JP2010131173A - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2010131173A
JP2010131173A JP2008309573A JP2008309573A JP2010131173A JP 2010131173 A JP2010131173 A JP 2010131173A JP 2008309573 A JP2008309573 A JP 2008309573A JP 2008309573 A JP2008309573 A JP 2008309573A JP 2010131173 A JP2010131173 A JP 2010131173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate presser
sewing
motor
height
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318547B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamahira
敦史 山平
Masahiko Ueda
昌彦 植田
Toshiaki Kasuga
俊明 春日
Katsuaki Sakai
克秋 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2008309573A priority Critical patent/JP5318547B2/ja
Priority to KR1020090118989A priority patent/KR101688115B1/ko
Priority to CN200910252032XA priority patent/CN101748566B/zh
Publication of JP2010131173A publication Critical patent/JP2010131173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318547B2 publication Critical patent/JP5318547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/02Presser-control devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/16Control of workpiece movement, e.g. modulation of travel of feed dog
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/06Presser feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】布を潰すことなく中押さえを上下動させる。
【解決手段】縫い針108を上下動させるミシンモータ2aにより回転駆動される主軸2の角度を検出する主軸角度検出手段2bと、縫製時に被縫製物の浮き上がりを防止する中押さえ29と、縫い針に同期して中押さえに上下動させる中押さえ上下動機構M1と、中押さえモータ42により中押さえの高さを調整する中押さえ高さ調節機構M4と、中押さえモータを制御する中押さえ高さ制御手段73ととを備え、中押さえ高さ制御手段は、中押さえが下降を行う所定の回転区間で、外部トルクTfと釣り合うように駆動トルクTmの出力を行う高さ可変制御を行うと共に、高さ可変制御後には高さ可変制御区間の最終出力軸角度を維持するように中押さえモータを追従制御させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、中押さえを備えるミシンに関する。
従来のミシンは、上昇を行う縫い針に被縫製物が引っ張られないように縫い針よりも小さいストロークで上下動を行う中押さえによって被縫製物を押さえているが、中押さえは縫い針よりも低位置で上下動を行っているので、厚みがある被縫製物の場合には中押さえの下降時に被縫製物を踏みつけてしまうという問題があった。
そこで、従来のミシンは、ミシンモータとは別に中押さえの上下位置を調節するステッピングモータを設け、予め被縫製物の厚さデータを記憶させ、縫製中にこの厚さデータによりステッピングモータを作動させて中押さえの上下位置を調節していた。また、予め厚さデータを記憶させずに、縫製中に厚さを検出するための光学素子からなる布厚検出器とを設け、検出された布厚に基づいてステッピングモータにより中押さえの下死点高さを調整する制御を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−44983号公報(第5図)
しかしながら、特許文献1における従来のミシンにあっては、予め被縫製物の厚さデータを作成するための作業工数が必要であるため生産効率が低いという問題があった。また、予め被縫製物の厚さデータを作成しない場合には、専用の布厚検出器が必須であり部品点数の増加による生産性の低下を招くという問題があった。また、布厚検出器は被縫製物が位置する針棒の周囲に配置しなければならないが、中押さえを備えるミシンにあっては当該中押さえやその上下動機構が設けられ、針棒の周囲に布厚検出器を配置するスペースの確保が困難であるという問題もあった。さらに布厚検出器は被縫製物のふかつきを除外した正確な布厚を検出することができず、中押さえの高さ調整の精度に問題があった。また、布厚検出器による布厚検出と、この検出した布厚に中押え高さを調整するステッピングモータ制御を縫製中に毎針ごとに行うことができず、一縫い目以上応答が遅れるため、段部等の厚さが急減に変化するものには対応できず被縫製物を損傷する問題があった。
本発明は、布厚データを予め作成することなく、縫製中に布厚が大きく変化しても縫製を中断することなく、毎針ごとに布厚に対応した高さに中押さえを自動的に正確に調節できるとともに、針が上昇するときは確実に中押さえが被縫製物を押える本来機能を備えることで、縫製を継続することができることにより、作業負担が少なく、被縫製物を保護しつつ中押さえとの干渉を回避することを、その目的とする。
請求項1記載の発明は、ミシンモータにより縫い針を上下動させる針上下動機構と、前記ミシンモータにより回転駆動される主軸の角度を検出する主軸角度検出手段と、縫製時に被縫製物の浮き上がりを防止する中押さえと、前記ミシンモータから動力を得て、前記縫い針の上下動に同期して前記中押さえを上下動させる中押さえ上下動機構と、中押さえモータの回転角度を任意の角度に変更することにより前記中押さえ上下動機構による前記中押さえの下死点高さを任意の高さに変更し、及び中押さえモータに回転角度を維持する保持トルクT0を与えることにより前記中押さえ上下動機構による中押さえの下死点高さを維持する中押さえ高さ調節機構とを備えるミシンにおいて、前記中押さえモータの出力軸の角度を検出するモータ軸角度検出手段と、前記中押さえ上下動機構の中押さえが、前記ミシンモータの駆動により縫い針の上下動に同期して上下するときであって、前記中押さえの下降開始又は下降途中から下死点までの区間は、前記中押さえモータのトルクを外部から受けるトルクに対してバランスをとる出力として出力軸の回転を生じないように制御し、前記中押さえ上下動機構による中押さえの下降中に、被縫製物への当接により当該被縫製物から受ける反力に基づいて、前記中押さえモータの出力軸の角度が変化することで、中押さえがこの被縫製物の厚さに対応した高さで途中停止するようにする高さ可変制御を行い、前記中押さえの下死点から下降開始又は下降途中までの区間は、中押さえモータの出力軸を前記検出した角度に対応した中押さえの下死点高さに維持するように、前記中押さえモータのトルクを前記保持トルクT0に戻す高さ維持制御を行う中押さえ高さ制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記高さ可変制御を行う区間の開始の主軸角度を設定する区間設定手段を設けることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記高さ維持制御において、毎針毎に前記中押さえが被縫製物よりも上昇した位置で、中押さえモータによる中押さえの下死点高さを一定の高さに戻すように制御することを特徴とする。
請求項1記載の発明は、上下動を行う中押さえの下降時において、中押さえの高さ可変制御を行う。このため、ミシンモータによる中押さえの下降により被縫製物に接触して、中押さえ上下動機構による中押さえの下死点を上昇させるように反力を受けると、中押さえの下死点高さを上下動する中押さえモータは、それまでは外部から受けるトルクとのバランスを取るようにトルク出力を行っていたため、現在の下死点高さを維持(出力軸を一定の角度に維持)することができなくなり、中押さえが上方に押し戻される方向に中押さえモータの出力軸が回転を生じる(ミシンモータが下降移動を付与し、中押さえモータが上昇する方向に回転するので実際には中押さえは被縫製物への接触時の高さを維持する)。
