JP2009042428A - 増幅回路および表示装置 - Google Patents

増幅回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042428A
JP2009042428A JP2007206224A JP2007206224A JP2009042428A JP 2009042428 A JP2009042428 A JP 2009042428A JP 2007206224 A JP2007206224 A JP 2007206224A JP 2007206224 A JP2007206224 A JP 2007206224A JP 2009042428 A JP2009042428 A JP 2009042428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
input stage
voltage
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206224A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimatani
淳 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007206224A priority Critical patent/JP2009042428A/ja
Priority to US12/219,431 priority patent/US20090040165A1/en
Priority to CNA2008101453323A priority patent/CN101364794A/zh
Publication of JP2009042428A publication Critical patent/JP2009042428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45396Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 増幅回路および表示装置(例えば、液晶表示装置)は、従来の増幅回路および表示装置に比べて、特性を維持しつつ、面積縮小と消費電力の低減が複雑な論理を組まず実現できる。
【解決手段】本発明に係る増幅回路および表示装置(例えば、液晶表示装置)は、ボルテージフォロワを高電圧用の入力段増幅部、低電圧用の入力段増幅部と複数の出力段増幅部の構成要素に分解し、高電圧用の入力段増幅部、低電圧用の入力段増幅部の入力関係は変えずに、複数の出力段増幅部の出力関係を制御信号に応じて変えるものである。加えて、入力段増幅部と出力段増幅部とで1つの増幅部とするときに、増幅部がボルテージフォロワ構成する様にスイッチで切り替えることを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は増幅回路および表示装置に関し、特にアクティブマトリックス型のデータ側駆動回路(例えば、液晶表示駆動回路)として用いられる増幅回路および表示装置(例えば、液晶表示装置)に関する。
以下、液晶表示装置を一例として説明する。液晶パネルと、液晶パネルの上側に配置される液晶表示駆動回路と、液晶パネルの側面に配置されるゲートドライバとを備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置において、画素の容量負荷を駆動するための増幅回路が液晶表示駆動装置に用いられている。
液晶パネルにおいて、直流電圧印加による焼きつきを防ぐために交流駆動が行われている。液晶の交流駆動は、コモンレベルを中心に書込み極性をフレームやラインやドット毎に反転させる駆動方式であり、「フレーム反転」、「ゲートライン反転」、「データライン反転」、「ドット反転」などの複数の種類がある。「フレーム反転」は、フレーム毎に書込み極性が反転する方式であり、「ゲートライン反転」は、フレーム内では走査線方向の書込みが同極性でN(N:2以上の整数)ライン毎に極性が反転し、さらにフレーム毎に書込み極性が反転する方式である。「データライン反転」は、フレーム内ではデータ線方向の書込みが同極性でフレーム毎に極性が反転する方式である。また、「ドット反転」は、フレーム内では相隣する画素の書込み極性が反転し、さらにフレーム毎に極性が反転する方式である。
本発明は、先に説明した「データライン反転」と「ドット反転」方式に関するものである。即ち、同一のゲートラインに対して隣接する画素に極性が異なるデータを書き込む方式に関するものである。
以下、図8を用いて、一般的な液晶表示装置の駆動方法について、液晶表示駆動回路と液晶パネルについて簡単に説明する。
液晶表示駆動装置は、所定ビット数例えば8ビットのディジタル表示信号R、G、Bを取りこむデータレジスタ1と、入力するデータをラッチする信号である水平同期信号HSYNCから生成するストローブ信号(以下、ストローブ信号STBと呼ぶ)に同期してディジタル表示信号をラッチするラッチ回路2と、並列N(N:2以上の整数)段のディジタル/アナログ変換器からなるDAコンバータ3と、液晶の特性に合されたガンマ変換特性を有する液晶階調電圧発生回路4と、DAコンバータ3からの電圧をバッファリングする増幅回路5を備える。
液晶パネルは、TFT6(TFT:Thin Film Transister、TFT6_1〜TFT6_N)と、画素容量7(画素容量7_1〜画素容量7_N)を有する。TFT6は、データ線と走査線の交差部に設けられ、ゲートが走査線に接続され、ソースがデータ線に接続されている。画素容量7は、一端がTFT6のドレインに接続され、他端がCOM端子に接続されている。説明上の便宜のため、図8では液晶パネルについて1ライン分の構成のみを示しているが、実際の液晶パネルには、図8に示すTFT6がM(M:2以上の整数)ライン分設けられている。
液晶表示装置の動作時に、図示しないゲートドライバは、各ラインのTFTのゲートを順次駆動していく。
DAコンバータ3は、ラッチ回路2からのディジタル表示信号をDA変換して得た電圧を増幅回路5に供給する。つまり、DAコンバータ3は、液晶階調電圧発生回路4で発生した複数の基準電圧から図示しないROMスイッチなどで構成されたデコーダにより、ディジタル表示信号に応じた基準電圧を選択し増幅回路5に供給するのである。
液晶階調電圧発生回路4は、たとえば抵抗ラダー回路を備えており、各基準電圧点のインピーダンスを下げるために、または基準電圧を調整するために、ボルテージフォロワで駆動するようになっている。また、液晶階調電圧発生回路4は、先の交流駆動を行う為に、正極性階調電圧と負極性階調電圧とを出力する。
増幅回路5は、DAコンバータ3から供給された正極性階調電圧と負極性階調電圧をインピーダンス変換し、画素への書込み時には、増幅回路5の出力端子から液晶パネルのTFT6_1〜TFT6_Nのドレインに出力電圧を出力し、電荷回収期間には増幅回路5の出力端をハイインピーダンスとする。
先に説明したとおり、ドット反転駆動方式のアクティブマトリックス型の表示装置では、液晶パネルのデータ線が1走査線の隣接する画素どうしで極性が互い違いとなるように、さらに1水平期間ごとに正極性階調電圧と負極性階調電圧とで交互に駆動される。そのため、液晶表示駆動回路の増幅回路5は、奇数端子と偶数端子とで極性が互い違いとなるようにして正極性階調電圧と負極性階調電圧とが交互に増幅回路5から出力される構成となっている。
この従来の増幅回路5について、さらに詳しく特許文献1の図2を模式化した図9を用いて説明する。尚、液晶パネルの解像度が、例えば、SXGA(1280×1024画素:1画素はR,G,Bの3ドットからなる)の場合、データ線1280×3=3840本に対して10個の液晶表示駆動回路を用いるとすると、1個の液晶表示駆動回路で384出力を必要とするが、説明を簡明にするため、隣接する2端子(以下、奇数出力端子をS1、偶数出力端子をS2と呼ぶ)として説明する。
図9のとおり増幅回路5には、DAコンバータ3からの2出力に対応した映像信号をディジタル/アナログ変換した階調電圧である正極性階調電圧VPx(以下、階調電圧VPxと呼ぶ)と負極性階調電圧VNx(以下、階調電圧VNxと呼ぶ)が端子I1,I2から入力される。
図9の増幅回路5の構成は、端子I1,I2からの階調電圧VPx、VNxを極性が互い違いなるようにして交互に出力する極性切替スイッチ部10と、極性切替スイッチ部10からの階調電圧VPx、VNxを駆動能力を上げて出力するボルテージフォロワ8と、増幅回路5のS1とS2から1水平期間ごとに極性が互い違いなるようにして交互に出力する出力スイッチ部9(特許文献1では出力スイッチは不図示。)から構成されている。
極性切替スイッチ部10は、スイッチSW1,SW2、SW3、SW4が、極性反転信号POLとストローブ信号STBとにより制御され、スイッチSW1,SW4とスイッチSW2、SW3とで相補的に動作する。
ボルテージフォロワ8は、第1の増幅部81、第2の増幅部82よりなり、第1の増幅部81の入力にはSW1、SW2が接続され、第2の増幅部82の入力にはSW3、SW4が接続される。
出力スイッチ部は、第1の増幅部81、第2の増幅部82の出力に接続され、ストローブ信号STBにより制御されて、液晶パネルを駆動するときにはONとなり、電荷回収期間にOFFとなる様に構成されている。
次に、この増幅回路の動作を説明する。ある1水平期間において、DAコンバータからの階調電圧VPx、VNxは、それぞれ切替スイッチ部10のスイッチSW1,SW3とスイッチSW2,SW4に出力される。このとき、図10のタイミングチャートで示すとおり、極性切替スイッチ部10は極性反転信号POLとストローブ信号STBとにより制御される。例えば、極性反転信号POL="H"とストローブ信号STB="H"により、スイッチSW1,SW4がOFFからONに、スイッチSW2、SW3がONからOFFに切り替わる。この結果、ボルテージフォロワ8の第1の増幅部81にはDAコンバータ3から階調電圧VPxが入力され、第2の増幅部82にはDAコンバータ3から階調電圧VNxが入力される。そして、階調電圧VPxは第1の増幅部81でインピーダンス変換され、階調電圧VNxは第2の増幅部82でインピーダンス変換される。同時に、ストローブ信号STB="L"に同期し、出力スイッチSW5、SW6がONし、第1の増幅部81からS1には階調電圧VPxが出力され、第2の増幅部82からS2には階調電圧VNxが出力される。
