JP6558639B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558639B2
JP6558639B2 JP2016027701A JP2016027701A JP6558639B2 JP 6558639 B2 JP6558639 B2 JP 6558639B2 JP 2016027701 A JP2016027701 A JP 2016027701A JP 2016027701 A JP2016027701 A JP 2016027701A JP 6558639 B2 JP6558639 B2 JP 6558639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
data
receiving element
pixel
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147587A (ja
Inventor
崇史 松海
崇史 松海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016027701A priority Critical patent/JP6558639B2/ja
Priority to US15/427,181 priority patent/US10021273B2/en
Publication of JP2017147587A publication Critical patent/JP2017147587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558639B2 publication Critical patent/JP6558639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
一般に、画像読取装置において、白基準板を読み取って得られた白基準データを不揮発性メモリに記憶しておき、記憶した白基準データを用いてシェーディング補正を行う画像読取装置が知られている。密着型イメージセンサでは、ロッドレンズアレイを構成する各単一レンズの中央部付近で光電変換素子の集光量が増え、各単一レンズの端部付近で光電変換素子の集光量が減るいわゆるレンズムラが発生する。さらに、密着型イメージセンサでは、光源、ロッドレンズアレイ、光電変換素子を実装した基板等が所定の位置関係で筐体に固定されているために、温度上昇によるそれぞれの部材の膨張率や固定方法の差により、光電変換素子とロッドレンズアレイとの位置関係にズレが発生する。
特許文献1に記載の画像読取装置は、画像読取装置に備えられた基準板を読み取った基準板データと予め記憶された白基準データとの比を基準比として1ライン中の各画素で導出し、その基準比が所定範囲外の画素を紙粉等の異物による影響のある画素としてその画素の基準板データを補正して新たな白基準データとして設定する。
特許第5131056号公報
特許文献1に記載の画像読取装置では、基準板データと白基準データとの基準比が所定範囲に含まれるか否かを判断することで異物による影響のある画素か否かを判断している。この基準比に関して、以下のようなことが生じる。通常、白基準データを取得したときの白取得時温度と、基準板データを取得したときの基準取得時温度とは異なる。そのため、この白取得時温度から基準取得時温度への温度変化により上述したような光電変換素子とロッドレンズアレイとの位置関係にズレが生じる。この位置関係にズレが生じると、白基準データ取得時での1ライン中の各光電変換素子に発生するレンズムラと、基準板データ取得時での1ライン中の各光電変換素子に発生するレンズムラとで1ライン内でのムラの位置がずれる。このレンズムラの位置ズレにより、基準板データと白基準データとでレンズムラの1ライン中の光電変換素子に現れるムラの位置がそれぞれ異なる。よって、基準板データと白基準データとの基準比にレンズムラの位置ズレを原因としたバラツキが発生する。さらに、紙粉等の異物が付着した基準板が読み取られることにより、異物に起因して基準板データに出力変動が生じ、その結果として基準比に異物に起因したバラツキが生じる。
そのため、基準比のバラツキが、異物に起因したバラツキか、レンズムラの位置ズレを原因としたバラツキか、又は双方に起因したバラツキか否かの判断ができないという問題が発生する。
そこで、本発明は上述した事情に鑑みてなされ、予め基準データを不揮発性メモリに記憶した場合でも、基準板に付着した異物による影響のある画素か否かを判断可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明態様では、画像読取装置は、光源と、1ラインに並んだ多数の受光素子と、前記受光素子に光を結像するレンズアレイと、を有し、前記光源を点灯して読み取る読取部と、前記読取部に対向して配置される基準部材と、前記読取部が読み取った画像データを補正データに基づきシェーディング補正する補正部と、準備処理を実行し、前記準備処理を実行した後に実行処理を実行する制御部と、を備え、所定受光素子数離れた受光素子の間隔は、前記レンズアレイの各レンズの間隔であり、前記準備処理は、前記読取部が前記基準部材を読み取ることにより、1ライン中の各受光素子の第1基準部材データを取得する第1基準部材データ取得処理を含み、前記実行処理は、前記読取部が前記基準部材を読み取ることにより、1ライン中の各受光素子の第2基準部材データを取得する第2基準部材データ取得処理と、1ライン中の各受光素子において前記第1基準部材データと前記第2基準部材データとの比を判別データとして算出する判別データ算出処理と、1ライン中の先頭受光素子から最終受光素子までを順に、対象受光素子として設定し、前記対象受光素子に対して判別範囲算出処理と、前記対象受光素子に対して修正処理とを順次実行させ、その後、次の受光素子を前記対象受光素子として設定する設定処理と、前記第2基準部材データに基づいて前記補正データを生成する補正データ生成処理と、を含み、前記判別範囲算出処理は、前記対象受光素子から前記所定受光素子数毎に離れた複数の受光素子の前記判別データを平均した判別データ平均値に第1所定値を加算した値を上限値とし、前記判別データ平均値に前記第1所定値を減算した値を下限値とした範囲を前記対象受光素子の判別範囲として算出し、前記修正処理は、前記対象受光素子の前記判別データが前記対象受光素子の前記判別範囲を超えるか否かを判別し、前記判別データが前記判別範囲を超えたと判別された受光素子の前記第2基準部材データを修正する。
請求項2に記載の具体的態様では、前記多数の受光素子が1ラインに並ぶ複数のグループに区分けされており、前記複数のグループの各グループは偶数個の受光素子を有しており、前記判別範囲算出処理は、前記複数のグループの各グループにおいて、前記各グループの受光素子の配列領域の中央位置から先頭受光素子側の受光素子が前記対象受光素子として設定されている場合に、前記対象受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第1隣接受光素子と、前記第1隣接受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第2隣接受光素子と、前記第2隣接受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第3隣接受光素子との前記判別データを平均して前記判別データ平均値を算出し、前記中央位置から最終受光素子側の受光素子が前記対象受光素子として設定されている場合に、前記対象受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第4隣接受光素子と、前記第4隣接受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第5隣接受光素子と、前記第5隣接受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第6隣接受光素子との前記判別データを平均して前記判別データ平均値を算出する。
請求項に記載の具体的態様では、前記基準部材は、白色よりも光の反射率が低い濃度を有し、前記第1基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において前記読取部が最大光量で前記光源を点灯して前記基準部材を読み取ることにより第1灰淡データを取得し、前記読取部が前記光源を消灯して読み取ることにより取得した黒データを前記第1灰淡データから引算することにより前記第1基準部材データを取得し、前記第2基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において前記読取部が最大光量で前記光源を点灯して前記基準部材を読み取ることにより第2灰淡データを取得し、前記読取部が前記光源を消灯して読み取ることにより取得した黒データを前記第2灰淡データから引算することにより前記第2基準部材データを取得する。
請求項1に記載の発明態様では、所定受光素子数離れた受光素子の間隔は、レンズアレイの各レンズの間隔であり、判別範囲算出処理は、対象受光素子から所定受光素子数毎に離れた複数の受光素子の判別データを平均した判別データ平均値に第1所定値を加算した値を上限値とし、判別データ平均値に第1所定値を減算した値を下限値とした範囲を対象受光素子の判別範囲として算出し、修正処理は、対象受光素子の判別データが対象受光素子の判別範囲を超えるか否かを判別し、判別データが判別範囲を超えたと判別された受光素子の第2基準部材データを修正する。よって、レンズの間隔毎の画素の判別データを用いて判別範囲を算出しているため、レンズムラによる影響を除外して異物による影響のある画素か否かを判断することができる。
請求項2に記載の具体的態様では、多数の受光素子が1ラインに並ぶ複数のグループに区分けされており、判別範囲算出処理は、各グループの受光素子の配列領域の中央位置から先頭受光素子側の受光素子が対象受光素子として設定されている場合に、対象受光素子から最終受光素子側に所定受光素子数離れた第1隣接受光素子と、第1隣接受光素子から最終受光素子側に所定受光素子数離れた第2隣接受光素子と、第2隣接受光素子から最終受光素子側に所定受光素子数離れた第3隣接受光素子との判別データを平均して判別データ平均値を算出し、中央位置から最終受光素子側の受光素子が対象受光素子として設定されている場合に、対象受光素子から先頭受光素子側に所定受光素子数離れた第4隣接受光素子と、第4隣接受光素子から先頭受光素子側に所定受光素子数離れた第5隣接受光素子と、第5隣接受光素子から先頭受光素子側に所定受光素子数離れた第6隣接受光素子との判別データを平均して判別データ平均値を算出する。よって、同じグループの3つの受光素子の判別データを用いて判別データ平均値を算出しており、例え1つの受光素子の判別データが異常であった場合でも、3つの受光素子の判別データを用いることで精度の高い判別範囲を算出することができる。
