して、入力端子DQSinから出力端子DQSoutまでの伝播遅延に含まれる、基本遅延回路121以外の遅延、つまり遅延回路300の内因性遅延を最小に抑えることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
実施の形態1にかかる遅延回路のブロック構成である。 実施の形態1にかかるエッジ検出器の構成である。 実施の形態1にかかる制御回路のフリップフロップの代替回路の構成の一例である。 実施の形態1にかかるデジタル制御型のリング発振器の構成の一例である。 実施の形態1にかかるアナログ制御型のリング発振器の構成の一例である。 実施の形態1にかかる遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる遅延回路のブロック構成である。 実施の形態2にかかる制御回路内のラッチ回路の構成である。 実施の形態2にかかる遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態3にかかる遅延回路のブロック構成である。 実施の形態3にかかる遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来の遅延回路の構成である。
符号の説明
100、200、300 遅延回路
110 エッジ検出器
130 カウンタ回路
120、160 リング発振器
140、150、170 制御回路
121 基本遅延回路
FF141、FF151 フリップフロップ回路
INV121、INV161 インバータ回路
NAND121 NAND回路
SRL151、HL171 ラッチ回路
XOR161 排他的OR回路
MUX161 マルチプレクサ

Claims (11)

  1. リング発振器と、
    制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    入力信号の立ち上がりもしくは立ち下がりエッジに応じて、第1の制御信号を出力するエッジ検出器と、
    前記リング発振器の出力するパルス数をカウントし、所定のカウント数に達すると第2の制御信号を出力するカウンタ回路と、を有し、
    前記第1の制御信号に応じて前記リング発振器を発振させ、
    前記第2の制御信号に応じて前記入力信号を出力する
    制御を行うことを特徴とする遅延回路。
  2. 前記リング発振器は、前記出力パルス信号のパルス幅を、第1の設定信号に応じて制御する基本遅延回路を有することを特徴とする請求項1に記載の遅延回路。
  3. 前記基本遅延回路は、
    入力した信号を順次遅延して伝達するため直列に接続されるm個(m:偶数)のインバータ回路と、
    前記順次遅延した信号のいずれか1つを選択して出力する選択回路と、を有し、
    前記選択回路の選択動作は、デジタル信号である前記第1の設定信号に応じて行われることを特徴とする請求項2に記載の遅延回路。
  4. 前記基本遅延回路は、
    入力した信号を順次遅延して伝達するため直列に接続されるm個(m:偶数)のインバータ回路と、
    前記インバータ回路の電源電圧を供給する電源回路と、を有し、
    前記電源回路から供給される電源電圧が、アナログ信号である前記第1の設定信号に応じて制御されることを特徴とする請求項2に記載の遅延回路。
  5. 前記制御回路は、前記第2の制御信号が第2の状態値から第1の状態値に変化するとき、前記入力信号をラッチし、出力するフリップフロップ回路を更に有し、
    前記カウンタ回路は、前記第1の制御信号に応じて、前記第2の制御信号を第2の状態値に変化させ、前記出力パルス信号のパルス数が所定のカウント数に達すると、第1の状態値の前記第2の制御信号を出力し、
    前記リング発振器は、前記第2の制御信号が第2の状態値のとき、前記出力パルス信号を出力することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の遅延回路。
  6. 前記リング発振器は、前記第2の制御信号が第1の状態値のとき、前記出力パルス信号の出力を停止することを特徴とする請求項5に記載の遅延回路。
  7. 前記制御回路は、
    第3の制御信号が第2の状態値から第1の状態値に変化するとき、前記入力信号をラッチし、出力するフリップフロップ回路と、
    前記第1の制御信号に応じて前記第3の制御信号を第1の状態値に変化させ、前記第2の制御信号に応じて前記第3の制御信号を第2の状態値に変化させる制御信号生成回路と、を更に有し、
    前記リング発振器は、前記第3の制御信号が第2の状態値のとき、前記出力パルス信号を出力し、
    前記カウンタ回路は、前記第3の制御信号が第2の状態値のとき、前記出力パルス信号のパルス数をカウントすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の遅延回路。
  8. 前記リング発振器は、前記第3の制御信号が第1の状態値のとき、前記出力パルス信号の出力を停止することを特徴とする請求項5に記載の遅延回路。
  9. 前記カウンタ回路は、前記第1の制御信号に応じて、前記第2の制御信号を第2の状態値に変化させ、前記出力パルス信号のパルス数が所定のカウント数に達すると、第1の状態値の前記第2の制御信号を出力し、
    前記リング発振器は、前記第2の制御信号が第2の状態値のとき前記出力パルス信号を出力し、前記第2の制御信号が第1の状態値のとき前記出力パルス信号の出力を停止、且つ、前記入力信号を前記基本遅延回路に入力し、
    前記制御回路は、前記第2の制御信号が第1の状態値のとき、前記基本遅延回路を経た前記入力信号をラッチし、出力するラッチ回路を有することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の遅延回路。
  10. 前記カウンタ回路がカウントする所定のカウント数は第2の設定信号に応じて設定され、当該遅延回路により遅延される前記入力信号の遅延期間は、前記第1及び第2の設定信号に応じて決定されることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の遅延回路。
  11. 前記エッジ検出器は、
    偶数個の直列接続されたインバータ回路列と、
    前記第1の制御信号を生成する排他的OR回路と、を有し、
    前記排他的OR回路は、前記入力信号と、前記インバータ回路列を伝播した前記入力信号とを入力することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の遅延回路。
JP2008308710A 2008-12-03 2008-12-03 遅延回路 Pending JP2010136002A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308710A JP2010136002A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 遅延回路
TW098139715A TWI390852B (zh) 2008-12-03 2009-11-23 延遲電路
US12/591,726 US7911250B2 (en) 2008-12-03 2009-11-30 Delay circuit
KR1020090118384A KR101068432B1 (ko) 2008-12-03 2009-12-02 지연 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308710A JP2010136002A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 遅延回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136002A true JP2010136002A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42222240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308710A Pending JP2010136002A (ja) 2008-12-03 2008-12-03 遅延回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911250B2 (ja)
JP (1) JP2010136002A (ja)
KR (1) KR101068432B1 (ja)
TW (1) TWI390852B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284795B1 (ko) 2009-04-14 2013-07-10 한국전자통신연구원 링 발진기에 기반한 자기 타이밍 지연소자
JP2017525184A (ja) * 2014-06-06 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated メモリインターフェースのための遅延構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120041283A (ko) * 2010-08-25 2012-05-02 주식회사 동부하이텍 제어 데이터 생성 장치
US8294502B2 (en) * 2011-03-04 2012-10-23 Altera Corporation Delay circuitry
CN103366793B (zh) 2012-03-28 2017-08-11 飞思卡尔半导体公司 同步存储器数据传输中的时序控制
KR101382500B1 (ko) 2013-01-18 2014-04-10 연세대학교 산학협력단 지연 고정 회로 및 클록 생성 방법
US9054685B2 (en) * 2013-04-29 2015-06-09 Atmel Corporation Programmable bus signal hold time without system clock
US9685141B2 (en) * 2014-01-31 2017-06-20 Samsung Display Co., Ltd. MDLL/PLL hybrid design with uniformly distributed output phases
US9638752B2 (en) 2014-02-07 2017-05-02 Arm Limited Measurement circuitry and method for measuring a clock node to output node delay of a flip-flop
US9651620B2 (en) * 2014-11-03 2017-05-16 Arm Limited Measurements circuitry and method for generating an oscillating output signal used to derive timing information
KR20170022457A (ko) 2015-08-20 2017-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호생성회로 및 이를 포함하는 반도체시스템
US10250242B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-02 Integrated Device Technology, Inc. Arbitrary delay buffer
US10944387B2 (en) * 2019-06-14 2021-03-09 Stmicroelectronics International N.V. Programmable delay circuit
JP7408981B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-09 セイコーエプソン株式会社 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路
CN110798183A (zh) * 2019-11-14 2020-02-14 宝能(广州)汽车研究院有限公司 一种脉冲信号输出装置及其方法
US20230112432A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic setup and hold times adjustment for memories
CN118041317A (zh) * 2023-04-27 2024-05-14 珠海极海半导体有限公司 一种脉冲信号捕获电路、微处理芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164341A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル位相補正装置
JPH11317662A (ja) * 1998-05-05 1999-11-16 Akira Yokomizo デジタル波形整形回路、周波数逓倍回路並びに外部同期回路及び外部同期方法
JP2006332919A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2007017158A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp テスト回路、遅延回路、クロック発生回路、及び、イメージセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710653A (en) * 1986-07-03 1987-12-01 Grumman Aerospace Corporation Edge detector circuit and oscillator using same
JPS63316918A (ja) 1987-06-19 1988-12-26 Nec Corp 半導体集積遅延装置
KR20040023838A (ko) 2002-09-12 2004-03-20 주식회사 하이닉스반도체 레지스터 제어 지연고정루프
US7786782B2 (en) * 2008-09-29 2010-08-31 Xilinx, Inc. Method and apparatus for counter-based clock signal adaptation
JP5579979B2 (ja) * 2008-10-30 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、内部信号タイミング回路、及び遅延時間測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164341A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp プログラマブル位相補正装置
JPH11317662A (ja) * 1998-05-05 1999-11-16 Akira Yokomizo デジタル波形整形回路、周波数逓倍回路並びに外部同期回路及び外部同期方法
JP2006332919A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2007017158A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sharp Corp テスト回路、遅延回路、クロック発生回路、及び、イメージセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284795B1 (ko) 2009-04-14 2013-07-10 한국전자통신연구원 링 발진기에 기반한 자기 타이밍 지연소자
JP2017525184A (ja) * 2014-06-06 2017-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated メモリインターフェースのための遅延構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100063665A (ko) 2010-06-11
TWI390852B (zh) 2013-03-21
KR101068432B1 (ko) 2011-09-28
TW201023521A (en) 2010-06-16
US7911250B2 (en) 2011-03-22
US20100134169A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010136002A (ja) 遅延回路
US6914460B1 (en) Counter-based clock doubler circuits and methods
US6285226B1 (en) Duty cycle correction circuit and method
TWI442704B (zh) 用以在一特定時間間隔過程中計數輸入脈衝之裝置
US6259283B1 (en) Clock doubler circuit and method
JP6174276B1 (ja) メモリインターフェースのための遅延構造
JP2002025259A (ja) リング遅延とカウンタを利用したレジスタ制御遅延固定ループ
JP5097573B2 (ja) 分周回路
US9443572B2 (en) Programmable power for a memory interface
JP2000156635A (ja) セルフ・タイミング制御回路
JP2011159873A (ja) 半導体集積回路及びそれを備えた電圧制御装置
US20070152720A1 (en) Clock divider
JP2009118449A (ja) 高集積システムのためのクロックデータ復旧回路及び方法
US6973155B2 (en) Highly scalable glitch-free frequency divider
JP7450332B2 (ja) 同期可能なリング発振器
JP2005252447A (ja) ロック検出回路、ロック検出方法
JP4666462B2 (ja) カウンタ回路と、それを含む半導体装置
TW202019093A (zh) N位元計數器及除頻器
US7403074B2 (en) Oscillator
JP2006217162A (ja) リングオシレータ回路
JP2006217455A (ja) リングオシレータ回路
JP2005322075A (ja) クロック信号出力装置
JP2679481B2 (ja) 自走式同期回路
JP2005063380A (ja) クロック出力回路
JP2009044433A (ja) クロック切替回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625