このため、被縫製物が厚い場合に下降する中押さえが当接しても、中押さえは被縫製物への接触時の高さを維持することとなるので、被縫製物を押圧し傷つける事態を回避することが可能となる。
さらに、高さ維持制御において、中押さえの下死点以降は、トルク値が保持トルクT0に戻され、下死点での軸角度が維持されることとなり、中押さえの本来の機能である被縫製物が上昇する縫い針に引っ張られて浮き上がることを防止する機能を十分に果たすことができる。
つまり、上記発明により、布厚が変化しても縫製を中断することなく、縫製中に毎針、中押さえが被縫製物の厚さに応じた高さに正確に調整され、事前に中押さえの干渉等の確認作業を行う等の負担を解消すると共に、事前に縫製パターンの設定を行うミシンに限らず、被縫製物の厚さに対応することが可能となる。
また、上記発明は、中押さえを被縫製物に当接させてから停止させる制御を行うので、被縫製物のふかつきを押さえた正確な布厚で被縫製物を押さえることができ、中押さえの本来の機能である被縫製物のバタつきを効果的に低減することが可能となる。また、上記発明は、中押さえを下降させて当接時にその高さを維持するという制御が行われるので、例えば、布厚を検出してから適正な下死点高さとなるように中押さえの高さを制御する場合のように「検出」「制御」の二段階の処理が行われる場合と異なり、一縫い目以上の応答遅れの発生を回避し、毎針ごとに中押さえを適切な高さに調節することが可能となる。
さらに、上記発明は、接触位置検出や距離検出などを行う布厚検出器を用いることなく中押さえを布厚に対応させることができ、部品点数の低減による生産性の向上を図ることが可能となる。
なお、本願発明の構成には、中押さえモータのモータ軸角度検出手段を加えても良い。中押さえモータのモータ軸角度検出手段は、布厚検出に限らず、用途の汎用性が高く、例えば、中押さえモータの脱調等を防ぐための動作制御や偏差を監視してトルクの大小を切り換えるなどの省電力制御に用いるなど他の用途との併用も可能であるため、モータ軸角度検出手段をこれらの用途にも用いることにより、部品点数の軽減を図るという趣旨に反するものとはならない。
さらに、本願発明は、布厚検出器のように針棒周囲に設ける構成は不要なので、針棒周囲のスペースを広く作業空間として確保することが可能となると共にミシンの針棒周囲に他の機構や部材を搭載する妨げとならない。
なお、高さ可変制御の開始となる主軸角度は中押さえの下降開始位置即ち上死点位置かそれ以降であれば良く、下降中となるどの角度であるかの限定はないが、縫製の対象となりうる被縫製物の厚さが採りうる値よりも高さ可変制御の開始主軸角度における中押さえの高さが高くなる主軸角度とすることが望ましい。
なお、高さ可変制御における「中押さえモータのトルクを外部から受けるトルクに対してバランスをとる出力」とするとは、例えば、中押さえが後述する押圧バネ30(図5参照)のように常時下方に押圧されている場合には、当該押圧バネ30により中押さえモータの出力軸に加わる下降方向の外部トルクにバランスを取って対抗する上昇方向のトルク出力を行うことがこれに該当する。また、押圧バネのような構成が存在しないミシンにあっては、例えば、中押さえやそれを支持する各部材の重量により中押さえモータの出力軸に加わる下降方向の外部トルクにバランスを取って対抗する上昇方向のトルク出力を行うことがこれに該当する。
一方、高さ可変制御以外の期間における中押さえモータのトルクは、高さ可変制御時よりも大きく且つ被縫製物から縫い針を引き抜く際に被縫製物を押さえつけることが十分に可能なトルク値に設定される。
請求項2記載の発明は、高さ可変制御を行う区間の開始の主軸角度を設定する区間設定手段を備えるので、被縫製物の厚さに応じて適正なタイミングで高さ可変制御を開始することが可能となる。
請求項3記載の発明は、被縫製物の踏みつけを生じると高さ可変制御により、ミシンモータによる中押さえの上下動範囲全体が上方に押し上げられるように中押さえモータの制御が行われるが、高さ維持制御は、高さ可変制御により押し上げられた中押さえの上下動範囲を一定の高さに戻す制御を行う。これにより、前回の高さ可変制御により下死点が上方に修正されて次の中押さえの下降時に被縫製物から離れすぎているという事態を防ぎ、毎針毎に被縫製物の浮き上がりを良好に押さえることが可能となる。
なお、「一定の高さ」とは、中押さえの上死点が縫製対象となりうる厚手の被縫製物の厚さよりも高位置となり、中押さえの下死点が針板上面になるべく近接する高さとすることが望ましい。
また、上記中押さえの下死点を下降させる制御は、縫い針が被縫製物から抜けて(縫い針の下端部が被縫製物の上面よりも上方となる完全に抜け切った状態を示すのではなく、縫い針が摩擦によって被縫製物を一緒に引き上げてしまう状態から脱する程度に抜けた状態を示す)中押さえが上昇する主軸角度を過ぎてから高さ可変制御を開始する主軸の角度までの間に行うことが望ましい。
以下、図面を参照して、本発明に係るミシンの実施の形態について詳細に説明する。
なお、本実施形態では、ミシンとして電子サイクルミシンを例に説明する。
電子サイクルミシンは、縫製を行う被縫製物である布を保持する保持枠を有し、その保持枠が縫い針に対し相対的に移動することにより、保持枠に保持される布に所定の縫製データ(縫製パターン)に基づく縫い目を形成するミシンである。
ここで、後述する縫い針108が上下動を行う方向をZ軸方向(上下方向)とし、これと直交する一の方向をX軸方向(左右方向)とし、Z軸方向とX軸方向の両方に直交する方向をY軸方向(前後方向)と定義する。
電子サイクルミシン100(以下、ミシン100という)は、図1に示すように、ミシンテーブルTの上面に備えられるミシン本体101と、ミシンテーブルTの下部に備えられミシン本体101を操作するためのペダルRや、ミシンテーブルTの上部に備えられユーザによる入力操作を行うための操作パネル74等を備えている。
(ミシンフレーム及び主軸)
図1、図2に示すように、ミシン本体101は、外形が側面視にて略コ字状を呈するミシンフレーム102を備えている。このミシンフレーム102は、ミシン本体101の上部をなし前後方向に延びるミシンアーム部102aと、ミシン本体101の下部をなし、前後方向に延びるミシンベッド部102bと、ミシンアーム部102aとミシンベッド部102bとを連結する縦胴部102cとを有している。
このミシン本体101は、ミシンフレーム102内に動力伝達機構が配され、回動自在で前後方向に延びる主軸2(図4参照)及び図示しない下軸を有している。主軸2はミシンアーム部102aの内部に配され、下軸(図示省略)はミシンベッド部102bの内部に配されている。
主軸2は、ミシンモータ2a(図8参照)に接続され、このミシンモータ2aにより回動力が付与される。また、下軸(図示省略)は、縦軸(図示省略)を介して主軸2と連結されており、主軸2が回動すると、主軸2の動力が縦軸を介して下軸側へ伝達し、下軸が回動するようになっている。
主軸2の前端には、主軸2の回動によりZ軸方向に上下動する針棒108aが接続されており、その針棒108aの下端には、縫い針108が交換可能に設けられている。つまり、主軸2の回動により縫い針108はZ軸方向に上下動する。
かかる主軸2とミシンモータ2aと針棒108aと主軸2から針棒108aに上下動の駆動力を付与する図示しない伝達機構により針上下動機構が構成される。
なお、主軸2には、主軸角度検出手段としてのエンコーダ2b(図7参照)が設けられている。エンコーダ2bはミシンモータ2aの主軸2の回転角度を検知するものであり、例えば、ミシンモータ2aにより主軸2が1°回転するごとにパルス信号を制御装置1000に出力するようになっている。また、主軸2の1回転に伴い、針棒108aは1往復の運動を行う。
また、下軸(図示省略)の前端には、釜(図示省略)が設けられている。主軸2とともに下軸が回動すると、縫い針108と釜(図示省略)との協働により縫い目が形成される。
なお、ミシンモータ2a、主軸2、針棒108a、縫い針108、下軸(図示省略)、釜(図示省略)等の接続構成は従来公知のものと同様であるので、ここでは詳述しない。
(位置決め手段)
図1、図2に示すように、ミシンベッド部102b上には、針板110が配設されており、この針板110の上方に布保持部としての保持枠111及び縫い針108が配置されるようになっている。
保持枠111は、ミシンアーム部102aの前端部に配される取付部材113に取り付けられており、その取付部材113にはミシンベッド102b内に配置されたX軸モータ76a及びY軸モータ77aが駆動手段として連結されている(図7参照)。
保持枠111は、被縫製物である布地を保持し、X軸モータ76a及びY軸モータ77aの駆動に伴い、保持した布地を保持枠111ごと前後左右方向に移動するようになっている。そして、保持枠111の移動と、縫い針108や釜(図示省略)の動作が連動することにより、布地に所定の縫製パターンデータの縫い目データに基づく縫い目が形成される。
また、保持枠111は、布押さえ(図示省略)と下板(図示省略)とからなっており、取付部材113はミシンアーム102a内に配置された布押さえモータ79bの駆動により上下駆動が可能であり、布押さえ下降時に下板との間で布地を挟持し保持するようになっている。