請求項に記載の具体的態様では、基準部材は、白色よりも光の反射率が低い濃度を有し、第1基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において読取部が最大光量で光源を点灯して基準部材を読み取ることにより第1灰淡データを取得し、取得した第1灰淡データから黒データを引算することにより第1基準部材データを取得し、第2基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において読取部が最大光量で光源を点灯して基準部材を読み取ることにより第2灰淡データを取得し、取得した第2灰淡データから黒データを引算することにより第2基準部材データを取得する。よって、基準部材が白色よりも光の反射率が低い濃度を有している場合でも、より白基準データに近い基準部材データを取得することができ、その基準部材データを用いることでより正確な補正データを取得することができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置1の内部構成を示す正面図である。 画像読取装置1の読取部24の構成を拡大して示す図面である。 読取部24の受光部31の構成を示すブロック図である。 画像読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。 保守メイン処理を示すフローチャートである。 白異常画素位置PED1取得処理M7を示すフローチャートである。 灰異常画素位置PED2取得処理M16を示すフローチャートである。 保守異常画素置換処理M17を示すフローチャートである。 読取メイン処理を示すフローチャートである。 灰異常画素位置PED3取得処理R7を示すフローチャートである。 読取異常画素置換処理RA8を示すフローチャートである。 基準データCD算出処理R8を示すフローチャートである。 25画素目から40画素目までの判別データRT2および閾値TH3を説明する図面である。
[実施形態]
以下に、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1について図面を参照して説明する。図1において、上下方向および前後方向は矢印により示される。
<画像読取装置1の機械的構成>
図1において、画像読取装置1は、給紙トレイ2と、本体部3と、排紙トレイ4とを備える。操作部5、および表示部6が、本体部3の上面に配置される。操作部5は、電源スイッチ、および各種設定ボタンを含み、使用者からの操作指令等を受け付ける。たとえば、操作部5は、読取動作の開始を指示する開始ボタン、解像度を設定する操作ボタンなどを含む。表示部6は、LCDを含み、画像読取装置1の状況を表示する。
搬送経路20が、本体部3の内部に形成される。給紙トレイ2に載置された原稿GSは、搬送経路20に沿って搬送方向FDに搬送され、排紙トレイ4に排出される。給紙ローラ21と、分離パッド22と、一対の上流側搬送ローラ23と、読取部24と、プラテンガラス25と、一対の下流側搬送ローラ26とが、搬送経路20に沿って配置される。
給紙ローラ21は、分離パッド22と協働して、給紙トレイ2に載置された複数枚の原稿GSを、1枚ずつ給送する。上流側搬送ローラ23、および下流側搬送ローラ26は、搬送モータMT(図4参照)により駆動される。プラテンガラス25は、光透過性を有し、搬送経路20の下側において搬送経路20に沿って配置される。搬送ローラ23、26は、給紙ローラ21から給送された原稿GSがプラテンガラス25の上を通過するように原稿GSを搬送する。
本実施形態では、原稿GSの読み取り面が給紙トレイ2の載置面に向くように原稿GSが給紙トレイ2に載置される。読取部24は、搬送経路20の下側に配置され、プラテンガラス25を通過する原稿GSの読み取り面の画像を読み取る。原稿センサ27が、給紙トレイ2に配置され、給紙トレイ2に原稿GSが載置されたときにオンし、給紙トレイ2に原稿GSが載置されていないときにオフするように構成される。
(読取部24の詳細な構成)
読取部24の詳細な構成について図2および図3を参照して説明する。図2において、読取部24は、光源30と、受光部31と、ロッドレンズアレイ32とを備える。光源30は、赤色、緑色および青色の3色の発光ダイオードを含む。光源30から出射された光が原稿GSの読み取り面などにより反射されたときに、ロッドレンズアレイ32は、反射光を受光部31に結像する。本実施形態において、カラーモードが選択されたとき、3色の発光ダイオードが順次点灯することにより1ラインの原稿GSの画像が読み取られる。また、モノモードが選択されたとき、3色のうちの特定の1色、たとえば緑色の発光ダイオードが点灯することにより1ラインの原稿GSの画像が読み取られる。読取部24は、A4幅である210mm(ミリメートル)を300DPIの解像度で読み取ることができるように構成される。
灰色基準板34が、読取部24と搬送経路20を介して対向する位置に、配置される。灰色基準板34は、原稿GSの背景色である白色より低い反射率を有する。搬送経路20に原稿GSが存在しない場合、光源30からの出射光は、灰色基準板34により反射され、その反射光はロッドレンズアレイ32を介して受光部31により受光される。ロッドレンズアレイ32は、主走査方向MDに並ぶ複数のロッドレンズを含む。各ロッドレンズの間隔は、0.4mmである。本実施形態における灰色基準板34が有する灰色の濃度は、黒色の濃度に近く、後述するような光源30を最大光量で点灯したときでも、白色による反射濃度よりも低い反射濃度となる濃度である。
図3において、受光部31は、主走査方向MDに直線状に配列される12個のセンサICチップCH1〜CH12(以下、チップCH1〜CH12という)を有し、各チップCH1〜CH12は、主走査方向MDに配列される多数の光電変換素子33を含み、図示しないシフトレジスタ、および増幅器を内蔵する。各光電変換素子33の受光量が電荷として蓄積され、その電荷が各画素のアナログ信号として出力される。先頭画素は、主走査方向MDの最上流の位置にあるチップCH1内のチップと隣接していない側の端部にある画素であり、最終画素は、主走査方向MDの最下流の位置にあるチップCH12内のチップと隣接していない側の端部にある画素である。各チップCH1〜CH12は、216個の光電変換素子33を含むため、光電変換素子33の総数は2592個である。画素番号PNは、先頭画素が1であり、最終画素が2592である。本実施形態では、各チップCH1〜CH12は、チップ内の画素の出力特性は同じであるが、チップ毎に画素の出力特性が異なっている。1ラインは、この先頭画素から最終画素で構成される画素群である。
<画像読取装置1の電気的構成>
画像読取装置1の電気的構成について図4を参照して説明する。図4において、画像読取装置1は、CPU40、ROM41、RAM42、フラッシュPROM43、デバイス制御部44、アナログフロントエンド(以下、AFEという)45、画像処理部46、および駆動回路47を主な構成要素として備える。これらの構成要素は、バス48を介して、操作部5、表示部6、および原稿センサ27に接続される。
ROM41は、後述する保守メイン処理、読取メイン処理、各メイン処理中のサブルーチンの処理など、画像読取装置1の各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。CPU40は、ROM41から読み出されたプログラムに従って、各部の制御を行う。フラッシュPROM43は、読み書き可能な不揮発性メモリであり、CPU40の制御処理により生成された各種のデータ、たとえば保守メイン処理により算出された各データなどを記憶する。RAM42は、CPU40の制御処理により生成された算出結果などを一時的に記憶する。
デバイス制御部44は、読取部24に接続され、CPU40からの命令に基いて、光源30の点灯または消灯を制御する信号、および、光源30に流れる電流値を制御する信号を光源30に送信する。また、デバイス制御部44は、図3に示すように、CPU40からの命令に基いて、受光部31の各チップCH1〜CH12の多数の光電変換素子33の電気信号を同時にシフトレジスタに転送するためのシリアルイン信号SIおよびシフトレジスタの電気信号を順番に出力させるためのクロック信号CLKを受光部31に送信する。読取部24は、デバイス制御部44からこれらの制御信号を受け取ると、光源30を点灯させるとともに、受光部31が受光した受光量に応じたアナログ信号をAFE45に送信する。ここで、光源30が照射する最大光量は、予め定められた最大電流値と、シリアルイン信号SIの間隔における光源30が点灯可能な最大期間とから決定される光量である。
AFE45は、読取部24に接続され、CPU40からの命令に基づいて、読取部24から送信されるアナログ信号をデジタルデータに変換する。AFE45は、予め定められた入力レンジおよび分解能を有する。たとえば、分解能は、10ビットであるならば「0」から「1023」の階調である。この場合、AFE45は、読取部24から送信されたアナログ信号をデジタルデータとして10ビット(0〜1023)の階調データに変換する。AFE45によって変換されたデジタルデータは、画像処理部46に送信される。AFE45には、読取部24から送信されるアナログ信号をオフセット調整するオフセット調整値と、オフセットされたアナログ信号を利得調整するゲイン調整値とが設定される。AFE45は、オフセット調整およびゲイン調整されたアナログ信号をデジタルデータに変換する。
画像処理部46は、画像処理用の専用ICであるASICから構成され、デジタルデータに各種の画像処理を施す。画像処理は、シェーディング補正、およびガンマ補正などの各種の補正処理などである。画像処理部46は、各種の画像処理を施さないように設定することもできるし、全ての画像処理を施すように設定することもできる。画像処理部46は、設定された画像処理をデジタルデータに施し、デジタル画像データを生成する。そのデジタル画像データは、バス48を介してRAM42に記憶される。ここで、シェーディング補正は、白補正及び黒補正などである。画像処理部46には、黒補正のために黒補正データが設定され、白補正のために白補正データが設定される。例えば、画像処理部46にガンマ補正を施さず、シェーディング補正を施すように設定された場合、画像処理部46は、設定された黒補正データに従ってデジタルデータに黒補正を施し、設定された白補正データに従って黒補正したデジタルデータに白補正を施すことでデジタル画像データを生成する。
駆動回路47は、搬送モータMTに接続され、CPU40から送信される駆動指令に基づいて搬送モータMTを駆動する。駆動回路47は、駆動指令により指令された回転量および回転方向に従って搬送モータMTを回転させる。搬送モータMTが所定量だけ回転すると、搬送ローラ23、26が所定角度回転し、搬送経路20において原稿GSが所定距離だけ搬送される。
