JP2010122587A - 表示パネルの駆動電圧出力回路 - Google Patents

表示パネルの駆動電圧出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122587A
JP2010122587A JP2008297925A JP2008297925A JP2010122587A JP 2010122587 A JP2010122587 A JP 2010122587A JP 2008297925 A JP2008297925 A JP 2008297925A JP 2008297925 A JP2008297925 A JP 2008297925A JP 2010122587 A JP2010122587 A JP 2010122587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
transistors
connection point
voltage side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008297925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236434B2 (ja
Inventor
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008297925A priority Critical patent/JP5236434B2/ja
Priority to US12/618,815 priority patent/US8310428B2/en
Publication of JP2010122587A publication Critical patent/JP2010122587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236434B2 publication Critical patent/JP5236434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 動作速度の向上を図ることができる表示パネルの駆動電圧出力回路を提供する。
【解決手段】 ソースドライバの低圧側及び高圧側の電圧フォロワ各々は、差動入力段と、制御段と、出力段と、を備え、制御段は第1及び第2トランジスタの差動入力段の非反転入力の第1電位と反転入力の第2電位とが供給され、高圧側電源電位の供給端子と前記低圧側電源電位の供給端子との間にプッシュプル接続された互いに異なるチャンネルの第3及び第4トランジスタを有し、第3トランジスタの制御端に第1電位を供給し、第4トランジスタの制御端に第1電位と第2電位との差に応じた第3電位を供給して第3及び第4トランジスタの被制御端の接続点から制御電位を出力し、出力段は直列に接続された同一チャンネルの第5及び第6トランジスタからなり、第5トランジスタの制御端に第1電位を供給し、第6トランジスタの制御端に制御電位を供給し、第5及び第6トランジスタの被制御端の接続点が出力端子となる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、アクティブマトリックス型の液晶パネル等の表示パネルの駆動電圧出力回路に関する。
液晶パネルの長期信頼性を確保するために、交流駆動する必要があることが知られている。このため、従来のアクティブマトリックス型の液晶表示装置においては、液晶パネルの各セル(画素)の液晶素子の電極間にソースドライバによって印加される駆動電圧を映像信号のフレーム毎に基準電位に対して反転して非反転の高圧駆動電圧及び反転の低圧駆動電圧を得ることが行われている(特許文献1参照)。例えば、高圧側電源電位をVdd、低圧側電源電位をVss、基準電位をVdm(=(Vdd−Vss)/2)、非反転の高圧駆動電圧をVout1、反転の低圧駆動電圧をVout2とすると、Vout1はVdd〜Vdmの範囲の電圧となり、Vout2はVdm〜Vssの範囲の電圧となる。このように3電源を用いたソースドライバにおいては、液晶駆動ドライバ特有のγカーブに応じた出力範囲に合わせた回路構成及び電圧範囲とすることができ、これにより消費電力を抑えることができる。
また、その交流駆動においては、液晶パネルの全てのセルを同時に同極性にするのではなく、列及び行各々において隣り合うセルが互いに反転駆動になるようにしたドット反転駆動方式、或いは列において隣り合うセルが互いに反転駆動になり、行においては2ライン毎に反転するようにした2ラインドット反転方式が採用されている。
そのような駆動電圧を生成するためにソースドライバには液晶パネルの奇数番目のソース信号ラインと偶数番目のソース信号ラインとを1組として差動増幅回路を用いた駆動電圧出力回路が設けられている(特許文献1の図9及び図10参照)。このような駆動電圧出力回路では奇数番目のソース信号ライン及び偶数番目のソース信号ラインに個別に供給する駆動電圧として高圧駆動電圧Vout1と低圧駆動電圧Vout2とが各々生成される。
特開平10−62744号公報
しかしながら、かかる特許文献1に示された従来の駆動電圧出力回路においては、トランジスタと電流源とを用いたソース接地回路からなる出力段が用いられているためにソース接地のトランジスタと電流源との間に能力差によりそのトランジスタのゲートへの入力電圧が変化しても所望の出力電圧を生成するまでの動作が遅いという問題があった。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、動作速度の向上を図ることができる表示パネルの駆動電圧出力回路を提供することである。
本発明の表示パネルの駆動電圧出力回路は、高圧側電源電位と低圧側電源電位との中間の基準電位に対して低圧側の駆動電圧と高圧側の駆動電圧とを表示データに応じて生成してそれらの駆動電圧をマトリックス型の表示パネルの複数の列ライン各々に対して少なくともフレーム毎に交互に供給するソースドライバの低圧側及び高圧側の電圧フォロワからなる駆動電圧出力回路であって、低圧側及び高圧側の電圧フォロワ各々は、入力端子をなす非反転入力の第1トランジスタ及び反転入力の第2トランジスタからなる差動増幅回路と前記第2トランジスタの被制御端間を流れる電流に等しい電流を前記第1トランジスタの一方の被制御端に供給する第1電流ミラー回路とを有し、前記第1トランジスタの前記一方の被制御端と前記第1電流ミラー回路との接続点の電位を第1電位として生成し、前記第2トランジスタの一方の被制御端と前記第1電流ミラー回路との接続点の電位を第2電位として生成する差動入力段と、前記高圧側電源電位の供給端子と前記低圧側電源電位の供給端子との間にプッシュプル接続された互いに異なるチャンネルの第3及び第4トランジスタを有し、前記第3トランジスタの制御端に前記第1電位を供給し、前記第4トランジスタの制御端に前記第1電位と前記第2電位との差に応じた第3電位を供給して前記第3及び第4トランジスタの被制御端の接続点から制御電位を出力する制御段と、前記低圧側の電圧フォロワでは前記低圧側電源電位の供給端子と前記基準電位の供給端子との間に、前記高圧側の電圧フォロワでは前記高圧側電源電位の供給端子と前記基準電位の供給端子との間において直列に接続された同一チャンネルの第5及び第6トランジスタからなり、前記第5トランジスタの制御端に前記第1電位を供給し、前記第6トランジスタの制御端に前記制御電位を供給し、前記第5及び第6トランジスタの被制御端の接続点が出力端子となり、前記出力端子が前記差動入力段の反転入力に接続された出力段と、を備えたことを特徴としている。
本発明の駆動電圧出力回路によれば、制御段においてはプッシュプル接続された第3及び第4トランジスタ各々がソース接地回路を構成しているので、ゲインが高い上に常に電流を流しており、応答速度が早い。よって、駆動電圧が低圧側電源電位又は高圧側電源電位から基準電位側に変化する際に電位変化の早いゲート電位を出力段の第4トランジスタの制御端に供給することができるので、駆動電圧を表示データに対応した所望電圧に直ちに収束させることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の駆動電圧出力回路が適用された液晶表示装置を示している。この液晶表示装置は、タイミングコントローラ1、複数のソースドライバ2、複数のゲートドライバ3、駆動電源4及びTFT液晶パネル5を備えている。
TFT液晶パネル5は列方向に延びた複数のソース信号ライン52と行方向に延びた複数のゲート信号ライン53とを備え、ソース信号ライン52とゲート信号ライン53との交差部分にセル(画素)が各々形成されている。各セルは図1では概略的に示されているが、TFT(薄膜トランジスタ)51及び液晶素子56を備えている。TFT51のソースはソース信号ライン52に接続され、ゲートはゲート信号ライン53に接続されている。また、TFT51のドレインに液晶素子56の一端(素子電極)54が接続され、液晶素子56の他端(共通電極)55は共通電極電位、すなわち、基準電位Vdmの接続ラインに共通接続されている。
タイミングコントローラ1はグラフィックプロセッサ等の外部回路から供給された映像信号を受け取り、その映像信号に応じてゲートドライバ3各々へ垂直同期信号を出力し、ソースドライバ2には垂直同期信号に同期して水平同期信号及びソース制御信号を出力する。ソース制御信号として後述する交流駆動制御信号POL(2値制御信号)が含まれる。タイミングコントローラ1は映像信号を表示ライン毎のディジタル化してRGBの表示データ(輝度を示すデータ)とし、その表示データをソースドライバ2に順次供給し、また走査信号を生成するためのゲート制御信号をゲートドライバ3へ出力する。
ゲートドライバ3各々は同一のICチップからなり、ゲート制御信号に応じて液晶パネル5の複数のゲート信号ライン53のいずれか1を選択し、その選択ゲート信号ラインに駆動電源4の出力電圧に基づいた走査信号を出力する。
ソースドライバ2各々は同一のICチップからなり、駆動電源4から得た基準電圧を元に生成し、表示データに応じた階調表示用電圧を選択して液晶パネル5のソース信号ライン52に印加することにより、ゲートドライバ3で走査信号が供給されたライン53上のセルのTFT51をオン駆動して液晶素子56に電圧を印加させ、これにより液晶素子56の光透過率が変化する。その変化がセル毎の液晶素子56において生じることにより液晶パネル4に画像を映し出すことが行われる。
液晶素子56に印加される電圧は、素子電極54と共通電極55の電位差であり、液晶パネル5は長期信頼性を確保するために、液晶素子56に対して、交流に電圧を印加する必要がある。すなわち、各ゲートドライバ3の出力はTFT51をオンさせ、ソースドライバ2の出力は素子電極54へ共通電極55の基準電位Vdmに対して正極性(高圧側)又は負極性(低圧側)の駆動電圧が印加される。このように、液晶素子56に加わる電圧を交流化して駆動することが可能となる。
各ソースドライバ2は、図2に示すように、シフトレジスタ8、表示データラッチ9、第1ラッチ10、第2ラッチ11、第1スイッチ16、レベルシフタ12、D/Aコンバータ13、駆動電圧出力回路15及び第2スイッチ17によって構成されている。
入力されたディジタル信号の表示データ(R、G、B)は、シフトレジスタ8の動作に基づいて時分割で、順次に第1ラッチ10に記憶される。シフトレジスタ8の動作は、タイミングコントローラ1からのスタートパルス及びクロックに基づいている。第2ラッチ11は、第1ラッチ10からの表示データを保持し、水平同期信号に応答して、一斉に第1スイッチ16を介してD/Aコンバータ13に出力する。D/Aコンバータ13は、ディジタル表示データに対応する階調表示用電圧を出力回路15に出力させる。出力回路15は交流駆動制御信号に応じてその階調表示用電圧を第2スイッチ17を介して液晶駆動出力端子に与え、その電圧はソース信号ライン52、そしてTFT51を介して素子電極54に印加される。この液晶駆動出力端子に生成される電圧を交流化する。電圧の交流化としてはフレーム毎に第1スイッチ16及び第2スイッチ17によって高電圧と低電圧とが交互に切り替えられる。
