JP2010123686A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123686A
JP2010123686A JP2008294816A JP2008294816A JP2010123686A JP 2010123686 A JP2010123686 A JP 2010123686A JP 2008294816 A JP2008294816 A JP 2008294816A JP 2008294816 A JP2008294816 A JP 2008294816A JP 2010123686 A JP2010123686 A JP 2010123686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
solder
semiconductor device
lead
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008294816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384913B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
Katsuhiko Funatsu
勝彦 船津
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008294816A priority Critical patent/JP5384913B2/ja
Priority to US12/619,561 priority patent/US8299600B2/en
Publication of JP2010123686A publication Critical patent/JP2010123686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384913B2 publication Critical patent/JP5384913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73219Layer and TAB connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8501Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/85013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0134Quaternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる手段を提供する。
【解決手段】リードフレーム41のチップ搭載部2上に半導体チップ3を半田11aを介して搭載し、半導体チップ3のソースパッド電極3sおよびリードフレーム41のリード部4a上に半田11b、11cを介して金属板6を配置し、半田リフロー処理を行うことで、半導体チップ3をチップ搭載部2に半田11aで接合し、金属板6をソースパッド電極3sおよびリード部4に半田11b,11cで接合する。リードフレーム41は、銅合金で形成して軟化温度を半田リフローの温度よりも高くしておき、金属板6は、無酸素銅で形成して軟化温度を半田リフローの温度よりも低くしておくことで、半田リフロー時に金属板6を軟化させる。その後、半導体チップ3のゲートパッド電極3gとリード部5aをワイヤ7で接続し、封止樹脂部8を形成してから、リードフレーム41を切断する。
【選択図】図24

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、金属板によって半導体チップの上面に露出する電極とリード端子との間が電気的に接続された半導体装置に適用して有効な技術に関する。
近年、パワーMOSFETまたはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のディスクリート製品などでは、オン抵抗およびインダクタンスの低減を目的として、ボンディングワイヤの代わりに銅またはアルミニウム等からなる金属板によって半導体チップの上面の電極パッドとリード端子との間を接続する接合方式が提案されている。
例えば特開2005−243685号公報(特許文献1)や特開2007−266218号公報(特許文献2)には、銅を含む金属板を半導体チップのソース電極パッドに接続した半導体パッケージが記載されている。
特開2005−243685号公報 特開2007−266218号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
ボンディングワイヤの代わりに金属板によって半導体チップの上面の電極パッドとリード端子との間を接続する接合方式では、ボンディングワイヤを用いた場合に比べて、導通損失を低減し、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。半導体チップの電極パッドおよびリード部への金属板の接合には、電気伝導性の向上および接合強度の向上などのために、半田を用いることが好ましい。
しかしながら、本発明者の検討によれば、金属板を半導体チップの電極パッドおよびリード端子に半田接続した後に、機械的、熱的応力が金属板に生じ、この応力が半導体チップの電極パッドおよびリード端子と金属板との間の半田接続部で剥離を発生させる可能性があることが分かった。この金属板の半田接続部の剥離箇所は、発生時は微小であっても、半導体装置の完成後にその半導体装置を高温高湿負荷試験のような負荷試験にかけると、その剥離箇所を起点として剥離領域が拡大する可能性がある。このため、半導体装置の信頼性を更に向上させるためには、金属板の半田接続部の剥離をできるだけ防止することが望まれる。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、チップ搭載部と、前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、前記チップ搭載部から離間して配置された第1リード部と、前記半導体チップの第1電極と前記第1リード部とを電気的に接続する金属板と、これらを覆う封止体とを有し、前記金属板の硬度が、前記チップ搭載部および前記第1リード部の硬度よりも低いものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)チップ搭載部および第1リード部を有するリードフレームを用意する工程、(b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に接合材を介して半導体チップを搭載する工程、(c)前記半導体チップの第1電極上に第1半田を介し、前記第1リード部上に第2半田を介して、金属板を配置する工程を有している。更に、(d)前記第1半田および前記第2半田を溶融する熱処理を行って、前記金属板を、前記第1半田を介して前記半導体チップの前記第1電極に接合し、前記第2半田を介して前記第1リード部に接合する工程、(e)前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記半導体チップ、および前記金属板を覆う封止体を形成する工程を有している。そして、前記(c)工程で用いられた前記金属板の軟化温度が、前記(a)工程で準備された前記リードフレームの軟化温度よりも低いものである。
また、他の代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)チップ搭載部および第1リード部を有するリードフレームを用意する工程、(b)前記リードフレームの前記チップ搭載部上に接合材を介して半導体チップを搭載する工程、(c)前記半導体チップの第1電極上に第1半田を介し、前記第1リード部上に第2半田を介して、金属板を配置する工程を有している。更に、(d)前記第1半田および前記第2半田を溶融する熱処理を行って、前記金属板を、前記第1半田を介して前記半導体チップの前記第1電極に接合し、前記第2半田を介して前記第1リード部に接合する工程、(e)前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記半導体チップ、および前記金属板を覆う封止体を形成する工程を有している。そして、前記(d)工程の前記熱処理による前記金属板の硬度の低下率が、前記(d)工程の前記熱処理による前記リードフレームの硬度の低下率よりも大きいものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、本願においては、電界効果トランジスタをMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはMISFETと記載するが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
また、本願において、「硬度」というときは、「ビッカース硬さ(HV)」を意味するものとする。
本発明の一実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置1の上面図(平面図)であり、図2は半導体装置1の下面図(底面図、裏面図、平面図)であり、図3は半導体装置1の断面図(側面断面図)である。図1のA1−A1線の断面(すなわち図4のA1−A1線の断面)が図3にほぼ対応する。図4は、半導体装置1の平面透視図であり、半導体装置1の上面側から封止樹脂部8を透視したときの半導体装置1の上面透視図(平面透視図)が示されている。なお、図4は、平面図であるが、図面を見易くするために、図4においては金属板6にハッチングを付してある。図5は、図4において、更に金属板6を外した(透視した)状態の半導体装置1の平面透視図である。図6は、図5において、更に半導体チップ3を外した(透視した)状態の半導体装置1の平面透視図である。図7は、図6において、メッキ層14形成領域をハッチングを付して示した状態の半導体装置1の平面透視図である。なお、図7は平面図であるが、図面を見易くするために、図7においてはメッキ層14にハッチングを付してある。図8は、半導体装置1において、半導体チップ3(のソースパッド電極3s)に金属板6が接合された状態を示す平面図(上面図)である。上記図4において、半導体チップ3および金属板6のみを抜き出して拡大して示し、他の部材の図示を省略したものが、図8に相当する。図9は、金属板6の平面図(上面図)である。なお、図8および図9では、金属板6の上面での段差を示す線を記載しているが、図4では、図面を見やすくするために、この金属板6の上面での段差を示す線は記載していない。また、各平面図における符号Xは第1方向、符号Yは第1方向Xに直交する第2方向を示している。
図1〜図7に示される本実施の形態の半導体装置1は、チップ搭載部2と、チップ搭載部2上に搭載された半導体チップ3と、チップ搭載部2から離間して配置されたリード部4,5と、半導体チップ3のソースパッド電極3sとリード部4とを電気的に接続する金属板6と、半導体チップ3のゲートパッド電極3gとリード部5とを電気的に接続するワイヤ7と、これらを封止する封止樹脂部8とを有している。
封止樹脂部(封止体、封止部、封止樹脂、樹脂封止体)8は、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラー(例えばシリカ粒子からなるフィラー)などを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止樹脂部8を形成することができる。封止体である封止樹脂部8により、チップ搭載部2、半導体チップ3、リード部4,5、金属板6およびワイヤ7が封止され、保護される。封止樹脂部8は、チップ搭載部2の一部、リード部4の一部、リード部5の一部、半導体チップ3、金属板6およびワイヤ7を覆うように形成されている。封止樹脂部8は、互いに反対側に位置する2つの主面である上面(表面)8aおよび裏面(底面、下面)8bを有している。封止樹脂部8の裏面8bが半導体装置1の裏面(底面、下面)となり、これが半導体装置1の実装面(実装側の面)となる。
本実施の形態では、半導体チップ3としては、例えばトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が形成された半導体チップなどを用いることができる。半導体チップ3は、互いに反対側に位置する2つの主面である表面(半導体素子形成側の主面、第1主面)3aおよび裏面(表面3aとは反対側の主面、第2主面)3bを有している。そして、半導体チップ3は、半導体チップ3の表面3aに形成されたソースパッド電極(表面電極、ボンディングパッド、第1電極)3sおよびゲートパッド電極(表面電極、ボンディングパッド、第2電極)3gと、半導体チップ3の裏面3bの全面に形成された裏面ドレイン電極(裏面電極)3dとを有している。
ソースパッド電極3sは、半導体チップ3内に形成されているMISFETのソース(ソース領域)に電気的に接続され、ゲートパッド電極3gは、半導体チップ3内に形成されているMISFETのゲート電極に電気的に接続され、裏面ドレイン電極3dは、半導体チップ3内に形成されているMISFETのドレイン(ドレイン領域)に電気的に接続されている。従って、ソースパッド電極(第1電極)3sは、半導体チップ3に形成されたMISFETのソース(ソース電極)用の電極パッドであり、ゲートパッド電極(第2電極)3gは、半導体チップ3に形成されたMISFETのゲート電極用の電極パッドであり、裏面ドレイン電極(裏面電極)3dは、半導体チップ3に形成されたMISFETのドレイン(ドレイン電極)用の裏面電極である。このうち、ゲートパッド電極3gは、ワイヤ7接続用の電極(パッド電極、電極パッド、ボンディングパッド)であり、ソースパッド電極3sは、金属板6接続用の電極(パッド電極、電極パッド、ボンディングパッド)である。
本実施の形態の半導体チップ3は、図5に示されるように、半導体チップ3の表面3aにソースパッド電極3sおよびゲートパッド電極3gが形成されているが、半導体チップ3の表面3aにおける各電極の配置(形状および位置)は必要に応じて変更可能である。また、半導体チップ3の平面形状は、例えば矩形である。また、半導体チップ3は、ゲートパッド電極3gがリード部5側を向いた状態で、チップ搭載部2上に搭載されており、これにより、ゲートパッド電極3gとリード部5とをワイヤ7で接続しやすくしている。
チップ搭載部(ダイパッド)2およびリード部4,5は導電体(金属材料)からなるが、後述するように、チップ搭載部2およびリード部4,5は同じリードフレーム(後述するリードフレーム41に対応)により形成されるので、チップ搭載部2およびリード部4,5は、同じ材料(金属材料)により形成されている。本実施の形態では、チップ搭載部2およびリード部4,5を、銅(Cu)合金により形成しており、これにより、チップ搭載部2およびリード部4,5(用のリードフレーム)について、加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという利点を得られる。
半導体チップ3は、半導体チップ3の裏面3b(すなわち裏面ドレイン電極3d)がチップ搭載部2の上面2aと対向するように、チップ搭載部2の上面2a上に搭載(配置)されている。そして、導電性の接合材(接着材)である半田(第3半田)11aを介して、半導体チップ3の裏面3bがチップ搭載部2の上面2aと接合(接着、接続)されて固定されている。上述のように半導体チップ3の裏面3bには裏面ドレイン電極3dが形成されているので、半導体チップ3の裏面ドレイン電極3dがチップ搭載部2(の上面2a)に半田11aを介して接合されて電気的に接続されている。
チップ搭載部2の下面(裏面)2bは、封止樹脂部8の裏面8bで露出されている。チップ搭載部2の側面(端面、端部、切断面)2c1,2c2は、封止樹脂部8の側面8c1,8c2から露出され、チップ搭載部2の他の側面(端面、端部)2d1,2d2は、封止樹脂部8に覆われて封止されている。チップ搭載部2の側面2d1は、リード部4(のインナリード部4a)に対向する側の側面であり、チップ搭載部2の側面2d2は、リード部5(のインナリード部5a)に対向する側の側面である。