<実施形態の動作>
次に、画像読取装置1の動作について図面を参照して説明する。画像読取装置1は、原稿GSの読み取り前に実行される保守メイン処理と、原稿GSを読み取る読取メイン処理とを主に実行する。保守メイン処理中のM1〜M19の処理、読取メイン処理中のR1〜R9の処理、および各サブルーチンの処理は、CPU40が実行する処理である。本実施形態において、CPU40が1ラインの各画素について実行するデータ処理は、カラーモードにおいて3色の各画素について実行する処理であり、モノモードにおいて特定の1色の各画素について実行する処理である。本実施形態では、カラーモードについて説明する。
(保守メイン処理)
図5に示す保守メイン処理は、画像読取装置1が工場から出荷される前に、または出荷後にサービスマンが保守点検するときに、サービスマン等の作業者が画像読取装置1の操作部5を特別な操作方法に従って操作することにより開始される。
まず、作業者が白基準となる特別な白基準原稿WGSを給紙トレイ2に載置すると、原稿センサ27が白基準原稿WGSを検知する。CPU40は、原稿センサ27からの検知信号に従って、白基準原稿WGSがあるか否かを判断する(M1)。具体的には、CPU40は、原稿センサ27がオンのときに白基準原稿WGSがあると判断(M1:Yes)し、処理M2に進む。CPU40は、原稿センサ27がオフのときに白基準原稿WGSがないと判断(M1:No)し、処理M9に進む。処理M9に進むと、CPU40は、原稿GSの載置状態が誤っていることを報知するエラーメッセージを表示部6に表示させ(M9)、保守メイン処理が終了する。
CPU40は、駆動回路47により白基準原稿WGSをプラテンガラス25まで給送させ、デバイス制御部44、AFE45、および画像処理部46を初期化する(M2)。具体的には、CPU40は、駆動回路47に駆動指令を送信し、給紙トレイ2に載置された白基準原稿WGSをプラテンガラス25まで給送させる。さらに、CPU40は、300DPIの読取解像度に対応するクロック信号CLKおよびシリアルイン信号SIの設定をフラッシュPROM43から取得し、デバイス制御部44に設定する。CPU40は、カラーモード時に対応する光源30への信号の設定をフラッシュPROM43から取得し、デバイス制御部44に設定する。CPU40は、AFE45のオフセット調整値およびゲイン調整値をフラッシュPROM43から取得し、AFE45に設定する。CPU40は、各種の画像処理を施さないように画像処理部46に設定する。
CPU40は、光源30の光量を調整する(M3)。具体的には、CPU40は、白基準原稿WGSに向けて、光源30から光を照射させ、その反射光を読み取った時のアナログ信号がAFE45の入力レンジの最大となるように、各色の光量STを調整する。光量STは、光源30の1ライン中の各色における点灯時間および電流値にて決定される。ここで、各色は、カラーモードで用いられる赤色、青色、および緑色の各色である。
CPU40は、白データWHを取得する(M4)。具体的には、CPU40は、光源30を各色の光量STで点灯させ、読取部24により白基準原稿WGSを読み取る。そして、CPU40は、読み取った1ラインの各色の各画素のデジタル画像データを白データWHとして取得する。
CPU40は、黒データBK1を取得する(M5)。具体的には、CPU40は、光源30を消灯させ、読取部24により白基準原稿WGSを読み取る。そして、読み取った1ラインの1色の各画素のデジタル画像データを黒データBK1として取得する。ここで、1色は光源を消灯したときの暗色の1色である。
CPU40は、白黒差分データWBdifを算出する(M6)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において白データWHから黒データBK1を引算し、1ラインの各色の各画素の白黒差分データWBdifとしてRAM42に記憶する。
CPU40は、白異常画素位置PED1を取得する(M7)。詳細は、白異常画素位置PED1取得処理(M7)として後述する。CPU40は、先頭画素から最終画素まで順に対象画素TPXを設定する。CPU40は、対象画素TPXから5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の白黒差分データWBdifを平均して白平均値WAVを算出する。CPU40は、白平均値WAVに白加算値を加算した値を上限値とし、白平均値WAVから白減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH1として算出する。CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが閾値TH1の範囲内か否かを判断することにより、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが異常であるか否かを判断する。CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが異常であると判断すると、その異常であると判断した対象画素TPXの画素番号PNを白異常画素位置PED1としてフラッシュPROM43に記憶する。CPU40は、対象画素TPXが最終画素となるまでこれらの処理を繰り返す。ここで、白加算値および白減算値は同じ値であり、白平均値WAVの4%の値である。本実施形態では、対象画素TPXから5画素間隔で3つの画素を用いて白平均値WAVを算出したが、ロッドレンズアレイ32の各レンズの間隔である0.4mmに含まれる受光素子の数が4.72画素であるため、5画素間隔の画素を用いて算出した。処理M16、処理MA3、処理MA4、処理MB3、処理MB4、処理R7、処理RA4、および処理RA5も同様の理由で5画素間隔としている。
処理M7が終了すると、CPU40は、操作部5に配置されるセットキーが押下されるまで、画像読取装置1を待機状態にさせる(M8)。作業者が白基準原稿WGSを取り除き、セットキーが押下されると、CPU40は、原稿センサ27がオフとなっているか否かを判断する。CPU40は、原稿センサ27がオフであるときに白基準原稿WGSがないと判断(M8:Yes)し、処理M10に進む。CPU40は、原稿センサ27がオンであるときに白基準原稿WGSがあると判断(M8:No)し、処理M9に進む。処理M9に進むと、CPU40は、原稿GSの載置状態が誤っていることを報知するエラーメッセージを表示部6に表示させ(M9)、保守メイン処理が終了する。
CPU40は、灰データGR1を取得する(M10)。具体的には、CPU40は、各色の光量STで灰色基準板34を照射させ、読取部24により読み取った1ラインの各色の各画素のデジタル画像データを灰データGR1として取得する。
CPU40は、灰データ最大値GRmaxを取得する(M11)。CPU40は、処理M10で取得した1ラインの各色の各画素の灰データGR1のうちで、各色において灰データGR1の最大値を灰データ最大値GRmaxとして取得する。CPU40は、各色の灰データ最大値GRmaxを各色に関連付けてフラッシュPROM43に記憶する。
CPU40は、光源30を各色の最大光量で点灯させる(M12)。具体的には、CPU40は、各色に対して予め定められている最大電流値と、300DPIの読取解像度のときの最大点灯期間とで光源30を点灯する。
CPU40は、灰淡データLGR1を取得する(M13)。具体的には、CPU40は、光源30を各色の最大光量で点灯させた状態で、灰色基準板34を照射し、読取部24により読み取った1ラインの各色の各画素のデジタル画像データを灰淡データLGR1として取得する。
CPU40は、灰淡黒差分データLGBdif1を算出する(M14)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において灰淡データLGR1から黒データBK1を引算し、1ラインの各色の各画素の灰淡黒差分データLGBdif1を算出する。
CPU40は、判別データRT1を算出する(M15)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において灰淡黒差分データLGBdif1を白黒差分データWBdifで割算し、1ラインの各色の各画素の判別データRT1を算出する。
CPU40は、灰異常画素位置PED2を取得する(M16)。詳細は、灰異常画素位置PED2取得処理(M16)として後述する。CPU40は、先頭画素から最終画素まで順に対象画素TPXを設定する。CPU40は、対象画素TPXから5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT1を平均して灰平均値GAV1を算出する。CPU40は、灰平均値GAV1に保守加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV1から保守減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH2として算出する。CPU40は、対象画素TPXの判別データRT1が閾値TH2の範囲内であるか否かを判断することにより、対象画素TPXの判別データRT1が異常であるか否かを判断する。CPU40は、対象画素TPXの判別データRT1が異常であると判断すると、その異常であると判断した対象画素TPXの画素番号PNを灰異常画素位置PED2としてフラッシュPROM43に記憶する。CPU40は、対象画素TPXが最終画素となるまでこれらの処理を繰り返す。ここで、保守加算値および保守減算値は同じ値であり、灰平均値GAV1の4%である。