次の1水平期間において、DAコンバータ3からの階調電圧VPx、VNxは、それぞれ極性切替スイッチ部10のスイッチSW1,SW3スイッチとスイッチSW2,SW4に出力される。このとき、図10のタイミングチャートで示すとおり、極性切替スイッチ部10は極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H"により制御され、スイッチSW2,SW3がOFFからONに、スイッチSW1、SW4がONからOFFに切り替わる。この結果、ボルテージフォロワ8の第1の増幅部81にはDAコンバータ3から階調電圧VNxが入力され、第2の増幅部82にはDAコンバータ3から階調電圧VPxが入力される。階調電圧VNxは第1の増幅部81でインピーダンス変換され、階調電圧VPxは第2の増幅部82でインピーダンス変換される。同時に、ストローブ信号STB="L"に同期して出力スイッチSW5、SW6がONし、第1の増幅部81からS1には階調電圧VNxが出力され、第2の増幅部82からS2には階調電圧VPxが出力される。
以下同様にして、増幅回路5は、外部信号(極性反転信号POLとストローブ信号STB)の論理に対応した階調電圧VPx、VNxをS1とS2とで極性が互い違いとなるようにして1水平期間ごとに交互に出力する。
即ち、特許文献1では、DAコンバータの階調電圧VPxと階調電圧VNxを1水平期間ごとに切り換えて第1の増幅部81と第2の増幅部82へ出力し、第1の増幅部81と第2の増幅部82でインピーダンス変換された後、出力スイッチ部9を介して液晶パネルを駆動する構成といえる。
次に、特許文献1とは増幅回路5の構成が異なる特許文献2を説明する。特許文献2を模式化した図が図11である。
特許文献2の増幅回路5は、ボルテージフォロワ8と、極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11とから構成されている。
ボルテージフォロワ8は、第1の増幅部81と第2の増幅部82とからなる。第1の増幅部81の非反転入力端子には、DAコンバータ3からの階調電圧VPxが端子I1を介して入力され、第1の増幅部81の出力が反転入力端子に帰還されボルテージフォロワ構成としている。第2の増幅部82の非反転入力端子には、DAコンバータ3からの階調電圧VNxが端子I2を介して入力され、第2の増幅部82の出力が反転入力端子に帰還されボルテージフォロワ8を構成している。
極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11は、スイッチSW7,SW8、SW9、SW10で構成されている。第1の増幅部81の出力OUT1にはSW7、SW9が接続され、第2の増幅部82の出力OUT2にはSW8、SW10が接続されている。なお、これらのスイッチは、極性反転信号POLとストローブ信号STBとの論理により制御され、スイッチSW7,SW10とスイッチSW8、SW9とでON、OFFが相補的に動作する構成となっている。
次に、特許文献2の増幅回路5の動作を説明する。DAコンバータ3からの階調電圧VPxは端子I1を介して第1の増幅部の非反転入力端子、階調電圧VNxは端子I2を介して第2の増幅部82の非反転入力端子に入力される。ボルテージフォロワ構成としているために階調電圧VPxは第1の増幅部81でインピーダンス変換され、階調電圧VNxは第2の増幅部82でインピーダンス変換される。第1の増幅部81の出力OUT1は、極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11のスイッチSW7,SW9に接続され、第2の増幅部82の出力OUT2は、極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11のスイッチSW8,SW10に接続されている。
極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11は、極性反転信号POLとストローブ信号STBとの論理により制御される。図12のタイミングチャートで示すとおり、極性反転信号POLからPOL’を生成し、さらにストローブ信号STBを反転したSTBバーを生成する。POL’とSTBバーとの論理積の反転(NAND)をとりSW7、SW10のバーを生成し、その反転をとることでSW7、SW10のONとOFFを確定する。
次ぎに、スイッチSW8、SW9は、POL’とストローブ信号STBとの論理和の反転(NOR)をとることでONとOFFを確定する。
この結果、増幅回路5は、階調電圧VPx、VNxをS1とS2とで極性が互い違いとなるようにして1水平期間ごとに交互に出力することが出来る。
同様に、特許文献3には、本発明とは課題も構成も全く異なるが特許文献2の極性切替スイッチ兼出力スイッチ部と同等のスイッチ手段(特許文献3、図6の47と48)が開示されている。
更に、本発明とは方式が全く異なるセグメント型ディスプレイ方式で、基準電源から選択された電圧を2つの増幅部に入力し、増幅部の出力を切り替える技術が特許文献4に開示されている。
以上、特許文献2から特許文献4は、DAコンバータ3からの階調電圧VPxと階調電圧VNxとを第1の増幅部81と第2の増幅部82でそのままインピーダンス変換する。 そして、第1の増幅部81および第2の増幅部82の出力OUTと増幅回路5の出力端子S1、S2との間の極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11を外部信号で制御することでS1とS2とで極性が互い違いになるよう駆動する構成であるといえる。
特開2000−221927号公報(図2) 特開平11−249623号公報(図7) 特開2002−175052号公報(図6) 特開2000−98331号公報
特許文献1では、ボルテージフォロワ8の前段に極性切替スイッチ回路部10があるために、第1の増幅部81と第2の増幅部82の入力は、階調電圧VPxから階調電圧VNxまでの広範囲となる。この為、広範囲の動作電源電圧で精度良く増幅しなければならず、Rail−to−Rail特性を得る構成をしなければならない。例えば、増幅回路5の入力段としてPchトランジスタとNchトランジスタの2つの差動対を抱き合わせ構造とする必要がある。結果として、回路構成が複雑で面積縮小化が図れないばかりか、低消費電力化が図れない不具合がある。
特許文献2では、階調電圧VPxを増幅するNチャンネルMOSトランジスタの差動対を備える第1の増幅部81、VNxを増幅するPチャンネルMOSトランジスタの差動対を備える第2の増幅部82であれば良く、Rail−to−Rail特性を得るための構成である必要はない。従って、特許文献1よりは小さな面積で構成でき、低消費電力化が計れる。
しかしながら、近年の液晶パネルの大型化に伴い画素数が大幅に増加し、増幅回路5側から見て液晶パネル側の負荷が増加する傾向にある。加えて、高画質化に伴い高速駆動の必要性が出てきた。このために、出力スイッチの電圧低下を極力おさえる、つまり、動作時の抵抗値を下げる必然性が出てきた。ところが、増幅部からの出力を極性切替スイッチ兼出力スイッチ部11で切替えて液晶パネル側に印加する構成の特許文献2では、増幅回路5側から見てSW7、SW8、SW9、SW10の計4つのスイッチのうちの1つが増幅回路5と出力端子Sとの間に直列に接続されるため、抵抗値を下げるためにはそれぞれ大きなトランジスタサイズで配設しなければならず、面積的に特許文献2のメリットはなくなった。(特許文献3と特許文献4も同様)
また、特許文献2では、図12で示したとおり、外部から入力される極性反転信号POLとストローブ信号STBとから論理を組まなければならず制御が複雑である。
以上のとおり、特許文献1や特許文献2では、面積縮小化や低消費電力化が計れない。さらに、特許文献2では、スイッチ切り換えに論理を組まなければならず制御が複雑である。
第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第1の入力段増幅部と、
第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部と、第1の入力段増幅部および第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、を具備することを特徴とする増幅回路である。
また、第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、第1導電型のトランジスタ差動対で構成された第1の入力段増幅部と、
第2導電型のトランジスタ差動対で構成された第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部と、第1の入力段増幅部および第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、第1の入力段増幅部は、第2の電源電圧から、概略第1の電源電圧より第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、第2の入力段増幅部は、第1の電源電圧から、概略第2の電源電圧より第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路である。
第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける複数の第1の入力段増幅部と、第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける複数の第2の入力段増幅部と、複数の第1および複数の第2の出力段増幅部と、複数の第1の入力段増幅部および複数の第2の入力段増幅部と、複数の第1および複数の第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、を具備することを特徴とする増幅回路である。
第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、第1導電型のトランジスタ差動対で構成された複数の第1の入力段増幅部と、
第2導電型のトランジスタ差動対で構成された複数の第2の入力段増幅部と、複数の第1および複数の第2の出力段増幅部と、複数の第1の入力段増幅部および複数の第2の入力段増幅部と、複数の第1および複数の第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、複数の第1の入力段増幅部は、第2の電源電圧から、概略第1の電源電圧より複数の第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、複数の第2の入力段増幅部は、第1の電源電圧から、概略第2の電源電圧より複数の第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路である。
第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第1の入力段増幅部と、
第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部と、第1の入力段増幅部および第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、を具備することを特徴とする増幅回路を搭載した表示装置である。
第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、第1導電型のトランジスタ差動対で構成された第1の入力段増幅部と、第2導電型のトランジスタ差動対で構成された第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部と、第1の入力段増幅部および第2の入力段増幅部と、第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、第1の入力段増幅部は、第2の電源電圧から、概略第1の電源電圧より第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、第2の入力段増幅部は、第1の電源電圧から、概略第2の電源電圧より第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路を搭載した表示装置である。
本発明に係る増幅回路5および表示装置(例えば、液晶表示装置)は、従来の増幅回路5および表示装置に比べて、特性を維持しつつ、面積縮小と消費電力の低減が複雑な論理を組まず実現できる。
図1は、本発明のブロック図である。本発明の増幅回路5は、第1の入力段増幅部83、第2の入力段増幅部84、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12、第1の出力段増幅部85、第2の出力段増幅部86で構成されたボルテージフォロワ8と出力スイッチ部9から構成されている。ただし、出力スイッチ部9は、電荷回収をしない場合等、液晶表示駆動回路の出力、つまり増幅回路5の出力をハイインピーダンスにする必要がない装置では、出力スイッチ部9は不要となり、削除することが可能となる。この場合、ボルテージフォロワ8が増幅回路5と同等となる。
ボルテージフォロワ8の第1の入力段増幅部83は、入力端子I1から入力される階調
電圧VPxが、最高電源電圧(正電圧の上限、また第2の電源電圧とも呼ぶ)VDDから最低電源電圧(負電圧の下限、また第1の電源電圧とも呼ぶ)VSSのほぼ上半分の電圧に限定されるため、最低電源電圧VSSに近い電圧の入出力をする必要がない。Nチャンネル差動対を構成するNチャンネルMOSトランジスタの閾値電圧をVTNとする時、Nチャンネル差動対は、ほぼ最高電源電圧VDDから(VSS+VTN)の範囲の電圧を入出力するため、第1の入力段増幅部83はNチャンネルMOS差動対のみで構成できる。
同様に、ボルテージフォロワ8の第2の入力段増幅部84は、入力端子I2から入力さ
れる階調電圧VNxが、最高電源電圧(正電圧の上限)VDDから最低電源電圧(負電圧の下限)VSSのほぼ下半分の電圧に限定されるため、最高電源電圧VDDに近い電圧の入力をする必要がない。Pチャンネル差動対を構成するPチャンネルMOSトランジスタの閾値電圧をVTPとする時、Pチャンネル差動対は、ほぼ(VDD−VTP)から最低電源電圧VSSの範囲の電圧を入出力するため、第2の入力段増幅部84はPチャンネルMOS差動対のみで構成できる。
ボルテージフォロワ8のボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12は、第1の入力段増幅部83、第2の入力段増幅部84と第1の出力段増幅部85、第2の出力段増幅部86との入出力の接続を切り換える回路であり、複数のスイッチSW11、SW12、SW13、SW14、SW15,SW16,SW17,SW18から構成されている。また、外部からの信号である極性反転信号POLとストローブ信号STBとによりONとOFFが制御される。そして、スイッチSW11,SW14,SW15,SW18と、スイッチSW12,SW13,SW16,SW17とは相補的にONとOFFを切り替える構成となっている。
ボルテージフォロワ8の第1の出力段増幅部85は、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチSW11もしくはSW12を介して第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84の出力を入力し、出力スイッチ部9のスイッチSW19がONのときに出力端子S1から液晶表示パネルのTFT6へ映像信号に応じた電圧を出力する。同様に、ボルテージフォロワ8の第2の出力段増幅部86は、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチSW13もしくはSW14を介して第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84の出力を入力し、出力スイッチ部9のスイッチSW20がONのときに出力端子S2から液晶表示パネルのTFT6へ映像信号に応じた電圧を出力する。
出力スイッチ部9は、外部からの信号であるストローブ信号STBによりON、OFFが制御される。液晶パネルを駆動するときにはON状態とし、電荷回収期間にはOFF状態となる様に構成されている。
次に、本発明の動作を図1の増幅回路5のブロック図と、図2のタイムチャートとを用いて説明する。
ある1水平期間において、DAコンバータ3からの階調電圧VPxは増幅部の入力端子I1を介して第1の入力段増幅部83の非反転入力端子に入力され、階調電圧VNxは入力端子I2を介して第2の入力段増幅部84の非反転入力端子にそれぞれ入力される。
第1の入力段増幅部83の出力端子はボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチSW11,SW13に接続され、第1の入力段増幅部83の反転入力端子はスイッチSW15,SW16に接続されている。また、第2の入力段増幅部84の出力端子はボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチSW12,SW14に接続され、第2の入力段増幅部84の反転入力端子はスイッチSW17,SW18に接続される。
このとき、図2のタイミングチャートで示すとおり、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12は極性反転信号POLとストローブ信号STBとにより制御される。例えば、極性反転信号POL="H"とストローブ信号STB="H"により、スイッチSW11,SW14,SW15,SW18がOFFからONに、スイッチSW12,SW13,SW16,SW17がONからOFFに切り替わるとする。この結果、第1の入力段増幅部83の出力が第1の出力段増幅部85に入力され、第1の出力段増幅部85の出力は第1の入力段増幅部83の非反転入力端子に入力される。つまり、第1の入力段増幅部83と第1の出力段増幅部85とでボルテージフォロワ構成の1つの増幅を構成することになる。同様に、第2の入力段増幅部84と第2の出力段増幅部86とでボルテージフォロワ構成の1つの増幅部を構成することになる。
第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86の出力はスイッチSW19,SW20がストローブ信号STB="L"によりONし、出力端子S1およびS2から液晶パネルのTFT6へ映像信号に応じた電圧を出力する。
次の1水平期間において、DAコンバータ3からの階調電圧VPxは増幅部の入力端子I1を介して第1の入力段増幅部83の非反転入力端子に入力され、階調電圧VNxは増幅部の入力端子I2を介して第2の入力段増幅部84の非反転入力端子にそれぞれ入力される。
極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H"により、スイッチSW12,SW13,SW16,SW17がOFFからONに、スイッチSW11,SW14,SW15,SW18がONからOFFに切り替わる。この結果、第1の入力段増幅部83の出力が第2の出力段増幅部86に入力され、第2の出力段増幅部86の出力OUT2は第1の入力段増幅部83の非反転入力端子に接続される。つまり、第1の入力段増幅部83と第2の出力段増幅部86とでボルテージフォロワ構成の1つの増幅部を構成することになる。また、第2の入力段増幅部84と第1の出力段増幅部85とでボルテージフォロワ構成の1つの増幅部を構成することになる。第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86の出力は、スイッチSW19,SW20がストローブ信号STB="L"によりONし、出力端子S1およびS2から液晶パネルのTFT6へ映像信号に応じた電圧を出力する。
以下同様にして、増幅回路5は、映像信号の論理に対応した階調電圧VPx、VNxをS1とS2とで極性が互い違いとなるようにして1水平期間ごとに交互に出力される。
次に、図3に示す具体的な増幅回路5の回路図を用いて更に詳しく構成と動作について説明する。
まず、ある水平期間において、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12において、極性反転信号POL="H"とストローブ信号STB="H"により、スイッチSW11,SW14,SW15,SW18がOFFからONに、スイッチSW12,SW13,SW16,SW17がONからOFFに切り替わり、ストローブ信号STB="L"期間でSW19,SW20がONとする。
第1の入力段増幅部83は、NチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2のソースが共通接続され、差動対を構成する。差動対と最低電源電圧VSSとの間に、NチャンネルMOSトランジスタMN10が接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN10は、ソースが最低電源電圧VSSに接続され、ドレインがNチャンネルMOSトランジスタMN1、MN2の共通接続されたソースに接続され、ゲートが定電圧源端子BN1に接続され、定電流源の働きをする。PチャンネルMOSトランジスタMP3、MP4は、ソースとゲートがそれぞれ共通接続され、ソースは最高電源電圧VDDに接続され、ゲートはPチャンネルMOSトランジスタMP3のドレインおよびNチャンネルMOSトランジスタMN1のドレインに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP4のドレインはNチャンネルMOSトランジスタMN2のドレインに接続されている。
第1の入力段増幅部83のNチャンネルMOSトランジスタMN2のドレインは、SW11がON、SW13がOFFしているので、第1の出力段増幅部85のPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP8のソースとの接続ノードA点に接続される。
PチャンネルMOSトランジスタMP7は、ソースが最高電源電圧VDDに接続され、ドレインがA点に接続され、ゲートが定電圧源端子BP2に接続されて定電流源の働きをする。NチャンネルMOSトランジスタMN7は、ソースが最低電源電圧VSSに接続され、ドレインがB点に接続され、ゲートは定電圧源端子BN2に接続されて定電流源の働きをする。PチャンネルMOSトランジスタMP8は、ゲートが定電圧源端子BP3に接続され、ソースがPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインに接続され、ドレインがNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインに接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN8は、ゲートが定電圧源端子BN3に接続され、ソースがNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインに接続され、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP8とNチャンネルMOSトランジスタMN8は、浮遊電流源(Floating Current Source)の働きをする。バイアス電圧BP3、BN3と、NチャンネルMOSトランジスタMN8/PチャンネルMOSトランジスタMP8で制御されたAB級出力段である。PチャンネルMOSトランジスタMP9は、ソースが最高電源電圧VDDに接続され、ゲートがPチャンネルMOSトランジスタMP8のソースに接続され、ドレインが出力端子OUT1に接続されている出力トランジスタである。NチャンネルMOSトランジスタMN9は、ソースが最低電源電圧VSSに接続され、ゲートがNチャンネルMOSトランジスタMN8のソースに接続され、ドレインがOUT1に接続されている出力トランジスタである。
位相補償容量C1は、一端がA点に接続され、他端が出力端子OUT1に接続されている。位相補償容量C2は、一端がB点に接続され、他端が出力端子OUT1に接続されている。
出力Rail−to−Railを実現するためにドレイン出力のAB級を構成している。このAB級のアイドリング電流は、浮遊電流源(MP8、MN8)とバイアス端子BN3、BP3、PチャンネルMOSトランジスタMP9とNチャンネルMOSトランジスタMN9で決定される。
SW15がON、SW17がOFFであるから、出力端子OUT1が第1の入力段増幅部83の反転入力であるNチャンネルMOSトランジスタMN1のゲートに接続して帰還回路を構成し、ボルテージフォロワ構成となる。ボルテージフォロワ構成となったAB級増幅回路は高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの増幅回路となり、NチャンネルMOSトランジスタMN2のゲートに接続される入力端子I1から入力される階調電圧VPxがインピーダンス変換されてSW19(STB="L"でON)を介して出力端子S1から出力される。
第2の入力段増幅部84は、PチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2のソースが共通接続され、差動対を構成する。差動対は、最高電源電圧VDDとの間に、PチャンネルMOSトランジスタMP10が接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP10は、ソースが最高電源電圧VDDに接続され、そのドレインは、PチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2の共通接続されたソースに接続され、ゲートが定電圧源端子BP1に接続され、定電流源の働きをする。NチャンネルMOSトランジスタMN3、MN4は、ソースとゲートがそれぞれ共通接続され、ソースは最低電源電圧VSSに接続され、ゲートはNチャンネルMOSトランジスタMN3のドレインおよびPチャンネルMOSトランジスタMP1のドレインに接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN4のドレインはPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインは、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のSW14がON、SW12がOFFであるので、第2の出力段増幅部86のNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN8のソースとの接続ノードB点に接続される。
PチャンネルMOSトランジスタMP7は、ソースが最高電源電圧VDDに接続され、ドレインがA点に接続され、ゲートが定電圧源端子BP2に接続されて定電流源の働きをする。NチャンネルMOSトランジスタMN7は、ソースが最低電源電圧VSSに接続され、ドレインがB点に接続され、ゲートは定電圧源端子BN2に接続されて定電流源の働きをする。
PチャンネルMOSトランジスタMP8は、ゲートが定電圧源端子BP3に接続され、ソースがPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインに接続され、ドレインがNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインに接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN8は、ゲートが定電圧源端子BN3に接続され、ソースがNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインに接続され、ドレインがPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP8とNチャンネルMOSトランジスタMN8は、浮遊電流源(Floating Current Source)の働きをする。バイアス電圧BP3、BN3と、NチャンネルMOSトランジスタMN8/PチャンネルMOSトランジスタMP8で制御されたAB級出力段である。
PチャンネルMOSトランジスタMP9は、ソースが最高電源電圧VDDに接続され、ゲートがPチャンネルMOSトランジスタMP8のソースに接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続されている出力トランジスタである。NチャンネルMOSトランジスタMN9は、ソースが最低電源電圧VSSに接続され、ゲートがNチャンネルMOSトランジスタMN8のソースに接続され、ドレインが出力端子OUT2に接続されている出力トランジスタである。
位相補償容量C1は、一端がA点に接続され、他端が出力端子OUT2に接続されている。位相補償容量C2は、一端がB点に接続され、他端が出力端子OUT2に接続されている。
出力Rail−to−Railを実現するためにドレイン出力のAB級を構成している。このAB級のアイドリング電流は、浮遊電流源(MP8、MN8)とバイアス端子BN3、BP3、PチャンネルMOSトランジスタMP9とNチャンネルMOSトランジスタMN9で決定される。
SW18がON、SW16がOFFであるので、出力端子OUT2が第2の入力段増幅部84の反転入力であるPチャンネルMOSトランジスタMP1のゲートに接続して帰還回路を構成しボルテージフォロワ構成となる。ボルテージフォロワ構成となったAB級増幅回路は高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの増幅回路となり、PチャンネルMOSトランジスタMP2のゲートに接続され、入力端子I2から入力される階調電圧VNxがインピーダンス変換されてSW20(STB="L"でON)を介して出力端子S2から出力される。
次の1水平期間において、極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H"により、スイッチSW12,SW13,SW16,SW17がOFFからONに、スイッチSW11,SW14,SW15,SW18がONからOFFに切り替わり、ストローブ信号STB="L"期間でSW19,SW20がONとする。
ここで、第1の入力段増幅部83や第2の入力段増幅部84、第1の出力段増幅部85や第2の出力段増幅部86の構成は変わらないので接続関係の詳細な説明は省略する。
第1の入力段増幅部83のNチャンネルMOSトランジスタMN2のドレインは、SW13がON、SW11がOFFとなることで、第2の出力段増幅部86のPチャンネルMOSトランジスタMP7のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP8のソースとA点に接続される。
また、SW16がON、SW18がOFFであるため、出力端子OUT2が第1の入力段増幅部83の反転入力であるNチャンネルMOSトランジスタMN1のゲートに接続されて帰還回路を構成しボルテージフォロワ構成となる。ボルテージフォロワ構成となったAB級増幅回路は高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの増幅回路となり、入力端子I1に入力された階調電圧VPx電圧がSW20(STB="L"でON)を介して出力端子S2から出力される。
第2の入力段増幅部84のPチャンネルMOSトランジスタMP2のドレインは、SW12がON、SW14がOFFであるため、第1の出力段増幅部83のNチャンネルMOSトランジスタMN7のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN8のソースとB点に接続される。
また、SW17がON、SW15がOFFのため、出力端子OUT1が第2の入力段増幅部84の反転入力であるPチャンネルMOSトランジスタMP1のゲートに接続して帰還回路を構成しボルテージフォロワとなる。ボルテージフォロワ構成となったAB級増幅回路は高入力インピーダンス、低出力インピーダンスの増幅回路となり、入力端子I2に入力された階調電圧VNxがSW19(STB="L"でON)を介して出力端子S1から出力される。
図4に本発明の第1の実施形態に係る出力段増幅部の第1の他の回路図を示す。図3の本発明の第1の実施形態とは、出力段増幅部が異なるのみで、第1の入力段増幅部83、第2の入力段増幅部84、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12、出力スイッチ部9の構成は基本的に変わりがない。つまり、図3の第1の出力段増幅部85および第2の出力段増幅部86と図4の第1の出力段増幅部85および第2の出力段増幅部86とを入れ替えた構成である。図4では、出力段増幅部は第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86とが機能的に同一構成であるので1つのみを示している。
外部から入力される極性反転信号POLとストローブ信号STBによるボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチの切り換えも図3に示す第1の実施形態と変わりがないので説明を省略する。
出力段増幅部は、ソースフォロワ構成のNチャンネルMOSトランジスタMN9と、ソースフォロワ構成のPチャンネルMOSトランジスタMP9とを備えている。両トランジスタMN9とMP9のゲートは、入力段増幅部(第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84)の入力端子であるA点とB点とに共通接続される。両トランジスタMN9とMP9のソースは、出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)に共通接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN9のドレインは最高電源電圧VDDに接続され、PチャンネルMOSトランジスタMP9のドレインは最低電源電圧VSSに接続される。
出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)は、入力段増幅部の反転入力端子に接続されるから、出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)の信号は入力段増幅部(第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84の反転入力端子に帰還される。これにより、増幅回路5はB級プッシュプル増幅を行うことが出来る。
発明の第1の実施形態に係る増幅部の出力段増幅部の第2の他の回路図を図5に示す。この増幅部の出力段増幅部もソースフォロワ構成のNチャンネルMOSトランジスタMN9と、ソースフォロワ構成のPチャンネルMOSトランジスタMP9とを備え、さらに第1の電流源Ic1と第2の電流源Ic2と電圧源Vcを具備している。
この増幅部の出力段増幅部も、基本的に出力段増幅部は第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86とは同一構成であるので1つのみ示している。
また、外部から入力される極性反転信号POLとストローブ信号STBによるボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12のスイッチの切り換えも図3に示す第1の実施形態と変わりがないので説明を省略する。
構成を説明する。NチャンネルMOSトランジスタMN9のゲートは第1の電流源Ic1の一端と入力端子A点と電圧源Vcの一端に接続され、第1の電流源Ic1の他端は最高電源電圧VDDと接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP9のゲートは第2の電流源Ic2の一端と入力端子B点と電圧源Vcの他端に接続され、第2の電流源Ic2の他端は最低電源電圧VSSと接続されている。MN9とMP9のソースは、出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)に共通接続される。また、第1の電流源Ic1、第2の電流源Ic2、電圧源Vcは図3で説明した回路を用いることも可能である。
出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)は入力段増幅部(第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84)の反転入力端子に接続されるから、出力端子OUT(OUT1もしくはOUT2)の信号は入力段増幅部(第1の入力段増幅部83もしくは第2の入力段増幅部84)の反転入力端子に帰還される。これにより、増幅回路5はA級もしくはAB級プッシュプル増幅を行うことが出来る。
図4および図5の実施例の出力段増幅部は、ソースフォロワ構成のNチャネルMOSトランジスタMN9と、ソースフォロワ構成のPチャネルMOSトランジスタMP9とを備えているために、図3の増幅回路5で必要であった位相補償容量C1と位相補償容量C2とが不要となる。
図6に本発明の第2の実施形態に係る増幅回路5の具体的な回路図を示す。図3の本発明の第1の実施形態とは、第1の入力段増幅部83、第2の入力段増幅部84、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12、出力スイッチ部9の構成は基本的に変わりがない。出力段増幅部は、図3の本発明の第1の実施形態に対して、SW21、SW22、SW23、SW24の位相補償容量切替スイッチ部13が追加され、位相補償容量C2を削除した構成をとる。
次ぎに、第2の実施形態に係る増幅回路5の動作を説明する。ただし、図3の第1の実施形態に係る増幅回路5とは第1の入力段増幅部83、第2の入力段増幅部84、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12、出力スイッチ部9の構成は変わりがないのでこの部分での動作は同様であるので詳細は省略し、位相補償容量切替スイッチ部13と、位相補償容量C1についてのみ説明する。
極性反転信号POL="H"とストローブ信号STB="H"で第1の出力段増幅部85の位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23をOFFからON、SW22、SW24をONからOFFとし、第2の出力段増幅部86の位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23をONからOFF、SW22、SW24をOFFからONとなるように、第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86とでスイッチのON、OFFを相反するように動作させる。また、極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H"で第1の出力段増幅部85の位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23をONからOFF、SW22、SW24をOFFからONとし、第2の出力段増幅部86の位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23をOFFからON、SW22、SW24をONからOFFとなるように、第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86とでスイッチのON、OFFを相反するように動作させる。
ある1水平期間において、極性反転信号POL="H"とストローブ信号STB="H"により、図3の第1の実施形態で説明したとおり、入力端子I1から入力される階調電圧VPxが第1の出力段増幅部85でインピーダンス変換されてSW19を介して出力端子S1から出力される。このとき、位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23がONとなるから位相補償容量C1は、OUT1とA点間に接続される。 同様に、入力端子I2から入力される階調電圧VNxが第2の出力段増幅部86でインピーダンス変換されてSW20を介して出力端子S2から出力される。このとき、位相補償容量切替スイッチ部13のSW22、SW24がONとなるから位相補償容量C1は、OUT2とB点間に接続され、それぞれが位相補償容量として機能する。
次ぎの1水平期間において、極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H"により、図3の第1の実施形態で説明したとおり、入力端子I2から入力される階調電圧VNxが第1の出力段増幅部85でインピーダンス変換されてSW19を介して出力端子S1から出力される。このとき、位相補償容量切替スイッチ部13のSW22、SW24がONとなるから位相補償容量C1は、OUT1とB点間に接続される。 同様に、入力端子I1から入力される階調電圧VPxが第2の出力段増幅部86でインピーダンス変換されてSW20を介して出力端子S2から出力される。このとき、位相補償容量切替スイッチ部13のSW21、SW23がONとなるから位相補償容量C1は、OUT2とA点間に接続され、それぞれが位相補償容量として機能する。
以上、図6に示す本発明の第2の実施形態に係る増幅回路5は、図3の本発明の第1の実施形態に対して、外部信号(極性反転信号POL="L"とストローブ信号STB="H")に応じて、S1、S2が階調電圧VNx出力時とVPx出力時とでスイッチを切り替えて、1つの位相補償容量C1をつなぎ替えて兼用するものである。このため、図3の本発明の第1の実施形態よりも最小のトランジスタで構成した位相補償容量切替スイッチ部13を追加しても2つの位相補償容量を用いた場合よりさらに面積縮小が期待できる。
なお、図3から図6では、第1の出力段増幅部85や第2の出力段増幅部86の出力トランジスタであるPチャンネルMOSトランジスタMP9やNチャンネルMOSトランジスタMN9は、それぞれ単一のトランジスタとして説明したが同一導電型のトランジスタの並列接続など同一機能のトランジスタとして動作すれば良く、特に限定されることはない。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る増幅回路5のブロック図である。第3の実施形態に係る増幅回路5では、DAコンバータ3からの複数の正極性階調電圧(VPx、VPx+1)、複数の負極性階調電圧(VNx、VNx+1)が、増幅回路5のそれぞれの端子I1、I3、I2、I4から入力される場合である。
4つの端子I1、I3、I2、I4から階調電圧を入力する図7の増幅回路5は、入力段増幅部87(N1,N2,N3,N4の4つの入力段増幅部で構成)、ボルテージフォロワ接続兼極性切替えスイッチ部12、出力段増幅部88(L1,L2,L3,L4の4つの出力段増幅部で構成)で構成されたボルテージフォロワ8と出力スイッチ部9から構成されている。
図7の増幅回路5は、外部から入力される極性反転信号POLとストローブ信号STBにより、例えば1フレーム目は入力段増幅部N1と出力段増幅部L1、入力段増幅部N2と出力段増幅部L2、入力段増幅部N3と出力段増幅部L3、入力段増幅部N4と出力段増幅部L4、でボルテージフォロワを構成するようにボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12は制御されDAコンバータ3から増幅回路5に入力されるアナログ信号I1はS1、I2はS2、I3はS3、I4はS4に出力される。
2フレーム目は入力段増幅部N1と出力段増幅部L2、入力段増幅部N2と出力段増幅部L3、入力段増幅部N3と出力段増幅部L4、入力段増幅部N4と出力段増幅部L1、でボルテージフォロワを構成するようにボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12は制御されDAコンバータ3から増幅回路5に入力されるアナログ信号I1はS2、I2はS3、I3はS4、I4はS1に出力される。
3フレーム目は入力段増幅部N1と出力段増幅部L3、入力段増幅部N2と出力段増幅部L4、入力段増幅部N3と出力段増幅部L1、入力段増幅部N4と出力段増幅部L2、でボルテージフォロワを構成するようにボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12は制御されDAコンバータ3から増幅回路5に入力されるアナログ信号I1はS3、I2はS4、I3はS1、I4はS2に出力される。
4フレーム目は入力段増幅部N1と出力段増幅部L4、入力段増幅部N2と出力段増幅部L1、入力段増幅部N3と出力段増幅部L2、入力段増幅部N4と出力段増幅部L3、でボルテージフォロワを構成するようにボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12は制御されDAコンバータ3から増幅回路5に入力されるアナログ信号I1はS4、I2はS1、I3はS2、I4はS3に出力される。
4つの入力段増幅部N1〜N4で構成された入力段増幅部87と4つの出力段増幅部L1〜L4で構成された出力段増幅部88で説明したが、フレーム切替時の入力段増幅部87と出力段増幅部88の個数や組み合わせのシーケンスは自由であり限定されるものではない。
以上のように、従来の増幅回路5および表示装置では、ボルテージフォロワの前段に極性切替えスイッチを設けた技術では、増幅回路5の入力段にRail−to−Rail特性を持たせる必要があり、面積縮小と消費電力の低減が図れない。また、ボルテージフォロワの後段に、極性切替えスイッチを設けた技術においては、近年の液晶パネルの大型化や高速化に伴い面積増大の傾向にある。しかも、極性切替えスイッチを切り替えるために複雑な論理を組んで制御する必要がある。
本発明に係る増幅回路5および表示装置(例えば、液晶表示装置)は、ボルテージフォロワを高電圧用の入力段増幅部、低電圧用の入力段増幅部と複数の出力段増幅部に要素分解し、高電圧用の入力段増幅部、低電圧用の入力段増幅部の入力関係は変えずに、複数の出力段増幅部の出力関係を制御信号に応じて変えるものである。加えて、入力段増幅部と出力段増幅部とで1つの増幅回路とするときに、増幅回路がボルテージフォロワ構成する様にスイッチで切り替えることを特徴とするものである。従って、入力段増幅部ではRail−to−Rail特性を持つ必要はない。このため、ボルテージフォロワ8の前段に極性切替えスイッチ部10を設けた技術に対し、面積縮小と消費電力の低減が図れる。また、ボルテージフォロワ8の後段に、極性切替えスイッチ兼出力スイッチ部11を設けた技術に対し、面積縮小が図れ、極性切替えスイッチを切り替えるために複雑な論理を組んで制御する必要がない。
本発明の増幅回路5に関わるボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12のスイッチサイズは、最小サイズのMOSトランジスタを用いることが出来、ボルテージフォロワの後段に設けた極性切替スイッチ兼出力スイッチ11のサイズと比べ、1/30程度でありスイッチ数が増えたところで従来技術に対して面積増大の要素には成り得ない。
また、本発明のボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部12に増幅回路5を構成するトランジスタのバラツキをキャンセルする空間オフセットキャンセル用のスイッチを兼用されることも考えられる。
第1の出力段増幅部85と第2の出力段増幅部86とは同一の回路構成で説明したが当然、異なる回路構成であっても良い。
また、ドレイン出力のAB級の増幅回路5において、位相補償容量切替スイッチ部13を外部信号で制御すれば1つの位相補償容量を用いて位相補償が可能となり、さらに面積縮小ができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。本実施の形態において増幅回路5は、液晶表示装置におけるデータ線を駆動するボルテージフォロワを構成する形態で説明したが、これに限らず他の装置に用いられても、ボルテージフォロワ以外の態様で用いられても構わないことは当然である。
本発明の第1の実施形態に係る増幅回路のブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る増幅回路のタイムチャート。 本発明の第1の実施形態に係る増幅回路の具体的な回路図。 本発明の実施形態に係る増幅部の出力段増幅部の第1の他の回路図。 本発明の実施形態に係る増幅部の出力段増幅部の第2の他の回路図。 本発明の第2の実施形態に係る増幅回路のブロック図。 本発明の第3の実施形態に係る増幅回路のブロック図。 一般的な液晶表示装置の模式図。 従来技術1の増幅回路のブロック図。 従来技術1の増幅回路のタイムチャート。 従来技術2の増幅回路のブロック図。 従来技術2の増幅回路のタイムチャート。
符号の説明
1:データレジスタ
2:ラッチ回路
3:DAコンバータ
4:液晶階調電圧発生回路
5:増幅回路
6:TFT
7:画素容量
8:ボルテージフォロワ
9:出力スイッチ部
10:極性切替スイッチ部
11:極性切替スイッチ兼出力スイッチ部
12:ボルテージフォロワ接続兼極性切替スイッチ部
83:第1の入力段増幅部
84:第2の入力段増幅部
85:第1の出力段増幅部
86:第2の出力段増幅部
87:入力段増幅部
88:出力段増幅部
N1,N2,N3,N4:入力段増幅部
L1,L2,L3,L4:出力段増幅部
MP1〜MP9:PチャネルMOSトランジスタ
MN1〜MN9:NチャネルMOSトランジスタ
BP1〜BP3、BN1〜BN3:定電圧端子
C1、C2:位相補償容量
SW1〜4:極性切替えスイッチ
SW7〜10:極性切替えスイッチ兼出力スイッチ
SW11〜18:ボルテージフォロワ接続兼極性切換えスイッチ
SW5〜6、19〜20:出力スイッチ
SW21〜24:位相補償容量切替えスイッチ
I1〜I4:増幅回路5の入力端子
S1〜S4:増幅回路5の出力端子
VDD:最高電源電圧
VSS:最低電源電圧
OUT、OUT1〜OUT4:ボルテージフォロワの出力ノード

Claims (14)

  1. 第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第1の入力段増幅部と、
    前記第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第2の入力段増幅部と、
    第1および第2の出力段増幅部と、
    前記第1の入力段増幅部および前記第2の入力段増幅部と、前記第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、
    を具備することを特徴とする増幅回路。
  2. 第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、
    第1導電型のトランジスタ差動対で構成された第1の入力段増幅部と、
    第2導電型のトランジスタ差動対で構成された第2の入力段増幅部と、
    第1および第2の出力段増幅部と、
    前記第1の入力段増幅部および前記第2の入力段増幅部と、前記第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、
    前記第1の入力段増幅部は、前記第2の電源電圧から、概略前記第1の電源電圧より前記第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、
    前記第2の入力段増幅部は、前記第1の電源電圧から、概略前記第2の電源電圧より前記第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路。
  3. 前記切替え回路の動作に応動して、第1の状態では、前記第1の入力段増幅部の出力を前記第1の出力段増幅部の入力とし、前記第2の入力段増幅部の出力を前記第2の出力段増幅部の入力とし、
    第2の状態では、前記第1の入力段増幅部の出力を前記第2の出力段増幅部の入力とし、前記第2の入力段増幅部の出力を前記第1の出力段増幅部の入力とすることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の増幅回路。
  4. 前記切替え回路の動作に応動して、前記第1の状態では、前記第1の出力段増幅部の出力を前記第1の入力段増幅部の前記入力が入力される入力端とは異なる第2の入力端に帰還すると共に、前記第2の出力段増幅部の出力を前記第2の入力段増幅部の前記入力が入力される入力端とは異なる第2の入力端に帰還し、
    前記第2の状態では、前記第1の出力段増幅部の出力を前記第2の入力段増幅部の前記第2の入力端に帰還すると共に、前記第2の出力段増幅部の出力を前記第1の入力段増幅部の前記第2の入力端に帰還することで、それぞれ2つのボルテージフォロワを構成することを特徴とする請求項3に記載の増幅回路。
  5. 前記第1の入力段増幅部は、NチャンネルMOSトランジスタの差動対で構成され、
    前記第2の入力段増幅部は、PチャンネルMOSトランジスタの差動対で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  6. 前記第1の出力段増幅部の出力と前記第2の出力段増幅部の出力とは、前記切替え回路の動作に応じて、互いに極性が相反した信号をそれぞれの出力端から切り替えて出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  7. 前記第1および第2の出力段増幅部は、それぞれが前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧間に直列に接続された1対の第1導電型のトランジスタと第2導電型のトランジスタから構成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  8. 前記外部制御信号は、極性反転信号POLとストローブ信号STBであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  9. 前記外部制御信号に基づいて前記第1の出力段増幅部と前記第2の出力段増幅部の構成を切り替える第2の切替え回路をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  10. 前記第1および第2の出力段増幅部は、前記第1の入力段増幅部と前記第2の入力段増幅部の両方の出力電圧範囲の出力が可能な構成を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路。
  11. 第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける複数の第1の入力段増幅部と、
    前記第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける複数の第2の入力段増幅部と、
    複数の第1および複数の第2の出力段増幅部と、
    前記複数の第1の入力段増幅部および前記複数の第2の入力段増幅部と、
    前記複数の第1および複数の第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、
    を具備することを特徴とする増幅回路。
  12. 第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、
    第1導電型のトランジスタ差動対で構成された複数の第1の入力段増幅部と、
    第2導電型のトランジスタ差動対で構成された複数の第2の入力段増幅部と、
    複数の第1および複数の第2の出力段増幅部と、
    前記複数の第1の入力段増幅部および前記複数の第2の入力段増幅部と、前記複数の第1および複数の第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、
    前記複数の第1の入力段増幅部は、前記第2の電源電圧から、概略前記第1の電源電圧より前記複数の第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、
    前記複数の第2の入力段増幅部は、前記第1の電源電圧から、概略前記第2の電源電圧より前記複数の第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路。
  13. 第1の入力信号を第1導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第1の入力段増幅部と、
    前記第1の入力信号とは異なる第2の入力信号を第2導電型のトランジスタ差動対のみで受ける第2の入力段増幅部と、
    第1および第2の出力段増幅部と、
    前記第1の入力段増幅部および前記第2の入力段増幅部と、前記第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路と、
    を具備することを特徴とする増幅回路を搭載した表示装置。
  14. 第1の電源電圧と該第1の電源電圧より高い第2の電源電圧間の電圧を印加する増幅回路において、
    第1導電型のトランジスタ差動対で構成された第1の入力段増幅部と、
    第2導電型のトランジスタ差動対で構成された第2の入力段増幅部と、
    第1および第2の出力段増幅部と、
    前記第1の入力段増幅部および前記第2の入力段増幅部と、前記第1および第2の出力段増幅部との接続を外部制御信号に基づいて切り換える切替え回路を具備し、
    前記第1の入力段増幅部は、前記第2の電源電圧から、概略前記第1の電源電圧より前記第1導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも高い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施せず、
    前記第2の入力段増幅部は、前記第1の電源電圧から、概略前記第2の電源電圧より前記第2導電型のトランジスタ差動対を構成するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧の範囲で増幅動作を実施し、それ以外の範囲では増幅動作を実施しないことを特徴とする増幅回路を搭載した表示装置。
JP2007206224A 2007-08-08 2007-08-08 増幅回路および表示装置 Pending JP2009042428A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206224A JP2009042428A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 増幅回路および表示装置
US12/219,431 US20090040165A1 (en) 2007-08-08 2008-07-22 Amplifying circuit and display unit
CNA2008101453323A CN101364794A (zh) 2007-08-08 2008-08-07 放大电路和显示单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206224A JP2009042428A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 増幅回路および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042428A true JP2009042428A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40346003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206224A Pending JP2009042428A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 増幅回路および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090040165A1 (ja)
JP (1) JP2009042428A (ja)
CN (1) CN101364794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210978A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
CN101826305B (zh) * 2009-03-02 2012-09-05 奇景光电股份有限公司 低功率消耗的驱动器装置、放大器装置,以及显示器装置
JP2012215805A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Fitipower Integrated Technology Inc Lcdパネルのソースドライバ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236435B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP5236434B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP2011166555A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
US8008970B1 (en) * 2010-06-07 2011-08-30 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and method for enabled switch detection
CN101996606A (zh) * 2010-11-30 2011-03-30 中国工程物理研究院流体物理研究所 液晶驱动电路及液晶显示装置
KR101228293B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-31 주식회사 실리콘웍스 중간전압 전원공급회로가 내장된 디스플레이 구동회로 및 이를 포함하는 디스플레이 구동시스템
JP5697752B2 (ja) * 2011-08-05 2015-04-08 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動回路の駆動方法
TWI460703B (zh) * 2012-08-29 2014-11-11 Au Optronics Corp 驅動電路與顯示器驅動方法
TWI464557B (zh) * 2012-09-19 2014-12-11 Novatek Microelectronics Corp 負載驅動裝置及灰階電壓產生電路
CN103714782B (zh) * 2012-09-28 2017-04-12 联咏科技股份有限公司 负载驱动装置及灰阶电压产生电路
US10267773B2 (en) * 2014-03-13 2019-04-23 Konica Minolta, Inc Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus
TWI545553B (zh) * 2014-09-30 2016-08-11 友達光電股份有限公司 驅動電路及驅動方法
CN104505032B (zh) * 2014-12-19 2017-10-31 彩优微电子(昆山)有限公司 一种用于液晶显示装置的源极驱动电路
CN104579296B (zh) * 2014-12-30 2018-06-05 天津大学 基于悬浮电流源增益自举反相器的开关电容积分器
JP2019003088A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路及び表示ドライバ
WO2019114977A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Device for driving an electro-optical modulator
CN108366448B (zh) * 2018-01-12 2019-06-14 深圳市崧盛电子股份有限公司 一种可正可负逻辑led调光电路及驱动电源
TWI670706B (zh) * 2018-05-24 2019-09-01 奕力科技股份有限公司 驅動電壓產生器
KR102611010B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-07 주식회사 엘엑스세미콘 소스 구동 회로
US11205372B2 (en) * 2019-09-23 2021-12-21 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Source driving circuit, driving method and display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2005175812A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP2007156235A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Electronics Corp 表示装置駆動回路及び増幅器
JP2008217009A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Magnachip Semiconductor Ltd フラットパネルディスプレイの駆動回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836722B2 (en) * 2005-06-21 2010-11-23 Outlast Technologies, Inc. Containers and packagings for regulating heat transfer
JP4996185B2 (ja) * 2006-09-21 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
US8448809B2 (en) * 2007-10-15 2013-05-28 Millercoors, Llc Thermal barrier liner for containers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175052A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Yamagata Ltd 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路
JP2005175812A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP2007156235A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nec Electronics Corp 表示装置駆動回路及び増幅器
JP2008217009A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Magnachip Semiconductor Ltd フラットパネルディスプレイの駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101826305B (zh) * 2009-03-02 2012-09-05 奇景光电股份有限公司 低功率消耗的驱动器装置、放大器装置,以及显示器装置
JP2010210978A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置
JP2012215805A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Fitipower Integrated Technology Inc Lcdパネルのソースドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101364794A (zh) 2009-02-11
US20090040165A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042428A (ja) 増幅回路および表示装置
JP4275166B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4825838B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
JP5328461B2 (ja) 演算増幅器
US6870524B2 (en) Driving apparatus and method of liquid crystal display apparatus
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP5208882B2 (ja) 表示装置用電源回路
JP2009194485A (ja) 演算増幅器回路、及び表示装置
KR100888567B1 (ko) 디코더 회로, 디스플레이 장치용 구동 회로, 및 디스플레이장치
JP2008111875A (ja) 演算増幅器及び表示装置
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
JP2010041368A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2011082836A (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2009303121A (ja) 演算増幅器回路、その演算増幅器回路を用いた液晶表示装置の駆動方法
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
CN114694607A (zh) 信号电平转换电路、驱动电路、显示驱动器以及显示装置
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
Woo et al. High-speed 10-bit LCD column driver with a split DAC and a class-AB output buffer
JP2009014971A (ja) 表示ドライバ回路
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
JP4040266B2 (ja) 液晶ディスプレイのソース駆動増幅器
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106