JP2010130624A - 画像読取装置およびシェーディング補正方法 - Google Patents

画像読取装置およびシェーディング補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010130624A
JP2010130624A JP2008306283A JP2008306283A JP2010130624A JP 2010130624 A JP2010130624 A JP 2010130624A JP 2008306283 A JP2008306283 A JP 2008306283A JP 2008306283 A JP2008306283 A JP 2008306283A JP 2010130624 A JP2010130624 A JP 2010130624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
brightness
image data
reading
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087528B2 (ja
Inventor
Isato Omi
勇人 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2008306283A priority Critical patent/JP5087528B2/ja
Priority to US12/591,581 priority patent/US8405887B2/en
Publication of JP2010130624A publication Critical patent/JP2010130624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087528B2 publication Critical patent/JP5087528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光学系に付着した異物に起因する出力画像の品質低下を軽減することができる画像読取装置、およびこれに用いるシェーディング補正方法を提供する。
【解決手段】異物位置検出部102は、電源投入後のイニシャル動作時に画像読取機構部140が白基準板を読み取って取得した第1の基準画像データを用いて、画像読取機構部140の光学系のミラーに付着した異物位置の画素を検出し、検出した異物位置の画素の主走査方向における位置を異物位置記憶部130に記憶する。補正処理部103は、原稿読み取り動作時に画像読取機構部140が白基準板を読み取って取得した第2の基準画像データに対して、異物位置検出部102で検出した異物位置を含む所定範囲において波形を台形状とする補正を行い、シェーディング補正処理部104は、補正処理部103で補正処理された第2の画像データを用いて原稿画像データに対してシェーディング補正を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置、およびこれに用いるシェーディング補正方法に関する。
複写装置等に備えられ、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取装置では、原稿に光を照射し、原稿からの反射光をミラー等からなる光学系を介して、CCD(Charge Coupled Device)素子等の光電変換素子が複数配列されたイメージセンサに入射させ、原稿の画像を読み取っている。
このような画像読取装置においては、光源の光量不均一や光電変換素子の感度バラツキ等による読取画像のムラを防止するために、原稿を読み取って得られる原稿画像データに対してシェーディング補正を行っている。シェーディング補正では、画像読取装置に設けられた白基準板を読み取り、これにより取得した基準画像データに基づいて、光電変換素子間の出力値のバラツキを抑えるような補正式を各光電変換素子に対応して作成する。
なお、実際には白基準板の読み取りとともに黒基準板の読み取りも行ってシェーディング補正を行うが、本明細書では黒基準板の読み取りについては説明を省略する。
ところで、原稿からの反射光をイメージセンサに導くための光学系のミラーにゴミや粉塵等の異物が付着することがある。このミラーに付着した異物の主走査方向における位置が、原稿読み取り時において、シェーディング補正のための白基準板の読み取り時から変化しない場合は、適正なシェーディング補正が行われる。
しかし、ミラーを搭載したキャリッジは、原稿を読み取るために副走査方向に移動される際に、何らかの要因により主走査方向にずれることがある。この場合、原稿読み取り時には、異物の主走査方向における位置がシフトすることになる。
このため、異物の位置におけるシェーディング補正が適正になされず、読み取った原稿の画像データに基づく出力画像において、白基準板の読み取り時における異物の主走査方向の位置に対応する位置に、副走査方向に沿った白線が発生し、原稿読み取り時における異物の主走査方向の位置に対応する位置に、副走査方向に沿った黒線が発生する。
なお、キャリッジの移動中に主走査方向のずれが生じない場合でも、白基準板の読み取り時と原稿読み取り時との間で、異物がミラー上において主走査方向に移動した場合には、上記と同様の出力画像の乱れが生じる。
そこで、特許文献1には、白基準板に係る画像データの値に局部的な落ち込みが検出された場合に、その画像データの値の局部的な落ち込みを平滑化し、この平滑化した後の画像データを用いてシェーディング処理を行うことで、ミラーに付着した異物の移動にかかわらず出力画像の質の劣化を抑える技術が開示されている。
特開2006−270604号公報