CPU40は、白異常画素位置PED1の画素の白黒差分データWBdifを他のデータに置き換え、灰異常画素位置PED2の画素の灰淡黒差分データLGBdif1を他のデータに置き換える(M17)。詳細は、保守異常画素置換処理(M17)として後述する。CPU40は、全ての画素が正常であるか否かを判断し、正常であれば、保守異常画素置換処理(M17)を終了する。CPU40は、正常でなければ、1ラインの各色の各画素において白黒差分データWBdifと灰淡黒差分データLGBdif1との差分値を算出し、各色において1ラインの全ての画素の差分値を平均することにより、白灰淡差分平均値WLGdif1を算出する。CPU40は、白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2の画素を対象異常画素TAPXとして順に設定する。CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2として両方に記憶されているか否かを判断する。CPU40は、両方に記憶されている場合は、対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifを周辺画素の白黒差分データWBdifに置き換え、対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1を周辺画素の灰淡黒差分データLGBdif1に置き換える。CPU40は、どちらか一方にのみ記憶されている場合は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが灰異常画素位置PED2として記憶されているか否かを判断する。CPU40は、灰異常画素位置PED2として記憶されている場合は、対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif1を引算した値に対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1を置き換える。CPU40は、灰異常画素位置PED2として記憶されていない場合は、対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1に白灰淡差分平均値WLGdif1を加算した値に対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifを置き換える。CPU40は、全ての白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2の画素に対してこれらの処理を繰り返す。
CPU40は、灰淡黒差分平均値LGBdifave1を算出する(M18)。具体的には、CPU40は、各色において1ラインの全ての画素の灰淡黒差分データLGBdif1を平均し、灰淡黒差分平均値LGBdifave1としてフラッシュPROM43に記憶する。
CPU40は、処理M17で置き換えた1ラインの各色の各画素の灰淡黒差分データLGBdif1および白黒差分データWBdifをフラッシュPROM43に記憶する(M19)。処理M19が終了すると、保守メイン処理が終了する。
(白異常画素位置PED1取得処理M7)
図6に示す白異常画素位置PED1取得処理(M7)が開始されると、CPU40は、対象画素TPXを設定する(MA1)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXが既に設定されていれば、設定されている対象画素TPXの次の画素を新たな対象画素TPXとして設定し、対象画素TPXが設定されていなければ、先頭画素を対象画素TPXとして設定する。CPU40は、対象画素TPXが設定されてからの設定画素数を計数することにより対象画素TPXの画素番号PNを取得し、RAM42に記憶する。
CPU40は、対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素か、又は最終側画素かのどちらであるかを判断する(MA2)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNをチップCHが有する画素数である216で割算したときの余が108以下であるときに対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素であると判断(MA2:先頭側画素)し、処理MA3に進む。CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNを216で割算したときの余が108より大きいときに対象画素TPXがチップCH内の最終側画素であると判断(MA2:最終側画素)し、処理MA4に進む。
CPU40は、先頭側画素における閾値TH1を算出する(MA3)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから最終画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の白黒差分データWBdifを平均して白平均値WAVを算出する。CPU40は、白平均値WAVに白加算値を加算した値を上限値とし、白平均値WAVから白減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH1として算出する。処理MA3が終了すると、処理MA5に進む。ここで、白加算値および白減算値は同じ値であり、白平均値WAVの4%である。白平均値WAVの4%は、白黒差分データWBdifが不規則に変動する数値である。
CPU40は、最終側画素における閾値TH1を算出する(MA4)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから先頭画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の白黒差分データWBdifを平均して白平均値WAVを算出する。CPU40は、白平均値WAVに白加算値を加算した値を上限値とし、白平均値WAVから白減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH1として算出する。ここで、白加算値および白減算値は同じ値であり、白平均値WAVの4%である。
CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが異常であるか否かを判断する(MA5)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが処理MA3又は処理MA4で算出した閾値TH1の範囲内であるか否かを判断する。CPU40は、閾値TH1の範囲内であるときに白黒差分データWBdifが異常でないと判断(MA5:No)し、処理MA7に進む。CPU40は、閾値TH1の範囲内でないときに白黒差分データWBdifが異常であると判断(MA5:Yes)し、処理MA6に進む。
CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNを白異常画素位置PED1としてフラッシュPROM43に記憶する(MA6)。
CPU40は、対象画素TPXが最終画素であるか否かを判断する(MA7)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが最終画素の画素番号PNである2592であるか否かを判断する。CPU40は、2592でないときに対象画素TPXが最終画素でないと判断(MA7:No)し、処理MA1に進む。CPU40は、2592であるときに対象画素TPXが最終画素であると判断(MA7:Yes)し、対象画素TPXの設定を消去し、白異常画素位置PED1取得処理(M7)を終了する。
(灰異常画素位置PED2取得処理M16)
図7に示す灰異常画素位置PED2取得処理(M16)が開始されると、CPU40は、処理MA1と同様に、対象画素TPXを設定する(MB1)。
CPU40は、処理MA2と同様に、対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素か、又は最終側画素かのどちらであるかを判断する(MB2)。CPU40は、対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素であると判断(MB2:先頭側画素)すると、処理MB3に進む。CPU40は、対象画素TPXがチップCH内の最終側画素である判断(MB2:最終側画素)すると、処理MB4に進む。
CPU40は、先頭側画素における閾値TH2を算出する(MB3)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから最終画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT1を平均して灰平均値GAV1を算出する。CPU40は、灰平均値GAV1に保守加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV1から保守減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH2として算出する。処理MB3が終了すると、処理MB5へ進む。ここで、保守加算値および保守減算値は同じ値であり、灰平均値GAV1の4%である。灰平均値GAV1の4%は、判別データRT1が不規則に変動する数値である。
CPU40は、最終側画素における閾値TH2を算出する(MB4)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから先頭画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT1を平均して灰平均値GAV1を算出する。CPU40は、灰平均値GAV1に保守加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV1に保守減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH2として算出する。ここで、保守加算値および保守減算値は同じ値であり、灰平均値GAV1の4%である。
CPU40は、処理MA5と同様に、対象画素TPXの判別データRT1が異常であるか否かを判断する(MB5)。CPU40は、判別データRT1が閾値TH2の範囲内であるときに判別データRT1が異常でないと判断(MB5:No)し、処理MB7に進む。CPU40は、判別データRT1が閾値TH2の範囲内でないときに判別データRT1が異常であると判断(MB5:Yes)し、処理MB6に進む。
CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNを灰異常画素位置PED2としてフラッシュPROM43に記憶する(MB6)。
CPU40は、処理MA7と同様に、対象画素TPXが最終画素であるか否かを判断する(MB7)。CPU40は、対象画素TPXが最終画素でないと判断(MB7:No)すると、処理MB1に進む。CPU40は、対象画素TPXが最終画素であると判断(MB7:Yes)すると、対象画素TPXの設定を消去し、灰異常画素位置PED2取得処理(M16)を終了する。
(保守異常画素置換処理M17)
図8に示す保守異常画素置換処理(M17)が開始されると、CPU40は、全ての画素が正常であるか否かを判断する(MC1)。具体的には、CPU40は、全ての画素の画素番号PNが白異常画素位置PED1、及び灰異常画素位置PED2として記憶されていないときに全ての画素が正常であると判断(MC1:Yes)し、保守異常画素置換処理(M17)を終了する。CPU40は、いずれかの画素の画素番号PNが白異常画素位置PED1、又は灰異常画素位置PED2として記憶されているときに全ての画素が正常でないと判断(MC1:No)し、処理MC2に進む。