チップ搭載部2は、半導体チップ3の裏面3bの裏面ドレイン電極3dに半田11aを介して接合されて電気的に接続されているので、封止樹脂部8の裏面8bで露出するチップ搭載部2の下面2bは、半導体装置1のドレイン用の端子(外部端子、外部接続用端子)として機能することができる。このため、チップ搭載部2は導電性材料であることが必要である。更に、チップ搭載部2は、半導体チップ3で生じた熱を放熱するための部材(すなわち放熱板または放熱用部材)としても機能することができ、熱伝導性が高いことが好ましく、少なくとも封止樹脂部8の熱伝導性(熱伝導率)よりもチップ搭載部2の熱伝導性(熱伝導率)が高いことが必要である。このため、本実施の形態のように、チップ搭載部2に銅(Cu)合金を用いれば、チップ搭載部2の高い電気伝導性および高い熱伝導性を得られ、加工(チップ搭載部2の形成)もしやすいので、好適である。
半導体装置1においては、チップ搭載部2上に半導体チップ3を配置し、チップ搭載部2の下面2bを封止樹脂部8の裏面8bから露出させることで、半導体チップ3に形成されたMISFETのドレインをチップ搭載部2の下面2bから取り出すことができるとともに、半導体装置1の使用時に半導体チップ3で生じた熱をチップ搭載部2に伝導させ、チップ搭載部2の露出部(下面2b)から半導体装置1の外部に放熱することができる。
また、リード部4,5の厚みに比べて、チップ搭載部2の厚みは厚いため、チップ搭載部2の露出部から半導体装置1の外部へ放熱する効果だけでなく、チップ搭載部2の厚みが厚いことによる蓄熱作用により、放熱特性を向上させることができる。
チップ搭載部2の周囲には、チップ搭載部2と同じ材料により吊りリード12が一体的に形成されており、各吊りリード12は、一端がチップ搭載部2に一体的に形成(連結)され、チップ搭載部2の外方(チップ搭載部2から離れる方向)に向かって延在している。
吊りリード12は、封止樹脂部8の形成後に封止樹脂部8から突出する部分が切断(後述のステップS9の切断工程で切断)されており、切断前の吊りリード12のうち、この切断後に封止樹脂部8内に残存した部分が、半導体装置1における吊りリード12に対応する。吊りリード12の切断(後述のステップS9の切断工程での切断)により生じた切断面(先端面、端面)が封止樹脂部8の側面8c1,8c2で露出している。
半導体装置1は、リード部5を複数有している。各リード部5は、チップ搭載部2およびリード部4から離間して配置されている。各リード5は、そのリード5のうちの封止樹脂部8内に位置する部分であるインナリード部5aと、そのリード5のうちの封止樹脂部8の側面8d2から突出して封止樹脂部8外に位置する部分であるアウタリード部5bとからなる。各リード5の一方の端部(インナリード部5aの先端部)がチップ搭載部2の側面2d2に対向するように、複数のリード部5が配置されており、封止樹脂部8の側面8d2から複数のリード部5のアウタリード部5bが突出している。隣り合うリード5のインナリード部5a間は、封止樹脂部8を構成する材料(樹脂材料)により満たされている。また、チップ搭載部2と各リード部5(のインナリード部5a)とは、第1方向Xに隣り合っているが、各リード部5(のインナリード部5a)は、チップ搭載部2から所定の距離だけ離間して配置されており、各リード部5(のインナリード部5a)とチップ搭載部2との間は、封止樹脂部8を構成する材料(樹脂材料)により満たされている。
複数のリード部5のうちの少なくとも1つのリード部5のインナリード部5aには、ワイヤ7の一端が接続され、そのワイヤ7の他端は、半導体チップ3のゲートパッド電極3gに接続されている。ワイヤ(ボンディングワイヤ、導電性ワイヤ)7は、導電性のワイヤであり、好ましくは金(Au)線などの金属細線からなる。
ここで、複数のリード部5のうち、ワイヤ7を介して半導体チップ3のゲートパッド電極3gに電気的に接続されたリード部5を、符号15を付してリード部(第2リード部)15と称することとする。このため、半導体チップ3のゲートパッド電極3gは、ワイヤ7を介して、リード部15(のインナリード部5a)に電気的に接続されている。ワイヤ7は、半導体チップ3のゲートパッド電極3gとリード部15(のインナリード部5a)とを電気的に接続する導電性部材である。複数のリード部5において、ワイヤ7を介して半導体チップ3のゲートパッド電極3gに電気的に接続するリード部15を複数設けることもできる。また、図5に図示されているゲートパッド電極3gおよびソースパッド電極3s以外のパッド電極(このパッド電極は他のゲートパッド電極または他のソースパッド電極とすることができる)を半導体チップ3の表面3aに更に設けておき、このパッド電極とリード部15以外のリード部5(のインナリード部5a)とをワイヤ7で接続することもできる。
ワイヤ7は、封止樹脂部8内に封止されており、封止樹脂部8から露出されない。各リード部5のアウタリード部5bは、アウタリード部5bの下面5cがチップ搭載部2の下面2bと略同一平面上に位置するように折り曲げ加工されている。リード部15は、ワイヤ7を介して半導体チップ3のゲートパッド電極3gと電気的に接続されているので、リード部15のアウタリード部5bは、半導体装置1のゲート用の端子(外部端子、外部接続用端子)として機能することができる。
リード部(第1リード部)4は、リード4のうちの封止樹脂部8内に位置する部分であるインナリード部4aと、リード部4のうちの封止樹脂部8の側面8d1から突出して封止樹脂部8外に位置する部分であるアウタリード部4bとを有しており、複数のアウタリード部4bが1つのインナリード部4aに一体的に連結されて、リード部4が構成されている。すなわち、リード部4においては、複数のアウタリード部4bの一方の端部が、封止樹脂部8内で同じインナリード部4aに一体的に連結されているのである。
チップ搭載部2とリード部4(のインナリード部4a)とは、第1方向Xに隣り合っているが、リード部4(のインナリード部4a)は、チップ搭載部2から所定の距離だけ離間して配置されており、リード部4(のインナリード部4a)とチップ搭載部2との間は、封止樹脂部8を構成する材料(樹脂材料)により満たされている。リード部4に対向するチップ搭載部2の側面と、リード部5に対向するチップ搭載部2の側面とは、チップ搭載部2において互いに反対側に位置する側面である。
リード部4の複数のアウタリード部4bは、各アウタリード部4bの下面4cがチップ搭載部2の下面2bと略同一平面上に位置するように折り曲げ加工されている。リード部4のインナリード部4aは、金属板6を介して半導体チップ3のソースパッド電極3sと電気的に接続されているので、リード部4の複数のアウタリード部4bは、半導体装置1のソース用の端子(外部端子、外部接続用端子)として機能することができる。金属板6は、半導体チップ3のソースパッド電極3sとリード部4(のインナリード部4a)とを電気的に接続する導電性部材である。
また、各アウタリード部4bの下面4cと各アウタリード部5bの下面5cと、チップ搭載部2の下面2bとは、互いに略同一平面上に位置しているが、封止樹脂部8の裏面8bとも同一平面上にあるか、それよりも若干下方に位置している。
チップ搭載部2の上面2aにおいて、半田11aを介して半導体チップ3が搭載される領域と、リード部4のインナリード部4aの上面において、半田11cを介して金属板6が接続される領域と、リード部5のインナリード部5aにおいて、ワイヤ7が接続される領域とには、銀(Ag)などからなるメッキ層14が形成されていることが、好ましい。なお、図7において、メッキ層14が形成された領域を、ハッチングを付して示し、他の図ではメッキ層14の図示は省略している。
チップ搭載部2およびリード部4,5は、銅(Cu)合金で形成することで、加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという利点を得られるが、銅(Cu)や銅(Cu)合金は、半田濡れ性がよくないため、半田接続部にはメッキ層を半田接続の前に形成しておくことが望ましい。このため、チップ搭載部2およびリード部4,5に上記メッキ層14を形成し、このメッキ層14は、チップ搭載部2およびリード部4,5におけるメッキ層14が形成されていない領域よりも、半田濡れ性が良好である。
ここで、半田を介して接続(接合)することを半田接続と称し、半田を介して接続(接合)された部分を半田接合部と称する。従って、金属板6は、半導体チップ3のソースパッド電極3sとリード部4のインナリード部4aとに、それぞれ半田接続されている。また、半導体チップ3は、チップ搭載部2に半田接続されている。
メッキ層14としては、銀(Ag)めっき層、ニッケル−パラジウム(Ni−Pd)めっき層、金(Au)めっき層、またはニッケル(Ni)めっき層などを用いることができるが、半田濡れ性向上の観点からは、銀(Ag)めっき層または金(Au)めっき層が好ましく、低コスト化も考慮すると、銀(Ag)めっき層が最も好ましい。メッキ層14の厚みは、例えば2〜3μm程度である。
チップ搭載部2およびリード部4のインナリード部4aの上面においてメッキ層14を設けたことにより、チップ搭載部2およびリード部4のインナリード部4aでは、半田11a,11cの濡れ拡がりを抑制することができ、半導体チップ3およびチップ搭載部2の接着性と金属板6およびリード部4のインナリード部4aの接着性とを向上させることができる。
また、リード部5のインナリード部5aの上面においてワイヤ7が接続(接触)される領域にメッキ層14を設けたことにより、ワイヤ7とリード部5のインナリード部5aとの圧着の安定性を向上させることができる。
本実施の形態では、半導体チップ3のソースパッド電極3sとリード部4のインナリード部4aとを電気的に接続するのに、ワイヤではなく、金属板(クリップ)6を用いている。金属板6は、半導体チップ3のソースパッド電極3sに、導電性の接合材(接着材)である半田(第1半田)11bを介して接合されて電気的に接続され、また、リード部4のインナリード部4aに、導電性の接合材(接着材)である半田(第2半田)11cを介して接合されて電気的に接続されている。このように、半導体チップ3のソースパッド電極3sを、金属板6を通じて、リード部4(のインナリード部4a)に電気的に接続したことにより、半導体チップ3のソースパッド電極3sとリード部4とをワイヤによって接続する場合に比べて、半導体チップ3に形成しているMISFETのオン抵抗を低減できる。このため、パッケージ抵抗を低減でき、導通損失を低減できる。
金属板6は、例えば銅(Cu)、銅(Cu)合金、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金のような導電性および熱伝導性の高い金属(金属材料)によって形成することが可能であるが、加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという点で、銅(Cu)または銅(Cu)合金を用いることが好ましい。そこで、本実施の形態では、金属板6に銅系の材料を使用するが、金属板6の材料として単に銅(Cu)または銅(Cu)合金を選択するのではなく、軟化温度を低くして低硬度とするために、金属板6を好ましくは無酸素銅により形成している。一方、上記チップ搭載部2およびリード部4,5は、軟化温度を高くして高硬度とするために、好ましくは銅(Cu)合金により形成している。このようにするのは、金属板6とソースパッド電極3sおよびインナリード部4aとの間の半田接続部の接続信頼性を向上させるためには、金属板6を低硬度とすることが有効であり、半導体装置1を製造しやすくするには、チップ搭載部2およびリード部4,5を高硬度とすることが有効なためである。すなわち、本実施の形態の半導体装置1においては、金属板6の硬度(ビッカース硬さ)が、チップ搭載部2およびリード部4,5の硬度(ビッカース硬さ)よりも低く、これを、金属板6を無酸素銅で構成し、チップ搭載部2およびリード部4,5を銅合金で構成することで実現している。このことについては後でより詳細に説明する。なお、本願において、「硬度」というときは、「ビッカース硬さ(HV)」を意味している。
このように、本実施の形態では、金(Au)で形成されるワイヤを複数本用いるのに代えて、金よりも安価な金属材料(ここでは無酸素銅)で形成される金属板6を用いることにより、半導体装置1のコストを低減できる。金属板6の第1方向Xおよび第2方向Yの寸法(幅)は、それぞれワイヤ7の直径よりも大きい。また、金属板6を銅系の材料(ここでは無酸素銅)により形成することで、加工しやすく、熱伝導性が高いという利点も得られる。
金属板6は、封止樹脂部8内に封止されており、封止樹脂部8から露出されない。金属板6は、図3および図9に示されるように、以下のような第1部分6A1と第2部分6A2と第3部分6A3とを一体的に有している。
第1部分(チップコンタクト部)6A1は、半田11bを介して半導体チップ3のソースパッド電極3sと接合され電気的に接続された部分である。第1部分6A1は、半導体チップ3の一部に平面的に重なっており、図3に示されるように、断面で見ると、半導体チップ3の主面(表面3a)に沿うように平坦に形成されている。
第2部分(リードコンタクト部)6A2は、半田11cを介してリード部4のインナリード部4aと接合され電気的に接続された部分である。第2部分6A2は、リード部4のインナリード部4aの一部に平面的に重なっており、図3に示されるように、断面で見ると、リード部4のインナリード部4aの主面(上面)に沿うように平坦に形成されている。
第3部分(中間部)6A3は、第1部分6A1と第2部分6A2とをつなぐ(連結する)部分である。第3部分6A3は、第1部分6A1の一辺からその一辺に交差(好ましくは直交)する第2方向Yに沿って延び、半導体チップ3の辺(リード部4に対向する側の辺)を跨いで、インナリード部4a上の第2部分6A2まで延びている(延在している)。すなわち、第3部分6A3および第2部分6A2は、第1部分6A1とインナリード部4aとを接続するように、第1部分6A1の一辺から第2方向Yに沿って延びるように設けられている。
また、第3部分6A3は、図3に示されるように、断面で見ると、半導体チップ3とインナリード部4aとの間で、半導体チップ3の主面(表面3a)から遠ざかるように第1部分6A1および第2部分6A2の高さよりも高くなっている。すなわち、金属板6の第3部分6A3は、半導体チップ3の周縁部と接触しないように、半導体チップ3から遠ざかるように離間された形状を有している。これにより、半田11bが半導体チップ3の側面側に漏れ難くすることができるので、半田11bの漏れによる半導体チップ3の表面3a(のソースパッド電極3s)と裏面3b(の裏面ドレイン電極3d)との導通不良を防止できる。
なお、ここで言う高さは、チップ搭載部2の下面2bを基準としてそこから封止樹脂部8の厚さ方向(半導体チップ3の表面3aおよび裏面3bに対して垂直に交差する方向)に向かって離れた位置までの距離を言う。また、半田11bと半田11cは、好ましくは同じ半田材料で形成されている。
金属板6の第1部分6A1の下面(半導体チップ3のソースパッド電極3sに半田11bで接続される領域)と、金属板6の第2部分6A2の下面(リード部4のインナリード部4aに半田11cで接続される領域)には、メッキ層(図示せず)が形成されていればより好ましく、このメッキ層として好ましい材料(金属材料)は、上記メッキ層14に関して好ましい材料(金属材料)として例示したものと同様である。金属板6にメッキ層を設ける理由は、チップ搭載部2およびリード部4に上記メッキ層14を設ける理由とほぼ同様である。金属板6の第1部分6A1の下面と第2部分6A2の下面とにメッキ層(最も好ましくは銀メッキ層)を設けることにより、金属板6と半導体チップ3のソースパッド電極3sおよびリード部4のインナリード部4aとの接合強度を、より高めることができる。
金属板6は、発熱源となる半導体チップ3の表面3aの一部を覆うように配置されている。これにより、半導体チップ3は、金属板6およびチップ搭載部2によって挟み込まれている。すなわち、半導体チップ3で生じた熱は、半導体チップ3の裏面3bからチップ搭載部2を通じて放散(放熱)される他に、半導体チップ3の表面3aから金属板6を通じて放散(放熱)されるようになっている。この結果、半導体チップ3で発生した熱の放散性(放熱性)を向上させることができる。
ただし、金属板6の第1部分6A1の面積は、半導体チップ3の主面(表面3a)の面積またはソースパッド電極3sの配置領域の面積よりも小さいことが好ましい。そして、金属板6は、その第1部分6A1が半導体チップ3の主面(表面3a)内に収まり、半導体チップ3の外側に、はみ出さないように配置されていることが好ましい。このようにすることで、半田11bの材料が半導体チップ3の側面側に漏れないようにすることができるので、半田11bの漏れによる半導体チップ3の表面3a(のソースパッド電極3s)と裏面3b(の裏面ドレイン電極3d)との導通不良を防止できる。
また、半導体チップ3の四隅が金属板6によって覆われないようになっていることが好ましい。すなわち、半導体チップ3の四隅の真上には金属板6が配置されておらず、半導体チップ3の四隅は金属板6から露出されていることが好ましい。これにより、金属板6の接合後でかつ封止樹脂部8形成前の外観検査において、金属板6と半導体チップ3(のソースパッド電極3s)とを接続する半田11bの様子を、半導体チップ3の四隅で観測することができる。この結果、半導体装置1の信頼性および歩留まりを向上させることができる。