特許文献1の技術では、白基準板に係る画像データの平滑化処理により、異物に対応する部分の明度が、その周囲の明度に近づき、平滑化処理前の明度に比べて大きな値となる。この平滑化処理後の画像データを用いてシェーティング補正を行うため、平滑化処理前の白基準板に係る画像データにおける異物に対応する部分の明度が低い場合では、シェーティング補正における補正量が不足し、異物の影響による出力画像の黒線を十分に除去できないことがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、光学系に付着したゴミや粉塵等の異物に起因する出力画像の品質低下を軽減することができる画像読取装置、およびこれに用いるシェーディング補正方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、読取対象物に光を照射し、前記読取対象物からの反射光を、ミラーを含む光学系を介して、主走査方向にライン状に配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサに入射させ、前記イメージセンサにより前記読取対象物の画像に応じた画像データを取得する画像読取機構部と、本装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記画像読取機構部が白基準板を読み取って取得した第1の基準画像データに基づき、前記各光電変換素子に対応する各画素の前記主走査方向における位置と各画素における明度との関係を示す前記第1の基準画像データの波形が前記光学系に付着した異物に応じて局部的な明度の落ち込みを示す異物位置の画素を検出する異物位置検出部と、前記異物位置検出部で検出した前記異物位置の画素の前記主走査方向における位置を記憶する異物位置記憶部と、原稿読み取り動作時に前記画像読取機構部が前記白基準板を読み取って取得した第2の基準画像データに対して、前記異物位置記憶部に記憶された前記異物位置の画素を中心とする前記主走査方向の第1の所定範囲内における、前記異物位置の画素を含む第2の所定範囲内のすべての画素の明度を、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値を用いて算出する所定の値とする補正を行う補正処理部と、前記補正処理部による補正後の前記第2の基準画像データを用いて、前記画像読取機構部で原稿を読み取って取得した原稿画像データに対してシェーディング補正を行うシェーディング補正処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像読取装置における前記補正処理部は、前記第2の基準画像データの波形において、前記異物位置の画素と同じ位置で前記異物位置の画素よりも明度が低い値をとる点と前記第1の所定範囲の両端点とをそれぞれ結ぶ第1および第2の直線上の各画素位置における値を算出し、前記第1の所定範囲内の各画素位置において、前記第1および第2の直線上の値と、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値に所定の係数を乗算した値を前記第1の所定範囲の一端の画素の明度から減算した値とを比較し、大きいほうの値を各画素の明度とすることを特徴とする。
本発明の画像読取装置における前記異物位置検出部は、前記第1の基準画像データにおける各画素について、一方側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、この差分値が第1の基準値以上である画素を注目画素とし、前記注目画素を含む第3の所定範囲内の画素の明度の平均値と最小値とを算出し、前記平均値と前記最小値との差分値が第2の基準値以上である場合、前記最小値に対応する画素を前記異物位置の画素として検出することを特徴とする。
本発明の画像読取装置における前記補正処理部による補正処理後の前記第2の基準画像データにおける前記第2の所定範囲内の画素の明度は、補正処理前の前記異物位置の画素の明度よりも小さいことを特徴とする。
本発明の画像読取装置における前記画像読取機構部は、本装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記主走査方向に直交する副走査方向における複数の読み取り位置において前記白基準板を読み取り、それぞれの読み取り位置に応じた複数の前記第1の基準画像データを取得し、前記異物位置検出部は、いずれの読み取り位置で取得した前記第1の基準画像データにおいても前記主走査方向における同じ位置に検出される前記異物位置の画素がある場合に、当該異物位置を前記異物位置記憶部に記憶させることを特徴とする。
本発明のシェーディング補正方法は、読取対象物に光を照射し、前記読取対象物からの反射光を、ミラーを含む光学系を介して、主走査方向にライン状に配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサに入射させ、前記イメージセンサにより前記読取対象物の画像に応じた画像データを取得する画像読取機構部を有する画像読取装置におけるシェーディング補正方法であって、前記画像読取装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記画像読取機構部により白基準板を読み取って第1の基準画像データを取得するステップと、前記第1の基準画像データに基づき、前記各光電変換素子に対応する各画素の前記主走査方向における位置と各画素における明度との関係を示す前記第1の基準画像データの波形が前記光学系に付着した異物に応じて局部的な明度の落ち込みを示す異物位置の画素を検出するステップと、前記異物位置の画素の前記主走査方向における位置を異物位置記憶部に記憶するステップと、原稿読み取り動作時に前記画像読取機構部により前記白基準板を読み取って第2の基準画像データを取得するステップと、前記第2の基準画像データに対して、前記異物位置記憶部に記憶された前記異物位置の画素を中心とする前記主走査方向の第1の所定範囲内における、前記異物位置の画素を含む第2の所定範囲内のすべての画素の明度を、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値を用いて算出する所定の値とする補正を行うステップと、補正後の前記第2の基準画像データを用いて、前記画像読取機構部で原稿を読み取って取得した原稿画像データに対してシェーディング補正を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明のシェーディング補正方法における前記補正を行うステップは、前記第2の基準画像データの波形において、前記異物位置の画素と同じ位置で前記異物位置の画素よりも明度が低い値をとる点と前記第1の所定範囲の両端点とをそれぞれ結ぶ第1および第2の直線上の各画素位置における値を算出し、前記第1の所定範囲内の各画素位置において、前記第1および第2の直線上の値と、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値に所定の係数を乗算した値を前記第1の所定範囲の一端の画素の明度から減算した値とを比較し、大きいほうの値を各画素の明度とすることを特徴とする。