CPU40は、白灰淡差分平均値WLGdif1を算出する(MC2)。具体的には、CPU40は、1ライン中の各色の各画素において白黒差分データWBdifから灰淡黒差分データLGBdif1を引算して差分値を算出し、各色において1ラインの全ての画素の差分値を平均して各色の白灰淡差分平均値WLGdif1を算出する。
CPU40は、白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2の画素を対象異常画素TAPXとして順に設定する(MC3)。具体的には、CPU40は、先頭画素から順番に最終画素まで白異常画素位置PED1又は灰異常画素位置PED2に画素番号PNが記憶されているか否かを判断する。CPU40は、記憶されている場合は、記憶されている画素番号PNの画素を対象異常画素TAPXとして設定し、記憶されていない場合は、次の画素に対して記憶されているか否かを判断する。
CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2として両方に記憶されているか否かを判断する(MC4)。CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2として両方に記憶されていると判断(MC4:Yes)すると、処理MC5に進む。CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1および灰異常画素位置PED2のどちらか一方にのみ記憶されていると判断(MC4:No)すると、処理MC6に進む。
CPU40は、対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifを対象異常画素TAPXの周辺画素の白黒差分データWBdifに置き換え、対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1を対象異常画素TAPXの周辺画素の灰淡黒差分データLGBdif1に置き換える(MC5)。処理MC5が終了すると、処理MC9に進む。
処理MC4でNoと判断されると、CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが灰異常画素位置PED2として記憶されているか否かを判断する(MC6)。CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが灰異常画素位置PED2として記憶されていると判断(MC6:Yes)すると、処理MC7に進む。CPU40は、対象異常画素TAPXの画素番号PNが灰異常画素位置PED2として記憶されていないと判断(MC6:No)すると、処理MC8に進む。
CPU40は、対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif1を引算した値に対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1を置き換える(MC7)。具体的には、CPU40は、各色において対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif1を引算し、対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1を引算した値に置き換える。処理MC7が終了すると、処理MC9に進む。
処理MC6でNoと判断されると、CPU40は、対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1に白灰淡差分平均値WLGdif1を加算した値に対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifを置き換える(MC8)。具体的には、CPU40は、各色において対象異常画素TAPXの灰淡黒差分データLGBdif1に白灰淡差分平均値WLGdif1を加算し、対象異常画素TAPXの白黒差分データWBdifを加算した値に置き換える。
CPU40は、他の対象異常画素TAPXが有るか否かを判断する(MC9)。具体的には、CPU40は、設定されている対象異常画素TAPXから最終画素までの画素の画素番号PNが、白異常画素位置PED1又は灰異常画素位置PED2として記憶されているときに他の対象異常画素TAPXが有ると判断(MC9:Yes)し、処理MC3に進む。CPU40は、設定されている対象異常画素TAPXから最終画素までの画素の画素番号PNが、白異常画素位置PED1又は灰異常画素位置PED2として記憶されていないときに他の対象異常画素TAPXがないと判断(MC9:No)し、保守異常画素置換処理(M17)は終了する。
(読取メイン処理)
図9に示す読取メイン処理は、ユーザが原稿GSを給紙トレイ2に載置し、操作部5のカラー読取開始ボタンを押下することにより、開始される。本実施形態の読取メイン処理は、カラーモードが設定されたときについて説明を行う。
CPU40は、デバイス制御部44、AFE45、および画像処理部46を初期化する(R1)。具体的には、CPU40は、300DPIの読取解像度に応じたクロック信号CLKおよびシリアルイン信号SIの設定をフラッシュPROM43から取得し、デバイス制御部44に設定する。CPU40は、カラーモード時に対する光源30への信号の設定をフラッシュPROM43から取得し、デバイス制御部44に設定する。CPU40は、AFE45のオフセット調整値およびゲイン調整値をフラッシュPROM43から取得し、AFE45に設定する。CPU40は、各種画像処理を施さない設定を画像処理部46に設定する。
CPU40は、光源30の光量を調整する(R2)。CPU40は、灰色基準板34に向けて、光源30から光を照射させ、その反射光を読み取った時のデジタル画像データの最大値が灰データ最大値GRmaxとなるように、各色の光量STを調整する。
CPU40は、黒データBK2を取得する(R3)。具体的には、CPU40は、光源30を消灯させ、読取部24により灰色基準板34を読み取る。読み取った1ラインの1色の各画素のデジタル画像データを黒データBK2として取得する。
CPU40は、光源30を各色の最大光量で点灯する(R4)。具体的には、CPU40は、各色に対して予め定められている最大電流値と300DPIの読取解像度のときの最大点灯期間とで光源30を点灯する。
CPU40は、灰淡データLGR2を取得する(R5)。具体的には、CPU40は、光源30を各色の最大光量で点灯させた状態で、灰色基準板34を照射し、読取部24により読み取った1ラインの各色の各画素のデジタル画像データを灰淡データLGR2として取得する。
CPU40は、灰淡黒差分データLGBdif2を算出する(R6)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において灰淡データLGR2から黒データBK2を引算し、1ラインの各色の各画素の灰淡黒差分データLGBdif2を算出する。
CPU40は、灰異常画素位置PED3を取得する(R7)。詳細は、灰異常画素位置PED3取得処理(R7)として後述する。CPU40は、判別データRT2を算出する。CPU40は、先頭画素から最終画素まで順に対象画素TPXを設定する。CPU40は、対象画素TPXから5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT2を平均して灰平均値GAV2を算出する。CPU40は、灰平均値GAV2に読取加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV2から読取減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH3として算出する。CPU40は、対象画素TPXの判別データRT2が閾値TH3の範囲内であるか否かを判断することにより、対象画素TPXの判別データRT2が異常であるか否かを判断する。CPU40は、対象画素TPXの判別データRT2が異常であると判断すると、その異常であると判断した対象画素TPXの画素番号PNを灰異常画素位置PED3としてフラッシュPROM43に記憶する。CPU40は、灰異常画素位置PED3の灰淡黒差分データLGBdif2を他のデータに置き換える。CPU40は、対象画素TPXが最終画素となるまでこれらの処理を繰り返す。ここで、読取加算値および読取減算値は同じ値であり、絶対値の0.04である。絶対値の0.04は、判別データRT2が不規則に変動する数値である。
CPU40は、基準データCDを算出する(R8)。詳細は、基準データCD算出処理(R8)として後述する。CPU40は、1ラインの各色において灰淡黒差分データLGBdif2の全画素の平均値を灰淡黒差分平均値LGBdifave2として算出する。CPU40は、白黒差分データWBdifと、後述する変動比率SCRTと、後述する平均値比率AVRTとを掛算して、1ラインの各色の各画素の基準データCDを算出する。
CPU40は、読取処理を実行する(R9)。具体的には、CPU40は、各種画像処理を施す設定値を画像処理部46に設定する。CPU40は、駆動回路47に指令を出力し、駆動回路47により原稿GSを搬送させる。CPU40は、搬送された原稿GSを読み取らせ、処理R8で算出した基準データCDに基づき各色毎にシェーディング補正を実行させ、さらに各種補正処理を実行させ、デジタル画像データを生成させる。読取処理(R9)が終了すると、読取メイン処理は終了する。
(灰異常画素位置PED3取得処理R7)
図10に示す灰異常画素位置PED3取得処理(R7)が開始されると、CPU40は、判別データRT2を算出する(RA1)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において灰淡黒差分データLGBdif2を灰淡黒差分データLGBdif1で割算し、1ラインの各色の各画素の判別データRT2を算出する。
CPU40は、対象画素TPXを設定する(RA2)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXが既に設定されていれば、設定されている対象画素TPXの次の画素を新たな対象画素TPXとして設定し、対象画素TPXが設定されていなければ、先頭画素を対象画素TPXとして設定する。CPU40は、対象画素TPXが設定されてからの設定画素数を計数することにより対象画素TPXの画素番号PNを取得し、RAM42に記憶する。
CPU40は、対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素か、又は最終側画素かのどちらであるかを判断する(RA3)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNをチップCHが有する画素数である216で割算したときの余が108以下であるときに対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素であると判断(RA3:先頭側画素)し、処理RA4に進む。CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNを216で割算したときの余が108より大きいときに対象画素TPXがチップCH内の最終側画素であると判断(RA3:最終側画素)し、処理RA5に進む。
CPU40は、先頭側画素における閾値TH3を算出する(RA4)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから最終画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT2を平均して灰平均値GAV2を算出する。CPU40は、灰平均値GAV2に読取加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV2から読取減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH3として算出する。処理RA4が終了すると、処理RA6に進む。ここで、読取加算値および読取減算値は同じ値であり、絶対値の0.04である。絶対値の0.04は、判別データRT2が不規則に変動する数値である。
CPU40は、最終側画素における閾値TH3を算出する(RA5)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXから先頭画素側へ5画素、10画素、15画素離れた位置にある3つの画素の判別データRT2を平均して灰平均値GAV2を算出する。CPU40は、灰平均値GAV2に読取加算値を加算した値を上限値とし、灰平均値GAV2から読取減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH3として算出する。ここで、読取加算値および読取減算値は同じ値であり、絶対値の0.04である。
CPU40は、対象画素TPXの判別データRT2が異常であるか否かを判断する(RA6)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの判別データRT2が処理RA4又は処理RA5で算出した閾値TH3の範囲内であるか否かを判断する。CPU40は、閾値TH3の範囲内であるときに対象画素TPXの判別データRT2が異常でないと判断(RA6:No)し、処理RA9に進む。CPU40は、閾値TH3の範囲内でないときに対象画素TPXの判別データRT2が異常であると判断(RA6:Yes)し、処理RA7に進む。
CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNを灰異常画素位置PED3としてフラッシュPROM43に記憶する(RA7)。
CPU40は、対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を他のデータに置き換える(RA8)。詳細は、読取異常画素置換処理(RA8)として後述する。CPU40は、1ラインの各色の各画素において白黒差分データWBdifと灰淡黒差分データLGBdif2との差分値を算出し、各色において1ラインの全ての画素の差分値を平均することにより、白灰淡差分平均値WLGdif2を算出する。CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されているか否かを判断する。CPU40は、記憶されている場合は、対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を周辺画素の灰淡黒差分データLGBdif2に置き換える。CPU40は、記憶されていない場合は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif2を引算した値に対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を置き換える。
CPU40は、対象画素TPXが最終画素か否かを判断する(RA9)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが最終画素の画素番号PNである2592であるか否かを判断する。CPU40は、2592でないときに対象画素TPXが最終画素でないと判断(RA9:No)し、処理RA2に進む。CPU40は、2592であるときに対象画素TPXが最終画素であると判断(RA2:Yes)し、灰異常画素位置PED3取得処理(R7)を終了する。
(読取異常画素置換処理RA8)
図11に示す読取異常画素置換処理(RA8)が開始されると、CPU40は、白灰淡差分平均値WLGdif2を算出する(RB1)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において白黒差分データWBdifから灰淡黒差分データLGBdif2を引算して差分値を算出し、各色において1ラインの全ての画素の差分値を平均して各色の白灰淡差分平均値WLGdif2を算出する。
CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されているか否かを判断する(RB2)。CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されていると判断(RB2:Yes)すると、処理RB3に進む。CPU40は、対象画素TPXの画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されていないと判断(RB2:No)すると、処理RB4に進む。
CPU40は、対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を対象画素TPXの周辺画素の灰淡黒差分データLGBdif2に置き換える(RB3)。処理RB3が終了すると、読取異常画素置換処理(RA8)が終了する。
処理RB2でNoと判断されると、CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif2を引算した値に対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を置き換える(RB4)。具体的には、CPU40は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif2を引算し、対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を引算した値に置き換える。処理RB4が終了すると、読取異常画素置換処理(RA8)が終了する。
(基準データCD算出処理R8)
図12に示す基準データCD算出処理(R8)が開始されると、CPU40は、灰淡黒差分平均値LGBdifave2を算出する(RC1)。具体的には、CPU40は、各色の1ラインの全ての画素の灰淡黒差分データLGBdif2を平均し、灰淡黒差分平均値LGBdifave2としてフラッシュPROM43に記憶する。
CPU40は、変動比率SCRTを算出する(RC2)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において灰淡黒差分データLGBdif1を灰淡黒差分データLGBdif2で割算し、1ラインの各色の各画素の変動比率SCRTを算出する。
CPU40は、平均値比率AVRTを算出する(RC3)。具体的には、CPU40は、灰淡黒差分平均値LGBdifave2を灰淡黒差分平均値LGBdifave1で割算し、平均値比率AVRTを算出する。
CPU40は、基準データCDを算出する(RC4)。具体的には、CPU40は、1ラインの各色の各画素において処理M19で記憶した白黒差分データWBdifに変動比率SCRTを掛算し、変動比率SCRTを掛算して得られた値に平均値比率AVRTを掛算して、1ラインの各色の各画素の基準データCDを算出する。
(具体例)
次に図13を参照して処理R7における25画素目から40画素目までの閾値TH3の算出過程および判別データRT2の判別結果について説明する。破線で示すのが、判別データRT2である。一点鎖線で示すのが、閾値TH3の下限値であり、二点鎖線で示すのが、閾値TH3の上限値である。本実施形態以外の方法では、異常画素の判別は固定の判別値を用いることが考えられる。固定の判別値は、正常値である1.00に所定のマージンを加えた判別値である0.95および1.05であり、実線で示す。
処理RA1は、25画素目から55画素目までの判別データRT2を算出する。図13では、判別データRT2は、破線で示すように、25画素目から40画素目まで順に、0.9952、1.0000、1.0080、1.0112、0.9973、1.0093、1.0111、1.0043、0.9796、1.0109、0.9456、0.9610、1.0038、0.9815、0.9944、1.0181である。さらに、判別データRT2は、図示しないが、41画素目から55画素目まで順に、1.0134、1.0187、1.0099、1.0020、1.0027、1.0255、1.0052、1.0082、1.0026、1.0107、1.0090、1.0069、1.0149、1.0179、1.0098であり、閾値TH3を算出するときに用いられる。
処理RA2は、1画素ずつ順に対象画素TPXを設定するが、図13では、対象画素TPXが25画素目から40画素目まで順に設定されるものとする。処理RA3は、対象画素TPXがチップCH内の先頭側画素か、又は最終側画素かのどちらであるかを判断する。処理RA3は、25画素目から40画素目までの画素の画素番号PNを216で割算したときの余が108以下であるため、25画素目から40画素目までの画素を先頭側画素として判断する。
処理RA4は、先頭側画素における閾値TH3を算出する。処理RA4は、対象画素TPXが25画素目の画素である場合に、30画素目、35画素目、40画素目の画素の判別データRT2である1.0093、0.9456、1.0181を平均して、灰平均値GAV2として0.9910を算出する。処理RA4は、灰平均値GAV2に0.04を加算した1.0310を上限値とし、灰平均値GAV2に0.04を減算した0.9510を下限値とする範囲を閾値TH3として算出する。同様に、処理RA4は、26画素目から40画素目までの画素の閾値TH3を算出する。閾値TH3の上限値は、二点鎖線で示すように、26画素目から40画素目まで順に、1.0352、1.0489、1.0303、1.0424、1.0288、1.0400、1.0492、1.0399、1.0397、1.0505、1.0560、1.0503、1.0510、1.0475、1.0477である。閾値TH3の下限値は、一点鎖線で示すように、26画素目から40画素目まで順に、0.9552、0.9689、0.9503、0.9624、0.9488、0.9600、0.9692、0.9599、0.9597、0.9705、0.9760、0.9703、0.9710、0.9675、0.9677である。
