JP6966887B2 - 出力回路及び表示ドライバ - Google Patents

出力回路及び表示ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6966887B2
JP6966887B2 JP2017144142A JP2017144142A JP6966887B2 JP 6966887 B2 JP6966887 B2 JP 6966887B2 JP 2017144142 A JP2017144142 A JP 2017144142A JP 2017144142 A JP2017144142 A JP 2017144142A JP 6966887 B2 JP6966887 B2 JP 6966887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
mosfet
pixel drive
voltage line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028110A (ja
Inventor
眞一 佐藤
鋼児 樋口
剛 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017144142A priority Critical patent/JP6966887B2/ja
Publication of JP2019028110A publication Critical patent/JP2019028110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966887B2 publication Critical patent/JP6966887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示パネルを駆動する表示ドライバにおける出力回路に関する。
液晶パネル等の表示パネルを搭載する表示装置では、駆動する表示ドライバが画像データの階調レベルに応じた電圧を表示パネルに印加することにより、画像の表示を行う。この際、液晶に対して印加する電圧は、液晶材料の特性劣化防止のために、一定周期毎に印加する電圧を反転させる反転駆動方式を用いることが一般的である。このような反転駆動方式の駆動装置として、高圧側アンプであるソースアンプ及び低圧側アンプであるシンクアンプを備えた駆動装置が知られている(例えば、特許文献1)。
例えば、ソースアンプは、電源範囲の最高電圧である電圧VDDを上限とし、電圧VDDと電源範囲の最低電圧である電圧VSS(接地電位)との中間の電圧である電圧VDMを下限として、正極出力範囲の電圧を出力する。シンクアンプは、電圧VSSを下限とし、電圧VDMを上限とする負極出力範囲の電圧を出力する。ソースアンプは、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが直列接続された高電圧側出力回路を有する。シンクアンプは、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが直列接続された低電圧側出力回路を有する。ソースアンプ及びシンクアンプの出力同士が接続され、パネルに制御電圧を出力する。
ソースアンプ及びシンクアンプに用いられる各MOSトランジスタは、電圧VDDと電圧VSSとの差以上の電圧に耐えうる高耐圧のMOSトランジスタである。各出力回路のPMOSトランジスタのバックゲートには電圧VDDが印加され、NMOSトランジスタのバックゲートには電圧VSSが印加される。
特開2010−122509号公報
近年では、表示装置の大画面化に伴い、駆動装置に対して様々な性能の向上が求められている。特に、表示パネルの大画面化により各出力間の出力電圧のばらつきが懸念されることから、出力特性のばらつきの低減が重要となっている。
しかし、上記の通りソースアンプとシンクアンプとでは、供給される電源電圧が異なる一方、各アンプを構成するMOSトランジスタには同じバックバイアス電圧が供給される。従って、正極側出力と負極側出力とで出力特性に差異が生じてしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、反転駆動方式の表示ドライバにおいて、正極出力及び負極出力において均一な出力特性を有する出力回路を提供することを目的とする。
本発明に係る出力回路は、映像信号に応じた画素駆動電圧信号を表示パネルに出力する出力回路であって、第1の電圧の供給を受ける第1の電圧ラインと、前記第1の電圧よりも低電圧である第2の電圧の供給を受ける第2の電圧ラインと、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電圧である第3の電圧の供給を受ける第3の電圧ラインと、前記映像信号に基づく階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第1の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する高電圧側出力段と、前記映像信号に基づく階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第2の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する低電圧側出力段と、前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第1の差動信号を前記高電圧側出力段に供給する高電圧側差動回路と、前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第2の差動信号を前記低電圧側出力段に供給する低電圧側差動回路と、を有し、前記高電圧側出力段は、前記第1の電圧ラインと前記第3の電圧ラインとの間に直列接続された第1導電型の第1のMOSFET及び前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2のMOSFETと、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第1の切替部と、を有し、前記低電圧側出力段は、前記第3の電圧ラインと前記第2の電圧ラインとの間に直列接続された前記第1導電型の第3のMOSFET及び前記第2導電型の第4のMOSFETと、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第2の切替部と、を有し、前記第1のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の一方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第1の電圧ラインに接続され、ドレインが第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第2のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の他方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第3のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の一方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第4のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の他方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第2の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第1の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ラインとを接続し、前記第2の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続することを特徴とする。
本発明に係る表示ドライバは、n個の画素データ(nは2以上の整数)の系列を含む映像信号に基づいて、第1〜第nの画素駆動電圧信号を表示パネルに供給する表示ドライバであって、前記n個の画素データを第1〜第nの階調電圧信号に変換する階調電圧変換部と、前記第1〜第nの階調電圧信号に応じた画素駆動電圧信号を出力する出力部と、を有し、前記出力部は、各々が前記画素駆動電圧信号を出力する第1〜第nの出力回路を含み、前記第1〜第nの出力回路の各々は、第1の電圧の供給を受ける第1の電圧ラインと、前記第1の電圧よりも低電圧である第2の電圧の供給を受ける第2の電圧ラインと、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電圧である第3の電圧の供給を受ける第3の電圧ラインと、第kの階調電圧信号(kは1≦k≦nの整数)と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第1の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する高電圧側出力段と、前記第kの階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第2の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する低電圧側出力段と、前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第1の差動信号を前記高電圧側出力段に供給する高電圧側差動回路と、前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第2の差動信号を前記低電圧側出力段に供給する低電圧側差動回路と、を有し、前記高電圧側出力段は、前記第1の電圧ラインと前記第3の電圧ラインとの間に直列接続された第1導電型の第1のMOSFET及び前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2のMOSFETと、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第1の切替部と、を有し、前記低電圧側出力段は、前記第3の電圧ラインと前記第2の電圧ラインとの間に直列接続された前記第1導電型の第3のMOSFET及び前記第2導電型の第4のMOSFETと、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第2の切替部と、を有し、前記第1のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の一方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第1の電圧ラインに接続され、ドレインが第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第2のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の他方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第3のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の一方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第4のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の他方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第2の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、前記第1の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ラインとを接続し、前記第2の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続することを特徴とする。
本発明に係る出力回路によれば、反転駆動方式の表示ドライバにおいて、正極出力及び負極出力において均一な出力特性を得ることが可能となる。
本発明に係る出力回路を含む表示装置の構成を示すブロック図である。 出力回路を含むソースドライバの構成例を示すブロック図である。 出力回路の構成を示すブロック図である。 出力段の具体的構成を含む出力回路の構成を示す回路図である。 出力段におけるスイッチ制御の動作を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例の出力回路を含む表示装置100の構成を示すブロック図である。表示装置100は、例えば液晶ディスプレイ等からなる表示パネル10を反転駆動方式により駆動する液晶表示装置である。表示装置100は、表示パネル10、表示制御部11、ゲートドライバ12、及びソースドライバ13を含む。