本発明のシェーディング補正方法における前記異物位置の画素を検出するステップは、前記第1の基準画像データにおける各画素について、一方側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、この差分値が第1の基準値以上である画素を注目画素とし、前記注目画素を含む第3の所定範囲内の画素の明度の平均値と最小値とを算出し、前記平均値と前記最小値との差分値が第2の基準値以上である場合、前記最小値に対応する画素を前記異物位置の画素として検出することを特徴とする。
本発明によれば、光学系に付着したゴミや粉塵等の異物に起因する出力画像の品質低下を軽減することができる画像読取装置、およびこれに用いるシェーディング補正方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略構成図である。図1に示すように、本実施の形態に係る画像読取装置1は、筐体2の上部に設けられたコンタクトガラス3と、コンタクトガラス3下方の筐体2内部に設けられた第1のキャリッジ4と、第2のキャリッジ5と、レンズ6と、CCDイメージセンサ7とを備える。
コンタクトガラス3には読取対象物となる原稿が載置される。コンタクトガラス3の一端側には、原稿を位置決めするための原稿突き当て板8が配設されている。また、コンタクトガラス3の原稿突き当て板8付近には、シェーディング補正用の基準画像データを提供する白色に施された白基準板9が設けられている。
第1のキャリッジ4は、コンタクトガラス3に載置された原稿を照射するための光を発する光源41と、光源41からの光を原稿に向けて反射するリフレクタ42と、原稿からの反射光を第2のキャリッジ5に導く第1のミラー43とを備える。
第2のキャリッジ5は、第2のミラー51と、第3のミラー52とを備え、第1のキャリッジ4からの光を、第2のミラー51および第3のミラー52により順次反射してレンズ6方向に出射する。
レンズ6は、第2のキャリッジ5からの光を集光してCCDイメージセンサ7に入射させる。
CCDイメージセンサ7は、主走査方向(図1において紙面に垂直な方向)にライン状に配列された複数の光電変換素子であるCCD素子(図示せず)を有し、レンズ6を介して入射される原稿からの反射光を光電変換して画像データを出力する。以下、CCDイメージセンサ7のCCD素子を適宜に「画素」という。
原稿を読み取る際に原稿の全域を走査するため、第1のキャリッジ4はコンタクトガラス3の全域にわたって、主走査方向に直交する副走査方向に移動可能に構成されている。この第1のキャリッジ4の移動によっても、原稿からCCDイメージセンサ7に至る光路長は一定である必要があるため、第2のキャリッジ5は、第1のキャリッジ4の半分の移動量で、第1のキャリッジ4に同期して副走査方向に移動するように構成されている。
図2は、第1および第2のキャリッジ4,5を移動させるための駆動機構の概略構成を示す斜視図である。
図2において、筐体2の長手方向の一端部には、主走査方向を軸方向とする駆動軸11が回動自在に支持されており、駆動軸11に被動側プーリ12が嵌着されている。
筺体2の底板上にはモータ13が配設されており、このモータ13の出力軸には駆動側プーリ14が嵌着されている。この駆動側プーリ14と第1の中間プーリ15とに第1の駆動ベルト16が掛け渡されており、この第1の中間プーリ15に一体に形成された第2の中間プーリ17と被動側プーリ12とに第2の駆動ベルト18が掛け渡されている。
すなわち、モータ13の出力回転が適宜に減速されて被動側プーリ12に伝達され、駆動軸11が低速で回転するようにしてある。このため、駆動軸11の回転が円滑となり、これに駆動される第1のおよび第2のキャリッジ4,5が移動する際の振動を抑制することができる。
駆動軸11の両端部には巻取プーリ19が嵌着されており、この巻取プーリ19にワイヤ20の中央部が適宜巻数で巻回されている。第2のキャリッジ5の側面には、同軸上に一対の案内プーリ21,22が主走査方向を軸として回動自在に支持されている。また、筐体2の駆動軸11を配設した側と反対側の端部には、主走査方向を軸として回動自在に案内プーリ23が支持されている。また、筐体2の壁部の適宜位置にはブラケット24が設けられている。
なお、巻取プーリ19、ワイヤ20、案内プーリ21〜23、およびブラケット24は、筐体2の内部であって、第1のおよび第2のキャリッジ4,5の走査域を挟んで両側に設けられている。
そして、ワイヤ20は、一端部がブラケット24に固定され、案内プーリ22を巻回させ、第1のキャリッジ4と連繋部25で連繋させ、巻取プーリ19を巻回させ、案内プーリ23と案内プーリ21とを順次巻回させて、他端部が引っ張りコイルバネ等からなる緊張バネ26を介して、筐体2の側壁に掛止されている。
このように、第2のキャリッジ5の側面に設けられた案内プーリ21,22にはワイヤ20がUターンする形でかかっているため、第2のキャリッジ5の移動量は、第1のキャリッジ4の移動量の半分となり、原稿からCCDイメージセンサ7に至る光路長が一定に保たれる構造となっている。
図3は、画像読取装置1の制御系の構成を示すブロック図である。画像読取装置1は、CPU(Central Processing Unit)等からなる制御部100と、制御部100が画像読取装置1を制御するためのプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)110と、一時的なデータの保存や演算時における制御部100のワーク領域として使用されるRAM(Random Access Memory)120と、異物位置記憶部130とを備える。制御部100がROM110に格納されたプログラムにしたがって動作すること等で、読取制御部101、異物位置検出部102、補正処理部103、およびシェーディング補正処理部104が構成される。
