JP2019003088A - 出力回路及び表示ドライバ - Google Patents

出力回路及び表示ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019003088A
JP2019003088A JP2017118378A JP2017118378A JP2019003088A JP 2019003088 A JP2019003088 A JP 2019003088A JP 2017118378 A JP2017118378 A JP 2017118378A JP 2017118378 A JP2017118378 A JP 2017118378A JP 2019003088 A JP2019003088 A JP 2019003088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
supply line
line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017118378A
Other languages
English (en)
Inventor
鋼児 樋口
Kouji Higuchi
鋼児 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017118378A priority Critical patent/JP2019003088A/ja
Priority to US16/009,400 priority patent/US20180366077A1/en
Priority to CN201810621655.9A priority patent/CN109147684A/zh
Publication of JP2019003088A publication Critical patent/JP2019003088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45269Complementary non-cross coupled types
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【目的】正極出力及び負極出力において均一な出力特性を有する出力回路を提供する。【構成】階調電圧信号を増幅した増幅信号を出力するオペアンプと、第1の電源電圧をオペアンプに供給する第1電源ラインと、第2の電源電圧をオペアンプに供給する第2電源ラインと、第1電源ラインと高位電源端及び前記中位電源端との間の接続切替、及び第2電源ラインと中位電源端及び低位電源端との接続切替をなす切替部と、第1端が第1電源ラインに接続され、第2端が信号出力端に接続され、制御端がオペアンプの第1の出力端に接続された第1導電型の第1トランジスタと、第1端が第2電源ラインに接続され、第2端が信号出力端に接続され、制御端がオペアンプの第2の出力端に接続された第2導電型の第2トランジスタと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、表示デバイスを駆動する表示ドライバにおける出力回路に関する。
表示装置には、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを駆動する表示ドライバが設けられている。このような表示ドライバとして、映像信号のフレーム期間ごと、あるいはフィールド表示期間ごとに階調電圧の極性を反転させてデータ線を駆動する反転駆動方式の表示ドライバが採用されている(例えば、特許文献1)。
反転駆動方式の表示ドライバは、例えば高位電源電圧VDDHと中位電源電圧VDMとの間に正極側出力回路、中位電源電圧VDMと低位電源電圧VSSHとの間に負極側出力回路を有し、極性に応じて出力回路を切り替えつつ、同じ出力端子から正極性の階調電圧(以下、正極電圧)及び負極性の階調電圧(以下、負極電圧)の出力を行う。
正極側出力回路は、例えばドレイン同士が接続されたPチャネル型のMOSトランジスタ(正極側PMOSトランジスタ)及びNチャネル型のMOSトランジスタ(正極側NMOSトランジスタ)を有する。同様に、負極側出力回路は、例えばドレイン同士が接続されたPチャネル型のMOSトランジスタ(負極側PMOSトランジスタ)及びNチャネル型のMOSトランジスタ(負極側NMOSトランジスタ)を有する。
正極側PMOSトランジスタのソースには高位電源電圧VDDHが印加され、正極側NMOSトランジスタのソースには中位電源電圧VDMが印加される。負極側PMOSトランジスタのソースには中位電源電圧VDMが印加され、負極側NMOSトランジスタのソースには低位電源電圧VSSHが印加される。
正極側出力回路の出力端である正極側PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレインの接続ノードと、負極側出力回路の出力端である負極側PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのドレインの接続ノードとは、共通の出力ラインに接続されている。
特許第5777300号公報
正極電圧の出力時には、オペアンプの出力対と正極側PMOSトランジスタ及び正極側NMOSトランジスタの各々のゲートとが接続され、オペアンプの出力対と負極側PMOSトランジスタ及び負極側NMOSトランジスタのゲートとの間は遮断される。一方、負極電圧の出力時には、オペアンプの出力対と負極側PMOSトランジスタ及び負極側NMOSトランジスタの各々のゲートとが接続され、オペアンプの出力対と正極側PMOSトランジスタ及び正極側NMOSトランジスタのゲートとの間は遮断される。