また、図9などに示されるように、金属板6の第3部分(中間部)6A3には、開口部(孔、貫通孔)16が形成されている。金属板6の第3部分(中間部)6A3において、開口部16は、第1部分6A1側から第2部分6A2側に(すなわち第1方向Xに沿って)延在するように形成されており、好ましくは、第2方向Yの寸法よりも第1方向Xの寸法の方が大きい長方形状の平面形状を有している。金属板6において、開口部16は、1つ以上形成することが好ましく、複数(ここでは3つ)形成されていればより好ましい。
開口部16を設けたことにより、金属板6が熱応力によって変形し易くなるので、金属板6と半導体チップ3(のソースパッド電極3s)との半田接続部(半田11b)や金属板6とリード部4のインナリード部4aとの半田接続部(半田11c)への負担を低減させることができる。すなわち、応力・歪みを低下させることができるので、半導体装置1の信頼性を、より向上させることができる。
また、図8に示されるように、半導体チップ3(のソースパッド電極3s)に金属板6が接合された状態(後述のステップS4の半田リフロー工程以降)で、金属板6に設けた開口部16が、半導体チップ3の表面3aに設けられたソースパッド電極3sの一部と平面的に重なっている。すなわち、半導体チップ3の上方から見て、金属板6の開口部16から、半導体チップ3のソースパッド電極3sの一部が露出された状態となっている。換言すれば、平面的に見て、金属板6の開口部16は、半導体チップ3の辺(リード部4のインナリード部4aに対向する側の辺)を横切って、半導体チップ3のソースパッド電極3sに達するまで延在している。
このような開口部16を設けたことにより、後述するステップS7のモールド(樹脂封止)工程を行なう前(好ましくは後述するステップS4の半田リフロー工程後で後述するステップS6のワイヤボンディング工程前)に、金属板6の第1部分6A1と半導体チップ3のソースパッド電極3sとを接合する半田11bの状態や量を、金属板6の開口部16から外観検査により観察することができる。すなわち、半田11bが過剰となっていないか(半田11bがソースパッド電極3s上の領域よりも外部に溢れていないか)を、金属板6の開口部16から観察(確認)することができる。金属板6の開口部16からの観察により、半田11bが過剰となっていると判断された場合には、半導体チップ3の表面3aのソースパッド電極3sと半導体チップ3の側面(この側面はドレイン電位となっている)とが半田11bを介してショートする可能性があるため、選別、除去すればよく、以降の工程には、半田11bの状態や量が良好と判断されたものだけを送ることができる。これにより、半導体装置1の信頼性をより向上させることができ、また、組み立ての最終工程まで半導体装置1を製造しなくとも短絡等の不良の発生を見つけることができるため、半導体装置1の製造コストを低減でき、半導体装置1の製造歩留まりを向上させることができる。
また、図9などに示されるように、金属板6の第1部分6A1には、開口部(孔、貫通孔)17が形成されている。この開口部17は、好ましくは円形状の平面形状を有している。金属板6の第1部分6A1において、開口部17は、1つ以上形成することが好ましい。開口部17を設けたことにより、金属板6が熱応力によって変形し易くなるので、金属板6と半導体チップ3(のソースパッド電極3s)との半田接続部(半田11b)や金属板6とリード部4のインナリード部4aとの半田接続部(半田11c)への負担を低減させることができる。すなわち、応力・歪みを低下させることができるので、半導体装置1の信頼性を、より向上させることができる。
また、図9などに示されるように、金属板6では、第2部分6A2および第3部分6A3にスリット(切り込み、分割溝)18を設けている。すなわち、金属板6において、第2部分6A2から、第3部分6A3の途中までスリット18を設けている。金属板6の第2部分6A2および第3部分6A3をスリット18によって複数の部分に分割して、平面櫛の歯状としている。ここで、開口部16,17は、図9などに示されるように、周囲を金属板6を構成する金属板で囲まれているが、スリット18は、一方の端部が金属板6を構成する金属板で囲まれずに開放されたものである。
金属板6にスリット18を設けたことにより、金属板6が熱応力によって変形し易くなるので、金属板6と半導体チップ3(のソースパッド電極3s)との半田接続部(半田11b)や金属板6とリード部4のインナリード部4aとの半田接続部(半田11c)への負担を低減させることができる。すなわち、応力・歪みを低下させることができるので、半導体装置1の信頼性を、より向上させることができる。
また、金属板6にスリット18を設けることで、半田11cが金属板6の下面を伝って半導体チップ3まで移動していないかを、上記外観検査の際に、金属板6のスリット18から確認(観察)することができる。これにより、半導体装置1の信頼性を更に向上させることができ、また、組み立ての最終工程まで半導体装置1を製造しなくとも短絡等の不良の発生を更に的確に見つけることができるため、半導体装置1の製造コストを更に低減でき、半導体装置1の製造歩留まりを更に向上させることができる。
また、図9に点線で示されるように、金属板6の第1部分6A1の下面(半導体チップ3の表面3aに対向する面)に突起(突起部、突出部、凸部)19を設けることもできる。突起19は、例えば円柱状または半球状の突起とすることができる。金属板6の第1部分6A1の下面に突起19を設けることにより、突起19の高さで半田11bの厚さが規定されるため、半田11bの厚さを強制的に確保することができる。これにより、金属板6(第1部分6A1)と半導体チップ3との対向面間の半田11bを厚くすることができ、半田11bの厚さを、金属板6(第1部分6A1)と半導体チップ3との対向面内において均一にすることができる。このため、金属板6が半導体チップ3の表面3aに対して傾くのを抑制または防止でき、また、金属板6と半導体チップ3(のソースパッド電極3s)との接合力をより向上させることができる。
突起19は、金属板6の第1部分6A1の下面において、2個以上配置することが好ましく、また、突起19の高さは同じであることが好ましく、これにより、金属板6が半導体チップ3の表面に対して傾かないようにすることができる。
次に、半導体チップ3の構成について説明する。
図10は、半導体チップ3の要部断面図である。図11は、半導体チップ3の他の要部断面図であり、絶縁膜28よりも上層の構造が示されている。図12は、図11に金属板6およびワイヤ7を付加して示した断面図である。
図10に示されるように、半導体チップ3を構成する半導体基板(以下、単に基板という)21は、例えばヒ素(As)が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる基板本体(半導体基板、半導体ウエハ)21aと、基板本体21aの主面上に形成された、例えばn型のシリコン単結晶からなるエピタキシャル層(半導体層)21bとを有している。このため、基板21は、いわゆるエピタキシャルウエハである。このエピタキシャル層21bの主面には、例えば酸化シリコンなどからなるフィールド絶縁膜(素子分離領域)22が形成されている。このフィールド絶縁膜22とその下層のp型ウエルPWL1とに囲まれた活性領域に、パワーMOSFETを構成する複数の単位トランジスタセルが形成されており、パワーMOSFETは、これら複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで形成されている。各単位トランジスタセルは、例えばトレンチゲート構造のnチャネル型のパワーMOSFETで形成されている。
上記基板本体21aおよびエピタキシャル層21bは、上記単位トランジスタセルのドレイン領域としての機能を有している。基板21(半導体チップ3)の裏面には、ドレイン電極用の裏面電極である裏面ドレイン電極3dが形成されている。この裏面ドレイン電極3dは、例えば基板21の裏面から順にチタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層を積み重ねて形成されている。上記半導体装置1においては、半導体チップ3のこの裏面ドレイン電極3dは、上記半田11aを介して上記チップ搭載部2に接合されて電気的に接続される。
また、エピタキシャル層21b中に形成されたp型の半導体領域23は、上記単位トランジスタセルのチャネル形成領域としての機能を有している。さらに、そのp型の半導体領域23の上部に形成されたn型の半導体領域24は、上記単位トランジスタセルのソース領域としての機能を有している。従って、半導体領域24はソース用の半導体領域である。
また、基板21には、その主面から基板21の厚さ方向に延びる溝25が形成されている。溝25は、n型の半導体領域24の上面からn型の半導体領域24およびp型の半導体領域23を貫通し、その下層のエピタキシャル層21b中で終端するように形成されている。この溝25の底面および側面には、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜26が形成されている。また、溝25内には、上記ゲート絶縁膜26を介してゲート電極27が埋め込まれている。ゲート電極27は、例えばn型不純物(例えばリン)が添加された多結晶シリコン膜からなる。ゲート電極27は、上記単位トランジスタセルのゲート電極としての機能を有している。フィールド絶縁膜22上の一部にも、ゲート電極27と同一層の導電性膜からなるゲート引き出し用の配線部27aが形成されており、ゲート電極27とゲート引き出し用の配線部27aとは、一体的に形成されて互いに電気的に接続されている。なお、図10の断面図には示されない領域において、ゲート電極27とゲート引き出し用の配線部27aとは一体的に接続されている。ゲート引き出し用の配線部27aは、それを覆う絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29aを通じてゲート配線30Gと電気的に接続されている。
一方、ソース配線30Sは、絶縁膜28に形成されたコンタクトホール29bを通じてソース用のn型の半導体領域24と電気的に接続されている。また、上記ソース配線30Sは、p型の半導体領域23の上部であってn型の半導体領域24の隣接間に形成されたp型の半導体領域31に電気的に接続され、これを通じてチャネル形成用のp型の半導体領域23と電気的に接続されている。ゲート配線30Gおよびソース配線30Sは、コンタクトホール29a,29bが形成された絶縁膜28上にコンタクトホール29a,29bを埋めるように金属膜、例えばアルミニウム膜(またはアルミニウム合金膜)を形成し、この金属膜(アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜)をパターニングすることにより形成することができる。このため、ゲート配線30Gおよびソース配線30Sは、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜などからなる。
ゲート配線30Gおよびソース配線30Sはポリイミド樹脂などからなる保護膜(絶縁膜)32により覆われている。この保護膜32は、半導体チップ3の最上層の膜(絶縁膜)である。
保護膜32の一部には、その下層のゲート配線30Gやソース配線30Sの一部が露出されるような開口部33が形成されており、この開口部33から露出するゲート配線30G部分が、ゲート電極用のパッドである上記ゲートパッド電極3gであり、開口部33から露出するソース配線30S部分が、ソース電極用のパッドである上記ソースパッド電極3sである。
ゲートパッド電極3gおよびソースパッド電極3sの表面には(すなわち開口部33の底部で露出するゲート配線30G部分およびソース配線30S部分上には)、メッキ法などで金属層34が形成されている。金属層34は、ゲート配線30Gやソース配線30S上に形成された金属層34aと、その上に形成された金属層34bとの積層膜によって形成されている。下層の金属層34aは、例えばニッケル(Ni)からなり、主として下地のゲート配線30Gやソース配線30Sのアルミニウムの酸化を抑制または防止する機能を有している。また、その上層の金属層34bは、例えば金(Au)からなり、主として下地の金属層34aのニッケルの酸化を抑制または防止する機能を有している。
半導体装置1においては、図12に示されるように、半導体チップ3のソースパッド電極3sに金属板6が半田11bを介して接合され、半導体チップ3のゲートパッド電極3gにワイヤ7が接続される。
ゲートパッド電極3gおよびソースパッド電極3sの表面に金属層34を形成したことにより、ゲート配線30Gやソース配線30Sのアルミニウムの表面の酸化を抑制または防止することができる。このため、ソースパッド電極3sに対する半田11bの接着性(半田濡れ性)を向上させることができるので、金属板6とソースパッド電極3sとの接着力を向上させることができる。また、金属板6とソースパッド電極3sとの接続部分での抵抗値の増大を回避することができる。
半導体チップ3に形成された上記単位トランジスタの動作電流は、ドレイン用のエピタキシャル層21bとソース用のn型の半導体領域24との間をゲート電極27の側面(すなわち、溝25の側面)に沿って基板21の厚さ方向に流れるようになっている。すなわち、チャネルが半導体チップ3の厚さ方向に沿って形成される。
このように、半導体チップ3は、トレンチ型ゲート構造を有する縦型のMOSFET(パワーMOSFET)が形成された半導体チップである。ここで、縦型のMOSFETとは、ソース・ドレイン間の電流が、半導体基板(基板21)の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるMOSFETに対応する。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程(組立工程)について説明する。
図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程(組立工程)を示す製造プロセスフロー図(工程フロー図)である。図14は、本実施の形態の半導体装置の製造(組立)に用いられるリードフレーム41の平面図(上面図)であり、図15は、リードフレーム41の断面図である。図14には、リードフレーム41のうち、一つの半導体パッケージに対応する領域(そこから1つの半導体装置1が製造される領域)が示されている。実際には、リードフレーム41は、図14に示される構造を単位構造として、この単位構造が複数連結された(繰り返された)多連のリードフレームである。また、図15の断面図は、図14に示されるA2−A2線に沿った断面にほぼ対応し、上記図3にほぼ相当する断面図である。また、図14は平面図であるが、図面を見易くするために、図14においてはリードフレーム41にハッチングを付して示してある。
半導体装置1を製造(組立)するには、まず、リードフレーム41および半導体チップ3を用意する(図13のステップS1)。
半導体装置1の製造に用いられるリードフレーム41は、半導体装置1を構成するのに必要なチップ搭載部2およびリード部4,5を一体的に有している。すなわち、図14および図15に示されるように、リードフレーム41は、フレーム枠42と、フレーム枠42に一体的に連結(接続)されたチップ搭載部2およびリード部4,5とを有している。また、リードフレーム41は、複数のアウタリード部4b同士および複数のアウタリード部5b同士を連結するタイバー(ダムバー、連結部)43を有しており、隣り合うアウタリード部4b同士はタイバー43で連結され、隣り合うアウタリード部5b同士はタイバー43で連結されている。また、チップ搭載部2は、吊りリード12を介してフレーム枠42に連結(接続)されている。リードフレーム41を構成するチップ搭載部2、リード部4,5、吊りリード12、フレーム枠42およびタイバー43は、同じ材料により一体的に形成されている。リードフレーム41は、銅合金で形成されており、これにより、加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという利点を得られる。
また、リードフレーム41には、後述するリードフレーム41の切断を容易とするために、切断予定位置に沿って開口部44が設けられている。リードフレーム41は、銅合金板を例えば成形(プレス加工)またはエッチングなどにより所定の形状に加工するなどにより、製造することができる。また、リードフレーム41のチップ搭載部2およびリード部4,5には、電解メッキ法などを用いて上記メッキ層14が形成されているが、ここではリードフレーム41における上記メッキ層14の図示は省略している。