読取制御部101は、第1のキャリッジ4、第2のキャリッジ5、レンズ6、CCDイメージセンサ7等からなる画像読取機構部140を制御して画像の読み取り処理を行う。
異物位置検出部102は、画像読取装置1の電源投入後のイニシャル動作時に画像読取機構部140が白基準板9を読み取って取得した画像データ(第1の基準画像データ)を用いて、第1〜第3のミラー43,51,52に付着したゴミや粉塵等の異物に応じて局部的な明度の落ち込みを示す異物位置の画素を検出する。
補正処理部103は、原稿読み取り動作時に画像読取機構部140が白基準板9を読み取って取得した画像データ(第2の基準画像データ)に対して、異物位置検出部102で検出した異物位置を含む所定範囲(第1の所定範囲)において波形を台形状とする補正を行う。
シェーディング補正処理部104は、補正処理部103で補正処理された第2の画像データを用いて、原稿読み取り時において各CCD素子に対応してシェーディング補正式を作成し、各CCD素子の出力レベルを補正する。
異物位置記憶部130は、異物位置検出部102で検出した異物位置の画素の主走査方向における位置を記憶する。
次に、画像読取装置1の動作について説明する。
画像読取装置1では、電源投入直後のイニシャル動作時に、白基準板9を読み取って取得した第1の基準画像データを用いて異物位置検出処理を行う。その後、原稿読み取り動作時において、シェーディング補正のために白基準板9を読み取って取得した第2の基準画像データに対して、イニシャル動作時の異物位置検出処理で検出した異物位置周辺の波形を台形状とする補正処理を行う。そして、この補正後の第2の基準画像データを用いて、原稿画像データに対してシェーディング補正を行う。
まず、異物位置検出処理の手順について説明する。図4は、異物検出処理の手順を示すフローチャート、図5は、異物位置検出処理の手順を説明するための模式図である。以下、CCDイメージセンサ7で3600画素の読み取りを行う例で説明する。
電源が投入されると、ステップS10において、読取制御部101は、第1のキャリッジ4を白基準板9の下方に移動させ、光源41を点灯させて白基準板9の反射光を読み取るよう画像読取機構部140を制御する。そして、読取制御部101は、画像読取機構部140から白基準板9を読み取って得られた主走査方向1ライン分の画像データである第1の基準画像データを取得し、これをRAM120に格納する。
なお、画像読取機構部140で取得する画像データは、8ビットの階調で表され、暗い方から明るい方に向かって、0〜255の値で示されるものとする。
次いで、ステップS20において、異物位置検出部102は、第1の基準画像データにおける各画素について、主走査方向の一方側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、この差分値が第1の基準値以上である画素を注目画素D1として検出する。図5に示す例では、図示左側の画素から順に、当該画素の右側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、差分値が10以上となる画素を注目画素D1とする。ここでは、図5(a)に示すように、明度188である図示左から4番目の画素が注目画素D1として検出される。
次いで、ステップS30において、異物位置検出部102は、注目画素D1を含む所定範囲(第3の所定範囲)内の画素の明度の平均値および最小値を算出する。例えば、図5(b)に示すように、注目画素D1から右方向の6画素の明度の平均値および最小値を算出する。
次いで、ステップS40において、異物位置検出部102は、ステップS30で算出した平均値と最小値との差分値を算出し、この差分値が第2の基準値以上である場合、最小値に対応する画素を異物位置の画素として検出する。例えば、第2の基準値を10とすると、図5に示す例では、注目画素D1から右方向の6画素の明度の平均値が171、最小値が141となるので、図5(c)に示すように、明度141である図示左から6番目の画素が異物位置の画素となる。
次いで、ステップS50において、異物位置検出部102は、ステップS40で検出した異物位置の画素の主走査方向における位置(画素番号)を異物位置記憶部130に記憶する。
上記の一連の処理により、例えば図6に示すような第1の基準画像データの波形においては、3箇所の局部的な明度の落ち込みを示す部分の画素が異物位置の画素として検出される。
次に、原稿読み取り動作時の動作について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
ユーザ操作により原稿の読み取りの開始が指示されると、ステップS110において、読取制御部101は、画像読取機構部140に白基準板9を読み取らせる。そして、読取制御部101は、画像読取機構部140から白基準板9を読み取って得られた主走査方向1ライン分の画像データである第2の基準画像データを取得し、これをRAM120に格納する。
次いで、ステップS120において、補正処理部103は、上述の異物位置検出処理によって検出された異物位置が異物位置記憶部130に記憶されているか否かを判断する。記憶されている場合(ステップS120:YES)、ステップS130に進み、記憶されていない場合(ステップS120:NO)、ステップS160に進む。
ステップS130では、補正処理部103は、第2の基準画像データから、異物位置記憶部130に記憶されている各異物位置について、異物位置に対応する画素と、異物位置の画素から両側に所定画素数だけ離れた画素との、合計3つの画素の明度を読み出す。
例えば、図8に示すように、異物位置の画素と、異物位置の画素から両側に24画素だけ離れた2つの画素の明度を読み出す。この異物位置の画素を中心とする49画素が、補正対象範囲(第1の所定範囲)となる。ここで、説明の便宜上、補正対象範囲内の画素の主走査方向における位置をx1,x2,…,x49とし、それぞれの画素の明度をy1,y2,…,y49と表す。