そして、これら保持枠111、取付部材113、X軸モータ76a及びY軸モータ77aが、縫い針と布地をX軸方向及びY軸方向に相対的に位置決めする位置決め手段として機能する。
ペダルRは、ミシン100を駆動させ、針棒108a(縫い針108)を上下動させたり、保持枠111を動作させたりするための操作ペダルとして作動する。すなわちペダルRには、ペダルRが踏み込まれたその踏み込み操作位置を検出するためのセンサが組み込まれており、センサからの出力信号がペダルRの操作信号として後述する制御装置1000に出力され、制御装置1000はその操作位置、操作信号に応じて、ミシン100を駆動し、動作させるように構成されている。
また、ミシン100には、ユーザによる操作入力を行うための操作パネル74が設けられており、操作パネル74に入力された各種データや操作信号は、後述する制御装置1000に出力される。
なお、操作パネル74は、液晶表示パネルとその液晶表示パネルの表示画面上に設けられたタッチパネルとを備えて構成されており、液晶表示パネルに表示される各種操作キー等をタッチ操作することにより、タッチパネルがタッチ指示された位置を検出し、検出した位置に応じた操作信号を後述する制御装置1000に出力するようになっている。
(中押さえ装置)
ミシンアーム102aには、縫い針108の上下動による布の浮き上がりを防止するために、針棒108aの上下動と連動して上下動し、縫い針108の周囲の布を下方に押圧する中押さえ29を有する中押さえ装置1(図3参照)が設けられている。なお、中押さえ装置1の本体はミシンアーム部102aの内部に配設されており、縫い針108は、中押さえ29の先端側に形成されている貫通孔に挿入されている。
中押さえ装置1は、図3〜図5に示すように、縫製時に布を針板110側に押さえ付ける中押さえ29と、主軸2の回転により上下動する縫い針108に合わせて中押さえ29を上下動させる中押さえ上下動機構M1と、中押さえ29の下降動作阻害時に行われる逃げ動作を可能とすると共に逃げ動作の際に中押さえ29を針板110側に付勢する付勢機構M2と、中押さえ29を縫製終了後に退避高さ位置に上昇させる中押さえ退避機構M3と、中押さえ29の高さを調節する中押さえ高さ調節機構M4と、を備えている。
中押さえ上下動機構M1は、先端に縫い針108を備える針棒108を上下方向に駆動させる主軸2(図4参照)の回動により、中押さえ29を上下動させるようになっている。
図4に示すように、主軸2には偏心カム3が固定され、その偏心カム3には接続リンク4が連結されている。接続リンク4には揺動軸抱き5が連結され、揺動軸抱き5には揺動軸6の一端部が連結されている。
揺動軸6の他端部には、図5に示すように、中押さえの上下方向D1の移動量を調節する中押さえ調節腕7の基端部が固定されている。中押さえ調節腕7には溝カム7aが形成されている。この溝カム7aは弧状の長孔になっており、この溝カム7aの所望の位置で第1リンク8の一端部が調節ナット9と段ねじ10により軸支されている。第1リンク8の一端部の固定位置は揺動軸6の中心に対して接離移動調節可能であり、中心からの距離に比例して第1リンク8に付与する往復動作量を増減調節することができる。
第1リンク8の他端部は、図5に示すように、第2リンク11の長手方向略中間に段ねじ12より回動自在に連結されている。ここで、調節ナット9が係合する溝カム7aは、中押さえ29が上下往復運動の下死点にあるときに、段ねじ12の軸心を中心とした円弧の一部となるように形成されている。つまり、上軸2の角度が中押さえ29を下死点に移動させる位相のときにカム溝7aにおける第1リンク8の位置調節を行うことで、中押さえ29の下死点位置を不動状態のままストローク調節を行うことができる。
そして、第2リンク11の一端部は、後述する位置決めリンク13に軸支されている。第2リンク11の一端部が、位置決めリンク13に軸支されることで、通常の縫製時に中押さえ29が上下動を行う際には、引っ張りばね16の弾性力により第2リンク11の一端部が規制部材19に押し当てられた状態を維持する。そして、中押さえ29が布地の踏みつけ或いは何かに引っかかって予定された下死点位置まで下降できないような場合に、引っ張りばね16の弾性力に抗して位置決めリンク13が回動を行い、第2リンク11の一端部の支点が引っ張りばね16に抗して下降することで中押さえ29を上方に逃がすことが可能となっている。これにより、中押さえ上下動機構M1の破損が防止される。
第2リンク11の他端部は、図5に示すように、第3リンク20の一端部に段ねじ21により回動自在に連結されている。第3リンク20の他端部には、第4リンク22の一端部が段ねじ23により第3リンク20の長手方向に対して直列となるように回動自在に連結されている。そして、本実施形態では、この第3リンク20と第4リンク22とで中押さえリンク部材24が構成されている。
第4リンク22の他端部には、リンク中継板25が段ねじ26により連結されている。リンク中継板25には中押さえ棒抱き27が固定されており、中押さえ棒抱き27には上下方向に延びる中押さえ棒28が保持されている。中押さえ棒28の下端部には、縫製時に布地を針板110側に押さえ付ける中押さえ29が取り付けられている。中押さえ棒28の上端部には押圧バネ30が設けられており、ボルト31及びナット32により中押さえ棒抱き27に取り付けられている。押圧バネ30は、中押さえ29が縫製時に縫い針108と同期して上下動を行う際に、中押さえ29を常時下方に押圧している。
そして、本実施形態では、第1リンク8、第2リンク11、第3リンク20、第4リンク22等により、中押さえ上下動機構M1が構成されている。
段ねじ23は、角駒33及び案内部材34と共に第3リンク20と第4リンク22とを連結している。すなわち、第4リンク22の正面側には案内部材34が設けられ、この案内部材34の正面側には角駒33が設けられており、第3リンク20、第4リンク22、角駒33及び案内部材34が一つの段ねじ23で連結されている。
案内部材34は、略F字状の板材であり、上端部34tが段ねじ35によりミシン筐体(ミシンフレーム102)に回動自在に取り付けられている。案内部材34の下端部近傍には、上下方向に長尺な長孔34aが形成されている。この長孔34aは、内側に角駒33がスライド可能に嵌めこまれており、案内部材34は、第3リンク20と第4リンク22の連結部Pを中押さえ29の上下方向D1に移動可能とし、かつ、第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2を横切る方向D3への移動を規制している。
また、図5に示すように、案内部材34には、当該案内部材34を第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2を横切る方向D3に移動させる移動リンク36の一端部が、段ねじ37により長孔34aの上部近傍に回動自在に連結されている。移動リンク36の他端部には偏心カム38が連結されており、この偏心カム38には可変軸39の一端部が連結されている。
可変軸39の他端部は、図4に示すように、ベアリング40、かさ歯車41を介して中押さえモータ42に連結されている。つまり、中押さえモータ42の駆動が、可変軸39、偏心カム38、移動リンク36の順に伝達され、移動リンク36が案内部材34の回転角度の傾きを変化・調整移動させるようになっている。
中押さえモータ42は、正逆方向に回動自在であるとともに、その回動量及び駆動のタイミングが制御装置1000により制御可能となっている。
そして、移動リンク36と案内部材34と角駒33等が、中押さえ上下動機構の動作伝達部材として構成され、中押さえモータ42の回転角度を任意の角度に変更して、動作伝達部材の傾きを変化させることで、後述する中押さえ上下動機構M1による中押さえ29の下死点高さを任意の高さに変更し、さらに中押さえモータ42に回転角度を維持する保持トルクを与えることにより前記中押さえ上下動機構M1による中押さえ29の下死点高さを維持する中押さえ高さ調節機構M4として機能する。
位置決めリンク13は、その中央部近傍で段ねじ14によりミシン筐体としてのミシンフレーム102に回動自在に取り付けられ、段ねじ14の位置は、中押さえ29が下死点にあるときの段ねじ12の位置と一致するようになっている。
位置決めリンク13の一端部は、ミシン面部側に向かって略コ字状に折り返されており、折り返された先端部にはばね掛13aが形成されている。本実施形態における位置決めリンク13は、その一端のばね掛け13aが、当該位置決めリンク13の回動中心である段ねじ14付近まで折り返されており、回動中心からばね掛け13aまでの距離が短くなるように形成されている。ばね掛け13aには引っ張りばね16の一端(上端)が連結されており、引っ張りばね16の他端(下端)は、ミシンフレームに固定されているばね掛15に連結されている。
引っ張りばね16は、ばね掛13aが形成されている位置決めリンク13の一端部を下方に引き下げるように付勢する。すなわち、引っ張りばね16は、第2リンク11における第3リンク20との接続部位が反力を受けた場合に、中押さえ29による踏みつけの発生により上方への反力を受けた場合に、その接続部位を下方に引き下げるように付勢する。つまり、引っ張りばね16と位置決めリンク13とが、中押さえ29の下降動作阻害時に中押さえ上下動機構M1に対する過剰負荷回避用の逃げ動作を可能とすると共に逃げ動作の際に中押さえ29を針板110側に付勢する付勢機構M2として機能する。そして、引っ張りバネ16は過剰負荷回避用の押さえバネとして機能する。
