JP2010120597A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010120597A
JP2010120597A JP2008298395A JP2008298395A JP2010120597A JP 2010120597 A JP2010120597 A JP 2010120597A JP 2008298395 A JP2008298395 A JP 2008298395A JP 2008298395 A JP2008298395 A JP 2008298395A JP 2010120597 A JP2010120597 A JP 2010120597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
vehicle
electric motor
switch
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008298395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Tetsuhiko Nishimura
哲彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008298395A priority Critical patent/JP2010120597A/ja
Priority to AT09176334T priority patent/ATE501913T1/de
Priority to DE602009000910T priority patent/DE602009000910D1/de
Priority to EP09176334A priority patent/EP2189346B1/en
Priority to ES09176334T priority patent/ES2362168T3/es
Priority to TW098139586A priority patent/TWI378870B/zh
Publication of JP2010120597A publication Critical patent/JP2010120597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • B60W2520/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】前進と後進とを簡単な操作で繰り返し切り換えることが可能な車両を提供する。
【解決手段】電動モータ22は、車輪を前進回転させる前進駆動と車輪を後進回転させる後進駆動とが可能な駆動源である。後進スイッチ70を長押しすると、制御ユニット80により、電動モータ22の後進駆動を許容する後進モードが設定される。後進モード設定中は、アクセルグリップ66の操作に応答して電動モータ22が前進駆動され、後進スイッチ70の操作に応答して電動モータ22が後進駆動される。
【選択図】図4

Description

この発明は、前進および後進が可能な車両に関する。
車輪を駆動するための駆動源としてエンジン(内燃機関)および電動モータを備えたハイブリッド型の自動二輪車が提案されている(下記特許文献1)。このハイブリッド型自動二輪車は、通常走行用の通常制御モードと、押し歩き制御モードとを有している。押し歩き制御モードのときには、トグルスイッチによって電動モータの駆動方向を選択することができる。すなわち、トグルスイッチを前進側にセットすると、スロットルグリップの操作に応じて電動モータが正転駆動され、車輪が前進方向に回転する。一方、トグルスイッチを後進側にセットすると、スロットルグリップの操作に応じて電動モータが逆転駆動され、車輪が後進方向に回転する。
特開2006−51853号公報
しかし、このような構成では、駐車時のように、前進と後進とを繰り返し切り換える必要があるときには、操作が煩雑である。具体的には、トグルスイッチを前進側に入れてスロットルグリップを操作し、次に、トグルスイッチを後進側に入れてスロットルグリップを操作する、という操作を繰り返す必要がある。つまり、前進と後進とを切り換えるたびに、トグルスイッチを操作しなければならない。しかも、前進時も後進時もスロットルグリップの操作が必要であるから、運転者は、トグルスイッチの設定状態、すなわち、スロットルグリップの操作によって車両が前進するのか後進するのかを意識しておかなければならない。そのため、直感的な操作によって車両を前進および後進させることができない。
そこで、この発明の目的は、前進と後進とを簡単な操作で繰り返し切り換えることが可能な車両を提供することである。
また、この発明の他の目的は、前進と後進とを直感的な操作で繰り返し切り換えることが可能な車両を提供することである。
この発明の車両は、車輪を前進回転させる前進駆動と車輪を後進回転させる後進駆動とが可能な駆動源と、前記駆動源の後進駆動を許容する後進モードを設定する後進モード設定ユニットと、前記駆動源を前進駆動させるために運転者によって操作される前進操作ユニットと、前記駆動源を後進駆動させるために運転者によって操作される後進操作ユニットと、前記後進モードが設定されているときに、前記前進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を前進駆動させ、前記後進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を後進駆動させる駆動源制御ユニットと、を備える。
この構成によれば、後進モードが設定されている状態では、前進操作ユニットの操作によって車輪を前進回転させることができ、後進操作ユニットの操作によって車輪を後進回転させることができる。したがって、前進と後進との切換えに際して、前進操作ユニットおよび後進操作ユニット以外の操作を行う必要がなく、前進操作および後進操作を自由なタイミングで行うことができる。これにより、簡単な操作で前進と後退とを繰り返し切り換えることができる。具体的には、車両を駐車する場面において、前進および後進を繰り返して適切な位置へと車両を移動させる操作が容易になる。
また、前進操作ユニットおよび後進操作ユニットが別に設けられていることによって、直感的な操作で前進と後進とを繰り返し切り換えることができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両としてのハイブリッド型自動二輪車の構成を説明するための図解的な側面図である。この自動二輪車1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4と、ハンドル5と、ハイブリッドシステム6と、減速機構7と、バッテリ8とを備えている。車体フレーム4には、車体カバー9が取り付けられている。