次いで、ステップS140において、補正処理部103は、xy座標上において、(x1,y1),(x25,y25),(x49,y49)の3点を直線補間する。この直線補間処理において、補正処理部103は、図9に示すように、y25よりも小さい値y25´をとる点(x25,y25´)と、(x1,y1),(x49,y49)とをそれぞれ結ぶ第1および第2の直線31,32上の各画素位置における値を算出する。
ここで、補正処理部103は、各異物位置の補正対象範囲について、以下の(数式1)により、異物位置の明度の落ち込み量Yを算出する。落ち込み量Yが60%以上である場合は、異物の影響による出力画像における黒線の除去が困難であるため、その異物位置に対しては、直線補間処理および後述の台形補間処理を行わない。
Y=((y1+y49)/2−y25)×100/((y1+y49)/2)
…(数式1)
次いで、ステップS150において、補正処理部103は、台形補間処理を行う。この台形補間処理において、補正処理部103は、xy座標上で台形の底辺をなす台形補間値mを以下の(数式2)により算出し、各画素位置において、第1および第2の直線31,32上の値と台形補間値mとを比較し、大きいほうの値を各画素の明度とする。これにより、異物位置の画素を含む所定範囲(第2の所定範囲)内のすべての画素の明度がmとなって台形の底辺を形成し、図10に示すように、補正対象範囲内において台形状の波形が形成される。
m=y1−k(y1−y25) …(数式2)
ここで、kは、補正の程度に応じて設定される係数である。例えば、k=0.6の場合は、図10に示す台形Aが形成され、k=0.8の場合は台形Bが形成され、k=1.2の場合は台形Cが形成される。kの値が大きいほど、異物の影響による出力画像における黒線の除去効果が大きくなる。kを1より大きく設定すると、台形の底辺上の値がy25よりも小さくなり、大きな黒線除去効果が期待できる。
補正処理部103は、台形補間処理後の補正対象範囲内の各画素の明度を、RAM120に格納された第2の基準画像データにおける対応する各画素の値に上書きする。
そして、ステップS160において、読取制御部101は、画像読取機構部140に原稿の画像を読み取らせ、シェーディング補正処理部104は、RAM120に格納された、補正処理部103による処理後の第2の画像データを用いて、画像読取機構部140が原稿を読み取って得られる原稿画像データに対してシェーディング補正を行う。
なお、上述の補正処理部103による直線補間処理および台形補間処理において、異物位置が複数ある場合には、それぞれに対応して処理を行うが、ある異物位置の補正対象範囲内に他の異物位置が含まれる場合、最も明度が小さい異物位置に対応する補正対象範囲の処理を行う。
また、補正処理部103における補正対象範囲を確保するために、上述の異物位置検出処理において、有効画素の両端部各24画素については処理対象としないものとする。
また、図10に示した台形波形において、斜辺部分の傾斜角度が急すぎると、斜辺部分において隣接画素との明度の差が大きくなるため、エッジ強調が掛かりやすく、出力画像に黒線が発生することがある。このため、上述のy25´の値は、台形波形の斜辺部分(直線31,32)の傾斜が大きくなり過ぎないような値に設定することが好ましい。
原稿の読み取り時においては、前述のように、副走査方向に移動される第1および第2のキャリッジ4,5が、例えば、巻取プーリ19によるワイヤ20の巻き取りが斜めになることにより、副走査方向への移動中に主走査方向にずれることがある。
この場合、図11に示すように、例えば第1のキャリッジ4の第1のミラー43に異物33が付着していたとすると、この異物33も第1のキャリッジ4とともに主走査方向に移動する。
原稿の読み取り時に第1のキャリッジ4の主走査方向への移動が発生しなかった場合は、図12(a)に示すように、読み取った画像データにおいて、白基準板9の読み取り時と原稿の読み取り時とで同じ位置に異物があることを示す明度の落ち込みが出現するため、シェーディング補正により異物位置のデータが適正に補正される。
一方、原稿の読み取り時に第1のキャリッジ4の主走査方向への移動が生じた場合は、図12(b)に示すように、原稿読み取り時には、異物の主走査方向における位置がシフトすることになる。このため、異物の位置におけるシェーディング補正が適正になされず、図13に示すように、原稿画像データに基づいて印刷された印刷物Pにおいて、白基準板9の読み取り時における異物の主走査方向の位置に対応する位置に、副走査方向に沿った白線が発生し、原稿読み取り時における異物の主走査方向の位置に対応する位置に、副走査方向に沿った黒線が発生する。
また、第1および第2のキャリッジ4,5の移動中に主走査方向のずれが生じない場合でも、白基準板9の読み取り時と原稿読み取り時との間で、異物がミラー上において主走査方向に移動した場合には、上記と同様の出力画像の乱れが生じる。
これに対し、本実施の形態では、上述した補正処理部103の処理により、図14に示すように、白基準板9を読み取って得られた第2の基準画像データの異物位置周辺の波形が台形状に補正され、この補正処理後の第2の基準画像データを用いてシェーディング補正を行うので、異物位置が主走査方向の左右どちらにシフトしても、異物位置に適正なシェーディング補正をかけることができる。
また、補正後の第2の基準画像データにおける台形の底辺上の値は、異物位置の画素の明度を用いて上記(数式2)で算出した値とするため、シェーディング補正における補正量を十分に確保でき、出力画像に異物の影響による黒線が発生することを抑えることができる。
図15(a)は、白基準板9を読み取って得られる画像データ(第2の基準画像データ)の波形の一例を示す図である。このデータに対して上述した補正処理部103の処理を行うことにより、図15(b)に示すような、異物位置の波形が台形状に補正された画像データが得られる。この補正後の画像データを用いてシェーディング補正を行うことで、異物の影響による出力画像の品質低下を抑制することができる。