しかし、正極電圧の出力時には、出力ラインを介して接続された負極側PMOSトランジスタのドレインからバルク(バックゲート)に寄生ダイオードの順方向の電流が流れる虞がある。このため、負極側PMOSトランジスタのバルクの電位を高位電源電圧VDDHにする必要がある。同様に、負極電圧の出力時には、正極側NMOSトランジスタのドレインからバルクに寄生ダイオードの順方向電流が流れる虞があるため、正極側NMOSトランジスタのバルクの電位を低位電源電圧VSSHにする必要がある。
これにより、負極側PMOSトランジスタ及び正極側NMOSトランジスタには、1/2VDDH〜VDDH分のバックバイアスがかかる。このバックバイアスの効果により、負極側PMOSトランジスタ及び正極側NMOSトランジスタの閾値電圧Vthは、バックバイアスがかかっていない負極側NMOSトランジスタ及び正極側PMOSトランジスタの閾値Vthと比べて、特性が大きくシフトする。従って、正極側出力回路及び負極側出力回路の出力特性に差異が生じてしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、反転駆動方式の表示ドライバにおいて、正極出力及び負極出力において均一な出力特性を有する出力回路を提供することを目的とする。
本発明に係る出力回路は、映像信号に応じた画素駆動電圧信号を表示デバイスに出力する出力回路であって、高位電源電圧の供給を受ける高位電源端と、前記高位電源電圧よりも低電圧の低位電源電圧の供給を受ける低位電源端と、前記高位電源電圧と前記低位電源電圧との間の電圧の中位電源電圧の供給を受ける中位電源端と、前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、第1の出力端及び第2の出力端を有し、前記映像信号に応じた階調電圧信号の入力を受け、前記階調電圧信号を増幅した増幅信号を前記第1の出力端及び前記第2の出力端から出力するオペアンプと、前記オペアンプに第1の電源電圧を供給する第1電源ラインと、前記オペアンプに第2の電源電圧を供給する第2電源ラインと、前記第1電源ラインと前記高位電源端及び前記中位電源端との間の接続切替、及び前記第2電源ラインと前記中位電源端及び前記低位電源端との接続切替をなす切替部と、第1端が前記第1電源ラインに接続され、第2端が出力ノードを介して前記信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第1の出力端に接続された第1導電型の第1トランジスタと、第1端が前記第2電源ラインに接続され、第2端が前記出力ノードを介して前記信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第2の出力端に接続された前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2トランジスタと、を有することを特徴とする。
本発明に係る表示ドライバは、n個の画素データ(nは2以上の整数)の系列を含む映像信号に基づいて、第1〜第nの画素駆動電圧信号を表示デバイスに供給する表示ドライバであって、前記n個の画素データを第1〜第nの階調電圧信号に変換する階調電圧変換部と、前記第1〜第nの階調電圧信号に応じた前記第1〜第nの画素駆動電圧信号を出力する出力部と、を含み、前記出力部は、高位電源電圧の供給を受ける高位電源供給ラインと、前記高位電源電圧よりも低電圧の低位電源電圧の供給を受ける低位電源供給ラインと、前記高位電源電圧と前記低位電源電位との間の電圧の中位電源電圧の供給を受ける中位電源供給ラインと、前記第1〜第nの画素駆動電圧信号を出力する第1〜第nの信号出力端と、前記第1〜第nの信号出力端に接続された第1〜第nの出力回路と、を含み、前記第1〜第nの出力回路の各々は、第1の出力端及び第2の出力端を有し、前記第1〜第nの階調電圧信号のうちの対応する階調電圧信号を前記第1の出力端及び前記第2の出力端から出力するオペアンプと、前記オペアンプに第1の電源電圧を供給する第1電源ラインと、前記オペアンプに第2の電源電圧を供給する第2電源ラインと、前記第1電源ラインと前記高位電源供給ライン及び前記中位電源供給ラインとの間の接続切替、及び前記第2電源ラインと前記中位電源供給ライン及び前記低位電源供給ラインとの接続切替をなす切替部と、第1端が前記第1電源ラインに接続され、第2端が出力ノードを介して前記第1〜第nの信号出力端のうちの対応する信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第1の出力端に接続された第1導電型の第1トランジスタと、第1端が前記第2電源ラインに接続され、第2端が前記出力ノードを介して前記第1〜第nの信号出力端のうちの対応する信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第2の出力端に接続された前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2トランジスタと、を有することを特徴とする。
本発明に係る出力回路によれば、反転駆動方式の表示ドライバにおいて、正極出力及び負極出力において均一な出力特性を得ることが可能となる。
本発明に係る出力回路を含む表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る出力回路を含むソースドライバの構成例を示すブロック図である。 本発明に係る出力回路の構成を示す回路図である。 出力回路におけるスイッチ制御の動作を示すタイムチャートである。 比較例の出力回路の構成を示す回路図である。 複数チャネル分の出力回路の構成を示す回路図である。 複数チャネル分の出力回路の構成の変形例を示す回路図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例の出力回路を含む表示装置100の構成を示すブロック図である。表示装置100は、例えば液晶ディスプレイ等からなる表示デバイス10を反転駆動方式により駆動する液晶表示装置である。表示装置100は、表示デバイス10、表示制御部11、ゲートドライバ12、及びソースドライバ13を含む。
表示デバイス10には、2次元画面の水平方向に伸長するm個(m:2以上の整数)の水平走査ラインS1〜Smと、2次元画面の垂直方向に伸長するn個(n:2以上の整数)のデータラインD1〜Dnとが形成されている。水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域には、画素を担う表示セル(図1において破線で示す)がマトリクス状に配置されている。
表示制御部11は、入力映像信号VSに基づき、各画素の輝度レベルを表す画素データPDの系列を含む映像データ信号VDをソースドライバ13に供給する。また、表示制御部11は、入力映像信号VSから水平同期信号を検出し、これをゲートドライバ12に供給する。また、表示制御部11は、反転駆動における極性反転を制御する切替制御信号CSをソースドライバ13に供給する。
ゲートドライバ12は、表示制御部11から供給された水平同期信号に同期させて走査信号を生成し、これを表示デバイス10の水平走査ラインS1〜Smの各々に順次供給する。
ソースドライバ13は、映像データ信号VDに基づき、1水平走査ラインごとにn個の画素駆動電圧G1〜Gnを生成し、これらを表示デバイス10のデータラインD1〜Dnに印加する。この際、ソースドライバ13は、表示制御部11から供給された切替制御信号CSに応じて画素駆動電圧G1〜Gnの極性を反転させつつデータラインD1〜Dnへの印加を行う。
図2は、表示ドライバとしてのソースドライバ13の内部構成を示すブロック図である。ソースドライバ13は、ラッチ部131、階調電圧変換部132及び出力部133を含む。
ラッチ部131は、表示制御部11から供給された映像データ信号VDに含まれる画素データPDの系列を順次取り込む。ラッチ部131は、1水平走査ライン分(n個)の画素データPDの取り込みがなされる度に、n個の画素データPDを画素データQ1〜Qnとして階調電圧変換部132に出力する。
階調電圧変換部132は、ラッチ部131から供給された画素データQ1〜Qnの各々を、その画素データによって表される輝度階調に対応した電圧値を有する正極性又は負極性の階調電圧A1〜Anに変換し、出力部133に供給する。
出力部133は、階調電圧A1〜Anを増幅した電圧を画素駆動電圧G1〜Gnとして生成し、切替制御信号CSに応じて極性を反転させつつ、表示デバイス10のデータラインD1〜Dnに夫々供給する。出力部133は、データラインD1〜Dnの数に対応するnチャネル分の出力回路を有する。
図3は、nチャネル分の出力回路のうちの1つである出力回路20の構成を示す回路図である。出力回路20は、出力アンプAP、スイッチSW11、SW12、SW13及びSW14、高位電源電圧VDDHを受ける高位電源端子Ndd、低位電源電圧VSSHを受ける低位電源端子Nss、高位電源電圧VDDHと低位電源電圧VSSHとの間の電圧(例えば、中間電圧)である中位電源電圧VDMを受ける中位電源端子Ndm、及び画素駆動電圧Gk(k=1、2、・・・n)の出力端である出力端子Noutを有する。
出力アンプAPは、オペアンプOPと、トランジスタM11及びM12とを含む。トランジスタM11は、第1チャネル型であるPチャネル型のMOSトランジスタである。トランジスタM12は、第1チャネル型とは反対チャネル型であるNチャネル型のMOSトランジスタである。
オペアンプOPは、第1の電源ラインL1及び第2の電源ラインL2に接続されており、各々の電源ラインから供給された電源電圧(第1電源電圧、第2電源電圧)に基づいて増幅動作を行う演算増幅器である。オペアンプOPの第1出力端T1はトランジスタM11のゲート(制御端)に接続され、オペアンプOPの第2出力端T2はトランジスタM12のゲート(制御端)に接続されている。オペアンプOPは、階調電圧Akを増幅した電圧をトランジスタM11及びM12の各々のゲートに供給する。
トランジスタM11は、ソース(第1端)が第1の電源ラインL1に接続され、ドレイン(第2端)がノードn1を介してトランジスタM12のドレイン及び出力ラインL0に接続されている。また、トランジスタM11は、ソース及びバルク(バックノード)が互いに接続されている。
トランジスタM12は、ソース(第1端)が第2の電源ラインL2に接続され、ドレイン(第2端)がノードn1を介してトランジスタM11のドレイン及び出力ラインL0に接続されている。また、トランジスタM12は、ソース及びバルク(バックノード)が互いに接続されている。
電源ラインL1は、スイッチSW1を介して高位電源端子Nddに接続され、スイッチSW2を介して中位電源端子Ndmに接続される。電源ラインL2は、スイッチSW3を介して中位電源端子Ndmに接続され、スイッチSW4を介して低位電源端子Nssに接続される。
スイッチSW1及びSW2は、相補的にオン(接続状態)又はオフ(非接続状態)となるように制御される。同様に、スイッチSW3及びSW4は、相補的にオン又はオフとなるように制御される。スイッチSW1〜SW4(図3では、これらをまとめてスイッチ部SPとして示す)には、切替制御信号CSが供給されている。スイッチSW1〜SW4の各々は、切替制御信号CSに応じてオン又はオフに状態を切り替える。
図4は、スイッチSW1〜SW4の切替制御のタイミングの例を示すタイムチャートである。切替制御信号CSは、例えば階調電圧階調電圧A1〜Anの極性に応じて信号レベルが論理レベル1(Hレベル)及び論理レベル0(Lレベル)の間で変化する信号である。
切替制御信号CSがLレベルの間、スイッチSW1はオン、スイッチSW2はオフ、スイッチSW3はオン、スイッチSW4はオフとなる。これにより、第1の電源ラインL1が高位電源端子Nddに接続され、第2の電源ラインL2が中位電源端子Ndmに接続される。オペアンプOPには高位電源電圧VDDH及び中位電源電圧VDMが動作電源として供給され、トランジスタM11のソースには高位電源電圧VDDHが印加され、トランジスタM12のソースには中位電源電圧VDMが印加される。従って、出力アンプAPは、高位電源電圧VDDH及び中位電源電圧VDMに基づいて動作し、出力端子Noutから正極性の画素駆動電圧Gk(以下、正極電圧)を出力する。
切替制御信号CSがHレベルの間、スイッチSW1はオフ、スイッチSW2はオン、スイッチSW3はオフ、スイッチSW4はオンとなる。これにより、第1の電源ラインL1が中位電源端子Ndmに接続され、第2の電源ラインL2が中位電源端子Nssに接続される。オペアンプOPには中位電源電圧VDM及び低位電源電圧VSSHが動作電源として供給され、トランジスタM11のソースには中位電源電圧VDMが印加され、トランジスタM12のソースには低位電源電圧VSSHが印加される。従って、出力アンプAPは、中位電源電圧VDM及び低位電源電圧VSSHに基づいて動作し、出力端子Noutから負極性の画素駆動電圧Gk(以下、負極電圧)を出力する。
次に、本実施例の出力回路20により得られる効果について、比較例の出力回路と比較しつつ説明する。
図5は、比較例の出力回路30を示す回路図である。出力回路30は、オペアンプOP、正極側出力回路31、及び負極側出力回路32を含む。
正極側出力回路31は、Pチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタM31と、Nチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタM32と、から構成されている。トランジスタM31のソースは高位電源端子Nddに接続され、トランジスタM32のソースは中位電源端子Ndmに接続されている。トランジスタM31及びトランジスタM32は、ドレイン同士が互いに接続され、その接続部が出力端子Noutに接続されている。
負極側出力回路32は、Pチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタM33と、Nチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタM34と、から構成されている。トランジスタM33のソースは中位電源端子Ndmに接続され、トランジスタM34のソースは低位電源端子Nssに接続されている。トランジスタM33及びトランジスタM34は、ドレイン同士が互いに接続され、その接続部が出力端子Noutに接続されている。
オペアンプOPの第1出力端は、トランジスタM31のゲート又はトランジスタM33のゲートに、それぞれスイッチSW31及びSW33を介して接続される。スイッチSW31及びSW33は相補的にオン又はオフとなる。オペアンプOPの第2出力端は、トランジスタM32のゲート又はトランジスタM34のゲートに、それぞれスイッチSW32及びSW34を介して接続される。
正極電圧の出力時には、スイッチSW31及びSW32がオンとなり、正極側出力回路31が出力動作を行う。負極電圧の出力時には、スイッチSW33及びSW34がオンとなり、負極側出力回路32が出力動作を行う。
かかる構成を有する比較回路30では、正極電圧の出力時にトランジスタM33(負極側PMOSトランジスタ)のドレインからバルクに寄生ダイオードの順方向の電流が流れることを防ぐため、トランジスタM33のバルクが高位電源端子Nddに接続されている。また、負極電圧の出力時にトランジスタM32(正極側NMOSトランジスタ)のドレインからバルクに寄生ダイオードの順方向電流が流れることを防ぐため、トランジスタM32のバルクが低電源端子Nssに接続されている。
このため、トランジスタM32及びM33には、1/2VDDH〜VDDH分のバックバイアスがかかり、バックバイアスがかかっていない負極側NMOSトランジスタ及び正極側PMOSトランジスタと比べて、閾値電圧の特性が大きくシフトする。
これに対し、図3に示すように、本実施例の出力回路20では、トランジスタM11のソース及びバルクは、互いに接続されるとともに第1の電源ラインL1に接続されている。また、トランジスタM12のソース及びバルクは、互いに接続されるとともに第2の電源ラインL2に接続されている。
これにより、トランジスタM11のソース及びバルクは同じ電源(高位電源電圧VDDH又は中位電源電圧VDM)に接続されるため、バックバイアスが発生しない。同様に、トランジスタM12のソース及びバルクは同じ電源(中位電源電圧VDM又は低位電源電圧VSSH)に接続されるため、バックバイアスが発生しない。従って、本実施例の出力回路20は、正極及び負極で同じ特性を有する出力回路となる。
また、本実施例の出力回路20では、比較例の出力回路とは異なり、正極側出力回路と負極側出力回路とを別途設けて動作するトランジスタ対を切り替える必要がない。このため、シンプルで且つ小さいレイアウト面積で出力回路を構成することができる。
図6(a)及び(b)は、複数ch(チャネル)分の出力回路の構成を示す回路図である。隣接するチャネルの出力回路は、異なる極性の画素駆動電圧を出力する。
例えば、奇数チャネル(1ch、3ch、・・・)の出力回路(第1出力回路群)が正極電圧を出力する際、偶数チャネル(2ch、4ch、・・・)の出力回路(第2出力回路群)は負極電圧を出力する。その際、図6(a)に示すように、奇数チャネルの出力回路(出力アンプAP1、AP3、・・・)では、第1の電源ラインが高位電源電圧VDDHの供給を受ける高位電源供給ラインLdhに接続され、第2の電源ラインが中位電源電圧VDMの供給を受ける中位電源供給ラインLdmに接続される。偶数チャネルの出力回路(出力アンプAP2、AP4、・・・)では、第1の電源ラインが中位電源供給ラインLdmに接続され、第2の電源ラインが低位電源電圧VSSHの供給を受ける低位電源供給ラインLssに接続される。
極性反転がなされると、奇数チャネルの出力回路は負極電圧を出力し、偶数チャネルの出力回路は正極電圧を出力する。その際、図6(b)に示すように、奇数チャネルの出力回路(出力アンプAP1、AP3、・・・)では、第1の電源ラインが中位電源供給ラインLdmに接続され、第2の電源ラインが低位電源供給ラインLssに接続される。偶数チャネルの出力回路(出力アンプAP2、AP4、・・・)では、第1の電源ラインが高位電源供給ラインLdhに接続され、第2の電源ラインが中位電源供給ラインLdmに接続される。
このように、本実施例の出力回路によれば、出力回路と電源との間の接続を、同じ極性の画素駆動電圧を出力する出力回路毎に切り替えることにより、正極電圧及び負極電圧を出力することができる。従って、同じ特性の回路により正極電圧及び負極電圧を出力することが可能となる。
図7は、複数チャネル分の出力回路の構成の変形例を示す回路図である。ここでは、同じ動作となる出力回路が1/2nch分(n:偶数)ずつまとめて共通の電源ライン及びスイッチを介して電源に接続されている。例えば、奇数チャネルの出力回路からなる1/2nch分の出力回路(図7の上段)の各々は、第1の電源ラインが共通ラインL11及びスイッチSW11を介して高位電源供給ラインLdhに接続され、第2の電源ラインが共通ラインL12及びスイッチSW12を介して中位電源供給ラインLdmに接続される。偶数チャネルの出力回路からなる1/2nch分の出力回路(図7の下段)の各々は、第1の電源ラインが共通ラインL21及びスイッチSW21を介して中位電源供給ラインLdmに接続され、第2の電源ラインが共通ラインL22及びスイッチSW22を介して低位電源供給ラインLssに接続される。
このような構成によれば、スイッチの数を削減し、回路面積を小さく抑えることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、各スイッチの構成は、上記実施例で示したものに限られない。スイッチ部SP(切替部)は、電源ラインL1の接続先を高位電源端子Ndd又は中位電源端子Ndmに切り替え、電源ラインL2の接続先を中位電源端子Ndm又は低位電源端子Nssに切り替えることが可能に構成されていれば良い。
また、上記実施例で示した各スイッチの切替制御は一例であり、トランジスタM11のソース及びオペアンプOPの第1の電源供給端が電源ラインL1を介して高位電源端子Nddに接続され、トランジスタM12のソース及びオペアンプOPの第2の電源供給端が電源ラインL2を介して中位電源端子Ndmに接続された状態(第1状態)と、トランジスタM11のソース及びオペアンプOPの第1の電源供給端が電源ラインL1を介して中位電源端子Ndmに接続され、トランジスタM12のソース及びオペアンプOPの第2の電源供給端が電源ラインL2を介して低位電源端子Nssに接続された状態(第2状態)と、を交互に切り替えるように切替制御がなされれば良い。
また、上記実施例では、交互に配置された奇数チャネルの出力回路と偶数チャネルの出力回路とがそれぞれ異なる極性の画素駆動電圧を出力する例について説明したが、各出力回路の配置及び接続の態様はこれに限られない。複数の出力回路は、第1の出力回路群に分類される出力回路と第2の出力回路群に分類される出力回路とが異なる極性の画素駆動電圧を出力するように、相補的に電源端子(電源供給ライン)に切替接続されるように構成されていれば良い。
100 表示装置
10 表示デバイス
11 表示制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
131 ラッチ部
132 階調電圧変換部
133 出力部
20 出力回路
AP 出力アンプ
OP オペアンプ
M11,M12 トランジスタ
SW1〜SW4 スイッチ
SP スイッチ部
Ndd 高位電源端子
Ndm 中位電源端子
Nss 低位電源端子
Nout 出力端子

Claims (7)

  1. 映像信号に応じた画素駆動電圧信号を表示デバイスに出力する出力回路であって、
    高位電源電圧の供給を受ける高位電源端と、
    前記高位電源電圧よりも低電圧の低位電源電圧の供給を受ける低位電源端と、
    前記高位電源電圧と前記低位電源電圧との間の電圧の中位電源電圧の供給を受ける中位電源端と、
    前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、
    第1の出力端及び第2の出力端を有し、前記映像信号に応じた階調電圧信号の入力を受け、前記階調電圧信号を増幅した増幅信号を前記第1の出力端及び前記第2の出力端から出力するオペアンプと、
    前記オペアンプに第1の電源電圧を供給する第1電源ラインと、
    前記オペアンプに第2の電源電圧を供給する第2電源ラインと、
    前記第1電源ラインと前記高位電源端及び前記中位電源端との間の接続切替、及び前記第2電源ラインと前記中位電源端及び前記低位電源端との接続切替をなす切替部と、
    第1端が前記第1電源ラインに接続され、第2端が出力ノードを介して前記信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第1の出力端に接続された第1導電型の第1トランジスタと、
    第1端が前記第2電源ラインに接続され、第2端が前記出力ノードを介して前記信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第2の出力端に接続された前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2トランジスタと、
    を有することを特徴とする出力回路。
  2. 前記第1トランジスタは、前記第1端がソースであり、前記第2端がドレインであり、前記制御端がゲートである第1チャネル型のMOSトランジスタであって、バックゲートが前記ソースに接続されるとともに前記第1電源ラインに接続され、
    前記第2トランジスタは、前記第1端がソースであり、前記第2端がドレインであり、前記制御端がゲートである前記第1チャネル型とは反対チャネル型の第2チャネル型のMOSトランジスタであって、バックゲートが前記ソースに接続されるとともに前記第2電源ラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記切替部は、前記第1電源ライン及び前記高位電源端の間に設けられた第1スイッチと、前記第1電源ライン及び前記中位電源端の間に設けられた第2スイッチと、前記第2電源ライン及び前記中位電源端の間に設けられた第3スイッチと、前記第2電源ライン及び前記低位電源端の間に設けられた第4スイッチと、を含み、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、相補的にオン又はオフとなり、
    前記第3スイッチ及び前記第4スイッチは、相補的にオン又はオフとなることを特徴とする請求項1又は2に記載の出力回路。
  4. 前記切替部は、
    第1期間において、前記第1電源ラインを前記高位電源端に接続するとともに、前記第2電源ラインを前記中位電源端に接続し、
    第2期間において、前記第1電源ラインを前記中位電源端に接続するとともに、前記第2電源ラインを前記低位電源端に接続することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の出力回路。
  5. n個の画素データ(nは2以上の整数)の系列を含む映像信号に基づいて、第1〜第nの画素駆動電圧信号を表示デバイスに供給する表示ドライバであって、
    前記n個の画素データを第1〜第nの階調電圧信号に変換する階調電圧変換部と、
    前記第1〜第nの階調電圧信号に応じた前記第1〜第nの画素駆動電圧信号を出力する出力部と、
    を含み、
    前記出力部は、
    高位電源電圧の供給を受ける高位電源供給ラインと、
    前記高位電源電圧よりも低電圧の低位電源電圧の供給を受ける低位電源供給ラインと、
    前記高位電源電圧と前記低位電源電位との間の電圧の中位電源電圧の供給を受ける中位電源供給ラインと、
    前記第1〜第nの画素駆動電圧信号を出力する第1〜第nの信号出力端と、
    前記第1〜第nの信号出力端に接続された第1〜第nの出力回路と、
    を含み、
    前記第1〜第nの出力回路の各々は、
    第1の出力端及び第2の出力端を有し、前記第1〜第nの階調電圧信号のうちの対応する階調電圧信号を前記第1の出力端及び前記第2の出力端から出力するオペアンプと、
    前記オペアンプに第1の電源電圧を供給する第1電源ラインと、
    前記オペアンプに第2の電源電圧を供給する第2電源ラインと、
    前記第1電源ラインと前記高位電源供給ライン及び前記中位電源供給ラインとの間の接続切替、及び前記第2電源ラインと前記中位電源供給ライン及び前記低位電源供給ラインとの接続切替をなす切替部と、
    第1端が前記第1電源ラインに接続され、第2端が出力ノードを介して前記第1〜第nの信号出力端のうちの対応する信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第1の出力端に接続された第1導電型の第1トランジスタと、
    第1端が前記第2電源ラインに接続され、第2端が前記出力ノードを介して前記第1〜第nの信号出力端のうちの対応する信号出力端に接続され、制御端が前記オペアンプの前記第2の出力端に接続された前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2トランジスタと、
    を有することを特徴とする表示ドライバ。
  6. 前記第1〜第nの出力回路は、前記第1〜第nの画素駆動電圧信号を互いに異なる極性で出力する第1出力回路群と第2出力回路群とを含み、
    前記第1出力回路群に含まれる出力回路及び前記第2出力回路群に含まれる出力回路のうち、一方は前記第1電源ラインが前記高電位電源供給ラインに接続されるとともに前記第2電源ラインが前記中位電源供給ラインに接続され、他方は前記第1電源ラインが前記中位電源供給ラインに接続されるとともに前記第2電源ラインが前記低位電源供給ラインに接続されることを特徴とする請求項5に記載の表示ドライバ。
  7. 前記第1出力回路群に含まれる出力回路は、各々の前記第1電源ラインが第1の共通ラインを介して前記高位電源供給ライン又は前記中位電源供給ラインに接続され、各々の前記第2電源ラインが第2の共通ラインを介して前記中位電源供給ライン又は前記低位電源供給ラインに接続され、
    前記第2出力回路群に含まれる出力回路は、各々の前記第1電源ラインが第3の共通ラインを介して前記高位電源供給ライン又は前記中位電源供給ラインに接続され、各々の前記第2電源ラインが第4の共通ラインを介して前記中位電源供給ライン又は前記低位電源供給ラインに接続され、
    前記切替部は、前記第1共通ライン及び前記第3共通ラインの接続先を相補的に前記高位電源供給ライン又は前記中位電源供給ラインに切り替え、前記第2共通ライン及び前記第4共通ラインの接続先を相補的に前記中位電源供給ライン又は前記低位電源供給ラインに切り替えることを特徴とする請求項6に記載の表示ドライバ。
JP2017118378A 2017-06-16 2017-06-16 出力回路及び表示ドライバ Pending JP2019003088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118378A JP2019003088A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 出力回路及び表示ドライバ
US16/009,400 US20180366077A1 (en) 2017-06-16 2018-06-15 Pixel drive voltage output circuit and display driver
CN201810621655.9A CN109147684A (zh) 2017-06-16 2018-06-15 输出电路以及显示驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118378A JP2019003088A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 出力回路及び表示ドライバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019003088A true JP2019003088A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64657562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118378A Pending JP2019003088A (ja) 2017-06-16 2017-06-16 出力回路及び表示ドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180366077A1 (ja)
JP (1) JP2019003088A (ja)
CN (1) CN109147684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117350A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200135654A (ko) * 2019-05-24 2020-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10943556B2 (en) * 2019-06-26 2021-03-09 Novatek Microelectronics Corp. Data driver and driving method for driving display panel
JP2022101795A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ラピステクノロジー株式会社 信号レベル変換回路、駆動回路、表示ドライバ及び表示装置
JP2022130915A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ラピステクノロジー株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
JP2022155007A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ラピステクノロジー株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156924A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nec Electronics Corp 複数の出力を備えた信号線駆動装置
CN101656534A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 旭曜科技股份有限公司 输出级电路及运算放大器
