JP7408981B2 - 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路 - Google Patents

状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7408981B2
JP7408981B2 JP2019178868A JP2019178868A JP7408981B2 JP 7408981 B2 JP7408981 B2 JP 7408981B2 JP 2019178868 A JP2019178868 A JP 2019178868A JP 2019178868 A JP2019178868 A JP 2019178868A JP 7408981 B2 JP7408981 B2 JP 7408981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
state
time
transition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057746A (ja
Inventor
正義 轟原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178868A priority Critical patent/JP7408981B2/ja
Priority to CN202011035038.4A priority patent/CN112578180B/zh
Priority to US17/036,177 priority patent/US11075621B2/en
Publication of JP2021057746A publication Critical patent/JP2021057746A/ja
Priority to US17/355,253 priority patent/US11664813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7408981B2 publication Critical patent/JP7408981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/10Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into a train of pulses, which are then counted, i.e. converting the signal into a square wave
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/14Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of delay lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/02Input circuits
    • H03K21/023Input circuits comprising pulse shaping or differentiating circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/02Input circuits
    • H03K21/026Input circuits comprising logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/08Output circuits
    • H03K21/10Output circuits comprising logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/159Applications of delay lines not covered by the preceding subgroups
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/466Multiplexed conversion systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/494Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for delta-sigma type analogue/digital conversion systems
    • H03M3/496Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00267Layout of the delay element using circuits having two logic levels using D/A or A/D converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、状態遷移器、時間デジタル変換器及びA/D変換回路に関する。
特許文献1には、周期が測定される時間間隔を表す入力パルス信号が供給され、供給される入力パルス信号の終了においてリング発振器の状態がラッチされ、測定される時間間隔の長さに対する「粗」値が高周波数カウンターで記録されたカウント値から得られ、リング発振器の周期フラクションの「細密」値がラッチされた値から得られる時間間隔測定回路が開示されている。この時間間隔測定回路では、この「粗」値と「細密」値とを合成することで、リング発振器の遷移状態を取得している。
特開平8-297177号公報
しかしながら、特許文献1に記載の時間間隔測定回路では、測定される時間間隔の長さに対する「粗」値を取得するための高周波数カウンターと、リング発振器の周期フラクションの「細密」値を得るためのリング発振器とが、独立して動作する。そのため、遷移状態を取得するタイミングより、高周波数カウンターで取得するカウント値と、リング発振器の発振とのばらつきに起因して、誤った状態情報を取得するおそれがあり、改善の余地があった。
本発明に係る状態遷移器の一態様は、
トリガー信号に基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、前記内部状態を示す状態情報を出力する状態遷移部と、
ラッチ信号に基づいて、前記状態情報をラッチして保持する遷移状態取得部と、を備え、
前記状態遷移部は、
複数の遅延素子が接続された多段遅延線と、
第1の信号と第2の信号とに基づいて第3の信号を生成する論理回路と、
前記第3の信号のエッジをカウントする同期遷移部と、を有し、
前記第1の信号は、前記トリガー信号に基づく信号であり、
前記第2の信号は、前記複数の遅延素子から出力される信号のうちのいずれか1つであり、
前記状態情報は、前記同期遷移部から出力される信号と前記多段遅延線から出力される信号とで構成され、
前記状態遷移の前後における前記状態情報のハミング距離は1であり、
前記内部状態が第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、前記第1内部状態に遷移するまでの時間は、前記遷移状態取得部が保持する前記状態情報を更新する時間の間隔よりも長い。
本発明に係る時間デジタル変換器の一態様は、
前記状態遷移器の一態様と、
前記状態情報に基づいて前記状態遷移部の状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて前記状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた前記状態遷移回数を積算することで時間デジタル値を算出する演算部と、を備える。
前記時間デジタル変換器の一態様において、
前記演算部は、
前記状態遷移部に前記トリガー信号が入力されてから前記遷移状態取得部が前記状態情報をラッチするまでの間に、前記状態遷移部の前記内部状態が遷移した回数が閾値を超えた場合、当該回数が閾値であるものとして前記時間デジタル値を算出してもよい。
前記時間デジタル変換器の一態様において、
前記トリガー信号を第1のトリガー信号とし、
前記状態情報を第1の状態情報とし、
前記時間デジタル値を第1の時間デジタル値とし、
前記状態遷移部は、第2のトリガー信号に基づいて前記状態遷移を開始し、前記内部状態を示す第2の状態情報を出力し、
前記遷移状態取得部は、前記第2の状態情報をラッチして保持し、
前記演算部は、
前記第2の状態情報に基づいて前記状態遷移部の状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて前記状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた前記状態遷移回数を積算することで第2の時間デジタル値を算出し、
前記第1の時間デジタル値と前記第2の時間デジタル値との差分を算出してもよい。
本発明に係るA/D変換回路の一態様は、
入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するA/D変換回路であって、
前記時間デジタル変換器の一態様と、
前記ラッチ信号に基づいて基準波形信号を生成する基準波形信号生成回路と、
前記アナログ信号の電圧と前記基準波形信号の電圧とを比較して前記トリガー信号を出力する比較器と、
を備え、
前記時間デジタル変換器が算出する前記時間デジタル値に基づく前記デジタル信号を出力する。
本発明に係るA/D変換回路の一態様は、
入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するA/D変換回路であって、
前記時間デジタル変換器の一態様と、
前記アナログ信号の電圧をサンプリングして保持するサンプルホールド回路と、
前記ラッチ信号に基づいて基準波形信号を生成する基準波形信号生成回路と、
前記サンプルホールド回路が保持する電圧と前記基準波形信号の電圧とを比較して前記トリガー信号を出力する比較器と、
を備え、
前記時間デジタル変換器が算出する前記時間デジタル値に基づく前記デジタル信号を出力する。
第1実施形態の状態遷移器の構成を示す図。 同期遷移部の状態遷移表を示す図。 状態遷移部の各信号の波形の一例を示す図。 状態遷移部の内部状態と状態信号との対応関係の一例を示す図。 状態遷移部の内部状態と状態信号との対応関係の一例を示す図。 第2実施形態の状態遷移器の構成を示す図。 状態遷移部の各信号の波形の一例を示す図。 第1実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図。 演算部の構成例を示す図。 計数部の構成例を示す図。 計数値保持部及び積算部の構成例を示す図。 位相差PDと時間デジタル値TDとの関係を示す図。 位相差PDと時間デジタル値TDとの関係を示す図。 第2実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図。 計数部の構成例を示す図。 位相差PDと時間デジタル値TDとの関係を示す図。 第2実施形態の時間デジタル変換器の効果を説明するため試験構成を示す図。 時間デジタル値TDaと時間デジタル値TDbとの関係を示す図。 第3実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図。 演算部の構成例を示す図。 第1実施形態のA/D変換回路の構成を示す図。 第1実施形態のA/D変換回路における各種信号の波形の一例を示す図。 第2実施形態のA/D変換回路の構成を示す図。 第2実施形態のA/D変換回路における各種信号の波形の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.状態遷移器
1-1.第1実施形態
図1は、第1実施形態の状態遷移器の構成を示す図である。図1に示すように、第1実施形態の状態遷移器1Aは、状態遷移部10Aと、遷移状態取得部20Aとを備える。
状態遷移部10Aは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報を出力する。図1に示すように、本実施形態では、状態遷移部10Aは、排他的論理和回路11、反転論理積回路12、積算器13、モジュロ演算器14、量子化器15、多段遅延線16及び同期遷移部17を含む。
排他的論理和回路11は、トリガー信号TRGと量子化器15から出力される量子化信号QTとの排他的論理和信号EXを出力する。排他的論理和信号EXは、トリガー信号TRGの論理レベルと量子化信号QTの論理レベルが異なるときにハイレベルとなり、トリガー信号TRGの論理レベルと量子化信号QTの論理レベルが同じであるときにローレベルとなる。
反転論理積回路12は、排他的論理和信号EXと多段遅延線16から出力される信号D[n]との反転論理積信号であるクロック信号CKを出力する。クロック信号CKは、排他的論理和信号EXと信号D[n]がともにハイレベルであるときにローレベルとなり、排他的論理和信号EXと信号D[n]の少なくとも一方がローレベルであるときにハイレベルとなる。
同期遷移部17は、クロック信号CKのエッジをカウントする。本実施形態では、同期遷移部17は、クロック信号CKに同期して状態が遷移するステートマシンであり、同期遷移部17から出力されるm+1ビットの信号q[m:0]は状態を示す信号である。mは0以上の整数である。同期遷移部17は、クロック信号CKの論理レベルが反転する毎に状態が遷移するので、信号q[m:0]はクロック信号CKのエッジのカウント情報に対応する。また、同期遷移部17は、多段遅延線16の入力端に供給される信号doutを出力する。
本実施形態では、同期遷移部17は、任意の状態から次の状態に遷移するときに信号q[m:0]のm+1ビットのうちの1ビットのみ変化する。すなわち、同期遷移部17の状態遷移の前後における信号q[m:0]のハミング距離は1である。例えば、同期遷移部17は、グレイコードカウンターであってもよい。
図2に、同期遷移部17がグレイコードカウンターであって、mが2の場合の状態遷移表を示す。なお、図2及び以下の説明では、ローレベル、ハイレベルをそれぞれ0、1と表記する。図2の例では、同期遷移部17はT0~T7の8個の状態を有している。そして、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”000”である状態T0において、クロック信号CKがローレベルであれば状態T0を維持し、クロック信号CKがローレベルであれば、信号q[2:0]のビット0が0から1に変化して状態T1に遷移する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”001”である状態T1において、クロック信号CKがローレベルであれば、信号q[2:0]のビット1が0から1に変化して状態T2に遷移し、クロック信号CKがハイレベルであれば状態T1を維持する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”011”である状態T2において、クロック信号CKがローレベルであれば状態T2を維持し、クロック信号CKがハイレベルであれば、信号q[2:0]のビット0が1から0に変化して状態T3に遷移する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”010”である状態T3において、クロック信号CKがローレベルであれば、信号q[2:0]のビット2が0から1に変化して状態T4に遷移し、クロック信号CKがハイレベルであれば状態T3を維持する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”110”である状態T4において、クロック信号CKがローレベルであれば状態T4を維持し、クロック信号CKがハイレベルであれば、信号q[2:0]のビット0が0から1に変化して状態T5に遷移する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”111”である状態T5において、クロック信号CKがローレベルであれば、信号q[2:0]のビット1が1から0に変化して状態T6に遷移し、クロック信号CKがハイレベルであれば状態T5を維持する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”101”である状態T6において、クロック信号CKがローレベルであれば状態T6を維持し、クロック信号CKがハイレベルであれば、信号q[2:0]のビット0が1から0に変化して状態T7に遷移する。また、同期遷移部17は、信号q[2:0]が”100”である状態T7において、クロック信号CKがローレベルであれば、信号q[2:0]のビット2が1から0に変化して状態T0に遷移し、クロック信号CKがハイレベルであれば状態T7を維持する。
図2の例では、同期遷移部17は、状態T0から状態T7まで遷移した後、状態T0に戻るが、いずれの状態遷移においても信号q[2:0]が1ビットのみ変化している。したがって、同期遷移部17の状態遷移の前後における信号q[2:0]のハミング距離は1である。
また、図2の例では、信号doutは、状態T0、状態T2、状態T4及び状態T6では0であり、状態T1、状態T3、状態T5及び状態T7では1である。したがって、状態が遷移する毎に信号doutの論理レベルが反転する。
図1の説明に戻り、積算器13は、信号doutの立ち上がりエッジが発生する毎に、1を積算して積算値CEを出力する。換言すれば、積算器13は、信号doutの立ち上がりエッジを計数して積算値CEを出力する。なお、積算器13は、信号doutの立ち下がりエッジを計数してもよい。
モジュロ演算器14は、積算値CEを被除数とし、所定の値を除数としてモジュロ演算を行う。すなわち、モジュロ演算器14は、積算値CEを被除数とし、所定の値を除数として除算したときの剰余値MDを出力する。除数である所定の値は適宜設定される。
量子化器15は、剰余値MDを所定の閾値と比較することにより、剰余値MDを量子化した量子化信号QTを出力する。換言すれば、量子化器15は、剰余値MDを被除数とし、閾値を除数として除算した商を量子化信号QTとして出力する。
多段遅延線16は、複数の遅延素子、具体的にはn+1個の遅延素子18-0~18-nを有する。nは1以上の整数である。多段遅延線16は、n+1個の遅延素子18-0~18-nがチェーン状に接続された遅延線であって、1つの入力端とn+1個の出力端とを有する。このような多段遅延線16は、タップ付き遅延線(TDL:Tapped Delay Line)とも呼ばれる。遅延素子18-0~18-nは、それぞれ、バッファー素子や論理
反転素子である。以下では、遅延素子18-0~18-nがすべてバッファー素子であるものとして説明する。
多段遅延線16の先頭の遅延素子18-0の入力端は、多段遅延線16の入力端となる。また、遅延素子18-0~18-nの各々の出力端は、多段遅延線16のn+1個の出力端となる。多段遅延線16のn+1個の出力端からは、多段遅延線16の入力端側から順に、信号D[0]~D[n]が出力される。
多段遅延線16の入力端には信号doutが入力される。信号doutがローレベルからハイレベルに変化し、ハイレベルの信号doutが遅延素子18-0を伝搬することで信号D[0]がローレベルからハイレベルに変化する。そして、ハイレベルの信号D[i-1]が遅延素子18-iを伝搬することで信号D[i]がローレベルからハイレベルに変化する。iは1以上n以下の任意の整数である。すなわち、ハイレベルの信号が遅延素子18-0~18-nを順番に伝搬していき、信号D[0]~D[n]が順番にローレベルからハイレベルに変化する。
同様に、信号doutがハイレベルからローレベルに変化し、ローレベルの信号doutが遅延素子18-0を伝搬することで信号D[0]がハイレベルからローレベルに変化する。そして、ローレベルの信号D[i-1]が遅延素子18-iを伝搬することで信号D[i]がハイレベルからローレベルに変化する。iは1以上n以下の任意の整数である。すなわち、ローレベルの信号が遅延素子18-0~18-nを順番に伝搬していき、信号D[0]~D[n+1]が順番にハイレベルからローレベルに変化する。
図3は、状態遷移部10Aの各信号の波形の一例を示す図である。図3は、nが6であり、mが2であり、モジュロ演算器14によるモジュロ演算における除数が16であり、量子化器15による量子化の閾値が8である場合の例である。
図3の例では、トリガー信号TRGの論理レベルが変化すると、排他的論理和信号EXがローレベルからハイレベルに変化し、排他的論理和信号EXがハイレベルの期間にクロック信号CKのパルスが連続して発生する。積算値CEは、クロック信号CKの立ち上がりエッジ毎に1ずつ増加していき、剰余値MDは、積算値CEの増加とともに増加していき、積算値CEが16の整数倍となる毎に0に初期化される。量子化信号QTは、剰余値MDが7以下のときはローレベルとなり、剰余値MDが8以上のときはハイレベルとなる。量子化信号QTの論理レベルが変化すると、排他的論理和信号EXがハイレベルからローレベルに変化し、クロック信号CKのパルスの発生が停止する。
図3の例では、トリガー信号TRGの論理レベルが変化する毎に、クロック信号CKの論理レベルが16回反転してパルスが8回発生するが、モジュロ演算器14によるモジュロ演算における除数と量子化器15による量子化の閾値を変えれば、クロック信号CKのパルス数も変わる。例えば、モジュロ演算器14によるモジュロ演算における除数が2pであり、量子化器15による量子化の閾値がpである場合は、トリガー信号TRGの論理レベルが変化する毎に、クロック信号CKの論理レベルが2p回反転してパルスがp回発生する。そして、クロック信号CKの論理レベルが変化する毎に、同期遷移部17の状態、すなわち信号q[2:0]の1ビットが変化し、信号doutの論理レベルも変化する。また、信号doutの論理レベルが変化する毎に、信号D[6:0]の各ビットが順番に変化する。
ここで、信号q[2:0]と信号D[6:0]とで構成される10ビットの信号の値は、時間の経過に伴って変化していく。したがって、この10ビットの信号の値に対応づけて状態遷移部10Aの内部状態を定義すると、状態遷移部10Aは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報として、同期遷移部17から出力される信号q[2:0]と多段遅延線16から出力される信号D[6:0]とで構成される状態信号を出力することになる。
図4及び図5は、状態遷移部10Aの内部状態と信号D[6:0]及び信号q[2:0]との対応関係の一例を示す図である。図4及び図5の例では、nが6であり、mが2である場合の例である。なお、図4、図5及び以下の説明では、ローレベル、ハイレベルをそれぞれ0、1と表記する。
図4に示すように、第1状態では、信号D[6:0]が”1111111”であり、信号q[2:0]が”000”である。状態遷移部10Aの内部状態は第1状態から第2状態へと遷移する。第2状態では、信号D[6:0]が”1111110”であり、信号q[2:0]が”000”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第2状態から第8状態まで順番に遷移する。第1状態から第8状態までは、信号q[2:0]が”000”であるので同期遷移部17が状態T0であり、かつ、信号D[6:0]において0のビットが1つずつ増えているのでローレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第8状態から第9状態へと遷移する。第9状態では、信号D[6:0]が”0000000”であり、信号q[2:0]が”001”である。状態遷移部10Aの内部状態は第9状態から第10状態へと遷移する。第10状態では、信号D[6:0]が”0000001”であり、信号q[2:0]が”001”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第10状態から第16状態まで順番に遷移する。第9状態から第16状態までは、信号q[2:0]が”001”であるので同期遷移部17が状態T1であり、かつ、信号D[6:0]において1のビットが1つずつ増えていくのでハイレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第16状態から第17状態へと遷移する。第17状態では、信号D[6:0]が”1111111”であり、信号q[2:0]が”011”である。状態遷移部10Aの内部状態は第17状態から第18状態へと遷移する。第18状態では、信号D[6:0]が”1111110”であり、信号q[2:0]が”011”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第18状態から第24状態まで順番に遷移する。第17状態から第24状態までは、信号q[2:0]が”011”であるので同期遷移部17が状態T2であり、かつ、信号D[6:0]において0のビットが1つずつ増えているのでローレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第24状態から第25状態へと遷移する。第25状態では、信号D[6:0]が”0000000”であり、信号q[2:0]が”010”である。状態遷移部10Aの内部状態は第25状態から第26状態へと遷移する。第26状態では、信号D[6:0]が”0000001”であり、信号q[2:0]が”010”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第26状態から第32状態まで順番に遷移する。第25状態から第32状態までは、信号q[2:0]が”010”であるので同期遷移部17が状態T3であり、かつ、信号D[6:0]において1のビットが1つずつ増えていくのでハイレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第32状態から第33状態へと遷移する。図5に示すように、第33状態では、信号D[6:0]が”1111111”であり、信号q[2:0]が”110”である。状態遷移部10Aの内部状態は第33状態から第34状態へと遷移する。第34状態では、信号D[6:0]が”1111110”であり、信号q[2:0]が”110”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第34状態から第40状態まで順番に遷移する。第33状態から第40状態までは、信号q[2:0]が”110”であるので同期遷移部17が状態T4であり、かつ、信号D[6:0]において0のビットが1つずつ増えているのでローレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第40状態から第41状態へと遷移する。第41状態では、信号D[6:0]が”0000000”であり、信号q[2:0]が”111”である。状態遷移部10Aの内部状態は第41状態から第42状態へと遷移する。第42状態では、信号D[6:0]が”0000001”であり、信号q[2:0]が”111”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第42状態から第48状態まで順番に遷移する。第41状態から第48状態までは、信号q[2:0]が”111”であるので同期遷移部17が状態T5であり、かつ、信号D[6:0]において1のビットが1つずつ増えていくのでハイレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第48状態から第49状態へと遷移する。第49状態では、信号D[6:0]が”1111111”であり、信号q[2:0]が”101”である。状態遷移部10Aの内部状態は第49状態から第50状態へと遷移する。第50状態では、信号D[6:0]が”1111110”であり、信号q[2:0]が”101”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第50状態から第56状態まで順番に遷移する。第49状態から第56状態までは、信号q[2:0]が”101”であるので同期遷移部17が状態T6であり、かつ、信号D[6:0]において0のビットが1つずつ増えているのでローレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
また、状態遷移部10Aの内部状態は第56状態から第57状態へと遷移する。第57状態では、信号D[6:0]が”0000000”であり、信号q[2:0]が”100”である。状態遷移部10Aの内部状態は第57状態から第56状態へと遷移する。第58状態では、信号D[6:0]が”0000001”であり、信号q[2:0]が”100”である。同様に、状態遷移部10Aの内部状態は第58状態から第64状態まで順番に遷移する。第57状態から第64状態までは、信号q[2:0]が”100”であるので同期遷移部17が状態T7であり、かつ、信号D[6:0]において1のビットが1つずつ増えていくのでハイレベルの信号が多段遅延線16を伝搬している状態である。
なお、先に示した図3の例では、トリガー信号TRGがローレベルのときは状態遷移部10Aの内部状態が第64状態であり、トリガー信号TRGがハイレベルのときは、状態遷移部10Aの内部状態が第64状態から次の第64状態まで遷移した後、さらに次の第64状態まで遷移している。すなわち、状態遷移部10Aは内部状態が128回遷移すると、状態遷移を停止する。
図1の説明に戻り、遷移状態取得部20Aは、ラッチ信号に基づいて、状態遷移部10Aが出力する状態情報をラッチして保持するラッチ回路である。本実施形態では、ラッチ信号はクロック信号CLKであり、状態情報は、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号である。図1に示すように、本実施形態では、遷移状態取得部20Aは、n+1個のDフリップフロップ21-0~21-nと、m+1個のDフリップフロップからなるm+1ビットのレジスター22と、を含む。
Dフリップフロップ21-0~21-nの各々は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、信号D[0]~D[n]の各々を取得し、信号D[0]~D[n]の各々の論理レベルに応じた信号S[0]~S[n]を保持する。
また、レジスター22は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、信号q[m:0]を取得し、信号q[2:0]の値に応じた信号Q[m:0]を保持する。
このように構成されている遷移状態取得部20Aは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジのタイミングで、状態遷移部10Aの内部状態を示す状態信号をラッチして保持するラッチ回路として機能する。そして、遷移状態取得部20Aは、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号を出力する。
ここで、本実施形態では、状態遷移部10Aの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Aが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長い。再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、再度、第1内部状態が現れるまでの時間と言ってもよい。また、遷移状態取得部20Aが保持する状態情報を更新する時間の間隔は、クロック信号CLKの1周期の時間である。例えば、図4及び図5において、第1内部状態を第64状態とした場合、第2内部状態は第1状態であり、状態遷移部10Aの内部状態が第64状態から第1状態に遷移してから、再度、第64状態に遷移するまでの時間は、図3に示す時間t1である。また、第1内部状態を第8状態とした場合、第2内部状態は第9状態であり、状態遷移部10Aの内部状態が第8状態から第9状態に遷移してから、再度、第8状態に遷移するまでの時間は、図3に示す時間t2である。これらの時間t1,t2がいずれもクロック信号CLKの1周期の時間よりも長い。この条件が満たされることにより、例えば、遷移状態取得部20Aが、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して第8状態を示す状態情報を取得し、クロック信号CLKの次の立ち上がりエッジに同期して第24状態を取得した場合、状態遷移器1Aの後段の回路は、クロック信号CLKの当該1周期の間の内部状態の遷移回数を24-8により簡単に求めることができる。これに対して、仮にこの条件が満たされなければ、状態遷移器1Aの後段の回路は、内部状態が一巡した回数Nを同定し、クロック信号CLKの当該1周期の間の内部状態の遷移回数を24-8+N×64により求める必要が生じる。
以上に説明した第1実施形態の状態遷移器1Aでは、図4及び図5に示したように、状態遷移部10Aの内部状態が任意の状態から次の状態に遷移するときに、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号は1ビットのみ変化する。すなわち、状態遷移部10Aの状態遷移の前後における状態情報のハミング距離は1である。そのため、状態遷移部10Aが任意の状態から次の状態に遷移する際に他の状態を経由しないので、クロック信号CLKの立ち上がりエッジのタイミングと状態遷移部10Aの状態遷移のタイミングとがほぼ一致した場合でも、遷移状態取得部20Aは、状態遷移の前後の2つの状態のいずれかに対応する状態信号をラッチすることできる。したがって、第1実施形態の状態遷移器1Aによれば、遷移状態取得部20Aが誤った状態情報を取得するおそれが低減される。
また、第1実施形態の状態遷移器1Aでは、状態遷移部10Aの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Aが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長いので、遷移状態取得部20Aは、状態遷移部10Aの状態遷移が一巡する前に遷移状態に対応する状態信号を取得することができる。したがって、第1実施形態の状態遷移器1Aによれば、状態遷移器1Aの後段の回路は、遷移状態取得部20Aが状態信号を取得してから次の状態信号を取得するまでの間に状態遷移部10Aの内部状態が一巡した回数を同定する必要がなくなり、当該回路の処理を簡素化することができる。
また、第1実施形態の状態遷移器1Aでは、状態信号の一部を構成する信号q[m:0]を出力する同期遷移部17を備えるので、多段遅延線16から出力される信号D[n:0]が同じ値でも信号q[m:0]の値が異なれば異なる内部状態として扱うことができる。したがって、第1実施形態の状態遷移器1Aによれば、多段遅延線16を構成する遅延素子18-0~18-nの数を増やさずに状態遷移部10Aの内部状態の数を増やすことができるので、サイズを低減することができる。
なお、本実施形態において、排他的論理和信号EXは、トリガー信号TRGに基づく信号であり、「第1の信号」の一例である。また、信号D[n]は、複数の遅延素子18-0~18-nから出力される信号のうちの少なくとも1つであり、「第2の信号」の一例である。また、クロック信号CKは、反転論理積回路12が排他的論理和信号EXと信号D[n]とに基づいて生成する信号であり、「第3の信号」の一例である。また、反転論理積回路12は「論理回路」の一例である。
1-2.第2実施形態
図6は、第2実施形態の状態遷移器の構成を示す図である。図6において、図1と同様の構成要素には同じ符号が付されている。図6に示すように、第2実施形態の状態遷移器1Bは、状態遷移部10Bと、遷移状態取得部20Bとを備える。
状態遷移部10Bは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報を出力する。図6に示すように、本実施形態では、状態遷移部10Bは、反転論理積回路12、多段遅延線16、同期遷移部17及びトリガー信号保持部19を含む。
トリガー信号保持部19は、トリガー信号TRGを所定時間保持してイネーブル信号ENを出力する。具体的には、トリガー信号保持部19は、トリガー信号TRGの論理レベルが反転するとイネーブル信号ENをハイレベルに設定し、所定時間が経過するとイネーブル信号ENをローレベルに設定する。
反転論理積回路12は、イネーブル信号ENと多段遅延線16から出力される信号D[n]との反転論理積信号であるクロック信号CKを出力する。クロック信号CKは、イネーブル信号ENと信号D[n]がともにハイレベルであるときにローレベルとなり、イネーブル信号ENと信号D[n]の少なくとも一方がローレベルであるときにハイレベルとなる。
同期遷移部17は、クロック信号CKのエッジをカウントする。本実施形態では、同期遷移部17は、クロック信号CKに同期して状態が遷移するステートマシンであり、同期遷移部17から出力されるm+1ビットの信号q[m:0]は状態を示す信号である。mは0以上の整数である。同期遷移部17は、クロック信号CKの論理レベルが反転する毎に状態が遷移するので、信号q[m:0]はクロック信号CKのエッジのカウント情報に対応する。また、同期遷移部17は、多段遅延線16の入力端に供給される信号doutを出力する。同期遷移部17の詳細な動作は、第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
多段遅延線16は、複数の遅延素子、具体的にはn+1個の遅延素子18-0~18-nを有する。nは1以上の整数である。多段遅延線16は、n+1個の遅延素子18-0~18-nがチェーン状に接続された遅延線であって、1つの入力端とn+1個の出力端とを有する。多段遅延線16の構成及び動作は、第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
図7は、状態遷移部10Bの各信号の波形の一例を示す図である。図7は、nが6であり、mが2である場合の例である。
図7の例では、トリガー信号TRGの論理レベルが変化すると、イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに変化し、イネーブル信号ENがハイレベルの期間にクロック信号CKのパルスが連続して発生する。イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに変化してから所定時間が経過すると、イネーブル信号ENがハイレベルからローレベルに変化し、クロック信号CKのパルスの発生が停止する。
図7の例では、トリガー信号TRGの論理レベルが変化する毎に、クロック信号CKの論理レベルが24回反転してパルスが12回発生する。イネーブル信号ENがハイレベルを維持する所定時間の設定を変えれば、クロック信号CKのパルス数も変わる。
そして、クロック信号CKの論理レベルが変化する毎に、同期遷移部17の状態、すなわち信号q[2:0]の1ビットが変化し、信号doutの論理レベルも変化する。また、信号doutの論理レベルが変化する毎に、信号D[6:0]の各ビットが順番に変化する。
ここで、信号q[2:0]と信号D[6:0]とで構成される10ビットの信号の値は、時間の経過に伴って変化していく。したがって、この10ビットの信号の値に対応づけて状態遷移部10Bの内部状態を定義すると、状態遷移部10Bは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報として、同期遷移部17から出力される信号q[2:0]と多段遅延線16から出力される信号D[6:0]とで構成される状態信号を出力することになる。
nが6であり、mが2である場合の状態遷移部10Bの内部状態と信号D[6:0]及び信号q[2:0]との対応関係の一例は、図4及び図5と同じなので、その図示及び説明を省略する。
なお、図7の例では、トリガー信号TRGがローレベルのときは状態遷移部10Bの内部状態が第64状態であり、トリガー信号TRGがハイレベルのときは、状態遷移部10Bの内部状態が第64状態から次の第64状態まで遷移した後、さらに次の第64状態まで遷移し、さらに次の第64状態まで遷移している。すなわち、状態遷移部10Bは内部状態が192回遷移すると、状態遷移を停止する。
図6の説明に戻り、遷移状態取得部20Bは、ラッチ信号に基づいて、状態遷移部10Bが出力する状態情報をラッチして保持するラッチ回路である。本実施形態では、ラッチ信号はクロック信号CLKであり、状態情報は、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号である。図6に示すように、本実施形態では、遷移状態取得部20Bは、n+1個のDフリップフロップ21-0~21-nと、m+1個のDフリップフロップからなるm+1ビットのレジスター22と、を含む。
Dフリップフロップ21-0~21-nの各々は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、信号D[0]~D[n]の各々を取得し、信号D[0]~D[n]の各々の論理レベルに応じた信号S[0]~S[n]を保持する。
また、レジスター22は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、信号q[m:0]を取得し、信号q[2:0]の値に応じた信号Q[m:0]を保持する。
このように構成されている遷移状態取得部20Bは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジのタイミングで、状態遷移部10Bの内部状態を示す状態信号をラッチして保持するラッチ回路として機能する。そして、遷移状態取得部20Bは、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号を出力する。
ここで、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、状態遷移部10Bの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Bが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長い。再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、再度、第1内部状態が現れるまでの時間と言ってもよい。また、遷移状態取得部20Bが保持する状態情報を更新する時間の間隔は、クロック信号CLKの1周期の時間である。例えば、図4及び図5において、第1内部状態を第64状態とした場合、第2内部状態は第1状態であり、状態遷移部10Bの内部状態が第64状態から第1状態に遷移してから、再度、第64状態に遷移するまでの時間は、図7に示す時間t1である。また、第1内部状態を第8状態とした場合、第2内部状態は第9状態であり、状態遷移部10Bの内部状態が第8状態から第9状態に遷移してから、再度、第8状態に遷移するまでの時間は、図7に示す時間t2である。これらの時間t1,t2がいずれもクロック信号CLKの1周期の時間よりも長い。
以上に説明した第2実施形態の状態遷移器1Bでは、第1実施形態の状態遷移器1Aと同様、状態遷移部10Bの内部状態が任意の状態から次の状態に遷移するときに、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号は1ビットのみ変化する。すなわち、状態遷移部10Bの状態遷移の前後における状態情報のハミング距離は1である。そのため、状態遷移部10Bが任意の状態から次の状態に遷移する際に他の状態を経由しないので、クロック信号CLKの立ち上がりエッジのタイミングと状態遷移部10Bの状態遷移のタイミングとがほぼ一致した場合でも、遷移状態取得部20Bは、状態遷移の前後の2つの状態のいずれかに対応する状態信号をラッチすることできる。したがって、第2実施形態の状態遷移器1Bによれば、遷移状態取得部20Bが誤った状態情報を取得するおそれが低減される。
また、第2実施形態の状態遷移器1Bでは、第1実施形態の状態遷移器1Aと同様、状態遷移部10Bの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Bが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長いので、遷移状態取得部20Bは、状態遷移部10Bの状態遷移が一巡する前に遷移状態に対応する状態信号を取得することができる。したがって、第2実施形態の状態遷移器1Bによれば、状態遷移器1Bの後段の回路は、遷移状態取得部20Bが状態信号を取得してから次の状態信号を取得するまでの間に状態遷移部10Bの内部状態が一巡した回数を同定する必要がなくなり、当該回路の処理を簡素化することができる。
また、第2実施形態の状態遷移器1Bでは、第1実施形態の状態遷移器1Aと同様、状態信号の一部を構成する信号q[m:0]を出力する同期遷移部17を備えるので、多段遅延線16から出力される信号D[n:0]が同じ値でも信号q[m:0]の値が異なれば異なる内部状態として扱うことができる。したがって、第2実施形態の状態遷移器1Bによれば、多段遅延線16を構成する遅延素子18-0~18-nの数を増やさずに状態遷移部10Bの内部状態の数を増やすことができるので、サイズを低減することができる。
さらに、第2実施形態の状態遷移器1Bでは、排他的論理和回路11、積算器13、モジュロ演算器14及び量子化器15により、状態遷移部10Bの状態遷移回数が上限値に達すると状態遷移を停止させる第1実施形態の状態遷移器1Aとは異なり、トリガー信号保持部19が状態遷移回数とは無関係に生成するイネーブル信号ENによって状態遷移部10Bが状態遷移を行う時間が規定されるので、状態遷移を停止させるための回路を簡略化することができる。
なお、本実施形態において、イネーブル信号ENは、トリガー信号TRGに基づく信号であり、「第1の信号」の一例である。また、信号D[n]は、複数の遅延素子18-0~18-nから出力される信号のうちの少なくとも1つであり、「第2の信号」の一例である。また、クロック信号CKは、反転論理積回路12がイネーブル信号ENと信号D[n]とに基づいて生成する信号であり、「第3の信号」の一例である。また、反転論理積回路12は「論理回路」の一例である。
2.時間デジタル変換器
2-1.第1実施形態
2-1-1.時間デジタル変換器の構成
図8は、第1実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図である。図8に示すように、第1実施形態の時間デジタル変換器100は、状態遷移器1Aと、演算部30とを備える。状態遷移器1Aは、図1に示した状態遷移部10A及び遷移状態取得部20Aを含む。時間デジタル変換器100には、トリガー信号TRGとクロック信号CLKとが入力される。トリガー信号TRGは状態遷移部10Aに供給され、クロック信号CLKは遷移状態取得部20A及び演算部30に供給される。そして、時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差に対応する時間デジタル値TDを生成する。
トリガー信号TRGの時間イベントとは、トリガー信号TRGが変化するタイミングであり、例えば、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジであってもよいし、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジであってもよい。同様に、クロック信号CLKの時間イベントとは、クロック信号CLKが変化するタイミングであり、例えば、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジであってもよいし、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジであってもよい。
なお、以下では、トリガー信号TRGの時間イベントは立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジであり、クロック信号CLKの時間イベントは立ち上がりエッジであるものとして説明する。
前述の通り、状態遷移部10Aは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報として信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号を出力する。また、遷移状態取得部20Aは、クロック信号CLKに基づいて、状態遷移部10Aが出力する信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号を取得して保持し、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号を出力する。
演算部30には、遷移状態取得部20Aから出力される信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号が入力される。そして、演算部30は、信号S[n:0]と信号Q[m:0]とで構成される状態信号に基づいて状態遷移部10Aの状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた状態遷移回数を積算することで時間デジタル値TDを算出する。なお、演算部30はMPU(Micro Processing Unit)やFPGA(field-programmable gate array)等で構成できる。
2-1-2.演算部の構成
図9は、演算部30の構成例を示す図である。図9に示すように、演算部30は、計数部40、計数値保持部50、積算部60及び変換部70を有する。
計数部40は、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とに基づいて、トリガー信号TRGに対応する計数値CNTを出力する。
計数値保持部50は、クロック信号CLKに同期して、計数部40から出力される計数値CNTを取り込んで計数値DCNTとして保持する。
積算部60は、クロック信号CLKに同期して、計数値保持部50で保持された計数値DCNTを積算することで、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの各々の時間イベントとの位相差に対応する時間デジタル値TDを生成する。なお、計数値保持部50及び積算部60は、例えば不図示のリセット信号等が入力されることにより初期化される。
変換部70は、積算部60から出力される時間デジタル値TDを時間デジタル値TDXに変換する。例えば、変換部70は、時間デジタル値TDに対して所定のスケーリングを行って時間デジタル値TDXに変換してもよいし、所定の変換式あるいはテーブル情報に従って時間デジタル値TDを時間デジタル値TDXに変換してもよい。なお、演算部30は、変換部70を含まなくてもよい。
そして、演算部30により演算された時間デジタル値TDあるいは時間デジタル値TDXは、不図示の端子を介して時間デジタル変換器100から外部に出力される。
図10は、計数部40の構成例を示す図である。計数部40は、論理反転回路41、マルチプレクサー42、カウント回路43、コード変換器44、乗算器45、加算器46、レジスター47、減算器48、積算器81及び乗算器82を有する。
マルチプレクサー42には、2組の被選択信号として信号S[n:0]及び信号S[n:0]の論理レベルが論理反転回路41により反転された信号と、選択制御信号として信号S[n:0]の最下位ビットである信号S[0]とが入力される。そして、マルチプレクサー42は、信号S[0]の論理レベルに基づいて、信号S[n:0]と信号S[n:0]の論理反転信号のいずれか一方を選択してカウント回路43に出力する。なお、本実施形態では、マルチプレクサー42は、信号S[0]がローレベルのときは信号S[n:0]を選択し、信号S[0]がハイレベルのときは信号S[n:0]の論理反転信号を選択する。
カウント回路43は、マルチプレクサー42から出力されるn+1ビットの信号に含まれるローレベルのビット数又はハイレベルのビット数をポピュレーションカウントし、0からn+1までのいずれかの値を有する信号を生成し、加算器46に出力する。なお、本実施形態では、カウント回路43は、ハイレベルのビット数をポピュレーションカウントする。
コード変換器44には、信号Q[m:0]が入力される。コード変換器44は、信号Q[m:0]は状態遷移部10Aの内部状態の番号に対応する数値の信号に変換する。例えば、先に図4及び図5に示した例の場合、コード変換器44は、”000”、”001”、”011”、”010”、”011”、”110”、”111”、”101”、”100”の各値を有する信号Q[2:0]を、それぞれ、0、1、2、3、4、5、6、7の値を有する信号に変換する。
乗算器45は、コード変換器44から出力される信号にn+2を乗算する。ここで、n+2は、信号q[m:0]の値が更新される間隔において、状態遷移部10Aの内部状態の状態遷移回数に相当する。例えば、n=2の場合は、図4及び図5に示したように、信号q[m:0]の値が更新される間隔において、状態遷移部10Aの内部状態の状態遷移回数は8であるから、乗算器45は、コード変換器44から出力される信号に8を乗算する。
加算器46は、カウント回路43から出力される信号の値と、乗算器45から出力される信号の値とを加算する。加算器46が出力する信号C0の値は、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジが発生してから遷移状態取得部20Aが信号D[n:0]を取得するまでの間に、状態遷移部10Aの内部状態が遷移した回数に相当する。
レジスター47は、複数のDフリップフロップで構成され、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、加算器46から出力される信号C0を取り込んで保持する。
減算器48は、加算器46から出力される信号C0の値からレジスター47が保持する信号の値を減算する。ここで、減算器48から出力される信号C1の値は、クロック信号CLKの直近の1周期の時間に、状態遷移部10Aの内部状態が遷移した回数に相当する。
積算器81は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して定数値aを積算する。したがって、積算器81は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジをカウントした値をa倍した値を有する重み係数信号WCを出力する。重み係数信号WCの値は、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジが発生してからの経過時間に応じて値が単調増加又は単調減少する。具体的には、定数値aが正の数であれば重み係数信号WCの値が経過時間に応じて単調増加し、定数値aが負の数であれば重み係数信号WCの値が経過時間に応じて単調減少する。
乗算器82は、信号C1の値と重み係数信号WCの値とを乗算して計数値CNTを算出する。計数値CNTは計数部40から出力される。
なお、図10では、図示及び説明を省略しているが、レジスター47及び積算器81には、状態遷移部10Aの状態遷移回数が上限値に達した場合や、状態遷移部10Aの状態遷移が停止した場合等において、保持する値を0に初期化するリセット信号が入力されてもよい。
ここで、クロック信号CLKの直近の1周期の時間に状態遷移部10Aの内部状態が遷移した回数が「状態遷移回数」の一例である。なお、本実施形態では、クロック信号CLKの直近の1周期の時間に状態遷移部10Aの内部状態が遷移した回数に、重み係数信号WCの値を乗算することで計数値CNTを算出したが、時間デジタル変換器100にトリガー信号TRGが入力されてから、遷移状態取得部20Aが状態信号を取得するまでの間に、状態遷移部10Aの内部状態が遷移した回数に対して重み係数信号WCの値を乗算することで、計数値CNTを算出してもよい。すなわち、当該遷移回数もまた、「状態遷移回数」の一例である。
図11は、計数値保持部50及び積算部60の構成例を示す図である。図11に示すように、計数値保持部50は、複数のDフリップフロップからなるレジスター51を含む。レジスター51は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、計数部40から出力される計数値CNTを取得し、計数値DCNTとして保持する。
積算部60は、加算器61と、複数のDフリップフロップからなるレジスター62を含む。加算器61は、レジスター51が保持している計数値DCNTとレジスター62から出力される値とを加算する。レジスター62は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、加算器61から出力される値を取り込んで時間デジタル値TDとして保持する。
なお、図11では図示を省略するが、レジスター51及びレジスター62のそれぞれには、保持する値を0に初期化するリセット信号が入力されてもよい。これにより、時間デジタル値TDも0に初期化される。
本実施形態では、クロック信号CLKの時間イベントは、トリガー信号TRGの時間イベントとは独立して設定されている。すなわち、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとは、非同期である。そして、時間デジタル値TDは、基準となるクロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差PDに対応する。例えば、時間デジタル値TDあるいは時間デジタル値TDXは、クロック信号CLKの時間イベントを基準とするトリガー信号TRGの時間イベントに対するタイムスタンプとして用いられる。
2-1-3.クロック信号とトリガー信号との位相差と時間デジタル値との関係
図12は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差PDと時間デジタル値TDとの関係を示す図である。図12には、信号C0の値、C1の値、重み係数信号WCの値、計数値CNT及び計数値DCNTも示されている。また、図12の例では、状態遷移部10Aの状態遷移回数の上限値は64であり、定数値aは1である。また、Tはクロック信号CLKの1周期の時間である。
図12に示すように、クロック信号CLKの時間イベントが発生する毎に、信号C0、信号C1及び重み係数信号WCに基づいて計数値CNTが生成され、計数値CNTが保持された計数値DCNTが積算されて時間デジタル値TDが増加する。基準となるクロック信号CLKの時間イベントを0番目の立ち上がりエッジとしたとき、位相差PDがT×1.5の場合は10番目の立ち上がりエッジで、トリガー信号TRGの時間イベントが発生してからの状態遷移部10Aの状態遷移回数を示す信号C0の値が上限値である64に達している。そして、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは377となる。
また、位相差PDがT×1.7の場合は、クロック信号CLKの10番目の立ち上がりエッジで、信号C0の値が上限値である64に達し、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは391となる。
また、位相差PDがT×2.7の場合は、クロック信号CLKの11番目の立ち上がりエッジで、信号C0の値が上限値である64に達し、クロック信号CLKの13番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは455となる。
また、位相差PDがT×3.7の場合は、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジで、信号C0の値が上限値である64に達し、クロック信号CLKの14番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは519となる。
図13は、図12において位相差PDと、状態遷移部10Aの状態遷移回数が上限値に達した後の時間デジタル値TDとの関係を示す図である。図13に示すように、位相差PDがT×1.5、T×1.7、T×2.7、T×3.7の場合の時間デジタル値TDはそれぞれ377、391、455,519であり、時間デジタル値TDの差分値ΔTDはそれぞれ+14、+64、+64である。図12の例では、定数値aが正の数であるため、時間が経過するほど重み係数信号WCの値が大きくなる。そして、位相差PDが大きいほど、状態遷移部10Aの状態遷移回数が上限値である64に達するのが遅くなるため、位相差PDがクロック信号CLKの1周期の時間Tだけ増加すると、時間デジタル値TDは状態遷移回数の上限値である64だけ増加する。
2-1-4.作用効果
以上に説明した第1実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移 1Aにおいて、状態遷移部10Aの状態遷移の前後における状態情報のハミング距離が1であるので、遷移状態取得部20Aは、状態遷移の前後の2つの状態のいずれかに対応する状態信号をラッチすることできるため、誤った状態情報を取得するおそれが低減される。したがって、第1実施形態の時間デジタル変換器100によれば、時間デジタル値TDを高精度に算出することができる。
また、第1実施形態の時間デジタル変換器100では、トリガー信号TRGの時間イベントが発生する毎に、演算部30において、計数部40、計数値保持部50及び積算部60がリセットされずに不感期間なく動作することができるため、デルタシグマ変調による高いノイズシェーピング効果が発揮される。したがって、第1実施形態の時間デジタル変換器100によれば、状態遷移部10Aにおいて、遅延素子18-0~18-nの遅延時間のばらつき等に起因して発生するノイズ成分は、ノイズシェーピング効果により高周波数側にシフトするため、S/N比の高い時間デジタル値TDを算出することができる。
また、第1実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移器1Aにおいて、状態遷移部10Aの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Aが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長いので、遷移状態取得部20Aは、状態遷移部10Aの状態遷移が一巡する前に遷移状態に対応する状態情報を取得することができる。したがって、第1実施形態の時間デジタル変換器100によれば、演算部30は、遷移状態取得部20Aが状態情報を取得してから次の状態情報を取得するまでの間に状態遷移部10Aの内部状態が一巡した回数を同定する必要がなくなり、演算部30の処理を簡素化することができる。
また、第1実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移器1Aが、状態信号の一部を構成する信号q[m:0]を出力する同期遷移部17を備えるので、多段遅延線16から出力される信号D[n:0]が同じ値でも信号q[m:0]の値が異なれば異なる内部状態として扱うことができる。したがって、第1実施形態の時間デジタル変換器100によれば、多段遅延線16を構成する遅延素子18-0~18-nの数を増やさずに状態遷移部10Aの内部状態の数を増やすことができるので、状態遷移器1Aのサイズを低減することができる。
2-2.第2実施形態
図14は、第2実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図である。図14に示すように、第2実施形態の時間デジタル変換器100は、状態遷移器1Bと、演算部30とを備える。状態遷移器1Bは、図6に示した状態遷移部10B及び遷移状態取得部20Bを含む。時間デジタル変換器100には、トリガー信号TRGとクロック信号CLKとが入力される。トリガー信号TRGは状態遷移部10Bに供給され、クロック信号CLKは遷移状態取得部20B及び演算部30に供給される。そして、時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差に対応する時間デジタル値TDを生成する。
前述の通り、状態遷移部10Bは、トリガー信号TRGに基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、内部状態を示す状態情報として信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号を出力する。また、遷移状態取得部20Bは、クロック信号CLKに基づいて、状態遷移部10Bが出力する信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号を取得して保持し、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号を出力する。
演算部30には、遷移状態取得部20Bから出力される信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号が入力される。そして、演算部30は、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とに基づいて、状態遷移部10Bにおける内部状態の遷移回数に応じた時間デジタル値TDを算出する。ただし、第2実施形態の時間デジタル変換器100では、第1実施形態の時間デジタル変換器100とは異なり、演算部30は、状態遷移部10Bにトリガー信号TRGが入力されてから遷移状態取得部20Bが状態信号をラッチするまでの間に、状態遷移部10Bの内部状態が遷移した回数が閾値THを超えた場合、当該回数が閾値THであるものとして時間デジタル値TDを算出する。
具体的には、演算部30において、計数値保持部50、積算部60及び変換部70の構成は第1実施形態の時間デジタル変換器100と同じであるが、計数部40の構成が第1実施形態の時間デジタル変換器100と異なる。
図15は、計数部40の構成例を示す図である。計数部40は、論理反転回路41、マルチプレクサー42、カウント回路43、加算器46、コード変換器44、乗算器45、加算器46、レジスター47、減算器48、積算器81、乗算器82及び仮想化部83を有する。
論理反転回路41、マルチプレクサー42、カウント回路43、加算器46、コード変換器44、乗算器45、加算器46、レジスター47、減算器48及び積算器81の機能は、図10で説明した通りであるので、その説明を省略する。
仮想化部83には、減算器48から出力される信号C1が入力される。前述の通り、減算器48から出力される信号C1の値は、クロック信号CLKの直近の1周期の時間に、状態遷移部10Bの内部状態が遷移した回数に相当する。仮想化部83は、クロック信号CLKに同期して信号C1の値を積算することで、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジが発生してから、遷移状態取得部20Bの内部状態が遷移した回数を算出する。そして、仮想化部83は、算出した回数が閾値THを越えない場合は加算器46が出力する信号C0をそのまま信号C0’として仮想化し、信号C0’の差分に相当する信号C2を出力する。この場合、信号C1と信号C2の値は等しくなる。
仮想化部83は、算出した回数が閾値THを越えた場合は、信号C0を、閾値THに置き換えた信号C0’に仮想化し、信号C0’の差分に相当する信号C2を出力する。ここで信号C0の値は、前述の通り、トリガー信号TRGの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジが発生してから遷移状態取得部20Aが信号D[n:0]を取得するまでの間に、状態遷移部10Bの内部状態が遷移した回数に相当する。
乗算器82は、仮想化部83から出力される信号C2の値と積算器81から出力される重み係数信号WCの値とを乗算して計数値CNTを算出する。計数値CNTは計数部40から出力される。
なお、図15では、図示及び説明を省略しているが、レジスター47及び積算器81には、状態遷移部10Bの状態遷移回数が上限値に達した場合や、状態遷移部10Bの状態遷移が停止した場合等において、保持する値を0に初期化するリセット信号が入力されてもよい。
ここで、本実施形態においても、第1実施形態と同様、クロック信号CLKの直近の1周期の時間に状態遷移部10Bの内部状態が遷移した回数が「状態遷移回数」の一例である。また、本実施形態でも、時間デジタル変換器100にトリガー信号TRGが入力されてから、遷移状態取得部20Bが状態信号を取得するまでの間に、状態遷移部10Bの内部状態が遷移した回数に対して重み係数信号WCの値を乗算することで、計数値CNTを算出してもよい。すなわち、当該遷移回数もまた、「状態遷移回数」の一例である。
図16は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差PDと時間デジタル値TDとの関係を示す図である。図16には、信号C0の値、C1の値、C0’の値、C2の値、重み係数信号WCの値、計数値CNT及び計数値DCNTも示されている。また、図16の例では、閾値THは64であり、定数値aは1である。また、Tはクロック信号CLKの1周期の時間である。
図16に示すように、クロック信号CLKの時間イベントが発生する毎に、信号C0及び信号C1に基づいて、信号C0’及び信号C2が生成される。さらに、信号C2及び重み係数信号WCに基づいて計数値CNTが生成され、計数値CNTが保持された計数値DCNTが積算されて時間デジタル値TDが増加する。基準となるクロック信号CLKの時間イベントを0番目の立ち上がりエッジとしたとき、位相差PDがT×1.5の場合は10番目の立ち上がりエッジ以降、トリガー信号TRGの時間イベントが発生してからの状態遷移部10Bの状態遷移回数を示す信号C0の値が閾値THである64を超えている。そのため、クロック信号CLKの10番目の立ち上がりエッジ以降、信号C0’は64であり、クロック信号CLKの11番目の立ち上がりエッジ以降、信号C2は0である。そして、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは377となる。
また、位相差PDがT×1.7の場合は、クロック信号CLKの10番目の立ち上がりエッジ以降、信号C0の値が閾値THである64を超えているため信号C0’は64であり、クロック信号CLKの11番目の立ち上がりエッジ以降、信号C2は0である。そして、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは391となる。
また、位相差PDがT×2.7の場合は、クロック信号CLKの11番目の立ち上がりエッジ以降、信号C0の値が閾値THである64を超えているため信号C0’は64であり、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、信号C2は0である。そして、クロック信号CLKの13番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは455となる。
また、位相差PDがT×3.7の場合は、クロック信号CLKの12番目の立ち上がりエッジ以降、信号C0の値が閾値THである64を超えているため信号C0’は64であり、クロック信号CLKの13番目の立ち上がりエッジ以降、信号C2は0である。そして、クロック信号CLKの14番目の立ち上がりエッジ以降、時間デジタル値TDは519となる。
図16を図12と比較すると、位相差PDがT×1.5、T×1.7、T×2.7、T×3.7のいずれの場合も、時間デジタル値TDは同じである。したがって、第2実施形態の時間デジタル変換器100でも、図13に示したように、時間デジタル値TDの差分値ΔTDはそれぞれ+14、+64、+64であり、位相差PDがクロック信号CLKの1周期の時間Tだけ増加すると、時間デジタル値TDは閾値THである64だけ増加する。
以上に説明した第2実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移 1Bにおいて、状態遷移部10Bの状態遷移の前後における状態情報のハミング距離が1であるので、遷移状態取得部20Bは、状態遷移の前後の2つの状態のいずれかに対応する状態信号をラッチすることできるため、誤った状態情報を取得するおそれが低減される。したがって、第2実施形態の時間デジタル変換器100によれば、時間デジタル値TDを高精度に算出することができる。
また、第2実施形態の時間デジタル変換器100では、トリガー信号TRGの時間イベントが発生する毎に、演算部30において、計数部40、計数値保持部50及び積算部60がリセットされずに不感期間なく動作することができるため、デルタシグマ変調による高いノイズシェーピング効果が発揮される。したがって、第2実施形態の時間デジタル変換器100によれば、状態遷移部10Bにおいて、遅延素子18-0~18-nの遅延時間のばらつき等に起因して発生するノイズ成分は、ノイズシェーピング効果により高周波数側にシフトするため、S/N比の高い時間デジタル値TDを算出することができる。
また、第2実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移器1Bにおいて、状態遷移部10Bの内部状態が任意の第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、第1内部状態に遷移するまでの時間は、遷移状態取得部20Bが保持する状態情報を更新する時間の間隔よりも長いので、遷移状態取得部20Bは、状態遷移部10Bの状態遷移が一巡する前に遷移状態に対応する状態情報を取得することができる。したがって、第2実施形態の時間デジタル変換器100によれば、演算部30は、遷移状態取得部20Bが状態情報を取得してから次の状態情報を取得するまでの間に状態遷移部10Bの内部状態が一巡した回数を同定する必要がなくなり、演算部30の処理を簡素化することができる。
また、第2実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移器1Bが、状態信号の一部を構成する信号q[m:0]を出力する同期遷移部17を備えるので、多段遅延線16から出力される信号D[n:0]が同じ値でも信号q[m:0]の値が異なれば異なる内部状態として扱うことができる。したがって、第2実施形態の時間デジタル変換器100によれば、多段遅延線16を構成する遅延素子18-0~18-nの数を増やさずに状態遷移部10Bの内部状態の数を増やすことができるので、状態遷移器1Bのサイズを低減することができる。
さらに、第2実施形態の時間デジタル変換器100では、前述の通り、状態遷移器1Aにおいて状態遷移部10Aの状態遷移回数が上限値に達すると状態遷移を停止させる第1実施形態の時間デジタル変換器100とは異なり、状態遷移器1Bにおいて、トリガー信号保持部19が状態遷移回数とは無関係に生成するイネーブル信号ENによって状態遷移部10Bが状態遷移を行う時間が規定されるので、状態遷移を停止させるための回路を簡略化することができる。
図17は、第2実施形態の時間デジタル変換器100の効果を評価するため試験構成を示す図である。当該試験構成は、2つの時間デジタル変換器100を用いる。2つの時間デジタル変換器100には、共通のクロック信号CLKが入力される。また、一方の時間デジタル変換器100には、パルスジェネレーター300から出力されるトリガー信号TRG1が入力され、他方の時間デジタル変換器100には、トリガー信号TRG1が遅延素子310を通して遅延したトリガー信号TRG2が入力される。そして、一方の時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRG1の時間イベントとの位相差に対応する時間デジタル値TDaを出力し、他方の時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRG2の時間イベントとの位相差に対応する時間デジタル値TDbを出力する。
図18は、時間デジタル値TDaと時間デジタル値TDbとの関係を示す図である。クロック信号CLKの周波数を310MHz、状態遷移部10Bにおけるクロック信号CKの周波数を2.5GHz±0.5%、内部状態が一巡するのに要する遷移回数を64、仮想化部83の閾値THを1024とし、トリガー信号TRG1,TRG2をそれぞれ32768回論理反転させ、クロック信号CLKの256周期の期間における時間デジタル値TDa,TDbを32768回計測した。本実施形態では、状態遷移部10Bの状態遷移回数は、実際には1500回程度であるが、仮想的に1024回状態が遷移したら停止するものとして時間デジタル値TDa,TDbが算出される。図18に示すように、時間デジタル値TDbと時間デジタル値TDaは傾き1の直線状に分布しており、時間デジタル値TDbと時間デジタル値TDaとの差分は遅延素子310の遅延時間に応じた値となっている。このように、第2実施形態の時間デジタル変換器100によれば、状態遷移部10Bの状態遷移回数の差分を時間によって重み付けして積算することにより時間デジタル値TDを生成する重み付きΔΣカウント値積算型の時間デジタル変換器であり、デルタシグマ変調による高いノイズシェーピング効果が発揮され、S/N比の高い時間デジタル値TDが得られる。
なお、図17に示した試験構成を用いて第1実施形態の時間デジタル変換器100の効果を評価した場合も、理論上、時間デジタル値TDaと時間デジタル値TDbとの関係は図18に示すようになる。
2-3.第3実施形態
図19は、第3実施形態の時間デジタル変換器100の構成例を示すブロック図である。図19に示すように、第3実施形態の時間デジタル変換器100は、状態遷移器1A又は状態遷移器1Bと、演算部30とを備える。状態遷移器1Aは、図1に示した状態遷移部10B及び遷移状態取得部20Bを含む。また、状態遷移器1Bは、図6に示した状態遷移部10B及び遷移状態取得部20Bを含む。
時間デジタル変換器100には、n個のトリガー信号TRG1~TRGnとクロック信号CLKとが入力される。nは2以上の整数である。なお、トリガー信号TRG1~TRGnの各時間イベントが、この順に所定の時間以上の間隔で到来する。
状態遷移部10A又は状態遷移部10Bは、トリガー信号TRG1~TRGnの各々に基づいて状態遷移を開始し、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号を出力する。
遷移状態取得部20A又は遷移状態取得部20Bは、クロック信号CLKの時間イベントに同期して、信号q[m:0]と信号D[n:0]とで構成される状態信号の各々を順番にラッチして保持し、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号を出力する。信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号の各々は演算部30に入力される。
演算部30は、信号Q[m:0]と信号S[n:0]とで構成される状態信号の各々に基づいて状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた状態遷移回数を積算することでn個の時間デジタル値TD1~TDnを算出する。そして、演算部30は、それぞれ、時間デジタル値TD1~TDnのうちのいずれか2つの差分であるm個の時間デジタル値TDY1~TDYmを算出する。mは1以上の整数である。
図20は、演算部30の構成例を示す図である。図9に示すように、演算部30は、計数部40、計数値保持部50、積算部60及び時間デジタル値生成部80を有する。
計数部40は、トリガー信号TRGiの時間イベントが到来することで、トリガー信号TRGiに対応する計数値CNTを出力する。iは1以上n以下の任意の整数である。計数部40が、トリガー信号TRGiに対応する計数値CNTを出力した後、計数部40に保持される計数値CNTは0に初期化される。その後、計数部40は、トリガー信号TRGi+1の時間イベントの到来に伴い、トリガー信号TRGi+1に対応する計数値CNTを出力する。
計数値保持部50は、クロック信号CLKに同期して、計数部40から順番に出力されるn個の計数値CNTを逐次取り込んで計数値DCNTとして保持する。
積算部60は、クロック信号CLKに同期して、計数値保持部50で順番に保持されたn個の計数値DCNTの各々を逐次積算することで、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRG1~TRGnの各々の時間イベントとの位相差に対応するn個の時間デジタル値TDを順番に生成する。なお、計数値保持部50及び積算部60は、例えば不図示のリセット信号等が入力されることにより初期化される。
時間デジタル値生成部80は、クロック信号CLKに同期して、トリガー信号TRG1~TRGnに対応するn個の時間デジタル値TDに基づいて、トリガー信号TRG1~TRGnの少なくとも2つの時間イベントの時間間隔に対応する時間デジタル値TDY1~TDYmを生成する。は1以上の整数である。換言すれば、時間デジタル変換器100は、トリガー信号TRG1~TRGnのいずれかの時間イベントに対応する時間デジタル値TDと、トリガー信号TRG1~TRGnの異なるいずれかの時間イベントに対応する時間デジタル値TDとの差分から、2つの時間イベントの時間間隔に対応する時間デジタル値TDYを生成する。
例えば、m=n-1であり、時間デジタル値TDYiは、トリガー信号TRGi+1に対応する時間デジタル値TDと、トリガー信号TRGiに対する時間デジタル値TDとの差分であってもよい。
また、時間デジタル値生成部80は、時間デジタル値TDY1~TDYmに対して所定のスケーリングを行って出力してもよいし、所定の変換式あるいはテーブル情報に従って時間デジタル値TDY1~TDYmを変換して出力してもよい。
なお、トリガー信号TRG1~TRGnのうちのいずれかのトリガー信号TRGjは「第1のトリガー信号」の一例であり、トリガー信号TRG1~TRGnのうちの他のいずれかのトリガー信号TRGkは「第2のトリガー信号」の一例である。また、トリガー信号TRGjに応じて状態遷移部10A又は状態遷移部10Bから出力される状態信号は「第1の状態情報」の一例であり、トリガー信号TRGkに応じて状態遷移部10A又は状態遷移部10Bから出力される状態信号は「第2の状態情報」の一例である。また、トリガー信号TRGjに応じて積算部60から出力される時間デジタル値TDは「第1の時間デジタル値」の一例であり、トリガー信号TRGkに応じて積算部60から出力される時間デジタル値TDは「第2の時間デジタル値」の一例である。
本実施形態では、クロック信号CLKの時間イベントは、トリガー信号TRG1~TRGnの時間イベントとは独立して設定されている。すなわち、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRG1~TRGnの時間イベントとは、非同期である。そして、時間デジタル値TDY1~TDYmは、それぞれ、トリガー信号TRG1~TRGnのうちのいずれか2つの時間イベントの位相差に対応する。例えば、時間デジタル値TDY1~TDYmは、トリガー信号TRG1~TRGnのうちのいずれか2つの時間イベントの時間間隔に対するタイムスタンプとして用いられる。
以上に説明した第3実施形態の時間デジタル変換器100によれば、第1実施形態の時間デジタル変換器100又は第2実施形態の時間デジタル変換器100と同様の効果を奏する。また、第3実施形態の時間デジタル変換器100によれば、トリガー信号TRG1~TRGnに対して、計数部40、計数値保持部50及び積算部60を共用して、時間デジタル値TDY1~TDYmを生成するので、小型化が可能である。
3.A/D変換回路
3-1.第1実施形態
図21は、第1実施形態のA/D変換回路200の構成を示す図である。図21に示すように、第1実施形態のA/D変換回路200は、基準波形信号生成回路102、比較器103及び時間デジタル変換器100を含む。そして、A/D変換回路200は、入力されたアナログ信号AINをデジタル信号DOUTに変換して出力する。
基準波形信号生成回路102は、クロック信号CLKに基づいて、基準波形信号REFを生成する。基準波形信号REFは、クロック信号CLKと同じ周期で電圧が変化する信号であり、例えば、三角波信号、ランプ波信号、正弦波信号、余弦波信号等であってもよい。また、基準波形信号生成回路102は、クロック信号CLKを分周した信号に基づいて、基準波形信号REFを生成してもよい。この場合、基準波形信号REFは、クロック信号CLKを分周した周期で電圧が変化する信号であってもよい。基準波形信号REFを、クロック信号CLKを分周した信号に基づいて生成し生成タイミングのゆらぎを抑制することで、時間デジタル変換器100における計時精度が向上し、その結果、A/D変換の精度及び分解能が高まる。
比較器103は、アナログ信号AINの電圧と基準波形信号生成回路102が生成した基準波形信号REFの電圧とを比較してトリガー信号TRGを出力する。
前述の通り、時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差、すなわち、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの時間間隔に対応する時間デジタル値TDを算出する。
そして、A/D変換回路200は、時間デジタル値TDに基づくデジタル信号DOUTを出力する。例えば、A/D変換回路200は、時間デジタル値TDを有するデジタル信号DOUTとして出力してもよいし、時間デジタル値TDを、アナログ信号AINの電圧に対して線形に変化する値を有するデジタル信号DOUTに変換して出力してもよい。
図22は、第1実施形態のA/D変換回路200における各種信号の波形の一例を示す図である。図22の例では、基準波形信号REFは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジで最低電圧となり、クロック信号CLKの立ち下がりエッジで最高電圧となる三角波信号である。また、トリガー信号TRGは、アナログ信号AINの電圧が基準波形信号REFの電圧よりも高ければハイレベルとなり、アナログ信号AINの電圧が基準波形信号REFの電圧よりも低ければローレベルとなっている。
図22の例では、アナログ信号AINの電圧の値がVa,Vb,Vcであるときのクロック信号CLKの立ち上がりエッジとトリガー信号TRGの立ち上がりエッジとの時間間隔がそれぞれta,tb,tcになっている。そして、Va<Vb<Vcに対してta<tb<tcであり、クロック信号CLKの立ち上がりエッジとトリガー信号TRGの立ち上がりエッジとの時間間隔はアナログ信号AINの電圧に対して線形に変化している。したがって、A/D変換回路200は、ta,tb,tcに対応する時間デジタル値TDを有するデジタル信号DOUTとして出力することができる。
第1実施形態のA/D変換回路200によれば、時間デジタル変換器100を用いることにより、高精度、高分解能、高速処理、低消費電力化、小型化等を実現することができる。
3-2.第2実施形態
図23は、第2実施形態のA/D変換回路200の構成を示す図である。図23に示すように、第2実施形態のA/D変換回路200は、サンプルホールド回路101、基準波形信号生成回路102、比較器103及び時間デジタル変換器100を含み、入力されたアナログ信号AINをデジタル信号DOUTに変換して出力する。
サンプルホールド回路101は、クロック信号CLKに同期して、アナログ信号AINの電圧をサンプリングして保持する。
基準波形信号生成回路102は、クロック信号CLKに基づいて、基準波形信号REFを生成する。基準波形信号REFは、クロック信号CLKと同じ周期で電圧が変化する信号であり、例えば、三角波信号、ランプ波信号、正弦波信号、余弦波信号等であってもよい。また、基準波形信号生成回路102は、クロック信号CLKを分周した信号に基づいて、基準波形信号REFを生成してもよい。この場合、基準波形信号REFは、クロック信号CLKを分周した周期で電圧が変化する信号であってもよい。基準波形信号REFを、クロック信号CLKを分周した信号に基づいて生成し生成タイミングのゆらぎを抑制することで、時間デジタル変換器100における計時精度が向上し、その結果、A/D変換の精度及び分解能が高まる。
比較器103は、サンプルホールド回路101が保持する電圧VHと基準波形信号生成回路102が生成した基準波形信号REFの電圧とを比較してトリガー信号TRGを出力する。
前述の通り、時間デジタル変換器100は、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの位相差、すなわち、クロック信号CLKの時間イベントとトリガー信号TRGの時間イベントとの時間間隔に対応する時間デジタル値TDを算出する。
そして、A/D変換回路200は、時間デジタル値TDに基づくデジタル信号DOUTを出力する。例えば、A/D変換回路200は、時間デジタル値TDを有するデジタル信号DOUTとして出力してもよいし、時間デジタル値TDを、アナログ信号AINの電圧に対して線形に変化する値を有するデジタル信号DOUTに変換して出力してもよい。
図24は、第2実施形態のA/D変換回路200における各種信号の波形の一例を示す図である。図24の例では、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ毎に、アナログ信号AINの電圧がサンプリングされて保持されている。また、基準波形信号REFは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジで最低電圧となり、クロック信号CLKの立ち下がりエッジで最高電圧となる三角波信号である。また、トリガー信号TRGは、電圧VHが基準波形信号REFの電圧よりも高ければハイレベルとなり、電圧VHが基準波形信号REFの電圧よりも低ければローレベルとなっている。
図24の例では、アナログ信号AINの電圧が保持された電圧VHの値がVa,Vb,Vcであるとき、クロック信号CLKの立ち上がりエッジとトリガー信号TRGの立ち上がりエッジとの時間間隔がそれぞれta,tb,tcになっている。そして、Va<Vb<Vcに対してta<tb<tcであり、クロック信号CLKの立ち上がりエッジとトリガー信号TRGの立ち上がりエッジとの時間間隔はアナログ信号AINの電圧に対して線形に変化している。したがって、A/D変換回路200は、ta,tb,tcに対応する時間デジタル値TDを有するデジタル信号DOUTとして出力することができる。
第2実施形態のA/D変換回路200によれば、時間デジタル変換器100を用いることにより、高精度、高分解能、高速処理、低消費電力化、小型化等を実現することができる。また、第2実施形態のA/D変換回路200によれば、サンプルホールド回路101によりサンプルタイミングを一定に保てるので、A/D変換タイミングのゆらぎを軽減できる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1A,1B…状態遷移器、10A,10B…状態遷移部、11…排他的論理和回路、12…反転論理積回路、13…積算器、14…モジュロ演算器、15…量子化器、16…多段遅延線、17…同期遷移部、18-0~18-n…遅延素子、19…トリガー信号保持部、20A,20B…遷移状態取得部、21-0~21-n…Dフリップフロップ、22…レジスター、30…演算部、40…計数部、41…論理反転回路、42…マルチプレクサー、43…カウント回路、44…コード変換器、45…乗算器、46…加算器、47…レジスター、48…減算器、50…計数値保持部、51…レジスター、60…積算部、61…加算器、62…レジスター、70…変換部、80…時間デジタル値生成部、81…積算器、82…乗算器、83…仮想化部、100…時間デジタル変換器、101…サンプルホールド回路、102…基準波形信号生成回路、103…比較器、200…A/D変換回路、300…パルスジェネレーター、310…遅延素子

Claims (6)

  1. トリガー信号に基づいて内部状態が遷移する状態遷移を開始し、前記内部状態を示す状態情報を出力する状態遷移部と、
    ラッチ信号に基づいて、前記状態情報をラッチして保持する遷移状態取得部 と、を備
    え、
    前記状態遷移部は、
    複数の遅延素子が接続された多段遅延線であって、前記複数の遅延素子のうち先頭の遅 延素子の入力端から入力信号を入力し、前記複数の遅延素子の各出力端から信号を出力す る多段遅延線と、
    第1の信号が所定の論理レベルである期間、第2の信号の論理レベルの変化に応じて、 論理レベルが変化する第3の信号を生成する論理回路と、
    前記第3の信号に同期して状態が遷移する同期遷移部と、を有し、
    前記入力信号は、前記同期遷移部の状態が遷移する毎に論理レベルが変化する信号であ り、
    前記第1の信号は、前記トリガー信号の論理レベルの変化に応じて、所定時間、前記所 定の論理レベルを維持する信号であり、
    前記第2の信号は、前記複数の遅延素子から出力される信号のうちのいずれか1つであり、
    前記状態情報は、前記同期遷移部の状態と前記多段遅延線から出力される信号とで構成され、
    前記状態遷移の前後における前記状態情報のハミング距離は1であり、
    前記内部状態が第1内部状態から第2内部状態に遷移してから、再度、前記第1内部状態に遷移するまでの時間は、前記遷移状態取得部が保持する前記状態情報を更新する時間
    の間隔よりも長い、状態遷移器
  2. 請求項1に記載の状態遷移器と、
    前記状態情報に基づいて前記状態遷移部の状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて前記状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた前記状態遷移回数を積算することで時間デジタル値を算出する演算部と、を備える、時間デジタル変換器。
  3. 前記演算部は、
    前記状態遷移部に前記トリガー信号が入力されてから前記遷移状態取得部が前記状態情報をラッチするまでの間に、前記状態遷移部の前記内部状態が遷移した回数が閾値を超えた場合、当該回数が閾値であるものとして前記時間デジタル値を算出する、請求項2に記載の時間デジタル変換器。
  4. 前記トリガー信号を第1のトリガー信号とし、
    前記状態情報を第1の状態情報とし、
    前記時間デジタル値を第1の時間デジタル値とし、
    前記状態遷移部は、第2のトリガー信号に基づいて前記状態遷移を開始し、前記内部状態を示す第2の状態情報を出力し、
    前記遷移状態取得部は、前記第2の状態情報をラッチして保持し、
    前記演算部は、
    前記第2の状態情報に基づいて前記状態遷移部の状態遷移回数を演算し、時間経過に基づいて前記状態遷移回数に重み付けし、重み付けされた前記状態遷移回数を積算することで第2の時間デジタル値を算出し、
    前記第1の時間デジタル値と前記第2の時間デジタル値との差分を算出する、請求項2又は3に記載の時間デジタル変換器。
  5. 入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するA/D変換回路であって、
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の時間デジタル変換器と、
    前記ラッチ信号に基づいて基準波形信号を生成する基準波形信号生成回路と、
    前記アナログ信号の電圧と前記基準波形信号の電圧とを比較して前記トリガー信号を出力する比較器と、
    を備え、
    前記時間デジタル変換器が算出する前記時間デジタル値に基づく前記デジタル信号を出力する、A/D変換回路。
  6. 入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するA/D変換回路であって、
    請求項2乃至4のいずれか1項に記載の時間デジタル変換器と、
    前記アナログ信号の電圧をサンプリングして保持するサンプルホールド回路と、
    前記ラッチ信号に基づいて基準波形信号を生成する基準波形信号生成回路と、
    前記サンプルホールド回路が保持する電圧と前記基準波形信号の電圧とを比較して前記トリガー信号を出力する比較器と、
    を備え、
    前記時間デジタル変換器が算出する前記時間デジタル値に基づく前記デジタル信号を出力する、A/D変換回路。
JP2019178868A 2019-09-30 2019-09-30 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路 Active JP7408981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178868A JP7408981B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路
CN202011035038.4A CN112578180B (zh) 2019-09-30 2020-09-27 延迟电路、时间数字转换器及a/d转换电路
US17/036,177 US11075621B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Delay circuit, time to digital converter, and A/D conversion circuit
US17/355,253 US11664813B2 (en) 2019-09-30 2021-06-23 Delay circuit, time to digital converter, and A/D conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178868A JP7408981B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057746A JP2021057746A (ja) 2021-04-08
JP7408981B2 true JP7408981B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75119792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178868A Active JP7408981B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11075621B2 (ja)
JP (1) JP7408981B2 (ja)
CN (1) CN112578180B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664813B2 (en) * 2019-09-30 2023-05-30 Seiko Epson Corporation Delay circuit, time to digital converter, and A/D conversion circuit
CN115021725A (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 东芯半导体股份有限公司 时序转换装置、方法、写入均衡系统及计算机可读取介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007385A (ja) 2002-04-24 2004-01-08 Denso Corp A/d変換方法及び装置
JP2012070087A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp デジタル位相比較器及びデジタル位相同期回路
JP2012151613A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
WO2016046904A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 オリンパス株式会社 エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム
JP2017028675A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
WO2017029984A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 国立大学法人 鹿児島大学 アナログデジタル変換器
JP2019068366A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー A/d変換回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296142B (en) 1994-12-16 1998-03-18 Plessey Semiconductors Ltd Circuit arrangement for measuring a time interval
JPH11177399A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp クロック遅延回路およびこれを用いた発振回路、位相同期回路、クロック生成回路
JPH11205294A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 遅延調整回路
JP2000357951A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路、クロック生成回路及び位相同期回路
US8199804B1 (en) * 2005-11-04 2012-06-12 Marvell International Ltd. Efficient tapped delay line equalizer methods and apparatus
JP4650242B2 (ja) 2005-11-30 2011-03-16 株式会社デンソー A/d変換回路
JP2010136002A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 遅延回路
JP2010239304A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Olympus Corp A/d変換装置
EP2641324B8 (en) * 2010-11-16 2014-10-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Joint process estimator with variable tap delay line for use in power amplifier digital predistortion
JP6382057B2 (ja) 2014-10-10 2018-08-29 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 遅延量測定回路および遅延量測定方法
US9525457B1 (en) * 2015-07-01 2016-12-20 Honeywell International Inc. Spread spectrum clock generation using a tapped delay line and entropy injection
US9654310B1 (en) * 2016-11-19 2017-05-16 Nxp Usa, Inc. Analog delay cell and tapped delay line comprising the analog delay cell
JP6812781B2 (ja) 2016-12-19 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 遅延回路、カウント値生成回路および物理量センサー
JP7087517B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 遷移状態取得装置、時間デジタル変換器及びa/d変換回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007385A (ja) 2002-04-24 2004-01-08 Denso Corp A/d変換方法及び装置
JP2012070087A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp デジタル位相比較器及びデジタル位相同期回路
JP2012151613A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
WO2016046904A1 (ja) 2014-09-24 2016-03-31 オリンパス株式会社 エンコード回路、ad変換回路、撮像装置、および撮像システム
JP2017028675A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
WO2017029984A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 国立大学法人 鹿児島大学 アナログデジタル変換器
JP2019068366A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 株式会社デンソー A/d変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11075621B2 (en) 2021-07-27
US20210099163A1 (en) 2021-04-01
CN112578180B (zh) 2024-03-29
CN112578180A (zh) 2021-03-30
JP2021057746A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11664813B2 (en) Delay circuit, time to digital converter, and A/D conversion circuit
JP7408981B2 (ja) 状態遷移器、時間デジタル変換器及びa/d変換回路
JP2024023650A (ja) A/d変換回路
JP2019022237A (ja) 高分解能の時間−ディジタル変換器
US20240106453A1 (en) Transition-State Output Device, Time-To-Digital Converter, And Analog-To-Digital Converter Circuit
JP7322482B2 (ja) 時間デジタル変換器、及びa/d変換回路
JP7087517B2 (ja) 遷移状態取得装置、時間デジタル変換器及びa/d変換回路
JP7322483B2 (ja) 時間デジタル変換器、及びa/d変換回路
CN114967411B (zh) 一种具备自动复位机制的多级时间数字转换器
US6950375B2 (en) Multi-phase clock time stamping
JP3417517B2 (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザ
JP2021036656A (ja) 周波数比計測装置
JP2019169777A (ja) 時間デジタル変換器及びa/d変換回路
JP2563366B2 (ja) 信号周期計測装置
JP3163244B2 (ja) 多位相補間を用いてパルス幅をディジタル値に変換する回路
JPH01208024A (ja) 量子化器
JP2014120901A (ja) 時間デジタル変換回路および時間デジタル変換方法
JPH04332214A (ja) 高速補間装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7408981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150