なお、異物位置検出処理において、白基準板9を副走査方向における複数の位置において読み取り、それぞれの読み取り位置に応じた複数の画像データ(第1の基準画像データ)を取得し、異物位置検出部102において、いずれの読み取り位置で取得した第1の基準画像データにおいても主走査方向における同じ位置に検出される異物位置の画素がある場合に、検出した異物位置を異物位置記憶部130に記憶させるようにしてもよい。これにより、異物検出の精度を向上することができる。
以上、本発明における実施の形態を詳細に説明したが、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実施することができる。前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置の概略構成図である。 図1に示す画像読取装置の第1および第2のキャリッジを移動させるための駆動機構の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す画像読取装置の制御系の構成を示すブロック図である。 異物検出処理の手順を示すフローチャートである。 異物位置検出処理の手順を説明するための模式図である。 第1の基準画像データの一例を示す波形図である。 原稿読み取り時の動作を示すフローチャートである。 補正処理部による補正対象範囲を説明するための図である。 直線補間の説明図である。 台形補間の説明図である。 原稿読み取り時における主走査方向への異物の移動を説明するための模式図である。 画像データ上において異物の移動を説明するための図である。 原稿読み取り時に主走査方向に異物が移動した場合の出力画像を示す図である。 補正処理部による補正処理前後の第2の基準画像データの異物位置付近の波形を示す図である。 補正処理部による補正処理前後の第2の基準画像データの一例を示す波形図である。
符号の説明
1 画像読取装置
2 筐体
3 コンタクトガラス
4 第1のキャリッジ
5 第2のキャリッジ
6 レンズ
7 CCDイメージセンサ
8 原稿突き当て板
9 白基準板
41 光源
42 リフレクタ
43 第1のミラー
51 第2のミラー
52 第3のミラー
100 制御部
101 読取制御部
102 異物位置検出部
103 補正処理部
104 シェーディング補正処理部
110 ROM
120 RAM
130 異物位置記憶部
140 画像読取機構部

Claims (8)

  1. 読取対象物に光を照射し、前記読取対象物からの反射光を、ミラーを含む光学系を介して、主走査方向にライン状に配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサに入射させ、前記イメージセンサにより前記読取対象物の画像に応じた画像データを取得する画像読取機構部と、
    本装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記画像読取機構部が白基準板を読み取って取得した第1の基準画像データに基づき、前記各光電変換素子に対応する各画素の前記主走査方向における位置と各画素における明度との関係を示す前記第1の基準画像データの波形が前記光学系に付着した異物に応じて局部的な明度の落ち込みを示す異物位置の画素を検出する異物位置検出部と、
    前記異物位置検出部で検出した前記異物位置の画素の前記主走査方向における位置を記憶する異物位置記憶部と、
    原稿読み取り動作時に前記画像読取機構部が前記白基準板を読み取って取得した第2の基準画像データに対して、前記異物位置記憶部に記憶された前記異物位置の画素を中心とする前記主走査方向の第1の所定範囲内における、前記異物位置の画素を含む第2の所定範囲内のすべての画素の明度を、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値を用いて算出する所定の値とする補正を行う補正処理部と、
    前記補正処理部による補正後の前記第2の基準画像データを用いて、前記画像読取機構部で原稿を読み取って取得した原稿画像データに対してシェーディング補正を行うシェーディング補正処理部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記補正処理部は、前記第2の基準画像データの波形において、前記異物位置の画素と同じ位置で前記異物位置の画素よりも明度が低い値をとる点と前記第1の所定範囲の両端点とをそれぞれ結ぶ第1および第2の直線上の各画素位置における値を算出し、前記第1の所定範囲内の各画素位置において、前記第1および第2の直線上の値と、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値に所定の係数を乗算した値を前記第1の所定範囲の一端の画素の明度から減算した値とを比較し、大きいほうの値を各画素の明度とすることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記異物位置検出部は、前記第1の基準画像データにおける各画素について、一方側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、この差分値が第1の基準値以上である画素を注目画素とし、前記注目画素を含む第3の所定範囲内の画素の明度の平均値と最小値とを算出し、前記平均値と前記最小値との差分値が第2の基準値以上である場合、前記最小値に対応する画素を前記異物位置の画素として検出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記補正処理部による補正処理後の前記第2の基準画像データにおける前記第2の所定範囲内の画素の明度は、補正処理前の前記異物位置の画素の明度よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記画像読取機構部は、本装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記主走査方向に直交する副走査方向における複数の読み取り位置において前記白基準板を読み取り、それぞれの読み取り位置に応じた複数の前記第1の基準画像データを取得し、