また、半導体チップ3は、半導体ウエハ(半導体基板)に必要な半導体素子(ここではトレンチ型ゲート構造を有する縦型のパワーMISFETなど)などを形成してから、ダイシングなどにより半導体ウエハを各半導体チップに分離することなどにより、準備することができる。半導体チップ3の具体的な構成については上述したので、ここではその説明は省略する。
ステップS1において、先にリードフレーム41を準備してから半導体チップ3を準備しても、先に半導体チップ3を準備してからリードフレーム41を準備しても、あるいは、リードフレーム41と半導体チップ3とを同時に準備してもよい。
ステップS1でリードフレーム41および半導体チップ3を準備した後、リードフレーム41のチップ搭載部2上に、半導体チップ3をダイボンディングする(図13のステップS2)。図16および図17は、それぞれステップS2のダイボンディング工程を行なった段階の平面図(図16)および断面図(図17)であり、上記図14および図15に対応する平面図および断面図が示されている。
ステップS2のダイボンディング工程では、半導体チップ3を、半導体チップ3の裏面3bがリードフレーム41のチップ搭載部2(の上面2a)と対向するように、リードフレーム41のチップ搭載部2の上面2a上に接合材(ここでは半田11d)を介して搭載する。
具体的には、チップ搭載部2の上面2a上(より特定的にはチップ搭載部2の上面2aに設けた上記メッキ層14上)に、半田ワイヤ(ワイヤ状の半田)などを配置(塗布、供給)してから、チップ搭載部2の上面2a(の上記メッキ層14)上に、半田ワイヤを介して半導体チップ3を搭載(配置)する。なお、半導体チップ3は、その表面3aを上に向け、かつ、その裏面3bをチップ搭載部2(の上面2a)に対向させた状態で、半田ワイヤを介してチップ搭載部2の上面2a上に搭載される。この際、半導体チップ3を例えば340〜410℃程度に加熱しながら、半田ワイヤが配置されているチップ搭載部2の上面2aに半導体チップ3を押し付けることで、半田ワイヤが溶融され、この半田ワイヤが溶融、固化(再固化)することで形成された半田(半田層、第3半田)11dによって、半導体チップ3はチップ搭載部2の上面2aに接合される。他の形態として、上記半田ワイヤの代わりに半田ペーストを用いることもできる。半田11dは、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)系の半田を主材料として形成することができる。
ステップS2のダイボンディング工程の後、半田ペースト(半田)11e,11fを介して半導体チップ3およびリード部4のインナリード部4a上に、両者をまたぐように、金属板6を搭載(配置)する(図13のステップS3)。すなわち、半導体チップ3のソースパッド電極3s上に半田ペースト(第1半田)11eを介し、リード部4のインナリード部4a上に半田ペースト(第2半田)11fを介して、金属板6を配置する。図18および図19は、それぞれステップS3の金属板6搭載工程を行なった段階の平面図(図18)および断面図(図19)であり、上記図14および図15に対応する平面図および断面図が示されている。
ステップS3の金属板6搭載工程では、まず、半導体チップ3のソースパッド電極3s上に半田ペースト11eを、リード部4のインナリード部4aの上面(の上記メッキ層14)上に半田ペースト11fを、それぞれ配置(塗布、供給)する。半田ペースト11eを先に配置しても、半田ペースト11fを先に配置しても、あるいは半田ペースト11eと半田ペースト11fとを同時に配置してもよい。半田ペースト11eと半田ペースト11fとは、同じ半田ペースト材料により形成されていれば、半田ペースト11e,11fの配置工程を簡略化できるので、より好ましい。それから、金属板6と半導体チップ3との平面位置を合わせ、半導体チップ3およびリード部4のインナリード部4a上に、半田ペースト11e,11fを介して金属板6を搭載(配置)する。半田ペースト11e,11fの粘着性により、金属板6は、半導体チップ3およびリード部4のインナリード部4aに仮接着(仮固定)される。
また、金属板6を用意してから、ステップS3の金属板6の搭載工程を行なう。このため、金属板6を用意するのは、ステップS2の後、ステップS2と同時、ステップS2の前、ステップS1の後、ステップS1と同時、あるいはステップS1の前であってもよい。金属板6は、例えば、多数の金属板6を一体的に連結したフレーム(金属板6用のフレーム)を用意し、そこから金属板6を切り離すことで用意することができる。この金属板6用のフレームは、金属板6と同様、銅(好ましくは無酸素銅)により形成されている。また、半田ペースト11e,11fをソースパッド電極3sおよびインナリード部4a上に塗布するまで、金属板6を金属板6用のフレームに連結された状態としておき、半田ペースト11e,11fの塗布後、金属板6用のフレームから金属板6を切り離してこの金属板6を真空吸着して移送し、半田ペースト11e,11fを介して半導体チップ3およびインナリード部4a上に配置することもできる。
ステップS3の金属板6搭載工程の後、熱処理として半田リフロー処理(熱処理)を行う(図13のステップS4)。ステップS4の半田リフロー処理は、半田ペースト11e,11fを溶融する熱処理である。図20は、ステップS4の半田リフロー処理を行なった段階(直後)の断面図であり、上記図15に対応する断面図が示されている。
ステップS4の半田リフロー処理により、半田ペースト11e,11fが溶融、固化(再固化)され、上記半田11b,11cとなる。すなわち、ステップS3の金属板6搭載工程において、金属板6と半導体チップ3のソースパッド電極3sとの間に介在させた半田ペースト11eが、ステップS4の半田リフロー処理(熱処理)で溶融、固化(再固化)して、上記半田11bとなる。また、ステップS3の金属板6搭載工程において、金属板6とリード部4のインナリード部4aとの間に介在させた半田ペースト11fが、ステップS4の半田リフロー処理で溶融、固化(再固化)して、上記半田11cとなる。また、半導体チップ3とチップ搭載部2との間に介在していた上記半田11dが、ステップS4の半田リフロー処理によって、溶融(再溶融)、固化(再固化)して、上記半田11aとなる。
このように、ステップS4の半田リフロー処理(熱処理)を行なうことで、金属板6が、半田11b(すなわち半田ペースト11eが溶融してから固化したもの)を介して半導体チップ3のソースパッド電極3sに接合され、半田11c(すなわち半田ペースト11fが溶融してから固化したもの)を介してリード部4のインナリード部4aに接合される。また、半導体チップ3の裏面ドレイン電極3dが、半田11a(すなわち半田11dが溶融してから固化したもの)を介してチップ搭載部2に接合される。ここで、金属板6の第1部分6A1の裏面(下面)が、半田11bを介して半導体チップ3の表面3aのソースパッド電極3sに接合(接着)され、金属板6の第2部分6A2の裏面(下面)が、半田11cを介してリード部4のインナリード部4aに接合(接着)される。
また、上記ステップS2のダイボンディング工程の段階では、上記半田11dによる半導体チップ3とチップ搭載部2との接合力が十分ではなかったとしても、ステップS4の半田リフロー処理によって、上記半田11dを、再溶融、再固化することで、半田11d(すなわち上記半田11a)が半導体チップ3の裏面3bの全体に濡れ拡がり、半田11aによる半導体チップ3とチップ搭載部2との接合力が向上される。これにより、半導体チップ3をチップ搭載部2にしっかりと固定することができる。
従って、ステップS4の半田リフロー処理の温度は、少なくとも半田ペースト11e,11f(を構成する半田)の融点以上の温度で行なうことが必要であるが、半田ペースト11e,11f(を構成する半田)の融点以上でかつ半田11dの融点以上の温度で行なうことが好ましい。これにより、ステップS4の半田リフロー処理で、半田ペースト11e,11fだけでなく、半田11dも溶融させることができる。なお、半田ペースト11e(を構成する半田)の融点は、半田11bの融点と同じであり、半田ペースト11f(を構成する半田)の融点は、半田11cの融点と同じであり、半田11dの融点は、半田11aの融点と同じである。
半田ペースト11e,11f(半田11b,11c)は、例えば鉛(Pb)−錫(Sn)系の半田を主材料として形成することができ、半田ペースト11e,11f(半田11b,11c)を構成する半田の融点は、例えば320℃程度とすることができる。ステップS4の半田リフローの温度は、例えば340〜380℃程度とすることができる。
ステップS4の半田リフロー処理により、半導体チップ3がチップ搭載部2にしっかりと固着(接合)されるとともに、金属板6が、半導体チップ3およびリード部4のインナリード部4aに固着(接合)される。
ステップS4の半田リフロー処理の後、洗浄処理を施す(図13のステップS5)。ステップS5の洗浄処理では、ステップS4の半田リフロー処理で生じたフラックスを、例えばアルコール溶液等に浸漬することで除去することができる。更にその後、プラズマ洗浄処理を施すことで、半導体チップ3のゲートパッド電極3gやリード部5における上記メッキ層14の金属面を表出させて、ワイヤボンディングを行ないやすくすることもできる。
ステップS5の洗浄工程の後、ワイヤボンディング工程を行なう(図13のステップS6)。図21および図22は、それぞれステップS6のワイヤボンディング工程を行なった段階の平面図(図21)および断面図(図22)であり、上記図14および図15に対応する平面図および断面図が示されている。なお、図21では、後述するステップS7のモールド工程で形成される封止樹脂部8の外形位置を点線で示してあり、この点線内の領域が封止樹脂部8で封止されることになる。
ステップS6のワイヤボンディング工程では、半導体チップ3のゲートパッド電極3gとリード部5(上記リード部15に対応するリード部5)のインナリード部5aとの間を、ワイヤ7で電気的に接続する。
ステップS6のワイヤボンディング工程は、少なくとも、ステップS2のダイボンディング工程の後で、かつ後述するステップS7のモールド工程の前に行なうことが必要である。但し、ここで説明したように、ステップS3,S4,S5の後で、ステップS6のワイヤボンディング工程を行なうことが好ましい。もしも、ステップS6のワイヤボンディング工程の後にステップS3,S4,S5を行なった場合には、ステップS3の金属板6の搭載時に金属板6がワイヤ7に接触してワイヤ7が変形してしまうおそれがあり、また、金属板6の半田接続後のステップS5の洗浄処理の際にワイヤ7にストレスが加わる可能性がある。それに対して、本実施の形態のように、ステップS3,S4で金属板6を半田接続した後(ステップS5の洗浄処理後)に、ステップS6でワイヤ7を接続することにより、金属板6の接触に起因するワイヤ7の変形不良を防止できる。また、金属板6の半田接続後のステップS5の洗浄処理の際にはワイヤ7が形成されていないので、洗浄処理時にワイヤ7にストレスが加わることもない。このため、半導体装置1の信頼性および歩留まりを高めることができる。
ステップS6のワイヤボンディング工程の後、モールド工程(樹脂封止工程、例えばトランスファモールド工程)を行って封止樹脂部8を形成し、半導体チップ3、金属板6およびワイヤ7を、封止樹脂部8で封止する(図13のステップS7)。図23および図24は、それぞれステップS7のモールド工程を行なった段階の平面図(図23)および断面図(図24)であり、上記図14および図15に対応する平面図および断面図が示されている。封止樹脂部8の構成については、上述したので、ここではその説明は省略する。
ステップS7のモールド工程の後、封止樹脂部8から露出するリードフレーム41(チップ搭載部2およびリード部4,5)の表面に、半田めっき層などのメッキ層(図示省略)を形成する(図13のステップS8)。
ステップS8のめっき処理の後、封止樹脂部8の外部において、リードフレーム41を切断する(図13のステップS9)。すなわち、封止樹脂部8の外部のリードフレーム41を切断する。図25および図26は、それぞれステップS9の切断工程を行なった段階の平面図(図25)および断面図(図26)であり、上記図14および図15に対応する平面図および断面図が示されている。
ステップS9の切断工程では、リードフレーム41のタイバー43を切断してから、所定の長さのアウタリード部4b,5bが半導体装置1側に残るように、リード部4,5を所定の位置で切断する。ステップS9の切断工程により、リード部4,5はリードフレーム41(のフレーム枠42)から分離され、封止樹脂部8の側面からリード部4,5のアウタリード部4b,5bが突出した状態となる。
また、ステップS9の切断工程では、リード部4,5を切断するだけでなく、封止樹脂部8から突出する部分の吊りリード12も切断する。ステップS9の切断工程で吊りリード12を切断する際には、切断後に吊りリード12が封止樹脂部8の側面から突出しないようにする。このため、吊りリード12の切断面は、封止樹脂部8の側面で露出する。また、ステップ9の切断工程では、封止樹脂部8の側面から突出する部分のチップ搭載部2も切断する。これにより、封止樹脂部8に封止されているチップ搭載部2は、リードフレーム41(のフレーム枠42)から分離される。また、封止樹脂部8の側面からチップ搭載部2が若干突出する位置で、チップ搭載部2を切断することもでき、図25はこの場合に相当する。
ステップS9の切断工程の後、封止樹脂部8から突出するリード部4,5のアウタリード部4b,5bを折り曲げ加工(リード加工)する(図13のステップS10)。これにより、上記図1〜図7を参照して説明したような、個片化された本実施の形態の半導体装置(半導体パッケージ)1が得られる(製造される)。
図27は、本実施の形態の半導体装置1を、実装基板(配線基板)51に実装した状態を示す断面図(側面断面図)であり、上記図3に対応する断面が示されている。
図27に示される半導体装置1を実装するための実装基板51は、配線基板(例えば多層配線基板)であり、半導体装置1を実装する実装面である上面51aに、複数の基板側端子(端子)52を有している。基板側端子52は、導電体パターンにより形成されており、リード部4(のアウタリード部4b)に接続するための基板側端子52sと、リード部5(のアウタリード部5b)に接続するための基板側端子52gと、封止樹脂部8の裏面8bから露出するチップ搭載部2の下面2bに接続するための基板側端子52dとを有している。
半導体装置1を実装基板51に実装するには、実装基板51の複数の基板側端子52上に半田ペーストを印刷法などで供給してから、実装基板51上に半導体装置1を搭載(配置)し、その後、熱処理として半田リフロー処理を行う。これにより、図27に示されるように、半導体装置1が実装基板51に実装(半田実装)され、半導体装置1が実装基板51に固定されるとともに、リード部4,5のアウタリード部4b,5b(の下面)と、封止樹脂部8の裏面8bで露出するチップ搭載部2の下面2bとが、それぞれ実装基板51の基板側端子52に半田53を介して接続(接合)される。この際、リード部4のアウタリード部4b(の下面)は、実装基板51の基板側端子52sに半田53を介して接合(半田接続)されて電気的に接続される。また、リード部5のアウタリード部5b(の下面)は、実装基板51の基板側端子52gに半田53を介して接合(半田接続)されて電気的に接続される。また、チップ搭載部2の下面2bは、実装基板51の端子52dに半田53を介して接合(半田接続)されて電気的に接続される。
これにより、半導体装置1内の半導体チップ3のソースパッド電極3sを、半田11b、金属板6、半田11c、リード部4および半田53を介して、実装基板51の基板側端子52sに電気的に接続することができる。また、半導体装置1内の半導体チップ3のゲートパッド電極3gを、ワイヤ6、リード部5および半田53を介して、実装基板51の基板側端子52gに電気的に接続することができる。また、半導体装置1内の半導体チップ3の裏面ドレイン電極3dを、半田11a、チップ搭載部2および半田53を介して、実装基板51の基板側端子52dに電気的に接続することができる。また、半導体装置1内の半導体チップ3で生じた熱を、半田11a、チップ搭載部2、半田53および基板側端子52dを介して実装基板51に放熱させることができ、また、半田11b、金属板6、半田11c、リード部4、半田53および基板側端子53sを介して実装基板51に放熱させることができるので、半導体装置1の放熱特性を向上させることができる。また、実装基板51の上面51aの半導体装置1搭載領域以外の領域に、必要に応じて半導体装置1以外の電子部品など搭載することもできる。