処理RA6は、対象画素TPXの判別データRT2が異常であるか否かを判断する。処理RA6は、対象画素TPXが35画素目、又は36画素目の画素である場合に、破線で示す判別データRT2が一点鎖線で示す閾値TH3の下限値よりも小さいため判別データRT2が異常であると判断し、対象画素TPXが35画素目、及び36画素目の画素でない残りの25画素目から40画素目の画素である場合に、破線で示す判別データRT2が一点鎖線、及ぶ二点鎖線で示す閾値TH3の範囲内であるため判別データRT2が正常であると判断する。よって、固定の判別値では判別範囲の下限値が0.95であるため、36画素目の画素は正常と判断されてしまうが、本実施形態では36画素目の画素の判別データRT2を異常として判断できる。その利点として、灰淡黒差分データLGBdif2を精度良く取得することができる。また、対象画素TPXが30画素目の画素の場合は、閾値TH3は、判別データRT2が異常である35画素目の判別データRT2を用いて算出される。しかし、閾値TH3は、対象画素TPXから5画素間隔の3つの画素の判別データRT3を用いて算出されるため、異常である判別データRT2を用いて閾値TH3を算出してもその影響を軽減することができる。この場合では、対象画素TPXが30画素目の画素の場合でも、判別データRT2を正常と判断できた。その利点として、異常な判別データRT2があった場合でも、判別データRT2を誤判別することなく、判別することが可能である。
<実施形態の効果>
本実施形態では、保守メイン処理の処理M19は、灰淡黒差分データLGBdif1および白黒差分データWBdifをフラッシュPROM43に記憶する。読取メイン処理の処理R6は、灰淡データLGR2から黒データBK2を引算して灰淡黒差分データLGBdif2を算出する。読取メイン処理の灰異常画素位置PED3取得処理R7の処理RA1は、灰淡黒差分データLGBdif2を灰淡黒差分データLGBdif1で割算して判別データRT2を算出する。処理RA4又は処理RA5は、対象画素TPXから5画素、10画素、15画素離れた画素の判別データRT2を平均して灰平均値GAV2を算出し、算出した灰平均値GAV2に読取加算値を加算した値を上限値とし、算出した灰平均値GAV2から読取減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH3として算出する。処理RA6は、対象画素TPXの判別データRT2が閾値TH3の範囲内であるか否かを判断することで、対象画素TPXの判別データRT2が異常か否かを判断する。処理RB3又は処理RB4は、異常と判断された対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を他のデータに置き換える。処理R8は、白黒差分データWBdifと、灰淡黒差分データLGBdif1と、灰淡黒差分データLGBdif2とに基づいて基準データCDを算出する。よって、レンズムラの間隔に相当する5画素毎の判別データRT2を用いて閾値TH3を算出していることから、レンズムラの影響を除外して異物による影響のある画素か否かを判断することができ、精度の高い基準データCDを算出することができる。
本実施形態では、保守メイン処理の処理MA3又は処理MA4は、対象画素TPXから5画素、10画素、15画素離れた画素の白黒差分データWBdifを平均して白平均値WAVを算出し、算出した白平均値WAVに白加算値を加算した値を上限値とし、算出した白平均値WAVに白減算値を減算した値を下限値とする範囲を対象画素TPXの閾値TH1として算出する。処理MA5は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが閾値TH1の範囲内であるか否かを判断することで、対象画素TPXの白黒差分データWBdifが異常であるか否かを判断する。処理MA6は、白黒差分データWBdifが異常である対象画素TPXの位置を白異常画素位置PED1として記憶する。読取メイン処理の読取異常画素置換処理RA8の処理RB2は、判別データRT2が異常である画素の画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合は、処理RB3に進み、記憶されていない場合は、処理RB4に進む。処理RB3は、対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を周辺画素の灰淡黒差分データLGBdif2に置き換える。処理RB4は、対象画素TPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif2を引算した値に対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を置き換える。よって、灰淡黒差分データLGBdif2が異常と判断された画素の画素番号PNが白異常画素位置PED1として記憶されているときは、対象画素の灰淡黒差分データを周辺画素のデータに置き換え、白異常画素位置PED1として記憶されていないときは、対象画素TPXの白黒差分データWBdifから白灰淡差分平均値WLGdif2を引算した値に対象画素TPXの灰淡黒差分データLGBdif2を置き換える。これらの置き換えにより、異常と判断された画素の灰淡黒差分データを異常でないときの値に近い灰淡黒差分データLGBdif2に置き換えることが可能である。
[実施形態と発明との対応関係]
画像読取装置1、及び灰色基準板34が、本発明の画像読取装置、及び基準部材の一例である。読取部24、及びAFE45が、本発明の読取部の一例である。画像処理部46が本発明の補正部の一例である。フラッシュPROM43、及びCPU40が、本発明の記憶部、及び制御部の一例である。処理M13、及び処理M14が、本発明の第1基準部材データ取得処理の一例である。処理R5、及び処理R6が、本発明の第2基準部材データ取得処理の一例である。処理RA1が、本発明の判別データ算出処理の一例である。処理RA2、及び処理RA9が、本発明の設定処理の一例である。処理RC2、処理RC3、及び処理RC4が、本発明の補正データ生成処理の一例である。処理RA4、又は処理RA5が、本発明の判別範囲算出処理の一例である。処理RA6、処理RB3、及び処理RB4が、本発明の修正処理の一例である。
処理M4、及び処理M6が、本発明の白基準データ取得処理の一例である。処理MA1、及び処理MA7が、本発明の準備設定処理の一例である。処理MA3、又は処理MA4が、本発明の白判別範囲算出処理の一例である。処理MA5、及び処理MA6が、本発明の白判別処理の一例である。処理RB1が、本発明の白差分平均処理の一例である。
[変形例]
本発明は、本実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
(1)本実施形態の画像読取装置1は、プリンタ部を備えた複合機に適用されても良い。また、本実施形態では、1つの読取部24と、1つの灰色基準板34とが備えられる構成であるが、原稿GSの両面を読み取るために、2つの読取部と、2つの灰色基準板とが備えられる構成でもよい。
(2)本実施形態では、図5に示す保守メイン処理、及び図9に示す読取メイン処理の全てがCPU40によって実行される構成であるが、この構成に限定されない。例えば、保守メイン処理の処理M3〜処理M7、処理M10〜処理M19の一部、及び読取メイン処理のR2〜処理R8の一部が画像処理部46、デバイス制御部44、又はAFE45により実行されても良い。また、保守メイン処理が、画像読取装置1から独立した外部装置、たとえばコンピュータなどで実行される構成でも良い。
(3)本実施形態では、灰色基準板34に代えて、白色基準板、又は黒色基準板が備えられる構成でも良い。特に白基準板の場合は、基準データCDを生成するときに白黒差分データWBdifと、変動比率SCRTと、平均値比率AVRTとを掛算して生成したが、灰淡黒差分データLGBdif2を基準データCDとして用いても良い。
(4)本実施形態では、図5に示す保守メイン処理、および図9に示す読取メイン処理において、カラーモードについて説明を行ったが、モノモードとしてもよい。カラーモードの場合は、3色で1ラインであったが、モノモードの場合は、1色で1ラインとなる。
(5)本実施形態では、読取部24が300DPIの解像度で読み取ることができる構成であったが、他の解像度である600DPIや1200DPIでも良い。その場合、レンズムラの発生する画素間隔が600DPIでは10画素となり、1200DPIでは20画素となる。
(6)本実施形態では、ロッドレンズアレイ32の各レンズ間隔が0.4mmであったが、他の間隔である1.0mmでも良い。その場合、レンズムラの発生する画素間隔が12画素となる。
(7)本実施形態では、処理MC5において灰異常画素位置PED2を用いて判断を行ったが、白異常画素位置PED1を用いて判断を行っても良い。灰異常画素位置PED2は、判別データRT1を用いて判断されるが、白異常画素位置PED1は、白黒差分データWBdifを用いて判断される。白黒差分データWBdifは、レンズムラが発生しているが、判別データRT1はレンズムラが発生していない。そのため、判別データRT1を用いて判断した灰異常画素位置PED2では、検知精度が高くなり、灰異常画素位置PED2のデータ数が少なくなる。処理MC5は、速く判断できる。
1…画像読取装置、5…操作部、24…読取部、30…光源、31…受光部、33…光電変換素子、40…CPU、43…フラッシュPROM、44…デバイス制御部、45…AFE、46…画像処理部

Claims (3)

  1. 光源と、1ラインに並んだ多数の受光素子と、前記受光素子に光を結像するレンズアレイと、を有し、前記光源を点灯して読み取る読取部と、
    前記読取部に対向して配置される基準部材と、
    前記読取部が読み取った画像データを補正データに基づきシェーディング補正する補正部と、
    準備処理を実行し、前記準備処理を実行した後に実行処理を実行する制御部と、を備え、
    所定受光素子数離れた受光素子の間隔は、前記レンズアレイの各レンズの間隔であり、
    前記準備処理は、
    前記読取部が前記基準部材を読み取ることにより、1ライン中の各受光素子の第1基準
    部材データを取得する第1基準部材データ取得処理を含み、
    前記実行処理は、
    前記読取部が前記基準部材を読み取ることにより、1ライン中の各受光素子の第2基準部材データを取得する第2基準部材データ取得処理と、
    1ライン中の各受光素子において前記第1基準部材データと前記第2基準部材データとの比を判別データとして算出する判別データ算出処理と、
    1ライン中の先頭受光素子対象受光素子として設定し、前記対象受光素子に対して判別範囲算出処理と修正処理とを順次実行させ、その後、次の受光素子を前記対象受光素子として設定し前記判別範囲算出処理と前記修正処理とを順次実行させることを、前記対象受光素子が前記最終受光素子となるまで繰返す設定処理と、