    前記異物位置検出部は、いずれの読み取り位置で取得した前記第1の基準画像データにおいても前記主走査方向における同じ位置に検出される前記異物位置の画素がある場合に、当該異物位置を前記異物位置記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 読取対象物に光を照射し、前記読取対象物からの反射光を、ミラーを含む光学系を介して、主走査方向にライン状に配列された複数の光電変換素子を有するイメージセンサに入射させ、前記イメージセンサにより前記読取対象物の画像に応じた画像データを取得する画像読取機構部を有する画像読取装置におけるシェーディング補正方法であって、
    前記画像読取装置の電源投入後のイニシャル動作時に前記画像読取機構部により白基準板を読み取って第1の基準画像データを取得するステップと、
    前記第1の基準画像データに基づき、前記各光電変換素子に対応する各画素の前記主走査方向における位置と各画素における明度との関係を示す前記第1の基準画像データの波形が前記光学系に付着した異物に応じて局部的な明度の落ち込みを示す異物位置の画素を検出するステップと、
    前記異物位置の画素の前記主走査方向における位置を異物位置記憶部に記憶するステップと、
    原稿読み取り動作時に前記画像読取機構部により前記白基準板を読み取って第2の基準画像データを取得するステップと、
    前記第2の基準画像データに対して、前記異物位置記憶部に記憶された前記異物位置の画素を中心とする前記主走査方向の第1の所定範囲内における、前記異物位置の画素を含む第2の所定範囲内のすべての画素の明度を、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値を用いて算出する所定の値とする補正を行うステップと、
    補正後の前記第2の基準画像データを用いて、前記画像読取機構部で原稿を読み取って取得した原稿画像データに対してシェーディング補正を行うステップと
    を含むことを特徴とするシェーディング補正方法。
  7. 前記補正を行うステップは、前記第2の基準画像データの波形において、前記異物位置の画素と同じ位置で前記異物位置の画素よりも明度が低い値をとる点と前記第1の所定範囲の両端点とをそれぞれ結ぶ第1および第2の直線上の各画素位置における値を算出し、前記第1の所定範囲内の各画素位置において、前記第1および第2の直線上の値と、前記第1の所定範囲の一端の画素の明度と前記異物位置の画素の明度との差分値に所定の係数を乗算した値を前記第1の所定範囲の一端の画素の明度から減算した値とを比較し、大きいほうの値を各画素の明度とすることを特徴とする請求項6に記載のシェーディング補正方法。
  8. 前記異物位置の画素を検出するステップは、前記第1の基準画像データにおける各画素について、一方側に隣接する画素との明度の差分値を算出し、この差分値が第1の基準値以上である画素を注目画素とし、前記注目画素を含む第3の所定範囲内の画素の明度の平均値と最小値とを算出し、前記平均値と前記最小値との差分値が第2の基準値以上である場合、前記最小値に対応する画素を前記異物位置の画素として検出することを特徴とする請求項6または7に記載のシェーディング補正方法。
JP2008306283A 2008-12-01 2008-12-01 画像読取装置およびシェーディング補正方法 Expired - Fee Related JP5087528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306283A JP5087528B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 画像読取装置およびシェーディング補正方法
US12/591,581 US8405887B2 (en) 2008-12-01 2009-11-24 Scanner and shading correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306283A JP5087528B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 画像読取装置およびシェーディング補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130624A true JP2010130624A (ja) 2010-06-10
JP5087528B2 JP5087528B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42222576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306283A Expired - Fee Related JP5087528B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 画像読取装置およびシェーディング補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8405887B2 (ja)
JP (1) JP5087528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110132550A (zh) * 2019-05-16 2019-08-16 清华大学 平面光栅标定系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913075B2 (ja) * 2008-01-16 2012-04-11 京セラミタ株式会社 画像読取装置
JP4950914B2 (ja) * 2008-02-19 2012-06-13 株式会社東芝 画像読取装置、画像読取方法、及び、紙葉類処理装置
JP2010193100A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2012070089A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 画像読取装置
JP2013070163A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP2014200062A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 画像読取装置及び縦スジ判定方法
JP5934148B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP6558639B2 (ja) * 2016-02-17 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9955042B2 (en) * 2016-09-06 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus providing shading correction with foreign matter detection
JP2020005142A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141179A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像リーダのシェーディング補正方法および装置
JPH10294870A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270604A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Sharp Corp 画像読取装置
US7961348B2 (en) * 2007-01-17 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus and shading correction method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141179A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像リーダのシェーディング補正方法および装置
JPH10294870A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110132550A (zh) * 2019-05-16 2019-08-16 清华大学 平面光栅标定系统
US11940349B2 (en) 2019-05-16 2024-03-26 Tsinghua University Plane grating calibration system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134855A1 (en) 2010-06-03
JP5087528B2 (ja) 2012-12-05
US8405887B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087528B2 (ja) 画像読取装置およびシェーディング補正方法
JP2008193677A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4422122B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008028699A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP2014120785A (ja) 画像読取装置
JP2007082004A (ja) 画像入力装置、画像入力方法
JP2014230117A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2018026729A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2007049603A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US8405884B2 (en) Scanner, image correcting method, and image forming apparatus for correcting an image by determining a foreign substance position based on a shading profile
JP2020113931A5 (ja)
JP2008182709A (ja) 画像読取り解像度の補正機能を有するドキュメント処理装置および画像読取り解像度の補正方法
JP2020022076A (ja) 画像読取装置
JP4159867B2 (ja) フレア補正データ計測方法とフレア補正方法と記憶媒体と画像読取装置及び画像形成装置
JP2004228654A (ja) 画像読み取り装置
JP2005065033A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像読み取り装置の検査方法
JP2007068047A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び制御方法
JP5101840B2 (ja) 画像形成装置
JP4582617B2 (ja) 画像読取装置、焦点位置調整方法及びそのプログラム
JP2008017128A (ja) 画像読取装置および初期化処理方法
JP2017118193A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2008176006A (ja) データ処理装置及び周期的ムラ補正パターンの補完方法
JP2009111692A (ja) 画像読取装置
JP2011120182A (ja) 画像読取装置
JP2015159450A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees