JPWO2020090231A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090231A1
JPWO2020090231A1 JP2020554798A JP2020554798A JPWO2020090231A1 JP WO2020090231 A1 JPWO2020090231 A1 JP WO2020090231A1 JP 2020554798 A JP2020554798 A JP 2020554798A JP 2020554798 A JP2020554798 A JP 2020554798A JP WO2020090231 A1 JPWO2020090231 A1 JP WO2020090231A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
electric machine
reverse
switch
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016968B2 (ja
Inventor
広基 市川
広基 市川
功 少覚
功 少覚
晋二郎 森田
晋二郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020090231A1 publication Critical patent/JPWO2020090231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016968B2 publication Critical patent/JP7016968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

電動車両(10)は、正転することにより電動車両(10)を前進させ、一方で、逆転することにより電動車両(10)を後進させる回転電機(20)と、少なくとも2つのスイッチ(スタートスイッチ(112)、リバーススイッチ(116))と、回転電機(20)を制御するPCU(66)とを備える。PCU(66)は、2つのスイッチが押されているときに回転電機(20)を逆転させることで電動車両(10)を後進させる。

Description

本発明は、回転電機を正転することにより前進し、一方で、回転電機を逆転することにより後進する電動車両に関する。
例えば、特開2010−120597号公報には、回転電機を正転することで車両を前進させ、一方で、回転電機を逆転させることで車両を後進させることが開示されている。特開2010−120597号公報では、車両のハンドルに設けられた後進スイッチを長押して後進モードに移行した後に、後進スイッチの操作に応じて回転電機が逆転することで、車両を後進させる。
しかしながら、特開2010−120597号公報の車両では、後進スイッチに対する乗員の意図しない操作によって車両が後進する可能性がある。例えば、車両が二輪車である場合、ハンドル前方の前かごに入れた荷物がハンドル側に移動して後進スイッチを不意に押すと、後進モードに移行して回転電機が逆転し、車両が後進する。
そこで、本発明は、スイッチに対する乗員の意図しない操作によって後進することを防止可能な電動車両を提供することを目的とする。
本発明の態様は、回転電機を備え、該回転電機を正転することにより前進し、一方で、前記回転電機を逆転することにより後進する電動車両であって、少なくとも2つのスイッチと、前記回転電機を制御する制御装置とをさらに備え、前記制御装置は、2つの前記スイッチが押されているときに前記回転電機を逆転させることで前記電動車両を後進させる。
本発明によれば、2つのスイッチの双方が押されているときに回転電機が逆転して電動車両が後進するため、一方のスイッチが不意に押されても電動車両は後進しない。この結果、スイッチに対する乗員の意図しない操作による電動車両の後進を防止することができる。
上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に了解されるであろう。
図1は、本実施形態に係る電動車両の左側面図である。 図2は、図1の電動車両の前方部分の平面図である。 図3は、図1の電動車両のブロック図である。 図4は、図1〜図3の電動車両の動作を示す状態遷移図である。 図5は、リバースモードを含むフローチャートである。 図6は、リバースモードを含むタイミングチャートである。 図7A〜図7Cは、メータの一部平面図である。 図8は、変形例の状態遷移図である。 図9は、変形例のフローチャートである。
以下、本発明に係る電動車両の好適な実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.本実施形態に係る電動車両10の概略構成]
図1は、本実施形態に係る電動車両10の左側面図である。なお、以下の説明では、電動車両10のシート12に着座した乗員(運転者)の見た方向に従って、前後、左右及び上下の方向を説明する。また、電動車両10において、左右一対に配設される構成要素については、左側の構成要素については「L」、右側の構成要素については「R」の文字を付けて説明する場合がある。
電動車両10は、低床のフロア部14を有する電動スクータであり、後輪16を軸支するスイングアーム18に内蔵された回転電機20の駆動力で後輪16を回転駆動させることにより走行する。なお、本実施形態に係る電動車両10は、図1の電動スクータに限定されることはなく、回転電機20によって駆動する各種の電動の鞍乗型車両に適用可能である。以下の説明では、スクータ型の電動車両10について説明する。
電動車両10は、車体フレーム22と、車体フレーム22を覆う合成樹脂製の車体カバー24とを有する。車体フレーム22は、前端部のヘッドパイプ26と、ヘッドパイプ26から後ろ斜め下方に延びるダウンパイプ28と、ダウンパイプ28の後端から後方に延びる左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rと、アンダーフレーム部30L、30Rの後端から後ろ斜め上方に延びるサイドフレーム部32L、32Rとから構成される。サイドフレーム部32L、32Rは、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rから後ろ斜め上方に延びる立ち上げ部34L、34Rと、左右一対の立ち上げ部34L、34Rから後方に延出するリヤフレーム36L、36Rとから構成される。左右一対のリヤフレーム36L、36Rの後端は、テールパイプ部38で連結されている。
ヘッドパイプ26には、フロントフォーク40L、40Rが操舵自在に取り付けられている。フロントフォーク40L、40Rの上部には、ステアリングステム42を介して、ハンドル44が取り付けられている。フロントフォーク40L、40Rの下端には、前輪46が取り付けられている。従って、乗員がハンドル44を操作して前輪46を操舵することにより、電動車両10を転舵することができる。フロントフォーク40L、40Rには、前輪46を上方から覆うフロントフェンダ48が取り付けられている。
アンダーフレーム部30L、30Rとサイドフレーム部32L、32Rとの間には、連結支持部50が設けられている。連結支持部50は、電動車両10の左右方向(車幅方向)に延びるピボット軸52を支持する。ピボット軸52には、スイングアーム18の前端部が軸支されている。スイングアーム18は、ピボット軸52から電動車両10の前後方向に沿って、後輪16の左側方に延びる片持ち式のスイングアームである。スイングアーム18の後端部は、後輪16を支持する。
スイングアーム18は、後輪16の左側方に回転電機20が配置されるように、該回転電機20を内蔵する。回転電機20は、インナロータ型の交流モータであって、後輪16の左側方で左右方向に延びる筒状のステータ20aと、ステータ20aの内方で左右方向に延びるロータ20bとを有する。また、回転電機20には、ロータ20bの回転角度(以下、回転電機20の回転角度ともいう。)を検出するレゾルバ等の回転角度センサ54が取り付けられている。従って、スイングアーム18は、スイング式のパワーユニットとして構成される。なお、スイングアーム18の後端部と左側のリヤフレーム36Lとの間には、リヤクッション56が連結されている。
リヤフレーム36L、36Rには、後輪16を上方から覆うリヤフェンダ58が取り付けられている。また、スイングアーム18には、リヤフェンダ58と後輪16との間で後輪16を上方から直接覆い、且つ、スイングアーム18と共に揺動可能な他のフェンダ60が取り付けられている。
リヤフレーム36L、36Rは、乗員が着座するシート12を下側から支持する。シート12とピボット軸52との間で、左右一対の立ち上げ部34L、34Rの間の空間には、電動車両10のバッテリ62が配置されている。バッテリ62は、左右一対の立ち上げ部34L、34R及びリヤフレーム36L、36Rと、立ち上げ部34L、34Rを前方で連結するパイプ64とによって支持されている。
後輪16の前方にあって、バッテリ62の後ろ斜め下方の箇所には、左右の立ち上げ部34L、34Rによって支持されるPCU(パワーコントロールユニット)66が支持されている。PCU66は、電源制御装置(制御装置)であって、例えば、バッテリ62から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を回転電機20に供給する。
従って、回転電機20のロータ20bは、力行時には、PCU66から供給される交流電力で駆動(回転)する。ロータ20bの駆動力(出力)(以下、回転電機20の駆動力又は出力ともいう。)が後輪16に伝達されることで後輪16が回転し、電動車両10を走行(駆動)させることができる。一方、回転電機20は、回生時には、発電機として機能し、発電した交流電力をPCU66に供給する。PCU66は、交流電力を直流電力に変換し、バッテリ62に充電する。
なお、図1に示すバッテリ62及びPCU66の配置箇所は、一例であって、電動車両10内の他の箇所に配置してもよい。例えば、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rの間の空間にバッテリ62を配置してもよい。
車体カバー24は、車体フレーム22等を覆うカバーであって、フロントカバー68、ハンドルカバー70、レッグシールド72、フロアサイドカバー74L、74R、シート下カバー76及びリヤサイドカバー78L、78R等を有する。フロントカバー68は、ヘッドパイプ26等の車体フレーム22の前端部を前方から覆う。ハンドルカバー70は、フロントカバー68の上方で、ハンドル44の左右中央部を覆う。レッグシールド72は、フロントカバー68に接続され、ヘッドパイプ26及びダウンパイプ28を後方から覆う。シート下カバー76は、シート12下方の空間を前方から覆う。
左右一対のフロアサイドカバー74L、74Rは、レッグシールド72及びシート下カバー76に連結され、左右一対のアンダーフレーム部30L、30Rを左右両側から覆う。リヤサイドカバー78L、78Rは、シート下カバー76の後縁部に接続され、PCU66等を左右両側から覆う。
スイングアーム18には、メインスタンド80が配設されている。この場合、スイングアーム18の下方にメインスタンド80の軸82が設けられ、スイングアーム18の左側部を凹ませた凹部84にメインスタンド80の一部が収容されるように、該メインスタンド80が配設される。また、左側の立ち上げ部34Lの近傍には、サイドスタンド86が配設されている。
フロントカバー68の前方には、ヘッドライト88がステー90に支持されている。ステー90の左右両側には、ウィンカ92L、92Rが支持されている。フロントカバー68の前方であって、ステー90の上方には、荷物入れとしての前かご94が設けられている。また、ハンドル44の左右両側の前方には、ナックルガード96L、96Rがそれぞれ設けられている。さらに、ハンドル44の左右両側には、バックミラー98L、98Rがそれぞれ設けられている。さらにまた、ハンドル44及びハンドルカバー70の上方には、ウィンドシールド100が設けられている。
[2.ハンドル44周りの構成]
図2は、電動車両10の前方部分(ハンドル44周り)の平面図である。レッグシールド72の右側であって、ハンドル44の下方の箇所には、メインスイッチ102が設けられている。また、ハンドルカバー70の上面の中央部には、電動車両10に関わる各種の情報を表示(報知)するメータ(報知装置)104が設けられている。なお、各種の情報を報知する報知装置は、メータ104に限定されることはなく、各種の情報を画像として外部に報知するディスプレイ等の画像出力装置や、各種の情報を音として外部に報知するスピーカ等の音出力装置でもよい。
ハンドル44は、左右方向に延び、中央部分がハンドルカバー70で覆われたハンドルバー106と、ハンドルバー106の右端部に設けられた右グリップ108R(以下、スロットルグリップ108Rともいう。)と、ハンドルバー106の左端部に設けられた左グリップ108Lとを有する。
右グリップ108Rは、乗員が右手で把持するグリップであると共に、回転電機20の出力の調整を指示するためのスロットルグリップである。すなわち、乗員がハンドルバー106の軸回り、例えば、図1の左側面視で時計方向(乗員側)にスロットルグリップ108Rを回すと、スロットルが開いた状態となり、回転電機20の出力を大きくすることができる。一方、スロットルグリップ108Rを当初の位置に戻すと、スロットルが閉じた状態となり、回転電機20の出力(回転)を停止させることができる。
ハンドルバー106におけるスロットルグリップ108Rの基端部には、右スイッチボックス110Rが設けられている。右スイッチボックス110Rの後方(乗員側)には、シーソースイッチであるスタートスイッチ(右スイッチ)112が配設されている。また、右スイッチボックス110Rにおいて、スタートスイッチ112よりも上方の箇所には、シーソースイッチである停止スイッチ114が配設されている。
左グリップ108Lは、乗員が左手で把持するグリップである。ハンドルバー106における左グリップ108Lの基端部には、左スイッチボックス110Lが設けられている。左スイッチボックス110Lの前方(乗員から離間する方向)には、押圧スイッチとしてのリバーススイッチ(左スイッチ、後進専用スイッチ)116が配設されている。なお、左スイッチボックス110Lの後方には、電動車両10の走行に関わる各種のスイッチ118が配設されている。
[3.電動車両10の電気的制御に関わる構成]
図3は、本実施形態に係る電動車両10のブロック図である。電動車両10は、サイドスタンドスイッチ120、スロットル開度センサ122、シートスイッチ124及び転倒センサ126をさらに有する。なお、サイドスタンドスイッチ120及びシートスイッチ124は、いずれも、検出用スイッチである。
メインスイッチ102は、電動車両10のシステム起動用スイッチであって、運転者がオンにすると、起動指示信号をPCU66に出力する。スタートスイッチ112は、回転電機20の駆動開始、すなわち、回転電機20の正転又は逆転の開始が可能な電動車両10の走行待機状態への遷移を指示するためのスイッチである。乗員がスタートスイッチ112の一端側を倒して前方に押圧すると、スタートスイッチ112がオンになり、駆動指示信号がPCU66に出力される。
なお、回転電機20の正転とは、図1の左側面視で、ロータ20bを反時計方向に回転させることをいう。この場合、ロータ20bが正転して後輪16が駆動すると、電動車両10を前方に走行(前進走行)させることができる。また、回転電機20の逆転とは、図1の左側面視で、ロータ20bを時計方向に回転させることをいう。この場合、ロータ20bが逆転して後輪16が駆動すると、電動車両10を後方に走行(後進走行)させることができる。
停止スイッチ114は、回転電機20の駆動停止を指示するためのスイッチである。乗員が停止スイッチ114の一端側を倒して押圧すると、停止スイッチ114がオンになり、停止指示信号がPCU66に出力される。
サイドスタンドスイッチ120は、サイドスタンド86が電動車両10に収納された収納状態にあるときに、収納状態である旨のオン信号をPCU66に出力する。また、サイドスタンドスイッチ120は、サイドスタンド86が下方に延びている非収納状態にあるときに、非収納状態である旨のオフ信号をPCU66に出力する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、オン信号の出力が停止している状態についても、オフ信号を出力している状態として説明する。
スロットル開度センサ122は、スロットルグリップ108Rの回動量(スロットルの開度)を検出し、その検出結果をPCU66に出力する。
シートスイッチ124は、図1に示すように、乗員がシート12に着座可能で、且つ、シート12が不図示の収納ボックスを上方から覆っている場合に、オン信号をPCU66に出力する。また、シートスイッチ124は、シート12が回動して収納ボックスの上方が開放されている場合に、オフ信号をPCU66に出力する。
回転角度センサ54は、ロータ20bの回転角度を逐次検出して、その検出結果をPCU66に出力する。転倒センサ126は、電動車両10のバンク角を逐次検出して、その検出結果をPCU66に出力する。
PCU66は、DC/DCコンバータ130、インバータ132及び制御ユニット134を有する。DC/DCコンバータ130は、バッテリ62の直流電圧を所望の電圧値の直流電圧に変換してインバータ132に出力することで、インバータ132に直流電力を供給する。インバータ132は、DC/DCコンバータ130から供給される直流電力を、三相の交流電力に変換して回転電機20に供給する。
制御ユニット134は、不図示のメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、回転電機制御部134a、駆動禁止処理部134b、駆動復帰処理部134c、スロットル開度判定部134d、回転電機停止判定部134e、走行状態判定部134f、トルク指令テーブル134g及び転倒状態判定部134hの機能を実現する。また、制御ユニット134は、上述した各センサ54、122、126及び各スイッチ102、112〜116、120、124からの情報又は信号に基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御することで、回転電機20を回転(正転若しくは逆転)させ、又は、回転電機20の回転を停止させる。
具体的に、スロットル開度判定部134dは、スロットル開度センサ122の検出結果に基づき、スロットルが閉じているか否かを判定する。回転電機停止判定部134eは、回転角度センサ54の検出結果に基づき、ロータ20bの回転が停止しているか否かを判定する。
走行状態判定部134fは、各スイッチ102、112〜116、120、124から出力される信号や、スロットル開度判定部134d及び回転電機停止判定部134eの各判定結果に基づき、電動車両10の走行状態を判定する。また、走行状態判定部134fは、これらの信号や各判定結果に基づき、回転電機20を正転させるか、回転電機20を逆転させるか、又は、回転電機20を停止させるかを判定する。転倒状態判定部134hは、転倒センサ126が検出したバンク角に基づいて、電動車両10の転倒の有無を判定する。
駆動禁止処理部134bは、各センサ54、122、126及び各スイッチ102、112〜116、120、124からの情報又は信号や、走行状態判定部134f及び転倒状態判定部134hの各判定結果に基づき、電動車両10の駆動を禁止するインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。
駆動復帰処理部134cは、各センサ54、122、126及び各スイッチ102、112〜116、120、124からの情報又は信号や、走行状態判定部134f及び転倒状態判定部134hの各判定結果に基づき、電動車両10のインヒビタ状態が解消されたかどうかを判断する。また、駆動復帰処理部134cは、インヒビタ状態が解消されたと判断したときに、電動車両10の駆動を復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。
回転電機制御部134aは、スロットルグリップ108Rの回動量と、ロータ20bの回転角度とに基づいて、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。また、回転電機制御部134aは、インヒビタ状態に遷移する旨の通知を駆動禁止処理部134bから受け取った場合に、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、回転電機20の回転を停止させ、後輪16の駆動を停止させる。さらに、回転電機制御部134aは、電動車両10の駆動復帰の通知を駆動復帰処理部134cから受け取った場合に、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、回転電機20の回転を再開させることで、後輪16の駆動を再開させる。
つまり、回転電機制御部134aは、駆動禁止処理部134bから通知を受け取らない限り、DC/DCコンバータ130及びインバータ132に対して、回転電機20を回転させるための通常の制御を行う。また、回転電機制御部134aは、当該通知を受け取ってから、駆動復帰処理部134cの通知を受け取るまでの時間帯では、回転電機20の回転を停止させる。
ここで、電動車両10の走行前のインヒビタ状態とは、運転者がスロットルグリップ108Rを回動させる等、電動車両10の走行開始を指示しても、電動車両10の走行開始(駆動開始)を禁止する状態をいう。また、電動車両10の走行中のインヒビタ状態とは、運転者がスロットルグリップ108Rを回動させる等の電動車両10の駆動を指示しても、電動車両10の駆動を禁止する状態をいう。従って、走行中のインヒビタ状態では、回転電機20から後輪16に駆動力が伝達されず、電動車両10は、惰性走行を行うことになる。
なお、以下の説明において、「電動車両10の走行中」とは、回転電機20の回転によって電動車両10が走行している状態に加え、回転電機20の回転停止によって電動車両10が惰性走行を行っている状態や、走行状態の電動車両10が交差点等で一時停車している状態を含む概念である。
さらに、回転電機制御部134aは、通常時、すなわち、走行状態判定部134fからロータ20bを正転させる旨の指示(判定結果)を受け取っている場合には、スロットルグリップ108Rの回動量と、ロータ20bの回転角度とに基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御することで、ロータ20bを正転させる。
一方、回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからロータ20bを逆転させる旨の指示(判定結果)を受け取っている場合には、回転電機20に対する指令トルクとロータ20bの逆転方向の回転数との関係が格納されたトルク指令テーブル134gを参照し、該指令トルクに基づいて、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御することで、ロータ20bを逆転させる。なお、ロータ20bの正転又は逆転に関わるPCU66内の処理の詳細については、後述する。
また、制御ユニット134は、各センサ54、122、126及び各スイッチ102、112〜116、120、124の情報又は信号(例えば、回転角度に応じた車速)や、制御ユニット134内の各部の処理結果をメータ104に表示させる。
[4.電動車両10の動作]
以上のように構成される本実施形態に係る電動車両10の動作について、図4〜図7Cを参照しながら説明する。この動作説明では、運転者がメインスイッチ102(図2及び図3参照)をオンにした後、電動車両10の走行中等におけるインヒビタ状態への遷移と、インヒビタ状態からの電動車両10の駆動復帰とについて説明する。また、この動作説明では、電動車両10を後進走行させるための処理についても説明する。なお、図4〜図7Cの説明では、必要に応じて、図1〜図3も参照しながら説明する。
<4.1 図4のステップS1、S2の動作>
先ず、ステップS1において、シート12(図1参照)に着座した乗員がメインスイッチ102(図2及び図3参照)をオンにした場合、メインスイッチ102からPCU66に起動指示信号が出力される。PCU66は、起動指示信号に基づき、バッテリ62からの直流電力の供給を受けて起動する。また、PCU66は、バッテリ62の直流電力をメータ104等の電動車両10内の各電装品に供給する。この結果、PCU66は、ステップS2のスタートスイッチ112からの駆動指示信号の出力を待つ状態に遷移する。すなわち、PCU66は、ステップS1でメインスイッチ102がオンすると、システム起動の条件T1が成立したと判断し、ステップS2の駆動指示信号の出力待ちの状態に遷移する。
<4.2 図4のステップS3〜S6の動作>
前述のように、スタートスイッチ112は、運転者の操作に起因して、回転電機20の回転開始をPCU66に指示する駆動指示信号を出力する。そのため、ステップS2は、電動車両10の走行前の状態である。従って、ステップS2において、スタートスイッチ112がオンしていない状態で、運転者が電動車両10の走行を指示する何らかの操作を行った場合、駆動禁止処理部134bは、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させる。また、ステップS2において、電動車両10の走行が不可能な状態にある場合、駆動禁止処理部134bは、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させる。
この場合、回転電機停止判定部134eは、回転角度センサ54が検出した回転角度に基づいて、回転電機20が回転を停止していることを判定する。走行状態判定部134fは、回転電機停止判定部134eの判定結果等に基づいて、電動車両10が走行停止状態(走行前の状態)にあることを判定し、その判定結果を駆動禁止処理部134bに通知してもよい。
具体的に、サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオフ信号が出力されている場合(条件T2)、駆動禁止処理部134bは、サイドスタンドスイッチ120が非収納状態にあるため、電動車両10の走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T2の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS2からステップS3のインヒビタ状態に遷移する。
一方、ステップS3において、サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオン信号が出力されている場合、且つ、スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力されていない場合(条件T3)、駆動復帰処理部134cは、サイドスタンドスイッチ120が収納状態にあるため、スタートスイッチ112がオンすれば、電動車両10を走行可能と判断する。すなわち、駆動復帰処理部134cは、サイドスタンド86の非収納状態に起因するインヒビタ状態が解消されたと判断する。次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T3の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS3からステップS2に遷移する。
また、スロットル開度センサ122からPCU66にスロットルグリップ108Rが回動している(スロットルが開いている)旨の検出結果が出力されている場合(条件T4)、駆動禁止処理部134bは、スタートスイッチ112がオンされていないにも関わらず、回転電機20の出力を調整する旨の指示があるため、電動車両10の走行が不可能と判断する。なお、スロットル開度判定部134dは、スロットルが閉じているか否かを判定しているので、駆動禁止処理部134bは、スロットル開度判定部134dの判定結果に基づいて、条件T4の成立を判断してもよい。
次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T4の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS2からステップS4のインヒビタ状態に遷移する。
一方、ステップS4において、スロットル開度センサ122からPCU66にスロットルグリップ108Rが当初の位置に戻された(スロットルが閉じている)旨の検出結果が出力されている場合(条件T5)、駆動復帰処理部134cは、スタートスイッチ112がオンすれば、電動車両10を走行可能と判断する。すなわち、駆動復帰処理部134cは、スロットルグリップ108Rの回動に起因するインヒビタ状態が解消されたと判断する。この場合も、駆動禁止処理部134bは、スロットル開度判定部134dの判定結果に基づいて、条件T5の成立を判断してもよい。
次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T5の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS4からステップS2に遷移する。
さらにまた、シートスイッチ124からPCU66にオフ信号が出力されている場合(条件T6)、駆動禁止処理部134bは、シート12が開いているため、電動車両10の走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T6の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS2からステップS5のインヒビタ状態に遷移する。
一方、ステップS5において、シートスイッチ124からPCU66にオン信号が出力されている場合(条件T7)、駆動復帰処理部134cは、シート12が収納ボックスを塞いでいるため、スタートスイッチ112がオンすれば、電動車両10を走行可能と判断する。すなわち、駆動復帰処理部134cは、シート12が開いていることに起因するインヒビタ状態が解消されたと判断する。次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T7の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS5からステップS2に遷移する。
また、停止スイッチ114からPCU66に停止指示信号が出力されている場合(条件T8)、駆動禁止処理部134bは、スタートスイッチ112がオンされていないにも関わらず、回転電機20の出力停止の指示があるので、電動車両10の走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T8の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS2からステップS6のインヒビタ状態に遷移する。
一方、ステップS6において、停止スイッチ114及びスタートスイッチ112からPCU66に停止指示信号及び駆動指示信号がそれぞれ出力されていない場合(条件T9)、駆動復帰処理部134cは、回転電機20の出力停止の指示がないため、スタートスイッチ112がオンすれば、電動車両10を走行可能と判断する。すなわち、駆動復帰処理部134cは、停止スイッチ114に起因するインヒビタ状態が解消されたと判断する。次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T9の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS6からステップS2に遷移する。
なお、ステップS3〜S6の各インヒビタ状態において、回転電機制御部134aは、駆動禁止処理部134bからの通知に基づき、ロータ20bが回転しないように、すなわち、ロータ20bから後輪16への駆動力の伝達を阻止するように、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。
<4.3 図4のステップS7、S8の動作>
ステップS2において、乗員がスタートスイッチ112の一端側を倒して前方に押圧すると、スタートスイッチ112がオンとなり、スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力される。また、回転角度センサ54は、ロータ20bの回転角度を逐次検出し、その検出結果をPCU66に出力する。この場合、電動車両10の走行前の状態であるため、ロータ20bは回転を停止している。従って、回転電機停止判定部134eは、ロータ20bが回転を停止していると判定する。また、走行状態判定部134fは、駆動指示信号と、回転電機停止判定部134eの判定結果とに基づき、電動車両10の走行開始を指示されたと判定する(条件T10)。そして、走行状態判定部134fは、その判定結果を回転電機制御部134aに通知する。
回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知により、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して回転電機20を回転させることが可能な状態に至ったことを認識することができる。このように、電動車両10は、条件T10の成立を受けて、ステップS2からステップS7の状態に遷移する。なお、ステップS7は、前進走行中の電動車両10の状態のうち、ロータ20bが正転を停止している状態をいう。
ステップS7において、運転者がスロットルグリップ108Rを回動させると、スロットル開度センサ122は、スロットルグリップ108Rの回動量を検出し、その検出結果をPCU66に出力する。回転電機制御部134aは、スロットル開度センサ122及び回転角度センサ54の各検出結果に基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御することで、回転電機20を正転させる(条件T11の成立)。この結果、ステップS7からステップS8に遷移し、回転電機20のロータ20bの駆動力が後輪16に伝達され、電動車両10が前進走行を開始する。つまり、ステップS8は、前進走行中の電動車両10の状態のうち、ロータ20bが正転している状態をいう。
ステップS8において、乗員がスロットルグリップ108Rを当初の位置に戻した場合、回転電機制御部134aは、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御してロータ20bの正転を停止させる(条件T12の成立)。この結果、ステップS8からステップS7に遷移し、ロータ20bから後輪16への駆動力の伝達が停止して、電動車両10は一時停車する。
従って、乗員によるスタートスイッチ112の操作後、電動車両10は、ステップS7とステップS8との間を遷移する。なお、本実施形態では、ステップS2において、乗員によるスタートスイッチ112の操作が行われ、且つ、ロータ20bが正転を開始した場合(条件T13)、直ちに、ステップS2からステップS8に遷移してもよい。
<4.4 図4のステップS9、S10の動作>
ステップS7、S8において、サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオフ信号が出力された場合(条件T14、T15)、駆動禁止処理部134bは、サイドスタンド86が非収納状態にあるため、電動車両10の前進走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T14、T15の成立)に基づき、前進走行中の電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS7、S8からステップS9のインヒビタ状態に遷移する。
ステップS9において、回転電機制御部134aは、駆動禁止処理部134bからの通知に基づき、ロータ20bが正転しないように、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。これにより、ロータ20bから後輪16への駆動力の伝達が禁止される。なお、ステップS7からステップS9に遷移した場合には、電動車両10の一時停車の状態が維持される。また、ステップS8からステップS9に遷移した場合、電動車両10は、惰性走行を行うことになる。
ステップS9において、(1)サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオン信号が出力され、(2)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、(3)スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力され、且つ、(4)スロットルが閉じている(スロットルグリップ108Rが当初の位置に戻っている)場合(条件T16)、駆動復帰処理部134cは、サイドスタンドスイッチ120に起因するインヒビタ状態が解消されているので、電動車両10を走行可能と判断する。
次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T16の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。この結果、回転電機制御部134aは、駆動復帰処理部134cからの通知に基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、ロータ20bを正転可能な状態に戻す。すなわち、電動車両10の状態は、ステップS9からステップS7に遷移する。このように、インヒビタ状態から駆動復帰する際、ステップS2の停止状態を経ることなく、ステップS9のインヒビタ状態からステップS7の走行状態に戻る。
一方、ステップS9において、(1)サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオン信号が出力され、(2)回転電機停止判定部134eがロータ20bの回転を判定し、(3)スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力され、且つ、(4)スロットルが閉じている場合(条件T17)、駆動復帰処理部134cは、サイドスタンドスイッチ120に起因するインヒビタ状態が解消され、電動車両10を走行可能と判断する。
次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T17の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。この場合でも、回転電機制御部134aは、駆動復帰処理部134cからの通知に基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、ロータ20bを正転可能な状態に戻す。従って、電動車両10は、ステップS2の停止状態を経ることなく、ステップS9からステップS8に遷移する。
また、ステップS7、S8において、乗員が停止スイッチ114を操作して、停止スイッチ114からPCU66に停止指示信号が出力された場合(条件T18、T19)、駆動禁止処理部134bは、停止スイッチ114が操作され、ロータ20bの正転停止が指示されたので、電動車両10の前進走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T18、T19の成立)に基づき、前進走行中の電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS7、S8からステップS10のインヒビタ状態に遷移する。
ステップS10において、回転電機制御部134aは、駆動禁止処理部134bからの通知に基づき、ロータ20bが回転しないように、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。この場合でも、ロータ20bから後輪16に駆動力が伝達されないので、ステップS7からステップS10に遷移したときは、電動車両10の一時停車の状態が維持される。また、ステップS8からステップS10に遷移したときには、電動車両10は、惰性走行を行う。
また、ステップS10において、(1)停止スイッチ114からPCU66への停止指示信号の出力が停止され、(2)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転を判定し、(3)スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力され、且つ、(4)スロットルが閉じている場合(条件T20)、駆動復帰処理部134cは、停止スイッチ114に起因するインヒビタ状態が解消され、電動車両10を走行可能と判断する。
次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T20の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。この結果、回転電機制御部134aは、駆動復帰処理部134cからの通知に基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、ロータ20bを正転可能な状態に戻す。この場合、電動車両10は、ステップS2の停止状態を経ることなく、ステップS10からステップS8に遷移する。
なお、ステップS10において、(1)停止スイッチ114からPCU66への停止指示信号の出力が停止され、(2)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、且つ、(3)スロットルが閉じている場合(条件T21)、駆動復帰処理部134cは、停止スイッチ114に起因するインヒビタ状態が解消されている一方で、電動車両10が停車状態であると判断する。
次に、駆動復帰処理部134cは、この判断結果(条件T21の成立)に基づき、電動車両10をインヒビタ状態から駆動復帰させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。この場合には、電動車両10は、ステップS10からステップS2に遷移する。
<4.5 図4のステップS11、S12の動作>
ステップS7において、(1)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、(2)スロットルが閉じていることをスロットル開度判定部134dが判定し、(3)スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力され、且つ、(4)リバーススイッチ116からPCU66に後進指示信号が出力されている場合(条件T22)、走行状態判定部134fは、回転電機20が回転を停止しているときに、乗員から電動車両10の後進走行が指示されたと判断する。そして、走行状態判定部134fは、この判断結果に基づき、回転電機20を逆転させ、電動車両10を後進走行させることを決定する。
次に、走行状態判定部134fは、この決定結果(条件T22の成立)を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS7からステップS11に遷移する。回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知を受けて、スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力され、且つ、リバーススイッチ116からPCU66に後進指示信号が出力されている間、トルク指令テーブル134gを参照し、逆転方向の回転数に応じた指令トルクでDC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御することにより、ロータ20bを逆転させる。これにより、ロータ20bから後輪16に駆動力が伝達され、電動車両10を後進走行させることができる。なお、ロータ20bの逆転及び電動車両10の後進走行に関わる具体的な制御手法については後述する。
ステップS11において、乗員がスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、少なくとも一方のスイッチから手を離し、該スイッチが押圧状態から解放された場合、少なくとも一方のスイッチからPCU66への信号の出力が停止する(条件T23)。走行状態判定部134fは、少なくとも一方のスイッチからの信号の出力停止に基づき、ロータ20bの回転(逆転)を停止させることを決定し、この決定結果(条件T23の成立)を回転電機制御部134aに通知する。
これにより、ステップS11からステップS12に遷移し、回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知を受けて、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御し、ロータ20bの逆転を停止させる。なお、ステップS12は、後進走行において、乗員の指示に起因して電動車両10を一時停車させる場合に対応する。
一方、ステップS12において、乗員がスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116を押すと、双方のスイッチからPCU66への信号の出力が再開される(条件T24)。走行状態判定部134fは、双方のスイッチからの信号の出力再開に基づき、ロータ20bの逆転を再開させることを決定し、この決定結果(条件T24の成立)を回転電機制御部134aに通知する。
これにより、ステップS12からステップS11に遷移し、回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知を受けて、トルク指令テーブル134gを参照し、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御して、ロータ20bの逆転を再開する。これにより、電動車両10は、後進走行を再開する。従って、後進走行中、電動車両10は、ステップS11とステップS12との間を遷移する。
ステップS12において、(1)リバーススイッチ116からPCU66への後進指示信号の出力が停止し、(2)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、(3)スロットルが閉じていることをスロットル開度判定部134dが判定した場合(条件T25)、走行状態判定部134fは、ロータ20bの正転を再開させることを決定する。条件T25の成立により、電動車両10は、ステップS12からステップS7に遷移する。
また、ステップS11、S12において、サイドスタンドスイッチ120からPCU66にオフ信号が出力された場合(条件T26、T27)、駆動禁止処理部134bは、サイドスタンド86が非収納状態にあるため、電動車両10の前進走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T26、T27の成立)に基づき、後進走行中の電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS11、S12からステップS9に遷移する。
さらに、ステップS11、S12において、乗員が停止スイッチ114を操作して、停止スイッチ114からPCU66に停止指示信号が出力された場合(条件T28、T29)、駆動禁止処理部134bは、ロータ20bの逆転停止が指示されたので、電動車両10の後進走行が不可能と判断する。次に、駆動禁止処理部134bは、この判断結果(条件T28、T29の成立)に基づき、後進走行中の電動車両10をインヒビタ状態に遷移させることを決定し、その決定結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS11、S12からステップS10に遷移する。
<4.6 図4のステップS13の動作>
ステップS2、S7、S8、S11、S12において、転倒状態判定部134hは、転倒センサ126が検出したバンク角度が閾値角度を超えている場合、電動車両10が転倒状態にあると判定し、その判定結果を駆動禁止処理部134bに通知する。駆動禁止処理部134bは、この判定結果を受け、電動車両10の走行が不可能と判断し(条件T30〜T34の成立)、その判断結果を回転電機制御部134aに通知する。これにより、ステップS2、S7、S8、S11、S12からステップS13のインヒビタ状態に遷移する。
<4.7 図5〜図7Cの動作>
次に、電動車両10の後進走行(リバースモード)に関する動作について、図5〜図7Cを参照しながら説明する。なお、図5〜図7Cの動作説明は、図4のステップS1、S2、S7、S11、S12及び条件T1、T10、T22〜T25等に対応する。
図5のステップS21において、乗員がメインスイッチ102(図2及び図3参照)をオンにすると、メインスイッチ102からPCU66に起動指示信号が出力される。これにより、図6のt0〜t1の時間帯において、制御ユニット134は、スタートスイッチ112からの駆動指示信号の出力待ちの状態に遷移する。従って、ステップS21は、図4のステップS1、S2に対応する。なお、図7Aは、メータ104における電動車両10の前進又は後進に関わる表示部分を図示した一部平面図である。ステップS21の段階では、メータ104の表示部104a〜104dには、何も表示されていない。
ステップS22において、t1〜t2の時間帯に、乗員がスタートスイッチ112の一端側を前方に押圧して、該スタートスイッチ112をオンにすると、スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力される。これにより、制御ユニット134の走行状態判定部134fは、電動車両10の走行開始を指示されたと判定し、その判定結果を回転電機制御部134aに通知する。この結果、電動車両10は、前進走行における回転電機20の回転停止状態に遷移する。従って、ステップS22は、図4のステップS2、S7に対応する。
この場合、図7Bに示すように、制御ユニット134(図3参照)は、メータ104の表示部104aに「READY」の文字を表示させ、電動車両10が前進又は後進が可能な状態(走行可能状態)にあることを乗員に報知する。なお、「READY」の文字は、電動車両10の走行中(前進走行中又は後進走行中)も表示部104aに表示される。
その後、乗員のスロットルグリップ108Rの操作に基づき、回転電機20が正転し、ロータ20bの駆動力が後輪16に伝達されると、電動車両10が前進走行を開始する。この場合、回転角度センサ54は、ロータ20bの回転角度の検出結果をPCU66に逐次出力している。そこで、ステップS23において、回転電機停止判定部134eは、ロータ20bの回転数Nmが所定の閾値Nmth未満であるか否かを判定する。図6の時点t3で、回転数Nmが閾値Nmth未満となった場合(ステップS23:YES)、次のステップS24に進む。なお、閾値Nmthは、電動車両10が停車状態と判断可能な回転数の閾値である。
ステップS24において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が共にオンになったか否かを判定する。具体的には、時点t3において、乗員が左手でリバーススイッチ116を後方に押圧すると、リバーススイッチ116からPCU66への後進指示信号の出力が開始される。走行状態判定部134fは、後進指示信号の入力に基づき、リバースモードへの移行に関わる判定処理の実行を開始する。
この場合、図7Cに示すように、制御ユニット134(図3参照)は、メータ104の表示部104bに「R」の文字を表示させ、電動車両10がリバースモードに遷移する可能性があることを乗員に報知する。
次に、時点t4で、乗員がリバーススイッチ116を後方に押圧しつつ、右手でスタートスイッチ112を前方に押圧すると、スタートスイッチ112からPCU66への駆動指示信号の出力が開始される。そして、時点t4から所定の時間Ts経過した時点t5において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が共にオンの状態にあることを確定し(ステップS24:YES)、次のステップS25に進む。従って、時点t3から時点t5までの時間帯は、走行状態判定部134fがステップS24の判定処理を実行する検査時間Tdであり、時点t4から時点t5までの時間帯は、ステップS24での肯定的な判定結果を確定させるための時間Tsである。
ステップS25において、走行状態判定部134fは、時点t5で、図4のステップS11のリバースモードに移行する旨の判断結果を回転電機制御部134aに通知する。なお、図7Cの「R」の表示は、ステップS24(時点t3)の段階ではなく、ステップS25(時点t4又は時点t5)の段階で表示させることも可能である。
ステップS26において、回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知を受けて、トルク指令テーブル134gを参照し、回転数Nmに応じた指令トルクに基づき、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。これにより、回転電機20への通電、すなわち、回転電機20の逆転が開始される。この場合、回転電機制御部134aは、時点t5以降、指令トルクの絶対値が時間経過に伴って増加するように、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御する。
時点t5から時点t6までの移行時間Ttにおいて、指令トルクの絶対値は、時間経過に伴って徐々に増加する。この結果、逆転方向への回転数Nmは、指令トルクの絶対値の増加開始から遅れて上昇を開始する。これにより、後輪16が駆動され、停車状態の電動車両10は、後進走行を開始する。なお、図6では、回転電機20の逆転を明示するため、指令トルク及び回転数Nmは、負方向に増加するように図示していることに留意する。なお、図7Cの「R」の文字は、電動車両10の後進走行中も表示部104bに表示される。
その後、時点t6から時点t7の時間帯において、指令トルクは、略一定値に維持される。これにより、回転電機20は、略一定の回転数Nmで逆転することが可能となる。この結果、電動車両10を一定の車速で後進走行させることが可能となる。なお、後進走行の車速は、前進走行の車速よりも低速(例えば、数km/h)であることが望ましい。
ステップS27において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112又はリバーススイッチ116の少なくとも一方がオフになったか否かを判定する。この場合、時点t7で乗員がリバーススイッチ116から左手を離し、リバーススイッチ116が押圧状態から解放されると、リバーススイッチ116からPCU66への後進指示信号の出力が停止する(ステップS27:YES)。これにより、走行状態判定部134fは、電動車両10の後進走行の停止を判断することができる。そして、走行状態判定部134fは、その判断結果を回転電機制御部134aに通知する。
次のステップS28において、回転電機制御部134aは、走行状態判定部134fからの通知を受けて、DC/DCコンバータ130及びインバータ132を制御し、回転電機20を停止させる。これにより、電動車両10は、図4のステップS11からステップS12に遷移する。
次のステップS29において、走行状態判定部134fは、リバースモード(図4のステップS12)から前進走行の状態(図4のステップS7)に遷移させるべきか否かを判定する。リバースモードを継続する場合(ステップS29:NO)、走行状態判定部134fは、ステップS24に戻り、ステップS24〜S29の処理を再度実行する。
一方、時点t8でスタートスイッチ112がオフになり、その後、図4の条件T25が成立した場合、走行状態判定部134fは、前進走行の状態に遷移させることを決定する(ステップS29:YES)。その後、制御ユニット134内では、ステップS23の処理に戻り、ステップS23〜S29の処理が再度実行される。
この結果、メータ104は、図7Cの表示内容から図7Bの表示内容に切り替わり、「R」の文字が非表示となる。乗員は、表示部104bを視認することで、後進走行から前進走行に切り替わったことを認識することができる。
なお、ステップS24及びt3〜t5の時間帯では、リバーススイッチ116がオンになった後に、スタートスイッチ112がオンになった場合について説明した。本実施形態では、スタートスイッチ112が先にオンになった後に、リバーススイッチ116がオンになった場合でも、走行状態判定部134fは、同様の判定処理を行うことが可能である。また、時間Tsは、電動車両10の仕様等に応じて、適宜調整してもよい。さらに、ステップS27及びt7〜t8の時間帯では、リバーススイッチ116がオフになった場合について説明した。本実施形態では、スタートスイッチ112がオフになった場合でも、走行状態判定部134fは、同様の判定処理を行うことが可能である。
[5.本実施形態の変形例]
次に、本実施形態に係る電動車両10の変形例について、図8及び図9を参照しながら説明する。変形例の説明では、図1〜図7Cと異なる点のみ説明する。
この変形例は、図8に示すように、リバースモードについて、ステップS31の待機状態(後進待機状態)を設けた点で、図1〜図7Cの実施形態とは異なる。これにより、回転電機20を停止させることなく、リバースモード(後進走行)から前進走行への遷移や後進走行の再開を判断することができる。すなわち、リバースモード中、回転電機20を停止させることなく、後進走行と待機状態とを連続的に切り替えることができる。
図8の状態遷移図では、図4と比較して、ステップS12に代替してステップS31のリバースモードの待機状態が設けられている。これに伴い、図8では、図4の条件T22〜T25、T27、T29、T34に代えて、条件T41〜T47が設けられている。
具体的に、ステップS31の待機状態は、後進走行前の待機状態であって、(1)前進走行から後進走行に移行する際、後進走行から前進走行に移行する際、又は、後進走行を一旦中断した後に後進走行を再開する際の電動車両10の一時的な状態をいう。
従って、ステップS7からステップS31に遷移するための条件T41は、(1)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、(2)スロットルが閉じていることをスロットル開度判定部134dが判定し、(3)スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力されているか、又は、リバーススイッチ116からPCU66に後進指示信号が出力されている場合をいう。条件T41が成立すると、走行状態判定部134fは、回転電機20の回転停止中に、乗員から電動車両10の後進走行が指示されたと判断し、ステップS31のリバースモード(後進走行)の待機状態に遷移する。
ステップS31の待機状態において、乗員がスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116を押し、双方のスイッチからPCU66に信号が出力されると、条件T42が成立する。この結果、ステップS11に遷移し、ロータ20bが逆転して、後進走行が開始される。
一方、ステップS11において、乗員がスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、一方のスイッチから手を離し、該スイッチが押圧状態から解放されることで、一方のスイッチからPCU66への信号の出力が停止すると、条件T43が成立する。この結果、ステップS11からステップS31に遷移する。遷移後のステップS31では、インバータ132から回転電機20への電力供給は停止するが、ロータ20bは、惰性で逆転する。従って、ステップS11からステップS31に遷移した場合、電動車両10は、惰性で後進走行を行う。
ステップS31において、(1)スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方からPCU66への信号の出力が停止し、(2)回転電機停止判定部134eが回転電機20の回転停止を判定し、(3)スロットルが閉じていることをスロットル開度判定部134dが判定すると、条件T44が成立する。これにより、ステップS31からステップS7に遷移する。
また、ステップS31において、条件T27、T29、T34と同様の条件T45、T46、T47が成立すると、ステップS9、S10、S13に遷移する。
次に、図9を参照しながら、変形例での後進走行(リバースモード)での動作を説明する。なお、図9の動作説明は、図8のステップS1、S2、S7、S11、S31及び条件T1、T10、T41〜T44等に対応する。
図9のステップS41では、図5のステップS21と同様に、乗員がメインスイッチ102(図2及び図3参照)をオンにすることで、メインスイッチ102からPCU66に起動指示信号が出力される。これにより、制御ユニット134は、スタートスイッチ112からの駆動指示信号の出力待ちの状態に遷移する。この場合、メータ104の表示は、図7Aの状態である。
ステップS42では、ステップS22と同様に、乗員がスタートスイッチ112の一端側を前方に押圧してオンにすることで、スタートスイッチ112からPCU66に駆動指示信号が出力される。これにより、電動車両10は、前進走行における回転電機20の回転停止状態に遷移する。この場合、メータ104の表示は、図7Aの状態から図7Bの状態に切り替わる。
その後、乗員のスロットルグリップ108Rの操作に基づく回転電機20の正転によって、電動車両10が前進走行を開始する。ステップS43では、ステップS23と同様に、Nm<Nmthであるか否かが判定される。なお、ステップS43では、スロットルが閉じているか否か(スロットル開度が所定値未満であるか)も併せて判定される。
Nm<Nmthであり、且つ、スロットルが閉じている場合(ステップS43:YES)、次のステップS44において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112又はリバーススイッチ116のうち、一方のスイッチがオンになったか否かを判定する。
一方のスイッチがオンになった場合(ステップS44:YES)、次のステップS45において、走行状態判定部134fは、一方のスイッチからの信号の出力に基づき、前進走行からリバースモード(後進走行)への移行が指示されたと判断し、リバースモードの待機状態に遷移する。この場合、メータ104の表示は、図7Bの状態から図7Cの状態に切り替わる。
ステップS46において、ステップS24と同様に、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方がオンになったか否かを判定する。
乗員によってスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方が押されている場合(ステップS46:YES)、次のステップS47において、走行状態判定部134fは、ステップS25と同様に、待機状態から後進走行に遷移させる。これにより、ステップS48では、ステップS26と同様に、回転電機20の逆転が開始され、電動車両10は、後進走行を開始する。
ステップS49において、走行状態判定部134fは、ステップS27と同様に、スタートスイッチ112又はリバーススイッチ116のうち、一方のスイッチがオフになったか否かを判定する。
一方のスイッチがオフになった場合(ステップS49:YES)、次のステップS50において、走行状態判定部134fは、一方のスイッチからの信号の出力停止に基づき、後進走行から待機状態への移行が指示されたと判断し、待機状態に遷移する。なお、ステップS50の待機状態では、インバータ132から回転電機20への電力供給が停止し、ロータ20bが惰性で逆転することにより、電動車両10は、惰性で後進走行を行う。
ステップS51において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方がオンになったか否かを判定する。
乗員によってスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方が再度押された場合(ステップS51:YES)、ステップS47に戻り、待機状態から後進走行に復帰する。この結果、回転電機20の回転を停止させることなく、後進走行を再開させることができる。
一方、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方がオンになっていない場合(ステップS51:NO)、次のステップS52において、走行状態判定部134fは、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方がオフになったか否かを判定する。
乗員がスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116から手を離し、双方のスイッチからの信号の出力が停止すると(ステップS52:YES)、走行状態判定部134fは、電動車両10の後進走行の停止を判断する。この結果、次のステップS53において、ステップS28と同様に、回転電機20は停止に至る。すなわち、待機状態から前進走行の回転停止状態に遷移する。この場合、メータ104は、図7Cの表示内容から図7Bの表示内容に切り替わり、「R」の文字が非表示となる。これにより、乗員は、後進走行から前進走行に切り替わったことを認識することができる。その後、走行状態判定部134fは、ステップS43に戻り、ステップS43〜S53の処理を再度実行する。
[6.本実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る電動車両10の効果について説明する。
本実施形態に係る電動車両10は、回転電機20を備え、該回転電機20を正転することにより前進し、一方で、回転電機20を逆転することにより後進する電動車両であって、少なくとも2つのスイッチ(スタートスイッチ112、リバーススイッチ116)と、回転電機20を制御するPCU(制御装置)66とをさらに備え、PCU66は、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されているときに回転電機20を逆転させる。
これにより、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116の双方が押されているときに回転電機20が逆転して電動車両10が後進するため、一方のスイッチが不意に押されても電動車両10は後進しない。この結果、スイッチに対する乗員の意図しない操作による電動車両10の後進を防止することができる。例えば、前かご94に入れた新聞紙等の荷物が後方に倒れて、いずれか一方のスイッチが不意に押されることで、電動車両10が後進することを防ぐことができる。
また、電動車両10は、該電動車両10を転舵するハンドル44をさらに備える。ハンドル44は、電動車両10の前進方向の右側に設けられた右グリップ108Rと、前進方向の左側に設けられた左グリップ108Lとを有する。2つのスイッチ(スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116)は、ハンドル44の右グリップ108R側に配置されたスタートスイッチ(右スイッチ)112と、ハンドル44の左グリップ108L側に配置されたリバーススイッチ(左スイッチ)116とである。
これにより、乗員が右手及び左手でスタートスイッチ112及びリバーススイッチ116をそれぞれ押さなければ、電動車両10は後進しない。従って、電動車両10が不意に後進することを防止することができる。
この場合、スタートスイッチ112は、回転電機20の正転又は逆転の開始が可能な走行待機状態への遷移をPCU66に指示するためのスイッチである。このように、スタートスイッチ112が複数の機能を兼用することで、スイッチの数が増えることを防止することができる。
また、リバーススイッチ116は、回転電機20の逆転のみをPCU66に指示するための後進専用スイッチである。リバーススイッチ116を専用のスイッチとすることで、乗員による電動車両10の後進走行の意思を明確に反映させることができる。
ここで、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116は、互いに異なる方向に押圧可能である。これにより、誤操作等によって、電動車両10が不意に後進することを防ぐことができる。
この場合、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116は、互いに逆方向に押圧可能である。これにより、電動車両10が不意に後進することを確実に防止することができる。
しかも、本実施形態では、スタートスイッチ112を前進方向に向かって押圧可能とし、リバーススイッチ116を後進方向に向かって押圧可能としている。これにより、電動車両10の側方(例えば、左側)に乗員が立って、該電動車両10を押し歩きする際に、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押しやすくなる。
また、PCU66は、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されている状態が所定時間(時間Ts)継続している場合に、回転電機20を逆転させて電動車両10を後進させる。これにより、双方のスイッチが押された後、ある程度の時間をおいて後進走行を開始させることができる。この結果、双方のスイッチが押された瞬間に後進走行が開始することを回避することができる。
さらに、PCU66は、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されている場合、時間経過に伴って回転電機20の逆転方向の回転数Nmを上昇させることで、電動車両10の後進方向の速度を徐々に大きくする。このように、後進方向の車速が速やかに上昇しないため、乗員は、安心して電動車両10を後進走行させることができる。
また、PCU66は、回転電機20に対する指令トルクと逆転方向の回転数Nmとの関係を示すトルク指令テーブル134gを参照して、回転電機20に供給する指令トルクの絶対値を時間経過に伴って増加させることで、逆転方向の回転数Nmを上昇させる。これにより、電動車両10を精度よく後進走行させることができる。
さらに、PCU66は、回転電機20が停止している状態で、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されているときに、回転電機20を逆転させて電動車両10を後進させる。これにより、前進走行の状態から後進走行が突然開始することを防止することができる。
この場合、PCU66は、電動車両10の後進中、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、少なくとも一方のスイッチが押圧状態から解放されたときに、回転電機20を停止させる。これにより、後進走行中の電動車両10を停車させた後に、前進走行に移行させることができる。
PCU66は、回転電機20が停止している状態で、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、一方のスイッチが押されているときに、電動車両10をリバースモードの待機状態に遷移させ、待機状態において、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されたときに、回転電機20を逆転させて電動車両10を後進させる。これにより、前進走行の状態から後進走行が突然開始することを確実に防止することができる。
また、PCU66は、電動車両10の後進中、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、一方のスイッチが押圧状態から解放されたときに、電動車両10をリバースモードの待機状態に遷移させ、待機状態において、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押されたときに、回転電機20を逆転させて電動車両10を再度後進させる。これにより、回転電機20の停止を経ずに、リバースモードの後進走行を再開させることができる。この結果、リバースモードにおいて、後進走行状態と停止状態とを連続的に切り替えることができる。
この場合、PCU66は、待機状態において、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116が押圧状態から解放されたときに、回転電機20を停止させる。これにより、後進走行の状態から前進走行の状態にスムーズに切り替えることができる。
なお、電動車両10は、スタートスイッチ112及びリバーススイッチ116のうち、少なくとも一方のスイッチが押されたときに、当該スイッチが押された旨を外部に報知するメータ(報知装置)104をさらに備えている。これにより、電動車両10の走行状態(前進走行、後進走行)を乗員に適切に報知することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。また、請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、回転電機を正転することにより前進し、一方で、回転電機を逆転することにより後進する電動車両に関する。
背景技術
[0002]
例えば、特開2010−120597号公報には、回転電機を正転することで車両を前進させ、一方で、回転電機を逆転させることで車両を後進させることが開示されている。特開2010−120597号公報では、車両のハンドルに設けられた後進スイッチを長押して後進モードに移行した後に、後進スイッチの操作に応じて回転電機が逆転することで、車両を後進させる。
発明の概要
[0003]
しかしながら、特開2010−120597号公報の車両では、後進スイッチに対する乗員の意図しない操作によって車両が後進する可能性がある。例えば、車両が二輪車である場合、ハンドル前方の前かごに入れた荷物がハンドル側に移動して後進スイッチを不意に押すと、後進モードに移行して回転電機が逆転し、車両が後進する。
[0004]
そこで、本発明は、スイッチに対する乗員の意図しない操作によって後進することを防止可能な電動車両を提供することを目的とする。
[0005]
本発明の態様は、回転電機を備え、該回転電機を正転することにより前進し、一方で、前記回転電機を逆転することにより後進する電動車両であって、少なくとも2つのスイッチと、前記回転電機を制御する制御装置とをさらに備え、前記制御装置は、2つの前記スイッチが共に押されているときに前記回転電機を逆転させることで前記電動車両を後進させる。
[0006]
本発明によれば、2つのスイッチの双方が押されているときに回転電機が逆転して電動車両が後進するため、一方のスイッチが不意に押されても電動
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、回転電機を正転することにより前進し、一方で、回転電機を逆転することにより後進する電動車両に関する。
背景技術
[0002]
例えば、特開2010−120597号公報には、回転電機を正転することで車両を前進させ、一方で、回転電機を逆転させることで車両を後進させることが開示されている。特開2010−120597号公報では、車両のハンドルに設けられた後進スイッチを長押して後進モードに移行した後に、後進スイッチの操作に応じて回転電機が逆転することで、車両を後進させる。
発明の概要
[0003]
しかしながら、特開2010−120597号公報の車両では、後進スイッチに対する乗員の意図しない操作によって車両が後進する可能性がある。例えば、車両が二輪車である場合、ハンドル前方の前かごに入れた荷物がハンドル側に移動して後進スイッチを不意に押すと、後進モードに移行して回転電機が逆転し、車両が後進する。
[0004]
そこで、本発明は、スイッチに対する乗員の意図しない操作によって後進することを防止可能な電動車両を提供することを目的とする。
[0005]
本発明の態様は、回転電機を備え、該回転電機を正転することにより前進し、一方で、前記回転電機を逆転することにより後進する電動車両であって、少なくとも2つのスイッチと、前記回転電機を制御する制御装置とをさらに備え、前記制御装置は、2つの前記スイッチが押されているときに前記回転電機を逆転させることで前記電動車両を後進させる。
[0006]
本発明によれば、2つのスイッチの双方が押されているときに回転電機が逆転して電動車両が後進するため、一方のスイッチが不意に押されても電動

Claims (16)

  1. 回転電機(20)を備え、該回転電機(20)を正転することにより前進し、一方で、前記回転電機(20)を逆転することにより後進する電動車両(10)であって、
    少なくとも2つのスイッチ(112、116)と、前記回転電機(20)を制御する制御装置(66)とをさらに備え、
    前記制御装置(66)は、2つの前記スイッチ(112、116)が押されているときに前記回転電機(20)を逆転させることで前記電動車両(10)を後進させる、電動車両(10)。
  2. 請求項1記載の電動車両(10)において、
    前記電動車両(10)を転舵するハンドル(44)をさらに備え、
    前記ハンドル(44)は、前記電動車両(10)の前進方向の右側に設けられた右グリップ(108R)と、前記前進方向の左側に設けられた左グリップ(108L)とを有し、
    2つの前記スイッチ(112、116)は、前記ハンドル(44)の前記右グリップ(108R)側に配置された右スイッチ(112)と、前記ハンドル(44)の前記左グリップ(108L)側に配置された左スイッチ(116)とである、電動車両(10)。
  3. 請求項2記載の電動車両(10)において、
    前記右スイッチ(112)は、前記回転電機(20)の正転又は逆転の開始が可能な走行待機状態への遷移を前記制御装置(66)に指示するためのスタートスイッチである、電動車両(10)。
  4. 請求項2又は3記載の電動車両(10)において、
    前記左スイッチ(116)は、前記回転電機(20)の逆転のみを前記制御装置(66)に指示するための後進専用スイッチである、電動車両(10)。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記右スイッチ(112)及び前記左スイッチ(116)は、互いに異なる方向に押圧可能である、電動車両(10)。
  6. 請求項5記載の電動車両(10)において、
    前記右スイッチ(112)及び前記左スイッチ(116)は、互いに逆方向に押圧可能である、電動車両(10)。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記右スイッチ(112)は、前記前進方向に向かって押圧可能であり、
    前記左スイッチ(116)は、前記電動車両(10)の後進方向に向かって押圧可能である、電動車両(10)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、2つの前記スイッチ(112、116)が押されている状態が所定時間(Ts)継続している場合に、前記回転電機(20)を逆転させて前記電動車両(10)を後進させる、電動車両(10)。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、2つの前記スイッチ(112、116)が押されている場合、時間経過に伴って前記回転電機(20)の逆転方向の回転数(Nm)を上昇させることで、前記電動車両(10)の後進方向の速度を徐々に大きくする、電動車両(10)。
  10. 請求項9記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、前記回転電機(20)に対する指令トルクと前記逆転方向の回転数(Nm)との関係を示すトルク指令テーブル(134g)を参照して、前記回転電機(20)に供給する前記指令トルクの絶対値を時間経過に伴って増加させることで、前記逆転方向の回転数(Nm)を上昇させる、電動車両(10)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、前記回転電機(20)が停止している状態で、2つの前記スイッチ(112、116)が押されているときに、前記回転電機(20)を逆転させて前記電動車両(10)を後進させる、電動車両(10)。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、前記電動車両(10)の後進中、2つの前記スイッチ(112、116)のうち、少なくとも一方のスイッチが押圧状態から解放されたときに、前記回転電機(20)を停止させる、電動車両(10)。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、
    前記回転電機(20)が停止している状態で、2つの前記スイッチ(112、116)のうち、一方のスイッチが押されているときに、前記電動車両(10)を後進待機状態に遷移させ、
    前記後進待機状態において、2つの前記スイッチ(112、116)が押されたときに、前記回転電機(20)を逆転させて前記電動車両(10)を後進させる、電動車両(10)。
  14. 請求項1〜10、13のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、
    前記電動車両(10)の後進中、2つの前記スイッチ(112、116)のうち、一方のスイッチが押圧状態から解放されたときに、前記電動車両(10)を後進待機状態に遷移させ、
    前記後進待機状態において、2つの前記スイッチ(112、116)が押されたときに、前記回転電機(20)を逆転させて前記電動車両(10)を再度後進させる、電動車両(10)。
  15. 請求項14記載の電動車両(10)において、
    前記制御装置(66)は、前記後進待機状態において、2つの前記スイッチ(112、116)が押圧状態から解放されたときに、前記回転電機(20)を停止させる、電動車両(10)。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の電動車両(10)において、
    2つの前記スイッチ(112、116)のうち、少なくとも一方のスイッチが押されたときに、当該スイッチが押された旨を外部に報知する報知装置(104)をさらに備える、電動車両(10)。
JP2020554798A 2018-10-31 2019-09-09 電動車両 Active JP7016968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205250 2018-10-31
JP2018205250 2018-10-31
JP2018242228 2018-12-26
JP2018242228 2018-12-26
PCT/JP2019/035291 WO2020090231A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-09 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090231A1 true JPWO2020090231A1 (ja) 2021-10-07
JP7016968B2 JP7016968B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=70463976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554798A Active JP7016968B2 (ja) 2018-10-31 2019-09-09 電動車両

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7016968B2 (ja)
CN (1) CN113195292B (ja)
DE (1) DE112019005444T5 (ja)
TW (1) TWI725596B (ja)
WO (1) WO2020090231A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296307A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両における後進制御装置
JP2005121059A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010120597A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202243931U (zh) * 2011-07-12 2012-05-30 杨海良 能倒退人力三轮车
JP6002269B1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-05 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの始動装置
CN105253033B (zh) * 2015-10-22 2018-02-02 北京新能源汽车股份有限公司 车辆控制系统
JP6296307B2 (ja) 2016-10-06 2018-03-20 Tianma Japan株式会社 電子機器、静電容量センサ及びタッチパネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296307A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両における後進制御装置
JP2005121059A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010120597A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
TWI725596B (zh) 2021-04-21
CN113195292B (zh) 2023-08-11
TW202023861A (zh) 2020-07-01
WO2020090231A1 (ja) 2020-05-07
CN113195292A (zh) 2021-07-30
DE112019005444T5 (de) 2021-07-15
JP7016968B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546122B1 (en) Steering support device
JP6933885B2 (ja) 電動補助車両および補助出力制御システム
JP5784420B2 (ja) シート装置
WO2012090253A1 (ja) 電動車両の回生制御システム
JP2012076511A (ja) 自動二輪車の姿勢制御装置及び自動二輪車
JP2012148656A (ja) 二輪車、二輪車用姿勢安定化装置及び二輪車用姿勢安定化方法
JP2012157097A (ja) 電動車両の制御装置
JP2011178196A (ja) 同軸二輪車及びその制御方法
JP2002331948A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7016968B2 (ja) 電動車両
JP6822323B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2004306818A (ja) 電動アシスト自転車及びその制御方法
JP2010245950A (ja) 車載用画像制御装置
JP7050173B2 (ja) 電動車両
JP2004064921A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010184690A (ja) 鞍乗り型車両のパワーステアリング装置
JP2006111179A (ja) トーイング用車両
WO2021193017A1 (ja) 駆動制御装置、車両
JP7316317B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5045130B2 (ja) 車両の制御システム及びステアリングホイール姿勢制御装置
TWI832423B (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
JP3234476B2 (ja) 小型電動車の走行制御装置
JP4165758B2 (ja) ハイブリッド車両の伝達比可変操舵装置
JP2008179214A (ja) 車両用シート装置
WO2021095058A1 (en) Starting system of electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150