    前記第2基準部材データに基づいて前記補正データを生成する補正データ生成処理と、を含み、
    前記判別範囲算出処理は、前記対象受光素子から前記所定受光素子数毎に離れた複数の受光素子の前記判別データを平均した判別データ平均値に第1所定値を加算した値を上限値とし、前記判別データ平均値に前記第1所定値を減算した値を下限値とした範囲を前記対象受光素子の判別範囲として算出し、
    前記修正処理は、前記対象受光素子の前記判別データが前記対象受光素子の前記判別範囲を超えるか否かを判別し、前記判別データが前記判別範囲を超えたと判別された受光素子の前記第2基準部材データを修正することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記多数の受光素子が1ラインに並ぶ複数のグループに区分けされており、
    前記複数のグループの各グループは偶数個の受光素子を有しており、
    前記判別範囲算出処理は、前記複数のグループの各グループにおいて、前記各グループの受光素子の配列領域の中央位置から先頭受光素子側の受光素子が前記対象受光素子として設定されている場合に、前記対象受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第1隣接受光素子と、前記第1隣接受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第2隣接受光素子と、前記第2隣接受光素子から最終受光素子側に前記所定受光素子数離れた第3隣接受光素子との前記判別データを平均して前記判別データ平均値を算出し、前記中央位置から最終受光素子側の受光素子が前記対象受光素子として設定されている場合に、前記対象受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第4隣接受光素子と、前記第4隣接受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第5隣接受光素子と、前記第5隣接受光素子から先頭受光素子側に前記所定受光素子数離れた第6隣接受光素子との前記判別データを平均して前記判別データ平均値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記基準部材は、白色よりも光の反射率が低い濃度を有し、
    前記第1基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において前記読取部が最大光量で前記光源を点灯して前記基準部材を読み取ることにより第1灰淡データを取得し、前記読取部が前記光源を消灯して読み取ることにより取得した黒データを前記第1灰淡
    データから引算することにより前記第1基準部材データを取得し、
    前記第2基準部材データ取得処理は、1ライン中の各受光素子において前記読取部が最大光量で前記光源を点灯して前記基準部材を読み取ることにより第2灰淡データを取得し、前記読取部が前記光源を消灯して読み取ることにより取得した黒データを前記第2灰淡データから引算することにより前記第2基準部材データを取得することを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
JP2016027701A 2016-02-17 2016-02-17 画像読取装置 Active JP6558639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027701A JP6558639B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 画像読取装置
US15/427,181 US10021273B2 (en) 2016-02-17 2017-02-08 Image reading device provided with reader having lens array and light receiving elements and correcting output based on evaluation of reference member readings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027701A JP6558639B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147587A JP2017147587A (ja) 2017-08-24
JP6558639B2 true JP6558639B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59562355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027701A Active JP6558639B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10021273B2 (ja)
JP (1) JP6558639B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955042B2 (en) * 2016-09-06 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus providing shading correction with foreign matter detection
JP6994949B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-14 株式会社東芝 画像形成装置及び位置補正方法
CN109032117B (zh) * 2018-09-06 2021-04-06 华北电力大学(保定) 基于arma模型的单回路控制系统性能评价方法
JP7396104B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常検出方法および異常検出プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131056B2 (ja) 2008-06-30 2013-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5087528B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-05 理想科学工業株式会社 画像読取装置およびシェーディング補正方法
JP4906933B2 (ja) * 2010-01-28 2012-03-28 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びその画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5760395B2 (ja) * 2010-11-05 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5899970B2 (ja) 2012-01-31 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および白基準データ異常判定プログラム
JP2013225839A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
US9432552B2 (en) * 2014-11-10 2016-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus
JP6554973B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147587A (ja) 2017-08-24
US20170237878A1 (en) 2017-08-17
US10021273B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558639B2 (ja) 画像読取装置
US10582092B2 (en) Image reading apparatus with correction for sub-scanning color shifts, image forming apparatus, image reading method, and computer readable non-transitory storage medium
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
JP6554973B2 (ja) 画像読取装置
US8917423B2 (en) Image scanner, auto document feeder, and image forming apparatus
US11265424B2 (en) Image forming apparatus
JP6152819B2 (ja) 画像読取装置
JP6156746B2 (ja) 画像読取装置
JP6555166B2 (ja) 画像読取装置
US10506125B2 (en) Sensor chip including multiple photoelectric conversion elements
JP6493807B2 (ja) 画像読取装置
JP6380197B2 (ja) 画像読取装置
JP6152820B2 (ja) 画像読取装置
US9713931B2 (en) Image forming apparatus
JP6311576B2 (ja) 画像読取装置
JP6512005B2 (ja) 画像読取装置
JP6558211B2 (ja) 画像読取装置
US9686443B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2018006890A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6330636B2 (ja) 画像読取装置
JP6304598B2 (ja) 画像読取装置
JP2019165367A (ja) 画像読取装置
JP2021118384A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2015211346A (ja) 画像読取装置、複写装置及び画像読取方法
JP2009267975A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150