実装基板51に半導体装置1を実装する際の半田リフロー工程では、実装用の半田53は溶融させるが、半導体装置1の内部の半田11a,11b,11cは溶融しないようにすることが、半導体装置1の信頼性を向上させる上で、好ましい。このため、半導体装置1の内部の半田11a,11b,11cの融点は、半導体装置1実装用の半田53の融点よりも高く、かつ、実装基板51などに半導体装置1を実装する際の半田リフロー工程の温度(リフロー温度、熱処理温度)よりも高いことが、好ましい。従って、半導体装置1の内部の半田11a,11b,11cには、高融点半田を用いることが好ましく、例えば、半田11a,11b,11cの融点を300℃以上とすることが好ましい。
次に、本実施の形態の半導体装置1およびその製造工程の特徴と効果について、より詳細に説明する。
半導体チップの表面の電極パッド(本実施の形態ではソースパッド電極3s)とリード端子(本実施の形態ではリード部4)との間を電気的に接続する導電性部材として、金属板を用いれば、ボンディングワイヤを用いた場合に比べて、導通損失を低減し、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。半導体チップの電極パッド(本実施の形態ではソースパッド電極3s)およびリード端子(本実施の形態ではリード部4)への金属板の接合には、電気伝導性の向上および接合強度の向上などのために、半田を用いることが好ましい。
しかしながら、本発明者の検討によれば、金属板を半導体チップの電極パッドおよびリード端子に半田接続した後で、機械的、熱的応力がこの金属板に生じ、この応力が半導体チップの電極パッドおよびリード端子と金属板との間の半田接続部で剥離を発生させる可能性があることが分かった。この金属板の半田接続部の剥離箇所は、発生時は微小であっても、半導体装置の完成後にその半導体装置を高温高湿負荷試験のような負荷試験にかけると、その剥離箇所を起点として剥離領域が拡大する可能性がある。このため、半導体装置の信頼性を高めるためには、金属板の半田接続部の剥離をできるだけ防止することが必要である。
本発明者が、金属板の半田接続部の剥離の生じやすさと、金属板の硬度(ビッカース硬さ)との関係について調べたところ、金属板6の硬度が高いと、金属板6の半田接続部の剥離が生じやすいが、金属板6の硬度を低くして金属板6を変形しやすくすると、金属板6の半田接続部の剥離が生じにくくなることが分かった。これは、金属板6の硬度を低くして金属板6が変形しやすくしておくと、半導体装置の組立工程中に金属板6に機械的、熱的応力が生じたとしても、この応力を金属板6の変形によって吸収でき、金属板6の半田接続部にかかる応力を低減でき、金属板6の半田接続部の剥離が生じにくくなるためと考えられる。
そこで、本実施の形態では、金属板6の硬度を低くすることで、金属板6の半田接続部の剥離を生じにくくしている。
一方、リードフレーム41は、硬度が低いと変形しやすくなる。リードフレーム41が変形してしまうと、半導体装置1の組み立て中にリードフレーム41を搬送しにくくなり、搬送不良を生じる可能性があり、これは、半導体装置1を製造しにくくしてしまう(すなわち半導体装置1の組立性を低下させてしまう)。
そこで、本実施の形態では、チップ搭載部2およびリード部4,5を含むリードフレーム41の硬度を高くすることで、リードフレーム41の変形を防止し、半導体装置1の製造しやすさ(半導体装置1の組立性)を向上している。
すなわち、本実施の形態では、金属板6とチップ搭載部2およびリード部4,5とを同じ硬度にするのではなく、金属板6の硬度(ビッカース硬さ)を、チップ搭載部2およびリード部4,5を含むリードフレーム41の硬度(ビッカース硬さ)よりも低くする。これにより、金属板6の半田接続部の剥離防止による半導体装置1の信頼性向上と、半導体装置1の製造しやすさ(組立性)の向上とを、両立させることができる。
但し、金属板6として、単に硬度が低い金属板を使用しただけでは、半導体製造装置で、金属板6を取り扱いにくくなってしまう。例えば、金属板6は、多数の金属板6を連結したフレームから切り離すことで用意することができるが、硬度が低いと、このフレームが変形しやすいため、搬送しにくくなる。また、上記ステップS3の金属板6搭載工程では、金属板6の変形を防止しながら、金属板6を半導体チップ3およびインナリード部4a上に搭載する必要があるが、金属板6の硬度が低いと、金属板6が機械的に変形されやすいため、上記ステップS3の金属板6の搭載工程を行ないづらくなる。このため、上記ステップS3の金属板6搭載工程までは、金属板6の硬度は、高いことが望ましい。そこで、本実施の形態では、金属板6の材料や特性と、半導体装置1の製造工程とを以下のように工夫することで、この問題を解決している。
リードフレーム41および金属板6は、銅(Cu)または銅(Cu)合金によって形成すれば、加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという利点を得られるが、銅(Cu)は、不純物を添加すると、熱伝導率は下がるが、耐熱性および耐腐食性が向上するという特徴がある。また、銅(Cu)または銅(Cu)合金は、加熱すると硬度(ビッカース硬さ)が低下するという特徴がある。
図28は、銅(Cu)または銅(Cu)合金を熱処理したときの、熱処理温度と硬度との関係を示すグラフである。図28のグラフの横軸は、銅(Cu)または銅(Cu)合金の熱処理温度に対応し、図28のグラフの縦軸は、熱処理された銅(Cu)または銅(Cu)合金の硬度(ビッカース硬さ)に対応し、それぞれ任意単位で示されている。図28のグラフのHは、熱処理前の硬度である初期硬度(初期のビッカース硬さ)である。
図28のグラフからも分かるように、銅(Cu)または銅(Cu)合金は、熱処理すると、硬度が低下する傾向があるが、ある温度領域(すなわち軟化温度T近傍)以上の温度で熱処理を行うと、硬度が急激に低下する特徴がある。
ここで、熱処理前の室温での硬度(ビッカース硬さ)である初期硬度Hを基準にし、熱処理した後の室温での硬度(ビッカース硬さ)が初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)となるときの、その施した熱処理の温度(熱処理温度)を、軟化温度(軟化点)Tと定義している。なお、軟化温度Tを算出するための熱処理は、熱処理温度での保持時間を5分程度としている。
従って、銅(Cu)または銅(Cu)合金からなる部材を、その部材の軟化温度Tで熱処理すると、その部材は軟化して、硬度が熱処理前の初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)となり、軟化温度Tよりも高い温度で熱処理すると、硬度が熱処理前の初期硬度Hの80%未満(すなわち0.8H未満)となる。逆に、銅(Cu)または銅(Cu)合金からなる部材を、その部材の軟化温度Tよりも低い温度で熱処理しても、硬度は熱処理前の初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)よりも高い。また、熱処理(加熱)によって軟化した部材は、熱処理後に室温まで冷却されても、硬度は初期硬度Hには戻らず、軟化した状態のままである。
銅(Cu)および銅(Cu)合金のこのような特性を利用し、本実施の形態では、後述する図29のグラフに示されるように、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度(軟化点)Tを、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度(軟化点)Tと同じにはしない。そして、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tを、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tよりも低くする(すなわちT<T)。金属板6とリードフレーム41の軟化温度に差をつけるのは、半導体装置1の組立工程(製造工程)中にリードフレーム41はほとんど軟化しないが、金属板6は軟化できるようにし、金属板6とリードフレーム41の硬度の低下率に差をつけるためである。
図29は、金属板6とリードフレーム41の熱処理温度と硬度との関係を示すグラフであり、上記図28のグラフに対応するものである。図29のグラフの横軸は熱処理温度に対応し、図29のグラフの縦軸は金属板6またはリードフレーム41の硬度(ビッカース硬さ)に対応し、それぞれ任意単位で示されている。
図29のグラフに示されるTはステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度であり、TはステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度であり、TはステップS4の半田リフローの温度(すなわちステップS4での熱処理温度または加熱温度)である。また、図29のグラフに示されるHは、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の初期硬度であり、ステップS3の搭載工程直前の金属板6の硬度(室温での硬度)に対応する。なお、ステップS4の半田リフローまでは金属板6はほとんど加熱されないため、ステップS4の半田リフローを行なう直前まで金属板6の硬度はほとんど変わらず、ステップS4の半田リフロー直前の金属板6の硬度も、初期硬度Hにほぼ対応する。また、図29のグラフに示されるHは、ステップS1で用意されたリードフレーム41の初期硬度であり、ステップS1で用意された段階のリードフレーム41の硬度(室温での硬度)に対応し、また、ステップS2のダイボンディング工程直前のリードフレーム41の硬度に対応する。また、図29のグラフに示されるHは、ステップS4の半田リフロー工程後の金属板6の硬度(室温での硬度)に対応する。
また、軟化温度T,Tの定義は、上記軟化温度Tの定義と同様である。従って、図29からも分かるように、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tとは、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6を熱処理したときに、その金属板6の硬度を、熱処理前の初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)に低下させ得る熱処理の温度に対応する。また、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tとは、ステップS1で用意されたリードフレーム41を熱処理したときに、そのリードフレーム41の硬度を、熱処理前の初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)に低下させ得る熱処理の温度に対応する。
リードフレーム41は、銅合金により形成されているので、半導体装置1の組み立て中に、リードフレーム41がリードフレーム41の軟化温度T以上の温度に加熱されてしまうと、リードフレーム41の硬度が低下してリードフレーム41が軟化してしまう。半導体装置1の製造途中でリードフレーム41が軟化してしまうと、軟化した以降の工程で、リードフレーム41が軟らかいことに起因した搬送不良を生じやすくなる。すなわち、リードフレーム41が軟化してしまうと、リードフレーム41が変形しやすくなるが、リードフレーム41が変形してしまうと、半導体装置1の組み立て途中のリードフレーム41を搬送しにくくなり、搬送不良を生じる可能性がある。このため、リードフレーム41は、半導体装置1の組立工程中に軟化せず、初期硬度Hを維持することが好ましい。
そこで、本実施の形態では、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tを高くし、リードフレーム41が半導体装置1の組立工程中(ステップS1〜S9)に軟化温度T以上の温度にならないようにする。すなわち、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tを、半導体装置1の組立工程中にリードフレーム41が到達する最高温度よりも高くするのである。半導体装置1の組立工程中にリードフレーム41が特に高温になり得るのは、ステップS2のダイボンディング工程およびステップS4の半田リフロー工程である。このため、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tを、ステップS2のダイボンディング工程での加熱温度(ステップS2でリードフレーム41が達する温度)およびステップS4の半田リフローの温度Tよりも高くする。また、ステップS2のダイボンディング工程でのリードフレーム41の加熱時間は比較的短いのに比べて、ステップS4の半田リフロー工程でのリードフレーム41の加熱時間は長いため、特にステップS4の半田リフロー工程でリードフレーム41が軟化されやすいことから、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tを、ステップS4の半田リフローの温度Tよりも高くすることが、特に重要である。これにより、ステップS2のダイボンディング工程およびステップS4の半田リフロー工程で、リードフレーム41が、リードフレーム41の軟化温度T以上の温度にならず、それによって、これら高温の工程(ステップS2,S4)によりリードフレーム41が軟化するのを防止することができる。
このようにすることで、リードフレーム41が半導体装置1の組立工程中に軟化温度T以上の温度にならず、半導体装置1の組立工程(製造工程)に伴う加熱によりリードフレーム41が軟化するのを防止でき、半導体装置1の組立工程(製造工程)中にリードフレーム41の高い初期硬度Hをほぼ維持することができる。このため、半導体装置1の組立工程(製造工程)中に、リードフレーム41が変形しにくく、搬送不良が生じるのを防止することができる。
特に、上述のように半導体装置1の実装基板51への実装時の半田リフロー工程で半導体装置1内の半田11a,11b,11cが溶融するのを防止するために、半田11a,11b,11cに高融点半田、例えば融点が300℃以上の半田を用いる場合には、ステップS2のダイボンディング工程での加熱温度およびステップS4の半田リフローの温度Tを、その高融点半田の融点よりも更に高くする必要がある。このように、ステップS2のダイボンディング工程での加熱温度やステップS4の半田リフローの温度Tを高くする場合であっても、リードフレーム41の軟化温度Tを、上記ステップS2のダイボンディング工程での加熱温度(ステップS2でリードフレーム41が達する温度)およびステップS4の半田リフローの温度Tよりも高くするのである。
なお、チップ搭載部2およびリード部4,5はリードフレーム41の一部であり、同じ銅合金で一体的に形成されているので、チップ搭載部2の軟化温度とリード部4の軟化温度とリード部5の軟化温度とは、リードフレーム41の軟化温度Tと同じである。
また、ステップS9でリードフレーム41を切断した後は、チップ搭載部2およびリード部4,5以外のリードフレーム41は半導体装置側から除去されており、リードフレーム41を用いた搬送は行なわないため、軟化温度Tよりも高温にすることでチップ搭載部2およびリード部4,5が軟化したとしても、軟化による悪影響は無い。このため、上記搬送不良を防止する効果を得るためには、ステップS1でリードフレーム41を用意してから、ステップS9でリードフレーム41を切断するまで、リードフレーム41が軟化温度T以上の温度にはならないようにすればよい。
但し、軟化温度TはステップS4の半田リフローの温度Tよりも高いため、必然的に、軟化温度Tは半田11a,11b,11cの融点よりも高くなる。このため、ステップS9のリードフレーム41の切断工程の後、もしもチップ搭載部2およびリード部4,5を軟化温度Tよりも高温にしたとすると、封止樹脂部8内で半田11a,11b,11cが溶融してしまう。半導体装置1の信頼性を高めるためには、封止樹脂部8内で半田11a,11b,11cが溶融しないようにすることが好ましいため、ステップS9でリードフレーム41を切断した後も、チップ搭載部2およびリード部4,5が軟化温度T以上の温度にならないようにすることが好ましい。従って、半導体装置1が完成するまで(ステップS1〜S10)、チップ搭載部2およびリード部4,5(リードフレーム41)は、その軟化温度T以上の温度にはしないことがより好ましく、完成した半導体装置1においても、チップ搭載部2およびリード部4,5は、高い初期硬度Hをほぼ維持することができる。