JP2011242721A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680960B2 (ja) * 2007-06-22 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
JP2009042428A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nec Electronics Corp 増幅回路および表示装置
JP4526581B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
JP5139242B2 (ja) * 2008-11-20 2013-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動装置
JP5328461B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
US20150287367A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Charge recycling driver output stage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156924A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Nec Electronics Corp 複数の出力を備えた信号線駆動装置
CN101656534A (zh) * 2008-08-20 2010-02-24 旭曜科技股份有限公司 输出级电路及运算放大器
JP2011242721A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117350A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109147684A (zh) 2019-01-04
US20180366077A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019003088A (ja) 出力回路及び表示ドライバ
US10777119B2 (en) Semiconductor device
US8274504B2 (en) Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
CN108091307B (zh) 输出电路以及液晶显示装置的数据驱动器
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
KR102575248B1 (ko) 반전력 버퍼 증폭기, 데이터 드라이버, 및 디스플레이 장치
US20110199360A1 (en) Differential amplifier architecture adapted to input level conversion
US20110007058A1 (en) Differential class ab amplifier circuit, driver circuit and display device
KR20170078924A (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160034686A (ko) 출력 버퍼, 이를 포함하는 소스 드라이버 및 디스플레이 장치
US10902806B2 (en) Half-power buffer amplifier, source driver, and display apparatus including the same
JP7250745B2 (ja) 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
US11568831B2 (en) Output circuit, data driver, and display apparatus
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
US8692618B2 (en) Positive and negative voltage input operational amplifier set
TWI401660B (zh) 液晶驅動裝置
CN110189716B (zh) 用于驱动显示面板的设备和方法
CN114974155A (zh) 输出电路、数据驱动器及显示装置
US20200295775A1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US10673397B2 (en) Operational amplifier
JP2018036348A (ja) 表示ドライバ及び半導体装置
JP6966887B2 (ja) 出力回路及び表示ドライバ
JP2009258237A (ja) 液晶駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211022

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211026

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220614

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220614