図3及び図4はソースドライバ2内の1つの奇数番目の出力端子181及びその隣の1つの偶数番目の出力端子182に関する部分を具体的に示している。奇数番目の出力端子181側には、第2ラッチ111、第1スイッチ161、レベルシフタ121、高圧側D/Aコンバータ131、ソースアンプ151及び第2スイッチ171が配置されている。偶数番目の出力端子182側には、第2ラッチ112、第1スイッチ162、レベルシフタ122、低圧側D/Aコンバータ132、シンクアンプ152及び第2スイッチ172が配置されている。
なお、第2ラッチ111,112は図2の第2ラッチ11に対応し、第1スイッチ161,162は図2の第1スイッチ16に対応し、レベルシフタ121,122は図2のレベルシフタ12に対応し、高圧側D/Aコンバータ131及び低圧側D/Aコンバータ132は図2のD/Aコンバータ13に対応し、ソースアンプ151及びシンクアンプ152は図2の駆動電圧出力回路15に対応し、第2スイッチ171,172は図2の第2スイッチ17に対応する。
図3及び図4に示された部分において、交流駆動制御信号POLに応じて第1スイッチ161,162は連動し、第2スイッチ171,172も連動する。図3に示すように、交流駆動制御信号POLが低レベルLであるため第1スイッチ161が第2ラッチ111の出力データをレベルシフタ121に中継供給するとき第1スイッチ162は第2ラッチ112の出力データをレベルシフタ122に中継供給する。同時に第2スイッチ171はソースアンプ151の高圧側の駆動電圧を奇数番目の出力端子181に中継供給し、第2スイッチ172はシンクアンプ152の低圧側の駆動電圧を偶数番目の出力端子182に中継供給する。すなわち、図3に破線で示すようにデータ又は電圧が供給される。
一方、図4に示すように、交流駆動制御信号POLが高レベルHであるため第1スイッチ161が切り換えられて第2ラッチ112の出力データをレベルシフタ121に中継供給するとき第1スイッチ162は第2ラッチ111の出力データをレベルシフタ122に中継供給する。同時に第2スイッチ171はシンクアンプ152の低圧側の駆動電圧を奇数番目の出力端子181に中継供給し、第2スイッチ172はソースアンプ151の高圧側の駆動電圧を偶数番目の出力端子182に中継供給する。すなわち、図4に破線で示すようにデータ又は電圧が供給される。
このように、図3の状態と図4の状態とを第1スイッチ161,162及び第2171,172を用いて交互に切り替えることにより、液晶パネル5を交流駆動することができる。
図5は駆動電圧出力回路15の高圧側の電圧フォロワであるソースアンプ151を示しており、図6は駆動電圧出力回路15の低圧側の電圧フォロワであるシンクアンプ152を示している。ソースアンプ151は高圧側の駆動電圧Vout1を生成し、駆動電圧Vout1は基準電位Vdm〜電源電位Vdd(高圧側電源電位)の範囲の電圧である。シンクアンプ152は低圧側の駆動電圧Vout2を生成し、駆動電圧Vout2は接地電位Vss(低圧側電源電位)〜基準電位Vdmの範囲の電圧である。例えば、Vss=0V,Vdm=5V,Vdd=10Vである。
ソースアンプ151は図5に示すように、差動入力段1a、制御段2a及び出力段3aから構成される電圧フォロワである。差動入力段1aは、差動増幅回路構成のNチャンネルの電界効果トランジスタMN1,MN2(第1及び第2トランジスタ)と、第1電流ミラー回路を構成するPチャンネルの電界効果トランジスタMP1,MP2と、電流源I1とを備えている。
トランジスタMN1のゲート(制御端)が非反転の入力端子Vinであり、トランジスタMN2のゲート(制御端)が電圧フォロワの帰還入力となる反転入力端子であり、後述の出力段3aの出力端子Voutに接続されている。トランジスタMN1,MN2各々のソースは電流源I1を介して接地電位Vssの端子に接続されている。トランジスタMP1,MP2各々のソース(被制御端)は電源電位Vddの端子に接続され、トランジスタMP1のドレイン(被制御端)はトランジスタMN1のドレイン(被制御端)に接続され、その接続点が図5では符号Aで表されている。接続点Aの電位が第1電位である。トランジスタMP2のドレインはトランジスタMN2のドレインに接続され、その接続点が図5では符号Bで表されている。接続点Bの電位が第2電位である。トランジスタMP1,MP2のゲートは互いに接続され、トランジスタMP2のゲートとドレインとが接続されている。
制御段2aは、Pチャンネルの電界効果トランジスタMP3,MP6,MP7、及びNチャンネルの電界効果トランジスタMN3〜MN7からなる。トランジスタMP6のソース及びトランジスタMN6のドレインは共に差動入力段1a内の接続点Bに接続されている。トランジスタMP6のドレイン及びトランジスタMN6のソースは共にトランジスタMN3のドレイン・ソースを介して接地電位Vssの端子に接続されている。トランジスタMP7のソース及びトランジスタMN7のドレインは共に差動入力段1a内の接続点Aに接続されている。トランジスタMP7のドレイン及びトランジスタMN7のソースは共にトランジスタMN4のドレイン・ソースを介して接地電位Vssの端子に接続されている。トランジスタMN3,MN4のゲートは互いに接続され、トランジスタMN3のドレインとゲートとは接続されている。この接続点は図5では符号Dで表されている。トランジスタMN3,MN4は第2電流ミラー回路を構成している。トランジスタMP6,MP7各々のゲートには第1所定バイアス電位BIAS1が供給され、トランジスタMN6,MN7各々のゲートには第2所定バイアス電位BIAS2が供給される。
トランジスタMP3(第3トランジスタ)とトランジスタMN5(第4トランジスタ)とはプッシュプル接続されている。トランジスタMP3のソースは電源電位Vddの端子に接続され、ゲートは差動入力段1a内の接続点Aに接続され、ドレインはトランジスタMN5のドレインに接続され、その接続点が図5では符号Fで表されている。接続点Fの電位が制御電位である。トランジスタMN5のゲートはトランジスタMN4のドレインに接続され、ソースは接地電位Vssの端子に接続されている。接続点Fが制御段2aの出力となる。トランジスタMN5のゲートとトランジスタMN4のドレインとの接続点が図5では符号Eで表されている。接続点Eの電位が第3電位であり、上記のトランジスタMP6,MP7及びトランジスタMN3,MN4,MN6,MN7の構成により接続点Aの電位と接続点Bの電位との差に応じた電位となる。すなわち、接続点Aの電位が接続点Bの電位より大となれば、接続点Eの電位は上昇し、逆に接続点Aの電位が接続点Bの電位より小となれば、接続点Eの電位は低下する。
出力段3aはPチャンネルの電界効果トランジスタMP4,MP5(第5及び第6トランジスタ)及び位相補償用のコンデンサC1,C2からなる。トランジスタMP4のソースは電源電位Vddの端子に接続され、ゲートは接続点Aに接続されている。トランジスタMP5のドレインは基準電位Vdmの端子に接続され、ゲートは接続点Fに接続されている。トランジスタMP4のドレインはトランジスタMP5のソースに接続され、この接続点が駆動電圧の出力端子Voutである。コンデンサC1はトランジスタMP4のゲート・ドレイン間に接続され、コンデンサC2はトランジスタMP5のゲート・ソース間に接続されている。
かかる構成のソースアンプ151においては、非反転入力端子Vinには電源電位Vdd〜基準電位Vdmの電位が供給される。入力端子Vinの電位が電源電位Vdd側に変化すると、トランジスタMN1のドレイン・ソース間はオン側に変化するので、接続点Aの電位レベルは低下する。接続点Aの電位はトランジスタMP3及びMP4のゲートに供給されるので、トランジスタMP3及びMP4各々のソース・ドレイン間を流れる電流を増加させる。また、接続点Aの電位レベルの低下はトランジスタMP7及びトランジスタMN7を介して接続点Eの電位、すなわちトランジスタMN5のゲート電位を低下させるので、トランジスタMN5のドレイン・ソース間を流れる電流は減少する。これにより接続点Fの電位レベルは電源電位Vdd側に上昇することになるので、その接続点Fの電位がゲートに印加されているトランジスタMP5のソース・ドレイン間を流れる電流は減少する。よって、出力端子Voutの電位は電源電位Vdd側に変化する。
また、出力端子Voutの電位は反転入力端子であるトランジスタMN2のゲートに印加されるので、そのゲート電位に応じてトランジスタMN2のドレイン・ソース間を流れる電流が増加し、これにより、そのドレイン、すなわち接続点Bの電位レベルは低下する。更に、電流ミラー回路を構成するトランジスタMP1,MP2によりトランジスタMP1のソース・ドレイン間を流れる電流を増加させる。接続点Aの電位レベルは上昇することになる。また、接続点Bの電位レベル低下はトランジスタMP6及びトランジスタMN6各々を介してトランジスタMN3のドレイン・ソース間を流れる電流を減少させる。接続点Dの電位レベルが低下するので、トランジスタMN3,MN4の電流ミラー効果によりトランジスタMP7及びトランジスタMN7各々を介してトランジスタMN4のドレイン・ソース間を流れる電流が減少される。これにより接続点Eの電位、すなわちトランジスタMN5のゲート電位は上昇するので、トランジスタMN5のドレイン・ソース間を流れる電流は増加し、接続点Fの電位レベルを低下させる。
結果として上記の動作が繰り返されて各接続点A,B,D,E,Fの電位レベルが収束することになり、出力端子Voutの電位は入力端子Vinの電位に等しくなる。
一方、入力端子Vinの電位が基準電位Vdm側に変化すると、トランジスタMN1のドレイン・ソース間はオフ側に変化するので、接続点Aの電位レベルは上昇する。接続点Aの電位はトランジスタMP3及びMP4のゲートに供給されるので、トランジスタMP3及びMP4各々のソース・ドレイン間を流れる電流を減少させる。また、接続点Aの電位レベルの上昇はトランジスタMP7及びトランジスタMN7を介して接続点Eの電位、すなわちトランジスタMN5のゲート電位を上昇させるので、トランジスタMN5のドレイン・ソース間を流れる電流は増加する。これにより接続点Fの電位レベルは接地電位Vss側に低下することになるので、その接続点Fの電位がゲートに印加されているトランジスタMP5のソース・ドレイン間を流れる電流は増加する。よって、出力端子Voutの電位は電源電位Vdm側に変化する。
また、出力端子Voutの電位レベルの低下はトランジスタMN2のゲートに印加されるので、そのゲート電位に応じてトランジスタMN2のドレイン・ソース間を流れる電流が減少し、これにより、そのドレイン、すなわち接続点Bの電位レベルは上昇する。更に、電流ミラー回路を構成するトランジスタMP1,MP2によりトランジスタMP1のソース・ドレイン間を流れる電流を減少させる。接続点Aの電位レベルは低下することになる。また、接続点Bの電位レベル上昇はトランジスタMP6及びトランジスタMN6各々を介してトランジスタMN3のドレイン・ソース間を流れる電流を増加される。よって、接続点Dの電位レベルが上昇するので、トランジスタMN3,MN4の電流ミラー効果によりトランジスタMP7及びトランジスタMN7各々を介してトランジスタMN4のドレイン・ソース間を流れる電流が増加される。これにより接続点Eの電位、すなわちトランジスタMN5のゲート電位が低下するので、トランジスタMN5のドレイン・ソース間を流れる電流は減少し、接続点Fの電位レベルを上昇させる。
結果として上記の動作が繰り返されて各接続点A,B,D,E,Fの電位レベルが収束することになり、出力端子Voutの電位は入力端子Vinの電位に等しくなる。
シンクアンプ152は図6に示すように、差動入力段1b、制御段2b及び出力段3bから構成される電圧フォロワである。差動入力段1bは、差動増幅回路構成のPチャンネルの電界効果トランジスタMP11,MP12(第1及び第2トランジスタ)と、第1電流ミラー回路を構成するNチャンネルの電界効果トランジスタMN11,MN12と、電流源I11とを備えている。
トランジスタMP11のゲートが非反転の入力端子Vinであり、トランジスタMP12のゲートが電圧フォロワの帰還入力となる反転入力端子であり、後述の出力段3bの出力端子Voutに接続されている。トランジスタMP11,MP12各々のソースは電流源I11を介して電源電位Vddの端子に接続されている。トランジスタMN11,MN12各々のソースは接地電位Vssの端子に接続され、トランジスタMN11のドレインはトランジスタMP11のドレインに接続され、その接続点が図6では符号A1で表されている。接続点A1の電位が第1電位である。トランジスタMN12のドレインはトランジスタMP12のドレインに接続され、その接続点が図6では符号B1で表されている。接続点B1の電位が第2電位である。トランジスタMN11,MN12のゲートは互いに接続され、トランジスタMN12のゲートとドレインとが接続されている。
制御段2bは、Nチャンネルの電界効果トランジスタMN13,MN16,MN17、及びPチャンネルの電界効果トランジスタMP13〜MP17からなる。トランジスタMN16のソース及びトランジスタMP16のドレインは共に差動入力段1b内の接続点B1に接続されている。トランジスタMP16のドレイン及びトランジスタMN16のソースは共にトランジスタMP13のドレイン・ソースを介して電源電位Vddの端子に接続されている。トランジスタMN17のソース及びトランジスタMP17のドレインは共に差動入力段1b内の接続点A1に接続されている。トランジスタMN17のドレイン及びトランジスタMP17のソースは共にトランジスタMP14のドレイン・ソースを介して電源電位Vddの端子に接続されている。トランジスタMP13,MP14のゲートは互いに接続され、トランジスタMP13のドレインとゲートとは接続されている。この接続点は図6では符号D1で表されている。トランジスタMP13,MP14は第2電流ミラー回路を構成している。トランジスタMP16,MP17各々のゲートには第1所定バイアス電位BIAS1が供給され、トランジスタMN16,MN17各々のゲートには第2所定バイアス電位BIAS2が供給される。
トランジスタMN13(第3トランジスタ)とトランジスタMP15(第4トランジスタ)とはプッシュプル接続されている。トランジスタMN13のソースは接地電位Vssの端子に接続され、ゲートは差動入力段1b内の接続点A1に接続され、ドレインはトランジスタMP15のドレインに接続され、その接続点が図6では符号F1で表されている。接続点F1の電位が制御電位である。トランジスタMP15のゲートはトランジスタMP14のドレインに接続され、ソースは電源電位Vddの端子に接続されている。接続点F1が制御段2bの出力となる。トランジスタMP15のゲートとトランジスタMP14のドレインとの接続点が図6では符号E1で表されている。接続点E1の電位が第3電位であり、トランジスタMN16,MN17及びトランジスタMP13,MP14,MP16,MP17の構成により接続点A1の電位と接続点B1の電位との差に応じた電位となる。すなわち、接続点A1の電位が接続点B1の電位より大となれば、接続点E1の電位は上昇し、逆に接続点A1の電位が接続点B1の電位より小となれば、接続点E1の電位は低下する。
出力段3bはNチャンネルの電界効果トランジスタMN14,MN15(第5及び第6トランジスタ)及び位相補償用のコンデンサC11,C12からなる。トランジスタMN14のソースは接地電位Vssの端子に接続され、ゲートは接続点A1に接続されている。トランジスタMN15のドレインは基準電位Vdmの端子に接続され、ゲートは接続点F1に接続されている。トランジスタMN14のドレインはトランジスタMP15のソースに接続され、この接続点が駆動電圧の出力端子Voutである。コンデンサC11はトランジスタMN15のゲート・ソース間に接続され、コンデンサC12はトランジスタMN14のゲート・ドレイン間に接続されている。
かかる構成のシンクアンプ152においては、非反転入力端子Vinには基準電位Vdm〜接地電位Vssの電位が供給される。入力端子Vinの電位が接地電位Vss側に変化すると、トランジスタMP11のソース・ドレイン間はオン側に変化するので、接続点A1の電位レベルは上昇する。接続点A1の電位はトランジスタMN13及びMN14のゲートに供給されるので、トランジスタMN13及びMN14各々のドレイン・ソース間を流れる電流を増加させる。また、接続点A1の電位レベルの上昇はトランジスタMN17及びトランジスタMP17を介して接続点E1の電位、すなわちトランジスタMP15のゲート電位を上昇させるので、トランジスタMP15のソース・ドレイン間を流れる電流は減少する。これにより接続点F1の電位レベルは接地電位Vss側に低下することになるので、その接続点F1の電位がゲートに印加されているトランジスタMN15のソース・ドレイン間を流れる電流は減少する。よって、出力端子Voutの電位は電源電位Vss側に変化する。
また、出力端子Voutの電位は反転入力端子であるトランジスタMP12のゲートに印加されるので、そのゲート電位に応じてトランジスタMP12のドレイン・ソース間を流れる電流が増加し、これにより、そのドレイン、すなわち接続点B1の電位レベルは上昇する。更に、電流ミラー回路を構成するトランジスタMN11,MN12によりトランジスタMN11のドレイン・ソース間を流れる電流を増大させる。接続点A1の電位レベルは更に低下することになる。また、接続点B1の電位レベル上昇はトランジスタMN16及びトランジスタMP16各々を介してトランジスタMP13のソース・ドレインス間を流れる電流を減少させる。よって、接続点D1の電位レベルが上昇するので、トランジスタMP13,MP14の電流ミラー効果によりトランジスタMN17及びトランジスタMP17各々を介してトランジスタMP14のソース・ドレイン間を流れる電流が減少される。これにより接続点E1の電位、すなわちトランジスタMP15のゲート電位が低下するので、トランジスタMP15のソース・ドレイン間を流れる電流は増加し、接続点F1の電位レベルを上昇させる。
結果として上記の動作が繰り返されて各接続点A1,B1,D1,E1,F1の電位レベルが収束することになり、出力端子Voutの電位は入力端子Vinの電位に等しくなる。
一方、入力端子Vinの電位が基準電位Vdm側に変化すると、トランジスタMP11のソース・ドレイン間はオフ側に変化するので、接続点A1の電位レベルは低下する。接続点A1の電位はトランジスタMN13及びMN14のゲートに供給されるので、トランジスタMN13及びMN14各々のドレイン・ソース間を流れる電流を減少させる。また、接続点A1の電位レベルの低下はトランジスタMN17及びトランジスタMP17を介して接続点E1の電位、すなわちトランジスタMP15のゲート電位を低下させるので、トランジスタMP15のソース・ドレイン間を流れる電流は増加する。これにより接続点F1の電位レベルは電源電位Vdd側に増加することになるので、その接続点F1の電位がゲートに印加されているトランジスタMN15のソース・ドレイン間を流れる電流は増加する。よって、出力端子Voutの電位は基準電位Vdm側に変化する。
また、出力端子Voutの電位は反転入力端子であるトランジスタMP12のゲートに印加されるので、そのゲート電位に応じてトランジスタMP12のドレイン・ソース間を流れる電流が減少し、これにより、そのドレイン、すなわち接続点B1の電位レベルは低下する。更に、電流ミラー回路を構成するトランジスタMN11,MN12によりトランジスタMN11のドレイン・ソース間を流れる電流を減少させる。接続点A1の電位レベルは上昇することになる。また、接続点B1の電位レベル低下はトランジスタMN16及びトランジスタMP16各々を介してトランジスタMP13のソース・ドレインス間を流れる電流を増加させる。よって、接続点D1の電位レベルが低下するので、トランジスタMP13,MP14の電流ミラー効果によりトランジスタMN17及びトランジスタMP17各々を介してトランジスタMP14のソース・ドレイン間を流れる電流が増加される。これにより接続点E1の電位、すなわちトランジスタMP15のゲート電位が上昇するので、トランジスタMP15のソース・ドレイン間を流れる電流は減少し、接続点F1の電位レベルを低下させる。
結果として上記の動作が繰り返されて各接続点A1,B1,D1,E1,F1の電位レベルが収束することになり、出力端子Voutの電位は入力端子Vinの電位に等しくなる。
上記のソースアンプ151及びシンクアンプ152によれば、制御段2a,2bにはプッシュプル接続されたPチャンネル及びNチャンネルの電界効果トランジスタ各々がソース接地回路を構成しているので、ゲインが高い上に常に電流を流しており、応答速度が早い。よって、駆動電圧が接地電位Vss又は電源電位Vddから基準電位Vdm側に変化する際に電位変化の早いゲート電位を出力段3a,3bのトランジスタのゲートに供給することができるので、出力駆動電圧を表示データに対応した所望電圧に直ちに収束させることができる。
本発明の駆動電圧出力回路が適用された液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図1の装置中のソースドライバの構成を示すブロック図である。 図2のソースドライバの奇数番目の端子及び偶数番目の出力端子に関係する部分の具体的な構成及びPOL=L時の電流及びデータの流れを示すブロック図である。 図2のソースドライバの奇数番目の端子及び偶数番目の出力端子に関係する部分の具体的な構成及びPOL=H時の電流及びデータの流れを示すブロック図である。 ソースアンプの構成を示す回路図である。 シンクアンプの構成を示す回路図である。
符号の説明
1a,1b 差動入力段
2 ソースドライバ
2a,2b 制御段
3a,3b 出力段
5 液晶パネル
15 駆動電圧出力回路
151 ソースアンプ
152 シンクアンプ

Claims (3)

  1. 高圧側電源電位と低圧側電源電位との中間の基準電位に対して低圧側の駆動電圧と高圧側の駆動電圧とを表示データに応じて生成してそれらの駆動電圧をマトリックス型の表示パネルの複数の列ライン各々に対して少なくともフレーム毎に交互に供給するソースドライバの低圧側及び高圧側の電圧フォロワからなる駆動電圧出力回路であって、
    低圧側及び高圧側の電圧フォロワ各々は、
    入力端子をなす非反転入力の第1トランジスタ及び反転入力の第2トランジスタからなる差動増幅回路と前記第2トランジスタの被制御端間を流れる電流に等しい電流を前記第1トランジスタの一方の被制御端に供給する第1電流ミラー回路とを有し、前記第1トランジスタの前記一方の被制御端と前記第1電流ミラー回路との接続点の電位を第1電位として生成し、前記第2トランジスタの一方の被制御端と前記第1電流ミラー回路との接続点の電位を第2電位として生成する差動入力段と、
    前記高圧側電源電位の供給端子と前記低圧側電源電位の供給端子との間にプッシュプル接続された互いに異なるチャンネルの第3及び第4トランジスタを有し、前記第3トランジスタの制御端に前記第1電位を供給し、前記第4トランジスタの制御端に前記第1電位と前記第2電位との差に応じた第3電位を供給して前記第3及び第4トランジスタの被制御端の接続点から制御電位を出力する制御段と、
    前記低圧側の電圧フォロワでは前記低圧側電源電位の供給端子と前記基準電位の供給端子との間に、前記高圧側の電圧フォロワでは前記高圧側電源電位の供給端子と前記基準電位の供給端子との間において直列に接続された同一チャンネルの第5及び第6トランジスタからなり、前記第5トランジスタの制御端に前記第1電位を供給し、前記第6トランジスタの制御端に前記制御電位を供給し、前記第5及び第6トランジスタの被制御端の接続点が出力端子となり、前記出力端子が前記差動入力段の反転入力に接続された出力段と、を備えたことを特徴とする駆動電圧出力回路。
  2. 前記制御段は、制御端に第1所定バイアス電位が印加された第7トランジスタと、前記第7トランジスタと並列に接続され制御端に第2所定バイアス電位が印加された前記第7トランジスタとは異なるチャンネルの第8トランジスタとを有し前記第7及び第8トランジスタの一方の被制御端に前記第2電位が印加される第1電流供給回路と、
    制御端に前記第1所定バイアス電位が印加され前記第7トランジスタとは同一のチャンネルの第9トランジスタと、前記第9トランジスタと並列に接続され制御端に前記第2所定バイアス電位が印加された前記第9トランジスタとは異なるチャンネルの第10トランジスタとを有し前記第9及び第10トランジスタの一方の被制御端に前記第1電位が印加される第2電流供給回路と、
    前記第1電流供給回路に流れる電流に等しい電流を前記第2電流供給回路に供給する第2電流ミラー回路と、を備え、前記第2電流供給回路と前記第2電流ミラー回路との接続点の電位を前記第3電位として生成し、
    前記低圧側の電圧フォロワでは前記第2電流ミラー回路に電源電位として前記高圧側電源電位が印加され、前記高圧側の電圧フォロワでは前記第2電流ミラー回路に電源電位として前記低圧側電源電位が印加されることを特徴とする請求項1記載の駆動電圧出力回路。
  3. 前記高圧側の電圧フォロワでは前記第1、第2、及び第4トランジスタはNチャンネルの電界効果トランジスタであり、前記第3、第5、及び第6トランジスタはPチャンネルの電界効果トランジスタであり、
    前記低圧側の電圧フォロワでは前記第1、第2、及び第4トランジスタはPチャンネルの電界効果トランジスタであり、前記第3、第5、及び第6トランジスタはNチャンネルの電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の駆動電圧出力回路。
JP2008297925A 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動電圧出力回路 Active JP5236434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297925A JP5236434B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動電圧出力回路
US12/618,815 US8310428B2 (en) 2008-11-21 2009-11-16 Display panel driving voltage output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297925A JP5236434B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動電圧出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010122587A true JP2010122587A (ja) 2010-06-03
JP5236434B2 JP5236434B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42195813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297925A Active JP5236434B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示パネルの駆動電圧出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310428B2 (ja)
JP (1) JP5236434B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172748B2 (ja) * 2009-03-11 2013-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
ITMI20111832A1 (it) * 2011-10-07 2013-04-08 St Microelectronics Grenoble 2 Amplificatore operazionale in classe ab ad alte prestazioni.
KR102656686B1 (ko) * 2016-11-21 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 평판 패널 표시 장치의 데이터 구동 회로
US10423016B2 (en) * 2017-05-23 2019-09-24 Rockley Photonics Limited Driver for optical modulator
KR102611010B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-07 주식회사 엘엑스세미콘 소스 구동 회로
CN111613184B (zh) * 2020-06-22 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 源驱动电路和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177367A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nec Corp 液晶駆動回路
JPH11312931A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd gmセルおよびこれを用いたカレントインターポレーションA/D変換器
JP2002118427A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 演算増幅回路
JP2004007744A (ja) * 2003-06-23 2004-01-08 Oki Micro Design Co Ltd 演算増幅器
JP2005065068A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 New Japan Radio Co Ltd デジタル電力増幅器
JP2008116654A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp データドライバ及び表示装置
JP2009218958A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Electronics Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056085B2 (ja) * 1996-08-20 2000-06-26 日本電気株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JP4744686B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
KR100790977B1 (ko) * 2006-01-13 2008-01-03 삼성전자주식회사 출력편차가 개선된 출력버퍼 및 이를 구비한평판표시장치용 소오스 드라이버
US7551030B2 (en) * 2007-02-08 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-stage operational amplifier with class AB output stage
KR100866968B1 (ko) * 2007-05-25 2008-11-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 소스 드라이버, 소스 드라이버에 포함된출력 버퍼, 및 출력 버퍼의 동작 방법
JP2009042428A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nec Electronics Corp 増幅回路および表示装置
JP4466735B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-26 ソニー株式会社 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177367A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nec Corp 液晶駆動回路
JPH11312931A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd gmセルおよびこれを用いたカレントインターポレーションA/D変換器
JP2002118427A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 演算増幅回路
JP2004007744A (ja) * 2003-06-23 2004-01-08 Oki Micro Design Co Ltd 演算増幅器
JP2005065068A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 New Japan Radio Co Ltd デジタル電力増幅器
JP2008116654A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp データドライバ及び表示装置
JP2009218958A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nec Electronics Corp 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8310428B2 (en) 2012-11-13
JP5236434B2 (ja) 2013-07-17
US20100128027A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
JP4840908B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP3861860B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ及び電圧供給方法
JP5328461B2 (ja) 演算増幅器
US7030865B2 (en) Operational amplifier circuit, driving circuit and driving method
US8487921B2 (en) Display panel driver and display apparatus using the same
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP4939096B2 (ja) 増幅器及びこれを用いた駆動回路
US9129579B2 (en) Display drive circuit, display device and method for driving display drive circuit
JP5236434B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
US8384643B2 (en) Drive circuit and display device
JP2009015286A (ja) 画像表示装置及び駆動回路
KR20120061554A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2009303121A (ja) 演算増幅器回路、その演算増幅器回路を用いた液晶表示装置の駆動方法
JP5241036B2 (ja) 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP5236435B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP2013026647A (ja) 増幅器、液晶表示用駆動回路、及び液晶表示装置
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP4676507B2 (ja) 負荷容量の駆動回路
JP2006178356A (ja) 表示装置の駆動回路
JP5074916B2 (ja) 複数の出力を備えた信号線駆動装置
JP2006203503A (ja) レベルシフタ、レベルシフタの駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2012194275A (ja) 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2005311790A (ja) 信号レベル変換回路および該回路を用いた液晶表示装置
JP2010147830A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた表示駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3