また、上述のように、軟化温度Tは、リードフレーム41の硬度が、初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)に低下する熱処理の温度であり、本実施の形態では、リードフレーム41が半導体装置1の組立工程中(ステップS1〜S9、より好ましくはS1〜S10)に、この軟化温度T以上の温度にならないようにしている。このため、必然的に、ステップS9でリードフレーム41を切断するまで、リードフレーム41の硬度は、初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)よりも高く、また、完成した半導体装置1におけるチップ搭載部2およびリード部4,5の硬度は、初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)よりも高くなる。
しかしながら、搬送不良を防止するには、半導体装置1の組立工程中のリードフレーム41の軟化をできるだけ抑制することが好ましい。従って、ステップS9でリードフレーム41を切断するまで、リードフレーム41の硬度は、初期硬度Hの90%(すなわち0.9H)以上であることが好ましく、初期硬度Hの95%(すなわち0.95H)以上であれば更に好ましい。また、完成した半導体装置1におけるチップ搭載部2およびリード部4,5の硬度は、初期硬度Hの90%(すなわち0.9H)以上であることが好ましく、初期硬度Hの95%(すなわち0.95H)以上であれば更に好ましい。これにより、半導体装置1の組立工程中の搬送不良を更に的確に防止できるようになる。これは、主として、リードフレーム41の軟化温度TとステップS4の半田リフローの温度Tとの差(すなわちT−T)を大きくして、リードフレーム41の軟化をできるだけ抑制することで実現できる。従って、リードフレーム41の軟化温度Tを、ステップS4の半田リフローの熱処理温度Tよりも50℃以上高く(すなわちT≧T+50℃)することが好ましく、それによって、半導体装置1の組立工程中(ステップS1〜S9、より好ましくはS1〜S10)に、リードフレーム41が「軟化温度Tよりも50℃低い温度(すなわちT−50℃)」以上の温度にならないようにすることが好ましい。
一方、金属板6は、上述したように、硬度を低くして変形しやすくすると、金属板6の半田接続部の剥離が生じにくくなるが、低い硬度の金属板6を予め用意しておき、この低硬度の金属板6を半導体チップ3に半田接続した場合には、金属板6の半田接続部の剥離を防止できるが、低硬度の金属板6は半導体製造装置で取り扱いにくくなる。
従って、ステップS3の金属板6の搭載工程を終了するまでは金属板6の硬度が高いことが好ましく、ステップS4の半田リフローによって金属板6を半導体チップ3(のソースパッド電極3s)およびリード部4(のインナリード部4a)に半田接続した後は、半田接続部の剥離を防止するために、金属板6の硬度が低いことが好ましい。
そこで、本実施の形態では、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tを、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tと同じにはせず、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tを、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tよりも低くしている(すなわちT<T)。
具体的には、ステップS4の半田リフロー工程で、金属板6が、金属板6の軟化温度Tよりも高い温度になる(加熱される)ようにする。すなわち、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tを、後で行うステップS4の半田リフロー工程での熱処理温度(加熱温度、リフロー温度)Tよりも低くするのである(すなわちT<T)。これにより、上記ステップS4の半田リフロー工程での熱処理(加熱)により、金属板6は、その軟化温度Tよりも高温となり、硬度(ビッカース硬さ)が初期硬度Hから、硬度Hに低下する(H<H)。ステップS4の半田リフロー後に室温まで冷却されても、金属板6の硬度は、低下した硬度Hのままである。
このようにステップS4の半田リフロー工程の前後で金属板6の硬度が低下する(初期硬度Hから硬度Hに低下する)ため、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の硬度(初期硬度Hに相当)を高くし、ステップS4の半田リフローによって半田接続した後の金属板6の硬度(硬度Hに相当)を低くすることができる。このため、ステップS3の金属板6搭載工程では、高い硬度(初期硬度Hに相当)の金属板6を用いるので、金属板6の取り扱いが容易となり、ステップS4の半田リフロー工程後は、金属板6の硬度(硬度Hに相当)が低いので、金属板6が変形しやすく、機械的、熱的応力を金属板6に変形によって吸収できるため、金属板6の半田接続部の剥離が生じにくくなる。従って、半導体装置1の製造しやすさと、半導体装置1の信頼性の両方を向上させることができる。
従って、本実施の形態では、金属板6の軟化温度Tより高く、かつリードフレーム41の軟化温度Tよりも低い温度で、ステップS4の半田リフロー処理(熱処理)を行なうことになる。このため、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αよりも、ステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αが大きくなる(すなわちα>α)。
ここで、ステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αは、次式、
α=(H−H)/H
で表される。百分率表示の場合は、これを100倍すればよいので、
α=[(H−H)/H]×100(単位は%)
と表される。なお、前式中のHは、ステップS4の半田リフロー工程前の金属板6の硬度(室温での硬度)であり、ステップS3の搭載工程から、ステップS4の半田リフローで加熱する前まで、金属板6の硬度はほとんど変化しないため、Hは初期硬度Hとほぼ同じ値(H=H)である。このため、
α=[(H−H)/H]×100(単位は%)
と表すこともできる。また、Hは、上述のように、ステップS4の半田リフロー工程後の金属板6の硬度である。ステップS4の半田リフロー工程の前後で、金属板6の硬度が、HからHに低下するのである。
一方、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αは、次式、
α=(H−H)/H
で表される。百分率表示の場合は、これを100倍すればよいので、
α=[(H−H)/H]×100(単位は%)
と表される。なお、前式中のHは、ステップS4の半田リフロー工程前のリードフレーム41の硬度(室温での硬度)であり、Hは、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41の硬度(室温での硬度)である。ステップS4の半田リフロー工程の前後で、リードフレーム41の硬度が、HからHに低下するのである。
ステップS4の半田リフロー処理は、リードフレーム41の軟化温度Tよりも低温で行なうため、H≧H>0.8Hとなり、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αは、必然的に20%未満となる(すなわち0≦α<20%)。しかしながら、搬送不良を防止するには、リードフレーム41については、ステップS4の半田リフロー処理でできるだけ軟化を抑制して硬度を維持する方が好ましい。このため、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αは小さいことが好ましい。すなわち、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αは、10%以下(すなわちα≦10%)がより好ましく、5%以下(すなわちα≦5%)が更に好ましく、これにより、搬送不良をより的確に防止できるようになる。ステップS4の半田リフロー処理は、かなり高温(例えば340〜380℃程度)で行なうため、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αを完全にゼロにはしづらいが、ステップS4の半田リフロー処理によるリードフレーム41の硬度の低下率αをゼロ(すなわちα=0)にできれば、搬送不良防止の面では、最も好ましい。
また、本実施の形態では、リードフレーム41がほとんど軟化されずに半導体装置1が製造されるので、製造された半導体装置1におけるチップ搭載部2およびリード部4,5の軟化温度は、リードフレーム41の軟化温度Tとほぼ同じである。このため、製造された半導体装置1において、チップ搭載部2およびリード部4,5の軟化温度(軟化温度Tとほぼ同じ値)は、ステップS4の半田リフローの温度Tよりも高く、必然的に、半導体装置1における半田11a,11b,11cの融点よりも高くなる。
また、ステップS4の半田リフローの温度Tは、リードフレーム41の軟化温度T未満で、かつ半田11a,11b,11c(半田ペースト11e,11fおよび半田11d)の融点以上の温度に設定する必要があるため、リードフレーム41の軟化温度Tと、半田11a,11b,11c(半田ペースト11e,11fおよび半田11d)の融点との差がある程度大きい方が、ステップS4の半田リフロー工程の管理が容易である。このため、リードフレーム41の軟化温度Tが、半田11a,11b,11c(半田ペースト11e,11fおよび半田11d)の融点よりも50℃以上高いことが好ましく、これにより、ステップS4の半田リフロー処理の工程管理が容易となる。この場合、製造された半導体装置1において、チップ搭載部2およびリード部4,5の軟化温度(軟化温度Tとほぼ同じ値)は、半導体装置1における半田11a,11b,11cの融点よりも50℃以上高くなる。
更に、ステップS1で用意されたリードフレーム41の軟化温度Tは、ステップS4の半田リフローの熱処理温度Tよりも50℃以上高い(すなわちT≧T+50℃)ことが、より好ましい。これにより、リードフレーム41の軟化温度Tと半田リフローの温度Tとの差を確保して、ステップS4の半田リフローによるリードフレーム41の硬度の低下を十分に抑制することができる(すなわち上記低下率αを十分に小さくすることができる)。また、たとえステップS4の半田リフローの温度が設定値から多少変動したとしても、ステップS4の半田リフローによってリードフレーム41の硬度が低下するのを的確に防止することができるので、工程管理が容易となる。
一方、金属板の6の半田接続部の剥離防止効果と半導体装置1の製造しやすさの両方を向上させるには、金属板6の硬度が半田リフロー処理の前後で大きく低下すること、すなわちステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αが大きいことが好ましい。このため、ステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αは20%よりも大きい(すなわちα>20%)ことが好ましく、これにより、金属板の6の半田接続部の剥離防止による半導体装置1の信頼性向上と、半導体装置1の製造しやすさとを的確に両立させることができる。なお、ステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αが20%よりも大きい(すなわちα>20%)ということは、ステップS4の半田リフロー処理後の金属板6の硬度Hが、ステップS4の半田リフロー処理前の金属板6の硬度H(初期硬度Hに相当)の80%未満となる(すなわちH<0.8H=0.8Hとなる)ことに対応する。
また、ステップS4の半田リフロー工程後の金属板の硬度Hは、金属板6の半田接続部の剥離を防止するために、低い方が好ましく、一方、リードフレーム41の硬度は、搬送不良を防止するために、ステップS4の半田リフロー工程後も高い方が好ましい。従って、ステップS4の半田リフロー工程後の金属板の硬度Hは、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41の硬度Hよりも低い(すなわちH<H)ことが好ましく、更に、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41の硬度Hの80%以下(すなわちH≦0.8H)であれば、より好ましい。これにより、金属板6の半田接続部の剥離防止効果(すなわち半導体装置1の信頼性向上効果)と、搬送不良の防止効果を、的確に得ることができる。
また、ステップS4の半田リフロー工程以降の工程では、ステップS4の半田リフローの熱処理温度Tよりも高温とはならない。このため、ステップS9で切断されるまで、リードフレーム41は、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41の硬度Hをほぼ維持している。更に、チップ搭載部2およびリード部4,5は、ステップS10のリード加工を行なって半導体装置1が完成した段階でも、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41(チップ搭載部2およびリード部4,5)の硬度Hをほぼ維持している。このため、製造された半導体装置1においても、金属板6の硬度は、チップ搭載部2およびリード部4,5の硬度よりも低くなっており、更に好ましくは、チップ搭載部2およびリード部4,5の硬度の80%以下となっている。また、チップ搭載部2、リード部4およびリード部5は、同じリードフレーム41により形成されているので、製造された半導体装置1において、チップ搭載部2の硬度とリード部4の硬度とリード部5の硬度とは、互いにほぼ同じである。
また、図29では、金属板6の初期硬度Hとリードフレーム41の初期硬度Hとを、ほぼ同じ値としてグラフ化しているが、金属板6の初期硬度Hとリードフレーム41の初期硬度Hとが異なる値であってもよい。金属板6の初期硬度Hとリードフレーム41の初期硬度Hとが、同じ値であっても、異なる値であっても、上述のように、ステップS4の半田リフロー工程後の金属板の硬度Hが、ステップS4の半田リフロー工程後のリードフレーム41の硬度Hよりも低く(すなわちH<H、より好ましくは上述のようにH≦0.8H)なることが重要である。
また、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tは、ステップS4の半田リフローの熱処理温度Tよりも低いことが必要であるが、更に、ステップS4の半田リフローの熱処理温度Tよりも50℃以上低く(すなわちT≦T−50℃)することが好ましく、100℃以上低く(すなわちT≦T−100℃)ことがより好ましい。これにより、ステップS4の半田リフロー工程によって金属板6の硬度を十分に低下させることができ(すなわち上記低下率αを大きくすることができ)、金属板6の半田接続部の剥離を、より的確に防止することができる。
また、上述のように、軟化温度Tは、金属板6の硬度が、初期硬度Hの80%(すなわち0.8H)に低下する熱処理の温度であり、本実施の形態では、ステップS4の半田リフロー工程で、金属板6が、軟化温度Tよりも高い温度、好ましくは軟化温度Tよりも50℃以上高い温度、更に好ましくは、軟化温度Tよりも100℃以上高い温度になるようにしている。また、ステップS4の半田リフロー工程では、金属板6は、このような温度で、例えば1分程度加熱されるので、金属板6は十分に軟化され得る。このため、ステップS4の半田リフロー処理後の金属板6の硬度Hを、ステップS4の半田リフロー処理前の金属板6の硬度(初期硬度Hに相当)の80%未満(すなわちH<0.8H)とすることができる。すなわち、上述のように、ステップS4の半田リフロー処理による金属板6の硬度の低下率αを20%よりも大きく(すなわちα>20%)することができるのである。
また、ステップS3の金属板6搭載工程で用いる金属板6の軟化温度Tは、150℃以上であることが好ましい。これにより、ステップS3で金属板6を半導体チップ3およびインナリード部4a上に搭載するまでに金属板6が軟化してしまうことを、的確に防止することができ、金属板6を扱いやすくなる。
銅合金の軟化温度は、銅に添加する添加物の種類や量(含有率)によって調整することができる。リードフレーム41は、上述のように軟化温度Tを高くする必要があるため、リードフレーム41としては、純粋な銅(Cu)ではなく、銅(Cu)合金を用いることが好ましい。リードフレームの軟化温度Tは、半導体装置1の組立工程中のリードフレーム41の軟化をできるだけ防止するためには、400℃以上(すなわちT≧400℃)がより好ましく、例えば450℃程度が好適である。このような軟化温度Tを得るためには、例えば、Cu(銅)に0.007重量%程度のFe(鉄)と0.03重量%程度のP(リン)とを添加した銅(Cu)合金を、リードフレーム41の材料として用いることができる。また、リードフレーム41の好適な材料としては、例えば、三菱伸銅株式会社製の型名(型番)TAMAC4(軟化温度450℃)などを例示することができる。