なお、付勢機構M2は、位置決めリンク13が第2リンク11に連結されることによって中押さえ上下動機構M1に接続されている。
位置決めリンク13の他端部にはストッパ17が連結されており、第2リンク11の一端部と位置決めリンク13の他端部とが一つの段ねじ18によって連結されている。また、ストッパ17は、段ねじ14で位置決めリンク13と共にミシンフレーム102に回動自在に取り付けられている。ストッパ17の一端部17aの上方には、当該ストッパ17の一端部の上方への移動を規制するように規制部材19が設けられている。なお、この規制部材19は、ミシンフレーム102の一部で代用してもよい。
図4に示すように、かさ歯車41には、かさ歯車43が歯合されており、中押さえモータ42の駆動を可変軸39の軸方向と直交する方向D4に出力することができるようになっている。かさ歯車43の後端にはベアリング44、中押さえ昇降カム45等が同軸上に連結されている。
中押さえ昇降カム45は、軸方向端面に図示しない溝を有する溝カムである。
中押さえ昇降カム45は、その溝がカム部となっており、当該中押さえ昇降カム45の回動範囲の半分は、回動中心から溝までの距離がほぼ同一の円弧状に形成され(以下、維持部という)、残る半分は、回動中心から溝までの距離が、その維持部における回動中心から溝までの距離よりも大きく、かつ、滑らかに変化する形状(以下、変化部という)となっている。
この中押さえ昇降カム45は、中押さえ29を縫製終了後の退避位置に上昇させる中押さえ上げ部材46の一端部46aを上下に昇降させるものであり、当該中押さえ昇降カム45の溝の内部には、中押さえ上げ部材46の他端部に設けられた円筒状のコロ47が摺動自在に嵌合されている。そして、コロ47が中押さえ昇降カム45の維持部に沿って移動する際には、中押さえ上げ部材46の一端部46aは昇降しないが、コロ47が中押さえ昇降カム45の変化部に沿って移動する際には、中押さえ上げ部材46の一端部46aが昇降するようになっている。
このような溝カムである中押さえ昇降カム45の図示しない溝の内側にはコロ47を介して押さえ上げ部材46の他端部が係合しているので、中押さえ昇降カム45が回転を行わない限り中押さえ上げ部材46は揺動を行うことがなく、一定の状態を維持することが可能となっている。そして、中押さえ昇降カム45、中押さえ上げ部材46及びコロ47により、中押さえ退避機構M3が構成されている。
中押さえ上げ部材46は、その中腹部で軸部材すなわちピン48によりミシンフレーム102に回動自在に取り付けられて支持されている。かかる中押さえ上げ部材46は、その一端部46aが中押さえ棒抱き27の下方に位置するように設けられており、コロ47が中押さえ昇降カム45の変化部に沿って移動し、中押さえ上げ部材46の一端部46aが上昇することで中押さえ棒抱き27を上昇させ、中押さえ29を退避位置に上昇させることができるようになっている。
(縫製時における中押さえの動作)
次に、上記構成を有する中押さえ装置1の中押さえ上下動機構M1の動作について説明する。
ミシンモータ2aの駆動により主軸2を回転させて偏心カム3を回動させると、接続リンク4の先端は主軸2の軸線に略直交する方向(第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に対して横切る方向D3)に揺動し、接続リンク4に連結された揺動軸抱き5も同方向に揺動する。その揺動軸抱き5が揺動することにより、揺動軸6も揺動するため、第1リンク8の一端部が揺動支点となって第1リンク8の他端部が揺動軸6の軸線に略直交する方向(第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に対して横切る方向D3)に揺動する。第1リンク8の他端部の揺動に伴い、第2リンク11の他端部は第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に揺動し、第2リンク11の他端部に連結された第3リンク20及び第4リンク22は、その直列方向(上下方向)D2に揺動する。第3リンク20及び第4リンク22の揺動に伴い、第4リンク22に連結された中押さえ棒28は上下方向D1に沿って下方に移動するため、中押さえ29が上下方向に移動する。また、主軸2の回転により縫い針108が上下動するので、その縫い針108の上下動と連動するように中押さえ29は上下動する。
なお、以下の説明では主軸2の角度が0°のときに縫い針108及び中押さえ29が上死点に位置し、主軸2の角度が180°のときに縫い針108及び中押さえ29が下死点に位置するものとする。
(中押さえ装置による中押さえの下死点高さの調節動作)
次に、上記構成を有する中押さえ装置1の中押さえ高さ調節機構M4による中押さえ29の高さの調節動作について説明する。
中押さえモータ42の駆動は、かさ歯車41、ベアリング40を介して可動軸39に伝達され、可動軸39は回動を始める。可動軸39の回動により、偏心カム38も回動し、移動リンク36は、可動軸39の軸線に略直交する方向(第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に対して横切る方向D3)に揺動する。移動リンク36の揺動により、案内部材34は第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に対して横切る方向D3に揺動する。
このとき、図6(a)、(b)に示すように、案内部材34の長孔34aで連結された第3リンク20と第4リンク22の連結部Pの段ねじ23(角駒33)は、そのねじ部分が長孔34aによって、第3リンク20と第4リンク22の直列方向D2に対して横切る方向D3への移動が規制されているため(図5、図6(a)参照)、揺動により伝達される力を逃がす場所が無くなり、段ねじ23(角駒33)は長孔34aに沿って上方に移動し、段ねじ23(角駒33)の案内部材34に追随した移動に伴って、直列に並んで連結されていた第3リンク20と第4リンク22同士がなす角度が変化し、中押さえリンク部材24は、略く字状になる(図6(b)参照)。中押さえリンク部材24が略く字状になると、中押さえ29は上下方向D1に沿って上方に移動する。これにより、中押さえモータ42の回転角度を任意の角度に変更することにより、中押さえ29の針板110からの中押さえ29の下死点高さを任意の高さに調節することができる。さらに中押さえモータ42に回転角度を維持する保持トルクを与えることにより前記任意の角度に変更された中押さえ上下動機構M1による中押さえ29の下死点高さを維持する。
(ミシンの制御系:制御装置)
また、ミシン100は、図7に示すように、上述した各部、各部材の動作を制御するための動作制御手段としての制御装置1000を備えている。そして、制御装置1000は、縫製プログラム70a,中押さえ高さ制御プログラム70bが格納されたプログラムメモリ70と、縫製パターンデータ71a及び各種の設定情報(図示略)を記憶した記憶手段としてのデータメモリ71と、プログラムメモリ70内の各プログラム70a,70bを実行するCPU73とを備えている。
また、CPU73は、インターフェイス74aを介して操作パネル74に接続されている。かかる操作パネル74は、各種画面や入力ボタンを表示する表示部74bと表示部74bの表面に設けられその接触位置を検知するタッチセンサ74cとを有しており、各種情報の入出力手段として機能する。操作パネル74で用いられる入力ボタンや入力スイッチはいずれも、表示部74bで表示され、タッチセンサ74cで入力が検知されることで押下式のボタンやスイッチと同等に機能するものである。
また、CPU73は、インターフェイス75を介して、ミシンモータ2aを駆動するミシンモータ駆動回路75bに接続され、ミシンモータ2aの回転を制御する。なお、ミシンモータ2aはエンコーダ2bを備えており、ミシンモータ2aを駆動するミシンモータ駆動回路75bにおいて、エンコーダ2bからミシンモータ2aの一回転ごとに出力されるZ相信号が、インターフェイス75を介してCPU73に入力され、この信号によって、CPU73は主軸2の一回転における原点(0°位置)を認識できる。また、エンコーダ2bからは、ミシンモータ2aの回転角度における1°ごとに出力されるA相信号が、インターフェイス75を介してCPU73に入力され、前述したZ相信号を基準にA相信号のパルス数をカウントして、CPU73は主軸2の現在回転角度を認識できる。
なお、ミシンモータ2aには、例えば、サーボモータを適用することができる。
また、CPU73は、インターフェイス76及びインターフェイス77を介して、縫製すべき布地を保持する保持枠111に備えられるX軸モータ76a及びY軸モータ77aをそれぞれ駆動するX軸モータ駆動回路76b及びY軸モータ駆動回路77bが接続され、保持枠111のX軸方向及びY軸方向の動作を制御する。
また、CPU73は、インターフェイス78を介して、ミシンモータ2aによる上下動とは別に中押さえ29を上下動可能な中押さえモータ42を駆動する中押さえモータ駆動回路78bが接続され、中押さえ機構1の動作を制御する。なお、中押さえモータ42の出力軸にはモータ軸角度検出手段としてのエンコーダ81が設けられており、中押さえモータ42を駆動する中押さえモータ駆動回路79bにおいて、エンコーダ81から中押さえモータ42の一回転ごとに出力されるZ相信号が、インターフェイス75を介してCPU73に入力され、この信号によって、CPU73は中押さえモータ42の出力軸の一回転における原点(0°位置)を認識できる。また、エンコーダ81からは、中押さえモータ42の回転角度における1°ごとに出力されるA相信号が、インターフェイス78を介してCPU73に入力され、前述したZ相信号を基準にA相信号のパルス数をカウントして、CPU73は中押さえモータの出力軸の現在回転角度を認識できる。
また、CPU73は、インターフェイス79を介して、布押さえ(図示省略)を上下に移動する布押さえモータ79aを駆動する布押さえモータ駆動回路79bが接続され、布押さえの動作を制御する。
なお、X軸モータ76a及びY軸モータ77a、中押さえモータ42、布押さえモータ79aには、例えば、ステッピングモータを適用することができる。
上記データメモリ71に記憶された縫製パターンデータ71aは、図8に示すように、縫製を行う際の運針パターンを実行するために、保持枠111を移動させる際のX方向移動量、Y方向移動量のデータ(針落ち位置を示す縫い目データ)を示す布送りコマンド及び空送りコマンド、糸切りコマンド、終了コマンドが組み合わされている。
そして、並び順に従って各種コマンドが実行されることで任意のパターン(模様)による縫いが実行される。
図8に示す縫製パターンデータにおいて、「縫い」と「空送り」のコマンドでは、保持枠111を移動させる際のX方向移動量、Y方向移動量のデータ(パラメータ)を含み、X軸モータ76aとY軸モータ77aの回転駆動量がこれらにより決定される。
また、「糸切り」は糸切り装置(図示省略)を作動させるコマンド、「終了」はミシン100の布押さえモータ79aを駆動させて布を解放させるコマンドであるとともに、その動作に対する数値設定は不要となるので、数値データは設定されない(図8では(0)と表記)。
なお、図8のX移動量、Y移動量、中押さえ移動量の数値データにおける表記は10倍表記であり、例えば、「15」は、「1.5mm」を示している。
(中押さえ高さ制御プログラムによる処理)
プログラムメモリ70に格納された中押さえ高さ制御プログラム70bは、縫製時において被縫製物の厚みに応じて中押さえモータ42を制御して中押さえ29を適正な高さに調整するためのプログラムである。
かかる中押さえ高さ制御プログラム70bによりCPU73が行う制御について図9〜図12に基づいて詳細に説明する。
図9は、回転駆動による主軸角度変化に対して、中押さえ上下動機構M1及び中押さえ高さ調節機構M4により上下動及び高さ調整が行われる中押さえ29に生じる高さ変化を示した線図(上図)及びCPU73により制御される中押さえモータ42の軸角度変化を示した線図(下図)である。また、図10(A)は図9の点b−c区間、図10(B)は図9の点c、図10(C)は図9の点c−d区間、図10(D)は図9の点e、図10(E)は図9の点fの各主軸角度における中押さえ高さ調節機構M4の動作状態を示した模式図である。なお、図10では各構成の重なりを避けるために便宜上、リンク20,22の屈曲方向と中押さえモータ42の配置を左右逆にしているが、以下の原理説明には何ら影響はない。
中押さえ29は、前述したように、中押さえ上下動機構M1により、主軸角度0°において上死点、主軸角度180°において下死点となるように縫い針108に同期して上下動を行う。但し、中押さえ29は縫い針108よりも下方に配置され、その上下往復のストロークも縫い針108よりも短く設定されている。
そして、初期位置として、縫い開始時には、中押さえ29が下死点に位置するときに当該中押さえ29の底面が針板上面と同じ高さとなるように中押さえモータ42は制御が行われる。なお、このときの中押さえモータ42の出力軸の軸角度を0°(原点)として以下の説明を行うものとする。
図11は、主軸角度とCPU73が行う中押さえモータの制御の種別との関係を示す説明図である。CPU73は、図9及び図11に示すように、中押さえ29の上下動の1ストローク(主軸2の1回転)を、中押さえ29が被縫製物の踏みつけにより反力を受けると中押さえモータ42の出力軸を上方移動方向に回転させる高さ可変制御を行う区間(高さ可変制御区間)K1と、外力にかかわらず中押さえモータ42の軸角度を一定に維持させる維持制御(高さ維持制御)を行う区間(維持制御区間)とに大別して制御を行っている。
また、維持制御区間は、主軸角度0°(上死点)から高さ可変制御区間K1の開始主軸角度までの間で中押さえモータ42の軸角度を原点に維持する第一維持制御区間K2と、高さ可変制御区間K1の終了主軸角度(180°)(下死点)以降であって、終了主軸角度(180°)から主軸角度0°までの間で中押さえモータ42の軸角度を高さ可変制御により最終的に修正された中押さえモータ42の軸角度を維持する第二維持制御区間K3とに分けられ、第一維持制御区間K2と第二維持制御区間K3との間となる主軸角度(0°)で中押さえモータ42の軸角度を原点に戻す制御が行われる。なお、かかる中押さえモータ42の軸角度を原点に戻す制御は、縫い針が被縫製物から抜けてから高さ可変制御が開始されるまでのいずれのタイミングで行っても良い。
なお、高さ可変制御区間K1、第一維持制御区間K2及び第二維持制御区間K3は、それぞれの区間の開始、終了となる主軸角度が予め設定によりデータメモリ77に記録されており、CPU73はエンコーダ2bによりそれぞれの開始角度となる主軸角度を監視して各区間毎の制御を開始する。
これら高さ可変制御K1、第一維持制御区間K2及び第二維持制御区間K3を含む高さ維持制御を実行する中押さえ高さ制御プログラム及びCPU73により中押さえ高さ制御手段として機能する。
(中押さえ高さ制御:高さ可変制御区間)
高さ可変制御では、中押さえ29が被縫製物の踏みつけを生じた場合に、ミシンモータ2が中押さえ29に付与する下降移動を相殺するように中押さえモータ42が上昇方向への回転を行い、被縫製物への押圧を低減する制御を行う。
即ち、中押さえモータ42はその出力軸に対して中押さえ29を下降させる方向に加わる外部のトルクに対して中押さえ29を上昇させる方向にトルク出力を行い、バランスを取ることにより中押さえ29の下死点高さを保持しており、中押さえ29が下降時に被縫製物が厚い段部の踏みつけにより途中停止して上方への反力を受けると、中押さえモータ42の出力軸に加わるトルクのバランスは上昇側に傾くので出力軸は上昇側に回転し、ミシンモータ2と中押さえモータ42との相互の相殺上下動の付与により中押さえ29を接触位置に維持する。
高さ可変制御区間K1の開始となる主軸角度(図9の点b)と終了となる主軸角度(図9の点d)は、いずれも操作パネル74から入力設定することができる。
高さ可変制御の開始角度は0°以上180°以下の範囲で設定可能であり、例えば中押さえ下降開始又は下降途中から下死点までの区間であり、少なくとも、被縫製物が採り得る厚さ以上の高さから中押さえ29が高さ可変制御を開始する角度に設定されるものとする。
また、終了角度は、ミシンモータ2による上下動の下死点(主軸角度180°)まで行うことを原則とするが、180°以降であっても例えば190°程度までの範囲について微調整が可能である。
なお、これにより、操作パネル74は、「高さ可変制御を行う区間の開始と終了の主軸角度を設定する区間設定手段」として機能することとなる。
高さ可変制御は、下降する中押さえ29が被縫製物への接触により反力を受けると、中押さえ高さ調節機構M4の中押さえ29の上下位置調節機能を利用して、被縫製物側に押圧力が極力生じないように、外力に従ってミシンモータ2による下降移動を相殺するように上昇移動を行うように中押さえモータ42を制御する。
中押さえ上下動機構M1は、中押さえ29を常時下方に押圧する押圧バネ30を備えている。
高さ可変制御の開始から中押さえ29が被縫製物に当接するまでの間は、図10(A)に示すように、押圧バネ30の押圧力fにより、第4リンク22に反時計方向のトルクT1が付与され、これにより、案内部材34には時計方向のトルクT2が作用することとなる。従って、中押さえモータ42の出力軸には、移動リンク36及び偏心カム38を介して、「外部から受けるトルク」として時計方向の外部トルクTfが付与されることとなる。
CPU72は、外部トルクTfに対してバランスを取るように、Tfとほぼ等しい大きさで逆方向(反時計方向)の駆動トルクTmで出力するように制御を行う。これにより、中押さえ29の下降中において、中押さえモータ42の出力軸に回転を生じないようにすることができる。
そして、図10(B)及び図12に示すように、中押さえ上下動機構M1は、ミシンモータ2により往復回動を行う第2リンク11は、図3におけるその左端部が引っ張りバネ16により上方の規制部材19に押しつけられて位置が固定され、当該左端部を回動の中心としている。なお、引っ張りバネ16は実際には、位置決めリンク13を介して張力を付与することで第2リンク11の左端部を規制部材19に押しつけているが、図12では説明の明確化のために位置決めリンク13の図示を省略すると共に引っ張りバネ16を押圧バネとして図示している。
そして、第2リンク11は、その中間位置に連結された第1リンク8から往復回動力が付与されている。
かかる構造において、中押さえ29は、被縫製物の踏みつけを生じると、それまで回動を行っていた第2リンク11の右端部が下降を阻止されるので、ミシンモータ2から第1リンク8を介して付与される下方の押圧力は第2リンク11の左端部に作用して、引っ張りバネ16に抗して左端部を押し下げようとする。
このとき、第2リンク11は、左端部が規制部材19から瞬間的に離れ、第1リンク8との連結点を中心にY1方向のトルクを引っ張りバネ16から受け、その結果、第3リンク部材20は矢印Y2のトルクを受け、角駒33は矢印Y3の方向に押圧される。そして、案内部材34には矢印Y4の方向に回動力が付与され、移動リンク36は矢印Y5の方向に押圧され、偏心カム38を介して中押さえモータ42の出力軸には矢印Y6の方向にトルクTFが付与される。なお、この引っ張りバネ16に起因するトルクTFの大きさに比べて、前述した押圧バネ30に起因する外部トルクTfや駆動トルクTmの大きさは、十分に小さく設定されている。
一方、中押さえ29の当接により押圧バネ30からの上方のトルクTfは出力軸に付与されない状態となっているため、中押さえモータ42はその駆動トルクTmと上記引っ張りバネ16に起因するトルクTFの双方が作用することとなり、容易に中押さえ29の上方方向(反時計方向)への回転が行われることとなる。
つまり、中押さえ29に対して、ミシンモータ2aにより下降移動が付与され、これを相殺するように中押さえモータ42により上方移動が付与されることにより、中押さえ29は被縫製物の上面で静止し、被縫製物への押圧力をほとんど生じないこととなる(図10(C))。
(中押さえ高さ制御:維持制御区間)
維持制御区間は、例えば中押さえ下死点から下降開始又は下降途中までの区間であり、この区間を2区間に分けて、主軸角度0°(図9の点a)から高さ可変制御区間K1の開始主軸角度(図9の点b)までの間で中押さえモータ42の軸角度を初期位置に維持する第一維持制御区間K2と、高さ可変制御区間K1の終了主軸角度(原則180°:図9の点d)から主軸角度0°(図9の点e,f)までの間で中押さえモータ42の軸角度を高さ可変制御により最終的に修正された中押さえモータ42の軸角度を維持する第二維持制御区間K3とに分けられ、第二維持制御区間K3から第一維持制御区間K2に移行する際に、主軸角度(0°)において中押さえモータ42の軸角度を初期位置に戻す制御が行われる。
なお、高さ可変制御区間K1、第一維持制御区間K2及び第二維持制御区間K3は、それぞれの区間の開始、終了となる主軸角度が予め設定により定められており、CPU73はエンコーダ2bによりそれぞれの開始角度となる主軸角度を監視して各区間毎の制御を開始する。
第一維持制御区間K2では、CPU73は、中押さえモータ42の指令角度を初期位置値である0°(例えば、中押さえ29が下死点において針板の上面に丁度接する高さとする中押さえモータ42の軸角度)に維持する制御を行う。また、CPU73は、その際の中押さえモータ42の出力トルクが引っ張りバネ16による負荷トルクT1よりも大きなトルクを保持トルクT0として電流制御を行う。これにより、第一維持制御区間において、中押さえ29が不慮に何らかの物体の挟み込み等により下降阻止状態を生じたとしても、中押さえモータ42は初期位置を維持すると共に引っ張りばね16が伸びて中押さえ29の下降動作阻害時に行われる逃げ動作が行われる。
また、第二維持制御区間K3では、CPU73は、上死点到達まで、中押さえモータ42が高さ可変制御区間K1で最終的に到達した角度を維持する制御を行う(図10(D))。この場合も、CPU73は、中押さえモータ42の出力トルクが第一維持制御区間K2と同じ値のトルクを保持トルクT0として電流制御を行う。
これにより、下死点を通過した縫い針108が被縫製物に突き刺さった状態で上昇を開始した場合に、被縫製物が縫い針108に引っ張られて中押さえ29に押圧接触するが、中押さえ29は当該押圧力に抗して一定の高さを維持するため、被縫製物の浮き上がりを防止することができる。
さらに、第二維持制御区間K3において、中押さえ29が上死点に到達すると(図9の点e)、CPU73は、中押さえモータ42を初期位置値である0°に戻す制御を行う(図9の点f、図10(D))。つまり、高さ可変制御区間K1において、中押さえ29が被縫製物に接して中押さえモータ42の軸角度が変化していた場合に原点位置に戻されることとなる。これにより、次の高さ可変制御時に被縫製物の厚さが薄くなった場合にも、中押さえ29が被縫製物に届かなくなる事態を回避し、適正な下死点高さにすることが可能となるので、その後の第二維持制御区間K3において、被縫製物の浮き上がりを防止することができる。
(縫製プログラムによる縫製処理)
プログラムメモリ70に格納された縫製プログラム70aは、上記縫製パターンデータ71aの各コマンドを順番に読み出して、コマンドに応じて制御対象を特定し、コマンド内の設定数値に基づいてミシンモータ2a、X軸モータ76a、Y軸モータ77aの動作制御を行い、縫製パターンデータ71aに基づく縫製を実行させるプログラムである。
(縫製動作説明)
以下、縫製プログラム70aに基づいてCPU73が行う縫製制御を図13のフローチャートに基づいて説明する。
操作パネル74に設けられた縫製制御の開始を指示する準備キーが押下されると(ステップS11)、CPU73は、縫製パターンデータ71aの読み込みを行い(ステップS12)、操作パネル74の表示部74bを縫製画面に切り換える制御を実行する(ステップS13)。
そして、オペレータにより被縫製物が保持枠111にセットされたことを示す操作パネル74のスタートボタンの押下が検出されると、CPU73は、布押さえモータ79aにより保持枠111を下降させて被縫製物の押さえを行う(ステップS14)。そして、ミシンモータ2aの駆動を開始させる(ステップS15)。
そして、エンコーダ2bにより主軸角度を検出して、CPU73は、被縫製物のX、Y軸方向への送りを行う角度か否かを判定する(ステップS16)。
その結果、送り角度である場合には、縫製パターンデータ71aから読み出されたX方向移動量、Y方向移動量に従ってX軸モータ76a及びY軸モータ77aの駆動を行い、被縫製物の移動動作を実行する(ステップS17)。また、送り角度ではない場合には、後述する中押さえ高さ制御を実行する(ステップS18)。
そして、ステップS17又はS18を経て、CPU73は、縫製パターンデータ71aにおける最終針まで被縫製物の送りが完了したか否かを判定し(ステップS19)、最終針まで完了していない場合にはステップS16に処理を戻す。中押さえ、このステップS16〜S19のループは数msec単位の微小時間毎に繰り返し行われる。
また、最終針まで送りが完了している場合には、CPU73は、図示しない糸切り装置を作動させて糸切りを実行し、布押さえモータ79aにより保持枠111を上昇させて被縫製物を解放し、縫製を終了する(ステップS20)。
次いで、上記ステップS18で行われる中押さえ高さ制御について中押さえ高さ制御プログラム70bに基づいてCPU73が行う制御を図14のフローチャートに基づいて説明する。
中押さえ高さ制御時には、CPU73は、エンコーダ2bの検出主軸角度が高さ可変制御区間K1内か否かを判定し(ステップS31)、高さ可変制御区間K1内の場合には、中押さえモータ42の出力トルクが前述した反時計方向の駆動トルクTmとなるように電流制御を行う(ステップS32)。
そして、エンコーダ2bによる主軸角度を求め、高さ可変制御区間K1の終了角度(180°)であるか否かを判定する(ステップS33)。
その結果、高さ可変制御区間K1の終了角度である場合には、エンコーダ81により中押さえモータ42の出力軸の角度を検出し、当該検出角度を指令角度に指定する制御を行う(ステップS34)。これにより、高さ可変制御区間K1から第2の維持制御区間K3に移行した時に、高さ可変制御区間K1の最終軸角度が維持されるように中押さえモータ42の制御が行われる。そして、中押さえ高さ制御を終了する。
一方、エンコーダ2bの検出主軸角度が高さ可変制御区間K1内ではない場合には、現在の主軸角度が維持制御区間K2,K3であることを意味するので、CPU73は、中押さえモータ42の出力トルクが引っ張りばね16の負荷トルクT1にも抗し得る高トルク値(保持トルクT0)となるように電流制御を行う(ステップS35)。
さらに、エンコーダ2bの検出主軸角度が0°か否かを判定し、主軸角度が0°の場合には、CPU73は中押さえモータ42の指令角度を原点に変更することで中押さえモータ42を原点位置に戻す制御を行う。そして、中押さえ高さ制御を終了する。
(実施形態の効果)
電子サイクルミシン100では、主軸一回転における高さ可変制御区間K1において、中押さえモータ42の出力トルクを外部トルクTfと相殺する駆動トルクTmとする制御を行うので、被縫製物の厚さにより中押さえ29が被縫製物上面に接すると、被縫製物からの反力によって中押さえモータ42がリンク20,22の姿勢を容易に下死点を高める方向に変化するため、中押さえ29による被縫製物側への加圧をほとんど解消することができる。一方、第二維持制御区間K3に移行すると、高さ可変制御区間K1で到達した中押さえモータ42の最終的な軸角度が維持されるので、中押さえ29は下死点を通過してからは当該下死点高さを維持することができ、縫い針108に引っ張られた被縫製物を下方に押さえて被縫製物の浮き上がりやバタつきを効果的に押さえることが可能となる。
従って、縫いの実行中にリアルタイムに中押さえ29の高さ調節を行うことができ、事前に試し縫いを行って中押さえと被縫製物との干渉の発生を確認する等の負担を解消しつつも被縫製物の厚さに対応した縫いを行うことが可能となる。
さらに、被縫製物に接触させたり、当該被縫製物までの距離検出を行って布厚を検出する検出器を用いることなく中押さえ29の高さを布厚に対応させることができ、部品点数の低減による生産性の向上を図ることが可能となる。また、ミシン100の針棒周囲に検出器を設ける必要がないので、針棒周囲のスペースを広く作業空間として確保することが可能となると共に針棒周りに縫製に要する他の機構や部材を搭載する妨げとならない。
また、電子サイクルミシン100は、高さ可変制御区間K1の開始と終了の主軸角度を操作パネル74により任意に設定可能とするので、被縫製物の厚さに応じて適正なタイミングで高さ可変制御を開始し、被縫製物のバタつきを抑制する適正なタイミングで高さ可変制御を終了させることが可能となる。
また、電子サイクルミシン100では、制御装置1000は、毎針ごとに高さ可変制御を開始する前の主軸角度0°の位置で中押さえモータ42の軸角度を初期位置に戻す制御を行うので、図9の点g,hのように次の針落ち位置が段差により低位置となる場合に、前回の高さ可変制御により下死点が上方に修正されて次の中押さえ29の下降時に被縫製物に届かないという事態を防ぎ、毎針毎に中押さえの下死点を適正に更新することが可能となり、被縫製物の浮き上がりを効果的に抑制することが可能となる。
(その他)
なお、図11に示した高さ可変制御区間K1、第一維持制御区間K2及び第二維持制御区間K3の開始、終了の主軸角度は一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
例えば、高さ可変制御区間K1の開始主軸角度は、第一制御区間K2を省略して中押さえモータ29が原点に戻された直後から開始しても良い。さらには、縫製の対象となる被縫製物の厚さの採り得る値の最大値(例えば図11のH1の高さ)が分かっている場合には、中押さえモータ42が原点にある状態で中押さえ29が高さH1となる主軸角度より前、さらにはその直前の主軸角度とすることが望ましい。
また、高さ可変制御区間K1の終了主軸角度は、180°或いはそれ以降であって、縫い針108によって引き上げられる被縫製物が中押さえ29に圧接を開始する主軸角度以前とすることが望ましい。
さらに、第二維持制御区間K3の開始主軸角度は高さ可変制御区間K1の終了主軸角度と同一である。
また、第二維持制御区間K3の終了主軸角度及び中押さえモータ29を原点に戻す主軸角度は、被縫製物から縫い針108が抜ける主軸角度(ここでの「抜ける」とは完全に脱する状態ではなく、縫い針108が被縫製物を上方に引っ張る状態から脱する状態を示す)が既知の場合にはその主軸角度以降であれば他の角度でも良く、当該主軸角度が未知、既知いずれの場合であっても、高さ可変制御区間K1の開始主軸角度の直前を第二維持制御区間の終了主軸角度及び原点に戻す主軸角度としても良い。
また、中押さえモータ29の軸角度を原点に戻す制御は瞬時に行う場合に限らず、高さ可変制御の開始までに徐々に原点まで戻しても良い。
また、高さ可変制御区間K1における中押さえモータ42の駆動トルクTmを押圧バネ30に起因する外部トルクTfに対して逆方向であって等しい大きさと説明したが、押圧バネ30が存在しない中押さえ上下動機構M1も存在する。その場合には、高さ可変制御区間K1において、中押さえ29等の自重に起因して中押さえモータ42の出力軸に時計方向に作用する外部トルクとバランスを取るように反時計方向の駆動トルクを出力するように中押さえモータ42を制御することが望ましい。
本発明に係るミシンを示す斜視図である。 ミシンの保持枠や中押さえの近傍を示す拡大斜視図である。 ミシンの中押さえ装置を示す側面図である。 中押さえ装置の分解斜視図である。 中押さえ装置の分解斜視図である。 中押さえ装置の中押さえの高さ調節に関する説明図であって、図6(a)は下死点を下方に調節した場合を示し、図6(b)は下死点を調節に当接した場合を示す。 本発明に係るミシンの制御装置を示すブロック図である。 縫製パターンデータのデータ構成を示す説明図である。 回転駆動による主軸角度変化に対して、中押さえ上下動機構及び中押さえ高さ調節機構により上下動及び高さ調整が行われる中押さえに生じる高さ変化を示した線図(上図)及びCPU73により制御される中押さえモータ42の軸角度変化を示した線図(下図)である。 図10(A)は図9の点b−c区間、図10(B)は図9の点c、図10(C)は図9の点c−d区間、図10(D)は図9の点e、図10(E)は図9の点fの各主軸角度における中押さえ高さ調節機構の動作状態を示した模式図である。 主軸角度とCPUが行う中押さえモータの制御の種別との関係を示す説明図である。 中押さえ高さ調節機構の押圧バネが中押さえモータにもたらすトルク負荷を説明するための模式図である。 本発明に係るミシンの縫製における動作制御を示すフローチャートである。 本発明に係るミシンの中押さえ高さ制御における処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 中押さえ装置
2 主軸
2a ミシンモータ
2b エンコーダ(主軸角度検出手段)
16 引っ張りばね
20 第3リンク
22 第4リンク
29 中押さえ
30 押圧バネ
33 角駒(動作伝達部材)
34 案内部材(動作伝達部材)
70a 縫製プログラム
70b 中押さえ高さ制御プログラム
73 CPU
74 操作パネル(区間設定手段)
81 エンコーダ(モータ軸角度検出手段)
100 電子サイクルミシン
110 針板
1000 制御装置(縫製パターン設定手段、中押さえ高さ切替手段)
M1 中押さえ上下動機構
M2 付勢機構
M3 中押さえ退避機構
M4 中押さえ高さ調節機構
T0 保持トルク
Tf 外部トルク
Tm 駆動トルク

Claims (3)

  1. ミシンモータにより縫い針を上下動させる針上下動機構と、
    前記ミシンモータにより回転駆動される主軸の角度を検出する主軸角度検出手段と、
    縫製時に被縫製物の浮き上がりを防止する中押さえと、
    前記ミシンモータから動力を得て、前記縫い針の上下動に同期して前記中押さえを上下動させる中押さえ上下動機構と、
    中押さえモータの回転角度を任意の角度に変更することにより前記中押さえ上下動機構による前記中押さえの下死点高さを任意の高さに変更し、及び中押さえモータに回転角度を維持する保持トルクを与えることにより前記中押さえ上下動機構による中押さえの下死点高さを維持する中押さえ高さ調節機構とを備えるミシンにおいて、
    前記中押さえモータの出力軸の角度を検出するモータ軸角度検出手段と、
    前記中押さえ上下動機構の中押さえが、前記ミシンモータの駆動により縫い針の上下動に同期して上下するときであって、
    前記中押さえの下降開始又は下降途中から下死点までの区間は、前記中押さえモータのトルクを外部から受けるトルクに対してバランスをとる出力として出力軸の回転を生じないように制御し、前記中押さえ上下動機構による中押さえの下降中に、被縫製物への当接により当該被縫製物から受ける反力に基づいて、前記中押さえモータの出力軸の角度が変化することで、中押さえがこの被縫製物の厚さに対応した高さで途中停止するようにする高さ可変制御を行い、
    前記中押さえの下死点から下降開始又は下降途中までの区間は、中押さえモータの出力軸を前記検出した角度に対応した中押さえの下死点高さに維持するように、前記中押さえモータのトルクを前記保持トルクに戻す高さ維持制御を行う中押さえ高さ制御手段とを備えたことを特徴とするミシン。
  2. 前記高さ可変制御を行う区間の開始の主軸角度を設定する区間設定手段を設けることを特徴とする請求項1記載のミシン。
  3. 前記高さ維持制御において、毎針毎に前記中押さえが被縫製物よりも上昇した位置で、中押さえモータによる中押さえの下死点高さを一定の高さに戻すように制御することを特徴とする請求項1又は2記載のミシン。
JP2008309573A 2008-12-04 2008-12-04 ミシン Active JP5318547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309573A JP5318547B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ミシン
KR1020090118989A KR101688115B1 (ko) 2008-12-04 2009-12-03 재봉기
CN200910252032XA CN101748566B (zh) 2008-12-04 2009-12-04 缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309573A JP5318547B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010131173A true JP2010131173A (ja) 2010-06-17
JP5318547B2 JP5318547B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42343127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309573A Active JP5318547B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 ミシン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5318547B2 (ja)
KR (1) KR101688115B1 (ja)
CN (1) CN101748566B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148551A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Juki Corp ミシン
JPWO2017175526A1 (ja) * 2016-04-04 2018-07-19 三菱電機株式会社 ミシン
CN114703607A (zh) * 2022-03-08 2022-07-05 浙江沪龙科技股份有限公司 一种实时切换缝纫机送布齿移动轨迹的控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20110110A1 (it) * 2011-05-20 2012-11-21 Vi Be Mac Spa Dispositivo premistoffa e macchina da cucire comprendente tale dispositivo
CN104294486B (zh) * 2014-09-30 2017-01-11 浙江理工大学 一种缝纫机压脚压力检测装置及检测方法
CN108411504B (zh) * 2017-02-10 2022-01-07 Juki株式会社 缝纫机
JP2018186894A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 Juki株式会社 ミシン
US11781257B2 (en) * 2019-03-14 2023-10-10 Nsd Corporation Sewing machine
CN112411042B (zh) * 2020-10-20 2022-07-05 诸暨玛雅电器机械有限公司 一种压脚自适应方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192464A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシンの布押え駆動装置
JPH11128576A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP2006187417A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Juki Corp ミシン
JP2006239301A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Juki Corp ミシン
JP2007159619A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP2009142377A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Juki Corp ミシンの中押さえ装置
JP2010131175A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Juki Corp ミシン
JP2010131174A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Juki Corp ミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890847B2 (ja) * 2005-12-12 2012-03-07 Juki株式会社 ミシンの中押さえ装置
KR20080068504A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 썬스타 특수정밀 주식회사 자수 미싱의 옷감 누름부재 승,하강 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192464A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシンの布押え駆動装置
JPH11128576A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP2006187417A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Juki Corp ミシン
JP2006239301A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Juki Corp ミシン
JP2007159619A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP2009142377A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Juki Corp ミシンの中押さえ装置
JP2010131175A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Juki Corp ミシン
JP2010131174A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Juki Corp ミシン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148551A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Juki Corp ミシン
JPWO2017175526A1 (ja) * 2016-04-04 2018-07-19 三菱電機株式会社 ミシン
CN114703607A (zh) * 2022-03-08 2022-07-05 浙江沪龙科技股份有限公司 一种实时切换缝纫机送布齿移动轨迹的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318547B2 (ja) 2013-10-16
KR20100064344A (ko) 2010-06-14
CN101748566B (zh) 2013-01-02
CN101748566A (zh) 2010-06-23
KR101688115B1 (ko) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318547B2 (ja) ミシン
JP5208700B2 (ja) ミシン
KR101240387B1 (ko) 재봉기의 천두께변화 검출장치
JP5427386B2 (ja) ミシン
US11066767B2 (en) Sewing machine
JP2008259834A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2010088493A (ja) ミシン
JP2006102396A (ja) ミシン
JP4722510B2 (ja) ミシン
JP5253993B2 (ja) ミシン
JP5208699B2 (ja) ミシン
TWI534319B (zh) Automatic sewing machine
KR20090063130A (ko) 재봉기의 중심 노루발 장치
KR20090004680A (ko) 재봉기
JP2008086370A (ja) ミシン
JP5253992B2 (ja) ミシン
JP2007289336A (ja) ミシン
JP2014097234A (ja) ミシン
JP2005137694A (ja) ミシン
JP4576547B2 (ja) ミシン
JP2006271467A (ja) ミシン
JP2010220928A (ja) 穴かがりミシン及び縫製パラメータの算出方法
JP2010142536A (ja) ミシン
JP7253904B2 (ja) ミシン
KR20070055385A (ko) 재봉기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150