表示パネル10には、2次元画面の水平方向に伸長するm個(m:2以上の整数)の水平走査ラインS1〜Smと、2次元画面の垂直方向に伸長するn個(n:2以上の整数)のデータラインD1〜Dnとが形成されている。水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域には、画素を担う表示セル(図1において破線で示す)がマトリクス状に配置されている。
表示制御部11は、入力映像信号VSに基づき、各画素の輝度レベルを表す画素データPDの系列を含む映像データ信号VDをソースドライバ13に供給する。また、表示制御部11は、入力映像信号VSから水平同期信号を検出し、これをゲートドライバ12に供給する。また、表示制御部11は、反転駆動における極性反転を制御する切替制御信号CSをソースドライバ13に供給する。
ゲートドライバ12は、表示制御部11から供給された水平同期信号に同期させて走査信号を生成し、これを表示パネル10の水平走査ラインS1〜Smの各々に順次供給する。
ソースドライバ13は、映像データ信号VDに基づき、1水平走査ラインごとにn個の画素駆動電圧G1〜Gnを生成し、これらを表示パネル10のデータラインD1〜Dnに印加する。この際、ソースドライバ13は、表示制御部11から供給された切替制御信号CSに応じて画素駆動電圧G1〜Gnの極性を反転させつつデータラインD1〜Dnへの印加を行う。
図2は、表示ドライバとしてのソースドライバ13の内部構成を示すブロック図である。ソースドライバ13は、ラッチ部131、階調電圧変換部132及び出力部133を含む。
ラッチ部131は、表示制御部11から供給された映像データ信号VDに含まれる画素データPDの系列を順次取り込む。ラッチ部131は、1水平走査ライン分(n個)の画素データPDの取り込みがなされる度に、n個の画素データPDを画素データQ1〜Qnとして階調電圧変換部132に出力する。
階調電圧変換部132は、ラッチ部131から供給された画素データQ1〜Qnの各々を、その画素データによって表される輝度階調に対応した電圧値を有する正極性又は負極性の階調電圧A1〜Anに変換し、出力部133に供給する。
出力部133は、階調電圧A1〜Anを増幅した電圧を画素駆動電圧G1〜Gnとして生成し、切替制御信号CSに応じて極性を反転させつつ、表示パネル10のデータラインD1〜Dnに夫々供給する。出力部133は、データラインD1〜Dnの数に対応するnチャネル分の出力回路を有する。
図3は、nチャネル分の出力回路のうちの1つである出力回路20の構成を示す回路図である。出力回路20は、高電圧側オペアンプ30及び低電圧側オペアンプ40を有する。出力回路20は、階調電圧に対応した信号である高電圧側駆動信号HDS及び低電圧側駆動信号LDSの供給を受け、画素駆動電圧信号Gkを出力端OUT1から出力する。
高電圧側オペアンプ30は、正極出力範囲の電圧を出力するソースアンプである。高電圧側オペアンプ30は、高電圧側差動回路31及び出力段34を有する。高電圧側差動回路31は、入力差動増幅段32及び利得増幅段33を含む。
入力差動増幅段32は、高電圧側駆動信号HDSと、画素駆動電圧信号Gkのフィードバック信号との入力を差動で受け、差動出力信号を利得増幅段33に供給する。利得増幅段33は、入力差動増幅段32からの差動出力信号の利得を増幅し、第1の差動信号(DS1及びDS2)として出力する。
出力段34は、第1の差動信号(DS1及びDS2)の供給を受け、画素駆動電圧信号Gkを出力する。
低電圧側オペアンプ40は、負極出力範囲の電圧を出力するシンクアンプである。低電圧側オペアンプ40は、低電圧側差動回路41及び出力段44を有する。低電圧側差動回路41は、入力差動増幅段42及び利得増幅段43を含む。
入力差動増幅段42は、低電圧側駆動信号LDSと、画素駆動電圧信号Gkのフィードバック信号との入力を差動で受け、差動出力信号を利得増幅段43に供給する。利得増幅段43は、入力差動増幅段42からの差動出力信号の利得を増幅し、第2の差動信号(DS3及びDS4)として出力段44に供給する。
出力段44は、第2の差動信号(DS3及びDS4)の供給を受け、画素駆動電圧信号Gkを出力する。
図4は、出力段34及び44の具体的構成を含む出力回路20を示す回路図である。
出力段34は、高電源電位VDD(第1の電圧)の印加を受ける高電源端Nddに接続されている。高電源電位VDDは、第1の電源ラインL1を介して出力段34に供給される。出力段44は、低電源電位VSS(第2の電圧)の印加を受ける低電源端Nssに接続されている。低電源電位VSSは、第2の電源ラインL2を介して出力段44に供給される。また、出力段34及び44は、高電源電位VDDと低電源電位VSSとの中間の電位である中電源電位VDM(第3の電圧)の印加を受ける中電源端Ndmに接続されている。中電源電位VDMは、第3の電源ラインL3を介して出力段34及び44に供給される。
出力段34は、第1トランジスタP1、第2トランジスタN1及び第1スイッチ回路S1を有する。
第1トランジスタP1は、Pチャネル型(第1導電型)のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。第1トランジスタP1のソース及びバックゲートは、第1電源ラインL1に接続されている。第1トランジスタP1のドレインは、出力ノードNd1を介して信号出力端OUT1に接続されている。第1トランジスタP1のゲートには、高電圧側差動回路31から信号DS1(第1差動信号の一方)が供給される。
第2トランジスタN1は、Nチャネル型(第1導電型とは反対導電型である第2導電型)のMOSFETである。第2トランジスタN1のソースは、第3電源ラインL3に接続されている。第2トランジスタN1のドレインは、出力ノードNd1を介して信号出力端OUT1に接続されている。第2トランジスタN1のゲートには、高電圧側差動回路31から信号DS2(第1差動信号の他方)が供給される。
第1スイッチ回路S1は、第2トランジスタN1のバックゲートと第2電源ラインL2及び第3電源ラインL3との接続切替を行う第1の切替部である。すなわち、第1スイッチ回路S1は、ソースドライバ13内に設けられた制御回路(図示せず)からの切替信号の供給に応じて、第2トランジスタN1のバックゲートを第2電源ラインL2又は第3電源ラインL3のいずれか一方に接続する。これにより、第2トランジスタN1のバックゲートには、低電源電位VSS又は中電源電位VDMのいずれか一方が印加される。
出力段44は、第3トランジスタP2、第4トランジスタN2及び第2スイッチ回路S2を有する。
第3トランジスタP2は、Pチャネル型(第1導電型)のMOSFETである。第3トランジスタP2のソースは、第3電源ラインL3に接続されている。第3トランジスタP2のドレインは、出力ノードNd2を介して信号出力端OUT1に接続されている。第3トランジスタP2のゲートには、低電圧側差動回路41から信号DS3(第2差動信号の一方)が供給される。
第4トランジスタN2は、Nチャネル型(第2導電型)のMOSFETである。第4トランジスタN2のソース及びバックゲートは、第2電源ラインL2に接続されている。第4トランジスタN2のドレインは、出力ノードNd2を介して信号出力端OUT1に接続されている。第2トランジスタN1のゲートには、低電圧側差動回路41から信号DS4(第2差動信号の他方)が供給される。
第2スイッチ回路S2は、第3トランジスタP2のバックゲートと第1電源ラインL1及び第3電源ラインL3との接続切替を行う第2の切替部である。すなわち、第2スイッチ回路S2は、ソースドライバ13内に設けられた制御回路(図示せず)からの切替信号の供給に応じて、第3トランジスタP1のバックゲートを第1電源ラインL1又は第3電源ラインL3のいずれか一方に接続する。これにより、第3トランジスタP2のバックゲートには、高電源電位VDD又は中電源電位VDMのいずれか一方が印加される。
図5は、第1スイッチ回路S1及び第2スイッチ回路S2の切り替えタイミングを示すタイムチャートである。
切替信号SSは、信号レベルがHレベル及びLレベルに変化し、当該信号レベルの変化に応じて第1スイッチ回路S1及び第2スイッチ回路S2の切り替えを制御する切替制御信号である。
信号出力端OUT1から出力される画素駆動電圧信号Gkが正極性である場合、切替信号SSの信号レベルはHレベルとなる。第1スイッチ回路S1の接続切替により、第2トランジスタN1のバックゲートは第3電源ラインL3に接続される。これにより、第2トランジスタN1のバックゲートには中電源電圧VDMが印加される。また、第2スイッチ回路S2の接続切替により、第3トランジスタP2のバックゲートは第1電源ラインL1に接続される。これにより、第3トランジスタP2のバックゲートには高電源電圧VDDが印加される。
一方、信号出力端OUT1から出力される画素駆動電圧信号Gkが負極性である場合、切替信号SSの信号レベルはLレベルとなる。第1スイッチ回路S1の接続切替により、第2トランジスタN1のバックゲートは第2電源ラインL2に接続される。これにより、第2トランジスタN1のバックゲートには低電源電圧VSSが印加される。また、第2スイッチ回路S2の接続切替により、第3トランジスタP2のバックゲートは第3電源ラインL3に接続される。これにより、第3トランジスタP2のバックゲートには中電源電圧VDMが印加される。
以上の切り替え動作により、第2トランジスタN1のバックゲート及び第3トランジスタP2のバックゲートに印加される電圧が切り替わり、第2トランジスタN1のバックバイアス―ソース間電圧及び第3トランジスタP2のバックバイアス―ソース間電圧の電圧値が変更される。
これにより、出力段34と出力段44とで基板バイアス効果による影響を同じにすることができるため、出力段34及び出力段44におけるトランジスタ電流の特性差がなくなる。
従って、本実施例の出力回路20によれば、高電圧側オペアンプ30及び低電圧側オペアンプ40の出力波形を同等にすることができ、表示装置100のパネル表示を向上させることが出来る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、第1スイッチ回路S1は図4で示したスイッチ構成に限定されず、第2トランジスタN1のバックゲートと第2電源ラインL2及び第3電源ラインL3との接続切替をなすように構成されていれば良い。同様に、第2スイッチ回路S2は図4で示したスイッチ構成に限定されず、第3トランジスタP2のバックゲートと第1電源ラインL1及び第3電源ラインL3との接続切替をなすように構成されていれば良い。
また、上記実施例では、nチャネル分の出力回路のうちの1つとして出力回路20の構成について説明したが、出力部133は、同様の構成を有するn個の出力回路を有する。かかる構成によれば、nチャネル分の全ての出力について、高電圧側オペアンプ及び低電圧側オペアンプの出力波形を同等にすることができ、表示装置100のパネル表示を全体的に向上させることが出来る。
100 表示装置
10 表示パネル
11 表示制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
131 ラッチ部
132 階調電圧変換部
133 出力部
20 出力回路
30 高電圧側オペアンプ
31 高電圧側差動回路
32 入力差動増幅段
33 利得増幅段
34 出力段
40 低電圧側オペアンプ
41 低電圧側差動回路
42 入力差動増幅段
43 利得増幅段
44 出力段
P1 第1トランジスタ
N1 第2トランジスタ
P2 第3トランジスタ
N2 第4トランジスタ
S1 第1スイッチ回路
S2 第2スイッチ回路

Claims (2)

  1. 映像信号に応じた画素駆動電圧信号を表示パネルに出力する出力回路であって、
    第1の電圧の供給を受ける第1の電圧ラインと、
    前記第1の電圧よりも低電圧である第2の電圧の供給を受ける第2の電圧ラインと、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電圧である第3の電圧の供給を受ける第3の電圧ラインと、
    前記映像信号に基づく階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第1の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する高電圧側出力段と、
    前記映像信号に基づく階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第2の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する低電圧側出力段と、
    前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、
    前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第1の差動信号を前記高電圧側出力段に供給する高電圧側差動回路と、
    前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第2の差動信号を前記低電圧側出力段に供給する低電圧側差動回路と、
    を有し、
    前記高電圧側出力段は、
    前記第1の電圧ラインと前記第3の電圧ラインとの間に直列接続された第1導電型の第1のMOSFET及び前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2のMOSFETと、
    前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第1の切替部と、
    を有し、
    前記低電圧側出力段は、
    前記第3の電圧ラインと前記第2の電圧ラインとの間に直列接続された前記第1導電型の第3のMOSFET及び前記第2導電型の第4のMOSFETと、
    前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第2の切替部と、
    を有し、
    前記第1のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の一方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第1の電圧ラインに接続され、ドレインが第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第2のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の他方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第3のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の一方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第4のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の他方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第2の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第1の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ラインとを接続し、
    前記第2の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続することを特徴とする出力回路。
  2. n個の画素データ(nは2以上の整数)の系列を含む映像信号に基づいて、第1〜第nの画素駆動電圧信号を表示パネルに供給する表示ドライバであって、
    前記n個の画素データを第1〜第nの階調電圧信号に変換する階調電圧変換部と、
    前記第1〜第nの階調電圧信号に応じた画素駆動電圧信号を出力する出力部と、
    を有し、
    前記出力部は、各々が前記画素駆動電圧信号を出力する第1〜第nの出力回路を含み、
    前記第1〜第nの出力回路の各々は、
    第1の電圧の供給を受ける第1の電圧ラインと、
    前記第1の電圧よりも低電圧である第2の電圧の供給を受ける第2の電圧ラインと、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電圧である第3の電圧の供給を受ける第3の電圧ラインと、
    第kの階調電圧信号(kは1≦k≦nの整数)と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第1の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する高電圧側出力段と、
    前記第kの階調電圧信号と前記画素駆動電圧信号とを差動増幅して生成された第2の差動信号の入力を受け、前記画素駆動電圧信号を出力する低電圧側出力段と、
    前記画素駆動電圧信号を出力する信号出力端と、
    前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第1の差動信号を前記高電圧側出力段に供給する高電圧側差動回路と、
    前記映像信号に応じた階調電圧信号及び前記画素駆動電圧信号の入力を差動で受け、前記第2の差動信号を前記低電圧側出力段に供給する低電圧側差動回路と、
    を有し、
    前記高電圧側出力段は、
    前記第1の電圧ラインと前記第3の電圧ラインとの間に直列接続された第1導電型の第1のMOSFET及び前記第1導電型とは反対導電型の第2導電型の第2のMOSFETと、
    前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第1の切替部と、
    を有し、
    前記低電圧側出力段は、
    前記第3の電圧ラインと前記第2の電圧ラインとの間に直列接続された前記第1導電型の第3のMOSFET及び前記第2導電型の第4のMOSFETと、
    前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ライン及び前記第3の電圧ラインとの接続切替をなす第2の切替部と、
    を有し、
    前記第1のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の一方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第1の電圧ラインに接続され、ドレインが第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第2のMOSFETは、ゲートに前記第1の差動信号の他方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第1の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第3のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の一方が供給され、ソースが前記第3の電圧ラインに接続され、ドレインが第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第4のMOSFETは、ゲートに前記第2の差動信号の他方が供給され、ソース及びバックゲートが前記第2の電圧ラインに接続され、ドレインが前記第2の出力ノードを介して前記信号出力端に接続されており、
    前記第1の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第2のMOSFETのバックゲートと前記第2の電圧ラインとを接続し、
    前記第2の切替部は、前記画素駆動電圧信号が正極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第1の電圧ラインとを接続し、前記画素駆動電圧信号が負極性である場合には、前記第3のMOSFETのバックゲートと前記第3の電圧ラインとを接続することを特徴とする表示ドライバ。
JP2017144142A 2017-07-26 2017-07-26 出力回路及び表示ドライバ Active JP6966887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144142A JP6966887B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 出力回路及び表示ドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144142A JP6966887B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 出力回路及び表示ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028110A JP2019028110A (ja) 2019-02-21
JP6966887B2 true JP6966887B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65478167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144142A Active JP6966887B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 出力回路及び表示ドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966887B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139242B2 (ja) * 2008-11-20 2013-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動装置
JP5777300B2 (ja) * 2010-07-05 2015-09-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 駆動回路及び表示装置
KR20170070691A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 구동 장치의 출력 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028110A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274504B2 (en) Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
JP4353759B2 (ja) 駆動回路
US7907136B2 (en) Voltage generation circuit
KR101832491B1 (ko) 출력 회로와 데이터 드라이버 및 표시 장치
US6731170B2 (en) Source drive amplifier of a liquid crystal display
US7151520B2 (en) Liquid crystal driver circuits
US7324079B2 (en) Image display apparatus
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP2017153017A (ja) 半導体装置
JP2011008028A (ja) 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器
US8384643B2 (en) Drive circuit and display device
US20110199360A1 (en) Differential amplifier architecture adapted to input level conversion
KR102575248B1 (ko) 반전력 버퍼 증폭기, 데이터 드라이버, 및 디스플레이 장치
US20180366077A1 (en) Pixel drive voltage output circuit and display driver
US7295047B2 (en) Output buffer with improved slew rate and method thereof
JP7250745B2 (ja) 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
KR20200011113A (ko) 반전력 버퍼 증폭기, 소스 드라이버, 및 디스플레이장치
US11568831B2 (en) Output circuit, data driver, and display apparatus
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
US8310428B2 (en) Display panel driving voltage output circuit
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
US8294653B2 (en) Display panel driving voltage output circuit
EP0726558B1 (en) A circuit for driving a thin film transistor liquid crystal display
JP6966887B2 (ja) 出力回路及び表示ドライバ
CN114974155A (zh) 输出电路、数据驱动器及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150