車体フレーム4は、メインフレーム10と、このメインフレーム10の前方部に結合されたヘッドパイプ11と、メインフレーム10から後方に延びたシートフレーム12とを有している。
ヘッドパイプ11には、ステアリングシャフト13が回転可能に挿通されている。ステアリングシャフト13の上端に、ハンドル5が固定されている。また、ステアリングシャフト13の下端部には、左右一対のフロントフォーク15が取り付けられている。このフロントフォーク15の下端に、従動輪としての前輪2が回転可能に支持されている。
シートフレーム12には、乗員(この実施形態では運転者および同乗者)が着座するためのシート16が取り付けられている。シート16の後部下方には、燃料タンク17が配置されており、この燃料タンク17はシートフレーム12に支持されている。
ハイブリッドシステム6は、メインフレーム10の後端部に取り付けられている。このハイブリッドシステム6の後端部に減速機構7が上下方向に揺動可能に取り付けられている。この減速機構7の後端部に、駆動輪としての後輪3が回転可能に軸支されている。また、メインフレーム10には、バッテリボックス20が支持されている。このバッテリボックス20内に、バッテリ8およびDC−DCコンバータ18が収容されている。
ハイブリッドシステム6は、エンジン21(内燃エンジン)と、電動モータ22と、発電機23とを備えている。電動モータ22は、前進駆動および後進駆動が可能な駆動源である。ハイブリッドシステム6は、エンジン21の動力と電動モータ22の動力との両方を共通の出力軸に対して供給できるシステムである。すなわち、ハイブリッドシステム6は、エンジン21と電動モータ22との併用によって動力を発生させるシステムである。電動モータ22は、バッテリ8からの電力供給を受けて駆動される。すなわち、バッテリ8の発生電圧がDC−DCコンバータ18で昇圧されて電動モータ22に供給される。発電機23は、エンジン21の動力によって駆動される。この発電機23で発生した電力はバッテリ8の充電のために用いられる。
エンジン21は、燃料タンク17から供給される燃料を燃焼させることによって動力を発生する内燃機関である。エンジン21は、シリンダボディ26と、シリンダヘッド27とを備えている。シリンダボディ26は、ハイブリッドシステム6のケーシング25の前方側に配置されており、その前方部にシリンダヘッド27が結合されている。
図2は、ハイブリッドシステム6および減速機構7の構成を説明するための図解的な構成図である。エンジン21は、シリンダボディ26の内部に形成されたほぼ円柱状のシリンダ30内で往復摺動変位するピストン31を備えている。このピストン31は、コンロッド32を介してクランク軸33に結合されている。シリンダ30とピストン31とによって燃焼室34が区画されている。この燃焼室34内で燃料が燃焼する。燃焼に伴うピストン31の往復動がコンロッド32およびクランク軸33により、当該クランク軸33の回転運動に変換される。
クランク軸33の一端部(この実施形態では左端部)には、ドライブスプロケット35が結合されている。また、クランク軸33よりも後方には、メイン軸36が左右方向(自動二輪車1の左右方向)に沿って配置されている。メイン軸36には、ドリブンスプロケット37が当該メイン軸36に対する相対回転が可能な状態で取り付けられている。ドライブスプロケット35とドリブンスプロケット37との間には、動力伝達手段としてのチェーン38が巻き掛けられている。このチェーン38によって、ドライブスプロケット35の回転がドリブンスプロケット37へと伝達される。むろん、クランク軸33からメイン軸36への動力の伝達には、1または複数の伝達ギヤ対を用いた動力伝達手段を適用してもよい。
ドリブンスプロケット37の回転は、クラッチ40を介してメイン軸36に伝達されるようになっている。クラッチ40は、ドリブンスプロケット37の回転をメイン軸36に伝達する接続状態と、ドリブンスプロケット37の回転をメイン軸36に伝達しない切断状態とに制御可能である。より具体的には、クラッチ40は湿式多板式クラッチ、シュータイプクラッチその他のクラッチからなるもので、接続状態へと付勢する圧縮コイルスプリングその他の付勢ユニットと、この付勢ユニットによる付勢力に抗して接続状態を解除する駆動機構40aとを含む。駆動機構は、たとえば、電動モータ等のアクチュエータと、この電動モータの回転をクラッチ板等の変位に変換する運動変換機構(たとえばラック・アンド・ピニオン機構)とを含む構成とすることができる。クラッチ40は、接続状態において、トルクリミッタとしての機能をも有している。すなわち、クランク軸33からメイン軸36へと許容範囲を超える過大なトルクが与えられたときに、クラッチ40の結合面での摺動が生じる。これにより、エンジントルクの過大な変動があったとき、ショックを回避できるようになっている。
メイン軸36には、動力分配機構41が設けられている。動力分配機構41は、エンジン21が発生する動力を後輪3と発電機23とに分配するための機構である。この動力分配機構41は、この実施形態では、遊星歯車機構で構成されている。具体的には、動力分配機構41は、サンギヤ42と、複数のプラネタリギヤ43と、プラネタリキャリヤ44と、リングギヤ45とを備えている。
プラネタリキャリヤ44は、メイン軸36に対して相対回転不可能な状態で結合されている。すなわち、プラネタリキャリヤ44は、メイン軸36と一体的に回転する。複数のプラネタリギヤ43は、プラネタリキャリヤ44に回転可能に取り付けられている。すなわち、複数のプラネタリギヤ43は、それぞれ自転可能であるとともに、プラネタリキャリヤ44の回転に伴ってメイン軸36まわりに公転可能である。サンギヤ42は、複数のプラネタリギヤ43に対して、それらの内側から噛合している。このサンギヤ42は、メイン軸36と同軸上に設けられており、メイン軸36に対して相対回転可能とされている。リングギヤ45は、複数のプラネタリギヤ43に対して、それらの外側から噛合するリング状のギヤである。リングギヤ45は、メイン軸36と同軸上に設けられており、メイン軸36に対して相対回転可能とされている。
メイン軸36の回転に伴ってプラネタリキャリヤ44が回転すると、複数のプラネタリギヤ43は、それぞれ自転しながらメイン軸36まわりを公転する。これにより、サンギヤ42およびリングギヤ45がメイン軸36まわりに回転することになる。
この実施形態では、サンギヤ42は発電機23に結合されている。また、リングギヤ45は、電動モータ22に結合されている。したがって、クランク軸33によってメイン軸36を回転すると、この回転は、動力分配機構41によって、発電機23および電動モータ22へと分配されて伝達される。逆に、発電機23および電動モータ22の回転は、動力分配機構41によってメイン軸36へと伝達することができ、さらに、クラッチ40を介してクランク軸33へと伝達することができる。
電動モータ22および発電機23は、たとえば、ブラシレスDCモータの形態を有している。より具体的には、電動モータ22は、リングギヤ45と一体回転するロータ22a(インナ)と、このロータ22aに対向するステータ22b(アウタ)とを備えている。また、発電機23は、サンギヤ42と一体回転するロータ23a(インナ)と、このロータ23aに対向するステータ23b(アウタ)とを備えている。
メイン軸36の後方には、出力軸47が左右方向に沿って配置されている。この出力軸47には、大径のギヤ48と小径のギヤ49とが固定されている。大径のギヤ48は、リングギヤ45の回転軸に固定されたギヤ46と噛合している。これにより、リングギヤ45の回転が出力軸47に伝達されるようになっている。
減速機構7は、減速機構ケース50(図1参照)に収容されている。減速機構ケース50内には、入力軸51、中間軸52、出力軸53、ギヤ54、スプロケット55〜58、およびチェーン59,60が収容されている。入力軸51、中間軸52および出力軸53は左右方向に沿って配置されている。
入力軸51の一端(この実施形態では右端)には、ハイブリッドシステム6の出力軸47に固定されたギヤ49と噛合するギヤ54が固定されている。また、入力軸51の他端(この実施形態では左端)には、スプロケット55が固定されている。中間軸52には、大径のスプロケット56と、小径のスプロケット57とが固定されている。大径のスプロケット56と入力軸51上のスプロケット55との間にチェーン59が巻き掛けられている。さらに、出力軸53にスプロケット58が固定されていて、このスプロケット58と中間軸52上の小径のスプロケット57との間にチェーン60が巻き掛けられている。そして、出力軸53に後輪3が結合されている。この構成により、ハイブリッドシステム6が出力する回転力が減速されて出力軸53へと伝達され、後輪3が回転駆動される。
エンジン21が発生する動力は次のようにして伝達される。すなわち、エンジン21によってクランク軸33が回転される。この回転がスプロケット35,37、チェーン38およびクラッチ40を介してメイン軸36に伝達される。これにより、動力分配機構41のプラネタリキャリヤ44が回転するから、プラネタリギヤ43が自転しながらメイン軸36まわりに公転する。これに伴って、サンギヤ42およびリングギヤ45およびリングギヤ45がメイン軸36まわりに回転する。サンギヤ42には発電機23のロータ23aが結合されているので、サンギヤ42の回転によって発電機23において発電が行われる。また、リングギヤ45の回転は、ギヤ46,48,49および減速機構7を介して後輪3に伝達される。こうして、エンジン21によってクランク軸33を回転させると、クラッチ40が接続状態であれば、発電機23における発電が行われ、同時に、後輪3が回転駆動される。
一方、バッテリ8から電動モータ22に電力が供給されると、そのロータ22aが回転するから、これに結合されたリングギヤ45が回転する。このリングギヤ45の回転は、ギヤ46,48,49および減速機構7を介して後輪3に伝達される。また、リングギヤ45の回転によって、プラネタリギヤ43が自転しながらメイン軸36まわりに公転する。その結果、プラネタリキャリヤ44が回転し、これに固定されたメイン軸36も回転することになる。したがって、クラッチ40が接続状態であれば、メイン軸36の回転がクランク軸33に伝達されることになる。この状態でエンジン21の点火および燃料供給を開始すれば、エンジン21を始動することができる。
自動二輪車1の発進時には、電動モータ22が正回転方向に駆動(前進駆動)され、エンジン21は停止状態とされる。これにより、後輪3は前進回転する。つまり、電動モータ22の正回転方向とは後輪3を前進回転させる方向である。さらに、必要に応じて、発電機23にも電力が供給され、この発電機23が電動モータとして作動させられる。回転方向は、後輪3を前進回転させる方向である正回転方向である。これにより、クランク軸33の回転速度、エンジン回転速度が上昇する。そして、エンジン回転速度が所定の回転速度以上となると、エンジン21の点火および燃料供給が開始され、エンジン21が始動する。
定速走行状態では、発電機23への電力供給は停止され、発電機23は発電状態となる。これにより発生した電力によってバッテリ8が充電される。
自動二輪車1を減速し、エンジン回転速度が所定の回転速度以下となると、エンジン21が停止され、電動モータ22のみ、または必要に応じて併せて発電機23の駆動によって後輪3が回転される状態となる。
図3Aは、ハンドル5に備えられた構成を説明するための平面図であり、ハンドル5の右端部近傍の構成が示されている。ハンドルバー65の右端部には、アクセルグリップ66が取り付けられている。アクセルグリップ66は、ハンドルバー65の軸まわりに回転可能なアクセル操作部材である。運転者は、アクセルグリップ66を右手で握持し、前後に回転させることにより、ハイブリッドシステム6の出力を調整する。具体的には、手前側(後方側)にアクセルグリップ66を回転させることで出力が増加し、奥側(前方側)にアクセルグリップを回転させることで出力が減少するように出力制御が行われるようになっている。
アクセルグリップ66の内側には、スイッチケース67がハンドルバー65に取り付けられている。図3B(図3Aの矢印B方向にみた正面図)に示すように、スイッチケース67には、停止スイッチ68と、ハザードスイッチ69と、後進スイッチ70とが設けられている。停止スイッチ68は、ハイブリッドシステム6の制御を含む全ての制御を停止させるためのスイッチである。ハザードスイッチ69はハザードランプを点滅させるためのスイッチである。後進スイッチ70は、この実施形態では、後進モードを設定するためのモード設定操作ユニットとしての機能、および電動モータ22を逆方向に回転(後進回転)させるための後進操作ユニットとしての機能を有するスイッチである。
後進モードとは、電動モータ22の後進駆動を許容する動作モードである。この実施形態では、後進スイッチ70を長押しすることによって後進モードを設定することができる。そして、後進モードのときには、後進スイッチ70を操作することによって、電動モータ22を後進駆動することができる。後進モード時に電動モータ22を前進駆動するには、アクセルグリップ66を操作すればよい。したがって、この実施形態では、後進スイッチ70は、モード設定操作ユニットおよび後進操作ユニットを兼ねている。また、アクセルグリップ66は前進操作ユニットとして用いられている。
この実施形態では、停止スイッチ68はスイッチケース67の上面に配置されており、ハザードスイッチ69および後進スイッチ70はスイッチケース67の手前側側面に配置されている。したがって、後進スイッチ70は、運転者がアクセルグリップ66を握持している右手の親指で操作することができるスイッチである。
図示は省略するが、スイッチケース67にはさらに、アクセルグリップ66の操作量を検出し、その操作量に対応する信号を出力するアクセルセンサが内蔵されている。符号64は、ブレーキレバーを示す。
図4は、自動二輪車1の要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。駆動源制御ユニットとしての制御ユニット80は、バッテリ8からの電力を受けて動作するもので、CPUおよび必要なメモリを含む。バッテリ8からの電力は、DC−DCコンバータ18で昇圧され、インバータ19から電動モータ22および発電機23に供給されるようになっている。制御ユニット80がインバータ19を制御することによって、電動モータ22および発電機23への電力の供給が調整される。さらに、制御ユニット80は、エンジン21のための点火制御および燃料供給制御を実行する。
また、制御ユニット80には、メインスイッチ81、サイドスタンドスイッチ82、傾斜スイッチ83、後進スイッチ70、停止スイッチ68、アクセルセンサ84、ブレーキスイッチ85、クラッチ40、インジケータ88などが接続されている。
メインスイッチ81は、制御ユニット80を含むシステムに電源を投入するために操作されるスイッチである。サイドスタンドスイッチ82は、サイドスタンドが作動位置(自動二輪車1を支持する位置)にあるか退避位置(自動二輪車1のバンク時に地面と干渉しない位置)にあるかを検出し、検出結果に応じた信号を出力するスイッチである。傾斜スイッチ83は、自動二輪車1の左右方向への傾斜角が所定のしきい値以上であるかどうかを検出し、検出結果に応じた信号を出力するスイッチである。アクセルセンサ84は、前述のアクセルグリップ66の操作量を検出し、その操作量(アクセル開度)に応じた信号を出力するセンサである。ブレーキスイッチ85は、ブレーキが作動しているかどうかを検出し、その検出結果に応じた信号を出力するスイッチである。インジケータ88は、たとえば、後進モード設定時に点灯され、後進動作中に点滅されるLEDランプで構成することができる。このインジケータ88は、たとえば、ハンドル5の中央付近に配置されるメータ部に設けられる。
電動モータ22および発電機23には、それぞれ、ロータ22a,23aの回転位置を検出するための位置検出器86,87(たとえば、エンコーダ)が付設されている。制御ユニット80は、これらの位置検出器86,87によって検出される回転位置に応じて、電動モータ22および発電機23を駆動する。さらに、制御ユニット80は、電動モータ22に付設された位置検出器86による検出位置の差分(制御周期間の差分)を求め、これを後輪3の回転速度、すなわち、車速を表す指標として用いる。
制御ユニット80は、後進モード時にはクラッチ40を切断状態とし、その他のときにはクラッチ40を結合状態に制御する。電動モータ22の後進駆動時にエンジン21が負荷となることを回避し、消費電力を抑制するためである。また、クラッチ40が切断状態とされることで、使用者が自動二輪車1を押し歩きするときの負荷を軽減することができる。
制御ユニット80は、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現される複数の機能ユニットを実質的に有している。これらの機能ユニットには、後進モード設定ユニット80A、車速演算ユニット80B、モード解除ユニット80C、およびクラッチ制御ユニット80Dが含まれている。後進モード設定ユニット80Aは、後進モード設定のための操作に応答して、電動モータ22の後進駆動を許容する後進モードを設定する。後進モード設定のための操作は、この実施形態では、後進スイッチ70の長押しである。車速演算ユニット80Bは、位置検出器86による検出位置の差分を車速情報として求める。したがって、位置検出器86および車速演算ユニット80Bにより、車速検出ユニットが構成されている。モード解除ユニット80Cは、後進モードが設定されている状態で、車速演算ユニット80Bが演算する前進方向の車速が所定値を超えたときに、後進モードを解除する。クラッチ制御ユニット80Dは、クラッチ40を制御し、後進モードが設定されているときに、当該クラッチ40を切断状態とするものである。
図5は、制御ユニット80による電動モータ22の制御内容を表す制御ブロック図である。制御ユニット80は、電動モータ22のための回転速度指令値を生成し、当該回転速度指令値が達成されるようにフィードバック制御を行う。図5には、PI(比例積分)制御を行う例が示されている。すなわち、差分演算部90において位置検出器86の出力の差分(微分値に相当)が求められ、これが実際の電動モータ22の回転速度としてフィードバックされる。この回転速度と回転速度指令値との偏差が偏差演算部91で求められる。この求められた偏差に対する比例要素および積分要素が比例要素演算部92および積分要素演算部93で求められ、これらが加算部94で加算される。これにより、電動モータ22に供給すべき電流値が求まる。この電流値に応じてインバータ19が駆動される。ただし、図5において、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、sは微分演算子を表す。
制御ユニット80は、電動モータ22を正転駆動(正回転方向に駆動)させるべきときには、正の回転速度指令値を生成する。反対に、電動モータ22を後進駆動(逆回転方向に駆動)すべきときには、制御ユニット80は、負の回転速度指令値を生成する。
図6は、後進モードに関連する動作を説明するためのフローチャートである。メインスイッチ81が投入されると(ステップS1)、制御ユニット80は処理を開始し、サイドスタンドスイッチ82および傾斜スイッチ83の出力を調べる(ステップS2,S3)。サイドスタンドスイッチ82がオン状態(ステップS2:YES)なら、サイドスタンドが作動状態(自動二輪車1を支持する状態)である。そこで、制御ユニット80は、電動モータ22が回転中であればその回転を停止し、停止中ならばその回転を禁止する(ステップS4)。また、傾斜スイッチ83がオン状態(ステップS3:YES)なら、車体の傾斜角が大きい状態である。したがって、制御ユニット80は、電動モータ22が回転中であればその回転を停止し、停止中ならばその回転を禁止する(ステップS4)。いずれの場合も、後進モードが設定されていれば、これを解除し(ステップS5)、クラッチ40を接続状態とする(ステップS6)。
サイドスタンドスイッチ82および傾斜スイッチ83がいずれもオフ状態であれば(ステップS2:NO。ステップS3:NO)、制御ユニット80は、車速V(後輪3の回転速度。車輪速)を求める(ステップS7。車速演算ユニット80Bの機能)。この車速Vは、前述のように、電動モータ22に付設された位置検出器86の制御周期間の差分を演算することによって求められる。電動モータ22の回転速度は後輪3の回転速度に比例するからである。求められた車速Vが正であれば後輪3は前進回転していることになり、逆に車速Vが負であれば後輪3は後進回転していることになる。
次に、制御ユニット80は、車速Vが前進車速しきい値(この実施形態では2km/h)以下かどうかを判断する(ステップS8)。車速Vが当該前進車速しきい値を超えているときには(ステップS8:NO)、制御ユニット80は、前進回転制御(ステップS19)を行う。すなわち、前進方向への車速が大きいので、電動モータ22を後進駆動するのは適切ではないから、電動モータ22の前進駆動のみが許容され、その後進駆動が禁止される。
車速Vが前進車速しきい値以下であれば(ステップS8:YES)、制御ユニット80は、さらに、後進スイッチ70がオン状態かどうかを判断する(ステップS9)。後進スイッチ70がオフ状態なら(ステップS9:NO)、制御ユニット80は、後進車速指令値を0として後進駆動を禁止し(ステップS10)、前進回転制御(ステップS19)を実行する。
後進スイッチ70がオン状態のときは(ステップS9:YES)、制御ユニット80は、後進モードが設定されているかどうかを判断する(ステップS11)。後進モードが未設定であれば(ステップS11:NO)、制御ユニット80は、タイマによる経時を行う(ステップS12)。このタイマは、後進スイッチ70がオンされると計時開始し、後進スイッチ70がオフされると計時終了してリセットされるものである。
このタイマの計時時間Tが予め定める所定時間(この実施形態では2秒)を超えると(ステップS13:YES)、後進モードのために後進スイッチ70の長押し操作がされたものと判断される。そして、制御ユニット80は、電動モータ22の制御モードを後進モードに設定する(ステップS14:後進モード設定ユニット80Aの機能)。それとともに、制御ユニット80は、計時時間Tを初期化し、さらに、インジケータ88を制御して、後進モード設定中を表す表示(ランプ点灯)を行わせる。また、制御ユニット80は、後進モード時には、クラッチ40を切断状態に制御して(ステップS15。クラッチ制御ユニット80Dの機能)、エンジン21が電動モータ22の負荷とならないようにする。
タイマの計時時間Tが前記所定時間以下であれば(ステップS13:NO)、後進モードは設定されない。そして、制御ユニット80は、ブレーキスイッチ85がオン状態かどうかを調べる(ステップS23)。ブレーキスイッチ85がオン状態なら(ステップS23:YES):電動モータ22のための回転速度指令値を零に設定し(ステップS24)、ステップS2からの処理を繰り返す。ブレーキスイッチ85がオフ状態なら(ステップS23:NO)、ステップS24の処理は省かれる。
ステップS11において、後進モードがすでに設定されていると判断されると、ステップS12〜S15の処理は省かれる。
後進モードが設定されている状態で後進スイッチ70がオン状態であるときには、制御ユニット80は、電動モータ22を後進駆動するための制御を実行する(ステップS16)。このとき、制御ユニット80は、後進方向の車速を5km/h以下(すなわち、V≧−5km/h)に制限するように電動モータ22の後進駆動を実行する。また、このとき、制御ユニット80は、インジケータ88を点滅させ、後進中であることを表示する。さらに、このとき、スピーカその他の発音装置から後進中であることを表す音を発生させるようにしてもよい。
後進モードが設定されなければ(ステップS13:NO)、電動モータ22の後進駆動(ステップS16)が行われることはない。すなわち、後進モード未設定の状態では、後進スイッチ70の操作は無効化されるようになっている。
制御ユニット80は、次に、アクセルセンサ84の出力信号を参照してアクセル開度が所定値(この実施形態では3度)以上かどうかを判断する(ステップS17)。アクセル開度が前記所定値以上であれば(ステップS17:YES)、制御ユニット80は、車速Vが所定の後進車速しきい値(この実施形態では−2km/h)以上かどうかを判断する(ステップS18)。すなわち、後進方向の車速の絶対値が、たとえば2km/h以下かどうかが判断される。この判断が否定されるときには、後進方向への車速絶対値が大きいため、電動モータ22を前進駆動させるのは適切ではない。したがって、ステップS23に処理が移される。
ステップS18での判断が肯定されると、制御ユニット80は、電動モータ22を前進駆動する(ステップS19)。このとき、制御ユニット80は、アクセルセンサ84が検出するアクセル開度に対応する回転速度指令値を設定し、この回転速度指令値が達成されるように電動モータ22をフィードバック制御する。そして、制御ユニット80は、車速Vが後進モード解除しきい値(この実施形態では5km/h)以上かどうかを判断する(ステップS20)。この判断が肯定されれば、制御ユニット80は、後進モードを解除し(ステップS21。モード解除ユニット80Cの機能)、さらに、クラッチ40を結合状態に戻す。
車速Vが後進モード解除しきい値未満であれば(ステップS20:NO)、制御ユニット80は、ステップS23からの処理を行う。
以上のようにこの実施形態によれば、後進スイッチ70の長押しによって、後進モードを設定することができる。後進モード設定中は、アクセルグリップ66の操作で電動モータ22を前進駆動させることができ、後進スイッチ70の操作で電動モータ22を後進駆動させることができる。したがって、前進操作と後進操作との切換えに際して、別の切換え操作を必要としないので、操作が簡単になる。また、任意のタイミングで前進操作と後進操作とを切換えることができる。さらに、アクセルグリップ66の操作による前進操作は、通常走行時の操作と同じ操作であるので、操作に習熟を要することがない。しかも、アクセルグリップ66を前進操作に割り当て、後進スイッチ70を後進操作に割り当てているので、直感的な操作で電動モータ22の前進駆動と後進駆動とを行わせることができる。また、後進スイッチ70がアクセルグリップ66を握持する右手で操作できる位置に配置されているので、前進駆動と後進駆動との切換えが一層容易になっている。これらにより、自動二輪車1を駐車するときのように前進と後進とを繰り返す場合の操作を容易に行うことができる。
さらにまた、前進方向の車速がモード解除しきい値に達すると、後進モードが自動的に解除されるから、使用者はモード解除操作を行う必要がない。たとえば、自動二輪車1を後進させて駐車場から引き出し、その後に、自動二輪車1を発進させれば、車速の増加に伴って後進モードを自動的に解除することができる。
また、この実施形態では、後進モード時には、クラッチ40が切断状態とされるので、停止状態のエンジン21が電動モータ22の負荷となることを回避できる。これにより、消費電力を低減でき、バッテリ8の消耗を抑制できる。さらに、後進モードが設定されてクラッチ40が切断状態とされているときには、エンジン21が押し歩きの際の負荷となることを回避できる。したがって、自動二輪車1を押し歩きする時の負荷を軽減できる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、後進スイッチ70を後進モードの設定と後進操作とに兼用しているが、後進スイッチ70とは別に後進モード設定用のスイッチを設けてもよい。図7に構成の一例を示す。この構成例では、ハンドル5の左端部に後進モード設定スイッチ75、前進スイッチ76および後進スイッチ77が配置されている。より詳細には、運転者が左手で握持する左グリップ部73がハンドル5の左端に取り付けられており、その内側にスイッチケース74がハンドル5に取り付けられている。スイッチケース74の左端部には、手前側側面に後進スイッチ77が配置され、奥側側面に前進スイッチ76が配置されている。また、スイッチケース74の右側端部には、手前側側面に後進モード設定スイッチ75が配置されている。このような構成により、運転者は、後進モード設定スイッチ75を操作(押圧操作)することで、ただちに後進モードを設定できる。そして、後進モード設定中は、前進スイッチ76および後進スイッチ77の操作によって、自動二輪車1の前進および後進を切り換えることができる。前進スイッチ76および後進スイッチ77の配置は、逆であってもよい。
また、クラッチ40は制御ユニット80により制御されるようになっているが、クラッチ40を手動のものとして、使用者の操作によって結合状態と切断状態とを切り換える構成としてもよい。
また、バッテリ8の充電状態を制御ユニット80において監視し、残容量が少ないときには、後進モードの設定を禁止するようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、ハイブリッド型自動二輪車を例にとったが、この発明は、電動モータのみを駆動源とした電動二輪車に対しても適用することができる。また、二輪車に限らず三輪車や4輪以上の車輪を有する車両に対しても適用できる。とくに、鞍乗り型車両のように、ハンドルバーを備えた車両に適用すると、駐車時等における前進および後進の操作性を著しく向上することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この明細書の記載から把握されるべき特徴を以下に記す。
1.車輪を前進回転させる前進駆動と車輪を後進回転させる後進駆動とが可能な駆動源と、前記駆動源の後進駆動を許容する後進モードを設定する後進モード設定ユニットと、前記駆動源を前進駆動させるために運転者によって操作される前進操作ユニットと、前記駆動源を後進駆動させるために運転者によって操作される後進操作ユニットと、前記後進モードが設定されているときに、前記前進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を前進駆動させ、前記後進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を後進駆動させる駆動源制御ユニットと、を備える、車両。
この構成によれば、後進モードが設定されている状態では、前進操作ユニットの操作によって車輪を前進回転させることができ、後進操作ユニットの操作によって車輪を後進回転させることができる。したがって、前進と後進との切換えに際して、前進操作ユニットおよび後進操作ユニット以外の操作を行う必要がなく、前進操作および後進操作を自由なタイミングで行うことができる。これにより、簡単な操作で前進と後退とを繰り返し切り換えることができる。具体的には、車両を駐車する場面において、前進および後進を繰り返して適切な位置へと車両を移動させる操作が容易になる。
また、前進操作ユニットおよび後進操作ユニットが別に設けられていることによって、直感的な操作で前進と後進とを繰り返し切り換えることができる。
前記駆動源制御ユニットは、後進モードが未設定のときは、前記後進操作ユニットの操作入力を無効化するものであることが好ましい。
また、前記車両は、前記後進モードを設定するために運転者によって操作されるモード設定操作ユニットをさらに含み、前記後進モード設定ユニットは、前記モード設定操作ユニットによる設定操作に応答して後進モードを設定するものであることが好ましい。
前記駆動源は、正転および逆転が可能な電動モータを含むものであってもよい。また、前記駆動源は、一方向への回転のみが可能な原動機と、この原動機の回転を車輪の前進回転および後進回転に切り換えて当該車輪に伝達する伝達機構とを含むものであってもよい。
2.前記車両の速さを検出する車速検出ユニットと、前記後進モードが設定されている状態で、前記車速検出ユニットによって検出される前進方向の車速が所定値を超えたときに、前記後進モードを解除するモード解除ユニットをさらに備える、項1記載の車両。
この構成によれば、前進方向の車速が所定値を超えると、自動的に後進モードが解除されるので、運転者は後進モードを解除するための操作を行う必要がない。前進方向への車速が所定値を超えれば、車両は通常の前進走行状態となったと考えられる。したがって、後進モードの解除を適切に行える。具体的には、車両を後進させて駐車スペースから退出させ、その後に発進させる場合に、特別な操作を要することなく、後進モードを解除できる。
3.操向のためのハンドルをさらに含み、このハンドルに前記前進操作ユニットおよび後進操作ユニットが設けられている、項1または2記載の車両。
このような前進操作ユニットの典型例は、二輪車両その他の鞍乗り型車両に備えられるアクセルグリップである。鞍乗り型車両には、運転者が両手で両端をそれぞれ握持するハンドルバーが備えられている。アクセルグリップは、ハンドルバーの一端(たとえば右端)に備えられ、ハンドルバーの軸まわりの回転によって駆動源の出力を調整できるようになっている。このようなアクセルグリップを前進操作ユニットとして兼用することができる。これにより、運転者は、通常の前進時と同じ操作によって、後進モード時における車両の前進を達成できる。したがって、運転者は、違和感を持つことなく、後進モード時の前進操作を行える。
また、前記後進操作ユニットも操向ハンドルに備えられている。これにより、運転者は、ハンドルから手を放すことなく、車両の前進および後進のための操作を行うことができる。したがって、駐車等の操作をより一層簡素化できるうえ、操向のためのハンドル操作と併せて前進および後進のための操作を行うことができる。
前記後進モードを設定するためのモード設定操作ユニットもまた、操向ハンドルに備えられていることが好ましい。これにより、さらに、操作を簡素化できる。
4.前記駆動源が、バッテリからの電力によって駆動される電動モータを含む、項1〜3のいずれか一項に記載の車両。
この構成によれば、電動モータを駆動源としているので、この電動モータの正転および逆転によって車輪の前進回転および後進回転が可能になる。長い後続距離の確保のためには大容量のバッテリを搭載する必要があるから、それに応じて、バッテリの重量、ひいては車両全体の重量が大きくなる。したがって、人力による車両の移動が困難になる場合があるから、駆動源からの駆動力によって車両の前進のみならず後進をも行える構成が望まれる。
5.前記車輪を前進回転させる駆動力を発生するエンジンをさらに備える、項1ないし4のいずれか一項に記載の車両。
電動モータとともにエンジン(内燃機関)を備えた車両は、ハイブリッド型と呼ばれる。ハイブリッド型の車両は、たとえば、電動モータ、バッテリ、エンジンおよび発電機を搭載しているから、大重量となる。したがって、人力による車両の移動が困難になる場合があるから、駆動源からの駆動力によって車両の前進のみならず後進をも行える構成が望まれる。
また、ハイブリッド型の車両のなかには、エンジンと車輪との間の駆動力伝達系が常時結合状態のものもある。このような車両では、エンジン停止時には、車輪を回転させるときにエンジンが負荷となる。そのため、人力による車両の移動が困難になる場合があるから、電動モータその他の駆動源を駆動させて車両の前進のみならず後進をも行える構成が望まれる。
6.前記エンジンの駆動力を車輪に伝達する結合状態と、前記エンジンおよび車輪の間の駆動力伝達を切断する切断状態とを切り換えるクラッチと、前記後進モードが設定されているときは前記クラッチを前記切断状態に制御するクラッチ制御ユニットとをさらに備える、項5記載の車両。
この構成によれば、後進モード時にはクラッチが切断状態とされる。これにより、駆動源が後進駆動されるときに、エンジンが負荷となることがない。したがって、駆動源が電動モータからなるときには、消費電力を低減することができる。また、後進モードにおいて車輪とエンジンとの間の駆動力伝達が遮断されることにより、人力によって車両を移動させる際に、エンジンが負荷となることを回避できる。これにより、いわゆる押し歩きの際の使用者の負担を軽減できる。
この発明の一実施形態に係る車両としてのハイブリッド型自動二輪車の構成を説明するための図解的な側面図である。 ハイブリッドシステムおよび減速機構の構成を説明するための図解的な構成図である。 図3Aはハンドルに備えられた構成を説明するための平面図であり、図3Bは図3Aの矢印B方向にみた正面図である。 自動二輪車の要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 制御ユニットによる電動モータの制御内容を表す制御ブロック図である。 後進モードに関連する動作を説明するためのフローチャートである。 後進スイッチとは別に後進モード設定用のスイッチを設けた構成例を説明するための平面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 前輪
3 後輪
5 ハンドル
6 ハイブリッドシステム
7 減速機構
8 バッテリ
17 燃料タンク
18 DC−DCコンバータ
19 インバータ
20 バッテリボックス
21 エンジン
22 電動モータ(駆動源)
23 発電機
33 クランク軸
36 メイン軸
40 クラッチ
41 動力分配機構
66 アクセルグリップ(前進操作ユニット)
67 スイッチケース
70 後進スイッチ(後進操作ユニット、モード設定操作ユニット)
73 左グリップ部
74 スイッチケース
75 後進モード設定スイッチ(モード設定操作ユニット)
76 前進スイッチ
77 後進スイッチ
80 制御ユニット(駆動源制御ユニット)
80A 後進モード設定ユニット
80B 車速演算ユニット(車速検出ユニット)
80C モード解除ユニット
80D クラッチ制御ユニット
81 メインスイッチ
84 アクセルセンサ
86 位置検出器(車速検出ユニット)
87 位置検出器
88 インジケータ

Claims (6)

  1. 車輪を前進回転させる前進駆動と車輪を後進回転させる後進駆動とが可能な駆動源と、
    前記駆動源の後進駆動を許容する後進モードを設定する後進モード設定ユニットと、
    前記駆動源を前進駆動させるために運転者によって操作される前進操作ユニットと、
    前記駆動源を後進駆動させるために運転者によって操作される後進操作ユニットと、
    前記後進モードが設定されているときに、前記前進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を前進駆動させ、前記後進操作ユニットの操作に応答して前記駆動源を後進駆動させる駆動源制御ユニットと、
    を備える、車両。
  2. 前記車両の速さを検出する車速検出ユニットと、
    前記後進モードが設定されている状態で、前記車速検出ユニットによって検出される前進方向の車速が所定値を超えたときに、前記後進モードを解除するモード解除ユニットをさらに備える、請求項1記載の車両。
  3. 操向のためのハンドルをさらに含み、このハンドルに前記前進操作ユニットおよび後進操作ユニットが設けられている、請求項1記載の車両。
  4. 前記駆動源が、バッテリからの電力によって駆動される電動モータを含む、請求項1記載の車両。
  5. 前記車輪を前進回転させる駆動力を発生するエンジンをさらに備える、請求項1記載の車両。
  6. 前記エンジンの駆動力を車輪に伝達する結合状態と、前記エンジンおよび車輪の間の駆動力伝達を切断する切断状態とを切り換えるクラッチと、
    前記後進モードが設定されているときは前記クラッチを前記切断状態に制御するクラッチ制御ユニットとをさらに備える、請求項5記載の車両。
JP2008298395A 2008-11-21 2008-11-21 車両 Pending JP2010120597A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298395A JP2010120597A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 車両
AT09176334T ATE501913T1 (de) 2008-11-21 2009-11-18 Fahrzeug umfassend eine antriebsquelle geeignet zum rückwärtsfahren
DE602009000910T DE602009000910D1 (de) 2008-11-21 2009-11-18 Fahrzeug umfassend eine Antriebsquelle geeignet zum Rückwärtsfahren
EP09176334A EP2189346B1 (en) 2008-11-21 2009-11-18 Vehicle having a drive source capable of performing backward driving
ES09176334T ES2362168T3 (es) 2008-11-21 2009-11-18 Vehículo que tiene una fuente motriz que puede realizar un accionamiento hacia atrás.
TW098139586A TWI378870B (en) 2008-11-21 2009-11-20 Vehicle having a drive source capable of performing backward driving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298395A JP2010120597A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010120597A true JP2010120597A (ja) 2010-06-03

Family

ID=41651116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298395A Pending JP2010120597A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 車両

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2189346B1 (ja)
JP (1) JP2010120597A (ja)
AT (1) ATE501913T1 (ja)
DE (1) DE602009000910D1 (ja)
ES (1) ES2362168T3 (ja)
TW (1) TWI378870B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012200179A1 (de) 2011-01-24 2012-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP2012162095A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2012179988A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両の車両接近告知装置
WO2015056966A1 (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 경대호 전륜 발전 후륜 구동 하이브리드 모터사이클
DE102015203859A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Sattelsitzfahrzeug
US9242599B2 (en) 2011-02-28 2016-01-26 Honda Motor Co., Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
KR101831190B1 (ko) * 2016-02-25 2018-02-23 최대송 이륜차용 하이브리드 구동 장치
US10457288B2 (en) 2017-06-02 2019-10-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP2019194077A (ja) * 2013-10-29 2019-11-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
WO2020090231A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両
US10800489B2 (en) 2017-06-02 2020-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
EP3744560A1 (en) 2019-05-29 2020-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
WO2023127092A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023127107A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198804B (zh) * 2011-02-25 2013-06-05 陈锦忠 一种电动车智能无线防水高能一体轮毂电机
WO2018065893A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-12 Tvs Motor Company Limited Parking assist system for a two-wheeled vehicle and a control method thereof
EP3632762B1 (en) * 2018-09-04 2022-06-15 TVS Motor Company Limited An over ride system
JP7172794B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
TWI809907B (zh) * 2022-03-08 2023-07-21 王木山 動力機車倒退結構(二)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974695A (en) * 1987-07-17 1990-12-04 Politte Emmett L Reverse drive mechanism for a motorcycle
JP3918977B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用後退装置
US7017697B2 (en) * 2003-03-25 2006-03-28 Tai-Her Yang Engine driven motorcycle power reverse system
JP2006051853A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157097A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
DE102012200179A1 (de) 2011-01-24 2012-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein Elektrofahrzeug
KR101282525B1 (ko) 2011-01-24 2013-07-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치
US8957618B2 (en) 2011-01-24 2015-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Control device for electric vehicle
DE102012201440B4 (de) 2011-02-03 2022-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Steuer-/Regeleinrichtung für ein Elektrofahrzeug
JP2012162095A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
DE102012201440A1 (de) 2011-02-03 2012-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Steuer-/Regeleinrichtung für ein Elektrofahrzeug
US8954212B2 (en) 2011-02-03 2015-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Control device for electric vehicle
US9242599B2 (en) 2011-02-28 2016-01-26 Honda Motor Co., Ltd Vehicle approach alert device for saddle-ridden electric vehicle
JP2012179988A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両の車両接近告知装置
KR101543083B1 (ko) * 2013-10-14 2015-08-10 경대호 전륜 발전 후륜 구동 하이브리드 모터사이클
WO2015056966A1 (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 경대호 전륜 발전 후륜 구동 하이브리드 모터사이클
JP2019194077A (ja) * 2013-10-29 2019-11-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
DE102015203859A1 (de) 2014-03-31 2015-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Sattelsitzfahrzeug
JP2015194213A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US9682745B2 (en) 2014-03-31 2017-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type vehicle
DE102015203859B4 (de) 2014-03-31 2023-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Sattelsitzfahrzeug, das Vorwärts- und Rückwärtsfahren ausführt
KR101831190B1 (ko) * 2016-02-25 2018-02-23 최대송 이륜차용 하이브리드 구동 장치
US10800489B2 (en) 2017-06-02 2020-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
US10457288B2 (en) 2017-06-02 2019-10-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
TWI725596B (zh) * 2018-10-31 2021-04-21 日商本田技研工業股份有限公司 電動車輛
CN113195292A (zh) * 2018-10-31 2021-07-30 本田技研工业株式会社 电动车辆
JPWO2020090231A1 (ja) * 2018-10-31 2021-10-07 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7016968B2 (ja) 2018-10-31 2022-02-15 本田技研工業株式会社 電動車両
WO2020090231A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 本田技研工業株式会社 電動車両
CN113195292B (zh) * 2018-10-31 2023-08-11 本田技研工业株式会社 电动车辆
EP3744560A1 (en) 2019-05-29 2020-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2020195239A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
WO2023127092A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2023127107A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
TW201029864A (en) 2010-08-16
EP2189346A1 (en) 2010-05-26
ATE501913T1 (de) 2011-04-15
DE602009000910D1 (de) 2011-04-28
ES2362168T3 (es) 2011-06-29
TWI378870B (en) 2012-12-11
EP2189346B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120597A (ja) 車両
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
WO2021220823A1 (ja) 電動自転車
JP5986150B2 (ja) 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP5842105B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2009196545A (ja) ハイブリッド駆動方式の車両
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
TWI627096B (zh) Variable speed control device for bicycle, electric assist system, and shift control method for bicycle
KR100778902B1 (ko) 하이브리드 전동 스쿠터와 그 제어방법
WO2006028978A2 (en) Personal transport vehicle and method
JP2019172215A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2007210608A (ja) 一体形車輪駆動装置付き二輪車
US11352097B2 (en) Hybrid powertrain for a pedal vehicle, control unit therefor, pedal vehicle
JP6694885B2 (ja) 電気的に援助される人力車両用ドライブトレーンシステム
JP2021062640A (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP2012523347A (ja) 自転車のための動力支援式ペダル及びペダル充電手段
US9540069B2 (en) Vehicle, particularly a bicycle, comprising an electrical auxiliary drive
JP2016135674A (ja) 自転車用制御装置、及び自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車
JP2013208920A (ja) 補助動力付き自転車
JP2016022954A (ja) 自転車用制御装置
TW201623088A (zh) 自行車用變速器之控制裝置
KR20200032892A (ko) 전 후륜 모터가 구비되는 전기 자전거
JP2018203037A (ja) 鞍乗型車両
JP6649605B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP2020090109A (ja) 人力駆動車用の制御装置