一方、銅(Cu)は不純物の量(含有率)が少ない方が、軟化温度は低くなる傾向にある。金属板6は、上述のように軟化温度Tを低くする必要があるため、金属板6としては、銅(Cu)合金ではなく、純粋な銅(Cu)を用いることが好ましく、特に、無酸素銅(OFC:Oxygen-Free Copper)を用いることが好ましい。ここで、無酸素銅とは、酸化物を含まない高純度の銅(Cu)を意味し、無酸素銅における銅(Cu)の純度は、99.96%(重量%)以上であり、無酸素銅における酸素(O)の含有率は、10ppm以下である。金属板6として無酸素銅を用いることで、金属板6の軟化温度Tを好ましくは250℃以下(T≦250℃)、例えば200℃程度とすることができる。また、リードフレーム41の好適な材料としては、例えば、三菱伸銅株式会社製の型名(型番)OFC(軟化温度200℃)などを例示することができる。
本発明者は、本実施の形態とは異なり、金属板6にリードフレーム41と同様の高軟化温度の銅合金を用いることで、半導体装置1の組立工程中に金属板6が軟化しないようにした比較例の場合と、本実施の形態のように、金属板6に低軟化温度の無酸素銅を用いてステップS4の半田リフロー工程で金属板6が軟化するようにした場合とで、製造された半導体装置(半導体装置1に対応するもの)に対して高温高湿負荷試験を行なった。そして、高温高湿負荷試験後に、半導体装置から封止樹脂部8を取り除くなどして、金属板6の半田接続部を観察した。その結果、金属板6にリードフレーム41と同様の高軟化温度の銅合金を用いることで、半導体装置1の組立工程中に金属板6を軟化させなかった比較例の場合には、負荷試験を行なった半導体装置100個中、数個の半導体装置で金属板6の半田接続部に剥離が観察された。一方、本実施の形態のように、金属板6に低軟化温度の無酸素銅を用いてステップS4の半田リフロー工程で金属板6が軟化するようにした場合には、負荷試験を行なった半導体装置100個全てにおいて、金属板6の半田接続部に剥離は観察されなかった。このように、本実施の形態では、金属板6の半田接続部の剥離を防止でき、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置およびその製造技術に適用して有効である。
本発明の一実施の形態である半導体装置の上面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の下面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の平面透視図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置において、半導体チップに金属板が接合された状態を示す平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置に用いられている金属板の平面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置に用いられている半導体チップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置に用いられている半導体チップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置に用いられている半導体チップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程(組立工程)を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いられるリードフレームの平面図である。 図14のリードフレームの断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 図16と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図18と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図21と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図23と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図25と同じ半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置を、実装基板に実装した状態を示す断面図である。 銅または銅合金を熱処理したときの、熱処理温度と硬度との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造に用いられる金属板とリードフレームの熱処理温度と硬度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体装置
2 チップ搭載部
2a 上面
2b 下面
2c1,2c2,2d1,2d2 側面
3 半導体チップ
3a 表面
3b 裏面
3d 裏面ドレイン電極
3g ゲートパッド電極
3s ソースパッド電極
4,5,15 リード部
4a,5a インナリード部
4b,5b アウタリード部
6 金属板
6A1 第1部分
6A2 第2部分
6A3 第3部分
7 ワイヤ
8 封止樹脂部
8a 上面
8b 裏面
8c1,8c2,8d1,8d2 側面
11a,11b,11c,11d 半田
11e,11f 半田ペースト
12 吊りリード
14 メッキ層
16,17 開口部
18 スリット
21 半導体基板
21a 基板本体
21b エピタキシャル層
22 フィールド絶縁膜
23 半導体領域
24 半導体領域
25 溝
26 ゲート絶縁膜
27 ゲート電極
27a ゲート引き出し用の配線部
28 絶縁膜
29a,29b コンタクトホール
30G ゲート配線
30S ソース配線
31 半導体領域
32 保護膜
33 開口部
34,34a,34b 金属層
41 リードフレーム
42 フレーム枠
43 タイバー
44 開口部
51 実装基板
51a 上面
52,52d,52g,52s 基板側端子
53 半田
,H,H 初期硬度
,H,H,H 硬度
PWL1 p型ウエル
,T,T 軟化温度
温度
α,α 低下率

Claims (25)

  1. チップ搭載部と、
    第1主面、前記第1主面に形成された第1電極、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、前記第2主面が前記チップ搭載部と対向するように前記チップ搭載部上に搭載された半導体チップと、
    前記チップ搭載部から離間して配置された第1リード部と、
    前記半導体チップの前記第1電極と前記第1リード部とを電気的に接続する金属板と、
    前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記半導体チップ、および前記金属板を覆う封止体と、
    を有し、
    前記金属板の硬度が、前記チップ搭載部および前記第1リード部の硬度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記金属板は、前記半導体チップの前記第1電極と前記第1リード部とに、それぞれ半田接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記金属板は、無酸素銅からなり、
    前記チップ搭載部および前記第1リード部は、銅合金からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部および前記第1リード部の軟化温度は、前記金属板を前記半導体チップの前記第1電極と接続する第1半田の融点、および前記金属板を前記第1リード部と接続する第2半田の融点よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記チップ搭載部に半田接続されており、
    前記チップ搭載部および前記第1リード部の軟化温度は、前記半導体チップを前記チップ搭載部に接続する第3半田の融点よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部および前記第1リード部の軟化温度は、前記第1半田の融点、前記第2半田の融点および前記第3半田の融点よりも、50℃以上高いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの前記第2主面には、前記半導体チップの裏面電極が形成されており、
    前記半導体チップの前記裏面電極は、前記チップ搭載部に前記第3半田を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの前記第1主面に形成された第2電極と、
    前記チップ搭載部および前記第1リード部から離間して配置された第2リード部と、
    前記半導体チップの前記第2電極と、前記第2リード部とを電気的に接続する導電性ワイヤと、
    を更に有し、
    前記封止体は、前記第2リード部の一部と前記導電性ワイヤも覆っていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記半導体チップには、MISFETが形成されており、
    前記第1電極は、前記MISFETのソース用の電極パッドであり、
    前記第2電極は、前記MISFETのゲート電極用の電極パッドであり、
    前記裏面電極は、前記MISFETのドレイン用の裏面電極であることを特徴とする半導体装置。
  10. (a)チップ搭載部および第1リード部を有するリードフレームを用意する工程、
    (b)前記(a)工程後、第1主面、前記第1主面に形成された第1電極、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを、前記第2主面が前記チップ搭載部と対向するように、前記リードフレームの前記チップ搭載部上に接合材を介して搭載する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体チップの前記第1電極上に第1半田を介し、前記第1リード部上に第2半田を介して、金属板を配置する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1半田および前記第2半田を溶融する熱処理を行って、前記金属板を、前記第1半田を介して前記半導体チップの前記第1電極に接合し、前記第2半田を介して前記第1リード部に接合する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記半導体チップ、および前記金属板を覆う封止体を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程で用いられた前記金属板の軟化温度が、前記(a)工程で準備された前記リードフレームの軟化温度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で用意された前記リードフレームの軟化温度は、前記(d)工程の前記熱処理の温度よりも高く、
    前記(c)工程で用いられた前記金属板の軟化温度は、前記(d)工程の前記熱処理の温度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理後の前記金属板の硬度は、前記(d)工程の前記熱処理後の前記リードフレームの硬度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属板は、無酸素銅からなり、
    前記リードフレームは、銅合金からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後、
    (f)前記封止体の外部の前記リードフレームを切断する工程、
    を更に有し、
    前記(a)工程の後、前記(f)工程で前記リードフレームを切断するまで、前記リードフレームは、前記リードフレームの軟化温度以上の温度にはならないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で用いられた前記金属板の軟化温度が、前記(d)工程の前記熱処理の熱処理温度よりも50℃以上低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程で準備された前記リードフレームの軟化温度が、前記(d)工程の前記熱処理の熱処理温度よりも50℃以上高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で用いられた前記金属板の軟化温度が、150℃以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接合材は、第3半田からなり、
    前記(d)工程の前記熱処理では、前記第3半田も溶融されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの前記第2主面には、前記半導体チップの裏面電極が形成されており、
    前記(d)工程では、前記半導体チップの前記裏面電極が、前記第3半田を介して前記チップ搭載部に接合されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは第2リード部を更に有し、
    前記半導体チップは、前記第1主面に形成された第2電極を更に有し、
    前記(d)工程後で、前記(e)工程前に、
    前記半導体チップの前記第2電極と前記第2リード部とを導電性ワイヤを介して電気的に接続する工程、
    を更に有し、
    前記(e)工程では、
    前記封止体は、前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記第2リード部の一部、前記半導体チップ、前記金属板、および前記導電性ワイヤを覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップには、MISFETが形成されており、
    前記第1電極は、前記MISFETのソース用の電極パッドであり、
    前記第2電極は、前記MISFETのゲート電極用の電極パッドであり、
    前記裏面電極は、前記MISFETのドレイン用の裏面電極であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. (a)チップ搭載部および第1リード部を有するリードフレームを用意する工程、
    (b)前記(a)工程後、第1主面、前記第1主面に形成された第1電極、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有する半導体チップを、前記第2主面が前記チップ搭載部と対向するように、前記リードフレームの前記チップ搭載部上に接合材を介して搭載する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体チップの前記第1電極上に第1半田を介し、前記第1リード部上に第2半田を介して、金属板を配置する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記第1半田および前記第2半田を溶融する熱処理を行って、前記金属板を、前記第1半田を介して前記半導体チップの前記第1電極に接合し、前記第2半田を介して前記第1リード部に接合する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記チップ搭載部の一部、前記第1リード部の一部、前記半導体チップ、および前記金属板を覆う封止体を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程の前記熱処理による前記金属板の硬度の低下率が、前記(d)工程の前記熱処理による前記リードフレームの硬度の低下率よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理後の前記金属板の硬度は、前記(d)工程の前記熱処理後の前記リードフレームの硬度よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属板は、無酸素銅からなり、
    前記リードフレームは、銅合金からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理によって、前記金属板の硬度が、前記熱処理前の硬度の80%未満となることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008294816A 2008-11-18 2008-11-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5384913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294816A JP5384913B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 半導体装置およびその製造方法
US12/619,561 US8299600B2 (en) 2008-11-18 2009-11-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294816A JP5384913B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123686A true JP2010123686A (ja) 2010-06-03
JP5384913B2 JP5384913B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42171347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294816A Expired - Fee Related JP5384913B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8299600B2 (ja)
JP (1) JP5384913B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2014136303A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014187137A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2015005623A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2016027677A (ja) * 2012-05-29 2016-02-18 日本精工株式会社 半導体モジュール
JP2017152581A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社東芝 半導体装置
KR20170120017A (ko) * 2016-04-20 2017-10-30 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 도전성 인터커넥션 프레임 및 구조를 구비한 반도체 패키지 제조 방법
JP2018081982A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
NL2022578A (en) 2018-02-26 2019-08-29 Shindengen Electric Mfg Method of manufacturing semiconductor device
NL2022620A (en) 2018-03-02 2019-09-06 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020047751A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型半導体装置の制御基板への取付方法
US11177196B2 (en) 2018-11-16 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Lead frame, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2022014300A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2023080090A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体パッケージ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102598252B (zh) * 2010-06-15 2014-12-31 松下电器产业株式会社 安装结构体及其制造方法和安装结构体的修理方法
WO2012077305A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 導電路、それを用いた半導体装置及びそれらの製造方法
JP5743922B2 (ja) * 2012-02-21 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量測定装置
DE102012019391A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-03 Infineon Technologies Ag Leitungshalbleitergehäuse mit redundanter Funktionalität
JP5884772B2 (ja) * 2013-05-23 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105679733A (zh) * 2013-07-12 2016-06-15 苏州固锝电子股份有限公司 高良率整流芯片封装结构
CN106409804A (zh) * 2013-07-12 2017-02-15 苏州固锝电子股份有限公司 高可靠性半导体器件
JP2015050347A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6238121B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-29 ローム株式会社 半導体装置
JP6425380B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
JP2015149363A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 半導体モジュール
CN103887188A (zh) * 2014-03-28 2014-06-25 福建福顺半导体制造有限公司 大电流半导体器件的封装工艺
JP6385234B2 (ja) * 2014-10-16 2018-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US9640465B2 (en) * 2015-06-03 2017-05-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a clip
US10054473B2 (en) 2015-12-03 2018-08-21 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
US9874415B2 (en) * 2016-02-15 2018-01-23 International Business Machines Corporation Airflow sensor for a heat sink
DE102016113152B4 (de) * 2016-07-18 2019-12-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Schalteinrichtung und Leistungshalbleitermodul hiermit
CN111052325B (zh) * 2017-09-04 2024-03-08 三菱电机株式会社 半导体模块以及电力转换装置
TWI726313B (zh) * 2019-04-30 2021-05-01 作同 柯 功率半導體
JP7266508B2 (ja) * 2019-10-21 2023-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102172689B1 (ko) * 2020-02-07 2020-11-02 제엠제코(주) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2021141235A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社東芝 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286262A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Kansai Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007266218A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243685A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286262A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Kansai Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007266218A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027677A (ja) * 2012-05-29 2016-02-18 日本精工株式会社 半導体モジュール
US9111922B2 (en) 2012-10-17 2015-08-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with step portion having shear surfaces
US9355941B2 (en) 2012-10-17 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with step portion having shear surfaces
JP2014082384A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US10157865B2 (en) 2013-03-08 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with metal film and method for manufacturing semiconductor device with metal film
WO2014136303A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6038280B2 (ja) * 2013-03-08 2016-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014187137A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Denso Corp 電子装置の製造方法
JP2015005623A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2017152581A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社東芝 半導体装置
KR20170120017A (ko) * 2016-04-20 2017-10-30 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 도전성 인터커넥션 프레임 및 구조를 구비한 반도체 패키지 제조 방법
KR102631810B1 (ko) * 2016-04-20 2024-02-01 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 도전성 인터커넥션 프레임 및 구조를 구비한 반도체 패키지 제조 방법
JP2018081982A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
NL2022578A (en) 2018-02-26 2019-08-29 Shindengen Electric Mfg Method of manufacturing semiconductor device
NL2022620A (en) 2018-03-02 2019-09-06 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020047751A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型半導体装置の制御基板への取付方法
US11177196B2 (en) 2018-11-16 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Lead frame, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
WO2022014300A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2023080090A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US8299600B2 (en) 2012-10-30
US20100123240A1 (en) 2010-05-20
JP5384913B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384913B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
US7466012B2 (en) Power semiconductor package
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US8975117B2 (en) Semiconductor device using diffusion soldering
TW200522328A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5578326B2 (ja) リード部品及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP6577857B2 (ja) 半導体装置
JP2018056451A (ja) 半導体装置
US9171817B2 (en) Semiconductor device
JP6598151B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112786469A (zh) 批量扩散焊接和通过批量扩散焊接生产的电子器件
WO2019116910A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003289129A (ja) 半導体装置
JP5444299B2 (ja) 半導体装置
JP2000082721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP2011151109A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI427717B (zh) 一種倒裝晶片的封裝方法
US20220415764A1 (en) Semiconductor device
JP5017228B2 (ja) 半導体装置
JP2007251218A (ja) パワーmosfetの製造方法およびパワーmosfet
JP4357493B2 (ja) 半導体装置
JP5151837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6462609B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees